2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 75丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 20:57:18.38 ID:P1xuGEwq.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558014374/

192 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 00:42:38.10 ID:+//IX5Sx.net
調理場でミソノ持っててバカにされるのはないな
ミソノモリブデン鋼が調理師用洋包丁の事実上の標準
ヘタにこだわりのチョイスするよりもミソノモリブデン持ってたほうがいい

193 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 01:28:21.70 ID:MUJDX8yn.net
新入りに不相応な包丁というとブレイゼンかな

194 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 02:15:50.31 ID:1soaBCmy.net
藤次郎が標準
ミソノだったら神器

195 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 02:52:28.27 ID:eiIpWq0j.net
ミソノは売っても利益率低いから刃物屋は扱いたくない
調理師が一番使ってる27センチのミソノモリブデン牛刀は定価20700円(税抜)
これを地方の刃物屋が1本単位で仕入れると送料抜きで12500円
アマゾンが15000円(税込)くらいで売ってる
定価ではさすがに売れないので17800円(税抜)くらいで売る
それに対して「○○作」みたいな無名の二流品なら2000円くらいで仕入れられる
適当な能書き付けて8000円くらいの値付けして売ればミソノ売るより利益が大きい
売るならネットで検索しても出てこないような無名の品がいい
それを知る人ぞ知る名品として売る

196 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 03:07:17.76 ID:QF/oYZA9.net
ミソノの包丁は保証がないからダメ
半年しか使ってないのに欠けても交換してくれない
聞いたらメーカー保証はないと言われた

197 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 05:48:50.22 ID:FhlXdHhu.net
マーサ・スチュワートも愛用している有次

198 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 06:04:01.58 ID:i62nFved.net
ボブ・クレイマー「あ、家では藤次郎使ってます」

199 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 07:03:08.78 ID:B5FXrU5W.net
藤次郎の仕入れ値知りたいな
昔安かったのに今高いでしょアソコ

200 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 07:24:44.08 ID:FhlXdHhu.net
>>197はネタじゃないよ。
dlifeの料理番組で見るとわかるが、どの有次かは確認していない。
ちなみにマーサは自分の名前を冠した包丁を売ってるw

201 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 07:27:20.80 ID:Ta5hfiyU.net
有次も作ってるのはあの会社なんだよなあ

202 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 07:41:22.45 ID:FhlXdHhu.net
わかったからソース出せ

203 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 08:22:59.43 ID:QSCT4LMo.net
有次は鋼材は大したもの使っていないけどく形が良い

204 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 11:15:07.00 ID:Ta5hfiyU.net
有次はフジタケ

205 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 11:31:55.58 ID:x1kEcoR+.net
>>194
これな気がする

206 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 11:32:39.51 ID:x1kEcoR+.net
藤次郎最近凄い値上げしてる気がする
安かったよね
気のせい?

207 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 13:47:12.36 ID:lbb4BmpI.net
>>206
藤次郎だけじゃなく、包丁業界全体が値上げしてるよ。ここ数年で3割くらい上がってる。

208 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 13:51:56.71 ID:EHi5EIix.net
藤次郎は藤寅作と別れてからかなり上げたね
実勢価格では数年前の2倍くらいになってる
藤寅作が以前の藤次郎のお値段に近いので今のところはこっち買えば問題ない
いずれは藤次郎と藤寅作の中身が変わりそうだからそうなったらもう買わないだろうな
今の藤次郎は品質と値段が見合ってないと俺は思う
グローバルの路線に行きたいんだろうな
あの値段出すならグランドシェフ買う

209 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 14:00:10.38 ID:m4zRwVIx.net
藤寅作は藤次郎になれないB品を使ってるって話だけどな
俺が勝った藤寅作も研ぎを失敗した感じの刃線が綺麗じゃないやつだった
今のところはTKG-Proの藤次郎プロタイプを買えば高品質で安いと聞いた

210 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 14:02:53.24 ID:fvMRim1W.net
今熱いのはBrietoの割込
芯材10Aで厚めだから藤次郎よりいいぞ

211 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 14:55:09.65 ID:6pteU63k.net
>>193

佐治とかの装飾系だと思うよ。
ブレイゼンは最高ランクにあるので買い換えなくていいメリット。
扱う(研ぎ)に苦労するデメリット。

212 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/09(金) 23:47:14.39 ID:hod5QqA5.net
新入りのボンちゃんがブレイゼン使ってたら完全にネタにされる

213 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 00:29:29.85 ID:E88ksG+t.net
最低でも自力で研げないと笑い者だわw

ブレイゼンはピーキーすぎて扱いにくいわw
微妙なさじ加減でいらんとこまで削ってしまう。

214 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 02:09:19.02 ID:f0cbYezy.net
TKG NEOってのはすごく藤次郎と似てるんだが同じものなの?
形も鋼材も製法も同じことが書かれている
コピー商品の割には出来もいい

215 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 03:43:37.41 ID:CHlPnZFZ.net
>>214
厨房機器メーカーが、OEM販売してるだけ

216 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 08:28:15.09 ID:r3Zys8pr.net
>>195
ぜってー嘘だわ

はい証拠
https://i.imgur.com/vKbbrSA.png

217 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 09:23:43.07 ID:ZDl6iQwl.net
>>216
残1セールは証拠にならんだろw
しかしレア物よく見つけたな
使い道はなかなかないだろうけど所有する喜びがあるよな

218 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 09:41:29.28 ID:r3Zys8pr.net
>>217
残3あったぞ
俺が買った後に価格が倍になったけど

219 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 09:49:05.04 ID:ZDl6iQwl.net
>>218
残3でそこまで下がるのか
36センチとかあまりに売れないからかな?
しかしこれ本来の値段はいくら?
30センチで25000くらいだから4万くらいしそうだが

220 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 12:39:29.14 ID:Tv1d9rtw.net
>>215
じゃあ製造は藤次郎がやっていてまったく同じもの?
藤次郎は藤次郎という名前が入るだけで鋼材同じでも高くしてるとネットにあるが。

221 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 12:48:36.39 ID:9ZuSIZrJ.net
藤次郎品質は横ばいなの?
安いときの方が品質は良かったとかなら
やめてほしいな

燕の製品最近ブランド化すすんでるね
ここ何年かで変に格好いいイメージついたなと思うけど
中身伴ってんのかな

222 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 14:52:33.92 ID:3zJMyrHo.net
>>219

グレステン360が半額の3万で買ったけど、
箱が日焼けしてたりと多少いわくがついてたりすると思う。

223 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 16:55:02.69 ID:L+EKC4wi.net
ミソノてux10と普通のなにがちがうの?値段の差随分ちがうよね。

224 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 18:37:56.84 ID:gIsaCZjZ.net
>>210
あそこは鋼材オープンにしてるの?

225 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 18:39:54.41 ID:ZDl6iQwl.net
>>224
本社に電話すると教えてくれる
1枚物のBrietoが8A
割込みの方が10A

226 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 22:36:50.64 ID:gIsaCZjZ.net
>>225
包丁買ったときに入ってるしおりにもモリブデン鋼としか書いてないもんね片岡はTAMAHAGANEシリーズを3本とBrietoの牛刀を持ってるが、brietoが10a
だったらBrietoで揃えた方がいいね
まあ、いずれも使いやすくていい包丁

227 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 22:47:36.02 ID:PWs2eR7q.net
>>226
10AはBrietoの割込のほうだぞ
普通のBrietoは10Aじゃない
無垢板の10Aがあの値段は無理だから分かるとは思うが

228 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 22:53:14.52 ID:gIsaCZjZ.net
>>227
一本だけ持ってるのも割り込みの方
まあ、それでもかなりの高コスパだね
このご時世、値上がりもあるかな?

229 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 22:58:13.76 ID:5ShOnF+7.net
俺的には8Aがいいな
10Aは硬いから神経質な扱いが必要
薄めに研いだ牛刀でもマダイくらいは卸せる鋼材がいい

230 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/10(土) 23:27:03.33 ID:Tv1d9rtw.net
マスターコックも8Aですか?
ミソノのモリブデン鋼は?

231 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 00:28:03.96 ID:hsGT6lMZ.net
>>230
マスターコックは6A
ミソノは知らないゴメン

232 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 14:34:20.20 ID:TQda2Trb.net
>>228

消費税値上げの頃に絞ってんじゃないかな?

vg10は品薄らしいから強制値上げはするだろうし。

233 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 15:12:42.45 ID:nz6rFmbo.net
>>209
藤次郎も雑なつくりだから藤寅作で正解だと思うぞ
なんていうか藤次郎は安いっぽいのに今の価格だとボッタくり感ある
もう少し出してミソノかグレステンを買い増せばよかったって思っちゃう

234 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 16:40:35.08 ID:FlqfwdQ7.net
藤次郎の木柄のほうなんて安っぽさ全開だしな
あれで中級路線狙いにいけると思ってる感覚が分からん

235 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 19:25:58.17 ID:mWfqRn6H.net
Brietoとマスターコックは鋼材一緒っていう情報があった気がするが

236 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 19:27:57.64 ID:s409jbKW.net
オールステンでもディンプルでも追加料金がかからないグレステンはお買い得だなぁ

237 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 19:28:34.92 ID:s409jbKW.net
>>236
そうだね
俺もグレステンにしようかな

238 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 19:40:36.62 ID:flIHn/pP.net
グランドシェフ気に入ってるんだけど、大根とかジャガイモ切るときは、くっついて抜けが悪いときがあるんだよな。真空状態になるというか。

239 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 19:58:11.38 ID:JZvNGtgw.net
>>238
グランドシェフ特有の現象とは思えないが

240 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 20:59:03.00 ID:ZFBd+8OO.net
>>238
それは研ぎの問題

241 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/11(日) 21:16:43.40 ID:1n5LdBS5.net
>>235
両方研いだことがある俺が断言するが別物だよ
間違いなくマスターコックのほうが柔らかい
荒砥をかけた時の感触ですでに違う
マスターコックは金工ヤスリでアルミサッシを削る時みたいな感触
ブライトはそこまで下りない
実際削れる量も違う

242 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/12(月) 08:33:43.87 ID:kwSWePFd.net
藤次郎あんなに値上げするなら
せめてリニューアルしてほしかったな

243 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/12(月) 16:33:59.25 ID:SeQaUMHZ.net
関孫六を天然砥石で丁寧に砥げば安くてよく切れる包丁になる
安物ブランドでも研ぎ方によっては馬鹿にできないわ
まあ、天然砥石はバカ高いけどな

244 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/12(月) 17:48:10.48 ID:5FgBBEQ0.net
>>242
ブランド化しようとして終わったね
アマゾンだと昔の安値に対しての高評価が付いてて
見た人をさぞ凄いものなんだって錯覚させるけど
今の値段で買った人は騙されたと思ってもう買わないでしょう

245 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/12(月) 20:33:49.90 ID:w7U+wSIT.net
有次の包丁で聞きたいのですが、特製で別打と彫刻されてる包丁はどう言う位置の包丁なのでしょうか?
分かる方よろしくお願い致します。

246 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/12(月) 21:44:54.52 ID:h9Mueixu.net
>>243
人工でだめな理由があるの?

247 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/12(月) 22:10:22.77 ID:2EccClrf.net
>>245
それは築地のほうの有次で、青2鋼という鋼材使っているという意味
標準的な素の特制は白2鋼を使っている
人気は京都の有次には足元にも及ばないけど、築地は比較的お安くて買い得感はある
安く青鋼が買えるから別打はおすすめ

248 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 00:36:55.68 ID:9VM6HX4y.net
>>247
成る程、別打は築地なんですね!

築地有次の包丁は良い包丁ですか?

249 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 01:10:35.75 ID:FE/yTPIx.net
>>248
日本最大の魚河岸市場で業者相手に長年商売続けていられるんだから
それなりの評価はしてもよいでしょ
和包丁はプロが使えるしろものだし、大半は堺あたりで作ってるはずだから
ちなみに京都の青鋼は「上製」という

250 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 01:19:03.13 ID:ZnO0QneO.net
上製は牛刀もペティも絶賛製造中止中です
厚みのあるペティ欲しいんだけどな

251 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 03:03:17.39 ID:FE/yTPIx.net
>>250
「も」?何言ってんだお前
和包丁は中止になどなってないし、そもそも誰も洋包丁の話など端からしてない
それに和包丁の上製は青鋼を意味していて洋包丁の上製とは全く意味違う
洋包丁は単に峰が厚いだけで、特製と一緒のSK材レベルの鋼しかつかってない
刃のグレード的な違いなどなく、単に厚いか薄いかだけ
いちいちクビ突っ込んでくるなタコ

252 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 03:24:17.61 ID:V6B2p2H6.net
気持ち悪い
いつものキチガイか

253 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 03:27:27.42 ID:09v8+yvm.net
家庭用業務用スレだぜ
和包丁ガーとかドヤッてんじゃねえよゴミが

254 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 04:03:16.63 ID:M3tHo608.net
てめえらおはよう、自演(も)乙

255 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 05:44:39.33 ID:ZBvEeh1Z.net
一人マジじゃんけんの邪魔されたらキレるんだなw
ageてsageてご苦労なこった

256 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 08:24:19.24 ID:boYP/3f5.net
このスレは何故かキレやすい人が多い

257 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 08:36:45.68 ID:9VM6HX4y.net
>>256
包丁スレだけにですか

なるほど京都の上製と、築地の別打が青鋼なんですね!

258 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 10:20:18.30 ID:ZLTBNFxH.net
読点使うの好きなんですね!

259 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 15:04:33.62 ID:sZYhlGeZ.net
わざわざ自演して宣伝してもだれも買わないよww

260 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 18:27:57.90 ID:WBzk3Ygg.net
二万以下だとどれがいいんだい?
なんで持つとこは木ばっかなの?

261 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/13(火) 20:02:02.00 ID:vaFiVdQj.net
>>246
日本刀の刃紋を出すのには天然砥石が不可欠

削ろう会
http://kezuroukai.jp/
の人達は、シャプトン#30000を使っているらしい

262 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 02:02:32.84 ID:Ev+P07fZ.net
mac の先がまるい包丁使ってる方どうですか?
あまりmac が話題に出ないけど、どうなんだろうか。

263 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 02:17:03.64 ID:Gi2IiVlj.net
>>262
高いのと販路が少ないので日本じゃ人気ないね
悪くはないよ
ただ先が丸いやつはオススメしない
どうせマック買うなら口金付買いましょう

264 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 02:32:30.82 ID:Ev+P07fZ.net
>>263
ありがとうございます。
先が丸いのがよくない理由なんでしょうか?

何度か包丁落とした事があり、怖いのでw


食洗機やハイター使えない包丁って結構あるんですね。

グローバル、ヴェルダンと迷いなかなか決まりません。

265 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 02:40:06.76 ID:Gi2IiVlj.net
>>264
口金付を書いましょうって書いたでしょ
口金付で先の丸いやつあったかな?

266 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 02:52:28.75 ID:4nxH4b3S.net
>>264
それはもう、包丁を使うのを止めるか、
長ズボンに安全靴で料理するしかねーわ

267 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 03:14:20.16 ID:x9oATbGv.net
包丁を落としても、先が丸ければ安全というわけじゃなかろう。

268 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 05:03:03.49 ID:U+NzOoFj.net
>>251
このレス見ただけで金輪際和包丁を買うのはやめようって思っちゃう

269 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 09:32:11.70 ID:h6x3zqF9.net
桂?きするとか、どうしても出刃が必要って人以外は和包丁は要らないよね
料理人のような特殊な職業なら別だけど

270 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 13:06:59.84 ID:RO85fxi2.net
>>268
包丁自体を買うのやめろよ

271 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 14:09:56.46 ID:7lxe5dkK.net
ご本人降臨か
自分のレス読み返して反省とかしねえのかな

272 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 20:53:06.87 ID:C9TiNjIL.net
千葉にある正次郎って包丁はどうかな?
さっきさわってみた感じ霞包丁としてはかなり良いものだと思ったけど
見た目はすごいが

273 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/14(水) 21:48:59.32 ID:bw1oz98s.net
>>272
藤次郎の弟

274 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 16:33:26.91 ID:nem3ItWr.net
>>269
桂剥きは、包丁を使う練習にはなるが、板場のショーでしかない
https://youtu.be/3HDro-KP9Wo
https://youtu.be/HOx0jyre_ls

板場の職人芸
https://youtu.be/Qm3oEqutOf0

>料理人のような特殊な職業
今や洋包丁が使われている
https://youtu.be/0U-H2J7fuy0
https://youtu.be/-1fblyH5z4k

欠けにくいステンレスなら最早出刃も要らない
https://youtu.be/BoPeDnPECyw
https://youtu.be/JZB13bV6kwc

魚屋御用達のダイソーGalaxy
https://youtu.be/UjLEuPW6Dlg
https://youtu.be/Z6HA_zjMcPg
砥げば切れる
https://youtu.be/0P6klz6BTek

275 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 21:35:45.55 ID:G/hbA6+h.net
何度も包丁落としたことがある人なんて実在するのか
刃物扱うのには根本的に向いてない

276 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 21:36:32.40 ID:G/hbA6+h.net
>>261
包丁スレだよ

277 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 22:00:14.96 ID:nem3ItWr.net
>>276
刃紋を美しく出す美術品的包丁も存在する

278 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 22:07:14.19 ID:nkklHkyN.net
日本刀では刃文が正しくて刃紋は間違いだけど
包丁では誤記の刃紋で構わないのだとしたらスレチではないのかもしれんね
知らんけど

279 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 22:09:56.57 ID:U/H0WMRN.net
漢字の当て程度で正しいとか間違いとか自閉症の偏執狂みたいなこと言うな

280 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 22:12:32.94 ID:chRW4uq2.net
人造でも曇りをつけられるからどーでもいい

281 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 22:15:01.38 ID:mOxUnhyq.net
刃紋をつけるとそこがもう一つの刃として働くから切れ味二倍
ダマスカスなら33倍だから大したことないけど

282 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 22:20:44.88 ID:ZuU3ImDn.net
ノコギリじゃねえんだから、そんな事あるもんか

283 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 23:16:09.01 ID:nhSxGR//.net
ダマスカス模様の一つ一つに刃がついてる構造想像して謎の笑いが出た

284 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/15(木) 23:17:45.35 ID:vSHWfMiw.net
昔るろうに剣心で見た

285 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 00:56:32.65 ID:oE+n83Ll.net
選び方の話しろよ

286 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 01:09:57.50 ID:88Xd3z6m.net
鏡面の出刃には萌えない

287 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 01:16:48.81 ID:giU0so8/.net
料理人には有次がステータスみたいな感じだね
板前を目指してたころ親っさんに
有次って良いですか?
って聞いたら
よく解らんって言ってた

288 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 03:23:59.99 ID:w9njXnHv.net
>>277
だからなに?
元々「よく切れる」話を「波紋」にすり替えてるし、「家庭用」や「業務用」には波紋が云々とか無関係だけど
ブロ用とやらや観賞用は、刃物板か別スレ立てでやれよ

289 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 03:28:36.39 ID:w9njXnHv.net
>>277
蛇足だが日本刀は「刃文」だ

290 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/16(金) 03:30:08.33 ID:w9njXnHv.net
>>289
あぼんになったから誰か既に書いたか

291 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/17(土) 19:16:32.00 ID:bA626koy.net

https://bl og-imgs-110.fc2.com/e/d/o/edomitsu/DSCF1683.jpg

刃紋
https://thebase.in/mag/70seeds/2017/06/13/134338

292 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/17(土) 22:41:48.16 ID:87pfp9a2.net
>>291
グロ

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200