2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 76丁目【業務用】

550 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 10:49:10.19 ID:CTPv59gt.net
>>537
のっそり知恵遅れっぽい書き込みするのに人をディスることはするっていう
なんかリアルでいたらものすごい気持ち悪いタイプ

551 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 10:49:58.08 ID:CTPv59gt.net
>>548
わたし賛成!

552 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 10:51:57.20 ID:CTPv59gt.net
最近野菜切りながら漫然と菜切りほしいって思ってたわ

さっき居合わせなくて残念だわ

553 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 11:28:33.16 ID:VL3+s3F/.net
菜切りっている?
あれが使い易いように進化したのが三徳なんだけど
和包丁の薄刃包丁とはまた違うし

554 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 11:31:32.14 ID:CTPv59gt.net
必要かって問われると趣味だとしか言い様がないわ
鍋用の野菜切りながら漫然と欲しいと思ってるだけだし

555 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 11:34:31.84 ID:VL3+s3F/.net
確かにノスタルジックな雰囲気はでるのか
あれみると
なんか三丁目の夕日みたいなの思い出す

556 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 11:36:36.59 ID:RligtGBh.net
キャベツとかの大きな野菜切ったり、千切りしたり。
とにかく野菜切るのに薄い刃で効率よく調理出来て、サクサク感が楽しい。

重量のある↓なんかは研ぎづらいけど、肉切るのにも使えます。

AUGYMER 菜切り包丁 ステンレス 鋼 槌目模様 洋包丁 170mm

557 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 11:37:51.67 ID:RligtGBh.net
>>550
お前は役に立つ事は相変わらず書けない
知恵遅れ発見笑

558 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 11:43:22.09 ID:TTlOS4f0.net
薄刃好きだったからもっと長いの欲しかったけど洋式のローリングチョップアクション覚えてからは野菜には洋包丁

559 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 11:47:40.94 ID:G07/sLSz.net
>>558
そんな君にはこれを

https://item.rakuten.co.jp/kyodai/22686/

560 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 11:54:00.85 ID:RligtGBh.net
正広の冷凍包丁も、大量に肉買って冷凍して使う時にとても便利でいい包丁

561 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 11:57:59.90 ID:TTlOS4f0.net
メッツァルーサ以前買おうか思ったけど普通に牛刀で微塵切りしたほうがいいとか

562 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 13:19:49.97 ID:uPKrV98d.net
この板ワッチョイ無理よ

563 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 14:13:37.71 ID:MaWM1mql.net
>>514
バーカ
そんなことあるわけないだろ
牛刀と柳刃では雲泥の味の差があるわ
それがわからないなら料理人やめたほうがいい

564 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 14:44:36.89 ID:sh7EZM4B.net
有次カタログ送ってもらおうと電話したけど出ない
時間おいてまたかけたけど出ない
忙しいんだろうな

565 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 14:49:51.66 ID:rxvFQTX5.net
>>564
FAXしてみれば

566 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 14:57:43.85 ID:WirtTao3.net
店舗に電話したの?
本社なら繋がるかもしれんよ

567 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 15:08:57.94 ID:XY9YvPbe.net
メールの問い合わせフォームとかあるだろうから
メール送っとけばいいんじゃない

568 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 15:44:28.03 ID:ixA8JgN4.net
>>541
ID:dT/eIE3c
ID:FAD2T7ME
二人の書き込みを審査した結果・・・
有次の情報を書いてた前者に対して
買いました報告しかしてない後者のあなた・・・
君の方がスレに役立たないと判断しました!

569 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 15:56:16.75 ID:eLxH4FHP.net
>>550
昨日から知恵遅れ連投自演の人が暴れてるけど
日記がわりに使うならまだしも攻撃的なのが厄介だね
攻撃的な知恵遅れって怖いわ
それが包丁集めが趣味ってだけで怖さも倍増するわな

>>553
俺は肉も魚もあんまり切る機会がないから菜切使う
菜切をメインにしてる
菜切はサブだと使わなくなるタイプの包丁だと思う
ぶっちゃけ牛刀と三徳でいいし普通は不要かなあ

570 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 16:19:23.66 ID:wpVk+Rps.net
>>556
無知に付け込んで、こういうインチキ包丁がどんどん増えていくんだろうなあ。
だいたい洋包丁の菜切りってありえないでしょう。
装飾だけの槌目。
もちろんアマゾンはサクラレビューが満開。

571 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 16:38:42.25 ID:MaWM1mql.net
包丁で味が変わるから色んな包丁がある
ペティナイフ一本野郎だとすぐわかる

572 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 18:19:03.11 ID:sh7EZM4B.net
>>566
1091に電話しましたが本社の番号か店舗の番号かはわかりません
住所とか言うんだからメールがいいと思いますがメールアドレスが記載されてるのは築地の方です

573 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 18:30:23.60 ID:gmlr700C.net
合羽橋いってくる

574 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 18:48:30.94 ID:XQjAhtYy.net
>>572
それはお店の番号だね
俺もカタログ頼むときはそこに掛けたよ
有次 本社 でググるとデザインなんちゃらいうページに両方の電話番号出てる
ちなみに注文の時に店に掛けたら本社に電話してくれと言われた

575 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 19:17:18.26 ID:RligtGBh.net
>>568
あなたは、何も役に立たず笑
マイナスのスレ汚し

576 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 19:19:06.68 ID:RligtGBh.net
>>569
と言って人を攻撃してる墓穴
大体、知性ゼロだよね。白痴?笑

菜切りはサブで使ってるわ、というか家庭ではそういう人が多い

577 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 19:20:31.62 ID:RligtGBh.net
人の使ってる包丁を詐欺呼ばわりするって、ありえないわ
自分が使いやすくて気に入れば、なんでもいいじゃん

柳刃で味が変わらないとか言ってる味オンチだから、仕方ないか
料理人って、魚の味もわからないのか?

578 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 19:46:25.95 ID:4VDU0O8q.net
まあ、どこにでも能無しの天の邪鬼はいるからほっとけ。

自分の包丁談義が出来なくてただこねたり、欠点を突かれてイラついてるアホども相手にしてもしゃあねえ。

他の人は、まじめに情報発信してるし、煽ってるヤツら邪魔するなよ?

579 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 19:53:13.04 ID:sh7EZM4B.net
>>574
ありがとうございます
電話番号わかりました

580 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 19:53:35.07 ID:oVCMbDd3.net
句読点と改行

581 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 19:54:02.07 ID:Hsi9iE+Y.net
他人を攻撃する言葉は
関係ない人間が見ても不快だから
その辺でやめときなさいよ

582 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 20:29:59.16 ID:eLxH4FHP.net
今日もわかりやすい自演
改行、句読点、煽る時の言葉遣い、頭の緩そうな敬語

583 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 20:42:25.81 ID:4VDU0O8q.net
これだから中卒高卒Fラン大卒は笑

584 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 20:43:33.22 ID:4VDU0O8q.net
駄スレに堕ちたな

585 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 20:45:36.09 ID:4VDU0O8q.net
スレに役立つ事は何も言えない能無2匹笑

586 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 20:48:49.13 ID:eLxH4FHP.net
ID:RligtGBhのピントのボケた書き込みに>>578で光速ヨイショした時から怪しかったが自演確定したな

ID:4VDU0O8q
ID:RligtGBh
今日の自演

587 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 20:56:44.97 ID:4VDU0O8q.net
>>586
誹謗中傷に終始するスレ笑

終了

588 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 20:57:49.97 ID:4VDU0O8q.net
味も分からないのに包丁談義笑
くっくっくっ、玩具で遊んでな

589 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 21:49:20.77 ID:CTPv59gt.net
>>557
反応しちゃうんだあ
うわあ〜
時間勿体無いんじゃない?

590 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 21:50:54.14 ID:CTPv59gt.net
気持ち悪いよね
なんか緩そうな書き込みなのにしっかり他人を罵るっていう
なんかほんと怖いんだけど

次だけ念のためにワッチョイ入れて欲しいんだけど駄目かね

591 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 21:52:09.56 ID:CTPv59gt.net
料理したことなさそうなのも怖い
何切るつもりなのとか思う

592 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 22:13:07.67 ID:RGcToI5H.net
料理版はワッチョイできない

593 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 22:15:42.55 ID:CTPv59gt.net
そうなんだ知らなかった残念だわ

594 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 22:25:43.54 ID:gmlr700C.net
包丁スレだから殺伐としてんな

595 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 01:22:09.35 ID:xqocfj5G.net
厨房の野菜切りは三徳か牛刀でやるわ
誰のか分からん四角い菜切りもあるんだが、使っていない
カタチ的に「指先の延長」感がないから一瞬遅くなる…慣れだろうけど

で、augymerとやらの使い勝手は知らないが、
洋包丁菜切りはありえないという意味だけわからない
何がありえない?>>570

596 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 01:28:44.37 ID:ikD+71NF.net
俺もそれは意味分からない
菜切り包丁って両刃だから
言ってしまえば洋包丁みたいなもんだし

597 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 05:36:30 ID:rLkFSC+8.net
菜切りは自分じゃ中々買おうとは思わないけど、あれば便利だよ
三徳より桂剥きやキャべ千やりやすかった
ウチは1番で買った魚を捌いて刺身をよく食べるので、桂剥きにしてツマを切るから便利
片刃の薄刃より個人的には菜切りの方がやりやすいです

598 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 09:35:02 ID:UQMz21F4.net
家庭用と業務用の有名どころも菜切りに限らず和包丁の洋式仕様色々出してるしね

桂剥きに一時ハマって練習してたけど不器用だから七寸からの片刃の薄刃じゃなきゃ無理だわ 片刃は切る方向定めてくれるし 扇形にはならない
今は手っ取り早く牛刀で中華ぽく縦に皮?いて柵切りで済ますけど

599 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 12:17:04.82 ID:HyPc7/Vg.net
misonoの包丁使ってる人ってmisonoの顔が浮かんできたりしないの?

600 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 12:21:13.50 ID:cIRLfc6Y.net
家庭ですが、自己流なのでなかなか柳刃を使う機会も少なく、これでいいのかといつも思います。

同じ片刃でも、小出刃と柳刃では使い勝手がだいぶ違いますね。

601 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 13:16:40.79 ID:TH0doHK7.net
小出刃と柳刃はそもそも使う用途が全く違う包丁だから
使い勝手違うってのはそらそうだよなとしか

602 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 13:40:39 ID:OQpamkdm.net
>>595
三徳使う厨房では働きたくないな

603 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 14:52:58 ID:cIRLfc6Y.net
>>601
まっすぐ切るのが、意外と難しいですね。

604 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 15:02:07 ID:1ANV9HMy.net
柳刃包丁でパン切るってやつは
ネタなの?本気?

605 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 15:28:00 ID:O//mIZaT.net
別にいいんでね?

606 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 16:04:38 ID:X2nakaaC.net
俺は薄刃使ってるけど菜切りメインは割とありだと思うよ
家庭使いだと一番多く使う機会は野菜切りだから

肉魚は菜切りではほぼ無理だから複数持つのが前提だけどね

三徳は菜切りの進化系じゃなくて、菜切りと牛刀を兼ねて一本で済ませるように作られたもの
複数持つなら三徳は不要

607 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 16:10:29 ID:SYLlQqAC.net
野菜切りだからって菜切り包丁を使う必要自体別にないけどな
三徳でも牛刀でもなんでも切れるし
趣味だから別にいいけど
みんな菜切り好きだな

608 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 16:32:02 ID:R6mjRWI9.net
一般家庭なら18cmの三徳と12cmのペティありゃ後はいらないよ
アホみたいな量のキャベツの千切りするわけでもないし
魚はサンマの頭落として内蔵出すとか、アジの三枚おろしがいいとこでしょ?
肉なんかどーせ鶏肉しか切らない
刺身もいいとこサーモン、マグロの柵を厚切りする程度
繊維に沿って薄作りでもやるんなら柳葉も欲しいかもだけどさ

ブロック肉で買いますとか、刺身も柵取りからしますってレベルから
専用包丁を考えたらいいねん

むしろ一般家庭に必要なのは砥石とトゲール

609 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 17:03:27 ID:HyPc7/Vg.net
菜切りえりな

610 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 17:54:31 ID:xk+DQFMD.net
>>608
一般家庭ならこのスレもいらないだろ
こんなスレにいる俺たちは一般的じゃねえんだよ

611 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 18:02:19 ID:OQpamkdm.net
>>604
サンドイッチ用の薄切りやもっと薄いメルバ用なら柳で切るのは合理的だよ

612 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 18:25:37 ID:cIRLfc6Y.net
冷凍包丁が無い時は、小分けで冷凍で手間かけるか、ロース肉なんて金づちで割ってた。
我が家の文明開花。

613 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 18:44:07 ID:9vdeCeub.net
菜切包丁を使った事の無い奴は菜切の菜は野菜の事を指していると思ってんのか?
菜切包丁の菜は主菜、副菜の菜だぞ?
菜切包丁に出来ない事は切先を使う骨付きの魚や肉を捌く事くらいだぞ?
切先が必要な作業は味切包丁や小出刃包丁を併用すればいいだけだぞ?

614 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 18:50:19 ID:hoD1Lehf.net
出刃は必要ならば有った方が良いけど
柳刃と菜切りは趣味の世界だな
趣味だからこそ家庭用とかしょぼいの買わずに
本職でも使えるレベルの包丁選ぶべきだと思うけど
安いのは裏押しした時の残念感半端ないし

615 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 18:57:21 ID:mvZh+BFt.net
仕事で使うから包丁色々持ってるけど
家で使うのは短めの牛刀とペティがメインかな
知り合いに貰った短い土佐包丁の柳もあるけど
箱から出してもないわ

616 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 19:01:24 ID:dceNGHBt.net
調理師だけど家で使うのは三徳だけだ
トマトの芯抜きできなくてイラッとするけどトマトばっか食ってるわけじゃないし割ってから切ればいいから

617 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 19:54:55.77 ID:AT9ceNlO.net
お気に入り
https://www.tukijimasamoto.co.jp/products/naka150

618 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 20:16:22.43 ID:Se2o6fti.net


619 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 20:22:57.76 ID:pOFdbkH/.net
菜切って中華包丁みたいなもんだからな

620 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 20:41:47 ID:JGenhR6F.net
築地正本はいい包丁だよ

621 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 20:44:59 ID:8ucEVQgd.net
マサモトって聞くだけで嫌悪感

622 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 20:48:04 ID:hMjneLo6.net
アレルギーだろうから
病院行ったほうがいいぞ

623 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 20:59:21 ID:txLpi9a5.net
鋼はいくら切れても錆びるから、扱いが面倒なんですよね。
出刃なんて、鋼の方が絶対いいけれど。

624 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 21:18:02 ID:6agNyVld.net
最近はステンレス鋼材が良くなってきてるから
自分がいいなって思ったの使えばいいよ

625 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 22:54:48 ID:txLpi9a5.net
伝匠 黒打三徳包丁 青鋼 鎬柄 165mm
2000円以下ですが、研げば恐ろしく切れそうです。

626 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 23:23:51 ID:mnpe4yfZ.net
>>497
正しい

627 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 23:27:57 ID:mnpe4yfZ.net
>>623
頻繁に使ってきちんと乾燥させれば錆びないけど

628 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 23:31:08 ID:9Fs2LkZW.net
刺し身の角がどうとかなんて言ってる奴はカミソリで切れよ

629 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 23:35:35 ID:DcYr5KOo.net
3枚刃でいいですか?
やっぱり5枚刃の方がいいですか?

630 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 23:38:12 ID:8+5+CY7Q.net
メスでやれ
小林銅蟲みたいに

631 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 23:48:39 ID:Se2o6fti.net
結局行き着くところはツインセルマックスになるの?
一生物だからと思って奮発して買ったら更に砥石がとんでもない価格で...

632 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 00:07:59 ID:qlFqdtr+.net
>>608
上にシロアマダイとか銀聖捌いてる強者もいるだろ
思いつきで発言する前に過去レス見てな

633 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 00:18:15 ID:gDKltgvv.net
料理より切れ味重視な人は
剃刀に行った方が良いよ

634 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 00:20:35 ID:qlFqdtr+.net
剃刀気に入ったのか?でも面白く無いよ?

635 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 00:56:05.45 ID:3EH59UhG.net
磨いた五体以外の何ものかに頼みを置く……
そんな性根が技を曇らせる……
手刀でしょう

636 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 00:58:54.99 ID:bOgKjI09.net
銀聖…秋鮭か。家でラウンド捌くとは確かに強者だ。
明日はロシア鮭捌くだけのために別店に出勤して
終わったら自店帰って通常営業。
自分の7寸の出刃持っていこうか思案中。
あっちの厨房に備品として一応あるがそれは切れ味が怪しい。
しかし包丁を電車に持ち込むのがちょっと嫌だ。

637 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 01:18:30.25 ID:ABX2f20c.net
>>636
流石に日記は日記帳に書いた方がいい
自分語りとか誰も興味なさ過ぎる

638 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 02:21:15.42 ID:4NjlCmbr.net
ここでツインセルマックス高評価なのみて購入しようかと思ったけどツヴィリングのアーチ型ハンドル自分にはしっくりこなかったの思い出して購入するのやめた

639 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 03:21:09.03 ID:eYu2/cgn.net
銀聖の人はぶっちゃけ高いものをドヤりたかっただけにしか見えんかな・・・

640 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 03:24:36.95 ID:/08KWVnR.net
>>606
肉魚ほぼ無理の意味が分からん

魚を三枚に下ろすのは確かに無理だが
菜切なんて刃が直線なだけで肉も普通に切れる

先が尖ってないからスジの処理ができないってだけで『ほぼ無理』は言い過ぎだろう

641 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 04:55:15.31 ID:tqULPhLP.net
昔の家庭用包丁は菜切り包丁がデフォだった

642 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 04:56:52.44 ID:gDKltgvv.net
>>636
プロは鮭を出刃で捌かない

643 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 04:58:41.15 ID:tqULPhLP.net


644 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 05:53:02.36 ID:jw+i7zKd.net
>>638
それは勘違いじゃないかな?
あのアーチの部分は小指より外になるから、握った感覚に関係ない。
変な握りだとわからないけど

645 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 06:08:45 ID:qlFqdtr+.net
>>639
何かと文句垂れてるお前より100倍マシ
ステマかどうかは置いといて包丁の画像あげてそれで捌いた魚もあげてんだからこのスレに合ったレスだと思うぞ

646 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 06:13:48 ID:qlFqdtr+.net
>>643
シャケは骨も柔らかい上に関節もわかりやすいからね
頭も柔らかいし出刃だと逆に下ろしにくい

647 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 07:47:33 ID:nCDlybe+.net
別に本職でも出刃で鮭捌くけどな
鮭切りって言われる薄めの出刃あるから
うちの厨房大体それ使ってる

648 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 09:12:28 ID:ovMJMQbn.net
>>645
ここ選び方のスレだから
そんなのは総合でやったら?

649 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 11:35:13.13 ID:rAfTTaqH.net
>>632
あんなのが一般家庭だとでも言うのか
どやりたいだけのアホやん

650 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 13:20:11 ID:4+zsKI1S.net
サーモンや鮭は牛刀で卸す人も結構多いね
骨が端まで入ってないから厚い刃だと切る位置を掴みにくい
日本でも水産加工だとフィレナイフ使うし

651 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 13:24:37 ID:8dIoGHZS.net
>>645
荒らしは放置しましょう
ネグレクトが肝心です

652 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 13:26:20 ID:8dIoGHZS.net
脱線もアリにしよう
楽しい掲示板にしようよ

653 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 13:52:43.96 ID:8dIoGHZS.net
6000円以下の三徳なら、これが最高
兼昇作 ヤスキ青紙鋼 三徳型 165mm YH-2000

2000円以下でも、研ぎ直せばこれが最高
伝匠 黒打三徳包丁 青鋼 鎬柄 165mm

これ以上の価格帯はどうですか?

654 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 13:57:13.35 ID:Niy8eCQJ.net
最高ってのはどういう基準なんだ?

655 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 14:03:59.73 ID:qgtAJJ6K.net
ツインセルマックスかな赤は高いから赤じゃない方

656 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 15:40:25 ID:8dIoGHZS.net
総合力の比較

ツインセルマックスは、三徳2万はするでしょう?

657 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 15:55:47.34 ID:8dIoGHZS.net
1万-1.5万
1.5-2万
はどうですか?

658 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 17:33:50 ID:4+zsKI1S.net
>>653
炭素鋼の時点で今の感覚ではキワモノじゃないか?
最高最低以前にその分類の線上にいない感じ

659 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 17:40:44 ID:eYu2/cgn.net
>>645
ブランド物並べてどやりたかっただけのおっさんじゃん
本人か?

660 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 17:43:17 ID:/08KWVnR.net
ID:8dIoGHZS
低価格帯の包丁で最高とか決め付けたり
「楽しい掲示板にしよう」とかスレを仕切り出したり

・・これは数日前に自演しまくってたあいつか

661 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:07:53 ID:F2pCKh3d.net
>>652
いや脱線しても良いスレは他にあるから

662 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:32:56 ID:CdlGEfii.net
愛用してる牛刀27とペティ15

https://i.imgur.com/dmll94H.jpg

堺一文字光秀 FV10 玉研ぎ牛刀
https://www.ichimonji.co.jp/products/detail.php?product_id=394

堺一文字光秀 FV10 玉研ぎペティ
https://www.ichimonji.co.jp/products/detail.php?product_id=395

値段高いけど切れ味抜群だし長切れするから重宝してるよ
牛刀少し長かったから
次機会あったらもうちょっと取り回しし易い長さの買おうと思ってるけど

663 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:49:11 ID:78eayRJc.net
炭素鋼はどこがダメなの?

664 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:53:29 ID:NU5yRYKu.net
ダメな所はない  使う側の勝手な都合 メンテが嫌いとか 

665 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:54:43 ID:sgOCXZPz.net
>>662
本職?

666 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:55:28 ID:VMxeOmZF.net
>>667
以前店でフラット面の同サイズの同じFV10牛刀使ってました。刃材良いし切れるし扱いやすいし意外に研ぎやすいですよね。一文字光秀のオールステンの軽いやつから良いやつに買い換えよう思ったら強度の問題でこのFV10すすめられたので。

667 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:00:16 ID:NU5yRYKu.net
一文字のV10柳もってるけど 軽いのが難点かな  錆びないしよく切れるけどね

668 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:11:41 ID:m2rXx3Fg.net
>>663
柑橘系を切ると鉄の味が乗ったり
玉ねぎでも変色するから水晒ししないで使う用途には向かないよね

669 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:17:26 ID:CdlGEfii.net
>>665
ですです
仕事に使ってます

よく切れるし扱い易いからオススメなんですけど高いのが難点なんですよね
シャプトンの黒幕使ってますけど研ぐのも苦はない感じですよ

なんとなく高い方がいいかなって玉研ぎの方買ったんだけどディンプルは正直無くてもいいと思います
フラットな方のも使わせて貰って試してみたんですけどそんなに差があるか?って感じだったんで

670 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:24:31 ID:5PQSqQjH.net
炭素鋼の包丁の欠点はステンレス鋼と比べて
欠けやすい
刃持ちが悪い
錆びやすい
の3点
ステンレス鋼と比較すると白二でだいたい
6A以下の刃持ち
10A以上の欠けやすさ
を合わせ持つ性能
青二だと刃持ちは6A同等くらいに改善するが欠けやすさは改善しない
科学的思考ができない炭素鋼至上主義者がまだ生きていて間違った情報が横行しているので注意しよう

671 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:31:00 ID:m2rXx3Fg.net
鋼の包丁の最大のメリットは安いことだなあ
同じ値段でステン包丁と比べると鋼の方がいいことが多い
青2号と銀3号で切れ味持続性なんかは同じレベルだけど青2号が安いね

672 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 20:02:48.88 ID:JCtwLqZK.net
だいたい趣味で必要になって買うよね
包丁って

そして安いやつは家に既に存在してるでしょ

673 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 20:05:07.13 ID:BBWoyrSX.net
青2の刃持ちが6A並は流石にエアプ

674 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:09:14 ID:Z9LW5a/y.net
なんか知らんけど
炭素鋼の包丁に大切な人を殺されたんだろ
炭素鋼への深い憎しみが感じられる

675 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:27:25 ID:BkyKgkid.net
刃持ちに関しては炭素鋼のX105とステン鋼のX50CrMoV15が同等ってことでヴォストフ等のドイツの刃物メーカーがX105からX50CrMoV15に変わっていったんだけどね
昔のことを知らない人だと青二と6Aが同レベルなんて言われると意外なんだろうね

676 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:36:14 ID:NU5yRYKu.net
包丁は食材を切るものだから刃が欠ける程の事は殆ど無いと思う
出刃包丁なんかだと骨とか切る時に偶にあるけど

堅いと研づらいが刃持ちが良い 軟らかいと研ぎ易いが刃持ちがわるいし どっちを選ぶか使う人の好みだと思う

677 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:36:30 ID:m2rXx3Fg.net
ミソノのスウェーデン鋼とモリブデン鋼も刃持ちは一緒くらいだね
硬さはスウェーデン鋼が上でザクッと切れる感じがいいけどね
モリブデン鋼はヌルッとしてるけどずっと切れる感じ

678 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:37:50 ID:4YcR+vke.net
ステンレスだと柔らかくても刃持ちが良くて柔らかいから欠けにくいって事で合ってる?

679 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 21:10:03 ID:Mu6lmigU.net
UX10に100均のシャープナー使うのってあり?

680 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 21:25:38 ID:v0ZI3BAs.net
シャープナー自体が一時しのぎ的にしか使えないからあんまりオススメはしない

681 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 21:31:33 ID:Mu6lmigU.net
ありがとうございます
石を買うことにします

682 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 21:41:58.87 ID:78eayRJc.net
最新のハガネは切れ味がステンレスよりは総じていいでしょう。
硬いと切れ味はいいし持つけれど、欠けやすい。

出刃なんかは柔らかい方がいいように思うから、包丁の種類によって鋼材の向き不向きがある。
ステンレス鋼は、安いものは研ぎにくいものも多い。
この鋼材だからどの包丁にも絶対イイというのはありません。

683 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 21:43:46.99 ID:UCAgV/FN.net
>>681
シャープナーはそもそも砥石と構造が違って
包丁を研いでる訳じゃないから
使い続けると刃先がダメになっていく
調理中とか一時的に使うならアリだとは思うけど

684 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 22:30:48 ID:Zebym7Gu.net
>>669
高いのが難点と思うならそれと全く同じ(というかOEM元)のフジタケのを買えばいいよ
確かまだ売ってるはず

685 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 22:33:17 ID:0FcZNoBP.net
いいやつ買ったらさ
硬いもの切る時はつい既存のやつ使ってしまう
せっかくピンピンに研いでるのにもったいないって感じで

686 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 22:49:47 ID:Ivt763Kp.net
>>662
堺一文字はフジタケのOEMかな。

687 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 22:50:12 ID:ja3UW57e.net
ただ包丁は食材切るものだから
使ってやらないと宝の持ち腐れになっちゃう

688 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:00:29 ID:78eayRJc.net
>>684
貴重な情報を、ありがとうございます。

689 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:10:55 ID:78eayRJc.net
ざっと探してみましたが、ネットでは売っていません。
メルカリなどに中古品が出回った形跡がありますね。

690 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:17:52 ID:OfZyZ7n9.net
これかな?
https://item.rakuten.co.jp/sakai-fukui/9991797/

691 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:21:11 ID:VeRg4hit.net
フジタケこれでしょうか
https://www.japonika.fr/index.php?main_page=advanced_search_result&search_in_description=1&keyword=cat_fujitake&x=0&y=0

692 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:21:28 ID:OfZyZ7n9.net
>>682
ハイスは研ぐの大変

693 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:24:41 ID:dJeggLtF.net
フジタケは関の刃物祭りで見たなー

694 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:32:07 ID:Mu6lmigU.net
>>683
そうなんですね
シャープナーとセットで売ってる所もあるので怖いですね

695 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:37:50 ID:78eayRJc.net
>>691
ありがとうございます。
これなら、一般でも何とか手の届く範囲ですね。

メルカリで2999円で完売になっていましたが、中古品でも家庭なら十分そうです。

696 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:59:25 ID:Tq+S2eqN.net
平常一品て左右ありますか?

697 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 00:06:30 ID:J/VEVb4j.net
>>675
x105とか専門用語を出されても分からないんだけどw
それで勝ったつもりでいるんだろうな

698 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 00:47:38 ID:lybtREkA.net
家庭用もモリブデン鋼ぐらいの頑丈さはあったほうがいいのかもしれない。
食材のドリップ受けでミートペーパーをしゅーっと切る。
それがホムセンレベルのステンレスだと他の野菜を集中的に切ったり半日も使えばもうその紙が切れなくなってたり。
野菜は切れても紙はごまかせないものだ。

699 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 00:50:37 ID:bq/zig6O.net
ヴェルダンの所でVG-10中価格帯の包丁出すけど
同じ三条の藤次郎と競争して価格下がるかな?

700 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 00:50:38 ID:HkbjZs38.net
包丁は食材切るもんだから野菜切れたら充分だろ

701 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 00:54:27 ID:kT3upGNR.net
>>670
ZDPあたりだと、
両方のイイトコ取り

702 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 07:19:12 ID:SiONTVaC.net
>>697
こいつウザい
クレクレ君なのに文句しか言わない

703 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 07:20:11 ID:SiONTVaC.net
>>701
全部を満たした包丁なんてない
あと、ZDPは高い

704 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 07:30:19 ID:NHg65ou1.net
ZDPあたりになるともう包丁の鋼材としてはオーバースペックだしな
趣味の世界だわ

705 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 08:51:49.68 ID:0ivWGpNl.net
その点、ツインセルマックスだけは成功してるよな

706 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 09:58:19 ID:d4YvwQMj.net
ZDPは薄く研ぐと脆くなるから好きじゃない
粉末鋼全般に言えることだけど厚くしておかないと弱い
研ぎ下ろして本刃付けなんてことをすると引き切りで打物するのが怖い

707 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 13:11:25 ID:7Fh0JEyg.net
出刃包丁のおすすめを教えていただきありがとうございました。堺一文字光秀の白1鋼の16.5cmを購入しました。度々申し訳無いのですが、家庭で使うもので柳刃包丁を堺一文字光秀の白一鋼か青一鋼で迷っています。24cmの物で値段は青一鋼のほうが3000円ぐらい高いのです。

708 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 13:16:49 ID:lh6JgRIQ.net
3000円の違いなら自己満足代金っていう事で青一でいいんでね?

しかし、家庭用にしては凄いラインアップですね

709 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 13:34:52 ID:6vOHtilH.net
>>707
プロや柳刃持ってる方ならすいません。

1000円ので練習しましたか?ヨドバシカメラで濃州正宗作 白木 刺身 200mmあたり。
そもそも、斜めに切ってしまって均一に切れませんよ。

710 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 14:14:13 ID:reQrsoiQ.net
>>707
こんな感じで聞いてくるってことは本職の人じゃなさそうだけど
趣味だから個人の好きにしたらいいんだけど
家庭用で青一や白一の柳刃はまずいらないとは思うよ
そんな大量のお造り引く事もないだろうし
青一や白一は研ぐのも慣れてないと難しいと思う

実用考えたら本職でも青二や白二が扱い易くてよく切れるしいいとは思いますけど個人的な意見は

711 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 14:41:28 ID:XLrRX8/6.net
なんとなく家庭用包丁から青紙という選択肢は捨てているけど
完全に好みだからね

でも土佐とか青紙じゃんなあ

712 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 14:49:09 ID:XLrRX8/6.net
一応お金ないだけです
できれば使ってみたいし
なので悪口ではないよ

青紙の包丁は柄が八角のが多いんだけど
そこも敬遠するとこかも

713 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 14:56:54 ID:J3nZHxPN.net
家庭用なら研ぎ易い包丁がいいと思う 堅い鋼だと研ぐのに時間がかかり過ぎる

V10の本焼きも持ってるけど これも堅くて研ぐのに難儀するので極偶にしか使わない

合わせや霞なら鋼が多少堅くても研ぎ易いし 切れもいいから楽しめる

714 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 15:33:59.16 ID:A2qTp1Kl.net
趣味だから個人の自由ってのも理解してるし最終的には好きにしたらいいと思うけど 
高いグレードの鋼材使った高い包丁が必ずしも良い包丁ではないし
自分や用途に合ってる包丁とも限らないからその辺りはよく考えた方がいいとは思うよ

家庭で使うなら鋼なら白二以下くらいか
銀三やステン系の素材使った包丁が扱い易くていいとは思うけど
銀三鋼とか本職でも使ってる人ちょくちょく見るから気になってるんだよね

715 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 16:58:39.00 ID:9EZVnMcP.net
家庭用に研ぎやすい包丁勧める考えが目立つけど、家庭なんて月1で研ぐ程度だし時間かかっても良くない?毎日研ぐわけではないし研ぐ時間も楽しいじゃん

716 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 17:17:23.82 ID:SSdgFyoH.net
>>715
ところが研ぐ時間が楽しいのは、
このスレ見てるうちらみたいな基地外だけなんだよな

717 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 17:20:06.27 ID:5VvlMfT3.net
なかなか研ぎ進まない研ぎは全然楽しくないわ
ただの苦行

718 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 17:25:39 ID:lh6JgRIQ.net
自分で研いだ事がない主婦は
90%以上という説もあり
また、研いだといってもシャープナーだったり
そもそも研ぐ物だとは知らなかったと言い放つ主婦もマジでいるからなあ

719 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 17:46:30.63 ID:9EZVnMcP.net
>>716
それはわかるけどこのスレに質問に来るような連中にも「家庭用だと研ぐのが楽な〜」で勧めるのは味気ない気がしてなあ

720 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 17:47:30.59 ID:9EZVnMcP.net
>>718
母ちゃんなんかは「研ぐのが怖い」って言うわ
「研がれて切れすぎるのも怖い」って言うから自分の包丁だけ研いでる

721 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 18:16:45.97 ID:nabzsrnG.net
ZWILLINGの包丁買ったら箱にこれが一緒に入ってたんですけど何に使うのかわかりますか?
https://i.imgur.com/uATEkuz.jpg

722 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 18:38:19.31 ID:MZyMwMjA.net
>>721
それ多分包丁の切っ先につけてある梱包資材と思う
箱を開けた時に切っ先でケガしないようにはめてある
それの横部分に包丁の先刺さる溝とかない?

723 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 18:45:47.41 ID:nabzsrnG.net
>>722
溝ありました
それが外れたんですね
ありがとうございますた

724 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 19:40:18.74 ID:CQDdGstX.net
色々なアドバイスありがとうございます。今までは実家の柳刃包丁を使っていました。趣味が料理と包丁砥ぎなので一度良いものを使ってみたいと思った次第です。

725 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 19:48:58.60 ID:mZqEqsWE.net
>>707
白一の出刃は最悪の選択だから大事に使わないとボロボロになるぞ
分かってて買ったんだろうけど一応な

726 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 19:59:48.46 ID:MZyMwMjA.net
柳刃は青二
出刃薄刃は白二が使い易くて気兼ねなく使ってるな
出刃は頭割ったり骨叩いたりする事あるから
あまり硬い鋼材にすると欠けやすいからなー

727 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 21:50:45.06 ID:yI5RLyui.net
>>707

出刃を白1にしたのに、柳をそれ以下のものt買って大丈夫?

こだわる人なら、出刃より格上のものを使わなきゃ何やってんのって舐められるだけよ?
せっかくそこまでそろえたんだから、水焼きを使えばだれが見ても恥ずかしくないものが作れるでしょ?
それとも、何本も包丁買う人なのかな?

728 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 22:10:32.30 ID:xMgjfJJA.net
そんなに人の目ばかり気にしてるの?

729 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 22:11:34.75 ID:9EZVnMcP.net
包丁なんて誰かに見せないだろ・・
自分一人で自己満に浸るものなのでは・・
根っからのミーハー思考だなあ

730 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 22:16:13.87 ID:ZfVjN1vZ.net
白一の出刃買う時点で全然分かってないレベルなんだからまだまだ試行錯誤して散財する段階でしょ

731 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 22:40:29.36 ID:yI5RLyui.net
>>692

なれるとそうでもなくなる。。

732 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 23:09:45.63 ID:oBOUAyPl.net
自分はどうせお金出すならツインセルでも構わんと思ってるけど砥石を別に用意しなきゃいけないならそこまでして買おうとは思わない
研ぐのは好きだけどめんどくせもっと気軽にいきたい

733 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 23:38:38.55 ID:vqgwQ5Wm.net
ツインセルマックスは本刃付けしたり薄く研ぎ下ろしたりするのが大変なだけで
通常刃付けでそこそこの切れ味で使っていくなら研ぎが大変なわけじゃない
スレでもZDPは研ぎにくい派と余裕派がいるけどその違いは結局これ

734 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 23:40:56.17 ID:8QhZbKYi.net
どの程度の切れ味で満足するかだしな

735 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 00:42:59 ID:r6ZXAQZr.net
薄くしないと切れないと思ってるうちは
まだ無理だろうなあw

736 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 00:44:25 ID:sc7iPEeD.net
薄さが不要な人は出刃でなんでもやれていいな

737 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 00:53:57 ID:Og5owavc.net
>>720
切れない包丁ほど怪我しやすいのに。

ところで、いい包丁買うより料理のレパートリーを1つでも増やした方がよくない?
5000,6000円もあれば、V10とかで十分実用的なものが買えるでしょ。

738 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 01:05:40 ID:r6ZXAQZr.net
>>737
目的と手段。

って、意味わかる?

739 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 02:24:00 ID:a4Yj9Fxn.net
>>737
切れないほど怪我しやすいって言っても
何十年もそれでやってきた人に無理強いはできんわ

740 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 03:05:26 ID:a9LPsBaB.net
本焼き一般家庭で使うのへんだよな霞にしとけばよかったかな

741 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 06:54:24.88 ID:KRTvLTQJ.net
勿体無くて使わなくなると思う
研ぐのも面倒だし

742 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 06:58:07.43 ID:a4Yj9Fxn.net
薄刃包丁辺りに手を出してみようかと思うんだけど片刃って両刃と比べてどの辺が変わる?牛刀だけ使い続けてきたから片刃で野菜切るのとかイメージすら湧かん

743 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 07:08:04.66 ID:zsnm1RbK.net
>>742
片刃は右用なら左にそれるみたいに
食材に食い込んだ時にズレやすいから自分で調整がいる
慣れれば更に薄く切れる食材の断面がキレイ
特に薄刃は形状が独特だから気を付けないと研ぎ方がちょっと難しい

744 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 07:17:25.47 ID:a4Yj9Fxn.net
>>743
片刃の方がピタッと砥石に当てるだけだから研ぎは楽そうに思えたけど、特徴掴むまでは切り方も研ぎも苦労しそうですね

両刃の菜切の方がスムーズに移行出来そうな気もするけど、どうせ和包丁使うなら薄刃って思いが強かったんですが参考になりました ありがとう

745 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 07:33:52.93 ID:zsnm1RbK.net
>>744
基本的には片刃の研ぎ方で大丈夫ですよ
刃がまっすぐだから楽そうに思えるけど
その形状をキレイに維持するのが結構難しい

慣れてくるから買ってみるのはいいと思うよ
最初は使いにくいなーって思うだろうけど絶対慣れるから

746 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 07:35:53.34 ID:zxswRZqx.net
左に反れて使えないほど
困った記憶が無い

747 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 07:39:22.99 ID:W5FHSWZ0.net
そら普通反れたら調節するしな

748 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 07:41:08.09 ID:vCiwMnHR.net
薄刃は包丁好きなら一度は買ってもいいと思う
片刃とは何か個性を実感しやすい
ただ今の時代は高級料亭の板さんでも薄刃は使わない傾向なのでないと困る包丁ではないけど
京都なんかは合理化が進んでるから和包丁は柳と鱧切りくらいしか使ってなかったりする

749 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 07:56:24.17 ID:W5FHSWZ0.net
薄刃じゃないと出来ないって仕事がほぼないからね
桂剥きは慣れてるから薄刃でやり易い
細工とか作るのも慣れてるからってだけで
慣れてるから使ってる
あとは見た目で使ってる側面は大きいと思う
和食って雰囲気を作る舞台道具みたいなもん

750 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 10:01:15.97 ID:Og5owavc.net
>>738
本末転倒
って意味わかる?

751 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 10:04:01.36 ID:Og5owavc.net
切れる包丁を使うのが当たり前にならなかったのは、昔から台所で研がなかったから?
昔はどうだったんだろ。

毎回新品買い直しで、包丁屋がもうかるとか。

752 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 10:28:44.61 ID:agLemZM6.net
今の主婦の料理って野菜を雑に切るだけで魚は切り身で肉はスライスで買うでしょ
切れる包丁が必要ではないんだよ

753 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 10:30:37.49 ID:Og5owavc.net
確かに、魚も内臓処理して売ってるし
でも、それだと高くついてしょうがないね

754 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 10:35:15.57 ID:agLemZM6.net
>>753
スーパーも大抵の商品は丸で買った魚を捌いてるわけじゃなくて冷凍流通のフィレを切り分けて売ってるからね
丸の生よりフィレの冷凍の方が安い時代

755 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 10:40:14 ID:dZAZ5X0k.net
なるほどね。
さすがにサンマとかお刺身は無理だろうけれど。

銀三の出刃と、VG10割り込みの三徳と、あとは好みでVG10の菜切りや柳刃があれば十分。

756 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 11:01:56.27 ID:97JXgkuy.net
大半の主婦が包丁砥がないのは習慣がないからよ
学校とかでもまず教えないし親とかが教えてないと包丁を研ぐって事自体を知らないのが大きな理由
料理教室でも包丁の研ぎ方は教えないしね
せいぜいテレビとかで見てシャープナー使うくらい

家で料理する分には店で出すみたいな繊細さは求められる事もないし
上で言ってるように
今はスーパー行けば必要に応じてカットされた肉や魚、野菜まで売ってるからある程度切れたら違和感もなく使い続けれるんよね

757 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 11:05:00.84 ID:97JXgkuy.net
多分ここ見てる人は本職や趣味の人多いだろうから
そういう人は調理学校や職場の先輩やらに教わってたり
男性で多いけどとにかく買う前に包丁の事を調べるって事するから
自然と研ぐことの重要性理解して研いでるだけで世間一般の見識ではないんよね

758 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 11:36:12.22 ID:KCONRK0/.net
本職も研がない人は徹底して研がないからトマト切るのにテクが必要な包丁使ってる人もいるね

759 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 12:02:27.95 ID:97JXgkuy.net
俺もだけど本職だからって
研ぐの上手い訳じゃないんで
仕事で使う都合研ぐ回数が多くて経験値あるから慣れてるってだけで大差ないよ

760 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 14:18:35 ID:dZAZ5X0k.net
自動研ぎ機があれば、売れたりして。

761 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 14:21:21 ID:dZAZ5X0k.net
と思ったらあるね。
貝印からも出てる。
京セラ 電動ダイヤモンドシャープナー DS-50-FP

762 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 15:47:47.97 ID:dZAZ5X0k.net
でも、濡らして研ぐやつはないね。

763 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 15:52:02.79 ID:69O+7v3y.net
この電動シャープナーってただのシャープナーと大差なさそうだけど結局研いでないんじゃね
同じように刃を荒らして食い付き良くしてるだけで

764 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 16:12:25.43 ID:+e85tBHX.net
普通の(?)シャープナーはヤスリで削るイメージ
グローバルのはナイフで鉛筆を削るイメージ

765 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 16:22:59.58 ID:RL0+Abai.net
シャープナーって
おばあちゃんの知恵袋な茶碗の高台部分で
刃をギャリギャリして包丁切れ味復活の現代版だしな

766 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 16:27:04 ID:dZAZ5X0k.net
貝印のは、口コミによると普通に研ぐよりきれいに研げるそう。
尼で5600円とお高いし、砥石は交換出来ない。
先を研ぐのはコツが要るようだ。

767 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 16:30:48 ID:+e85tBHX.net
まあ、ヤスリ棒も似たようなもんだ

768 :大松尚逸:2019/10/26(土) 16:35:20 ID:kKcudHGg.net
シャープナーはウォーターシャープ3以外ゴミだぞ

769 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 16:42:41 ID:dZAZ5X0k.net
口コミ見る限りは、少し難しいけど貝印のはきちんと研げそう。
ウォーターシャープナーはそんなにいいんですか?

770 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 16:45:43 ID:kwe8ZwoV.net
>>766
知人が電動シャープナー持ってるけど
あれ包丁研いでないよ
シャープナーと原理同じでただ電動で回転させた砥石で刃先を削ってるだけだからそのうち切れなくなる
通し加減で削れ具合も変わってしまうからオススメはしない
原理的には包丁の刃先を荒らして食材に食い付き易くしてるだけ

771 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 16:46:42 ID:kwe8ZwoV.net
とりあえず砥石で研ぐって事とシャープナーで研ぐって事の違いを調べた方がいいよ

772 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 16:50:18 ID:+e85tBHX.net
俺の感覚だと、シャープナーは(定量的なデータは無いよ)切れ味が五割以下になったものを七割まで戻せるイメージ

773 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 17:29:02 ID:dZAZ5X0k.net
>>770
ダイヤの京セラのはステンレスやハガネにも使えますが、口コミはそんな感じです。
でも、貝印は全然違うようで、ピカピカに研げてちゃんと刃がつくそうです。
自分で使ってないからわからないけれど。

774 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 17:31:40 ID:dZAZ5X0k.net
ても、片岡製作所 庖丁とぎ器 ウォーターシャープIII M151はもっと良さそうですね。
プロの口コミも載っています。

775 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 17:38:45 ID:+e85tBHX.net
>>773

ええええぇっ?

776 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 17:56:03 ID:Ek8Kc5T+.net
>>773
口コミ信用しすぎだろ
自分で使ってから書き込みしろよ

777 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:01:28.32 ID:+e85tBHX.net
俺、自分では使うつもりは全く無かったけど親に使って貰うために買って、一回だけ使ってみたけど

う〜ん・・まあ、全く研がないよりは良いのかなあ?っていう感じ。

正直、止めた方が良いと思う

778 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:01:53.95 ID:dZAZ5X0k.net
>>776
買ってからじゃ遅いしな。
口コミはたくさんの人の感想見られるでしょ。
悪評価や複数サイトまで見れば、参考になるよ。

中国人のガセ口コミは、☆5つが極端に多いとか、変な日本語とか、内容の細かさですぐ見破れるし。

779 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:05:13.04 ID:dZAZ5X0k.net
>>777
それ、貝印の自動のですか?

780 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:05:32.15 ID:Ek8Kc5T+.net
まぁじゃいいんじゃね
個人の自由だし
それをわざわざここに書き込まなければな

781 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:07:19.05 ID:dZAZ5X0k.net
>>780
お前さ、何でもなんでも否定するなよ
モテないぞ笑

782 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:09:18.57 ID:dZAZ5X0k.net
でも、ウォーターシャープナーは安くてきちんと研げそうで良さげ。
そんなに研がないし、こっちを買うかな。

783 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:10:18.72 ID:+e85tBHX.net
きちんとは研げない

784 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:12:55.26 ID:Eb7qHCKb.net
何で荒らしにいちいち構うかな?

785 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:12:57.59 ID:dZAZ5X0k.net
どうせ、砥石で研いだってプロみたいには研げない。
トゲールつけたくらいではね。

786 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:13:42.81 ID:dZAZ5X0k.net
>>784
そだね、シカトだね

787 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:17:01.56 ID:sXuGddIF.net
研ぎに関する解決策はこのくらい?
1 (ちゃんと)研げる人に頼む、教えてもらう 道具揃えていきなり独学は鶴首なったり失敗する可能性大
2 定期的に専門店に研ぎに出す(1回数千円、包丁買ったら無料研ぎ1回のとこも)
3 刃を駄目にするの覚悟で手軽にシャープナー

本職数十年でも自分の包丁も持たず研げない人が割と居た

788 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:20:14.74 ID:2a3vyhnR.net
荒らし「そだね、シカトだね」

www

789 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:21:25.61 ID:dZAZ5X0k.net
>>787
来年は行きたいです、過去ログだとホームセンターでやってるそうですが。
【Kai House イベント】貝印 包丁研ぎ講座
https://www.kai-group.com/store/products/detail/12035

790 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:22:59.31 ID:Ek8Kc5T+.net
NGにいれたわスマンな

791 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:24:34.51 ID:a4Yj9Fxn.net
>>748
>>749
定期的に菜切や薄刃を欲しい欲が湧いてきますが、結局数年牛刀でいけてるんですよね
プロの世界でも使われないんですね

自分はもう慣れちゃったけど、野菜を切るのがメインなんで牛刀のカーブにメリットよりもデメリットを感じる場面があって和包丁欲しくなるのはそんな時ですね

海老とか鶏肉下ごしらえする時は切っ先の便利さを痛感するんだけど台所に立ってる時間の9割くらいは野菜切ってますからね

792 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:24:40.49 ID:Eb7qHCKb.net
>>788
ホンマやで

793 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:27:29.54 ID:L61y6aop.net
ID:dZAZ5X0k

この人って句読点の使い方とか語彙の偏りでいつもの人ってすぐ分かるよね
「なんでも否定するな」と言いながら、研がない一般層を許容できない寛容性のなさ
自分の世界が正しいと思い込んでて自分自身が一番周りを否定してて攻撃的なのに気付いてない

794 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:28:29 ID:dZAZ5X0k.net
薄刃の菜切りの方が、野菜だけ切るのにはいいですよ。
プロは知らないけど、実家も三徳から菜切りメインになりました。

795 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:29:42 ID:/PwpeCRS.net
デフォがですます調なのにいきなり態度が豹変するのは引くわ

796 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:31:59 ID:dZAZ5X0k.net
低学歴の蛆虫がわいてきたな、底辺同士気が合うんだろう笑
Sラン大様が羨ましくて仕方ないだな笑

797 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:35:45 ID:dZAZ5X0k.net
重箱の隅つつくような奴は、大抵コンプレックスの塊の底辺野郎なんだよ笑
中卒高卒Fラン大の包丁にもど素人な人間の意見なんざ、害悪でしかない。
ウケるわ〜🤣

798 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:42:29 ID:dZAZ5X0k.net
いっぱしの職業人ならその位の事は何とも思わんだろうが、お前らみたいな底辺はコンプレックスがうずいて反論したくて仕方ないだろう笑

799 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 18:54:16.65 ID:L61y6aop.net
>>795
ID:dZAZ5X0k のいつもの人の最大の特徴だね
頭が緩い句読点多めのですます調だったのが
人が変わったように攻撃的になるんだよ

汚い単語も特徴的だからワッチョイなくてもすぐ分かる

800 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 19:01:52.20 ID:dBRTIUeH.net
包丁のスレでこんなに連投しちゃう人なんてそうはいないからな

801 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 19:05:15.06 ID:ZGU2xsQF.net
京セラの回転砥石タイプの電動シャープナー持ってるけど刃はちゃんと着くよ
刃幅1.5mmくらいの小刃だけどね
刃の厚い包丁を研ぎ進めたらいずれ無理が出てくるけど、当分はいけるはず

うちではセラミック包丁にしか使ってないけど
ちゃんと刃が着いて、4年くらい研ぎに出さずに使えてる
無料包丁研ぎ券が1回だけセラミック包丁にはついてくるんだけど、それで研ぎに出したのと大差ない切れ味だと思う

802 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 19:09:25.55 ID:24z5vXyJ.net
また毎度お馴染みの荒らしが暴れてんのね
毎度毎度飽きないな

803 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 19:11:43.93 ID:24z5vXyJ.net
どうせ中高生あたりのガキだろ
文章がそんな感じだし
最初は丁寧に連投し続けてある程度経つと豹変するから
二重人格かTウィルスでも打たれてんじゃね

804 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 19:23:49.41 ID:BU0MYt1r.net
京セラの電動のやつは片面ずつ研ぐタイプなので刃を付けることはできるよ
ただちゃんと刃を付けようと思ったら普通に砥石で研ぐより大変
片面に満遍なくカエリを出すという作業がおそろしく手間だし刃と石が当たってる部分がプラ部品に隠れてて見えない
なので感覚だけで長時間角度を合わせることになって刃研ぎに熟練したレベルの人でないといい加減な研ぎになってしまう

それとロールシャープナータイプでも中心をズラして角度調整しながら使えば刃を付けることができなくはない
京セラが出してるFiskarsのロールシャープナーで実践してみたけど意図的に片面ずつ研磨するように角度と差し込む位置を調整して使えば刃先にカエリを出すことができた
ただ製品設計者の意図した使い方ではないし調整も難しいからオススメはしない
どちらにしても砥石を使った刃研ぎを十分に習得したレベルの人でないと実践は難しいと思う
誰でも簡単に切れ味を戻せるというシャープナーの製品コンセプトに沿わないことだね

805 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 19:27:32.10 ID:kRNFjApl.net
多分砥石で研いで練習してった方が早いし楽だぞ
セラミック砥石なら水に浸けとく手間もないし

806 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 19:37:49.09 ID:Og5owavc.net
>>780
おまいがいちいち突っかかるからじゃね?
はたから見てもしつけーし

807 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 19:49:18.10 ID:VVBDjbd7.net
包丁スレ住人レベルだとシャープナー買うよりはスチール棒やセラミック棒使う方がマシだと思うの
角度自分で決められるしカエリも出るよ

808 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 19:50:42.86 ID:iJFDofzv.net
貝印の自動シャープナー使った方はいませんか?

809 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 19:52:44.59 ID:iJFDofzv.net
>>806
低学歴だから、言っても通用しない笑
猿並の学歴だから🐵

810 :仙台あのさあ:2019/10/26(土) 19:58:47.68 ID:1SAiIdf6.net
創価学会員をやっています。仙台あのさあです。

ゲーセン板によくいます。

冬は必ず春となる!

今日も一日ご苦労様です!

811 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 20:13:37.80 ID:L61y6aop.net
いつもの人はID2つで書き込む自演癖もある

ID:Og5owavc ←サブのID
ID:iJFDofzv ← ID:dZAZ5X0kから飛行機飛ばして生まれ変わったID

ってとこかな
句読点の不自然な打ち方ですぐ分かるわ
煽る時の独特の語彙も特徴だし・・句読点打ち過ぎ

812 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 20:14:20.82 ID:TV4GuofQ.net
なんか新しいの出てきてて笑う

813 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 20:38:36.96 ID:Og5owavc.net
>>811
句読点使ってないのだが
あなたは句読点にこだわるアスペ?
精神病院行けよ

814 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 20:46:46.42 ID:iJFDofzv.net
簡単な事。頭が悪いから語彙が少ない
自分が普段使い慣れないコトバを使うと、異質と感じる

低学歴のおバカちゃんだから仕方ない

815 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 20:55:23.57 ID:iJFDofzv.net
貝印シャープナーできれいに研げるって口コミには、結局有益な情報が無かったですね。
使ってる人がいなくて、シャープナーではキレイに研げない「ハズ」では仕方ないですね。

濡らして研ぐタイプなら、半額でかなり研ぐのに近い感じが出そうだからそちらでいいですね。

816 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 20:59:35.63 ID:L61y6aop.net
>>813
>>737 >>751 >>753の自分の書き込み見ても
句読点使ってないと思うならもう一度レスください
それとアスペの使い方も間違えてますよ

>>814
片仮名シッタカ君でしょ?
要所で「コトバ」みたいな独特の表記使うからすぐ分かる
二個のID使ってるのと飛行機飛ばす癖治らんねえ

817 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 21:00:03.13 ID:1kTDkriZ.net
YouTubeペタペタ貼るのやめたんか?

818 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 21:11:48 ID:iJFDofzv.net
>>816
やっぱりアスペちゃんだったのか、かわいそうにな笑
語彙力が少ないどころか、知的障害もある発達障害かな?

一番ウケるのは、低学歴のコンプレックスの塊だという事だよ笑
あ、知的障害だからかわいそうだな。

819 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 21:25:04 ID:Eb7qHCKb.net
荒らしの ID:dZAZ5X0kは、何処に行ったのかな〜?笑
まあ二度と、現れ(られ)ないだろうけど笑

820 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 21:27:26 ID:semjV4HC.net
最後はID間違えて終了パターンかコレ

821 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 21:28:28 ID:WaSbZ929.net
シッタカって前に自演バレて敗走したバカでしょ?
一緒にしたら可哀想だよ。

822 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 21:29:28 ID:Og5owavc.net
>>819
と言って煽ってる荒らし笑

823 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 21:30:36 ID:Og5owavc.net
荒れちゃってクソスレになったな

824 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 21:31:58 ID:Eb7qHCKb.net
>>822
お前には、用が無いんだけど?笑

825 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 21:35:52 ID:Og5owavc.net
>>824
おれもお前みたいな底辺とは、一生会わないから大丈夫笑
ヒエラルキーがハッキリして来て底辺が遠ざかり、本当に住みやすい世の中だな

826 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 21:38:38 ID:J2AlHeNO.net
よくもまぁこんな短い時間で書き込むな

827 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 21:39:05 ID:Eb7qHCKb.net
>>825
何で、お前が、発狂してんの?笑

828 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 21:40:54 ID:iJFDofzv.net
>>827
と、精神障害者が言っていますがいかがでしょう?笑

829 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 21:44:14 ID:Og5owavc.net
>>828
楽しんでるなー、実は相当な腹黒さ
コンプレックスの塊のヤツいじるのは、とても楽しい笑

830 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 21:48:20 ID:Eb7qHCKb.net
>>829
お前、も、用が、無いん、だけど?笑

831 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 21:54:25 ID:iJFDofzv.net
>>830
社会からお前が用済み判定なんだろ🤣

832 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 22:01:14 ID:Og5owavc.net
>>830
学歴が低いとかわいそうだな
コイツが高学歴にモノ申せる事なんて、リアルではないからな
事件起こさず、底辺の道を一生歩くしかない

ましてや、クズだから勉強しようなんて気もない

833 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 22:01:45 ID:WaSbZ929.net
この流れ面白すぎてもう包丁スレには戻って欲しくないわ
このまま荒れ続けててくれ

834 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 22:03:54 ID:Og5owavc.net
飽きた🤣

835 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 22:03:54 ID:Og5owavc.net
飽きた🤣

836 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 22:03:55 ID:Eb7qHCKb.net
>>811
マジでバレてないと思ってるみたいだぞw
知能が低い奴は一寸イジると掌で踊りまくるから笑えるよなw

837 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 22:14:58 ID:Og5owavc.net
低学歴をいじるのは飽きた笑

正広の包丁っていいよね。
研ぎやすいし、安いし、よく切れる。

838 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 22:19:33.58 ID:iJFDofzv.net
>>836
え、自分が知能が高いと思ってるの?
かわいそうに、現実逃避してるんだな笑

Sラン大卒様からは、低学歴コンプレックスはミエミエなんだよ笑

839 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 22:21:34.26 ID:iJFDofzv.net
>>836
お前も発達障害で知的障害の仲間だったらごめんな🙏笑
逆恨みで人刺すなよ?

840 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 22:24:18.46 ID:vxxMGd7a.net
大学って言っても二部卒でしょ
威張らないでね

841 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 22:29:29.48 ID:iJFDofzv.net
>>840
あれ、高卒なのかな?それとも中卒?笑
大学を一括りにしてるあたり。
昼間の1部だよ、2部でもお前らよりかは遥かに優秀笑

大学も低レベルで誰でも入れる大学もあれば、Sランク大のように限られた人しか入れない難関大もあるんだよ?知ってた?笑

あと、学歴コンプレックスが無くて職業人として胸張ってる人間は、イチイチ反発したりしないから笑
なまくらな仕事してるから、コンプレックス持っちゃうんだよ。
学歴無くて教養がない田舎者でも、せめていい仕事人になれよな。

842 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 22:31:40.15 ID:9MJ+ISoH.net
俺は二部どころか三部まで出てるよ
ちゃんと勉強してれば普通なんだけどね
別に威張るようなことじゃない

843 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 22:34:18.25 ID:iJFDofzv.net
大卒が威張って悔しいなら、勉強して奨学金で今から大学行けばいいじゃん。
慶應だって通信なら年10万の学費で行ける。

そんな行動力も自信も努力する決意も無い人間なら、一生クズ呼ばわりされても仕方ないな。

844 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 22:36:40.25 ID:iJFDofzv.net
>>842
三部だって笑
バカは楽しくていいね😊

ちなみに、大学は一部と二部しかないらしいよ。
知ってた?🤣
脳内大学卒は立派だね笑

845 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 22:42:10.09 ID:iJFDofzv.net
低学歴達は歯応えが無いどころか、不憫になってきた
まあ低学歴でも生きては行けるから、油売ってないで土日も仕事の勉強でもしろや
じゃあな、低学歴のクズども笑

846 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 22:56:56.55 ID:kKcudHGg.net
今までは良スレだったとか言ってる歴史修正主義者が湧いてるけど今までも超〜クソスレだったからな
初心者が書き込んだだけで叩かれることが無くなった(初心者はひと目で頭おかしいスレだと理解し離れていくから)分今のほうがマシだよ

847 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 22:58:07.93 ID:Eb7qHCKb.net
ID:Og5owavcと ID:iJFDofzvは低学歴、 ID:iJFDofzvと ID:dZAZ5X0kはSラン大というスレやスレの流れとは無関係な単語を共通して使用
後は何も言う必要は無いよなw

848 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 23:14:11 ID:Y4Oam3vg.net
いまはネット上だとしてもコンプライアンスにうるさいからね
わざわざ大多数の反感買うような書き込みするのは良くないんだよ

849 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 23:14:29 ID:Y4Oam3vg.net
>>846
これはちょっと思う

謎の歴史修正良くない

850 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 23:18:11 ID:Og5owavc.net
低学歴をバカにして何が悪い?笑
大卒が50%の時代に中卒高卒が大多数なんて、昭和の人?🤣
お前らは奴隷なのがわかってないな〜

中卒高卒の学歴コンプレックスが、クソスレを作るんじゃない?
知らんけど笑

851 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 23:19:36 ID:Og5owavc.net
大卒になる努力もしないくせに、学歴は関係ないなんてプルプルして言っても説得力ゼロ🤣🤣🤣

852 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 23:26:19.24 ID:Og5owavc.net
反感って学歴コンプレックスの事でしょ?
だってコンプレックスが無ければ、反応しないもの🤣

東大卒は学歴コンプレックスとは無縁だからなあ、すまんなあ笑
では、おやすみおバカちゃん🤣

853 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 23:48:09 ID:0NCV68fu.net
大卒が増えたら増えた分だけ無駄にプライドの高い大卒が高卒の仕事するようになっただけなんだがな
ニートは世の中わかってない

854 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 23:56:10 ID:W9gN7DeN.net
お前らまだやってたの?

855 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 23:59:28 ID:Eb7qHCKb.net
>>854
知能の低い奴が一人で発狂してただけだよw
2回線と3つのIDでw

856 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:03:30 ID:cAG4PiIR.net
>>853
高卒の仕事なんて、誰がするかよ笑
就活の時点で、エリートしか受けられないんだよ🤣
学歴フィルターって知ってる?

大卒でも受けられない会社もあるんだよ、悔しくて顔真っ赤🤣🤣🤣

857 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:04:37 ID:cAG4PiIR.net
>>855
確かに知的障害の君は、他の誰よりも知能が低いな笑
中卒かな?笑

858 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:10:06 ID:kRH/keXV.net
自分が出た大学はあんまり難しくはないとは思うけど
自分が低学歴なら大卒全体の名誉に関わるほどのボリュームゾーンなので
世の大多数を傷つけないためにも
自分は低学歴ではないと主張する方針なんだよね

そもそも直接的ではないにしろ職人さんとかの経歴に対するリスペクトに欠く発言は普通に良くないから

859 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:17:01 ID:kRH/keXV.net
だいたい大学とか何年前の話だよみたいな感じなの
孫いる人とか居るんだぞたまに

ここでくだらないこと言ってないで愛する人のために自慢のペティくんで果物のひとつでも剥いてやれと思う

そんな俺のおすすめは
鋼材ならV金10号

860 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:21:49 ID:cAG4PiIR.net
>>858
君は残念ながら低学歴だ、おめでとう笑
話を逸らそうとしても無駄むだ

861 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:23:13 ID:cAG4PiIR.net
学歴の呪いは、一生付きまとうぞ笑

862 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:24:40 ID:NK2KBTD4.net
そうか就活大変だったストレスなんだな…
そういう時期ってあるよな

一生懸命選んだ包丁で何切るつもりなんだろうか?
切れ味試したいならトマトぐらいにしておけよ

863 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:29:17 ID:NK2KBTD4.net
まあ人を批判するようなこと言うにはまずは立場を明らかにして欲しいもんよ
それが大人のルールよぼくちゃん

さあ!
恥ずかしがらないでどこの大学か言ってみよう!

結局はきみがどのランクの大学だとしても一方的に出身大学に恥かかせてることに変わりないわこの流れなら

864 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:30:43 ID:kRH/keXV.net
>>860
いやそれはないわ

お前過去の自分の書き込み読みかえしてみ
お前が俺のような学歴は低学歴じゃないって自分で書いてたから

865 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:40:05 ID:cAG4PiIR.net
>>863
東京大学って知ってる?笑

866 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:41:00 ID:cAG4PiIR.net
>>864
おれから見たら、相対的に遥か下確定笑
書き込みから分かる、いじょー🤣

867 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:41:43 ID:cAG4PiIR.net
ではな、おやすみおバカちゃん🤣

868 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:42:39 ID:cAG4PiIR.net
クソスレは用済み♪

869 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:49:18 ID:wtxGKA7C.net
大卒で販売職入って、対象が生鮮食品だと
同期入社に高卒がいることは珍しくない。
肉や魚で5年10年、修行したら包丁技術はどこでも通用する。
ただし、もう学歴は関係なく経歴しか見てもらえない。

本職が低学歴なのではない、学歴を言っても
意味がない所に我々は居る。

870 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:51:13 ID:X3XAPzqX.net
色んな人がいるなあ
どっちも頭おかしそうだから関わりたくない

871 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:55:18 ID:cAG4PiIR.net
>>869
ゴミだねえ、しつこいなあ🤣
そもそも学歴が無いと入れない会社もあるんだよ?
同じ会社でゴミみたいな仕事をやらされるのが、低学歴だよ笑

872 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:57:01 ID:NK2KBTD4.net
>>865
運動会てわかる?

873 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 00:59:41 ID:NdIYp7D/.net
包丁のスレだよな
しかも選び方の

874 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 01:01:50.98 ID:X3XAPzqX.net
いいかげん幼稚なケンカはやめたら?
どっちもみっともないよー

875 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 01:06:24 ID:wtxGKA7C.net
マジな話。包丁仕事なら製造業もある、が
給料高くてもおすすめしない。
客商売に不向きな人間が集まっている可能性がある。
そういうやつは販売や飲食だと消えていくので。
おのずと職場の雰囲気はよくなるね。

876 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 01:07:49 ID:NdIYp7D/.net
まあ用が済んだらしいっぽいからw

877 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 01:08:58 ID:AeUg+SRp.net
飲食業が職場の雰囲気良いとか
世間知らず過ぎるだろ

878 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 01:10:56 ID:NdIYp7D/.net
自分で自分が適した職場と信じて幸せに仕事してるなら
何も言うことないけどな
仕事ってそういうもんじゃん

879 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 01:13:17 ID:NdIYp7D/.net
鍛冶屋の弟子になりたい訳じゃ無かったが調べたことがある
結構給与低かったな
製造と言ってもメーカーとかのことを言っているのではとは思うけど

880 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 01:14:42 ID:X3XAPzqX.net
包丁の話しようよ
使ってる包丁とかさ

881 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 01:20:12 ID:NdIYp7D/.net
そうだよね

出刃と柳刃が木屋なんだけど
たまたま店が職場に近かったんだよね

スレ的にはあまり評判高くないけど
包丁そのものにはまった切っ掛けだったから大事にしてるよ

882 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 01:24:04 ID:BNvL0x4A.net
グローバル包丁好き。骨叩き割っても刃こぼれ無し。週一で研いでる。スパスパ切れるから玉ねぎサラダの玉ねぎの断面がツルツルですげーおいしく感じる。

883 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 01:28:40 ID:X3XAPzqX.net
グローバルの包丁ってちょっと高いイメージ

884 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 07:40:02.63 ID:4S4yVo4P.net
包丁ってそんなに買い替えるものじゃないし
普段使う本数もしれてるでしょ
2万辺りの出せば充分良いもの買える
柳刃はもうちょっと出しても良い気がするが
それでも一眼のレンズ買うよりは安いし
普段手入れだけしとけば長く使えるので
その位の金額は惜しくないと個人的には思う

885 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 07:41:56.47 ID:vSKpSFPo.net
>>882
>骨叩き割っても刃こぼれ無し。
そんな使い方するとそのうちストレスかかって付け根で折れるw

886 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 07:42:15.02 ID:c61Qqg3m.net
グローバルはどんな研ぎ方しても柔らかすぎて千切りしたらそこで終了

887 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 08:38:49.18 ID:X3XAPzqX.net
普通の人が出せる上限は10000円くらいかな?

888 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 12:00:40 ID:BNvL0x4A.net
>>885燕三条の職人さん曰く、包丁で骨を叩き割るとすぐ折れるって外国からクレーム入りまくって改良重ねて作ったのがグローバル包丁だから使い方は別に普通だよ。まあ、その中でも種類によるし、そのうち確実に折れるだろうけどwww

889 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 12:09:55 ID:qzkL6CyQ.net
人参を切る時ペティがサイズ的には手頃ですが研いだ後でも押し切るって感じになります
三徳の方が抵抗は少なくなりますが
皆さん人参切る時はどれを使ってます?
ペティ?三徳?

890 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 12:52:02 ID:X3XAPzqX.net
切れ味鈍った三徳です
菜切りでも切るけれど

891 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 12:57:27.61 ID:Out1WJ0k.net
ここの人って包丁数本買った程度で語ってるの?
せめて20本くらい知るまでは口を開いてほしくない
まじめに取り組んでる人に失礼だよ

892 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 13:23:48.89 ID:X3XAPzqX.net
>>891
包丁を20本以上買った人のスレを立てては
1本でも2本でもスレの趣旨に合っています

893 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 13:26:52.32 ID:zzp7nvF0.net
ダイソーで20本買ってくるわ

894 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 13:55:54.15 ID:X3XAPzqX.net
>>893
なぜ20本かが謎ですね

895 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 14:03:36 ID:a6xDGl7W.net
便所の落書きに真面目ってw

896 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 14:09:09 ID:X3XAPzqX.net
>>891
わがままは通りません

897 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 14:17:32 ID:ixicZS18.net
20本持ってるからじゃない職場に

898 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 14:38:02 ID:E1vPy498.net
>>893
セリアの100円砥石が思いの外優秀で笑えたw

#1000#500くらいのの両面砥石100円(税別)ってすごいよ。

899 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 14:46:16 ID:X3XAPzqX.net
>>898
今すぐ買いに行きます
サイズはどうですか?

900 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 15:21:42.00 ID:E1vPy498.net
>>879
一人5本持つのが常識、半期ごとにマイナーチェンジしたモデルを出せば給料大分増えると思う。

901 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 15:22:32.04 ID:E1vPy498.net
>>899
180までなら全く問題ないくらいのサイズ。
それいじょうだと小さく感じる。

902 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 15:26:44.78 ID:es1z6nVU.net
日本語

903 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 15:34:08.96 ID:X3XAPzqX.net
>>901
セリア 砥石で検索したらダイソーもセリアも300番以内の荒いのしかヒットしませんでした
本当にその番手ですか?

aliexplessで探していますが、中華のは有害物資が入ってそうで少し怖いです

904 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 16:59:04 ID:P0OTxLTv.net
色んな包丁使ってみたい現実的には厳しいもんがあるからな
どこか色んな包丁揃えて試しに使わせてくれるとこがあったらいいのにな

905 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 17:12:43 ID:vSKpSFPo.net
>>888
何日か前に大笑いになった グローバル 折れた の検索知らなかったのね。

906 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 17:34:49.40 ID:MNhYlbhy.net
毎日ID真っ赤

907 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 17:52:32.63 ID:X3XAPzqX.net
時効割れ?
百貨店からの取り扱い拒否されてるとか、そもそも包丁に使うべき素材ではないと書いてあります。

908 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 21:01:22 ID:bQpnA41C.net
堺一文字光秀の薄刃白2買おうかなあ・・
白2 霞研   21cm 22600円
白2 霞研 鍛 21cm 27200円

鍛モデルは低温鍛造で粘りを出してるらしいけど
そんな違いあんのかなあ・・・

909 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 21:16:47 ID:LXqm7c3w.net
>>908
経年で歪みにくいだけだと思う

910 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 21:29:30 ID:FMPeXCxI.net
菜切は5寸〜5.5寸がメインなのに、薄刃って6.5寸〜7寸〜7.5寸辺りが人気だよな?

対象物や用途が似てるのにここまで長さのニーズに違いが出るのはなんでなん?家庭用とプロ用って言葉だけで片付かない気がする

両刃と片刃でも長さの需要に変化あるんだろうか?
数年来の疑問だわ

911 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 21:40:38.97 ID:dvRTjW+X.net
包丁なんて関孫六の三徳で十分やろ。

912 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 21:41:12.97 ID:vKMiIw5R.net
>>910
プロはストロークが長いから5.5寸だと足りないんだよ
白葱なら5本くらいまとめて小口切りするし
その時にストローク10センチ取ったら7寸でも足りないくらい

913 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 21:45:31.01 ID:yxzZ1L/S.net
薄刃でよくやる桂剥きで大根があるけど
20cmとかの大根剥いたりするからある程度長さ無いと仕事がしにくいんだよ
打ち物するだけなら大きいのは必要ないんだけど

914 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 21:49:24.59 ID:LXqm7c3w.net
20センチの大根の桂剥き薄刃じゃ無理だろ
長くても8寸
実寸で23センチしかない
長い桂剥きは柳でやるもんだよ
柳の方が身幅が狭くて張り付きにくいから慣れれば剥きやすいし

915 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 21:53:08.76 ID:FMPeXCxI.net
家庭で薄刃包丁使うなら菜切と同じくらい5.5寸くらいでも事足りるってことか

要は大量の野菜を切る必要があるかないかってのが大きな違いかな?

916 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 21:55:59.46 ID:LXqm7c3w.net
長い包丁に慣れてしまうと適当に振ってるだけで切れるから楽なんだ
短い包丁だと長さのやりくりに神経使う

917 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 22:07:12.33 ID:gR6jK0KS.net
本職は大量調理したりするから家庭とはその違いですよ
1回の仕事でどれだけの量仕込めるかで変わってきますから

長いのは重さもあるから包丁自体の重さで食材切れるから楽だよね

918 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 22:09:39.56 ID:LXqm7c3w.net
>>917
重さで切るのは速さを犠牲にするから仕事は遅くなるよ

919 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 22:13:26.02 ID:gR6jK0KS.net
そら全部重さだけで切らないだろ普通

920 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 22:15:16 ID:LXqm7c3w.net
>>919
筋力に見合った包丁を使おうって意味だ

921 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 22:17:16 ID:br3W7UkV.net
24センチの筋引なら軽くて回転数上がるから結局仕事早い
27センチの牛刀も持ってるけどたまにしか使わないわ

922 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 22:20:28 ID:RozSgrqC.net
27cmの牛刀が一番使いやすいな
短いのは切り残しが出ないか神経使う

923 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 22:23:12 ID:FMPeXCxI.net
菜切のラインナップが5寸と5.5寸しかないのに、薄刃だけやたらと長さがあるのがずっと疑問だったけど解決したわ

家庭で薄刃使うなら7寸も要らんってことか
菜切が家庭用包丁って呼ばれる所以が分かったわ

924 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 22:27:54 ID:ZvgNSDpy.net
包丁研ぎすぎると指が曲がるとプロフェッショナル見て学んだ

925 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 22:37:00 ID:br3W7UkV.net
>>922
でもスピードで24センチに負けるんだよ

926 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 22:53:49 ID:es1z6nVU.net
回転数が上がるんだってwww
目に見えないくらいの速さで動いてそう

ベテランになるほど動きが穏やかになるよ
無駄な動きが無いから

927 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 23:05:56 ID:BNvL0x4A.net
>>905毎日ネットに時間費やさないし、大笑いってそこまで頭の中包丁だらけじゃないからwwwそんなのわかんないよwww

928 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/27(日) 23:25:15.91 ID:+hN8RpE1.net
まあグローバル折れるのびっくりしたよね
まあ全部折れるわけじゃ無さそうだから

929 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 00:19:02 ID:kcuUZGMy.net
長めの薄刃包丁は本職が使うために長さがある

だけど本職も最近は薄刃使わなくなってきた

結局牛刀でいいや

930 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 00:20:20 ID:ILMV8aKM.net

結局三徳でいいや


931 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 00:24:10.53 ID:kcuUZGMy.net
和包丁の売り上げ支えてるのも結局は外人だもんな

932 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 07:30:26.73 ID:04Lireds.net
主婦であろうが主夫であろうが趣味であろうが本職であろうがそんなに包丁買わないしな
結局は売上上げようとしたらそうなる

933 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 08:31:42.05 ID:Zpg1VwLe.net
そこそこいい三徳一本と果物ナイフで十分だしね
劣化もそうしないから買い替えることも無い

折れたりしなければ(笑

934 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 10:52:41 ID:SQO/7ODQ.net
年に5本くらい買ってる
牛刀も出刃もペティもサイズ違いで揃ってしまった

935 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 11:02:20 ID:VO1BD4CN.net
沼から俺を救ったのが
ツインセルマックスだったw

936 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 11:22:22.34 ID:nrsN+NT9.net
ツインマルチセックスって中折れしないの?

937 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 11:24:45.64 ID:SQO/7ODQ.net
ツインセルマックスは刃が厚くてちょっと期待はずれだったな
ボブクレーマーみたいに薄い感じを期待してた

938 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 11:29:04.12 ID:gdcaD5KM.net
もうこれでいいよ
ツインセルマックスとどう違うの?

安田刃物(Yasuda Hamono)
5つ星のうち4.3 274 レビュー
【尼限定】 関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300

939 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 11:31:55.91 ID:gdcaD5KM.net
もうこれ一本でよくないですか?
ツインセルマックスとどう違うの?

安田刃物(Yasuda Hamono)
5つ星のうち4.3 274 レビュー
【尼限定】 関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300

940 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 11:46:48.76 ID:ul2EP8Xr.net
もうこれ一本でいいんでは?
ツインセルマックスとどう違うの?

安田刃物(Yasuda Hamono)
5つ星のうち4.3 274 レビュー
【尼限定】 関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300

941 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 12:08:10.63 ID:ptpJHhjH.net
出たな!!
アマゾンの工作員め!!

942 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 12:10:06.85 ID:wjre7eq5.net
工作員なんているの?
でも高い包丁と安い包丁の違いはなんだろうね。
刃の材料だけって訳でもなさそう。

943 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 12:17:36.19 ID:uGAzRHLT.net
極端なこと言うとバイトの作った飯と
一流の料理人が作った飯の違い

944 :!ninja:2019/10/28(月) 13:03:44 ID:JSIKs+py.net
洋食の人って棒でシャカシャカやるから
減りが早いよね

945 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 13:14:04.49 ID:ucbUVSAA.net
鋼材の違いや鋼材の質の違い鋼材の使用量の違い
プレスか鍛造かの違い柄など材料の違い
本焼や霞や合わせやら造りの違い
鍛造研ぎや柄付けなど職人さんの人件費やらブランド料やらその他諸々の違いが
値段に反映されてるんだろ

946 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 13:19:55.10 ID:9ShCPhYk.net
>>944
逆だよ
研ぎ棒には減らすほどの研削力ないから砥石だけ使うより長く使える

947 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 13:21:37.16 ID:ucbUVSAA.net
砥石も毎回中砥から研ぎ直す人もいたら
普段の手入れは仕上げだけでって人もいるから
減り具合は個人個人違ったりするしな

948 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 15:29:19.10 ID:nUghvRtO.net
毎回中砥から始めるのは
切れなくなるまで使ってから修正するからってのも大きいんじゃないかな
仕上げだけの人は切れ味が落ちたらその日の内に手を打つんだよね
好みだよ、俺は1発の切れ味が必要な柳だけは使ったらその日に手入れするけれど
他はある程度ルーズにやってる

949 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 16:43:37.15 ID:wjre7eq5.net
>>945
なるほど、その尼のはそんなにダメなのかな?
いっぱい種類があって素人にはわからないね。

いろんなメーカーの比較表でもないとわからないや。
つまり高い方がいいのかなあ?

950 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 17:10:08.10 ID:Zpg1VwLe.net
関虎徹はあの値段で背通しなのがな

951 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 17:25:50.84 ID:wjre7eq5.net
>>950
本通しの方がいいんですか?

952 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 18:06:59.37 ID:wjre7eq5.net
違いがわからんわからんと思ってたどり着いたサイト

貝印 包丁の構造

中子の特長
ハンドルの中に入る鋼材の形は「中子」「本通し」「背通し」の3つのパターンに大別でき、どれも実用上十分な強度があります。

和包丁は中子を朴のハンドルに差し込んで固定していますが、洋包丁は背通しか本通しになっており、かしめ鋲で固定しています。

強度の面では背通しより本通しのほうが上ですが、背通しでも実用に十分な強度を持っています。

背通しには、本通しよりも全体の質量を軽くできるというメリットもあります。

953 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 18:51:21.57 ID:eBPeJfnK.net
10年単位で使うと背通しだと早くガタがくるし実用十分とは言いにくいな
数年使って捨てる感覚なら十分だろうけど

954 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 19:22:10.33 ID:Bzp77h6Y.net
同じ様な値段なら、比較なんて無駄
対した違いはない
自分の好みで買えば良い

通販なんかで買わず実際に手で持ってみて
しっくりくるやつが良いかと

955 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 19:25:43.70 ID:T7NRfEKV.net
背通しは柄が割れて終わることが多いかな
本通しなら最初から割れてるから問題ない

956 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 20:06:20.81 ID:0hEDVWSP.net
家庭で使う分にはそこまで気にしなくていいよ
そんなハードな使い方しないだろ
自分の好きなの買えばいい
自分が最高と思ったら最高の包丁だ

957 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 20:15:14.61 ID:sVCAqBv7.net
藤次郎DPコバルト鋼牛刀240mmが最高だな

958 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 20:38:21.12 ID:VFGOVSfF.net
サイコーです!!

959 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 21:30:29 ID:cFsFBLUU.net
ツインセルマックスここでかなり評判いいみたいだけど炭素鋼と比べると壱発の切れ味はどうなのかな?永切とかはどうでも良いので。

960 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 21:37:55 ID:2nQN8533.net
>>959
鋭角に研ぐと欠けやすいから一発の切れ味は期待しちゃダメ

961 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 21:48:05 ID:n11ASkeJ.net
>>959
鋼よりはちょっと落ちるね
鋼を100とすれば95程度。
持ちは正直、比較にならないw

962 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 22:06:47.84 ID:jEkvyxXk.net
正本のハイパーモリブデン鋼の牛刀を研ぎ師に頼んで戻ってきた時の切れ味最高だった
まさに異次元
嬉しくて白葱切ってたら異次元はすぐ終わったけどね
ああいうの経験してしまうと切れ味は鋼材ではなく腕って思うよね

963 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/28(月) 22:28:56 ID:cFsFBLUU.net
砥石で研ぐのがくにならないので私にはツインセルマックスは必要なさそうです。cツインセルマックスは必要なさそうです。
炭素鋼割り込みのステンレス包丁で充分そうですね

964 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 02:05:34.84 ID:1p0i44r2.net
>>645
お前も荒らしの中間か そうか

965 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 03:52:07 ID:d9d4g+79.net
>>909
返事遅れてすいません
低温鍛造の方ではなくノーマルの方買います

長さはスレ読ませていただいて21cm薄刃は家庭では持て余しそうなので18cnか19.5cmにしようかと思います

牛刀みたいに21cmが標準的なもんかと思ってました

966 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 08:15:25.79 ID:JZTMP+KI.net
ツインセルマックスのHRC66はすごいね
MC66パウダースチールって、ハイスとどう違うんだろう

967 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 08:28:11.14 ID:QHBdu3mH.net
かた〜い!!すご〜い!!

968 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 09:15:24.68 ID:uI0hYjaH.net
ツルンヘタセックス
硬いけど小さい

969 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 13:14:08 ID:f6am7+6n.net
MC66ってZDP189だよね?

970 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 13:47:52.55 ID:TXkCBwDA.net
わざわざわかりずらいように別の書き方するのはどうかと思うよなw

971 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 14:03:35.04 ID:Vv5pzv6G.net
DPコバルト合金鋼とV金10号的な

972 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/29(火) 14:54:31.64 ID:JZTMP+KI.net
>>969
ツインセルマックスはZDPなんですか?

973 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 06:33:26 ID:Ak7ZCu8Q.net
>>965
家庭なら菜切5寸か5.5寸
薄刃の方を買いたいなら買ってもいいが、せいぜい5.5寸
7寸なんてとんでもないし6.5寸でも持て余す

何故菜切が短いかと言うと
家庭で直線の刃物で野菜切るならそれで充分だから
理由がちゃーんとあるわけ

974 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 07:10:11.41 ID:Tz9lxSlQ.net
ヘンケルZwilingのamazonのレビューを見ると同じFC61鋼材でアークは大絶賛で、ディプロムは文句たらたら。ツインセルマックスM66のすぐ下の仕様なので高級包丁だと思うんですけど、
鋼材だけでは切れ味は全然決まらない例?
同じ会社が作ってても。

975 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 08:26:03 ID:Ut+csWnG.net
そら同じ鋼材使ってても
その後の工程次第で出来が全然変わるしな

976 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 09:19:30.28 ID:TLSl8KBd.net
切れ味の文句ばかり書いてあんのなw
自分で好みに研げばいいのに

977 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 09:59:55.20 ID:O0Mn/ERp.net
>>973
十分かどうかは買ってみて後悔しないと本当のところは分からないけどな
後悔もせずに何かを分かるのは無理だ

978 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 10:15:41.78 ID:Ap9g2SHQ.net
>>977
リスクの無いメリットは無い

979 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 10:50:36.42 ID:WlidRc32.net
>>977
薄刃の21cmって牛刀の21cmと違ってかなり長いよ
菜切が15cmと16.5cm辺りしか作られてないのはそれなりに理由があるよ
薄刃なんて18cmでも長く感じるんじゃないか?

980 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 10:54:34.27 ID:Ut+csWnG.net
ネットで買おうとせずに
買った事ない包丁なら、
とりあえずどんな長さなのか重さなのか実物一回は見にいくべきよ

981 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 11:22:20.02 ID:TLSl8KBd.net
普段使いに使う包丁なら今持ってる包丁があるから
長さの察しはそれでつくでしょ
別の用途(魚やブロック肉を解体したいとか)で買うならわからんかもだが


そういや吉祥寺のシェーキーズはピザ切りに36cmくらいの牛刀使ってた
黒錆び付いてるからミソノのEU鋼とかなのかな?
ピザカッターとか使わないんだなーって思ったけど、
甘いピザには焼きマシュマロやらあるから刃物じゃなきゃダメなのな
小さいバイトのおねえちゃんが36cm牛刀持つとなんか凄いものがある

982 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 11:25:33.15 ID:CnyVJhWz.net
それな。
ピザーラ行ったら日本刀使ってた

983 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 11:59:30.04 ID:O0Mn/ERp.net
>>979
俺は持ってるから知ってるけどそれを誰かに言葉で教えてもらっても意味ないよなって思ってるわけだ
身銭を切って学ぶべきというか

984 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 12:58:23.77 ID:WlidRc32.net
>>983
言葉で教えても意味ないって考えならスレに投下される質問に何も答えられんよ

全部「身銭切って学んでこい」で終わってしまう

985 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 13:21:24.27 ID:2N4qOUzq.net
>>974
最近自分購入したのがそれだ
Zwilingアーク三徳
初期の切れ味はミソノUX10と同じくらい 所持品では最も切れる

ただ三徳なのに先端から1/3は曲線なので押し切りは手元しかできない
牛刀っぽい三徳 あと柄は独特なんで好み別れそう 
メイン使用の母親は握り易いと喜んでる
研ぐとき固すぎるという感じはないです 

986 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 14:20:16.78 ID:yuJ+cjP2.net
少なくとも「包丁」なら「きっちり砥げば砥ぎ上がり直後は何でも変わらん」

変わるのは「きっちり砥げてない」だけの話

精密木工とかで超平面とか滑面の仕上がり求めるとか、その切れの耐久性求めるような場合に刃材の差が現れるだけの話
下処理済みの魚とか、骨や種に当たる心配のない調理で、差が分かる方がおかしい、本当に「きちんと砥げてる」んだったらな。

まあ、100均なんかは、新品できちんと砥げてるとは言い難い、だから砥げば切れる。
そして砥いだら切れてもそれが持たない、安物だから。

研いでも切れないと言ってるうちは、単なる下手糞・モノシラズの責任転嫁、一定レベル以上に砥げてから持ちだの砥ぎの平易性だの語るならまだいい。

987 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 15:31:42.63 ID:ev597Oqk.net
ど、どうしたんだいきなり大声を出して

988 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 16:21:18.01 ID:PHzQGA5v.net
妖怪片仮名モノシラズ

989 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 16:26:34.72 ID:DJBtTWWV.net
ここって包丁持ってる人少ないよね

990 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 16:29:00.95 ID:bzoHYDyX.net
私の包丁はミスリル製です

991 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 17:07:01.78 ID:bctmS7T1.net
次スレです

【家庭用】包丁の選び方 77丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1572422646/

992 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 21:03:13.53 ID:Iasgfg1f.net
>>756
大昔だが中学校の技術家庭科の家庭で包丁研いだぞ

993 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 21:04:54.85 ID:Iasgfg1f.net
>>794
「薄刃」≠「刃全体の薄い包丁」
菜切りは薄刃じゃないよ

994 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 21:07:18.37 ID:Iasgfg1f.net
>>925
同意
特に家庭だと24cmの方が使い勝手が良い

995 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/30(水) 22:56:46.91 ID:/VhDEQGr.net
>>991
次スレで久々にテンプレまとめてくれると大助かりする人多数

996 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 00:32:13.02 ID:x2wvhmgm.net
>>994
この一言でお前が世間ずらしてるのがわかるわ

997 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 00:48:47.49 ID:1iikFB32.net
家庭用で24はないわ
大体のご家庭のまな板のサイズ考えたら
15〜18くらいが使いやすいサイズと思うぞ

998 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 00:52:47.14 ID:XVGa+Ck4.net
うめめ

999 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 00:53:03.10 ID:Y7rzqTB3.net
うめ

1000 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/31(木) 00:54:30.40 ID:0flYTHNX.net
質問よろしいですか?

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
213 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200