2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 75丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 20:57:18.38 ID:P1xuGEwq.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558014374/

670 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/15(日) 22:19:37.89 ID:jKx//zNy.net
Global 包丁 折れ
これでググればいかにゴミかということがわかる

671 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/15(日) 22:30:58.58 ID:LAF8icYW.net
でもまあうちもグローバル使ってるんだよね〜

幸いゴミにはなってないよw
売れて欲しいのはグレステンかな
くっつかないし

672 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/15(日) 22:46:03.26 ID:9+iwbOlS.net
>>669
そうか災難だったね代わりに何買ったか知りたい
そこそこの値段の包丁だから使い物にならなくなることに驚き

673 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 00:18:06.08 ID:gZNBQrvX.net
>>672
無難なとこで言えばグレステンとミソノは気に入ってるよ
ここで人気(?)の藤次郎はハンドルがつるつる滑るから好きじゃないな
ググったらGlobal包丁折れまくってて吹いたw

674 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 00:33:52.76 ID:WcUbMoBz.net
グローバルのアジ切り買おうと思ってるんだが

シルエットが実に良いと思うんだ

675 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 08:20:39.59 ID:uqbgGhE/.net
マリックのスプーン折りみたいにぽっきり折れるw
切れる包丁はたくさんあるのに、ケガする折れる包丁を選ぶ・・・

676 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 08:47:20.92 ID:30VC5d5J.net
考えてみりゃ折れそうな形状してるよね

677 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 09:01:49.06 ID:upaAAg6S.net
面白いくらい同じ位置で折れてるけど
残留応力かなんかあるのかね

678 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 09:54:01.14 ID:D84ZbncW.net
>>673
俺もぐぐって愕然とした

ああいう包丁って大丈夫なの〜?
折れそう〜

っていう世間のイメージど真ん中な折れ方することないのに

679 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 09:58:45.66 ID:D84ZbncW.net
今後一切

は?グローバルの包丁欲しい?
折れるから!検索してみろ!

で済むということがわかった

680 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 10:05:51.04 ID:EtuuAPit.net
ギャラクシーを天然砥石で砥げば十分だわ

681 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 11:14:11.88 ID:iE9V40Fa.net
天然砥石買う金あったら包丁に回して人造砥石で済ますわ
っていうレスが欲しかったんだろ?
このスレでする話じゃないね

682 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 15:04:55.71 ID:iM3/JCpU.net
グローバルはAUS6Mっていわれてたけど、もっとクソ鋼材ってことだよな?

>「時効割れ」
>使い方などには関係なく、箱の中に入れておくだけでも折れるときには折れています
>これは、そもそも包丁に使うべきでない鋼材で作った包丁ですし、そういった耐久性や切れ味などを
>犠牲にしてデザイン優先で作られた製品です。

藤次郎のオールステンレスも折れるのか?

683 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 16:39:56.96 ID:D84ZbncW.net
>>681
どうしたんだよ
いくらなんでも読解力無さすぎだろ

684 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 16:48:29.03 ID:D84ZbncW.net
検索したらツインフィンとグローバルが複数居るけど
ツインフィンはそこなの?ってとこが折れるのな

685 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 17:33:55.80 ID:cl91Vxzi.net
みんなステンレス包丁?

686 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 17:34:17.35 ID:WcUbMoBz.net
グローバルプロはVG-10だという噂

687 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 19:34:29.81 ID:ayOIg5k/.net
>>681
毎日砥ぐならGalaxyは実用的
「へんな魚おじさん」御愛用
https://youtu.be/NK9FJYzssEk
https://youtu.be/Skx3jz5Cu-o
砥ぐのは、キングG1#8000で十分
https://www.moritool.co.jp/item/stone-king-g1/
粒度はシャプトン#12000と同じ位
これ以上砥いでも刃先硬度が低いから瞬時に切れなくなる

688 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 21:11:16.72 ID:V40QdNKP.net
毎日なんて研ぎたくねえよ
だから良い鋼材の包丁が存在できるわけだしな

689 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 21:37:01.07 ID:QduAR+xX.net
GLOBALの三徳包丁は、専用シャープナー以外のシャープナーでは研がないほうがいいかな?

690 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 21:55:08.38 ID:cl91Vxzi.net
みんな和包丁?

691 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 21:59:30.40 ID:30VC5d5J.net
和包丁5本
ステンレス4本

692 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 22:03:10.72 ID:cl91Vxzi.net
サンマとか下ろすのに牛刀、三徳、ペティではつらいですか?

693 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 22:03:37.83 ID:cl91Vxzi.net
>>691
たくさん持ってるね。どうやってつかいわけてるの?

694 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 22:16:06.11 ID:30VC5d5J.net
>>693
和包丁はもらい物もあるんでw
大出刃 タイの頭割ったりとか
小出刃相出刃 魚おろし
柳 刺身用
ステンレス
シェフナイフ、ペティ 野菜果物
骨スキ 肉魚
小出刃 魚おろし
和包丁からステンにシフトしてるなぁ
柳以外あんまり使ってない
今年湿気凄くて使わないとすぐ錆びる
年中砥ぐのも難儀なんで
とうとうさび止め買っちゃったわ

695 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 22:28:11.83 ID:cl91Vxzi.net
>>694
錆止めてどんなの?油?

696 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 22:31:32.11 ID:30VC5d5J.net
AZ(エーゼット) 刃物専用サビ止め油ってやつ
初めて使うからいいか悪いかは、まだわからんです

697 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 22:40:12.03 ID:PecM6q6L.net
>>689
うん多分他社製だと意味ないぐらいじゃないかな

698 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 22:47:11.80 ID:njwGARQt.net
>>696
それ大工道具や木工用刃物向けの防錆油だろ

699 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 22:50:12.27 ID:b5TnHxbE.net
AZ刃物椿油にしとき

700 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 22:59:26.17 ID:30VC5d5J.net
えぇぇぇ、あかんかったかぁ
一生分ありそうだわw
AZ刃物椿油さぁ、アマゾンで50ml も100mlも金額変わらなくて
これにしちゃったんだよ

701 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 23:09:21.62 ID:30VC5d5J.net
レビューでは包丁に使ってる人いたしぃ
安かったしぃ
・・・これは庭道具専用にして椿買いなおすか

702 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 23:27:43.04 ID:cl91Vxzi.net
結局オリーブオイルとか塗っとけて話?

703 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 23:30:20.26 ID:b5TnHxbE.net
長期保存なら防錆紙も

704 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/16(月) 23:36:00.02 ID:WcUbMoBz.net
オリーブオイルなら薬局で売ってるヤツにしておけ

705 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 00:05:01.76 ID:RkjdtCcv.net
>>692
ペティナイフが最も使いやすいと思う

706 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 00:13:55.35 ID:RkjdtCcv.net
>>703
昔の包丁は防錆ニスが塗ってあった

707 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 04:03:33.61 ID:bSzq8Hrd.net
今度、ペティナイフと牛刀を買おうと思うんですけど、今貝印10000CCの三徳一本を使っています。
ペティは同じ10000CCの120mmで行こうと思うんですが、他にいい候補ってありますかね?

牛刀は、我が屋の台所が狭いし、そもそも鶏モモ肉くらいしか切ることないので180mmで良いとは思う
んですが、180mmだと165mmの三徳とあんま変わらんかな?って気もするんですが。
それ考えると,思い切って210mmにした方がいいですかね?

ここの皆さん、よろしくアドバイお願いします。

708 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 07:06:50.10 ID:h6A78BdO.net
>>707
変な改行するから嫌

709 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 08:29:54.32 ID:231NI6SR.net
10000CCより切れるものはもう鋼の包丁しかないかもしれん。

710 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 09:06:12.07 ID:hJTvIDbE.net
いまここで語りたい利器材包丁の素晴らしさ

711 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 10:34:24.84 ID:uyINxaCZ.net
鋼は長切れしないから選択肢に入らないなあ

712 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 11:58:10.63 ID:231NI6SR.net
10000CCだって刃の部分は鋼だろうに

713 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 11:59:31.78 ID:tnc9KmRU.net
>>712
ステンレス鋼だと思う
このスレで鋼って書いてるのは炭素鋼のことだろ

714 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 12:12:11.49 ID:231NI6SR.net
10000CCでしょ?CLの間違い?CLならステンレス鋼だけどCCなら芯材は炭素鋼だったと思うよ

715 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 12:51:27.02 ID:bSzq8Hrd.net
>>713
707ですが、10000CCは炭素鋼です。
買う時に、このスレで教えてもらって買いました。
とにかくステンレスはどうしても鋼の切れ味にはかなわないから、10000CC買っとけば
間違いないって言われましたよ。

716 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 12:52:21.12 ID:0MMPDS24.net
炭素鋼は切れ味はいいけど長切れしないからなあ

717 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 12:56:13.74 ID:bSzq8Hrd.net
正確には、芯材に特殊炭素鋼、側金はさびにくいステンレス。
鋼割込みってやつですね。

切れ味は最高なのに錆びないです。それとなぜか研ぎもしやすくゴシゴシ削れます。

718 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 12:59:18.34 ID:ie6AsAxq.net
10000CCは真ん中ハガネだよ
小三徳を実家にプレゼントしたけど
俺が顔出したついでに研いでる程度だから一か月に一回も研げば十分

研ぎ間隔はうちのVG10コンポジットの孫六と大差ないから
段違いってほどの刃もちの差は無いと思うけど
切ってる量はうちの方が一人多いから食材分多いだろうけどね

つーか高かったグレステンの方がすぐ切れなくなる・・・

719 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 14:19:18.91 ID:231NI6SR.net
>>707
10000CLオススメ。刃材はコバルトスペシャルでとてもよく切れますよ。

720 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 15:20:29.13 ID:X3GRREGW.net
そういや、貝印10000CLシリーズが今通販で結構ディスカウント売りされてるな
これからデザイン等のマイナーチェンジでもするのかな

721 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 16:23:41.40 ID:BZLdhfLh.net
しかし炭素鋼は長切れに問題があるからなあ

722 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 16:58:11.13 ID:NpsJA+ox.net
10000CLコンポジット接合じゃなかったら高くても買ったんだがな
デザインいいのに勿体ない

723 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 17:46:47.98 ID:231NI6SR.net
>>722 わかる。高くても良いからコンポジット接合じゃなく普通の三層複合か 1枚板にしてほしい。コバルトスペシャルは選択肢があまりないから俺はコンポジット接合でも妥協してCL買ったけど

724 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 19:26:12.56 ID:bSzq8Hrd.net
707です。

>>719さん。
10000CLはデザインとコンポジット接合が好みでないので、すいません。
でもいい包丁なんでしょうね。

>>721さん
10000CCの三徳使う限り、そんなに長切れしないってことはないですけどね。
研ぎ出ししてから、一か月くらいは十分使えるくらいなまらないっすけど。
これよりいいのは、ZDP-189くらいしかないんでは?
ツヴィリングのやつ高いし、錆びるし、研ぎにくいので、候補には入りませんけど。

725 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 19:29:20.61 ID:OfbjhbXl.net
きゅうりや人参がくっつかない包丁がほしい

726 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 19:33:33.32 ID:HFr8sPxr.net
鋼の包丁は長切れしないのが欠点だな

727 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 20:32:54.64 ID:231NI6SR.net
切れ味にこだわるのか、見た目なのか、手入れのしやすさなのか特にこだわるポイントとかあるとみんなオススメしやすくなると思うなぁ

728 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 20:36:32.59 ID:bSzq8Hrd.net
>>727さん

切れ味と研ぎやすさですかね。見た目は10000CCのようなオーソドックスなやつでいいです。
今、ちょっと気になってるのがミソノ440のペティかな。
料理人の間で人気らしいので。なんでもコスパがいいとか。 

729 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 20:47:17.80 ID:231NI6SR.net
ミソノ評判良いですよね。私は使ったことないですけど。いつか欲しいなと思っています。もう一つ気になっているのは京都有次の平常一品ですかね。これは10000CCと同じような構造ですね

730 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 21:26:00.51 ID:VVG4Kyny.net
>>724
ZDP189は硬いから刃欠けしたら回転砥石が無いと事実上砥げない

>>725
裏スキがある包丁ならクッツカない

>>729
ミソノはそれ程切れなくても掛けにくいのが良い

731 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 13:51:09.64 ID:sxHtaCqz.net
貝印のやつ自分も欲しいんだよな


孝行のvg10とかそっち路線もいいけど

君たちが騒ぐからオールステンレス怖くなっちゃったじゃんよ

732 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 14:30:58.04 ID:8FuMv9u1.net
所詮裏スキ程度の曲率のくぼみでは、「切った物の」張り付き防止効果はゼロ
裏スキは砥ぎの刃線=裏の刃先の接する平面の維持の容易化以外の効果は無し

本当に切り離れだの求めるなら、グレステンのディンプルのような、一定寸法でのの凹凸が無きゃ役立たず

凹面だけじゃ意味は無い。

733 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 14:39:55.46 ID:+dt7NNvI.net
グローバルが折れるのって1枚板だから?藤次郎みたいな複合材は俺にくい?
それともオールステンレスと言う構造自体の問題?

734 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 16:03:17.32 ID:oqrB14+7.net
オールステンレスのグレステンでは折れるって話聞かないしグローバルで特に多いってことじゃないの?
手元に一本だけ残ってるけどグロのは刃と柄の境目が一番薄くなってる謎の作りなんだよな
ネット情報だと時効割れにはサブゼロ処理が有効だとあったけどもしかしたらその辺の処理の有無かも知れないね

735 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 16:34:53.56 ID:+dt7NNvI.net
なるほど。ありがとう。サブゼロ処理が有効なのか。今使っているツインフィン2が折れないかちょっと心配だったけどツインフィンはサブゼロ処理してあるみたいだしちょっと安心した

736 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 17:09:23.59 ID:OyB0/lW6.net
グローバル以外の値段高めのオールステンレスって口金溶接した状態でステンレス柄に差し込んであるけど
グローバルはその部分をケチってある構造だから柄と刃の接合部分が弱いんだと思う

737 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 17:46:59.10 ID:+dt7NNvI.net
またまたなるほどです。詳しく教えていただいてありがとうございます。

738 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 20:24:59.33 ID:3TGIhowo.net
>>729さん

京都有次の平常一品って知りませんでしたが、調べてみると京都の老舗なんですね。
貝印やミソノなどの大手の物より、いいんでしょうけど、値段がやはり少々高いですね。
やはり、コスパをある程度は見て、大手のやつでぼくはいいです。(;^_^A

>>733 ~ >>736

グローバルはパスしたほうが良さそうですな。

739 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 20:32:44.45 ID:JyAlwaFn.net
ヨシキンは包丁メーカーとしての経験ゼロでオリジナルとしてグローバルを開発したから包丁の基本を外してる部分があるんだろうね
刃と柄の接合もそうでオールステンレス分野に参入してきた他社が同じ構造を採用しなかったことがその証明

740 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 20:46:13.30 ID:0+zQpIcc.net
オールステン好きなほうだけど、どうしても作成過程で強度に問題が出るんですっけ。自分も余り詳しくは知らないけど。口金鋲止め別柄のほうが丈夫という。敢えて長所あるなら見た目と衛生的な?オールステンのほうが一見丈夫そうに見えるのにね。

741 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 20:49:19.70 ID:5tBe6Mf9.net
グローバルだけ独特の形な訳じゃなくて安いオールステンはグローバルと同じ口金なし構造を採用してる
https://i.imgur.com/IIdjvoq.png

742 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 20:57:27.73 ID:WZUf5BxH.net
ヴェルダン「呼ばれたような気がした」

743 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 20:58:00.67 ID:5tBe6Mf9.net
>>740
構造的に中子を本通しにできないので強い力をかける使い方を長年しているとガタが来やすいという欠点はある
ただ力をかけて包丁を使うこと自体が限られているから実際にオールステンレス独特の壊れ方をするのはレアケースでしょうね
積層強化木の経年劣化が宿命なのと比較するとオールステンレスの方が耐久性に優れると思ってしまうなあ俺は

744 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 21:05:19.61 ID:+dt7NNvI.net
ツインフィン2と藤次郎の構造はどうでしょうか?グローバル的な作り方ですか?それともましな作り方なんでしょうか? 詳しい方教えてください。

745 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 21:09:13.05 ID:0+zQpIcc.net
>>743 ありがとうございます。参考になります。確かに昔グローバル使ってたけど問題無かったです。使い方か、物による当たり外れですかね。刃厚で重いからメインのより気に入ってたり。
口金の所て技術要る所なんですかね。和包丁も、ピシッと隙間無くハマってるのもあれば、焼き跡目立って頼りなく差し込んでるのもあるし。

746 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 21:12:06.23 ID:+dt7NNvI.net
藤次郎はよく見たらちゃんと口金ありました。ツインフィン2は口金あるのかないのかよくわからないな。口金なさそうに見えるけどどうなのかな?

747 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 21:39:26.99 ID:oqrB14+7.net
>>746
持ってないからわからんけど画像から構造見る限りだと大丈夫そうに見えるけどね
グローバルのは刃と柄の境目が薄くなっててそこで見事に真っ二つに折れてるからw
恐らくちゃんとした包丁メーカーのは気にする必要ないと思う
割れたらメーカーに保障させればいいだけだし

748 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 21:41:43.43 ID:5tBe6Mf9.net
包丁が折れる時に怪我する可能性は高いだろう
壊れそうな包丁を使うのは怖いよ

749 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 21:42:05.37 ID:BnXNfUGR.net
すっごく高そうな包丁を使ってるんだ俺は杉本の包丁しか使ったことないからワケワカメ

750 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 22:12:55.20 ID:MH+2osdp.net
>>736
ちょっとなるほどねって感じした

751 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 22:15:21.23 ID:MH+2osdp.net
>>742
ww

752 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:09:49.33 ID:3vrSL5RC.net
ヴェルダンはなあ・・(/-\)

753 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:21:42.13 ID:2Moe3X8b.net
お前らが何と言おうと俺は溶接口金が好き
折れませんようにと祈りながら使う羽目にはなる

754 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:31:19.70 ID:2q/d6MkN.net
家庭用は粉末ハイスの牛刀か三徳と銀三の出刃があれば楽
頻繁に研ぎたいなら白紙、サビに気を付ける事ができる人は青紙かな

755 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:36:34.92 ID:8FuMv9u1.net
オールステンレスの柄も口金も、溶接の物については工法観点での差は無い

そこのあるのはメーカーの加工技術・ノウハウ量観点の差のみ

溶接部位が口金だけか柄丸ごとかの差であり、折れる話の部分についてはやってる事は全くの同一作業。

溶接口金だから折れないとか、オールステンレスだから折れるとかいうレベルの話ではない

同じメーカーで両方出してるとこなら、折れリスクに有意差は発生せん。

756 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:39:20.03 ID:+dt7NNvI.net
結局折れやすいのはグローバルだけだと思っておけば良いの?

757 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:44:38.96 ID:5tBe6Mf9.net
溶接口金じゃない包丁は使いたくない
折れるとか弱いとか言われてもそれ以外の選択肢が眼中にないから仕方ない

758 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:53:48.20 ID:YjIs+oY3.net
>>756
ツインフィンもグローバルと同じくらい折れてるね
貝印やヴェルダンは見当たらないかも

包丁 折れ でグーグルで画像検索してみて

759 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:56:55.28 ID:2q/d6MkN.net
根元から折れる包丁なんて論外
全部同じ事折れ方してるとかりんごの芯切ろうとして折れるとか普通に考えて欠陥品だろ
危険過ぎ
ブレーキ壊れた車と一緒だわ

760 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 00:03:19.38 ID:6a2ELHak.net
なんかグローバルだけ桁違いに多いみたいだな
複数のブログのコメント欄にも折れた体験談で溢れてるw

761 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 00:48:18.85 ID:OHcyxwPz.net
画像確認しました。確かにツインフィンも折れてますね。しかしいろんな包丁折れているんですね。なんだかどの包丁が良いのかますますわからなくなってきました

762 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 01:25:21.48 ID:6a2ELHak.net
間違いないのは業務用
グローバルはプロ用ラインを廃止
これが答え

763 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 01:51:54.69 ID:9uN1M3p4.net
>>752
あかんのか?ベストセラーなんやぞ

764 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 01:53:45.38 ID:9uN1M3p4.net
業務用のvg10は家庭用に向かない!ってそんなことないもんね

765 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 01:59:47.88 ID:9uN1M3p4.net
まあマジで驚いたよね
ツインフィンもだけど家庭用のプレゼントになる包丁で人気あるのにな

嫁や母ちゃんやばーちゃんや彼女に折れやすい包丁なんてあげられないぞ

やっぱミソノ最強ってわかる

766 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 02:22:42.14 ID:KYnvkLzD.net
galaxyって鋼材クソだけど形はよい
ホローグラインドの包丁ってありそうでない
軽いのもいい

767 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 04:56:52.13 ID:KRHuzbvE.net
折れ折れ詐欺

768 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 06:21:12.12 ID:rICtdJdv.net
>>763
まあカボチャ用にはいいんじゃないだろうか

769 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 08:35:40.61 ID:Gi8eex2+.net
普段からよく確認しておくのは大切かもね

箸や爪でたまに軽く叩いてみるのもいいかもしれない
腐食でクラック入ってきたら音が変わるから
瀬戸物屋さんが茶碗とかの検品で良くやってる奴ね

あと柄が膨らんできたら修理に出すか買い替える
そもそも普段から柄を濡らさない癖をつける
食洗器にぶち込むとか論外だけど、意外とやってる人いるからね

食洗器対応謳うオールステンとかはそういう用途で作られてはいるけど、
クエン酸入ってる食洗器洗剤が刃に良いわけはないので
お勧めはできないな

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200