2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 75丁目【業務用】

873 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 10:14:11.78 ID:wtSe6wmW.net
三徳でできない料理ってないよ
刺し身だってひける

874 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 10:16:23.66 ID:77PiDiDE.net
何すると曲がるの? かぼちゃ切るとか??

875 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 10:21:50.78 ID:BGZPK1Yl.net
>>873
刺身引けるのと引きやすいのは違うし
長い包丁なら切れ味落ちてきても長さで引けるけど
三徳のサイズだと切れ味最高の時でないとキツイ
それと普通の平造りなら問題ないが判が大きめで薄めの平造りをすると刃に身が張り付いて引きにくい
強引に引くと身が千切れたり歪む
長さがあれば途中で止めて左手を添えることもできるけど
三徳だとそういう小細工をしているうちに長さが足りなくなる

876 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 10:22:57.38 ID:c2yDtOpS.net
>>874
経年劣化で勝手に曲がる
数年使った鍛造の包丁はほぼ確実に曲がっている

877 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 17:05:57.72 ID:Ek2x3+T9.net
おいおい、曲がったまま数年使っているのかよ。
少しでも曲がって気づいたらすぐ直せw

878 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 17:37:44.59 ID:o25Wdrh/.net
鍛造全般かは分からないけどヴォストフの包丁は曲がりを直してもすぐ戻っちゃうからもう諦めた

879 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 18:36:59.15 ID:GRplzwR5.net
そういえば実家に眠ってた要らん柳刃(多分鋼じゃない)ちょっと研いででパン切ってみたわ

教えてくれた人まじでありがとう

880 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 19:24:25.73 ID:XeDH3s19.net
何をやっても過不足が少ない本当の万能包丁は24センチ筋引だと思う
牛刀ペティ柳刃を兼ねるから本当に便利
あとは骨スキとパン切りがあればフルカバーできる

881 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 19:29:20.83 ID:T7b7453m.net
始まった

882 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 20:13:22.32 ID:EEt6tNAZ.net
じゃあ30cm牛刀買います

883 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 20:20:12.74 ID:wI172jm8.net
適材適所

筋引きは27cmが至高
牛刀は家庭なら21cm
18cmの三徳と12cmのペティ
15cmの出刃あれば十分

884 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 20:23:22.07 ID:O5VQS/WG.net
>>876
無いとは言わないが20本くらいある中でそんな経験は無いな
それ以上に流れ的に経年の話じゃないだろ

885 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 20:43:14.77 ID:zab37Y6I.net
家庭なら18cmか21cmの牛刀あれば十分
三徳もペティも要らん
出刃は15cmあればいいし出刃もあんま使わん

886 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 21:16:54.50 ID:hzuPsVpg.net
刺身は出来れば片刃で引きたいなあ

887 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 21:32:21.88 ID:71aGVocC.net
18cmの三徳と12cmのペティ用意するくらいなら、24cmの牛刀と18cmの牛刀用意した方が対応できる範囲が広がりそう

888 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 21:58:07.81 ID:EEt6tNAZ.net
筋引き勧める人って結構いるけど野菜扱いにくいでしょうに

889 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 22:12:14.19 ID:PlvRXM59.net
ペティは洗うのが楽でいいんだよ
1番のメリットがそれなの
ニンニクやバターやアボカド切ったりした時楽だべ

家庭で細工なんかしねーし
皮むきはピーラーだよ

890 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 22:14:10.69 ID:T7b7453m.net
牛刀をまともに研げるなら
筋引きなんて買わない

891 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 22:49:14.61 ID:nc/JTknP.net
筋引は使いこなすまでに時間かかるけど熟練が完了してしまえば牛刀より小回りがきいて楽
毎日何時間も包丁使う人間じゃないとその領域まで行かないから実質調理師のみが知る世界だな

892 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 22:52:09.93 ID:GRplzwR5.net
>>883
ちょい近い

893 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 22:58:57.01 ID:GRplzwR5.net
筋引き240
牛刀柳刃210
三徳ペティ出刃150
が自分の良いサイズ

柳刃も牛刀も240が良いと言われているけれども十分

894 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 23:00:52.45 ID:YfSBphZ4.net
>>888
キャベツ千切りまで筋引きで出来るようになってしまえばまるで問題ない

895 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/23(月) 23:06:26.63 ID:zab37Y6I.net
包丁の練習したいけど毎日自炊してるくらいじゃ大して使わないんだよな

数時間無心で野菜切りまくりたい

896 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 00:11:47.36 ID:gWLF+au7.net
>>895
どっかで仕込みのバイトでもしたら?
今じゃ全部機械なのかな。

897 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 00:57:20.13 ID:5qx8dqbQ.net
即戦力でなければ包丁使う仕込みなんてさせてもらえないよ
初心者レベルの人に与えられる仕事はレタス千切りやエビの殻剥きやその他の作業
包丁持たせると熟練度で作業量に何倍も開きが出るうえに仕上がりも雲泥の差だから

898 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 01:02:27.20 ID:5qx8dqbQ.net
調理師も最初はキャベツ1万円分とか自費で買って練習するので上手になりたければ同じような努力をするしかない
休みの日にキャベツ千切りを10時間くらい練習して食べきれないから捨てたり
同じようにオムレツを200個近く作って捨てたり
そういうことを休日のたびに半年くらい続けてやっとまともな仕事させてもらえるようになるからね

899 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 01:25:47.41 ID:krnVmBPz.net
今時の若手はそんな事しない

900 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 01:29:08.48 ID:A8HaS53u.net
そういえば、「おかずのクッキング」では筋引きっぽい形の包丁使ってるね

901 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 03:06:53.12 ID:nwsZDAtb.net
>>898
アニメ漫画の見過ぎやぞ

902 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 04:28:08.61 ID:w3ZEaxpL.net
>>901
逆だろ、ちゃんと漫画を読んでいないんだ

ジャガイモの皮をむく練習をしていて
食材を無駄にするな と怒られるのが
今どきの漫画やぞ

903 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 04:53:37.26 ID:D4KOMJNn.net
実際の飲食業界は在庫の管理コストを重視して食材をドンドン捨てるようになってるけどな
食材費より管理するための人件費の方が高いから

904 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 08:24:37.34 ID:m33w6I0S.net
>>903
>管理コストを重視して食材をドンドン捨てる
またまた、うそつき

905 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 08:29:35.73 ID:R6SDgkjs.net
>>903
想像で嘘ばかり書くなよ
フードロスの問題はどちらかというと客側の食べ残しが主で、
それをどう減らすかに各社注力してるのに食材を捨てるとかいつの時代だよ

在庫の管理なんかPOSが無かった時代の話だよ

906 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 08:38:43.71 ID:m33w6I0S.net
>>898
横浜の洋食屋のブログに、見習いで入った兄ちゃんが1年後にキャベツ千切りをうまくできるようなったという写真だか動画があったな。
そのブログ主が降臨か・・・

907 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 08:38:43.92 ID:m33w6I0S.net
>>898
横浜の洋食屋のブログに、見習いで入った兄ちゃんが1年後にキャベツ千切りをうまくできるようなったという写真だか動画があったな。
そのブログ主が降臨か・・・

908 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 08:48:51.71 ID:BKUwjyQb.net
筋引きを使うのは肉屋
調理師が使ってるのは
研ぎ減って筋引きみたいになった牛刀

909 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 09:33:01.70 ID:pmF7btj8.net
そんな食材加工人になるために高い金出して学校行くわけ?

そんで一人前になると
やっと食材調理人になれるんだろw

910 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 10:48:24.45 ID:OJzXbxZC.net
>>905
厨房がPOSで在庫管理しているとでも?
チェーン店やファミレスならやってるのかな?
見たことないや

911 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 11:11:09.78 ID:ySYzjrbW.net
>>895
纏めて大量調理はいかがでしょう
冷凍保存できるものや ソースの仕込みを包丁でやれば数時間単位になるのでは
オススメは餃子やコロッケ ソースのタマネギ等

ホームパーティーを開いて大勢いの人を招くのもいいかもしれませんね
半日かけて仕込んだ料理でもてなすと みんな喜んでくれるかと

912 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 11:16:30.82 ID:VjHSMLUf.net
>>908
狙ってなければ筋引きみたいに研ぎ減ることはないんだよ
普通に使って研いでいくと骨スキを長くしたみたいな三角形の包丁になってく

913 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 11:36:04.44 ID:A8HaS53u.net
ええぇ

914 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 11:46:09.66 ID:BKUwjyQb.net
>>912
そりゃ残念だね

915 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 12:26:30.58 ID:A8HaS53u.net
残念な研ぎ方だな

916 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 12:38:07.92 ID:vodS8wFK.net
>>912
包丁の反りを研げない下手くそが研いだらな
お前みたいなw

917 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 12:46:34.59 ID:9LiQfUws.net
えっ、反りをなくして真っ直ぐにしちゃうってこと?

918 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 13:30:27.28 ID:BW/KBEA1.net
すぐに煽る奴って自分の腕は棚上げにしてるんだろうな
上手い奴が他人を見下したりしないよな
自分だって通ってきた道だもの

919 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 13:40:54.19 ID:JM9JhwsV.net
写真うpする人すらいない時点でお察しのネタスレ
まともな人はもうどこか行っちゃったよね
5ちゃんねる自体が発達障害の巣窟になってるしSNSに移動したんでないかな

920 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 13:57:28.88 ID:SPSX5he5.net
たしかに写真貼られると黙り込むスレだった

921 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 18:20:46.35 ID:LwfMOudS.net
>>912に関しては>>912の間違いだろ
煽るも糞もないよ

922 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 19:58:04.56 ID:58EO++R+.net
>>921
牛刀を普通に使って研いでいくと牛刀の形そのままに縮小されるだけだもんね
刃の直線部分を多用する人だと身幅が狭まって筋引の様な形になるけど

923 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/24(火) 22:46:29.57 ID:pZrJa4sb.net
プロフェッショナルおもろいな
凹ますのか

924 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 01:19:22.46 ID:Mv7X67I1.net
レンコンをXmm幅に切る時ってカボチャ切る時みたいに刃先からスッと通したら良い?普通の押し切りみたいに手前から奥にスライドさせるみたいに刃を入れようとしても入る時と入らない時がある

かと言って先から入れると途中でグッと止まって200gくらい切る時に刃が全く動かなくなる瞬間が0〜1回くらい起きちゃう

925 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 01:22:15.63 ID:Mv7X67I1.net
使ってるのは18センチの牛刀です
一ヶ月に一回くらい研いでて普通の野菜切る分には不自由なくスパスパ切れてるのでレンコンのコツを聞きたいです

926 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 02:30:29.52 ID:5PL/XtER.net
片刃にすれば

927 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 06:03:50.33 ID:+MV5D3VJ.net
コスミック団十郎を購入したいと思っているのですが割り込みタイプと全鋼タイプのものがあるようです。どちらがオススメなのでしょうか?それぞれのメリットデメリット等あれば詳しい方に教えていただきたいです

928 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 09:03:04.87 ID:HmPJjqhc.net
木屋に電話するのが最善策

929 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 09:56:32.69 ID:/jTeE91x.net
俺には硬い系の鋼材だとVG10くらいがギリギリ
コスミック鋼とか無理だわ
全鋼とかドリルの刃研いでる時と同じ感覚だべ?
ドリル刃はダイアモンドヤスリですら全然研ぎ進まないし、
3mmの切り刃研ぐのに5分はかかってるから、
シャプトンとかで包丁全面研ぐとか考えられないわ・・・

研ぐの自体も楽しいからステンレスだと8Aくらいが一番好き
木屋だと鋼の包丁を俺は使ってるけど、研ぐのはこれが一番楽しいな
キンキンの刃が着くし

930 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 12:23:18.82 ID:uq5PQI78.net
確かに、肥後守とか草刈り鎌とかが研いでると楽しいな
SG2はびっくりするくらい研ぎ進まない

931 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 13:16:39.68 ID:+MV5D3VJ.net
なんかコスミック団十郎は鋼材変わったのかな? 昔は硬度70位だったみたいだけど今は63位みたい

932 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 15:57:22.28 ID:A849VBcP.net
>>928
そうなんだよね
木屋接客すごい丁寧だし触らせて貰える

933 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 16:36:47.75 ID:uq5PQI78.net
木屋の店は感じ良いよな
その他グッズ類も面白そうなもの置いてあるし
それにあそこは隣に鰹節のにんべんの店なんかもあって、立ち寄りたくなる場所だね

そこいくと、築地の杉本とかは、店員がつっけんどん過ぎて笑うしかないな
まあ築地場外の店はだいたいあんなもんが普通なんだけど、普通の人がいきなり行ったらビックリするわな

934 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 17:38:42.99 ID:UTuSQRyZ.net
唾屋がいいよ

935 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 17:53:51.36 ID:LuHlI8M6.net
素人なら鍔屋の向かいの方が対応良くない?

936 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 17:59:42.81 ID:UTuSQRyZ.net
唾屋がいいって言ってんだろ
意見してくるなボケ

937 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 18:08:03.38 ID:LuHlI8M6.net
私鍔屋の話してるから
唾屋の人とは関係ないかもしれないわ

938 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 18:10:01.62 ID:emD71Ccx.net
包丁スレっていつもキチガイいる

939 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 18:10:19.29 ID:LuHlI8M6.net
いいんじゃん?
最高なんじゃん?唾屋〜
どこにあるか知らないけど〜

940 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 18:12:57.64 ID:H015OpFj.net
>>898
今どきそんな古くさい事しません
時代遅れw

941 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 18:14:41.44 ID:PKCdgXE0.net
別に楽天とかで有名どころの包丁買っても全然良いんだけど、合羽橋行くとワクワクするね

>>935
まぁまぁそんな尖るなよ

942 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 18:15:08.57 ID:PKCdgXE0.net
>>936だったわ

943 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 18:22:46.56 ID:LuHlI8M6.net
通販とかだと結局わからなくて見に行ってしまう

こないだ越乃一刀が引っ越したかと思ったら新店舗出してて驚いた
売れてんだね

944 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/25(水) 23:34:48.44 ID:pj4UN3KE.net
4,000円くらいで家庭用のオススメ何本か教えてください野菜も肉も切ります魚は捌きません

945 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 00:11:40.79 ID:TMLLEJ+5.net
>>944
その値段だと大量生産してる関孫六は無難
白紙とかで手入れできるなら土佐打刃物は使いやすい
家庭用なら三徳と出刃があれば大体なんでもさばけるよ

946 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 00:14:05.51 ID:TMLLEJ+5.net
後は俺のばあさまの形見の種子島包丁とか安くて黒打ちで気に入ってる
今上げた包丁なら通販でも帰るから気軽に買っても良いと思う

947 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 00:42:42.66 ID:LD1xmVS8.net
最近思ったんだけど肉や魚なんてほとんど切らんし、長めの牛刀欲しかったけど、菜切り包丁買えば野菜切る時に刀身の短さ(いわゆる真っ直ぐの部分の短さ)にストレス感じることなくなるかも

二本目に買うべきは長めの牛刀より菜切り包丁かも知れん

948 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 00:52:30.77 ID:hk/JWKmw.net
>>944
孫六なら青藤、木蓮、紅藤、孔雀あたりの三徳包丁が良いのではないでしょうか。それより安いラインはあまりよくないかもしれません。

949 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 01:08:32.09 ID:hk/JWKmw.net
>>944
孫六以外ならツヴィリングのFITとか。
関虎徹もコストパフォーマンスは良いみたいですよ。 5000円ちょっとしてしまうので予算オーバーかもしれませんけど

950 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 04:30:05.44 ID:KRtKZx+U.net
ツヴィリングじゃなくてツヴァイランゴな
今公式動画見てるけどそう言ってたからな

951 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 05:11:18.43 ID:ugilEJtp.net
日本の公式がツヴィリング表記だからセーフでしょ
ドイツ公式は日本語表記を示してないから日本公式が
使われるのは当たり前の話

952 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 14:22:08.49 ID:VnWMuErz.net
グレステン ミソノ グローバル買ったけどグレステン最強だわ
女やヒョロヒョロは短めのミソノ牛刀が良いかな

953 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 16:25:56.72 ID:TMLLEJ+5.net
女子供が使うなら三徳でいいと思う
牛刀3本あるけど俺しか使わんw

954 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 17:54:54.46 ID:NDpE+N5m.net
狭い家庭のキッチンであまり長いのは使いにくいよね

俺は21cmの牛刀とたまに使う24cmの柳刃で限界だな

955 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 19:22:12.80 ID:spCeJgo1.net
女子供はペティで十分
究極の造形美グローバルのペティナイフが至高

956 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 19:24:13.78 ID:KRtKZx+U.net
とりあえず三徳か18センチ牛刀を基本として持っておいて
そこからさらに買い足していくべきであって
基本無視して36センチ筋引だとか変なものを買うべきではない

957 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 19:25:00.17 ID:a3oBOfKS.net
>>952
グレステンってそんなにいいのか?

958 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 20:14:52.12 ID:VnWMuErz.net
>>957
最初持った時は重いし刃の部分厚いし失敗したかなと思ったけど、重さのおかげなのか形のおかげなのか数カ月研がなくても切れるんだよね
メンテナンスめんどくさい自分にはピッタリだった
逆に全然研げないから頻繁に研ぎたい人は合わないかも

959 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 20:30:12.71 ID:jnNPZF3d.net
21の牛刀でも気持ち長いけどな
まな板の奥にボウル並べてる時だと18がしっくりくるわ

960 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/26(木) 23:14:19.46 ID:TMLLEJ+5.net
>>959
18良いよね
俺も牛刀は2本18で1本210使ってます。
女子供にペティは少し危ないと思う

961 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 00:26:53.01 ID:ytPs8Y9s.net
644です。皆さんありがとうございます。頑張って5,000円以上出してみるかー

962 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 06:23:00.85 ID:7axarp3V.net
>>958
研ぎが大変そうなんだよなぁ
そこがネックで悩んでる
切れ味は一回でも体験したいのだが

結局ミソノの牛刀買っちゃいそう

963 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 08:27:30.02 ID:ea4Ad9o4.net
鋼の包丁を使ってみたいのですがおすすめはありますか?
有次のS合金鋼つば付き検討してますが
他にも良いものがあれば教えてください

964 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 09:24:04.04 ID:Df0PJwMo.net
>>963
木屋 No.6
ミソノ EU鋼シリーズ

上記は両方ミソノが作ってるから見た目、ブランド、価格でお好みで

965 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 11:04:21.32 ID:XQbGF/xZ.net
木屋のエーデルワイスとコスミック団十郎は切れ味は結構違うものでしょうか?それともやはり切れ味は研ぎ方次第で同じように研げば同じような切れ味になるのでしょうか?
鋼材の違いは長切れするかどうかしかないのでしょうか?詳しい方教えてください。

966 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 11:40:43.07 ID:FrCJUbCI.net
またか

967 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 14:42:56.01 ID:cIFAVaIH.net
木屋さんは行けば説明してくれ、触らせてくれ、気分よく帰らせてくれるので行くべき

968 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 14:43:52.35 ID:cIFAVaIH.net
グレステン意外と主婦層にもウケると思ってるんだけどな

969 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 16:09:40.85 ID:IbNo2U2Y.net
>>965
買ってからレポしろw

970 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 16:54:22.78 ID:ea4Ad9o4.net
>>964
ありがとうございます
試しにミソノのペティ買ってみようかな
有次は送料かかるから1本で買いたくなくて

971 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 18:18:41.59 ID:dXAe9Dv0.net
グレステンは重いから主婦向きじゃないと思う

972 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 18:53:15.27 ID:AL7CnQLA.net
うちの母ちゃんとかいう年配の主婦から好評だったから言ってみたけど一人だけかも知れないからわからんよな
自分も重いの気になるし

さすがに普通の包丁と比べると切れ味が凄い良いから重さすら重さで切れてくれる感覚するんだそうだよ
他に良い包丁持ってれば重いって言われたかも

切れ味よりも凹んでることが評価されてた

973 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 23:17:25.80 ID:XQbGF/xZ.net
コスミック団十郎使った事あるやつはここにはおらんのか。仕方ない自分で買って確かめよう。

974 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 23:51:00.78 ID:AL7CnQLA.net
>>973
おお偉いよろしくたのむわ

975 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/27(金) 23:52:58.96 ID:BB1Ju3s0.net
そんなダサい包丁
使うわけないだろ

976 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:11:41.96 ID:TDDJjchD.net
包丁が好きな人ほどハイスの包丁なんて買わないと思うんだよなぁ
だって大好きな研ぐ回数が減るやんw
食べ物を切るにおいては切れ味は鋼材なんか殆ど関係がないし、
刃持ちだけのために買わないよねえ
プロは頻繁に研ぐからこれまたどうでもいいしさ
一体誰が買うんだろうか

977 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:16:34.34 ID:HTYc+RUv.net
コスミック団十郎も欲しいけどツインセルマックス、ミソノUX、平常一品も欲しいんだよな。まずは団十郎からいってみるかな。いやー購入欲が盛り上がってちょっとやばいなぁ

978 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:22:43.64 ID:tbGwV7At.net
ツインセルマックスは買うと欲が無くなるから、
最後にしといた方がいい

979 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:33:38.40 ID:HTYc+RUv.net
>>976
ちょっと前までは同じように思ってた。だけど包丁に興味があるならば粉末ハイス 1本ぐらいは所有していても良いかなと。百聞は一見にしかずだし。

980 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:36:31.69 ID:HTYc+RUv.net
>>978
ツインセルマックスはそんなに良いのか。楽しみだな。なるべく最後に買うようにしようかな。

981 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:42:38.02 ID:6Ens1CgG.net
平常一品には目もくれず全鋼買った俺

982 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:45:35.05 ID:lcXiINlw.net
ツインセルマックスもMD66とMD67を全部揃えたらそれなりにかかるからだいじょぶじゃん

983 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:47:56.69 ID:8gQM3onb.net
平常一品は牛刀180mmだけ持ってるわ
全鋼でなんか欲しいなあ
菜切か出刃か
出刃なんか使わんからなあ

984 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 00:56:24.52 ID:HTYc+RUv.net
ツインセルマックスでき良さそうなんだけど研ぐのが大変みたいなのがちょっと気になる。黒幕でちゃんと研げる?ダイヤモンド砥石じゃないと無理?

985 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 02:58:01.87 ID:Dy4zdZs0.net
幾度堂々巡りをすればいいのであろうか

986 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 04:01:55.68 ID:h+/+i31E.net
>>984
黒幕で充分。
研ぎおろしはメーカー送り

987 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 04:10:18.50 ID:Ga2odLg6.net
ツインセルマックス最強

988 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 04:22:21.95 ID:h+/+i31E.net
というか、
ZDPが最強なだけ

そのなかでも、ツインセルマックスはコスパまで最強。

989 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 05:05:53.55 ID:Ga2odLg6.net
究極の包丁
ツインセルマックス

990 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 06:50:18.17 ID:Jx4w4wad.net
鋼材マニア=素人向けの短い包丁だろ
いらねえわあんなの

991 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 06:53:10.17 ID:HTYc+RUv.net
ツインセルマックスは人気あるんだなぁ。それに比べてコスミック団十郎は…

992 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 08:15:37.57 ID:ijIKOUVa.net
次スレです

【家庭用】包丁の選び方 76丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1569626003/

993 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 08:58:45.56 ID:xQi3Ulj4.net
包丁で何を切るかといえば8割は野菜だからなっきり包丁買ってみようかな

994 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 10:07:12.29 ID:qnuvdM/y.net
>>993
菜切り包丁いいぞう

995 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 13:40:48.02 ID:ifvjTcxY.net
石坂浩二はコスミック団十郎の柳刃でサラダを切る

996 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 15:47:12.04 ID:8gQM3onb.net
>>993
実際家庭で肉魚切らんよな
肉はせいぜい鶏もも肉切ったりするくらいか
魚なんてもっと切らん
野菜が95%くらいかもしれん

997 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 16:06:16.59 ID:TWyQLsqw.net
>>976
えっ…ハイスのペティめっちゃ切れるし気に入ってるけど

998 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 16:07:03.91 ID:TWyQLsqw.net
zdpってご家庭で研げるの?

999 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 16:41:54.30 ID:mUbjIQ5b.net
ガチれば余裕

1000 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 16:55:42.37 ID:1jZ6TUKY.net
粉末ハイスは薄いペティとか牛刀が多いし普通に研げるよ
見た事ないけど出刃とか柳とかになると流石に無理w

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
231 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200