2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 78丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2019/11/25(月) 13:52:00 ID:qU/BzIZd.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 77丁目【業務用】
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1572422646/

■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part.2
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1567675166/

577 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 14:00:03.21 ID:+X9U2TlK.net
ミソノの箱出しって刃先ペラペラだからな
切れ味マニア以外はあそこまで研ぎ下ろす必要はないと思う

578 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 16:48:37.92 ID:gQt0jpxp.net
>>576
完全にシカトされてるのはよい傾向

579 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 20:26:59 ID:jwGHDTSn.net
>>575
刃こぼれしない使い方しかしない人には何を言っても無駄だよ
日本刀だってキンキンに研ぐのは畳表束しか切らない人だ

目的によって研ぎ方は違うものだし選ぶ鋼材も違うもの ハイス絶対教にはうざいけど一理はある

580 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 20:52:39 ID:gqooQoUZ.net
畳以外に何を切るんだよw

581 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 21:04:16 ID:ygUZK4Sq.net
人間だろう
脂が着いちゃって切れないんだよな

582 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 21:40:31.62 ID:oekdUOqf.net
シャプトンだと砥石2個なら1000→5000 3個なら1000→2000→8000 を推奨していたような

583 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/09(月) 21:58:26 ID:YGU4O+Sg.net
>>580
竹とかペットボトルとか、りんごや肉塊も切るから見世物だな 竹は少し研ぎが違う

584 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 01:03:39 ID:ZJpebAsC.net
>>580
何も切らないという研ぎ 美術品だから
古研ぎに合わせると平肉を強く残したはまぐりが正解 極力刃こぼれしないように研ぐ
特に古刀は往時を偲んで鑑賞するものなのに畳表束切り用に平肉落として研がれたら訴訟もの

585 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 01:08:52 ID:ZJpebAsC.net
まぁ現代の大半の調理では刃こぼれなんか前提にしないよな
そもそも大きな魚を捌くなんて素人には無いだらうし業務は捌いた後の加工だろうから

だからカミソリみたいでいいんじゃないの?

586 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 07:46:03 ID:cPvI18aa.net
↑いいんじゃないのと人に振るんではなくて自分でやってみてレポ頼む。

587 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 08:40:06.60 ID:I5clziDR.net
いつから刀板になった?
別に家庭でも魚一匹買えば、おかしらの骨も断ち切る
料理しない人はここにいなくていいよ

588 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 09:17:03 ID:E7jBfuj/.net
包丁も持ってない使えない研げない料理しない・・・でも蘊蓄だけは人一倍

589 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 09:18:33 ID:jwMRHZSz.net
包丁持ってるし料理もしてるよ
銘柄は書けない恥ずかしい

590 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 09:25:14 ID:E7jBfuj/.net
持ってりゃいいじゃん 銘柄なんてどーでもいい 包丁は料理に使う道具だもの
自分が使い易い事が一番大事だし 

591 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 10:17:36.55 ID:ZU4K3/vB.net
>>564書いた本人だけどなんか荒れさせてしまったか?

ちなみに書かなかったけど牛刀のZDP189も持ってるぞ
俺一人で料理する時はZDP持つときもあるけど
ほとんどは嫁と一緒だからミソノしか使わなくなってる

俺の中で
三徳、牛刀、ペティ→ステンorZDP
出刃→鋼
柳→ZDP
で結論が出た

通常使用でポロポロかける様な代物ではないし
耐食性も高いし、切れ味も良い
無茶な事をやらない限りメンテも楽チン
最強鋼材とは言わんけど間違いなく包丁に適してる鋼材といえるよ。

592 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 10:34:40.81 ID:E7jBfuj/.net
自分は白一の本焼きとV10の本焼き持ってるが殆ど使わない 
普通の砥石じゃ半端じゃなく時間がかかるから V10を研ぐのにダイヤモンド砥石・合成砥石・天然砥石
最後に黒幕・・・仕上げるまでに2時間近くかかる 白一はそれ以上かかる 硬いと言う事はそういう事
年に数回しか使う事がない 研ぐのが億劫になってしまうから 普段は1万円以下の牛刀で料理してる

593 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 10:41:38.92 ID:eaKeooH8.net
使わないのになんで買ったの?

594 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 10:51:59.19 ID:E7jBfuj/.net
>>593
現実を考えなかったw それとどう言うものか使って見たかったのもある
使って見ないと分からない事もある 結果飾りもの状態だけどね
砥石も天然を使って見たかっただけど 天然砥石普通に使ってるし良いと思う

何年か前に多分ここだと思うけどうpしたことがる 正本で荒れてた時に

595 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 16:18:32.24 ID:EgMmb8nw.net
「使ってみないと分からないこともある!」

使ってないやんけwwwwwww

596 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 16:19:34.04 ID:EgMmb8nw.net
>>588 どんな気持ちで書いたんだよ
お前自身が使わずにウンチクだけ垂れ流しとるやんけ

597 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 16:57:41 ID:ZJpebAsC.net
関西の人って書き言葉も関西の言葉なの?

598 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 17:01:05 ID:xEpP18et.net
>>594
そうかありがとう
なんとなく感覚はわかるよ

俺はVG10の包丁楽しく使ってるけども…

和包丁は基本的に白紙二号だよ

両方とももっと違う鋼材ないかなとか思ってたけど店の人とか職人さんに普段使うならやめたほうが良いと言われておとなしくしたがった

599 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 20:07:24 ID:I5clziDR.net
>>597
方言でしか話せない・書けない人はアホだと思ってる。

600 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 20:55:18.22 ID:cjVGaxlb.net
Q「2か国語を話せるのはバイリンガル、3か国語を話せるのはトリリンガル、では1か国語しか話せないのは?」
A「American.」

601 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 21:40:37 ID:BQqLqenZ.net
>>600


602 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 22:24:47 ID:EfLlsu1Q.net
>>597
関西だけ書き言葉も方言なイメージ
自己主張強すぎて引くわ

603 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 22:25:53 ID:EgMmb8nw.net
>>601
多分だけど
『アメリカ人は英語が世界共通語みたいにふんぞり返ってて英語以外の言語を勉強しない』みたいなことをちくりと刺した皮肉だろ

604 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 22:30:01 ID:4QEevlhi.net
スペイン語話せないアメリカ人は知識階級とみなされない風潮もあるけどね

605 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 23:15:05 ID:yM3KXw+X.net
あんたたちなんばいいようとな?せからしか

606 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 23:16:19 ID:eaKeooH8.net
小さいカンナが家にあったからためしもう捨てようと思ってた薄手の桧のまな板にかけてみたんだけど
俺がいきなりあのカンナで削るぐらいなら
サンダーの方がマシだった
尊い犠牲だわ

607 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 23:18:29 ID:eaKeooH8.net
口調では超訛るけど文面での訛りがあんまりない地域だから文章で訛ってるのちょっとうらやましいわ

608 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 23:20:57 ID:GKSAGhXd.net
関西弁も使わないと文体の類似で自演がバレるからな
別に関西弁に誇りがあって使ってるわけじゃないよ

609 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 23:26:12 ID:iBNCXGJc.net
>>603
米語なんて英語の一方言に過ぎないのに、ほんとアメリカ人はおこがましいよな

610 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 23:46:02 ID:rgvONEkI.net
いつまで続けるのかな?

611 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/10(火) 23:58:40 ID:iLlyl4Dk.net
ミソノ440は何であんなに切れないんだ?
ダイバーナイフに使われてるような鋼材だと思う
これが業務用として好かれてるのは欠けないからとか雑に扱ってもサビないからかもな
刃持ちはかなり悪いけどプロは毎日研ぐから気にならないのかもな

612 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 00:00:27 ID:JJpbet4J.net
>>611
クローム多めで粘るから上手に研げてないんでしょ
鋼材的にはグレステンとほぼ一緒なんだから一般的にはそんな悪い評価にはならないよ

613 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 00:09:18 ID:F+NP+LV4.net
実際に使ってるの?
いま持っててそう感じるからいってる
研ぎには自信あるし。研げてないことにして擁護するいつものパターンだね

614 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 00:11:31 ID:MTcX2M43.net
>>613
440PH使ってるよ

615 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 00:31:50 ID:/xcJI3qL.net
440はちゃんと研げば切れ味鋭いよ

616 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 01:07:28 ID:XBkotDT3.net
>>603
全く分からないや アメリカンジョーク

617 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 01:08:54 ID:XBkotDT3.net
>>606
何が言いたいのか分からないや アメリカンジョーク

618 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 01:12:27 ID:XBkotDT3.net
>>615
ナイフでは少なくともそうだと思う 優良な鋼材
包丁はその鋼材のは手元に無いからわからないけど

619 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 09:55:36 ID:a3xES2XZ.net
グレステンも自分でたまに研ぐけど、
やっぱりデパート催事に来るグレステンの研ぎに頼んだあとの切れ味を見てしまうと
これはできるだけ任せたほうがいい物かなと思う。

V金10の包丁はマメに自分でちょっと研いでも充分切れ味が復活してると思うんだが

620 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 10:03:24 ID:118OZWW3.net
研いでも切れない=単に砥げてない

熱処理不良とかで砥いでる段階で刃毀れしてるような不良品でもない限り
この原則は絶対に崩れん
持ち無視すりゃ100均包丁ですら正しく砥げば切れるんだから

特定少数の鋼材砥げたからと言って慢心してるだけでしかない

誰もミソノ用語はしていない、製品に責任転嫁してる単なる下手糞はこき下ろされるというだけ

621 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 12:38:36 ID:SlDegQtl.net
大阪で良い包丁安く買えるところどこですか?難波スカイオの店は場所柄割高そうで・・・ 道具屋筋に見に行こうと思ってます

622 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 15:06:57.42 ID:Jpbz1o1m.net
>>621
予算によるけど良いのは高いよ
無銘で安くて良いのが欲しいなんて都合のいい質問には答えがないわ

623 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 16:51:23 ID:dsF+npW5.net

周りから嫌われてそう

624 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 17:11:35 ID:gD78lvyK.net
>>622
ありがとう。同じ物でも店によって高いところと安いところあるので、そのあたり知りたかったのです。

625 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 17:13:25 ID:MTcX2M43.net
>>624
店舗は安さで通販にかなわないよ

626 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 19:43:16 ID:VvVkhpCz.net
研いでも切れない包丁は有るよ。
一般的なステンレス包丁やら藤次郎みたいな欠陥包丁は
刃先付近が厚いので根菜等にスパッと入らない。

根菜でも何でも良く切れる包丁は関孫六では4000番以上だと
刃先付近が薄いので良く切れる。

例えば4000CLや10000CC等

627 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 19:44:33 ID:5TlT7sTA.net
刃先が薄いの欲しいならミソノかMACにしとけ
圧倒的に薄いから

628 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 21:17:43.96 ID:118OZWW3.net
刃先付近が厚いだの、本当に砥げるなら磨り上げて薄くするだけの話
それ以前にあの程度の元の厚さで食い込まんとか、そもそもの砥ぎが下手な証拠

こういう手合いに限って「カボチャ切るには出刃包丁」とか平気でほざいてたりするからな
片刃だから鋭いとか前提無視の妄言上乗せで

629 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 21:18:29.96 ID:XBkotDT3.net
>>624
廃業する金物屋が一番の狙い目だけど相当な巡り合わせが必要

630 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 21:20:29.49 ID:JA0dn+8k.net
いい道具はどうやって手に入れたかも含めていい道具なんだよね
堺の職人さんの包丁なんか特にそうなんじゃないかと

初見から素人にも面倒見いい道具屋かどうかは大事かもしれんよ

631 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 22:07:16 ID:xNAxLRVJ.net
皆さんありがとう。道具屋筋巡って、後々も面倒みてくれそうなお店探します

632 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 22:27:03 ID:IqUgOTWJ.net
Amazonから初めて試行錯誤してからブランド包丁を買ってみたりいい道具屋というところにも行き出した
初めては良し悪しわかんないし未だわかってないが
趣味だしそれでいいと思う

633 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 22:40:57 ID:C49EhQvK.net
>>628
かぼちゃは包丁の問題より切り方かな
刃先を入れてしまえば中は柔らかい

634 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 22:45:28 ID:1Ajtrs3r.net
包丁の選び方ってそういう意味での選び方だったの

635 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/11(水) 23:13:18.76 ID:p7rnZUPB.net
>>623はカレースレ荒らしてる「アレンジド」って名前のキチガイ

http://hissi.org/read.php/cook/20191211/ZHNGK25wVzU.html

636 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(Thu) 01:03:54 ID:1WW9bv6w.net
こないだ刃物店でうろうろ物色してたら
旦那が包丁が欲しいって言うんだけど…私は使わないやつよー料理はこれからなのよー
とか言う夫妻が来ていたけどどうなったんだろうか

637 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(Thu) 01:21:35 ID:1WW9bv6w.net
包丁はお店とメーカーの付き合いがちゃんとありそうなとこがなんとなく良いかなと思ったりするのでそのへん考えて専門店行くかもしれん

638 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 02:05:40.68 ID:DYt2tVWr.net
ATS34が気になるんですが楽天で安売りしてる↓ってどうなんでしょうか誰か情報持っている方いれば教えて頂きたいです
https://i.imgur.com/n58RdjV.jpg

639 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 04:05:54.52 ID:UTcvDm5I.net
>>630
そうかね? 道具は道具だわ

640 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 07:32:09.51 ID:qlbJuSH2.net
てか後々の面倒みてもらうって
いくらの包丁買う気なんだ?
安くて良い包丁探してる奴のニーズとずれてる気がするわ

別に買ったところ持っていかないでも
研ぎ屋くらいその辺に乱立してるだろ

641 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 07:34:28.32 ID:qlbJuSH2.net
アフターケアなんて
メーカー、近所の研ぎ屋の二択にしかならん

店自体がメーカーなら安さなんて求められんしな
定価販売だもん

642 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 07:58:22.11 ID:Pc659SCY.net
たいした料理も作れんくせに
包丁は良いもの欲しがるよね

643 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(Thu) 08:31:12 ID:AwbP4G7H.net
別にいいんじゃない。個人の価値観だし。

644 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(Thu) 09:23:16 ID:Pc659SCY.net
>>643
オレもアウトドアせんけど
アウトドア用品好きだった

645 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 10:44:28.77 ID:UTcvDm5I.net
>>638
https://www.nc-net.or.jp/company/22231/product/detail/32156/

ATS34
日立金属が開発した優秀な特殊ステンレス鋼で、154CMよりも耐熱性・耐腐食性が強く、強固なナイフが作れるとして世界ブランドを確立しています。
仕上がりの良さ、耐摩耗性と粘り強さが高いが、加工性は低く量産に向かない上に素材自体も高価であることから、高級ナイフ素材の代名詞としてカスタムナイフメーカーでは主流となっています。

玉鋼からATS34へ
 玉鋼とは炭素量1〜1.5%の鋼で、刃物に最も適する化学組成をもっています。
また、左下鉄は約0.7%の炭素量、包丁鉄は0.1〜0.3%の炭素量で展延性に富んだ組成をもっており、いずれも不純物元素の含有量が極めて低く、鉄鋼材料として極めて純粋な素材と言えます。
ただし、現在の鋼と比較した場合、酸素(O)を多く含む特徴があります。そのため、鋼中に含まれる鉄滓分(非金属介在物)は酸化物系介在物が多くなります。
ところが、この酸化物系介在物は、一般の鋼と比較すると非常に軟らかく、伸び易い性質があり、折り返し鍛錬によって微細に分散して無害化というよりも、
かえって日本刀を粘り強くしたり、微妙に綺麗な肌模様を形成したり、砥ぎ性を高める性質を付与します。
つまり、一般の鋼の非金属介在物は悪玉ですが、和鋼に多く散在する非金属介在物は、折り返し鍛錬によって地質を生きかえらす善玉の介在物なのです。
その意味では、和鋼は現在の鋼に比べて、極めて純粋な地質を備えていると言えるでしょう。
 そんな玉鋼という純粋な素材をさらに向上させたモノが現在のATS34なのです。
 今も尚伝えられている日本の素晴らしい技が集結したATS34で和刀(ナイフ)を作って見ませんか!?

646 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 11:23:02.20 ID:TOUF4ef9.net
>>641
近所の研屋でOKな包丁ならそれでいいと思うわ
まあ人それぞれじゃないかね?

俺安いからって通販で買うの否定的だけどそれも人それぞれって分かってるよ

647 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 11:25:45.26 ID:TOUF4ef9.net
>>642
まあね

このスレではお互いの腕を動画で披露する展開にはならんからな
鋼材や値段でイキるしかない

あとは見えない相手をどうせ下手くそなんだろう?とか言うぐらいしか出来ることなんてないんだよな

648 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 11:27:41.19 ID:TOUF4ef9.net
近所の研屋がそんなに優秀なら俺にも紹介してくれや

649 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 11:35:19.04 ID:DYt2tVWr.net
>>645
ありがとうございます
ATS34はやはり高い素材だと思うんですけど楽天のは訳有で1800円で三徳が出ている
これは粗悪品なのかなと思い情報探してました

650 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 11:42:34.86 ID:Vq+6DCrX.net
>>644
また茶化すだけの奴かと思ったら違ったw

651 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 12:07:09.23 ID:WpotT6VO.net
>>649
訳アリの理由は知らんが、元からそんなに高いものじゃないぞ

652 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 12:25:11.19 ID:WpotT6VO.net
それに1800円出すならこっちの方がはるかにいいと思うぞ
12:20分現在¥2,075
https://www.%41mazon.co.jp/dp/B011AR5NYY/

653 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 15:36:34.99 ID:ulqJuCpA.net
7165円になってた。

654 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 18:32:11.19 ID:WpotT6VO.net
>>653
誰かが買ったから値段が戻ったね

655 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(木) 19:51:45.13 ID:CO83JmlQ.net
>>628
規制品の段階で刃先が厚いと切れないのはお前認めてるじゃん
研ぎとは別の事だろ

656 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(Thu) 20:41:08 ID:AwbP4G7H.net
なんで研ぎとは別なん?ヨコからだけどわからんな

657 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(Thu) 20:57:29 ID:CsdBbqpJ.net
投売りのときに買った関孫六5000CL三徳は作りが厚くてあまり使いやすくない
握りも太く角ばっていてなんか力仕事用っていうかんじ

658 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/12(Thu) 20:58:26 ID:/EZwrfsJ.net
>>657
ドイツ包丁の作りを模したような感じだからな

659 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 00:00:53 ID:EJzowJpb.net
たぶんわざと厚いんだよね

660 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 02:30:47.45 ID:Ks+viq1R.net
正直家庭用なんて堺直次郎レベルで十分だけどね
実際にそれで済んでるし
ただし砥石は必須

661 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 07:50:20 ID:ruiBwNdG.net
本当に砥げるなら磨り上げて薄くするだけの話

662 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 08:00:09 ID:ruiBwNdG.net
すまん
>>656
ヨコだけど
628は、磨り上げて薄くするだけ カボチャ切るには出刃とほざく、と言ってる。
655は、切れの良い出刃でもカボチャがうまく切れないというのなら、研ぎとは別だろという意味だと思た。

663 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 08:30:02 ID:EAOn+CVD.net
>>657
きっと地方のスーパーの駐車場にいる研ぎ屋にあずければ
平をがっつり削り落として鎬筋をつけてくれるよ

664 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 12:28:28 ID:5TUfIIda.net
こないだ磨きの舟行買って峰とマチを丸く削った
まだ途中だけどひと手間加えたらかなり良くなった
でも平の厚み抜きなんて嫌だね

665 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 12:57:10.76 ID:074R+BSj.net
薄くすればいい!肉抜きだ!だけが拠り所の手合いだから

666 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 13:16:46 ID:72HzI2Y/.net
厚さを抜くのはスライス用の包丁だけでいいよ
薄く切りやすくなる代償に寿命と丈夫さをかなり損なうんだから

667 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 13:36:42 ID:DmffZFZ5.net
研いでたらいずれは研ぎおろししなければならないだろうに。

668 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 13:50:00.12 ID:0qDSy2Xb.net
車でちょっと走ったら鍛冶屋さんがある
大庭鍛冶工場ってとこ

669 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 15:56:23.90 ID:7qZVN614.net
>>655
すさまじい頭の悪さだなお前
厚いのを認めた?当然もっと薄いのこそあれ、実用上十分に刃肉削いであると言う話でしかない物がそう読めるのなら
お前は本物の基地外だよ。
あれで厚くて食い込まんとかほざくなら、1000%そいつは単なる下手糞。

670 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 16:08:21.04 ID:7qZVN614.net
出刃包丁の刃の厚みは、どうやろうがほぼ全ての洋包丁のそれとは比較にならんほど厚い
それこそ丸カボチャ半割なんぞ目論んだら絶対に中まで食い込まん位にな
そんな代物が片刃だから鋭くてカボチャ切りには最適とほざけるレベルの馬鹿しか
普通に売ってるレベルの洋包丁系が厚くて食い込まんとか言わんと言っている。

そして実際に普通の洋包丁で、どんなに厚い物であっても、大根やらレベル相手で食い込まんなら砥ぎが下手なだけ
それこそ100均を摺り上げ無しで刃先だけきっちり砥いだ物でもな、確かに真っ当な1000円以上の物に比べりゃ
抵抗は増えるだろうが、切れんほどじゃない。
そして本当に砥げりゃ摺り上げてその抵抗すら無くせる。

671 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 16:19:25.47 ID:0OYwF6U8.net
うちの実家は南瓜を鉈で切るというより割ってから使ってたな 昔話だけど

672 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 16:24:20.12 ID:8g9gntXe.net
空手チョップだろ

673 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 16:45:32.22 ID:Q/bhiAW4.net
カボチャの件ですが拙宅では基本的に15歳になる愚息の頭突きでやっております
ごく稀に戯れで刃物を使うこともございますがその際には概ねマチェーテを使用しております

674 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 16:56:59.61 ID:72HzI2Y/.net
南瓜はペティでヘタをくりぬいてからなら薄物の筋引きでも割れるぞ

675 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 19:24:35 ID:OwWa+yf7.net
>>669
> すさまじい頭の悪さだなお前
> 厚いのを認めた?当然もっと薄いのこそあれ、実用上十分に刃肉削いであると言う話でしかない物がそう読めるのなら
> お前は本物の基地外だよ。
> あれで厚くて食い込まんとかほざくなら、1000%そいつは単なる下手糞。


バカ確定

676 :ぱくぱく名無しさん:2019/12/13(金) 19:31:57 ID:XwRPrlx3.net
>>671
鉈自体が割るための道具だしね

かぼちゃの話は飽きた 鉈で割れよ

総レス数 1001
213 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200