2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 76丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/09/28(土) 08:13:23.65 ID:ijIKOUVa.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 75丁目【業務用】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1564660638/

■姉妹スレ
【片刃】包丁の研ぎ方【両刃】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/cook/1558786763/

636 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 00:58:54.99 ID:bOgKjI09.net
銀聖…秋鮭か。家でラウンド捌くとは確かに強者だ。
明日はロシア鮭捌くだけのために別店に出勤して
終わったら自店帰って通常営業。
自分の7寸の出刃持っていこうか思案中。
あっちの厨房に備品として一応あるがそれは切れ味が怪しい。
しかし包丁を電車に持ち込むのがちょっと嫌だ。

637 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 01:18:30.25 ID:ABX2f20c.net
>>636
流石に日記は日記帳に書いた方がいい
自分語りとか誰も興味なさ過ぎる

638 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 02:21:15.42 ID:4NjlCmbr.net
ここでツインセルマックス高評価なのみて購入しようかと思ったけどツヴィリングのアーチ型ハンドル自分にはしっくりこなかったの思い出して購入するのやめた

639 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 03:21:09.03 ID:eYu2/cgn.net
銀聖の人はぶっちゃけ高いものをドヤりたかっただけにしか見えんかな・・・

640 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 03:24:36.95 ID:/08KWVnR.net
>>606
肉魚ほぼ無理の意味が分からん

魚を三枚に下ろすのは確かに無理だが
菜切なんて刃が直線なだけで肉も普通に切れる

先が尖ってないからスジの処理ができないってだけで『ほぼ無理』は言い過ぎだろう

641 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 04:55:15.31 ID:tqULPhLP.net
昔の家庭用包丁は菜切り包丁がデフォだった

642 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 04:56:52.44 ID:gDKltgvv.net
>>636
プロは鮭を出刃で捌かない

643 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 04:58:41.15 ID:tqULPhLP.net


644 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 05:53:02.36 ID:jw+i7zKd.net
>>638
それは勘違いじゃないかな?
あのアーチの部分は小指より外になるから、握った感覚に関係ない。
変な握りだとわからないけど

645 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 06:08:45 ID:qlFqdtr+.net
>>639
何かと文句垂れてるお前より100倍マシ
ステマかどうかは置いといて包丁の画像あげてそれで捌いた魚もあげてんだからこのスレに合ったレスだと思うぞ

646 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 06:13:48 ID:qlFqdtr+.net
>>643
シャケは骨も柔らかい上に関節もわかりやすいからね
頭も柔らかいし出刃だと逆に下ろしにくい

647 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 07:47:33 ID:nCDlybe+.net
別に本職でも出刃で鮭捌くけどな
鮭切りって言われる薄めの出刃あるから
うちの厨房大体それ使ってる

648 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 09:12:28 ID:ovMJMQbn.net
>>645
ここ選び方のスレだから
そんなのは総合でやったら?

649 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 11:35:13.13 ID:rAfTTaqH.net
>>632
あんなのが一般家庭だとでも言うのか
どやりたいだけのアホやん

650 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 13:20:11 ID:4+zsKI1S.net
サーモンや鮭は牛刀で卸す人も結構多いね
骨が端まで入ってないから厚い刃だと切る位置を掴みにくい
日本でも水産加工だとフィレナイフ使うし

651 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 13:24:37 ID:8dIoGHZS.net
>>645
荒らしは放置しましょう
ネグレクトが肝心です

652 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 13:26:20 ID:8dIoGHZS.net
脱線もアリにしよう
楽しい掲示板にしようよ

653 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 13:52:43.96 ID:8dIoGHZS.net
6000円以下の三徳なら、これが最高
兼昇作 ヤスキ青紙鋼 三徳型 165mm YH-2000

2000円以下でも、研ぎ直せばこれが最高
伝匠 黒打三徳包丁 青鋼 鎬柄 165mm

これ以上の価格帯はどうですか?

654 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 13:57:13.35 ID:Niy8eCQJ.net
最高ってのはどういう基準なんだ?

655 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 14:03:59.73 ID:qgtAJJ6K.net
ツインセルマックスかな赤は高いから赤じゃない方

656 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 15:40:25 ID:8dIoGHZS.net
総合力の比較

ツインセルマックスは、三徳2万はするでしょう?

657 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 15:55:47.34 ID:8dIoGHZS.net
1万-1.5万
1.5-2万
はどうですか?

658 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 17:33:50 ID:4+zsKI1S.net
>>653
炭素鋼の時点で今の感覚ではキワモノじゃないか?
最高最低以前にその分類の線上にいない感じ

659 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 17:40:44 ID:eYu2/cgn.net
>>645
ブランド物並べてどやりたかっただけのおっさんじゃん
本人か?

660 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 17:43:17 ID:/08KWVnR.net
ID:8dIoGHZS
低価格帯の包丁で最高とか決め付けたり
「楽しい掲示板にしよう」とかスレを仕切り出したり

・・これは数日前に自演しまくってたあいつか

661 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:07:53 ID:F2pCKh3d.net
>>652
いや脱線しても良いスレは他にあるから

662 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:32:56 ID:CdlGEfii.net
愛用してる牛刀27とペティ15

https://i.imgur.com/dmll94H.jpg

堺一文字光秀 FV10 玉研ぎ牛刀
https://www.ichimonji.co.jp/products/detail.php?product_id=394

堺一文字光秀 FV10 玉研ぎペティ
https://www.ichimonji.co.jp/products/detail.php?product_id=395

値段高いけど切れ味抜群だし長切れするから重宝してるよ
牛刀少し長かったから
次機会あったらもうちょっと取り回しし易い長さの買おうと思ってるけど

663 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:49:11 ID:78eayRJc.net
炭素鋼はどこがダメなの?

664 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:53:29 ID:NU5yRYKu.net
ダメな所はない  使う側の勝手な都合 メンテが嫌いとか 

665 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:54:43 ID:sgOCXZPz.net
>>662
本職?

666 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 18:55:28 ID:VMxeOmZF.net
>>667
以前店でフラット面の同サイズの同じFV10牛刀使ってました。刃材良いし切れるし扱いやすいし意外に研ぎやすいですよね。一文字光秀のオールステンの軽いやつから良いやつに買い換えよう思ったら強度の問題でこのFV10すすめられたので。

667 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:00:16 ID:NU5yRYKu.net
一文字のV10柳もってるけど 軽いのが難点かな  錆びないしよく切れるけどね

668 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:11:41 ID:m2rXx3Fg.net
>>663
柑橘系を切ると鉄の味が乗ったり
玉ねぎでも変色するから水晒ししないで使う用途には向かないよね

669 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:17:26 ID:CdlGEfii.net
>>665
ですです
仕事に使ってます

よく切れるし扱い易いからオススメなんですけど高いのが難点なんですよね
シャプトンの黒幕使ってますけど研ぐのも苦はない感じですよ

なんとなく高い方がいいかなって玉研ぎの方買ったんだけどディンプルは正直無くてもいいと思います
フラットな方のも使わせて貰って試してみたんですけどそんなに差があるか?って感じだったんで

670 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:24:31 ID:5PQSqQjH.net
炭素鋼の包丁の欠点はステンレス鋼と比べて
欠けやすい
刃持ちが悪い
錆びやすい
の3点
ステンレス鋼と比較すると白二でだいたい
6A以下の刃持ち
10A以上の欠けやすさ
を合わせ持つ性能
青二だと刃持ちは6A同等くらいに改善するが欠けやすさは改善しない
科学的思考ができない炭素鋼至上主義者がまだ生きていて間違った情報が横行しているので注意しよう

671 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 19:31:00 ID:m2rXx3Fg.net
鋼の包丁の最大のメリットは安いことだなあ
同じ値段でステン包丁と比べると鋼の方がいいことが多い
青2号と銀3号で切れ味持続性なんかは同じレベルだけど青2号が安いね

672 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 20:02:48.88 ID:JCtwLqZK.net
だいたい趣味で必要になって買うよね
包丁って

そして安いやつは家に既に存在してるでしょ

673 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 20:05:07.13 ID:BBWoyrSX.net
青2の刃持ちが6A並は流石にエアプ

674 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:09:14 ID:Z9LW5a/y.net
なんか知らんけど
炭素鋼の包丁に大切な人を殺されたんだろ
炭素鋼への深い憎しみが感じられる

675 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:27:25 ID:BkyKgkid.net
刃持ちに関しては炭素鋼のX105とステン鋼のX50CrMoV15が同等ってことでヴォストフ等のドイツの刃物メーカーがX105からX50CrMoV15に変わっていったんだけどね
昔のことを知らない人だと青二と6Aが同レベルなんて言われると意外なんだろうね

676 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:36:14 ID:NU5yRYKu.net
包丁は食材を切るものだから刃が欠ける程の事は殆ど無いと思う
出刃包丁なんかだと骨とか切る時に偶にあるけど

堅いと研づらいが刃持ちが良い 軟らかいと研ぎ易いが刃持ちがわるいし どっちを選ぶか使う人の好みだと思う

677 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:36:30 ID:m2rXx3Fg.net
ミソノのスウェーデン鋼とモリブデン鋼も刃持ちは一緒くらいだね
硬さはスウェーデン鋼が上でザクッと切れる感じがいいけどね
モリブデン鋼はヌルッとしてるけどずっと切れる感じ

678 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 20:37:50 ID:4YcR+vke.net
ステンレスだと柔らかくても刃持ちが良くて柔らかいから欠けにくいって事で合ってる?

679 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 21:10:03 ID:Mu6lmigU.net
UX10に100均のシャープナー使うのってあり?

680 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 21:25:38 ID:v0ZI3BAs.net
シャープナー自体が一時しのぎ的にしか使えないからあんまりオススメはしない

681 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 21:31:33 ID:Mu6lmigU.net
ありがとうございます
石を買うことにします

682 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 21:41:58.87 ID:78eayRJc.net
最新のハガネは切れ味がステンレスよりは総じていいでしょう。
硬いと切れ味はいいし持つけれど、欠けやすい。

出刃なんかは柔らかい方がいいように思うから、包丁の種類によって鋼材の向き不向きがある。
ステンレス鋼は、安いものは研ぎにくいものも多い。
この鋼材だからどの包丁にも絶対イイというのはありません。

683 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(木) 21:43:46.99 ID:UCAgV/FN.net
>>681
シャープナーはそもそも砥石と構造が違って
包丁を研いでる訳じゃないから
使い続けると刃先がダメになっていく
調理中とか一時的に使うならアリだとは思うけど

684 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 22:30:48 ID:Zebym7Gu.net
>>669
高いのが難点と思うならそれと全く同じ(というかOEM元)のフジタケのを買えばいいよ
確かまだ売ってるはず

685 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 22:33:17 ID:0FcZNoBP.net
いいやつ買ったらさ
硬いもの切る時はつい既存のやつ使ってしまう
せっかくピンピンに研いでるのにもったいないって感じで

686 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 22:49:47 ID:Ivt763Kp.net
>>662
堺一文字はフジタケのOEMかな。

687 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 22:50:12 ID:ja3UW57e.net
ただ包丁は食材切るものだから
使ってやらないと宝の持ち腐れになっちゃう

688 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:00:29 ID:78eayRJc.net
>>684
貴重な情報を、ありがとうございます。

689 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:10:55 ID:78eayRJc.net
ざっと探してみましたが、ネットでは売っていません。
メルカリなどに中古品が出回った形跡がありますね。

690 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:17:52 ID:OfZyZ7n9.net
これかな?
https://item.rakuten.co.jp/sakai-fukui/9991797/

691 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:21:11 ID:VeRg4hit.net
フジタケこれでしょうか
https://www.japonika.fr/index.php?main_page=advanced_search_result&search_in_description=1&keyword=cat_fujitake&x=0&y=0

692 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:21:28 ID:OfZyZ7n9.net
>>682
ハイスは研ぐの大変

693 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:24:41 ID:dJeggLtF.net
フジタケは関の刃物祭りで見たなー

694 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:32:07 ID:Mu6lmigU.net
>>683
そうなんですね
シャープナーとセットで売ってる所もあるので怖いですね

695 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:37:50 ID:78eayRJc.net
>>691
ありがとうございます。
これなら、一般でも何とか手の届く範囲ですね。

メルカリで2999円で完売になっていましたが、中古品でも家庭なら十分そうです。

696 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/24(Thu) 23:59:25 ID:Tq+S2eqN.net
平常一品て左右ありますか?

697 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 00:06:30 ID:J/VEVb4j.net
>>675
x105とか専門用語を出されても分からないんだけどw
それで勝ったつもりでいるんだろうな

698 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 00:47:38 ID:lybtREkA.net
家庭用もモリブデン鋼ぐらいの頑丈さはあったほうがいいのかもしれない。
食材のドリップ受けでミートペーパーをしゅーっと切る。
それがホムセンレベルのステンレスだと他の野菜を集中的に切ったり半日も使えばもうその紙が切れなくなってたり。
野菜は切れても紙はごまかせないものだ。

699 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 00:50:37 ID:bq/zig6O.net
ヴェルダンの所でVG-10中価格帯の包丁出すけど
同じ三条の藤次郎と競争して価格下がるかな?

700 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 00:50:38 ID:HkbjZs38.net
包丁は食材切るもんだから野菜切れたら充分だろ

701 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 00:54:27 ID:kT3upGNR.net
>>670
ZDPあたりだと、
両方のイイトコ取り

702 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 07:19:12 ID:SiONTVaC.net
>>697
こいつウザい
クレクレ君なのに文句しか言わない

703 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 07:20:11 ID:SiONTVaC.net
>>701
全部を満たした包丁なんてない
あと、ZDPは高い

704 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 07:30:19 ID:NHg65ou1.net
ZDPあたりになるともう包丁の鋼材としてはオーバースペックだしな
趣味の世界だわ

705 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 08:51:49.68 ID:0ivWGpNl.net
その点、ツインセルマックスだけは成功してるよな

706 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 09:58:19 ID:d4YvwQMj.net
ZDPは薄く研ぐと脆くなるから好きじゃない
粉末鋼全般に言えることだけど厚くしておかないと弱い
研ぎ下ろして本刃付けなんてことをすると引き切りで打物するのが怖い

707 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 13:11:25 ID:7Fh0JEyg.net
出刃包丁のおすすめを教えていただきありがとうございました。堺一文字光秀の白1鋼の16.5cmを購入しました。度々申し訳無いのですが、家庭で使うもので柳刃包丁を堺一文字光秀の白一鋼か青一鋼で迷っています。24cmの物で値段は青一鋼のほうが3000円ぐらい高いのです。

708 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 13:16:49 ID:lh6JgRIQ.net
3000円の違いなら自己満足代金っていう事で青一でいいんでね?

しかし、家庭用にしては凄いラインアップですね

709 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 13:34:52 ID:6vOHtilH.net
>>707
プロや柳刃持ってる方ならすいません。

1000円ので練習しましたか?ヨドバシカメラで濃州正宗作 白木 刺身 200mmあたり。
そもそも、斜めに切ってしまって均一に切れませんよ。

710 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 14:14:13 ID:reQrsoiQ.net
>>707
こんな感じで聞いてくるってことは本職の人じゃなさそうだけど
趣味だから個人の好きにしたらいいんだけど
家庭用で青一や白一の柳刃はまずいらないとは思うよ
そんな大量のお造り引く事もないだろうし
青一や白一は研ぐのも慣れてないと難しいと思う

実用考えたら本職でも青二や白二が扱い易くてよく切れるしいいとは思いますけど個人的な意見は

711 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 14:41:28 ID:XLrRX8/6.net
なんとなく家庭用包丁から青紙という選択肢は捨てているけど
完全に好みだからね

でも土佐とか青紙じゃんなあ

712 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 14:49:09 ID:XLrRX8/6.net
一応お金ないだけです
できれば使ってみたいし
なので悪口ではないよ

青紙の包丁は柄が八角のが多いんだけど
そこも敬遠するとこかも

713 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 14:56:54 ID:J3nZHxPN.net
家庭用なら研ぎ易い包丁がいいと思う 堅い鋼だと研ぐのに時間がかかり過ぎる

V10の本焼きも持ってるけど これも堅くて研ぐのに難儀するので極偶にしか使わない

合わせや霞なら鋼が多少堅くても研ぎ易いし 切れもいいから楽しめる

714 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 15:33:59.16 ID:A2qTp1Kl.net
趣味だから個人の自由ってのも理解してるし最終的には好きにしたらいいと思うけど 
高いグレードの鋼材使った高い包丁が必ずしも良い包丁ではないし
自分や用途に合ってる包丁とも限らないからその辺りはよく考えた方がいいとは思うよ

家庭で使うなら鋼なら白二以下くらいか
銀三やステン系の素材使った包丁が扱い易くていいとは思うけど
銀三鋼とか本職でも使ってる人ちょくちょく見るから気になってるんだよね

715 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 16:58:39.00 ID:9EZVnMcP.net
家庭用に研ぎやすい包丁勧める考えが目立つけど、家庭なんて月1で研ぐ程度だし時間かかっても良くない?毎日研ぐわけではないし研ぐ時間も楽しいじゃん

716 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 17:17:23.82 ID:SSdgFyoH.net
>>715
ところが研ぐ時間が楽しいのは、
このスレ見てるうちらみたいな基地外だけなんだよな

717 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 17:20:06.27 ID:5VvlMfT3.net
なかなか研ぎ進まない研ぎは全然楽しくないわ
ただの苦行

718 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 17:25:39 ID:lh6JgRIQ.net
自分で研いだ事がない主婦は
90%以上という説もあり
また、研いだといってもシャープナーだったり
そもそも研ぐ物だとは知らなかったと言い放つ主婦もマジでいるからなあ

719 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 17:46:30.63 ID:9EZVnMcP.net
>>716
それはわかるけどこのスレに質問に来るような連中にも「家庭用だと研ぐのが楽な〜」で勧めるのは味気ない気がしてなあ

720 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 17:47:30.59 ID:9EZVnMcP.net
>>718
母ちゃんなんかは「研ぐのが怖い」って言うわ
「研がれて切れすぎるのも怖い」って言うから自分の包丁だけ研いでる

721 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 18:16:45.97 ID:nabzsrnG.net
ZWILLINGの包丁買ったら箱にこれが一緒に入ってたんですけど何に使うのかわかりますか?
https://i.imgur.com/uATEkuz.jpg

722 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 18:38:19.31 ID:MZyMwMjA.net
>>721
それ多分包丁の切っ先につけてある梱包資材と思う
箱を開けた時に切っ先でケガしないようにはめてある
それの横部分に包丁の先刺さる溝とかない?

723 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 18:45:47.41 ID:nabzsrnG.net
>>722
溝ありました
それが外れたんですね
ありがとうございますた

724 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 19:40:18.74 ID:CQDdGstX.net
色々なアドバイスありがとうございます。今までは実家の柳刃包丁を使っていました。趣味が料理と包丁砥ぎなので一度良いものを使ってみたいと思った次第です。

725 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 19:48:58.60 ID:mZqEqsWE.net
>>707
白一の出刃は最悪の選択だから大事に使わないとボロボロになるぞ
分かってて買ったんだろうけど一応な

726 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 19:59:48.46 ID:MZyMwMjA.net
柳刃は青二
出刃薄刃は白二が使い易くて気兼ねなく使ってるな
出刃は頭割ったり骨叩いたりする事あるから
あまり硬い鋼材にすると欠けやすいからなー

727 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 21:50:45.06 ID:yI5RLyui.net
>>707

出刃を白1にしたのに、柳をそれ以下のものt買って大丈夫?

こだわる人なら、出刃より格上のものを使わなきゃ何やってんのって舐められるだけよ?
せっかくそこまでそろえたんだから、水焼きを使えばだれが見ても恥ずかしくないものが作れるでしょ?
それとも、何本も包丁買う人なのかな?

728 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 22:10:32.30 ID:xMgjfJJA.net
そんなに人の目ばかり気にしてるの?

729 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 22:11:34.75 ID:9EZVnMcP.net
包丁なんて誰かに見せないだろ・・
自分一人で自己満に浸るものなのでは・・
根っからのミーハー思考だなあ

730 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 22:16:13.87 ID:ZfVjN1vZ.net
白一の出刃買う時点で全然分かってないレベルなんだからまだまだ試行錯誤して散財する段階でしょ

731 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 22:40:29.36 ID:yI5RLyui.net
>>692

なれるとそうでもなくなる。。

732 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 23:09:45.63 ID:oBOUAyPl.net
自分はどうせお金出すならツインセルでも構わんと思ってるけど砥石を別に用意しなきゃいけないならそこまでして買おうとは思わない
研ぐのは好きだけどめんどくせもっと気軽にいきたい

733 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 23:38:38.55 ID:vqgwQ5Wm.net
ツインセルマックスは本刃付けしたり薄く研ぎ下ろしたりするのが大変なだけで
通常刃付けでそこそこの切れ味で使っていくなら研ぎが大変なわけじゃない
スレでもZDPは研ぎにくい派と余裕派がいるけどその違いは結局これ

734 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/25(金) 23:40:56.17 ID:8QhZbKYi.net
どの程度の切れ味で満足するかだしな

735 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 00:42:59 ID:r6ZXAQZr.net
薄くしないと切れないと思ってるうちは
まだ無理だろうなあw

736 :ぱくぱく名無しさん:2019/10/26(土) 00:44:25 ID:sc7iPEeD.net
薄さが不要な人は出刃でなんでもやれていいな

総レス数 1002
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200