2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 76丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 08:13:23.65 ID:ijIKOUVa.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 75丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1564660638/

■姉妹スレ
【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/

457 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 11:26:30 ID:fziY4OHc.net
藤次郎の方が鋼材はVG10で安いものがありますね。
使いやすさは、人それぞれなので何とも言えませんが。

458 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 11:32:00 ID:ZZFFUv+b.net
ミソノは業務用だけあって頑丈にできてる
藤次郎プロは安くて切れ味良いけどどれくらい持つか不安な作り

459 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 11:35:08 ID:dKxgXHo9.net
ミソノは素人でも研ぎやすいってだけ。
なので、調理師に人気がある

460 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 11:43:26 ID:fziY4OHc.net
尼限定の関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300が最強なんじゃない?
5500円の関シリーズ。藤次郎と違ってしっかりしてる。

461 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 12:02:34.16 ID:ixcYmvsU.net
刃が薄すぎる

462 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 12:06:00.40 ID:fziY4OHc.net
そうかな?藤次郎みたいにペラペラではないと思うけれど。
大根やにんじん切る位なら平気でしょう。

かぼちゃは、素直にかぼーちょうおすすめします。

463 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 12:07:12.38 ID:fziY4OHc.net
連投すいません。

出刃の代わりは厳しいと思われます。

464 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 12:49:28 ID:UG8Hr4D2.net
魚おろすとかは充分出来るけど
頭割ったり骨叩いたりとかしたらダメだけど
ご家庭であんましないだろうから充分じゃない

465 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 12:50:18 ID:ATlGpARr.net
マサヒロのMC900購入した。箱出しでもよく切れる。
炭素鋼のステンレス割り込みはやっぱりよいな。
こういう炭素鋼割り込みの包丁って孫六10000CC、有次平常一品とマサヒロMCぐらいなのかな?他にも知っている人がいたら教えて欲しい。

466 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:03:52 ID:fziY4OHc.net
確かに、家庭では骨割ったりしませんね。

でも鋼の方が、やっぱりいいステンレスよりもさらに切れますね。
柔らかい鋼を選べば、ガンガン魚の骨割っても欠けないし。

錆びなくて、切れ味と欠けにくさを兼ね備えた鋼材が出てくれたらいいけれど。
そんな都合のいいモノは、、

467 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:13:43 ID:NBTv8v4n.net
有次、興味あります
有次って言ったら和包丁のイメージですが家庭台所用では18cm特製三徳包丁も負けてないのでは
三徳どれかひとつ買いたいけどあれこれ迷ってしまいます
まあ何でもこの段階が楽しいんですけどね

468 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:22:14 ID:oXfpUjNp.net
https://item.rakuten.co.jp/sugiyama/187481/

https://e-hamono.net/html/s1/a3013.html

言われてみれば鋼割込三徳牛刀て余り見ないかも。下のは青二鋼使ってますね。

469 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:31:26 ID:7ovM3jPv.net
複合材ってそれなりの工業技術と規模ないと生産できないみたいなとこ無かったか
貝印にしとくのが無難みたいな

470 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:34:08 ID:oXfpUjNp.net
https://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/k17-0469/?s-id=shop_recommend&rtg=9a7aeaff66b33017aedef5f77630bdc1

https://item.rakuten.co.jp/watahan-homeaid/4967353042155/

https://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/f77-0044/

https://item.rakuten.co.jp/goodlife/20028128/?s-id=shop_recommend&rtg=9a7aeaff66b33017aedef5f77630bdc1

https://item.rakuten.co.jp/watahan-homeaid/4967353041196/?s-id=shop_recommend&rtg=9a7aeaff66b33017aedef5f77630bdc1

https://item.rakuten.co.jp/tuzukiya/f77-0047/

魚おろしてみようとなったら最初に買う家庭用出刃と柳は↑のとか良いと思うす。三徳や牛刀に比べ種類少ないけど。100均にも出刃と柳あったりするけど多分両刃だし刃が薄く軽過ぎて骨切れない思う。

これで鋼の管理、片刃の構造把握、研ぎの練習いけるはず。
ステンのは釣りやアウトドア用にいいかも。

471 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:37:19 ID:7ovM3jPv.net
リンク貼ってくれる人さあ

見に行かなくても包丁の名前分かるように文中に書いてよ

472 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:37:50 ID:PCiPSerQ.net
利器材は材料メーカーがドーンって作るしねー

473 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 13:43:33 ID:7ovM3jPv.net
家にある鉄よりはちょっと錆びにくいけど錆びることはある古い柳刃包丁の素材は何なのだろうか…
光成とか書いてあるけどどこのかわからん

あれがステンレスなら家庭用ステンレス柳刃包丁もそんなに悪くない気はする

古い銀三の三徳とかは全然錆びてないから銀三でも無さそう

474 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 14:11:56 ID:fziY4OHc.net
180mmの柳刃で家庭用なら十分なような。

ヴェルダンの柳刃はどうなんだろう。
やっぱり、関孫六の方がいいんでしょうか。

尼で4点超えてるものが、低価格では見つかりませんね。

475 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 14:37:59 ID:oXfpUjNp.net
>>479
関孫六 柳 銀寿 ステン
https://item.rakuten.co.jp/goodlife/20028109/?s-id=shop_recommend&rtg=9a7aeaff66b33017aedef5f77630bdc1
関孫六は鋼とステンの2種ありますね。
ほぼ同値みたいなら刃材もヴェルダンより孫六のが良いみたいでやはり孫六かなと。

476 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 14:39:01 ID:fziY4OHc.net
と思ったら、★5つで4000円以下ありました。

正広(マサヒロ) ステンレス和庖丁 柳刃(片刃) 20cm 10612

両刃↓
Nego 柳刃包丁 刺身包丁 9.5インチ - 寿司や刺身のカットに最適 魚の充填とスライス - 非常に鋭いドイツ製高炭素ステンレススチール刃 + ギフトボックス

477 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 14:54:27 ID:fziY4OHc.net
>>474

ありがとうございます。
やはり、最安なら孫六がいいんですね。

478 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 14:54:27 ID:fziY4OHc.net
>>474

ありがとうございます。
やはり、最安なら孫六がいいんですね。

479 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 14:56:07 ID:6KAPooyq.net
BrietoM9が俺的柳刃の最低ライン
比較的ちゃんとした裏すき入ってるので

480 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 15:30:22.78 ID:fziY4OHc.net
7500円ですか。
良い物は、それなりにしますね。

Brieto M9PRO 柳刃 210mm M922
https://item.rakuten.co.jp/akibaoo-r/hm000140220/

481 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 15:32:25.15 ID:ZZFFUv+b.net
家庭用に21cmの柳葉なんて買うくらいなら長めの牛刀で十分じゃん

482 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 15:45:00 ID:fziY4OHc.net
短くても柳刃はきれいに切れるし、結果美味しい気がしますが、いかがでしょうか。

483 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 15:45:02 ID:dT/eIE3c.net
>>467
ぼくは三徳と悩みましたが牛刀の割込180mmを買いました。京都有次の平常一品。5年くらい使ってますけど大体この一本でなんとかなってます。

484 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 15:46:26 ID:oZ6zse3T.net
>>481
刺身なら柳刃の方が美味しく引ける
刺身引かないなら牛刀で充分

485 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 15:54:58.78 ID:P9OsIqia.net
>>459
持った時の重量バランスが良いから人気なんだよ

486 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 15:58:59.69 ID:oXfpUjNp.net
柳なんて要らない、、、そう思っていた時期が僕にもありました。

柳や青鋼とかは仕事速くて歩留まりも良い熟練の花板&シェフクラス専用ウェポンや思ってた。出刃あればエエわ、みたいな。でも結局柳要るんですよね(笑)道具に頼って良い結果出せるならそんで良いかと。

487 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 16:29:29 ID:tQxqbs+2.net
家で柳刃包丁いるかって言われたら
お刺身を柵で買ってこないとまず使わないしね
三徳や牛刀で充分って言われたらそうと思う

刺身引くならやっぱ柳刃使って切った方が
感覚的なものもあるんだろうけど美味しく感じるよやっぱ
切り口綺麗でなめらか薄く切っても身が崩れない

488 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 16:36:49 ID:fziY4OHc.net
アジを出刃で3枚におろして刺身にすれば、家計節約にかなり貢献します。
スーパーであっても、刺身の手間賃は結構高いですからね。
同じ値段でいい魚が買えます。

489 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 17:05:56 ID:D2/iyVq7.net
アラで良いおつゆが作れます!(´¬`)

490 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 17:33:46.92 ID:9WHwHlRM.net
ぶっちゃけ何で切っても
味は変わらんけどね
そんな魔法みたいなこと期待して
包丁を選んでるのがキモい

491 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 17:39:17.57 ID:NiEFteF0.net
坊やには分からんだろうな

492 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 17:40:25.16 ID:D2/iyVq7.net
さすがに10年研いでない家の包丁より
キンキンに研いだ刺身包丁の方が・・

493 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 17:40:26.90 ID:NBTv8v4n.net
>>483
リストで見ました
値段からしてワンランク上みたいですね

494 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 17:43:57.46 ID:D2/iyVq7.net
「包丁を研ぐ」という概念が無い主婦が
世の中にはたくさんいるんだね
ビックリしたよ・・

495 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 17:47:20.65 ID:3yHYbHPq.net
大半の主婦は多分そっち側だよ
切れなくなったら捨てるって言ってた人もいるし
包丁を研いでメンテするって考えが基本的にないんよ
やってシャープナーでシャリシャリするくらい

496 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 17:57:00 ID:D2/iyVq7.net
いやさ・・去年の話なんだけど
知り合いが、結婚したお祝い(かな?)に
包丁を貰ったんだけど
「しばらく使ってたら切れなくなってきた!安物を贈り物にするなんて・・」
って言うから
「その包丁の写メ送って」って言ったのさ。
そしたらさあ、まあ、メーカーは伏せるけど、なかなかの物なのよ
おまけに、やっぱり、自分でお金出して
○○(オールステンレスの)の包丁買うわ!
とか言ってたから、もうね、じっくりと
教育しましたわ
で、砥石とシャープナーをプレゼントした
(勿論、シャープナーなんか使ってほしくないけど・・)

497 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:02:53 ID:9WHwHlRM.net
だから包丁なんてプレゼントする奴は
頭おかしい

498 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:08:37.99 ID:D2/iyVq7.net
左利きの彼女に左用の包丁を(プロポーズの証として)プレゼントする話は聞いた事があるなあ

俺の為にこれで料理してくれっていう事なんだろうけど

499 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:18:14 ID:QAAWklTC.net
それプレッシャー与えるだけのような気がする

500 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:19:08 ID:oXfpUjNp.net
最初の1本目は安物でいいですよね。ちゃんと研げるようになってRラインや裏スキの大事さ解ったりしてからもっと良いのにしたらいいし。
砥石で見事な鶴首コンコルドカスタムになるよりは刃を傷めても手軽なシャープナーのがマシ?海外帰りの料理人の人は華麗にスティックシャープナー使ってたけど。あれギャンギャン音凄いすね。

501 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:24:16 ID:fziY4OHc.net
相手によるかも知れませんね。
料理の苦手な人に、「一生キッチンに立って尽くせ」というのは酷ですが、料理好きで尽くし好きな相手なら「最高の贈り物」になるでしょう。

素材の断面がワンストロークで切る事が、きれいな断面につながって、刺身が美味しくなるそうですね。

502 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:27:36 ID:Q0oVFONz.net
前にお店に派遣で来てたフレンチのシェフしてたおっちゃんが
店に置いてて誰も使ってなかった棒タイプのシャープナーで
火花起こしてるんじゃないかって勢いと音だして包丁シャーシャーしてたのはカッコ良かったよ

503 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:28:29 ID:Q0oVFONz.net
静かな和食屋で
急にギャリギャリギャリギャリ音が鳴り出して
何事かってなったけど調理場

504 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:38:34 ID:Q0oVFONz.net
>>500
シャープナーは一時しのぎ用のもんだから
結局は砥石で研がないとダメだよ
簡易シャープナーは包丁を鈍角にしか砥げないから
あれ使い続けるとどんどん刃が鈍角に厚くなってって
研いでも研いでも切れない包丁が出来上がるよ

505 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:44:57 ID:fjjEz7is.net
主婦に包丁プレゼントするよりおいしいものかキレイなものあげた方がいいぞ
洗濯担当の旦那がいたとして洗濯機もらって嬉しいか?
洗車担当の旦那も洗車セットは嬉しくないよな
包丁が好きな俺らは包丁もらって嬉しいはずとか思っちゃうけどないからな

506 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:55:38 ID:fziY4OHc.net
それもそうかも知れません。
贈り物というより、切れなくて苦労してる場面なら、喜ばれて感謝はされるかもしれません。

スティック状のシャープナーは、角度が難しそうですね。
電動ノコギリのシャープナーのような、アウトドアのイメージでしたが、フレンチのシェフも使われるのでしょうか。

でも、シャプトンの砥石の1000番と5000番の組み合わせに勝るものは、今の所知りません。

507 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:57:35 ID:dT/eIE3c.net
>>493
製法と素材の違いですね

特製は全部鋼で白紙2号ですね
上製になると青紙に変わります

平常一品は真ん中だけ鋼(多分青紙)でステンレスで挟んで刃だけ鋼になるように作られてる割込ですね

508 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 18:57:36 ID:NBTv8v4n.net
まあ大半の主婦は砥石なんか貰っても使わないと思う
5分水に浸けてとかそんな手間のかかることはまずしない

509 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 19:07:50 ID:KykJyNwH.net
おいお前ら選び方の話しろよw

510 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 19:11:57 ID:fwJ4CPwy.net
片刃の和包丁や和式菜切みたいに刃を砥石にベタッとつけて研ぐ包丁なら素人でも切れる状態にはできるわけで
そういう包丁が主流でない状況こそが主婦が研がなくなった一番の理由だと思うよ

511 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 19:20:23 ID:fziY4OHc.net
セラミックのシャプトンは、水にくぐらせればOKです。
沈める必要はありません。

刃の角度はトゲールで解決ですが、ど素人の私が研ぐより、VG10などの刃持ちの良い鋼材を選んで半年に一度研ぎに出した方が良さそうです。

512 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 19:53:36.15 ID:oshfABCk.net
21cmの柳はいらないな
包丁の重さいかして切っていくとこあるから
21cmだと軽すぎて押さえ付けないと切れないのよね
27cmは欲しい
21cmだと牛刀の方が使い勝手良い

513 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 20:01:44.66 ID:XoGGXZwk.net
>>465
孫六の安土と桃山が普及タイプの炭素鋼割り込みや。
切れ味はまあまあだが、刃持ちはやや劣る。
探せば結構あると思う。

514 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 20:18:09.35 ID:9WHwHlRM.net
刺身の旨さは
魚種 鮮度 部位で
薄さ面積を調整するだけ
あとは見た目
どんな包丁を使っても
同じように切れれば
味は変わらない
効率のために柳を使うだけ

515 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 20:27:57.83 ID:9WHwHlRM.net
オレは現実的に
同じように切れれば
なにで切っても同じと言っている

お前らは柳で切ったら美味しくなるって
ファンタジーの世界を生きている

516 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 20:37:02.41 ID:FQA4d3CI.net
ポエム調キモすぎ

517 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 20:47:46.07 ID:oXfpUjNp.net
機械の刃で切るより包丁の刃で切ったほうが美味いとも言いますね。これもオカルト?
役割毎に数種の包丁が昔から存在し続けてるのには意味が有るはず。
実際中骨サク切りには自分は柳が一番使い易いです。

518 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 21:15:15 ID:IHhoJQMx.net
デカい魚のアラ叩く以外は全部牛刀でやります

519 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 21:16:00 ID:fjjEz7is.net
上手に引き切りできなければ柳を使っても意味ないと思うよ
素人がゴシゴシ切るならサーモン加工の牛刀の方がいいくらい

520 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 21:23:34 ID:fziY4OHc.net
何買っても送料かからないヨドバシで包丁を見てみたら、安さに驚きました。
物によっては高いですけど、

濃州正宗作刺身包丁
1040円
で10%の104ポイントつきます。

1000円台包丁なら、短いですがこれは結構良さげな包丁です。

一体型の柳刃包丁なら、重量があるから少しは短いデメリットを解消出来ると思います。
柳刃は、長さを生かして切りますからやっぱり意味はありますよ。

私は釣りをするし、小さい頃から魚大好きで魚だけはいいもの食べて来ましたが、三徳や出刃とははっきり味が変わります。
食感や最初に口にした時の味が、違いますね。

海辺で育った人で、柳刃と両方比べた事ある方や、微妙な味わいが勝負の和食割烹や料亭の方ならお分かり頂けそうです。

521 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 21:52:11.01 ID:oXfpUjNp.net
>>525
この佐竹産業 濃州正宗作シリーズ包丁、以前、店頭短期委託販売で見かけたやつです。関系で種類多いしデザイン良いですね。ステンがメインぽいですが。関孫六みたい。

522 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 21:57:26.06 ID:fziY4OHc.net
ステンレスがメインみたいですね。
カッコいいし、どこを見ても悪い評価は無いので実質900円位ならこれ以上のコストパフォーマンスはありません。
箱出しでも、結構切れるようですよ。

523 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:00:35.43 ID:CKmzlftV.net
これさ
一人だろ

524 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:04:27.18 ID:25R8csf1.net
ID:fziY4OHc ID:oXfpUjNp
間違えなく同一だね

525 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:05:27.34 ID:6KAPooyq.net
AmazonでBrietoの菜切りが捨て値
1個買ったら元に戻るやつかも

526 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:06:25 ID:fziY4OHc.net
残念ながら、全くの別人です。

同じような主張をしているからと言って、推測でおっしゃるのは外れた時に痛いですよ。
人を批判する時は、慎重になさって下さい。

527 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:11:28 ID:fziY4OHc.net
片岡製作所 菜切庖丁 シルバー 180mm 日本製 Brieto-M9pro モリブデン・バナジウム鋼 M965
の事ですか?
2,737円になっていますね。

528 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:24:22 ID:FAD2T7ME.net
無理やり決めつけたりレッテル貼る人って、どこの板にもいるね。

身内に渡すために一本買いました、情報ありがとうございます。

529 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:29:31 ID:VaYp1vZJ.net
使い捨て包丁の話か・・

530 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:31:43 ID:dT/eIE3c.net
頭のおかしな奴の日記帳になっててワロタ

531 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:34:47 ID:fziY4OHc.net
口を開いたら、欠点探しとか悪口とか。
誹謗中傷しか出て来ないですね。

532 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:41:28 ID:oXfpUjNp.net
まあ匿名掲示板だし気にせず(笑)
人を批判するからにはそれなりの技量をお持ちなんでしょうし。その割に何一つ有益な情報も書けいや書かないでいらっしゃいますが。

533 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:46:49 ID:+RCA2DlZ.net
いや だけど この2人同じ話題で書き込み過ぎでしょ 
もう少し抑えて

534 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:49:09 ID:O/Ic9tId.net
ID真っ赤にして安物包丁の独り言とか草

535 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:49:57 ID:oXfpUjNp.net
分かりました。取り敢えず自分はネタ切れだし少し控えますね。

536 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:50:42 ID:dT/eIE3c.net
一人でなりすましなら頭おかしいのが一人
別人なら頭おかしいのが二人
どっちも大して変わらん
頭おかしいのが日記帳にしてるのは事実

537 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:53:26 ID:oXfpUjNp.net
頭おかしいのはどっちやら

538 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:54:32 ID:uY4E+F01.net
>>537
当事者除いてアンケート取ったら満場一致でお前だろうな

539 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:55:35 ID:IpvMVOvp.net
本職つまり加工従事者にとっての刺身は
1人で魚の内臓処理・卸し・腹骨すき・皮引き・サク取りからの
サクスライス・盛り付けも当然あるからな。
一連の作業だから片刃柳刃で手が慣れているってのがある。
その背景をもたない一般人ならば
家でスーパーのマグロ切るのは三徳包丁で必要十分のはずだ。
べつに柳使うなとまでは言わないけどさ。

540 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 22:59:10 ID:6KAPooyq.net
>>528
やっぱり1人が買ったら値段元に戻ったな
他の包丁にもこの謎現象が起こっているかもしれないのでなんか欲しい物ある人は調べてみては

541 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 23:04:46 ID:FAD2T7ME.net
>>536
役に立つ事書け
スレ汚しはいらん

542 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 23:05:41 ID:Omt8CJ+O.net
大量に刺身盛り付けるとかだと
やっぱ柳刃包丁使い慣れてるし使うね
まーあとはオープンキッチンとかだと
お客さんからの見栄えがいいってのが柳刃は大きい

543 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 23:18:49 ID:+RCA2DlZ.net
>>540
ダイナミックプライシングってやつだね
需要予測による価格の変更を自動的に行うこと

アマゾンでどのように実装してるかよくわからないけど

544 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 23:21:40 ID:fziY4OHc.net
この菜切りはなぜか、評価がついていない
売れていないのかも知れませんね。

何にせよ、量産品なら捨て値で手に入るかも知れません。

545 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 23:22:09 ID:IANN6c2O.net
自分が勧めたものを買ったって
分かるの?

546 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/21(月) 23:33:18 ID:xXJrNNSq.net
謎減少って言うほどのもんじゃなくて、長期間売れないままだと値段は下がって行くし、在庫が残りわずかでも値段は下がって行くよ(売れ筋商品は別)
んで誰か買えばまた上がるけど、売れずに放置されてればまた下がって行くよ。

547 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 00:43:31 ID:4VDU0O8q.net
大きめのアジや30cmくらいまでのタイは10.5cmの小出刃でさばいて、柳刃で刺身にしています。

548 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 07:45:43.66 ID:ii5k+FVB.net
次からワッチョイ有りにしような

549 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 07:58:59.27 ID:bM1+kEt4.net
>>541
ブーメラン刺さってんぞ

550 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 10:49:10.19 ID:CTPv59gt.net
>>537
のっそり知恵遅れっぽい書き込みするのに人をディスることはするっていう
なんかリアルでいたらものすごい気持ち悪いタイプ

551 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 10:49:58.08 ID:CTPv59gt.net
>>548
わたし賛成!

552 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 10:51:57.20 ID:CTPv59gt.net
最近野菜切りながら漫然と菜切りほしいって思ってたわ

さっき居合わせなくて残念だわ

553 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 11:28:33.16 ID:VL3+s3F/.net
菜切りっている?
あれが使い易いように進化したのが三徳なんだけど
和包丁の薄刃包丁とはまた違うし

554 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 11:31:32.14 ID:CTPv59gt.net
必要かって問われると趣味だとしか言い様がないわ
鍋用の野菜切りながら漫然と欲しいと思ってるだけだし

555 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 11:34:31.84 ID:VL3+s3F/.net
確かにノスタルジックな雰囲気はでるのか
あれみると
なんか三丁目の夕日みたいなの思い出す

556 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 11:36:36.59 ID:RligtGBh.net
キャベツとかの大きな野菜切ったり、千切りしたり。
とにかく野菜切るのに薄い刃で効率よく調理出来て、サクサク感が楽しい。

重量のある↓なんかは研ぎづらいけど、肉切るのにも使えます。

AUGYMER 菜切り包丁 ステンレス 鋼 槌目模様 洋包丁 170mm

557 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 11:37:51.67 ID:RligtGBh.net
>>550
お前は役に立つ事は相変わらず書けない
知恵遅れ発見笑

総レス数 1002
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200