2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 75丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/01(木) 20:57:18.38 ID:P1xuGEwq.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 74丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558014374/

69 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 20:46:20.76 ID:MXD49uAn.net
>>66
片刃とイノックスは無関係だろ

70 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 21:08:00.68 ID:wmZ8A9Vq.net
包丁スレ見に来るような人は普通で満足しないんだから
普通主義者の価値観押しつけはやめよう

71 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 21:17:44.45 ID:SMQBMhXE.net
>>53
だから糞だって言ってんじゃんw

72 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 21:21:57.22 ID:ZK5mDusX.net
スレチは消えろ

73 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 21:45:54.85 ID:gc59dABT.net
大き目の魚の頭部をゴツンと落とすときは出刃はありがたい 
あと背骨等アラを切り分ける時も
ただ それらをしない時は出刃じゃなくてもいいと思う
自分はアラ煮好きだから出刃必須だけど人それぞれだと思う

74 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/04(日) 23:14:44.36 ID:NJQAFjlv.net
Amazonで正本の24cm柳刃安く買えた
コバルト鋼と記載あるがvg10っぽくてラッキー
ただ定価高い割に柄八角じゃなくてガッカリ
柄とか鞘ってオーダー出来たりするのかな?

75 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 09:43:16.42 ID:lkukidH6.net
5.5寸と3.5寸の和出刃あるけど使ってない
150の骨スキと210の洋出刃の組み合わせが使いやすい
三枚おろしは骨スキでアラを裁くのは洋出刃で
和出刃はナシ割りで左右対称にしにくいのが敬遠理由

76 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 12:52:16.92 ID:bP0yGxln.net
>>73
出刃包丁は中華包丁に劣る
関節に刃を入れると牛刀で充分

>>75
習熟度と刃の付け方にも依るが、
余程の事が無い限り梨割は牛刀で充分
薄いから出刃より遣り易い

わざわざ梨割には牛刀を使っている
https://youtu.be/9Ras8r71Z8c

三徳は砥いでいると牛刀になる

>>65
「筋引」は両刃の刺身包丁として使える
薄切以外は刺身包丁より使い易いし、安い
但し、砥ぐのは難しい

77 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 14:25:43.47 ID:uLHQzGA9.net
>>76
この動画頭部縦割りする以外出刃包丁も使ってるよね

一般的な三徳は研いでも牛刀にはならんよ
当たり前だけど形状が違う

結局何がいいたいのか?

78 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 16:23:36.32 ID:+q32Sf9H.net
溜りに溜まった自己顕示欲を発散したかっただけでしょ

79 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 17:19:01.59 ID:bP0yGxln.net
>>77
三徳は1cm位砥げば牛刀状になる

>結局何がいいたいのか?
ステンレスの包丁がある現代では出刃包丁は敢えて要らん

80 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 17:23:55.04 ID:w+P2JVuR.net
三徳を研ぎ減らして牛刀にしても長さがなくて不便なだけだろ
三徳だから16.5センチで通用するのであってRが付いた牛刀だと18センチほしい

81 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 17:36:08.94 ID:W8cRSqJe.net
菜切りだから5.5寸でいいわけで三徳だともうちょっと欲しいなって思う
菜切りを普段使いしてる身からすると

82 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 17:37:28.56 ID:w+P2JVuR.net
自分の技術で使いこなせる範囲で大きいほうが使いやすいのが包丁だしな

83 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 18:01:10.66 ID:9IbwBnZi.net
なんで自演するん?

84 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 18:06:08.39 ID:3SWn0Wxh.net
文体似せてレスする奴がいる
自演に見えるからやめてほしい

85 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 18:06:19.60 ID:Tee54E5B.net
>>84
同意

86 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 18:19:15.36 ID:9IbwBnZi.net
必死なところ見ると自演なんだねw

87 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 18:20:44.02 ID:jzzy0/Jj.net
自演じゃないって言ってんだろ!

88 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 18:21:17.99 ID:RGNtBWo4.net
日本語が通じない奴は相手しないほうがいいl

89 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 19:34:38.32 ID:Tee54E5B.net
自演だって言うけど文体が似てるだけだよ

90 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 19:53:20.45 ID:RGNtBWo4.net
似てるだけだよ

91 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 20:03:40.33 ID:uLHQzGA9.net
>>79
三徳1cm研いでも牛刀のように使えんよ 
実際に自分でそんな妙な使い方してるの?

そして自分がよく使ってるのはステンレス出刃なんだが
鋼の出刃もあるけどね

最初にも書いたけど自分の使い方で必要な包丁であっても
他人の場合は異なるのはわかる

92 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 20:22:48.15 ID:BbbNttkn.net
三徳を牛刀にしてメリットあるのかよ
最初から牛刀買えよ

93 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 21:00:08.72 ID:vOdmH7uT.net
三徳と牛刀で背の形が違うと思うんだが背側も削るのか?

94 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 21:01:12.50 ID:fTNUuTwZ.net
>>93
厚みの分布も全く違う

95 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 21:31:37.51 ID:p4sVI2dp.net
>>92
んだ。

96 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 21:36:19.63 ID:p4sVI2dp.net
>>79
ステンレスは鋼材で出刃は包丁形状
異なるものを比較して否定とはこれいかに?

97 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 21:40:00.73 ID:vOdmH7uT.net
ステンレスは硬度低くても実用性あるから欠けにくくて薄物でも魚裁けちゃうんだよ

98 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 21:55:34.62 ID:dr/opHYD.net
>>76
ほぼ方刃の筋引きもあるよ。
一文字光秀とグレステンtタイプ。

99 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 22:42:52.72 ID:8mPXkAh4.net
>>97
判決を言い渡したりするんですかね

100 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 23:06:26.65 ID:ZOkQgXxz.net
3000円台でパフォーマンスの良い包丁を教えてください

101 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 23:15:34.79 ID:6pbkhWnV.net
>>99
神の魚裁き

102 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/05(月) 23:41:23.47 ID:/VjDS9Vv.net
関孫六の安いステンレス牛刀が魚捌くには最適
今はわかたけ使ってるけど刃先の研ぎ出し(研ぎおろし)が甘くて厚いから丈夫で良い

103 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 00:42:12.21 ID:f9ljyHcX.net
トゲールで研ぐ奴おるわ
研げば牛刀になるとか言う奴おるわで
大変だなあ

104 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 00:42:50.98 ID:f9ljyHcX.net
三千円が一番品薄な価格帯かもしれない
貝印しかないよね

105 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 01:13:48.20 ID:VlJQ1m5G.net
自演なんてしてないので
すぐに自演疑うのは自分が自演してる証拠

106 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 07:34:47.14 ID:FcxPkXnY.net
>>100
お買い得
https://www.am azon.co.jp/dp/B07JFFBBF2

107 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 11:34:17.03 ID:225WHD+p.net
自演ばっかだなここw

108 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 11:36:24.52 ID:kA2FquxZ.net
自演がないと勢い0になるスレ

109 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 11:40:57.68 ID:PhTQmMeO.net
自演じゃないけどな

110 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 12:54:31.20 ID:FcxPkXnY.net
>>103
三徳を砥ぎ続けたら
http://img21.shop-pro.jp/PA01346/252/product/105745544.jpg
尚台牛刀
この様な形状になる

111 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 15:44:17.71 ID:5E/qV7YQ.net
選び方の話をしないスレ

112 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 15:49:06.70 ID:7IuXIrNV.net
>>110
尚台正吉の牛刀か
ヘアラインの入り方から見ると抜いて削った感じだな

113 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 16:01:40.22 ID:MkrmtdB/.net
>>110
大阪の老舗が出すだけあってバランス良さそうだ
ファクトリー製の洋包丁を信仰してる奴にこそ使わせたい

114 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 16:08:28.79 ID:bCiA5bw4.net
写真だけで賞賛する奴バカか?
貼ったのはyoutubeガイジだが

115 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 16:17:14.51 ID:c0oxSIAr.net
賞賛を含めて自演という可能性は考えないのか?

116 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 16:47:35.96 ID:FcxPkXnY.net
>>112
5ch的には結論が出ている

まず百均のGalaxyを購入する
https://youtu.be/UjLEuPW6Dlg
プロの魚屋も御愛用

砥げば切れる
https://youtu.be/0P6klz6BTek

Galaxyは刃が柔らかくすぐ切れなくなるから
トゲールを使わず砥ぐ練習をして、
砥げる様に成ったら包丁屋に行き、
実際に包丁を手に取って、
バランス、握り易さ等を考慮し、
好きな包丁を購入すれば良い

鋼は砥ぎ易いが錆びる
ステンレスは砥ぎ難いが錆び難い
切れ味に殆ど違いは無い

衛生関係が厳しい所では
ステンレスの柄を推奨

あんまり何も気にしない人向けにはアマゾンで、
https://www.ama zon.co.jp/dp/B000BWUQSS
下村工業ヴェルダン三徳165mm

117 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 16:56:47.84 ID:0rPNqkly.net
ようつべコピペキチ「俺の意見が5chの総意」

118 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 17:20:26.31 ID:SnMfqpsx.net
三徳が牛刀はないわー

119 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 18:28:33.30 ID:bpC8q4Pq.net
>>116
5ch的にはどんな結論でてるの?

鋼の包丁はいらない
出刃はいらない
3徳はいらない
スレンレス牛刀あればおk

以上の主張する人は一人しかしらないが

120 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 19:24:48.90 ID:7MTijDuO.net
>>119
出た結論は以下の通り

鋼はいるで
柳は白一水本焼やで
ステン万能はZDPかSPG2とか粉末買っとけばええで
一体型はグレステンがええで
包丁のお買い得はアマゾンラスイチセールやで
砥石は黒幕やで
12cmのペティナイフ1つあるとええで
まな板は木のまな板がええで
刃物オタはキモイで

こんなところ

121 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/06(火) 21:55:01.11 ID:FcxPkXnY.net
>>119
ここにも居る
https://youtu.be/56DHQEmRyMc
https://youtu.be/BoPeDnPECyw
https://youtu.be/a705JxTh2ro
https://youtu.be/JZB13bV6kwc

122 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:03:32.21 ID:MPR8MLQG.net
手に持ったときのバランスって言うやつおるけど
自分に合う包丁を探すより
包丁に自分を合わせるほうが
選択肢が多くなるし
技術が無いのを包丁のせいにしてるだけだろ

123 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:08:35.63 ID:eTKxnEEG.net
>>122
そもそも、それを言ってるのは
技術のあるプロだぞ?

まあ、ここで言ってるのは
素人の受け売りだけどw

124 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:15:41.15 ID:nquUTl9O.net
むしろ選択肢を絞る上で重要だと思うけど

125 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:17:12.32 ID:WbDhIPuA.net
>>122
それは何をどう切りたいかで決まることで道具に合わせたら意味ないんよ
たとえばジュリアンを質よりスピード重視の引き切り高回転でやりたい場合
長さはある程度ほしいけど重量は極力軽くて重心が後ろにある方がいいでしょ
ここまで決まってるのに包丁に合わせろとかいうのはナンセンスなわけ

126 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:25:30.31 ID:MPR8MLQG.net
>>123
包丁のバランスなんて
使い方次第でどうにでもなる
お前はプロって言葉を妄信してるだけ

127 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:29:57.98 ID:MPR8MLQG.net
>>125
こんな細かいこと言う奴ほど
技術が無いんよ
出来る奴は言い訳しないから

128 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:32:13.01 ID:WbDhIPuA.net
>>127
その出来る奴に凡人が勝つにはこれしかないんだよねー

129 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:35:28.81 ID:6IW1Pg0v.net
>>128
それで結局勝てたわけ?
ていうかなんで勝負事になってんの?

130 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:37:01.76 ID:nohnZ7R6.net
柳宗理の包丁ってどうなのかな
誕生日に貰えそうになっているんだよ
多分18cmのキッチンナイフを

大きめの包丁ほしいとは言ってたけど
柳宗理全然ノーマークで
正直微妙な反応になってしまった
再度正しい喜び方を考えないといけないわ

131 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:42:42.17 ID:9zzZp7eE.net
包丁なんて使い込んで研ぎ減りしたら重心も動くんだからあまり拘っても仕方がないんだけどね

132 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:45:17.45 ID:WbDhIPuA.net
>>129
調理師なんで
同僚に負けたくないんだよ

133 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:52:38.10 ID:MPR8MLQG.net
だいたい包丁屋でちょっと持ってみて
バランスが解るか?
オレは解ったつもりになりたくないわ

134 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 00:59:40.58 ID:aUhoIpZ9.net
>>133
重心がどこかすぐわかるだろ
それが全てじゃんか
人差し指でつまむ位置より前か後ろかちょうどかでバランスが決まる

135 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 01:25:38.02 ID:MPR8MLQG.net
>>134
で?
それが分かったらどうなん?
バランスってなに?

136 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 01:30:53.29 ID:aUhoIpZ9.net
>>135
押し打ちするなら前めの方がいいし
引き打ちなら後ろ
打ち物以外を重視なら真ん中がいい

137 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 01:36:15.12 ID:MPR8MLQG.net
>>136
そんなこと言うやつに限って下手なんよ

138 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 01:38:17.34 ID:aUhoIpZ9.net
>>137
下手なのは認める
技術があれば弘法筆を選ばずなんだろうな

139 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 01:43:20.72 ID:Roi6ugL9.net
技術のあるなしで言ったらID:MPR8MLQGみたいな喧嘩売ってくる奴が一番ヘタそう

140 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 01:52:10.19 ID:YPSEKIVK.net
洋包丁は唾のところに重心があるのが最良だと思う
はじめてミソノの30センチ牛刀持った時に重心が唾にあって感動したよ
こんなに長い包丁でもここに重心持ってこれるんだって

141 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 01:54:38.96 ID:DWGomWUO.net
唾液

142 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 02:10:02.62 ID:W5fHrSoK.net
>>137
えー?
じゃあ、プロの野球選手やテニスの選手にも、
プロなんだから市販の道具でやれよって言うの?w

143 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 09:43:06.85 ID:EUkrEf8t.net
技術があって更に追い込むためにこだわるのは問題無いが
何の技術もまともな知識も無いのに基本領域の誤差レベルのこだわりを主張するのが論外と言うだけの話

そこを指して言うのが「弘法筆を選ばず」や「下手の道具選び」という諺なのだから
ここで何某の製品否定してる、および、関連話題に上げ足取った気になって噛み付く輩は、確実に何の根拠も持たん下手糞。

そしてバランスなどの基本要素は、100均ですら基本平均と言う意味では合格範疇に入っている

それこそ

プロの市販品安物>>>>>越えられない壁>>>>>ここでこだわり主張正当化しようとする連中の高級品

という図式は確実に成立する。

144 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 09:46:48.06 ID:BBj07PY0.net
>>140
ミソノ程度でさえできる当たり前のことを、他社ができないとでも思うのか
和包丁じゃあるまいし、洋包丁なんて薄くて軽いからどうにでもなるというのに

145 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 09:49:49.02 ID:BBj07PY0.net
>>143
馬鹿の長文/改行という図式は確実に成立する。

146 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 10:20:11.03 ID:eTKxnEEG.net
>>143
それ、自動車メーカーにも言いに行けよ
容器とガソリン買ってから。

147 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 10:36:14.99 ID:SMucNn6B.net
選び方スレなのにな
無駄に選択肢増やして自分に合っていないもの買って道具に自分を合わせろって何なの

148 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 10:40:32.84 ID:YU6Zc5qb.net
>>146
犯罪教唆で通報しますた

149 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 10:48:58.13 ID:eTKxnEEG.net
じゃあ、飯なんかカロリーメイトでいいじゃん?

150 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 10:56:09.64 ID:eTKxnEEG.net
じゃあ、飯なんかカロリーメイトでいいじゃん?

151 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 11:01:21.64 ID:I5hv2evq.net
「飯なんか」とか言う奴が料理板に張り付いていることに正直引く

152 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 11:08:31.54 ID:Q6zOPegj.net
>>141
>そしてバランスなどの基本要素は、100均ですら基本平均と言う意味では合格範疇に入っている
百均だと「ミネ」と「刃」の方の厚みが同じだから、少し使いにくい

153 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 11:12:47.28 ID:eTKxnEEG.net
>>151
「包丁なんか」とか言う奴が包丁スレに張り付いていることに正直引く

154 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 11:22:15.69 ID:bf1Nvrqv.net
>>143
高級百貨店のワゴンセール5000円の品と
安売り店のちょっとお高い品の5000円とを比べたら
前者の方がずっといい品だという話でしょ?

155 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 12:15:53.26 ID:YesiqnNQ.net
包丁のワゴンセールなんて、見たことないですけど。

156 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 12:35:13.18 ID:EpAnKFwu.net
>>155

ところがあるんですよ。

刃物やだとアウトレットという名目でたまに抱えてます。
スーパーとかでも、たまーにワゴンにあります。
アマゾンだと人気ないものは半額や7割引だったりします。

157 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 12:37:57.19 ID:vzVE+xXR.net
合羽橋もある

158 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 12:41:47.29 ID:reZlC1KW.net
>>144
できるけどコストかかるからね
やらないんだよ
ミソノは割高で売っても買い手がいるからやる
そういうブランドを確立したわけだ

159 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 13:00:02.80 ID:BBj07PY0.net
ミソノがブランド?
寝言は寝て言えw

160 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 13:15:02.96 ID:LSPtLY+o.net
メ、メーカー…

161 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 15:13:24.27 ID:fC0m+d11.net
ミソノが多くのOEM抱えてるのは
それだけの技術があるからなんだがな

162 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 15:36:31.28 ID:mVlJaxdF.net
ブランドと思ってる所がミソノだったりするんだよな
東京なんかファブレスメーカーばかりだし

163 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 15:45:10.07 ID:mcn/AZNj.net
>>110の尚台の牛刀がまさにミソノのモリブデン鋼

164 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 16:08:00.97 ID:fjrURFAT.net
木屋のスウェーデン鋼もミソノのOEMだしね。木屋の文字が入るだけで値段が跳ね上がる。

165 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 16:14:47.06 ID:BBj07PY0.net
>それだけの技術があるからなんだがな
何言ってんだこいつw
ミソノなんか使ってかるら老舗の木屋も評判下がりっぱなしだろ

166 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 17:19:24.01 ID:Ggsezqkf.net
ミソノって調理師が使う包丁だろ
底辺じゃん

167 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 20:23:53.23 ID:5dyT1sn/.net
どうあれミソノ買っとけば間違いない

168 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 21:08:12.42 ID:Ggsezqkf.net
>>167
それはそうなんだけど悔しい
もっと過激で挑発的なこと書きたい

169 :ぱくぱく名無しさん:2019/08/07(水) 21:46:18.32 ID:Vq9/sv8e.net
>>168
どうあれ藤次郎買っとけば間違いない

総レス数 1001
231 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200