2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 76丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 08:13:23.65 ID:ijIKOUVa.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 75丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1564660638/

■姉妹スレ
【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/

581 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 19:54:02.07 ID:Hsi9iE+Y.net
他人を攻撃する言葉は
関係ない人間が見ても不快だから
その辺でやめときなさいよ

582 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 20:29:59.16 ID:eLxH4FHP.net
今日もわかりやすい自演
改行、句読点、煽る時の言葉遣い、頭の緩そうな敬語

583 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 20:42:25.81 ID:4VDU0O8q.net
これだから中卒高卒Fラン大卒は笑

584 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 20:43:33.22 ID:4VDU0O8q.net
駄スレに堕ちたな

585 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 20:45:36.09 ID:4VDU0O8q.net
スレに役立つ事は何も言えない能無2匹笑

586 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 20:48:49.13 ID:eLxH4FHP.net
ID:RligtGBhのピントのボケた書き込みに>>578で光速ヨイショした時から怪しかったが自演確定したな

ID:4VDU0O8q
ID:RligtGBh
今日の自演

587 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 20:56:44.97 ID:4VDU0O8q.net
>>586
誹謗中傷に終始するスレ笑

終了

588 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 20:57:49.97 ID:4VDU0O8q.net
味も分からないのに包丁談義笑
くっくっくっ、玩具で遊んでな

589 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 21:49:20.77 ID:CTPv59gt.net
>>557
反応しちゃうんだあ
うわあ〜
時間勿体無いんじゃない?

590 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 21:50:54.14 ID:CTPv59gt.net
気持ち悪いよね
なんか緩そうな書き込みなのにしっかり他人を罵るっていう
なんかほんと怖いんだけど

次だけ念のためにワッチョイ入れて欲しいんだけど駄目かね

591 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 21:52:09.56 ID:CTPv59gt.net
料理したことなさそうなのも怖い
何切るつもりなのとか思う

592 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 22:13:07.67 ID:RGcToI5H.net
料理版はワッチョイできない

593 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 22:15:42.55 ID:CTPv59gt.net
そうなんだ知らなかった残念だわ

594 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/22(火) 22:25:43.54 ID:gmlr700C.net
包丁スレだから殺伐としてんな

595 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 01:22:09.35 ID:xqocfj5G.net
厨房の野菜切りは三徳か牛刀でやるわ
誰のか分からん四角い菜切りもあるんだが、使っていない
カタチ的に「指先の延長」感がないから一瞬遅くなる…慣れだろうけど

で、augymerとやらの使い勝手は知らないが、
洋包丁菜切りはありえないという意味だけわからない
何がありえない?>>570

596 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 01:28:44.37 ID:ikD+71NF.net
俺もそれは意味分からない
菜切り包丁って両刃だから
言ってしまえば洋包丁みたいなもんだし

597 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 05:36:30 ID:rLkFSC+8.net
菜切りは自分じゃ中々買おうとは思わないけど、あれば便利だよ
三徳より桂剥きやキャべ千やりやすかった
ウチは1番で買った魚を捌いて刺身をよく食べるので、桂剥きにしてツマを切るから便利
片刃の薄刃より個人的には菜切りの方がやりやすいです

598 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 09:35:02 ID:UQMz21F4.net
家庭用と業務用の有名どころも菜切りに限らず和包丁の洋式仕様色々出してるしね

桂剥きに一時ハマって練習してたけど不器用だから七寸からの片刃の薄刃じゃなきゃ無理だわ 片刃は切る方向定めてくれるし 扇形にはならない
今は手っ取り早く牛刀で中華ぽく縦に皮?いて柵切りで済ますけど

599 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 12:17:04.82 ID:HyPc7/Vg.net
misonoの包丁使ってる人ってmisonoの顔が浮かんできたりしないの?

600 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 12:21:13.50 ID:cIRLfc6Y.net
家庭ですが、自己流なのでなかなか柳刃を使う機会も少なく、これでいいのかといつも思います。

同じ片刃でも、小出刃と柳刃では使い勝手がだいぶ違いますね。

601 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 13:16:40.79 ID:TH0doHK7.net
小出刃と柳刃はそもそも使う用途が全く違う包丁だから
使い勝手違うってのはそらそうだよなとしか

602 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 13:40:39 ID:OQpamkdm.net
>>595
三徳使う厨房では働きたくないな

603 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 14:52:58 ID:cIRLfc6Y.net
>>601
まっすぐ切るのが、意外と難しいですね。

604 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 15:02:07 ID:1ANV9HMy.net
柳刃包丁でパン切るってやつは
ネタなの?本気?

605 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 15:28:00 ID:O//mIZaT.net
別にいいんでね?

606 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 16:04:38 ID:X2nakaaC.net
俺は薄刃使ってるけど菜切りメインは割とありだと思うよ
家庭使いだと一番多く使う機会は野菜切りだから

肉魚は菜切りではほぼ無理だから複数持つのが前提だけどね

三徳は菜切りの進化系じゃなくて、菜切りと牛刀を兼ねて一本で済ませるように作られたもの
複数持つなら三徳は不要

607 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 16:10:29 ID:SYLlQqAC.net
野菜切りだからって菜切り包丁を使う必要自体別にないけどな
三徳でも牛刀でもなんでも切れるし
趣味だから別にいいけど
みんな菜切り好きだな

608 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 16:32:02 ID:R6mjRWI9.net
一般家庭なら18cmの三徳と12cmのペティありゃ後はいらないよ
アホみたいな量のキャベツの千切りするわけでもないし
魚はサンマの頭落として内蔵出すとか、アジの三枚おろしがいいとこでしょ?
肉なんかどーせ鶏肉しか切らない
刺身もいいとこサーモン、マグロの柵を厚切りする程度
繊維に沿って薄作りでもやるんなら柳葉も欲しいかもだけどさ

ブロック肉で買いますとか、刺身も柵取りからしますってレベルから
専用包丁を考えたらいいねん

むしろ一般家庭に必要なのは砥石とトゲール

609 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 17:03:27 ID:HyPc7/Vg.net
菜切りえりな

610 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 17:54:31 ID:xk+DQFMD.net
>>608
一般家庭ならこのスレもいらないだろ
こんなスレにいる俺たちは一般的じゃねえんだよ

611 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 18:02:19 ID:OQpamkdm.net
>>604
サンドイッチ用の薄切りやもっと薄いメルバ用なら柳で切るのは合理的だよ

612 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 18:25:37 ID:cIRLfc6Y.net
冷凍包丁が無い時は、小分けで冷凍で手間かけるか、ロース肉なんて金づちで割ってた。
我が家の文明開花。

613 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 18:44:07 ID:9vdeCeub.net
菜切包丁を使った事の無い奴は菜切の菜は野菜の事を指していると思ってんのか?
菜切包丁の菜は主菜、副菜の菜だぞ?
菜切包丁に出来ない事は切先を使う骨付きの魚や肉を捌く事くらいだぞ?
切先が必要な作業は味切包丁や小出刃包丁を併用すればいいだけだぞ?

614 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 18:50:19 ID:hoD1Lehf.net
出刃は必要ならば有った方が良いけど
柳刃と菜切りは趣味の世界だな
趣味だからこそ家庭用とかしょぼいの買わずに
本職でも使えるレベルの包丁選ぶべきだと思うけど
安いのは裏押しした時の残念感半端ないし

615 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 18:57:21 ID:mvZh+BFt.net
仕事で使うから包丁色々持ってるけど
家で使うのは短めの牛刀とペティがメインかな
知り合いに貰った短い土佐包丁の柳もあるけど
箱から出してもないわ

616 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 19:01:24 ID:dceNGHBt.net
調理師だけど家で使うのは三徳だけだ
トマトの芯抜きできなくてイラッとするけどトマトばっか食ってるわけじゃないし割ってから切ればいいから

617 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 19:54:55.77 ID:AT9ceNlO.net
お気に入り
https://www.tukijimasamoto.co.jp/products/naka150

618 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 20:16:22.43 ID:Se2o6fti.net


619 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 20:22:57.76 ID:pOFdbkH/.net
菜切って中華包丁みたいなもんだからな

620 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 20:41:47 ID:JGenhR6F.net
築地正本はいい包丁だよ

621 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 20:44:59 ID:8ucEVQgd.net
マサモトって聞くだけで嫌悪感

622 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 20:48:04 ID:hMjneLo6.net
アレルギーだろうから
病院行ったほうがいいぞ

623 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 20:59:21 ID:txLpi9a5.net
鋼はいくら切れても錆びるから、扱いが面倒なんですよね。
出刃なんて、鋼の方が絶対いいけれど。

624 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 21:18:02 ID:6agNyVld.net
最近はステンレス鋼材が良くなってきてるから
自分がいいなって思ったの使えばいいよ

625 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 22:54:48 ID:txLpi9a5.net
伝匠 黒打三徳包丁 青鋼 鎬柄 165mm
2000円以下ですが、研げば恐ろしく切れそうです。

626 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 23:23:51 ID:mnpe4yfZ.net
>>497
正しい

627 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 23:27:57 ID:mnpe4yfZ.net
>>623
頻繁に使ってきちんと乾燥させれば錆びないけど

628 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 23:31:08 ID:9Fs2LkZW.net
刺し身の角がどうとかなんて言ってる奴はカミソリで切れよ

629 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 23:35:35 ID:DcYr5KOo.net
3枚刃でいいですか?
やっぱり5枚刃の方がいいですか?

630 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 23:38:12 ID:8+5+CY7Q.net
メスでやれ
小林銅蟲みたいに

631 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/23(水) 23:48:39 ID:Se2o6fti.net
結局行き着くところはツインセルマックスになるの?
一生物だからと思って奮発して買ったら更に砥石がとんでもない価格で...

632 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 00:07:59 ID:qlFqdtr+.net
>>608
上にシロアマダイとか銀聖捌いてる強者もいるだろ
思いつきで発言する前に過去レス見てな

633 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 00:18:15 ID:gDKltgvv.net
料理より切れ味重視な人は
剃刀に行った方が良いよ

634 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 00:20:35 ID:qlFqdtr+.net
剃刀気に入ったのか?でも面白く無いよ?

635 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 00:56:05.45 ID:3EH59UhG.net
磨いた五体以外の何ものかに頼みを置く……
そんな性根が技を曇らせる……
手刀でしょう

636 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 00:58:54.99 ID:bOgKjI09.net
銀聖…秋鮭か。家でラウンド捌くとは確かに強者だ。
明日はロシア鮭捌くだけのために別店に出勤して
終わったら自店帰って通常営業。
自分の7寸の出刃持っていこうか思案中。
あっちの厨房に備品として一応あるがそれは切れ味が怪しい。
しかし包丁を電車に持ち込むのがちょっと嫌だ。

637 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 01:18:30.25 ID:ABX2f20c.net
>>636
流石に日記は日記帳に書いた方がいい
自分語りとか誰も興味なさ過ぎる

638 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 02:21:15.42 ID:4NjlCmbr.net
ここでツインセルマックス高評価なのみて購入しようかと思ったけどツヴィリングのアーチ型ハンドル自分にはしっくりこなかったの思い出して購入するのやめた

639 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 03:21:09.03 ID:eYu2/cgn.net
銀聖の人はぶっちゃけ高いものをドヤりたかっただけにしか見えんかな・・・

640 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 03:24:36.95 ID:/08KWVnR.net
>>606
肉魚ほぼ無理の意味が分からん

魚を三枚に下ろすのは確かに無理だが
菜切なんて刃が直線なだけで肉も普通に切れる

先が尖ってないからスジの処理ができないってだけで『ほぼ無理』は言い過ぎだろう

641 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 04:55:15.31 ID:tqULPhLP.net
昔の家庭用包丁は菜切り包丁がデフォだった

642 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 04:56:52.44 ID:gDKltgvv.net
>>636
プロは鮭を出刃で捌かない

643 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 04:58:41.15 ID:tqULPhLP.net


644 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 05:53:02.36 ID:jw+i7zKd.net
>>638
それは勘違いじゃないかな?
あのアーチの部分は小指より外になるから、握った感覚に関係ない。
変な握りだとわからないけど

645 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 06:08:45 ID:qlFqdtr+.net
>>639
何かと文句垂れてるお前より100倍マシ
ステマかどうかは置いといて包丁の画像あげてそれで捌いた魚もあげてんだからこのスレに合ったレスだと思うぞ

646 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 06:13:48 ID:qlFqdtr+.net
>>643
シャケは骨も柔らかい上に関節もわかりやすいからね
頭も柔らかいし出刃だと逆に下ろしにくい

647 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 07:47:33 ID:nCDlybe+.net
別に本職でも出刃で鮭捌くけどな
鮭切りって言われる薄めの出刃あるから
うちの厨房大体それ使ってる

648 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 09:12:28 ID:ovMJMQbn.net
>>645
ここ選び方のスレだから
そんなのは総合でやったら?

649 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 11:35:13.13 ID:rAfTTaqH.net
>>632
あんなのが一般家庭だとでも言うのか
どやりたいだけのアホやん

650 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 13:20:11 ID:4+zsKI1S.net
サーモンや鮭は牛刀で卸す人も結構多いね
骨が端まで入ってないから厚い刃だと切る位置を掴みにくい
日本でも水産加工だとフィレナイフ使うし

651 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 13:24:37 ID:8dIoGHZS.net
>>645
荒らしは放置しましょう
ネグレクトが肝心です

652 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 13:26:20 ID:8dIoGHZS.net
脱線もアリにしよう
楽しい掲示板にしようよ

653 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 13:52:43.96 ID:8dIoGHZS.net
6000円以下の三徳なら、これが最高
兼昇作 ヤスキ青紙鋼 三徳型 165mm YH-2000

2000円以下でも、研ぎ直せばこれが最高
伝匠 黒打三徳包丁 青鋼 鎬柄 165mm

これ以上の価格帯はどうですか?

654 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 13:57:13.35 ID:Niy8eCQJ.net
最高ってのはどういう基準なんだ?

655 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 14:03:59.73 ID:qgtAJJ6K.net
ツインセルマックスかな赤は高いから赤じゃない方

656 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 15:40:25 ID:8dIoGHZS.net
総合力の比較

ツインセルマックスは、三徳2万はするでしょう?

657 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 15:55:47.34 ID:8dIoGHZS.net
1万-1.5万
1.5-2万
はどうですか?

658 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 17:33:50 ID:4+zsKI1S.net
>>653
炭素鋼の時点で今の感覚ではキワモノじゃないか?
最高最低以前にその分類の線上にいない感じ

659 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 17:40:44 ID:eYu2/cgn.net
>>645
ブランド物並べてどやりたかっただけのおっさんじゃん
本人か?

660 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 17:43:17 ID:/08KWVnR.net
ID:8dIoGHZS
低価格帯の包丁で最高とか決め付けたり
「楽しい掲示板にしよう」とかスレを仕切り出したり

・・これは数日前に自演しまくってたあいつか

661 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:07:53 ID:F2pCKh3d.net
>>652
いや脱線しても良いスレは他にあるから

662 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:32:56 ID:CdlGEfii.net
愛用してる牛刀27とペティ15

https://i.imgur.com/dmll94H.jpg

堺一文字光秀 FV10 玉研ぎ牛刀
https://www.ichimonji.co.jp/products/detail.php?product_id=394

堺一文字光秀 FV10 玉研ぎペティ
https://www.ichimonji.co.jp/products/detail.php?product_id=395

値段高いけど切れ味抜群だし長切れするから重宝してるよ
牛刀少し長かったから
次機会あったらもうちょっと取り回しし易い長さの買おうと思ってるけど

663 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:49:11 ID:78eayRJc.net
炭素鋼はどこがダメなの?

664 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:53:29 ID:NU5yRYKu.net
ダメな所はない  使う側の勝手な都合 メンテが嫌いとか 

665 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:54:43 ID:sgOCXZPz.net
>>662
本職?

666 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:55:28 ID:VMxeOmZF.net
>>667
以前店でフラット面の同サイズの同じFV10牛刀使ってました。刃材良いし切れるし扱いやすいし意外に研ぎやすいですよね。一文字光秀のオールステンの軽いやつから良いやつに買い換えよう思ったら強度の問題でこのFV10すすめられたので。

667 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:00:16 ID:NU5yRYKu.net
一文字のV10柳もってるけど 軽いのが難点かな  錆びないしよく切れるけどね

668 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:11:41 ID:m2rXx3Fg.net
>>663
柑橘系を切ると鉄の味が乗ったり
玉ねぎでも変色するから水晒ししないで使う用途には向かないよね

669 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:17:26 ID:CdlGEfii.net
>>665
ですです
仕事に使ってます

よく切れるし扱い易いからオススメなんですけど高いのが難点なんですよね
シャプトンの黒幕使ってますけど研ぐのも苦はない感じですよ

なんとなく高い方がいいかなって玉研ぎの方買ったんだけどディンプルは正直無くてもいいと思います
フラットな方のも使わせて貰って試してみたんですけどそんなに差があるか?って感じだったんで

670 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:24:31 ID:5PQSqQjH.net
炭素鋼の包丁の欠点はステンレス鋼と比べて
欠けやすい
刃持ちが悪い
錆びやすい
の3点
ステンレス鋼と比較すると白二でだいたい
6A以下の刃持ち
10A以上の欠けやすさ
を合わせ持つ性能
青二だと刃持ちは6A同等くらいに改善するが欠けやすさは改善しない
科学的思考ができない炭素鋼至上主義者がまだ生きていて間違った情報が横行しているので注意しよう

671 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:31:00 ID:m2rXx3Fg.net
鋼の包丁の最大のメリットは安いことだなあ
同じ値段でステン包丁と比べると鋼の方がいいことが多い
青2号と銀3号で切れ味持続性なんかは同じレベルだけど青2号が安いね

672 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 20:02:48.88 ID:JCtwLqZK.net
だいたい趣味で必要になって買うよね
包丁って

そして安いやつは家に既に存在してるでしょ

673 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 20:05:07.13 ID:BBWoyrSX.net
青2の刃持ちが6A並は流石にエアプ

674 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:09:14 ID:Z9LW5a/y.net
なんか知らんけど
炭素鋼の包丁に大切な人を殺されたんだろ
炭素鋼への深い憎しみが感じられる

675 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:27:25 ID:BkyKgkid.net
刃持ちに関しては炭素鋼のX105とステン鋼のX50CrMoV15が同等ってことでヴォストフ等のドイツの刃物メーカーがX105からX50CrMoV15に変わっていったんだけどね
昔のことを知らない人だと青二と6Aが同レベルなんて言われると意外なんだろうね

676 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:36:14 ID:NU5yRYKu.net
包丁は食材を切るものだから刃が欠ける程の事は殆ど無いと思う
出刃包丁なんかだと骨とか切る時に偶にあるけど

堅いと研づらいが刃持ちが良い 軟らかいと研ぎ易いが刃持ちがわるいし どっちを選ぶか使う人の好みだと思う

677 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:36:30 ID:m2rXx3Fg.net
ミソノのスウェーデン鋼とモリブデン鋼も刃持ちは一緒くらいだね
硬さはスウェーデン鋼が上でザクッと切れる感じがいいけどね
モリブデン鋼はヌルッとしてるけどずっと切れる感じ

678 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:37:50 ID:4YcR+vke.net
ステンレスだと柔らかくても刃持ちが良くて柔らかいから欠けにくいって事で合ってる?

679 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 21:10:03 ID:Mu6lmigU.net
UX10に100均のシャープナー使うのってあり?

680 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 21:25:38 ID:v0ZI3BAs.net
シャープナー自体が一時しのぎ的にしか使えないからあんまりオススメはしない

681 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 21:31:33 ID:Mu6lmigU.net
ありがとうございます
石を買うことにします

総レス数 1002
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200