2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 76丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 08:13:23.65 ID:ijIKOUVa.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 75丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1564660638/

■姉妹スレ
【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/

413 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 12:41:06.31 ID:CRlkVv/m.net
↑紛糾の元凶
あおるな

414 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 12:47:54.30 ID:kZtkcGUO.net
ID:CRlkVv/m
またバケモンが召喚されとるやん

415 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 12:50:39.08 ID:CRlkVv/m.net
ペティナイフなら、これが良さそう
藤次郎 DPコバルト合金鋼割込 A-1 ペティナイフ 135mm F-304

416 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 12:58:18.29 ID:CRlkVv/m.net
よく知らないから煽るしか能がない笑

417 ::2019/10/20(日) 13:16:50 ID:ZiBD1nMT.net
どれがいいか人に聞く前にご自分はどうなの?

418 ::2019/10/20(日) 13:17:55 ID:ZiBD1nMT.net
知恵遅れみたいなのっそりした文章のくせにどうしてケロっと人を馬鹿にするようなこと書いちゃうのかしら
ちょっとこの人怖いのよね

419 ::2019/10/20(日) 13:23:00 ID:ZiBD1nMT.net
安い包丁の話しませんか?っていきなり一万円クラスか

もっとLDKのランキングみたいに
フランクな感じになるのかと

三千円以下ならヴェルダンとかそういう

420 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 13:23:15 ID:CRlkVv/m.net
おれは、例を挙げた。

やっぱり例が挙げられないんだ笑
よく知りもしない能無しが煽るんだよな。
頭わる

421 ::2019/10/20(日) 13:27:32 ID:ZiBD1nMT.net
ダークサイドに落ちてるからフォースの力で戻ってきたほうがいいんじゃないの?

「これが良さそう」とかって
お前が使って良かった包丁の話じゃねえじゃん
キッチンに立ったことある?

422 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 13:29:05 ID:CRlkVv/m.net
ヴェルダンいいですね、5000円,6000円までにしましょうか。
10000円だと買えない人もいるようなので。

423 ::2019/10/20(日) 13:30:14 ID:ZiBD1nMT.net
使って意外と良かった安い包丁は
柳宗理キッチンナイフとかかな

お祝いで貰ったとき
もっと凝ったやつ自分で買いたかったなと思ったけど意外といける気がするわ

424 ::2019/10/20(日) 13:40:23 ID:nNobCMt5.net
https://item.rakuten.co.jp/manmaru/21040068/

https://item.rakuten.co.jp/tonguya/033309/

https://item.rakuten.co.jp/tonguya/032203/

https://item.rakuten.co.jp/yaxell/31531/

https://item.rakuten.co.jp/rakuten24/e542868h/

https://item.rakuten.co.jp/yakannya/f-2342/

↑メジャーな関孫六以外の家庭用牛刀。三徳よりは牛刀派なので。いかにも業務用てのが好きじゃないからデザイン第一かも。
上2つは持ってるやつ、下のは気になったやつ。ティファールのは家庭用にしては重いとかレビューあったけどグローバル牛刀に比べたらまだ軽い。2つ共使い易く不満無し。

425 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 13:45:10.47 ID:FH1Ifoq8.net
あーまさにこういうの気になってた
自分の中ではいまちょっと三徳に返り咲いてるけど牛刀好きだし

426 ::2019/10/20(日) 13:54:08 ID:nNobCMt5.net
>>430
牛刀なら切っ先で玉ねぎのケツくり抜いたり色々便利ですもんね。尖ってるほうが格好良いし。

ホムセン吊りの牛刀で質も良さげで格好良い新作出たら買ってました。色々なメーカーが色々なの出してるもんですね。

↑ヤクセルのは刃が17センチで一般基準の18センチより短いみたいですね。

427 ::2019/10/20(日) 14:00:23 ID:nNobCMt5.net
あと、個人的にはオールステンのM●KAはオススメしません。最初は良いかな思ったのですが自分の使い方も悪かったけどコスパ悪いかなと。

428 ::2019/10/20(日) 14:10:43 ID:nNobCMt5.net
選ぶ時は刃の材質がモリブデンバナジウム鋼以上か見てたような。抽象的な表示のステンレス刃物&特殊鋼とかのは、例えばヘンケルスのオールステンペティはすぐ切れ味落ちました。

429 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 14:17:40.04 ID:CRlkVv/m.net
柳宗理キッチンナイフいいですね、他のも選び抜かれていますね。
参考にします。

また藤次郎で恐縮ですが、170mmの三徳で3000円切るモデル発見。

藤次郎 DPコバルト合金鋼割込 三徳 170mm F-311

430 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 14:23:01.69 ID:CRlkVv/m.net
VG10で3000円切るのはすごい。
刃が薄く、軽いようです。あと、背割りの2つ鋲。

431 ::2019/10/20(日) 15:03:52 ID:FH1Ifoq8.net
>>428
どうもです
助かります
全部拝見しましたが良さそうなのありますね
ティファールはチタン素材安くて面白そうだと思っていましたが
実は普通のも売ってるという…

そういえばうちのヘンケルスのペティ(コストコなどで買ってきた様子)もすぐ切れなくなります
ZWILLINGだと全然違いますけどね

432 ::2019/10/20(日) 15:10:01 ID:AOJZsBeM.net
関孫六とかいかにも切れそうな名前だけど実際はどうなの?

433 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 15:23:40.79 ID:PbwCRrKj.net
関孫六
ショッピングモールにドッサリ並べてある買い物ついでに買える汎用品
一般の人達はこれで十分では?
包丁研ぎますのコーナーがある所を覗いてみると持参率が高いのがこれ
切れ味とかに関心を持ってきた人は
1万前後で藤次郎PROペティと三徳じゃない?値上げしてるけど
もう少し踏み込みたい人はミソノとかグレステンとか

434 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 15:24:46.69 ID:nNobCMt5.net
ティファールのアイスフォースは今年4月に出ましたからね。しいて言えば、ヤクセルのプレミオ同様に仕上げが中華なのが気になりますが。
弟分ブランドでも品質に差があり過ぎなようですね。

正直家庭用はもう全部関孫六シリーズで事足りる思います(笑)自分も最初は関孫六使ってたし。メジャー過ぎるからマイナーなの使いたい&デザインの好みの問題で他使ってます。

435 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 15:49:50.53 ID:tUig04Mb.net
関孫六シリーズは家で使う分には必要充分だし
多分使ってても過不足無い包丁と思うよ
ホームセンターや大きめのスーパーとか色んな所で手に入るから廉価な包丁としては最優秀と思う
ラインナップも多くて2000円あたりから手に入って100均包丁やらホムセンの安包丁と比べたら良く切れるよ

更にこだわりたいって人は
藤次郎やグローバルやミソノ、同じ貝印の旬シリーズとかになってくるけど、その辺は趣味とか業務用の域になってくるから好きにしろとしか

436 ::2019/10/20(日) 16:20:22 ID:AOJZsBeM.net
ありがとうございます

437 ::2019/10/20(日) 17:34:20 ID:GQVHAy0W.net
関孫六ブランド誕生前の貝印の炭素鋼包丁実家にあるけど研ぎやすいし噛みつくような切れですこ
関孫六にも全部炭素鋼のライン作れや

438 ::2019/10/20(日) 17:59:24 ID:XWGeZLI3.net
>>429
またおまえか、
ツバなし藤次郎推し、
10本ほど自前買えよ、ボケツ

439 ::2019/10/20(日) 18:28:39 ID:nNobCMt5.net
https://www.murauchi.com/MCJ-front-web/CoD/0000013965380/

↑昔買った型落ち関孫六牛刀18か24センチはもう販売終了。
洋系料理人目指してた人が自前の無いから無いよりマシかと家で練習用にでもと渡した。たまたまそこの料理長に現場見つかって手に取って観察してたけど意外に料理長の評価高かって驚いた。
モリバナ鋼材の日本製だし家庭用は関孫六安定なのかな。

440 ::2019/10/20(日) 19:09:55 ID:cubxeWDq.net
>>391
いや、ステマは他にいるだろうから別にいいんだ

>>392
切っ先研ぐ練習頑張ります

今日は銀帝ちゃんを捌きました
使ったのは刀舟の牛刀
https://i.imgur.com/92Wsj66.jpg
https://i.imgur.com/2QtFlYq.jpg

>>395
安心して使えるかな
刀舟もお気に入り

441 ::2019/10/20(日) 19:22:42 ID:tqcrHgKF.net
鮭の中でも希少品の銀聖鮭とか
うまいよねー

442 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 19:39:54.27 ID:cubxeWDq.net
>>441
漢字間違えちゃった恥ずかしい

443 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 19:40:36.55 ID:tqcrHgKF.net
銀聖の筋子がまたうまいんすよ

444 ::2019/10/20(日) 20:12:07 ID:cubxeWDq.net
>>395
補足
黒崎打刃物は薄過ぎて欠けが怖いけど、刀舟はガンガン使えるよ
2kgくらいの天然真鯛の梨割りなら刀舟の牛刀でやっちゃいます

445 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 20:23:00 ID:CRlkVv/m.net
藤次郎 DPコバルト合金鋼割込 三徳 170mm F-311女性には、軽くて最高。
力あれば、尼限定の関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300

446 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 22:05:06 ID:lNVXIYoZ.net
ドラマでキムタクが使ってた包丁どこのメーカーやろか?

447 ::2019/10/20(日) 22:22:24 ID:4qlTe41n.net
観てなかったけど
赤い柄って聞いたから高村刃物かなーって思った
手持ちの高村作の牛刀210こんな感じ

https://i.imgur.com/SiWCAof.jpg

448 ::2019/10/20(日) 22:44:42 ID:GQVHAy0W.net
高村刃物の公式サイト見たらグランメゾン東京でキムタクが使ってまーすって書いてあるわ

449 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 22:48:05 ID:WFRnnDbO.net
昔ヤフオクで『キムタク着』ってキーワードが絶大な効果があったことを思いだしたw

450 ::2019/10/20(日) 22:51:45 ID:QW4IgJ98.net
宮文の文太郎は高村刃物のOEM?

451 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/20(日) 23:39:37 ID:zRzZwMiT.net
キムタク包丁

452 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 03:44:56.86 ID:NBTv8v4n.net
三徳買おうかと思ってるけどミソノとグレステンどっちがオススメ?

453 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 09:21:22 ID:Bua7aM7R.net
デレスケデンデン

454 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 10:05:08.35 ID:fziY4OHc.net
ミソノは普通じゃないですか?

455 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 10:48:06 ID:t5M7xr5g.net
業務用でよく使われるだけあって
ミソノはいい包丁だよ
よく切れるし研ぎやすいから普段のメンテもし易い
初心者が使うにもオススメし易い
可もなく不可もなく特徴がないのが特徴な包丁
まさしく業務用

456 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 10:58:12 ID:NBTv8v4n.net
ミソノは藤次郎より上級グレードだと思ってた

457 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 11:26:30 ID:fziY4OHc.net
藤次郎の方が鋼材はVG10で安いものがありますね。
使いやすさは、人それぞれなので何とも言えませんが。

458 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 11:32:00 ID:ZZFFUv+b.net
ミソノは業務用だけあって頑丈にできてる
藤次郎プロは安くて切れ味良いけどどれくらい持つか不安な作り

459 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 11:35:08 ID:dKxgXHo9.net
ミソノは素人でも研ぎやすいってだけ。
なので、調理師に人気がある

460 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 11:43:26 ID:fziY4OHc.net
尼限定の関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300が最強なんじゃない?
5500円の関シリーズ。藤次郎と違ってしっかりしてる。

461 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 12:02:34.16 ID:ixcYmvsU.net
刃が薄すぎる

462 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 12:06:00.40 ID:fziY4OHc.net
そうかな?藤次郎みたいにペラペラではないと思うけれど。
大根やにんじん切る位なら平気でしょう。

かぼちゃは、素直にかぼーちょうおすすめします。

463 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 12:07:12.38 ID:fziY4OHc.net
連投すいません。

出刃の代わりは厳しいと思われます。

464 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 12:49:28 ID:UG8Hr4D2.net
魚おろすとかは充分出来るけど
頭割ったり骨叩いたりとかしたらダメだけど
ご家庭であんましないだろうから充分じゃない

465 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 12:50:18 ID:ATlGpARr.net
マサヒロのMC900購入した。箱出しでもよく切れる。
炭素鋼のステンレス割り込みはやっぱりよいな。
こういう炭素鋼割り込みの包丁って孫六10000CC、有次平常一品とマサヒロMCぐらいなのかな?他にも知っている人がいたら教えて欲しい。

466 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:03:52 ID:fziY4OHc.net
確かに、家庭では骨割ったりしませんね。

でも鋼の方が、やっぱりいいステンレスよりもさらに切れますね。
柔らかい鋼を選べば、ガンガン魚の骨割っても欠けないし。

錆びなくて、切れ味と欠けにくさを兼ね備えた鋼材が出てくれたらいいけれど。
そんな都合のいいモノは、、

467 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:13:43 ID:NBTv8v4n.net
有次、興味あります
有次って言ったら和包丁のイメージですが家庭台所用では18cm特製三徳包丁も負けてないのでは
三徳どれかひとつ買いたいけどあれこれ迷ってしまいます
まあ何でもこの段階が楽しいんですけどね

468 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:22:14 ID:oXfpUjNp.net
https://item.rakuten.co.jp/sugiyama/187481/

https://e-hamono.net/html/s1/a3013.html

言われてみれば鋼割込三徳牛刀て余り見ないかも。下のは青二鋼使ってますね。

469 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:31:26 ID:7ovM3jPv.net
複合材ってそれなりの工業技術と規模ないと生産できないみたいなとこ無かったか
貝印にしとくのが無難みたいな

470 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:34:08 ID:oXfpUjNp.net
https://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/k17-0469/?s-id=shop_recommend&rtg=9a7aeaff66b33017aedef5f77630bdc1

https://item.rakuten.co.jp/watahan-homeaid/4967353042155/

https://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/f77-0044/

https://item.rakuten.co.jp/goodlife/20028128/?s-id=shop_recommend&rtg=9a7aeaff66b33017aedef5f77630bdc1

https://item.rakuten.co.jp/watahan-homeaid/4967353041196/?s-id=shop_recommend&rtg=9a7aeaff66b33017aedef5f77630bdc1

https://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/f77-0047/

魚おろしてみようとなったら最初に買う家庭用出刃と柳は↑のとか良いと思うす。三徳や牛刀に比べ種類少ないけど。100均にも出刃と柳あったりするけど多分両刃だし刃が薄く軽過ぎて骨切れない思う。

これで鋼の管理、片刃の構造把握、研ぎの練習いけるはず。
ステンのは釣りやアウトドア用にいいかも。

471 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:37:19 ID:7ovM3jPv.net
リンク貼ってくれる人さあ

見に行かなくても包丁の名前分かるように文中に書いてよ

472 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:37:50 ID:PCiPSerQ.net
利器材は材料メーカーがドーンって作るしねー

473 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:43:33 ID:7ovM3jPv.net
家にある鉄よりはちょっと錆びにくいけど錆びることはある古い柳刃包丁の素材は何なのだろうか…
光成とか書いてあるけどどこのかわからん

あれがステンレスなら家庭用ステンレス柳刃包丁もそんなに悪くない気はする

古い銀三の三徳とかは全然錆びてないから銀三でも無さそう

474 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 14:11:56 ID:fziY4OHc.net
180mmの柳刃で家庭用なら十分なような。

ヴェルダンの柳刃はどうなんだろう。
やっぱり、関孫六の方がいいんでしょうか。

尼で4点超えてるものが、低価格では見つかりませんね。

475 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 14:37:59 ID:oXfpUjNp.net
>>479
関孫六 柳 銀寿 ステン
https://item.rakuten.co.jp/goodlife/20028109/?s-id=shop_recommend&rtg=9a7aeaff66b33017aedef5f77630bdc1
関孫六は鋼とステンの2種ありますね。
ほぼ同値みたいなら刃材もヴェルダンより孫六のが良いみたいでやはり孫六かなと。

476 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 14:39:01 ID:fziY4OHc.net
と思ったら、★5つで4000円以下ありました。

正広(マサヒロ) ステンレス和庖丁 柳刃(片刃) 20cm 10612

両刃↓
Nego 柳刃包丁 刺身包丁 9.5インチ - 寿司や刺身のカットに最適 魚の充填とスライス - 非常に鋭いドイツ製高炭素ステンレススチール刃 + ギフトボックス

477 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 14:54:27 ID:fziY4OHc.net
>>474

ありがとうございます。
やはり、最安なら孫六がいいんですね。

478 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 14:54:27 ID:fziY4OHc.net
>>474

ありがとうございます。
やはり、最安なら孫六がいいんですね。

479 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 14:56:07 ID:6KAPooyq.net
BrietoM9が俺的柳刃の最低ライン
比較的ちゃんとした裏すき入ってるので

480 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 15:30:22.78 ID:fziY4OHc.net
7500円ですか。
良い物は、それなりにしますね。

Brieto M9PRO 柳刃 210mm M922
https://item.rakuten.co.jp/akibaoo-r/hm000140220/

481 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 15:32:25.15 ID:ZZFFUv+b.net
家庭用に21cmの柳葉なんて買うくらいなら長めの牛刀で十分じゃん

482 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 15:45:00 ID:fziY4OHc.net
短くても柳刃はきれいに切れるし、結果美味しい気がしますが、いかがでしょうか。

483 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 15:45:02 ID:dT/eIE3c.net
>>467
ぼくは三徳と悩みましたが牛刀の割込180mmを買いました。京都有次の平常一品。5年くらい使ってますけど大体この一本でなんとかなってます。

484 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 15:46:26 ID:oZ6zse3T.net
>>481
刺身なら柳刃の方が美味しく引ける
刺身引かないなら牛刀で充分

485 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 15:54:58.78 ID:P9OsIqia.net
>>459
持った時の重量バランスが良いから人気なんだよ

486 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 15:58:59.69 ID:oXfpUjNp.net
柳なんて要らない、、、そう思っていた時期が僕にもありました。

柳や青鋼とかは仕事速くて歩留まりも良い熟練の花板&シェフクラス専用ウェポンや思ってた。出刃あればエエわ、みたいな。でも結局柳要るんですよね(笑)道具に頼って良い結果出せるならそんで良いかと。

487 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 16:29:29 ID:tQxqbs+2.net
家で柳刃包丁いるかって言われたら
お刺身を柵で買ってこないとまず使わないしね
三徳や牛刀で充分って言われたらそうと思う

刺身引くならやっぱ柳刃使って切った方が
感覚的なものもあるんだろうけど美味しく感じるよやっぱ
切り口綺麗でなめらか薄く切っても身が崩れない

488 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 16:36:49 ID:fziY4OHc.net
アジを出刃で3枚におろして刺身にすれば、家計節約にかなり貢献します。
スーパーであっても、刺身の手間賃は結構高いですからね。
同じ値段でいい魚が買えます。

489 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 17:05:56 ID:D2/iyVq7.net
アラで良いおつゆが作れます!(´¬`)

490 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 17:33:46.92 ID:9WHwHlRM.net
ぶっちゃけ何で切っても
味は変わらんけどね
そんな魔法みたいなこと期待して
包丁を選んでるのがキモい

491 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 17:39:17.57 ID:NiEFteF0.net
坊やには分からんだろうな

492 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 17:40:25.16 ID:D2/iyVq7.net
さすがに10年研いでない家の包丁より
キンキンに研いだ刺身包丁の方が・・

493 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 17:40:26.90 ID:NBTv8v4n.net
>>483
リストで見ました
値段からしてワンランク上みたいですね

494 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 17:43:57.46 ID:D2/iyVq7.net
「包丁を研ぐ」という概念が無い主婦が
世の中にはたくさんいるんだね
ビックリしたよ・・

495 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 17:47:20.65 ID:3yHYbHPq.net
大半の主婦は多分そっち側だよ
切れなくなったら捨てるって言ってた人もいるし
包丁を研いでメンテするって考えが基本的にないんよ
やってシャープナーでシャリシャリするくらい

496 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 17:57:00 ID:D2/iyVq7.net
いやさ・・去年の話なんだけど
知り合いが、結婚したお祝い(かな?)に
包丁を貰ったんだけど
「しばらく使ってたら切れなくなってきた!安物を贈り物にするなんて・・」
って言うから
「その包丁の写メ送って」って言ったのさ。
そしたらさあ、まあ、メーカーは伏せるけど、なかなかの物なのよ
おまけに、やっぱり、自分でお金出して
○○(オールステンレスの)の包丁買うわ!
とか言ってたから、もうね、じっくりと
教育しましたわ
で、砥石とシャープナーをプレゼントした
(勿論、シャープナーなんか使ってほしくないけど・・)

497 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:02:53 ID:9WHwHlRM.net
だから包丁なんてプレゼントする奴は
頭おかしい

498 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:08:37.99 ID:D2/iyVq7.net
左利きの彼女に左用の包丁を(プロポーズの証として)プレゼントする話は聞いた事があるなあ

俺の為にこれで料理してくれっていう事なんだろうけど

499 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:18:14 ID:QAAWklTC.net
それプレッシャー与えるだけのような気がする

500 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:19:08 ID:oXfpUjNp.net
最初の1本目は安物でいいですよね。ちゃんと研げるようになってRラインや裏スキの大事さ解ったりしてからもっと良いのにしたらいいし。
砥石で見事な鶴首コンコルドカスタムになるよりは刃を傷めても手軽なシャープナーのがマシ?海外帰りの料理人の人は華麗にスティックシャープナー使ってたけど。あれギャンギャン音凄いすね。

501 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:24:16 ID:fziY4OHc.net
相手によるかも知れませんね。
料理の苦手な人に、「一生キッチンに立って尽くせ」というのは酷ですが、料理好きで尽くし好きな相手なら「最高の贈り物」になるでしょう。

素材の断面がワンストロークで切る事が、きれいな断面につながって、刺身が美味しくなるそうですね。

502 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:27:36 ID:Q0oVFONz.net
前にお店に派遣で来てたフレンチのシェフしてたおっちゃんが
店に置いてて誰も使ってなかった棒タイプのシャープナーで
火花起こしてるんじゃないかって勢いと音だして包丁シャーシャーしてたのはカッコ良かったよ

503 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:28:29 ID:Q0oVFONz.net
静かな和食屋で
急にギャリギャリギャリギャリ音が鳴り出して
何事かってなったけど調理場

504 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:38:34 ID:Q0oVFONz.net
>>500
シャープナーは一時しのぎ用のもんだから
結局は砥石で研がないとダメだよ
簡易シャープナーは包丁を鈍角にしか砥げないから
あれ使い続けるとどんどん刃が鈍角に厚くなってって
研いでも研いでも切れない包丁が出来上がるよ

505 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:44:57 ID:fjjEz7is.net
主婦に包丁プレゼントするよりおいしいものかキレイなものあげた方がいいぞ
洗濯担当の旦那がいたとして洗濯機もらって嬉しいか?
洗車担当の旦那も洗車セットは嬉しくないよな
包丁が好きな俺らは包丁もらって嬉しいはずとか思っちゃうけどないからな

506 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:55:38 ID:fziY4OHc.net
それもそうかも知れません。
贈り物というより、切れなくて苦労してる場面なら、喜ばれて感謝はされるかもしれません。

スティック状のシャープナーは、角度が難しそうですね。
電動ノコギリのシャープナーのような、アウトドアのイメージでしたが、フレンチのシェフも使われるのでしょうか。

でも、シャプトンの砥石の1000番と5000番の組み合わせに勝るものは、今の所知りません。

507 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:57:35 ID:dT/eIE3c.net
>>493
製法と素材の違いですね

特製は全部鋼で白紙2号ですね
上製になると青紙に変わります

平常一品は真ん中だけ鋼(多分青紙)でステンレスで挟んで刃だけ鋼になるように作られてる割込ですね

508 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:57:36 ID:NBTv8v4n.net
まあ大半の主婦は砥石なんか貰っても使わないと思う
5分水に浸けてとかそんな手間のかかることはまずしない

509 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 19:07:50 ID:KykJyNwH.net
おいお前ら選び方の話しろよw

510 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 19:11:57 ID:fwJ4CPwy.net
片刃の和包丁や和式菜切みたいに刃を砥石にベタッとつけて研ぐ包丁なら素人でも切れる状態にはできるわけで
そういう包丁が主流でない状況こそが主婦が研がなくなった一番の理由だと思うよ

511 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 19:20:23 ID:fziY4OHc.net
セラミックのシャプトンは、水にくぐらせればOKです。
沈める必要はありません。

刃の角度はトゲールで解決ですが、ど素人の私が研ぐより、VG10などの刃持ちの良い鋼材を選んで半年に一度研ぎに出した方が良さそうです。

512 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 19:53:36.15 ID:oshfABCk.net
21cmの柳はいらないな
包丁の重さいかして切っていくとこあるから
21cmだと軽すぎて押さえ付けないと切れないのよね
27cmは欲しい
21cmだと牛刀の方が使い勝手良い

513 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 20:01:44.66 ID:XoGGXZwk.net
>>465
孫六の安土と桃山が普及タイプの炭素鋼割り込みや。
切れ味はまあまあだが、刃持ちはやや劣る。
探せば結構あると思う。

総レス数 1002
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200