2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 75丁目【業務用】

721 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 16:23:41.40 ID:BZLdhfLh.net
しかし炭素鋼は長切れに問題があるからなあ

722 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 16:58:11.13 ID:NpsJA+ox.net
10000CLコンポジット接合じゃなかったら高くても買ったんだがな
デザインいいのに勿体ない

723 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 17:46:47.98 ID:231NI6SR.net
>>722 わかる。高くても良いからコンポジット接合じゃなく普通の三層複合か 1枚板にしてほしい。コバルトスペシャルは選択肢があまりないから俺はコンポジット接合でも妥協してCL買ったけど

724 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 19:26:12.56 ID:bSzq8Hrd.net
707です。

>>719さん。
10000CLはデザインとコンポジット接合が好みでないので、すいません。
でもいい包丁なんでしょうね。

>>721さん
10000CCの三徳使う限り、そんなに長切れしないってことはないですけどね。
研ぎ出ししてから、一か月くらいは十分使えるくらいなまらないっすけど。
これよりいいのは、ZDP-189くらいしかないんでは?
ツヴィリングのやつ高いし、錆びるし、研ぎにくいので、候補には入りませんけど。

725 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 19:29:20.61 ID:OfbjhbXl.net
きゅうりや人参がくっつかない包丁がほしい

726 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 19:33:33.32 ID:HFr8sPxr.net
鋼の包丁は長切れしないのが欠点だな

727 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 20:32:54.64 ID:231NI6SR.net
切れ味にこだわるのか、見た目なのか、手入れのしやすさなのか特にこだわるポイントとかあるとみんなオススメしやすくなると思うなぁ

728 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 20:36:32.59 ID:bSzq8Hrd.net
>>727さん

切れ味と研ぎやすさですかね。見た目は10000CCのようなオーソドックスなやつでいいです。
今、ちょっと気になってるのがミソノ440のペティかな。
料理人の間で人気らしいので。なんでもコスパがいいとか。 

729 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 20:47:17.80 ID:231NI6SR.net
ミソノ評判良いですよね。私は使ったことないですけど。いつか欲しいなと思っています。もう一つ気になっているのは京都有次の平常一品ですかね。これは10000CCと同じような構造ですね

730 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/17(火) 21:26:00.51 ID:VVG4Kyny.net
>>724
ZDP189は硬いから刃欠けしたら回転砥石が無いと事実上砥げない

>>725
裏スキがある包丁ならクッツカない

>>729
ミソノはそれ程切れなくても掛けにくいのが良い

731 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 13:51:09.64 ID:sxHtaCqz.net
貝印のやつ自分も欲しいんだよな


孝行のvg10とかそっち路線もいいけど

君たちが騒ぐからオールステンレス怖くなっちゃったじゃんよ

732 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 14:30:58.04 ID:8FuMv9u1.net
所詮裏スキ程度の曲率のくぼみでは、「切った物の」張り付き防止効果はゼロ
裏スキは砥ぎの刃線=裏の刃先の接する平面の維持の容易化以外の効果は無し

本当に切り離れだの求めるなら、グレステンのディンプルのような、一定寸法でのの凹凸が無きゃ役立たず

凹面だけじゃ意味は無い。

733 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 14:39:55.46 ID:+dt7NNvI.net
グローバルが折れるのって1枚板だから?藤次郎みたいな複合材は俺にくい?
それともオールステンレスと言う構造自体の問題?

734 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 16:03:17.32 ID:oqrB14+7.net
オールステンレスのグレステンでは折れるって話聞かないしグローバルで特に多いってことじゃないの?
手元に一本だけ残ってるけどグロのは刃と柄の境目が一番薄くなってる謎の作りなんだよな
ネット情報だと時効割れにはサブゼロ処理が有効だとあったけどもしかしたらその辺の処理の有無かも知れないね

735 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 16:34:53.56 ID:+dt7NNvI.net
なるほど。ありがとう。サブゼロ処理が有効なのか。今使っているツインフィン2が折れないかちょっと心配だったけどツインフィンはサブゼロ処理してあるみたいだしちょっと安心した

736 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 17:09:23.59 ID:OyB0/lW6.net
グローバル以外の値段高めのオールステンレスって口金溶接した状態でステンレス柄に差し込んであるけど
グローバルはその部分をケチってある構造だから柄と刃の接合部分が弱いんだと思う

737 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 17:46:59.10 ID:+dt7NNvI.net
またまたなるほどです。詳しく教えていただいてありがとうございます。

738 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 20:24:59.33 ID:3TGIhowo.net
>>729さん

京都有次の平常一品って知りませんでしたが、調べてみると京都の老舗なんですね。
貝印やミソノなどの大手の物より、いいんでしょうけど、値段がやはり少々高いですね。
やはり、コスパをある程度は見て、大手のやつでぼくはいいです。(;^_^A

>>733 ~ >>736

グローバルはパスしたほうが良さそうですな。

739 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 20:32:44.45 ID:JyAlwaFn.net
ヨシキンは包丁メーカーとしての経験ゼロでオリジナルとしてグローバルを開発したから包丁の基本を外してる部分があるんだろうね
刃と柄の接合もそうでオールステンレス分野に参入してきた他社が同じ構造を採用しなかったことがその証明

740 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 20:46:13.30 ID:0+zQpIcc.net
オールステン好きなほうだけど、どうしても作成過程で強度に問題が出るんですっけ。自分も余り詳しくは知らないけど。口金鋲止め別柄のほうが丈夫という。敢えて長所あるなら見た目と衛生的な?オールステンのほうが一見丈夫そうに見えるのにね。

741 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 20:49:19.70 ID:5tBe6Mf9.net
グローバルだけ独特の形な訳じゃなくて安いオールステンはグローバルと同じ口金なし構造を採用してる
https://i.imgur.com/IIdjvoq.png

742 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 20:57:27.73 ID:WZUf5BxH.net
ヴェルダン「呼ばれたような気がした」

743 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 20:58:00.67 ID:5tBe6Mf9.net
>>740
構造的に中子を本通しにできないので強い力をかける使い方を長年しているとガタが来やすいという欠点はある
ただ力をかけて包丁を使うこと自体が限られているから実際にオールステンレス独特の壊れ方をするのはレアケースでしょうね
積層強化木の経年劣化が宿命なのと比較するとオールステンレスの方が耐久性に優れると思ってしまうなあ俺は

744 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 21:05:19.61 ID:+dt7NNvI.net
ツインフィン2と藤次郎の構造はどうでしょうか?グローバル的な作り方ですか?それともましな作り方なんでしょうか? 詳しい方教えてください。

745 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 21:09:13.05 ID:0+zQpIcc.net
>>743 ありがとうございます。参考になります。確かに昔グローバル使ってたけど問題無かったです。使い方か、物による当たり外れですかね。刃厚で重いからメインのより気に入ってたり。
口金の所て技術要る所なんですかね。和包丁も、ピシッと隙間無くハマってるのもあれば、焼き跡目立って頼りなく差し込んでるのもあるし。

746 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 21:12:06.23 ID:+dt7NNvI.net
藤次郎はよく見たらちゃんと口金ありました。ツインフィン2は口金あるのかないのかよくわからないな。口金なさそうに見えるけどどうなのかな?

747 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 21:39:26.99 ID:oqrB14+7.net
>>746
持ってないからわからんけど画像から構造見る限りだと大丈夫そうに見えるけどね
グローバルのは刃と柄の境目が薄くなっててそこで見事に真っ二つに折れてるからw
恐らくちゃんとした包丁メーカーのは気にする必要ないと思う
割れたらメーカーに保障させればいいだけだし

748 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 21:41:43.43 ID:5tBe6Mf9.net
包丁が折れる時に怪我する可能性は高いだろう
壊れそうな包丁を使うのは怖いよ

749 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 21:42:05.37 ID:BnXNfUGR.net
すっごく高そうな包丁を使ってるんだ俺は杉本の包丁しか使ったことないからワケワカメ

750 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 22:12:55.20 ID:MH+2osdp.net
>>736
ちょっとなるほどねって感じした

751 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 22:15:21.23 ID:MH+2osdp.net
>>742
ww

752 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:09:49.33 ID:3vrSL5RC.net
ヴェルダンはなあ・・(/-\)

753 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:21:42.13 ID:2Moe3X8b.net
お前らが何と言おうと俺は溶接口金が好き
折れませんようにと祈りながら使う羽目にはなる

754 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:31:19.70 ID:2q/d6MkN.net
家庭用は粉末ハイスの牛刀か三徳と銀三の出刃があれば楽
頻繁に研ぎたいなら白紙、サビに気を付ける事ができる人は青紙かな

755 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:36:34.92 ID:8FuMv9u1.net
オールステンレスの柄も口金も、溶接の物については工法観点での差は無い

そこのあるのはメーカーの加工技術・ノウハウ量観点の差のみ

溶接部位が口金だけか柄丸ごとかの差であり、折れる話の部分についてはやってる事は全くの同一作業。

溶接口金だから折れないとか、オールステンレスだから折れるとかいうレベルの話ではない

同じメーカーで両方出してるとこなら、折れリスクに有意差は発生せん。

756 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:39:20.03 ID:+dt7NNvI.net
結局折れやすいのはグローバルだけだと思っておけば良いの?

757 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:44:38.96 ID:5tBe6Mf9.net
溶接口金じゃない包丁は使いたくない
折れるとか弱いとか言われてもそれ以外の選択肢が眼中にないから仕方ない

758 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:53:48.20 ID:YjIs+oY3.net
>>756
ツインフィンもグローバルと同じくらい折れてるね
貝印やヴェルダンは見当たらないかも

包丁 折れ でグーグルで画像検索してみて

759 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/18(水) 23:56:55.28 ID:2q/d6MkN.net
根元から折れる包丁なんて論外
全部同じ事折れ方してるとかりんごの芯切ろうとして折れるとか普通に考えて欠陥品だろ
危険過ぎ
ブレーキ壊れた車と一緒だわ

760 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 00:03:19.38 ID:6a2ELHak.net
なんかグローバルだけ桁違いに多いみたいだな
複数のブログのコメント欄にも折れた体験談で溢れてるw

761 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 00:48:18.85 ID:OHcyxwPz.net
画像確認しました。確かにツインフィンも折れてますね。しかしいろんな包丁折れているんですね。なんだかどの包丁が良いのかますますわからなくなってきました

762 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 01:25:21.48 ID:6a2ELHak.net
間違いないのは業務用
グローバルはプロ用ラインを廃止
これが答え

763 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 01:51:54.69 ID:9uN1M3p4.net
>>752
あかんのか?ベストセラーなんやぞ

764 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 01:53:45.38 ID:9uN1M3p4.net
業務用のvg10は家庭用に向かない!ってそんなことないもんね

765 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 01:59:47.88 ID:9uN1M3p4.net
まあマジで驚いたよね
ツインフィンもだけど家庭用のプレゼントになる包丁で人気あるのにな

嫁や母ちゃんやばーちゃんや彼女に折れやすい包丁なんてあげられないぞ

やっぱミソノ最強ってわかる

766 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 02:22:42.14 ID:KYnvkLzD.net
galaxyって鋼材クソだけど形はよい
ホローグラインドの包丁ってありそうでない
軽いのもいい

767 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 04:56:52.13 ID:KRHuzbvE.net
折れ折れ詐欺

768 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 06:21:12.12 ID:rICtdJdv.net
>>763
まあカボチャ用にはいいんじゃないだろうか

769 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 08:35:40.61 ID:Gi8eex2+.net
普段からよく確認しておくのは大切かもね

箸や爪でたまに軽く叩いてみるのもいいかもしれない
腐食でクラック入ってきたら音が変わるから
瀬戸物屋さんが茶碗とかの検品で良くやってる奴ね

あと柄が膨らんできたら修理に出すか買い替える
そもそも普段から柄を濡らさない癖をつける
食洗器にぶち込むとか論外だけど、意外とやってる人いるからね

食洗器対応謳うオールステンとかはそういう用途で作られてはいるけど、
クエン酸入ってる食洗器洗剤が刃に良いわけはないので
お勧めはできないな

770 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 08:43:21.28 ID:DSEL8+CM.net
グローバル使わなきゃいい話

771 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 09:01:33.87 ID:SvLbXnyK.net
グローバルは「デザイン料多めでスペックの割に高い」以外はマイナス点無い
デザイン気に入って買う事は否定するようjなもんじゃない
性能賛美の最高厨は馬鹿の一語に尽きるが。

同様に個体差リスクをブランド全体の欠陥扱いして叩き続けるのは単なるシッタカ基地外粘着アンチ。

向きが180度入れ変わってるだけで最高厨と同類だ。

772 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 12:24:18.78 ID:07dyUXQL.net
↑ク〇改行をなんとかしろ、

773 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 16:01:58.36 ID:SvLbXnyK.net
図星突かれて単発煽りか
程度が知れるな、向きが逆だけで同類な最高厨or基地外アンチ

774 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 16:51:03.56 ID:DSEL8+CM.net
アンチとか関係なく、あまりにも危険な欠陥がある商品を出し続けてる時点でブランド全体の価値は下がるもんだぞ?
自動車業界みれば解るだろ?

775 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 17:23:48.88 ID:cSgN5HTS.net
707です。

amzonで10000CCペティ120mmが¥7580まで下がったので、結局これにしました。
一時¥6500まで下がってたんですが、買いそびれてしまったので、またいつ下がるか
わからないので、即決しました。

アドバイスくださった皆様、ありがとうございました!!<(__)>

牛刀は、どうするか決めてませんが、三徳のみで行くのも考えて、今月までに決めたい
と思います。

776 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 18:21:14.55 ID:06pU8C+K.net
グローバルプロは
スライサーと柳刃持ってるけど
スライサー(GP-5)は素晴らしい切れ味なんだが

柳刃は本刃付けしてないんじゃないか?
みたいな印象があったなあ

まあ、PROシリーズ終わりの頃に買ったので、やっつけだったのかな?

777 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 18:42:02.77 ID:SvLbXnyK.net
グローバルだけの事例でも、グローバルが突出して多いわけでもない事例を、さも連発してるように喚き散らしてる
そのメンタリティが最高厨の向き180度変わってるだけの同類だと言っている

どの折れ事例であろうと、知識ありゃ折れる前に察知出来てる事案であり
折れ前兆発見or折れてからの(ユーザーから連絡受けた場合の)メーカー対応含めて行うべきなのがブランドの信用評価

自分が折れたわけでもなく、ネットで折れた画像見つけて欠陥だと喚き散らすのは、ただのアンチ行為に愉悦を覚える基地外。

778 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 18:44:04.23 ID:Z4KRrWxL.net
誰か3行で頼む

779 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 19:18:44.30 ID:8PChE0bs.net
包丁 折れ 検索見て気になったのは、
1.皆7〜8年間家庭で頻繁に使用。
2.リンゴを半分に切るのにペティ使用(牛刀でやる事)。
あとグローバルやツヴィリングは人気で出回ってるからそれだけ分母が多いはず。包丁もスマホも結局消耗品ですし。

780 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 19:57:13.32 ID:IvHCDKXI.net
18cmの牛刀買って最初は満足してたけど一年くらいして21cmにすれば良かったと後悔したわ

だけど最近は18cmが馴染んできて丁度良くなってきた
めちゃくちゃ使いやすい

781 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 20:24:05.05 ID:FRPZtiu/.net
>>780
それって21cmにしてたとしても今頃は手に馴染んできてめちゃくちゃ使いやすくなってるのでは‥‥

782 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 20:25:48.90 ID:APETuXWw.net
何すると包丁折れるの?

783 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 21:02:29.92 ID:HwyZ0S5W.net
にんにく潰す時とか?

784 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 21:05:51.87 ID:Udri3KXN.net
>>782
研いでる時

785 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 21:37:18.19 ID:m92iLyaz.net
クッソ包丁の欠陥品てわけですね

786 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 22:02:13.70 ID:Gi8eex2+.net
>>777
いやいやググって出てくる量が突出して多いやんww
それは事実は事実だろ

注意して使うなりすればいいだけの話とは切り離すべき

787 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 22:20:38.38 ID:HwyZ0S5W.net
柄がステンレスだからなのか
グローバル特有なのかわからんのよね

788 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 22:26:32.83 ID:6a2ELHak.net
>>780
自分は27くらいがなんだかんだで一番使いやすいかな
大きめのも試してみるといいよ

789 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 22:28:23.18 ID:6a2ELHak.net
グローバル工作員表れてて笑ったw
グローバルが突出してるのは事実だろうよ

790 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 23:17:27.42 ID:HDDyGlWL.net
刃先しか使わないのなら何センチでも変わらんよ
18をきっちり刃元まで使った上で、短いなーと感じるなら別だが
家庭レベルでそんな局面あるかな

791 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 23:21:19.82 ID:KOUbcGHF.net
サンドイッチ切る

792 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 23:38:11.89 ID:SvLbXnyK.net
自分が折れたわけでもなく、ネットで折れた画像見つけて欠陥だと喚き散らすのは、ただのアンチ行為に愉悦を覚える基地外。

これが全て、経緯もその後も知らんくせに断定してる馬鹿さ加減が救いようのないレベル。

人を工作員扱いしてるが、アンチこそただのデマ吹聴で上に立った気になる無自覚な工作員のなりそこないと言うべき馬鹿。

793 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 23:44:59.79 ID:HDDyGlWL.net
そういや柳刃の先が折れたら刺身引退で大名おろしなどに使ってた
折れたから何なんだよって思うがな 包丁など消耗品だろが

厨房でハラミ肉を皮はいで焼肉用にカットするのを教えてもらったが
もっと包丁の先っちょのほうを使って…と言われ 押し込むように前に切るし
魚で身に付いた癖が抜けんわ

794 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/19(木) 23:54:22.26 ID:DSEL8+CM.net
折れてるのが刃先ならな

795 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 01:59:07.24 ID:Q4QYRrAl.net
>>784
グローバル研いでて折れたことなんか無いけど
安くてペラッペラに薄くて硬い包丁でも折れたことないなぁ
研ぎ方が下手すぎて変なテンションがものすごい力で掛かってるのでは?

796 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 02:21:17.76 ID:e8Wwt2Uz.net
>>795
どれも根元からポッキリだから研いでる途中ではないよ
ググれば色々出てくるから見てみると良い

797 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 08:23:23.72 ID:7ev4ynnv.net
大根の皮切ってたら
トウモロコシ切ってたら
リンゴ割ろうとしたら
ニンニク潰してたら
きゅうり叩いてたら
キャベツを切ってたら
ニンジンを切ってたら
調理台から落としたら

ざっと見てきたけどWEBで画像上げてる人の折れた瞬間はこんな感じだな
殆どが普通に使ってて折れた感じ

798 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 10:37:23.25 ID:gYSwtnVq.net
どの事案も「使用開始前に折り曲げ方向に揺さぶってクラックなどによる強度変化を確認」してれば
「いきなり」折れる事は無い
扱い悪けりゃステンレスでも錆びるように、永遠不滅の無劣化なんぞありえんのだから
定期的な劣化進行に関する最低限のチェックは必要、その程度もせず折れたから欠陥?
馬鹿の戯言だ、特にネットの他人の事例見ただけでほざいてるのはな。

799 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 10:48:10.52 ID:dslxGsrg.net
>>781
いつかは24cmの牛刀を買おうと思ってるんだよ
最初に21cm買ってたら3cm刻みになるから24cmに手を出そうとは思わないと思う

800 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 10:49:21.25 ID:dslxGsrg.net
>>788
身幅?と言うのかな
幅が狭いのだけ気になるし、なんだかんだ長さが欲しい時もあるから24cmのをその内買おうと思ってます

うちの台所だとその辺が長さのギリギリかなと

801 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 11:33:09.54 ID:t8muOsdL.net
>>798
そりゃ欠陥だろ
他の包丁で毎回そのように確認する奴なんているか?
ましてや家庭用で女子供も使うんだぞ?

他の包丁で全く同じ場所が壊れるような物は他に見た事ない。
それが有名なglobalだから余計目立つんだけどな。
まぁ原因は溶接の甘さとデザインだろう。

798の言い分だとどうやらglobalは使用前に毎回毎回折れないかどうか確認するプロの調理師か刃物オタしか使わない方が良さそうだ。

802 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 12:12:49.43 ID:gYSwtnVq.net
使う物の現状見もしないのが当然と言う人間の頭こそ欠陥

803 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 12:39:46.47 ID:2ioXdWMd.net
グローバルがプロラインを廃止して新たに家庭用ラインを立ち上げたのは
本職を満足させるレベルの製品を作れないからだろ
何もしてないのに折れる包丁なんて使うバカはいない

804 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 12:40:28.76 ID:2ioXdWMd.net
>>802
現物持っててダメな製品だって判断してんだよ白痴

805 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 13:17:38.76 ID:gYSwtnVq.net
欠陥脳丸出し言動の基地外アンチが何を言おうが
お前のグローバル評と同等の評価化をお前に対して下すのみ。
自身の能無しを製品に責任転嫁して陰口ネットで喚き立ててる下種が何を言うか。

806 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 17:07:46.33 ID:7ev4ynnv.net
包丁 折れ でググればいいじゃん
これでグローバルばかり出てくるならそういう製品ってことだよ

検索ワードにグローバルなんて一言も入れてないから平等でしょ

807 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 17:21:55.89 ID:HXulGf54.net
>>792
ペティくん落ち着いて!

808 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 17:23:14.42 ID:HXulGf54.net
ペティくんグローバルが大好きだったのかよ
早く言ってよ

809 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 18:08:52.14 ID:gYSwtnVq.net
グルーバルにはあくまでも中立
この手基地外は正しく基地外と断じるのみ
基地外がグローバルを粘着標的にしてるだけ

810 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 18:23:57.90 ID:4KAYgTHW.net
グローバルだけの問題じゃなくて安いオールステンレスは刃を柄に溶接してるから弱いという話だろ
グローバルは安くないのにその構造してるからガッカリされてる
グローバルの値段の他社製品は口金溶接してから柄に溶接してる
そういう話でしょ

811 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 18:30:16.15 ID:2Xp+4XQ9.net
これは和包丁キチガイ臭い

812 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 18:40:32.45 ID:HXulGf54.net
果たしてグローバルを非難してるかな俺たちは

813 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 19:07:04.42 ID:gYSwtnVq.net
>グローバルの値段の他社製品は口金溶接してから柄に溶接してる
そんな無駄な手間かけるメーカーなんぞ存在せん
モナカの皮みたいな構造のピース中子に挟んで一周溶接して完了だ
柄尻まで溶接個所が伸びるだけで、口金部分はやってる事も得られる結果も同じ

食器洗い乾燥機常用とか、禁止事項を行う事に固執してるような状態でもなきゃ
レアケースの事例であり、当たり前の感覚持ってりゃ事前察知もできるもの

それに対して「いきなり折れる欠陥」とほざく事自体が基地外アンチの一語に尽きる
レアとはいえリスクが存在するのは当たり前、ありえんのが当たり前と言う感覚がおかしい。

814 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 19:14:36.14 ID:EgyhvwEF.net
誰か3行で頼む

815 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 19:34:56.63 ID:gYSwtnVq.net
ID:EgyhvwEF(誰か三行で頼むとしか言わん者)はただの馬鹿
以上

816 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 19:41:12.44 ID:Qk/xKRGz.net
こういうガチのヤバイのが刃物に執着しているという恐怖よ

817 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 20:12:19.06 ID:gYSwtnVq.net
決めつけ妄想と自己顕示欲で織るしか能の無い馬鹿が付きまとってるのが最大の悪
こういう手合いがあらゆる風評被害の諸悪の根源

818 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 20:19:06.63 ID:WIJZyz0b.net
口金溶接は折れるリスクがあるけど(酔心の人も言ってるよね)それでも俺は溶接を選ぶ

てかこんな話題は総合スレでやろうぜお前ら

819 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 20:22:35.80 ID:JNLZtQeg.net
口金がなくてハンドル材の腐食進む方が折れリスク高そう

820 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 20:27:56.00 ID:eHOPMLYj.net
包丁は何十本も使ってきたし仕事の同僚の話もいろいろ聞いてるけど
溶接口金の包丁が溶接部分から折れたなんて聞いたことない
炭素鋼の時代は扱いが悪いと腐食して折れたけどステンレス鋼で折れるの想像しにくい
見たことも聞いたこともないから

821 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/20(金) 21:39:29.10 ID:wXa6g6tp.net
調理中に折れて、
目玉に突き刺さったことがあるからなあ。

結構、怖いんだよ?

822 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 00:27:46.61 ID:j63hei9E.net
独眼流シェフ現る

823 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 00:41:04.18 ID:3VvYjCUU.net
折れました!ってブログ載せられちゃうと結構あれだな
数が少なくても複数だと影響でかい

824 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 00:51:47.64 ID:CIP5W47R.net
藤次郎のオールステンレスの柳刃が根本からボッキリ折れたとレビューしてるやつがいるな
嫌がらせの嘘書いてるバカかと思ったが、グロの折れ方みてから本当のことかもと思えてきた

825 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 01:41:06.31 ID:j63hei9E.net
藤次郎も玩具みたいに軽い作りしてるからなぁ
グロみたいな欠陥商品ならそのうち報告が複数出てくるだろう

826 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 05:25:07.65 ID:4l5TYua6.net
自動車ならすぐにリコールだけどね・・・
電車で亀裂が入ったとかあるし
欠陥商品

827 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 07:49:06.57 ID:3VvYjCUU.net
>>824
いま考えるといかにも折れそうだよね
オールステンレス柳刃

828 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 08:06:20.27 ID:Np8gqcuT.net
https://i.imgur.com/BcxovXC.jpg

829 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 10:20:39.57 ID:Ue9U6Vsi.net
ツイッターで
グローバル 折れた で検索かけてみたら
カボチャに挑んで折れた人のツイートが出てきたわ

ペティナイフで挑んだらしいwww

830 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 12:19:38.67 ID:uNVaaOxT.net
最強の包丁ってテレビでやってたけど、
最弱の包丁っての、誰かやってくんねーかなw

831 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 14:04:05.36 ID:3VvYjCUU.net
やるやつもやるやつよな

832 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 16:12:01.71 ID:2p3x6sTK.net
ここ数年、鋼を挟み込みんだ平常一品(京都の有次)の包丁を使ってきたんですが、買い増しを検討してます。

挟み込みでない全部鋼の牛刀、平常一品、この二本で悩んでいます。長めの牛刀を買う予定ですが全部鋼の包丁を使ってる人おられますか?

平常一品は手入れも楽だったんですが、一度全部鋼の包丁にも手を出してみたいなあとも思ってましたが、錆が気になって中々手が出せてません

833 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 16:44:06.46 ID:Bohfhig1.net
前鋼てそんなに売ってるの?

834 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 16:44:28.14 ID:Bohfhig1.net
全鋼、本焼き

835 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 17:09:07.78 ID:44PAkFgf.net
グレステンは何年か使ってから床に落とすとパキンと付け根あたりで割れるよ
落とさなければ長く使えるけどね

836 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 18:40:44.09 ID:ILULy+qA.net
カボチャには堺孝行グランドシェフ牛刀27cm〜が楽だった。刃に重さと厚みがちゃんとあるし。

837 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 23:15:58.69 ID:CIP5W47R.net
https://youtu.be/o0KQ1ioJaSk?t=287

こいつは牛刀を出刃みたいに使ってるからこうなる

838 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 23:40:07.67 ID:4l5TYua6.net
↑それ、洋出刃

839 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 23:41:49.89 ID:ILULy+qA.net
ハタ系を牛刀でやる自体どうかと。小さくても鯛より骨太で硬いのに。

840 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/21(土) 23:44:05.06 ID:ILULy+qA.net
アバラ一気にやってますし危ないですね。

841 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 08:18:42.28 ID:SK3p8w1z.net
コレは折れるだろ
globalは全部根元の同じ箇所、同じ折れ方なんスよ

842 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 12:30:25.06 ID:LnU6qWVH.net
>>832
値段もそれほど高価でもないし、買ってみたらいいのではないでしょうか?

芦刃物だと、もっと長いものもありまして、鋼材は白2号とのことです。

私は悩みましたが使わないものを買っても仕方ないのでスルーして義弘のステンレスにしました

843 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 13:44:31.11 ID:gkmou9w0.net
改行癖・・・

844 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 13:46:28.35 ID:t+6ULVtc.net
有次和包丁キチガイの自演

845 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 14:19:05.85 ID:EqEy+w81.net
全然自演に見えないが・・・
自演ということにしたいのかな??

846 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 14:56:11.13 ID:xLEUwG2n.net
基本的に自演と思わず全部別人ってことにしといた方がレスバは捗るぞ

847 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 15:02:58.56 ID:QUjCfsA8.net
>>843
ついでに句読点

848 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 15:34:11.30 ID:+Ax5dvwc.net
チョッパー欲しいんですがおススメのメーカーありますか?

849 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 15:39:57.45 ID:EqEy+w81.net
自演だとして何の目的で自演するわけ?京都有次を上げるわけでもないし下げるわけでもないだろ?自演らしさが微塵もないと思うんだが・・思い込みが怖すぎるわ

850 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 16:11:40.32 ID:zLSCr6sI.net
自演する人は単に自分が思ってる方向に話題を持っていきたいだけで損得なんてない場合もあるんだよ
小説の会話文を作ってるのと一緒

851 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 16:54:23.89 ID:RMpN8e+Y.net
和包丁キチガイって何w

852 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 17:20:30.47 ID:xLEUwG2n.net
>>851
和包丁とペティナイフをこよなく愛する彼のこと
他人のレス中に出てくるあんまり重要じゃない一言に突然何十行も噛みついて説教してくる

いちど遭遇してほしい

853 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 17:32:32.02 ID:Eesc7wju.net
>>832
堺孝行の全鋼(青二)の牛刀使ってますが
特に錆びで困ったことないですね。
割り込みだって刃先は同じように錆びるわけで。

854 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 17:41:14.10 ID:8gPWVqph.net
おいくら万円しました?

855 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 17:45:26.33 ID:zLSCr6sI.net
鋼の包丁でも使ってすぐ洗って拭いてたら全然錆びない

856 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 18:12:30.51 ID:gkmou9w0.net
>>855
おれの使い方が良いからというのはわかった。
錆びなくても食材によっては変色するけどね。

857 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 18:31:52.66 ID:EqEy+w81.net
>>852
平常一品は牛刀がメイン(三徳も一応ある)から和包丁って感じでもないし和包丁キチギイとは別の人じゃないかな

858 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 18:58:12.42 ID:zLSCr6sI.net
>>855
サビなくても変色はするだろ
それに言及しないということはシッタカの法螺吹きということ

859 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 19:11:23.71 ID:VhLlSE3T.net
片仮名シッタカさん久しぶり

860 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 19:52:52.04 ID:QUjCfsA8.net
iDめちゃくちゃやんけ

861 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 19:58:16.11 ID:EqEy+w81.net
本物の自演登場しててワロタ

862 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 19:59:26.31 ID:RB8HncZ3.net
自演ということにしたいのかなおじさんはどう思います?

863 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 23:16:00.28 ID:SK3p8w1z.net
おじさんも流石に自演だと思います

864 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 23:38:42.98 ID:i0u1V/Dx.net
>>857
それは自分も違うのではと思う
彼ではないよね

865 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/22(日) 23:39:35.47 ID:i0u1V/Dx.net
あ、IDがたまたま被ったことにして続けてもいいよ

866 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 01:18:58.24 ID:2LqI6XpH.net
793で肉切り教えてくれた社員が使っているのが
堺孝行と英字で書いてるステンレス牛刀とペティナイフ
頑丈だし、確かな品物のようだ。

867 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 01:20:23.27 ID:2LqI6XpH.net
俺はそれと似た、誰のか分からないけど厨房にある切れないペティを研いでて
これも堺孝行かと思いながらオーダーに備えていると
「それ、僕の私物ですけど好きに研いでくれていいですよ
スーパーで買った700円ぐらいのやつだからw僕のは高いけどw」
そうですか…

868 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 02:30:53.38 ID:NELhfiyr.net
平常一品って利器材ですよね?鍛造じゃないですよね?

869 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 04:04:26.07 ID:9uTZZ0kJ.net
775です。

10000CC 120mmペティ、持った感じのバランスもいいし、切れ味はすごくいいです。
でも、10000CCのペイントに使われてる黄色い塗料が真ん中の刃先近くに2か所ついてました。
まぁ、とくに問題はないんですけどね。(研ぐ時削って取ってしまえばいいし。)

870 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 07:34:28.18 ID:XJjt2bId.net
平常一品がどうかは知らんが
利器材か否かと鍛造か否かには、関連性は全くない

「利器材=非鍛造」は、私は馬鹿ですと自己紹介してるレベルのモノシラズ発言

871 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 09:05:26.56 ID:opPRnhkv.net
>>870
たぶん和包丁くんだと思うけど
同意は同意なんだよ
ネット検索で得た半端な情報って駄目よね

872 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 09:45:40.82 ID:c2yDtOpS.net
洋包丁の鍛造はすぐ曲がるから好きじゃないなあ
薄物は叩いて作るとムラが出やすい

873 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 10:14:11.78 ID:wtSe6wmW.net
三徳でできない料理ってないよ
刺し身だってひける

874 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 10:16:23.66 ID:77PiDiDE.net
何すると曲がるの? かぼちゃ切るとか??

875 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 10:21:50.78 ID:BGZPK1Yl.net
>>873
刺身引けるのと引きやすいのは違うし
長い包丁なら切れ味落ちてきても長さで引けるけど
三徳のサイズだと切れ味最高の時でないとキツイ
それと普通の平造りなら問題ないが判が大きめで薄めの平造りをすると刃に身が張り付いて引きにくい
強引に引くと身が千切れたり歪む
長さがあれば途中で止めて左手を添えることもできるけど
三徳だとそういう小細工をしているうちに長さが足りなくなる

876 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 10:22:57.38 ID:c2yDtOpS.net
>>874
経年劣化で勝手に曲がる
数年使った鍛造の包丁はほぼ確実に曲がっている

877 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 17:05:57.72 ID:Ek2x3+T9.net
おいおい、曲がったまま数年使っているのかよ。
少しでも曲がって気づいたらすぐ直せw

878 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 17:37:44.59 ID:o25Wdrh/.net
鍛造全般かは分からないけどヴォストフの包丁は曲がりを直してもすぐ戻っちゃうからもう諦めた

879 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 18:36:59.15 ID:GRplzwR5.net
そういえば実家に眠ってた要らん柳刃(多分鋼じゃない)ちょっと研いででパン切ってみたわ

教えてくれた人まじでありがとう

880 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 19:24:25.73 ID:XeDH3s19.net
何をやっても過不足が少ない本当の万能包丁は24センチ筋引だと思う
牛刀ペティ柳刃を兼ねるから本当に便利
あとは骨スキとパン切りがあればフルカバーできる

881 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 19:29:20.83 ID:T7b7453m.net
始まった

882 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 20:13:22.32 ID:EEt6tNAZ.net
じゃあ30cm牛刀買います

883 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 20:20:12.74 ID:wI172jm8.net
適材適所

筋引きは27cmが至高
牛刀は家庭なら21cm
18cmの三徳と12cmのペティ
15cmの出刃あれば十分

884 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 20:23:22.07 ID:O5VQS/WG.net
>>876
無いとは言わないが20本くらいある中でそんな経験は無いな
それ以上に流れ的に経年の話じゃないだろ

885 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 20:43:14.77 ID:zab37Y6I.net
家庭なら18cmか21cmの牛刀あれば十分
三徳もペティも要らん
出刃は15cmあればいいし出刃もあんま使わん

886 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 21:16:54.50 ID:hzuPsVpg.net
刺身は出来れば片刃で引きたいなあ

887 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 21:32:21.88 ID:71aGVocC.net
18cmの三徳と12cmのペティ用意するくらいなら、24cmの牛刀と18cmの牛刀用意した方が対応できる範囲が広がりそう

888 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 21:58:07.81 ID:EEt6tNAZ.net
筋引き勧める人って結構いるけど野菜扱いにくいでしょうに

889 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 22:12:14.19 ID:PlvRXM59.net
ペティは洗うのが楽でいいんだよ
1番のメリットがそれなの
ニンニクやバターやアボカド切ったりした時楽だべ

家庭で細工なんかしねーし
皮むきはピーラーだよ

890 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 22:14:10.69 ID:T7b7453m.net
牛刀をまともに研げるなら
筋引きなんて買わない

891 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 22:49:14.61 ID:nc/JTknP.net
筋引は使いこなすまでに時間かかるけど熟練が完了してしまえば牛刀より小回りがきいて楽
毎日何時間も包丁使う人間じゃないとその領域まで行かないから実質調理師のみが知る世界だな

892 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 22:52:09.93 ID:GRplzwR5.net
>>883
ちょい近い

893 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 22:58:57.01 ID:GRplzwR5.net
筋引き240
牛刀柳刃210
三徳ペティ出刃150
が自分の良いサイズ

柳刃も牛刀も240が良いと言われているけれども十分

894 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 23:00:52.45 ID:YfSBphZ4.net
>>888
キャベツ千切りまで筋引きで出来るようになってしまえばまるで問題ない

895 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 23:06:26.63 ID:zab37Y6I.net
包丁の練習したいけど毎日自炊してるくらいじゃ大して使わないんだよな

数時間無心で野菜切りまくりたい

896 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 00:11:47.36 ID:gWLF+au7.net
>>895
どっかで仕込みのバイトでもしたら?
今じゃ全部機械なのかな。

897 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 00:57:20.13 ID:5qx8dqbQ.net
即戦力でなければ包丁使う仕込みなんてさせてもらえないよ
初心者レベルの人に与えられる仕事はレタス千切りやエビの殻剥きやその他の作業
包丁持たせると熟練度で作業量に何倍も開きが出るうえに仕上がりも雲泥の差だから

898 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 01:02:27.20 ID:5qx8dqbQ.net
調理師も最初はキャベツ1万円分とか自費で買って練習するので上手になりたければ同じような努力をするしかない
休みの日にキャベツ千切りを10時間くらい練習して食べきれないから捨てたり
同じようにオムレツを200個近く作って捨てたり
そういうことを休日のたびに半年くらい続けてやっとまともな仕事させてもらえるようになるからね

899 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 01:25:47.41 ID:krnVmBPz.net
今時の若手はそんな事しない

900 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 01:29:08.48 ID:A8HaS53u.net
そういえば、「おかずのクッキング」では筋引きっぽい形の包丁使ってるね

901 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 03:06:53.12 ID:nwsZDAtb.net
>>898
アニメ漫画の見過ぎやぞ

902 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 04:28:08.61 ID:w3ZEaxpL.net
>>901
逆だろ、ちゃんと漫画を読んでいないんだ

ジャガイモの皮をむく練習をしていて
食材を無駄にするな と怒られるのが
今どきの漫画やぞ

903 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 04:53:37.26 ID:D4KOMJNn.net
実際の飲食業界は在庫の管理コストを重視して食材をドンドン捨てるようになってるけどな
食材費より管理するための人件費の方が高いから

904 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 08:24:37.34 ID:m33w6I0S.net
>>903
>管理コストを重視して食材をドンドン捨てる
またまた、うそつき

905 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 08:29:35.73 ID:R6SDgkjs.net
>>903
想像で嘘ばかり書くなよ
フードロスの問題はどちらかというと客側の食べ残しが主で、
それをどう減らすかに各社注力してるのに食材を捨てるとかいつの時代だよ

在庫の管理なんかPOSが無かった時代の話だよ

906 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 08:38:43.71 ID:m33w6I0S.net
>>898
横浜の洋食屋のブログに、見習いで入った兄ちゃんが1年後にキャベツ千切りをうまくできるようなったという写真だか動画があったな。
そのブログ主が降臨か・・・

907 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 08:38:43.92 ID:m33w6I0S.net
>>898
横浜の洋食屋のブログに、見習いで入った兄ちゃんが1年後にキャベツ千切りをうまくできるようなったという写真だか動画があったな。
そのブログ主が降臨か・・・

908 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 08:48:51.71 ID:BKUwjyQb.net
筋引きを使うのは肉屋
調理師が使ってるのは
研ぎ減って筋引きみたいになった牛刀

909 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 09:33:01.70 ID:pmF7btj8.net
そんな食材加工人になるために高い金出して学校行くわけ?

そんで一人前になると
やっと食材調理人になれるんだろw

910 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 10:48:24.45 ID:OJzXbxZC.net
>>905
厨房がPOSで在庫管理しているとでも?
チェーン店やファミレスならやってるのかな?
見たことないや

911 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 11:11:09.78 ID:ySYzjrbW.net
>>895
纏めて大量調理はいかがでしょう
冷凍保存できるものや ソースの仕込みを包丁でやれば数時間単位になるのでは
オススメは餃子やコロッケ ソースのタマネギ等

ホームパーティーを開いて大勢いの人を招くのもいいかもしれませんね
半日かけて仕込んだ料理でもてなすと みんな喜んでくれるかと

912 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 11:16:30.82 ID:VjHSMLUf.net
>>908
狙ってなければ筋引きみたいに研ぎ減ることはないんだよ
普通に使って研いでいくと骨スキを長くしたみたいな三角形の包丁になってく

913 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 11:36:04.44 ID:A8HaS53u.net
ええぇ

914 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 11:46:09.66 ID:BKUwjyQb.net
>>912
そりゃ残念だね

915 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 12:26:30.58 ID:A8HaS53u.net
残念な研ぎ方だな

916 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 12:38:07.92 ID:vodS8wFK.net
>>912
包丁の反りを研げない下手くそが研いだらな
お前みたいなw

917 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 12:46:34.59 ID:9LiQfUws.net
えっ、反りをなくして真っ直ぐにしちゃうってこと?

918 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 13:30:27.28 ID:BW/KBEA1.net
すぐに煽る奴って自分の腕は棚上げにしてるんだろうな
上手い奴が他人を見下したりしないよな
自分だって通ってきた道だもの

919 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 13:40:54.19 ID:JM9JhwsV.net
写真うpする人すらいない時点でお察しのネタスレ
まともな人はもうどこか行っちゃったよね
5ちゃんねる自体が発達障害の巣窟になってるしSNSに移動したんでないかな

920 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 13:57:28.88 ID:SPSX5he5.net
たしかに写真貼られると黙り込むスレだった

921 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 18:20:46.35 ID:LwfMOudS.net
>>912に関しては>>912の間違いだろ
煽るも糞もないよ

922 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 19:58:04.56 ID:58EO++R+.net
>>921
牛刀を普通に使って研いでいくと牛刀の形そのままに縮小されるだけだもんね
刃の直線部分を多用する人だと身幅が狭まって筋引の様な形になるけど

923 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 22:46:29.57 ID:pZrJa4sb.net
プロフェッショナルおもろいな
凹ますのか

924 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 01:19:22.46 ID:Mv7X67I1.net
レンコンをXmm幅に切る時ってカボチャ切る時みたいに刃先からスッと通したら良い?普通の押し切りみたいに手前から奥にスライドさせるみたいに刃を入れようとしても入る時と入らない時がある

かと言って先から入れると途中でグッと止まって200gくらい切る時に刃が全く動かなくなる瞬間が0〜1回くらい起きちゃう

925 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 01:22:15.63 ID:Mv7X67I1.net
使ってるのは18センチの牛刀です
一ヶ月に一回くらい研いでて普通の野菜切る分には不自由なくスパスパ切れてるのでレンコンのコツを聞きたいです

926 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 02:30:29.52 ID:5PL/XtER.net
片刃にすれば

927 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 06:03:50.33 ID:+MV5D3VJ.net
コスミック団十郎を購入したいと思っているのですが割り込みタイプと全鋼タイプのものがあるようです。どちらがオススメなのでしょうか?それぞれのメリットデメリット等あれば詳しい方に教えていただきたいです

928 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 09:03:04.87 ID:HmPJjqhc.net
木屋に電話するのが最善策

929 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 09:56:32.69 ID:/jTeE91x.net
俺には硬い系の鋼材だとVG10くらいがギリギリ
コスミック鋼とか無理だわ
全鋼とかドリルの刃研いでる時と同じ感覚だべ?
ドリル刃はダイアモンドヤスリですら全然研ぎ進まないし、
3mmの切り刃研ぐのに5分はかかってるから、
シャプトンとかで包丁全面研ぐとか考えられないわ・・・

研ぐの自体も楽しいからステンレスだと8Aくらいが一番好き
木屋だと鋼の包丁を俺は使ってるけど、研ぐのはこれが一番楽しいな
キンキンの刃が着くし

930 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 12:23:18.82 ID:uq5PQI78.net
確かに、肥後守とか草刈り鎌とかが研いでると楽しいな
SG2はびっくりするくらい研ぎ進まない

931 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 13:16:39.68 ID:+MV5D3VJ.net
なんかコスミック団十郎は鋼材変わったのかな? 昔は硬度70位だったみたいだけど今は63位みたい

932 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 15:57:22.28 ID:A849VBcP.net
>>928
そうなんだよね
木屋接客すごい丁寧だし触らせて貰える

933 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 16:36:47.75 ID:uq5PQI78.net
木屋の店は感じ良いよな
その他グッズ類も面白そうなもの置いてあるし
それにあそこは隣に鰹節のにんべんの店なんかもあって、立ち寄りたくなる場所だね

そこいくと、築地の杉本とかは、店員がつっけんどん過ぎて笑うしかないな
まあ築地場外の店はだいたいあんなもんが普通なんだけど、普通の人がいきなり行ったらビックリするわな

934 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 17:38:42.99 ID:UTuSQRyZ.net
唾屋がいいよ

935 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 17:53:51.36 ID:LuHlI8M6.net
素人なら鍔屋の向かいの方が対応良くない?

936 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 17:59:42.81 ID:UTuSQRyZ.net
唾屋がいいって言ってんだろ
意見してくるなボケ

937 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 18:08:03.38 ID:LuHlI8M6.net
私鍔屋の話してるから
唾屋の人とは関係ないかもしれないわ

938 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 18:10:01.62 ID:emD71Ccx.net
包丁スレっていつもキチガイいる

939 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 18:10:19.29 ID:LuHlI8M6.net
いいんじゃん?
最高なんじゃん?唾屋〜
どこにあるか知らないけど〜

940 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 18:12:57.64 ID:H015OpFj.net
>>898
今どきそんな古くさい事しません
時代遅れw

941 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 18:14:41.44 ID:PKCdgXE0.net
別に楽天とかで有名どころの包丁買っても全然良いんだけど、合羽橋行くとワクワクするね

>>935
まぁまぁそんな尖るなよ

942 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 18:15:08.57 ID:PKCdgXE0.net
>>936だったわ

943 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 18:22:46.56 ID:LuHlI8M6.net
通販とかだと結局わからなくて見に行ってしまう

こないだ越乃一刀が引っ越したかと思ったら新店舗出してて驚いた
売れてんだね

944 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 23:34:48.44 ID:pj4UN3KE.net
4,000円くらいで家庭用のオススメ何本か教えてください野菜も肉も切ります魚は捌きません

945 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 00:11:40.79 ID:TMLLEJ+5.net
>>944
その値段だと大量生産してる関孫六は無難
白紙とかで手入れできるなら土佐打刃物は使いやすい
家庭用なら三徳と出刃があれば大体なんでもさばけるよ

946 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 00:14:05.51 ID:TMLLEJ+5.net
後は俺のばあさまの形見の種子島包丁とか安くて黒打ちで気に入ってる
今上げた包丁なら通販でも帰るから気軽に買っても良いと思う

947 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 00:42:42.66 ID:LD1xmVS8.net
最近思ったんだけど肉や魚なんてほとんど切らんし、長めの牛刀欲しかったけど、菜切り包丁買えば野菜切る時に刀身の短さ(いわゆる真っ直ぐの部分の短さ)にストレス感じることなくなるかも

二本目に買うべきは長めの牛刀より菜切り包丁かも知れん

948 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 00:52:30.77 ID:hk/JWKmw.net
>>944
孫六なら青藤、木蓮、紅藤、孔雀あたりの三徳包丁が良いのではないでしょうか。それより安いラインはあまりよくないかもしれません。

949 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 01:08:32.09 ID:hk/JWKmw.net
>>944
孫六以外ならツヴィリングのFITとか。
関虎徹もコストパフォーマンスは良いみたいですよ。 5000円ちょっとしてしまうので予算オーバーかもしれませんけど

950 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 04:30:05.44 ID:KRtKZx+U.net
ツヴィリングじゃなくてツヴァイランゴな
今公式動画見てるけどそう言ってたからな

951 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 05:11:18.43 ID:ugilEJtp.net
日本の公式がツヴィリング表記だからセーフでしょ
ドイツ公式は日本語表記を示してないから日本公式が
使われるのは当たり前の話

952 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 14:22:08.49 ID:VnWMuErz.net
グレステン ミソノ グローバル買ったけどグレステン最強だわ
女やヒョロヒョロは短めのミソノ牛刀が良いかな

953 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 16:25:56.72 ID:TMLLEJ+5.net
女子供が使うなら三徳でいいと思う
牛刀3本あるけど俺しか使わんw

954 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 17:54:54.46 ID:NDpE+N5m.net
狭い家庭のキッチンであまり長いのは使いにくいよね

俺は21cmの牛刀とたまに使う24cmの柳刃で限界だな

955 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 19:22:12.80 ID:spCeJgo1.net
女子供はペティで十分
究極の造形美グローバルのペティナイフが至高

956 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 19:24:13.78 ID:KRtKZx+U.net
とりあえず三徳か18センチ牛刀を基本として持っておいて
そこからさらに買い足していくべきであって
基本無視して36センチ筋引だとか変なものを買うべきではない

957 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 19:25:00.17 ID:a3oBOfKS.net
>>952
グレステンってそんなにいいのか?

958 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 20:14:52.12 ID:VnWMuErz.net
>>957
最初持った時は重いし刃の部分厚いし失敗したかなと思ったけど、重さのおかげなのか形のおかげなのか数カ月研がなくても切れるんだよね
メンテナンスめんどくさい自分にはピッタリだった
逆に全然研げないから頻繁に研ぎたい人は合わないかも

959 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 20:30:12.71 ID:jnNPZF3d.net
21の牛刀でも気持ち長いけどな
まな板の奥にボウル並べてる時だと18がしっくりくるわ

960 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 23:14:19.46 ID:TMLLEJ+5.net
>>959
18良いよね
俺も牛刀は2本18で1本210使ってます。
女子供にペティは少し危ないと思う

961 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 00:26:53.01 ID:ytPs8Y9s.net
644です。皆さんありがとうございます。頑張って5,000円以上出してみるかー

962 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 06:23:00.85 ID:7axarp3V.net
>>958
研ぎが大変そうなんだよなぁ
そこがネックで悩んでる
切れ味は一回でも体験したいのだが

結局ミソノの牛刀買っちゃいそう

963 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 08:27:30.02 ID:ea4Ad9o4.net
鋼の包丁を使ってみたいのですがおすすめはありますか?
有次のS合金鋼つば付き検討してますが
他にも良いものがあれば教えてください

964 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 09:24:04.04 ID:Df0PJwMo.net
>>963
木屋 No.6
ミソノ EU鋼シリーズ

上記は両方ミソノが作ってるから見た目、ブランド、価格でお好みで

965 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 11:04:21.32 ID:XQbGF/xZ.net
木屋のエーデルワイスとコスミック団十郎は切れ味は結構違うものでしょうか?それともやはり切れ味は研ぎ方次第で同じように研げば同じような切れ味になるのでしょうか?
鋼材の違いは長切れするかどうかしかないのでしょうか?詳しい方教えてください。

966 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 11:40:43.07 ID:FrCJUbCI.net
またか

967 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 14:42:56.01 ID:cIFAVaIH.net
木屋さんは行けば説明してくれ、触らせてくれ、気分よく帰らせてくれるので行くべき

968 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 14:43:52.35 ID:cIFAVaIH.net
グレステン意外と主婦層にもウケると思ってるんだけどな

969 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 16:09:40.85 ID:IbNo2U2Y.net
>>965
買ってからレポしろw

970 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 16:54:22.78 ID:ea4Ad9o4.net
>>964
ありがとうございます
試しにミソノのペティ買ってみようかな
有次は送料かかるから1本で買いたくなくて

971 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 18:18:41.59 ID:dXAe9Dv0.net
グレステンは重いから主婦向きじゃないと思う

972 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 18:53:15.27 ID:AL7CnQLA.net
うちの母ちゃんとかいう年配の主婦から好評だったから言ってみたけど一人だけかも知れないからわからんよな
自分も重いの気になるし

さすがに普通の包丁と比べると切れ味が凄い良いから重さすら重さで切れてくれる感覚するんだそうだよ
他に良い包丁持ってれば重いって言われたかも

切れ味よりも凹んでることが評価されてた

973 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 23:17:25.80 ID:XQbGF/xZ.net
コスミック団十郎使った事あるやつはここにはおらんのか。仕方ない自分で買って確かめよう。

974 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 23:51:00.78 ID:AL7CnQLA.net
>>973
おお偉いよろしくたのむわ

975 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 23:52:58.96 ID:BB1Ju3s0.net
そんなダサい包丁
使うわけないだろ

976 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:11:41.96 ID:TDDJjchD.net
包丁が好きな人ほどハイスの包丁なんて買わないと思うんだよなぁ
だって大好きな研ぐ回数が減るやんw
食べ物を切るにおいては切れ味は鋼材なんか殆ど関係がないし、
刃持ちだけのために買わないよねえ
プロは頻繁に研ぐからこれまたどうでもいいしさ
一体誰が買うんだろうか

977 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:16:34.34 ID:HTYc+RUv.net
コスミック団十郎も欲しいけどツインセルマックス、ミソノUX、平常一品も欲しいんだよな。まずは団十郎からいってみるかな。いやー購入欲が盛り上がってちょっとやばいなぁ

978 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:22:43.64 ID:tbGwV7At.net
ツインセルマックスは買うと欲が無くなるから、
最後にしといた方がいい

979 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:33:38.40 ID:HTYc+RUv.net
>>976
ちょっと前までは同じように思ってた。だけど包丁に興味があるならば粉末ハイス 1本ぐらいは所有していても良いかなと。百聞は一見にしかずだし。

980 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:36:31.69 ID:HTYc+RUv.net
>>978
ツインセルマックスはそんなに良いのか。楽しみだな。なるべく最後に買うようにしようかな。

981 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:42:38.02 ID:6Ens1CgG.net
平常一品には目もくれず全鋼買った俺

982 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:45:35.05 ID:lcXiINlw.net
ツインセルマックスもMD66とMD67を全部揃えたらそれなりにかかるからだいじょぶじゃん

983 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:47:56.69 ID:8gQM3onb.net
平常一品は牛刀180mmだけ持ってるわ
全鋼でなんか欲しいなあ
菜切か出刃か
出刃なんか使わんからなあ

984 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:56:24.52 ID:HTYc+RUv.net
ツインセルマックスでき良さそうなんだけど研ぐのが大変みたいなのがちょっと気になる。黒幕でちゃんと研げる?ダイヤモンド砥石じゃないと無理?

985 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 02:58:01.87 ID:Dy4zdZs0.net
幾度堂々巡りをすればいいのであろうか

986 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 04:01:55.68 ID:h+/+i31E.net
>>984
黒幕で充分。
研ぎおろしはメーカー送り

987 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 04:10:18.50 ID:Ga2odLg6.net
ツインセルマックス最強

988 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 04:22:21.95 ID:h+/+i31E.net
というか、
ZDPが最強なだけ

そのなかでも、ツインセルマックスはコスパまで最強。

989 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 05:05:53.55 ID:Ga2odLg6.net
究極の包丁
ツインセルマックス

990 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 06:50:18.17 ID:Jx4w4wad.net
鋼材マニア=素人向けの短い包丁だろ
いらねえわあんなの

991 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 06:53:10.17 ID:HTYc+RUv.net
ツインセルマックスは人気あるんだなぁ。それに比べてコスミック団十郎は…

992 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 08:15:37.57 ID:ijIKOUVa.net
次スレです

【家庭用】包丁の選び方 76丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1569626003/

993 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 08:58:45.56 ID:xQi3Ulj4.net
包丁で何を切るかといえば8割は野菜だからなっきり包丁買ってみようかな

994 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 10:07:12.29 ID:qnuvdM/y.net
>>993
菜切り包丁いいぞう

995 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 13:40:48.02 ID:ifvjTcxY.net
石坂浩二はコスミック団十郎の柳刃でサラダを切る

996 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 15:47:12.04 ID:8gQM3onb.net
>>993
実際家庭で肉魚切らんよな
肉はせいぜい鶏もも肉切ったりするくらいか
魚なんてもっと切らん
野菜が95%くらいかもしれん

997 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 16:06:16.59 ID:TWyQLsqw.net
>>976
えっ…ハイスのペティめっちゃ切れるし気に入ってるけど

998 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 16:07:03.91 ID:TWyQLsqw.net
zdpってご家庭で研げるの?

999 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 16:41:54.30 ID:mUbjIQ5b.net
ガチれば余裕

1000 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 16:55:42.37 ID:1jZ6TUKY.net
粉末ハイスは薄いペティとか牛刀が多いし普通に研げるよ
見た事ないけど出刃とか柳とかになると流石に無理w

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200