2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 80丁目【業務用】

390 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 14:46:42 ID:neM+0rNc.net
今の時代に熱処理で失敗なんてしない
たとえ中国でもクソみたいなことはしない
スイッチ1個で制御できるから

391 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 15:30:30.32 ID:bJJ4SW8x.net
>>390
夢見すぎだよ
加工応力で曲がるのが嫌で"わざと"適当な熱処理されてる中国製品なんかゴマンとある
日本は熱処理は小さな工房でも別業者委託だからほぼ真空水素炉

これをスイッチ一つで同じとか言われてもな

392 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 15:47:13 ID:neM+0rNc.net
>>391
バーカ

393 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 17:14:42.50 ID:2tVxcW29.net
今日び小学生でも「バーカ」返しはねーわw

394 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 18:01:24 ID:9weF4vD7.net
バーローwww

395 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 18:26:55.19 ID:mN/vcnA0.net
>>394
やめて!!
日本で死人が出るわよ

396 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 22:19:41.02 ID:8Y21/ho1.net
うんこだな

397 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 22:29:34.43 ID:0hzN2eX7.net
シャプトンのM5の砥石部分がなくなって下地が出てきてしまった
最初は毎週のように練習で研いでて、今は月に数回ぐらいなんだけど
結構あっという間になくなるなあ・・・と思って購入履歴を調べたら2007年の購入だったw

13年も持ったのなら次もM5でいいかな?という感じ

398 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/15(水) 22:39:25 ID:8jkb5bWz.net
シャプトンの減りより包丁が針金くらいになってそ

399 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(木) 05:50:17.84 ID:NTvGtz3S.net
>最初は毎週のように練習で研いでて、今は月に数回
今のほうが研ぐ回数多いと・・・

400 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(木) 08:12:23.69 ID:4Wq0OFOt.net
>>397
厚さで違う製品があるよ
そのくらいマメなら厚い砥石の方が良いのでは?
業務用レベルならばそれこそ二三十年物じゃあないかな
モチロン同じシャプトンでね

401 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(Thu) 09:11:01 ID:grXGkZEt.net
>>400
読解力・・

402 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(Thu) 10:01:49 ID:Qtb2IVBR.net
このスレの住人にそれを求めるのは酷だろ

403 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(Thu) 12:51:58 ID:BDSMB8oX.net
包丁も持ってない料理もしない・・・・ネットで見た蘊蓄だけで人に勧めるw

404 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(Thu) 20:45:15 ID:LsJQv3Rv.net
>>403
料理の道具スレなんてそんなもんだよフライパンとかもっと気持ちわるい

405 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(Thu) 21:00:27 ID:mlgdZHTl.net
包丁って家庭だと10年余裕で使えるから
複数のメーカー試している人少ないだろうなぁ。

なんでおれは三徳とペティを別々のメーカーにしなかったんだと悔やむよなぁ。
つい見た目の統一感を優先してしまった。

406 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(Thu) 21:05:08 ID:vUS9s+SZ.net
とりあえず20本は使ってから語ってほしいね

407 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(Thu) 21:07:30 ID:YSlHcEVp.net
木屋のステンのペティがよかったから三徳買おうかとおもったら
あんまここで話題にならないメーカなのね

408 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/16(Thu) 21:10:11 ID:vUS9s+SZ.net
>>407
木屋は長いの少なくて調理師向けじゃないから

409 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 04:27:41 ID:/mZFbTIu.net
木屋は包丁研いだりしない家庭の奥様向けのラインナップがメイン
切れなくなったら木屋で研ぎますまでがワンセットの商品だから

410 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 04:53:57 ID:BRcU5a3U.net
木屋って昔、TVCMやってたんだぜ

411 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 08:12:50 ID:NNWAoZM5.net
木屋で売ってる物はどれも間違いないよ
ただOEM先から買えばもっと安く買えるってだけ(ミソノとか)

自分で手入れできないなら木屋で買った方がいい
たとえ値段が倍でも長く使うものだから金額は大差ない

412 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 09:06:48 ID:/mZFbTIu.net
木屋で売ってるものは間違いあるよ
上級のものと中級以下のもの比べると全く違う
中級以下だと刃が薄くて厚いもの切る時に撓む感じだしミソノの
モリブデンと比べても全くお粗末

実際に手に取ってたらわかるよ
エーデルワイスのNO25は割と気に入ってるから牛刀とペティを
持っててキャンプ専用にしてる

413 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 13:12:02 ID:Mulsrigm.net
>>411
OEM先?OEM元の間違いだよね?

414 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 14:02:43 ID:h2Uvq6u2.net
>>412
そのエーデルワイス自体が片岡のだろ?
君の言ってる中級以下じゃんw
ミソノのモリブデンの方がマシだよ

415 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 15:23:29 ID:E+b9hN94.net
>>414
だからキャンプ専用だって言ってるでしょ?
外国の人かゆとり世代ですか?w

416 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 16:05:10 ID:5AJrsLi5.net
>>415
バーーーーーーーカ!

417 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 16:14:26 ID:EqVOuqwl.net
ここは小学生が来るようなスレなんですか?

418 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 17:17:55 ID:NNWAoZM5.net
>>413
訂正ありがと


なんか木屋でも安物だと薄いだ弱いだ言ってる変な人いるけど
そんなの当たり前でしょ
何に使うか相談して買うのが木屋のスタイルなんだから
なんも問題ないよ
中級だ高級だと意味不明な格付けしてんのもなんだかだし

419 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 17:52:17 ID:6ODM1PT1.net
>>415
割と気に入っていて
キャンプ専用か・・・
それもキャンプに牛刀とペティをもっていく
わかりにくいやつ
毎日キャンプかな

420 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 18:21:21 ID:tl817UVY.net
キャンプ用包丁って言えば、ビクトリノックスの刃渡り10cm前後のセレーションナイフ使ってる。2本で1000円くらいかな。安物の割りによく切れる。

421 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 19:24:54 ID:t95xdfmS.net
ビクのペティは鋼材は柔らかいけど研ぎやすくていいよね
刃が薄いから切れ味もいい
研ぎ棒でチャリチャリして使うのに向いてる

422 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 20:24:08 ID:/mZFbTIu.net
>>419
カブに荷物満載でソロキャンプに行くお前にはわからんだろうけどな
(キャンプすら行ったことのない貧乏人だったらゴメンな…)
料理に向いてると言い難いナイフ持ってくより牛刀とペティ持ってく
方が遥かに捗るよ

とりあえず…







                               ザコは黙ってろ

423 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 20:37:49 ID:h0lzm/Ln.net
なんじゃこの子供の喧嘩は

424 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 21:31:04 ID:GUQw85C8.net
どっちもやばかった結末

425 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 21:43:26 ID:Q4wlauwv.net
パーリングでオススメおしえて

426 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/17(金) 21:51:16 ID:yLUGO3Xh.net
>>425
ヴォストフクラシックの90mmが使いやすいよ

427 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/18(土) 00:21:05 ID:c1VjuIyx.net
>>426
いい趣味してるね
鋼材がCrMoVってだけでハッキリしないけどプロ御用達だから失敗は無さそう

428 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/18(土) 11:42:05.78 ID:rJkJ+L1y.net
キャンプはいろいろ持って行ってみたけど

骨スキ1本というのが最近のトレンドだな。俺的には。

429 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/18(土) 12:25:26 ID:0sFmtRMR.net
どんなキャンプ場で何を料理するかによるんじゃないの?
海辺のキャンプ場で連泊して釣った魚を捌いたり干物にする時は小出刃持ってく場合あるよ。
肉焼いて缶詰温めてカップ麺食べるだけならそもそも刃物いらんだろうしね。

430 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/18(土) 12:39:33 ID:RxIJtTOw.net
俺はキャンプのときは伐採から飾り切りまでマチェーテ一本でこなしてるが人には勧められない

431 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/18(土) 13:05:08.12 ID:NtxNH3Fw.net
骨スキは万能だからな

432 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/18(土) 18:54:34 ID:495oL7Ir.net
>>363
それは鉄なのに正しく答えなかったので包丁は返しません

433 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/18(土) 18:58:45 ID:65ULLrZa.net
じゃぁ自分でV金の包丁か銀三の包丁を買います。

434 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/18(土) 20:48:23.02 ID:hr4/4D5N.net
Brietoの骨スキが結構刃が薄くて万能に仕えるので万能に使ってる
キャンプに持っていくと万能で便利だよ

435 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/18(土) 22:28:42 ID:CzrVbZvL.net
ゲシュタルト崩壊しそう

436 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 08:46:38 ID:L+e8lLak.net
ま、キャンプは基本キッチンハサミだよね。万能だ

437 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 12:25:43 ID:K/Fgb9du.net
ええぇ・・?

438 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 13:18:45 ID:ffKUN/mK.net
ガチの業務用包丁
https://youtu.be/YJgevPoLX14
https://youtu.be/8HKeKH1r67c?t=57

https://youtu.be/56DHQEmRyMc
https://youtu.be/BoPeDnPECyw

439 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 13:19:14 ID:TAIcrvtP.net
万能なのは万能包丁だろ
万能包丁の方が万能に仕える

440 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 13:59:11 ID:LFlJG2Qe.net
ペティナイフについて質問です。
最近グローバルの三徳を知人にもらい、よい包丁に興味が出ているものです。
ペティナイフを買おうと思っています。一人暮らしで自炊頻度は多いです。メンテナンスはきちんとするとして、値段を不問とする場合の皆さんのずばりオススメを教えていただきたいです。
よろしくお願いします

441 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 14:09:41.26 ID:iwCq5d+e.net
まず砥石を買ってグローバルの包丁がきちんと研げるようになってから
値段不問の包丁を検討した方が良いと思うよ

包丁を研ぐ段階で挫折する人も沢山いますから

442 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 14:13:23 ID:MzypXFAl.net
>>440
一本買うなら堺孝行のグランドシェフ
これから何十本も買う予定の中の最初の一本ならミソノモリブデン

443 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 14:32:04 ID:iFSeosjv.net
東源正久

444 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 15:22:18 ID:cstjiLE6.net
グローバルの包丁が良い包丁だと思ってるなら、
100均の包丁でも充分では?

445 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 15:43:31 ID:I9Jk5F9x.net
>>441に同意。
刃の黒幕とダイヤモンド砥石買ったらいいじゃない。

グローバルの鋼材は6Aだっけ?
そういったグレードの鋼材なんだなと認識して研いで使用してれば
今度はどういった鋼材にしてみようってなるんじゃないかな。

446 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 16:22:23 ID:6Ox/WV1E.net
>>441
ワイも441に同意で砥石で幸せになると思う!研げるようになってからだと包丁選びがもっと楽しくなるよ

てかグローバルプロは6Aなんか?うーんイラッ。。。

447 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 16:43:52 ID:tJgKuhud.net
6A?

448 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 17:13:13 ID:EWKAADxc.net
グローバルって刃が付きにくい上にせっかく真面目に研いでも2、3日で完全にダメになる子
根菜にも負ける

449 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 17:25:43 ID:EH0Ye8nq.net
今は貝印の三徳とシャープナー使ってるけど、そろそろ中華包丁も買おうと思ったらアマゾン品切ればっか。自粛効果かな?玉ねぎ切ると染みるんやー

450 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 17:42:31.58 ID:+WIaOUgu.net
砥石買って研ぎを練習するという発想はないの?

451 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 17:43:36.36 ID:L+e8lLak.net
>>447
刃の材質
家庭用包丁用としてポピュラーな材質
メジャーどころのメーカーだと結構高いのにも使われている。
でもマイナーなメーカーだと同じ価格で1〜2ランク上の鋼材のが買えたりする。

452 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 17:52:09.06 ID:MzypXFAl.net
>>447
AUS6Mでググれ
一つ上のランクが8A(AUS8)

453 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 17:59:22.23 ID:SUBjby3o.net
いや、6Aっていう事はないだろ?っていう意味

454 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 18:39:21.18 ID:L+e8lLak.net
鋼材を公開してないからねー

通販サイトで、クロム18%だのバナジウムとかの惹句が書かれているとこ
みると ACUTO440 のような気がする。本当に6Aなのかもしれんが

455 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 19:04:11 ID:6Ox/WV1E.net
日本のメーカーが鋼材を好評しないのって8Aを中国にパクられたから?日本鋼の8Aを中国にパクられてアメリカとかのナイフメーカーは8Cr13MoV使って低コストにしてるから、日本のメーカーは鋼材の詳細を出さなくなったのかなって勘ぐった

456 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 19:08:31.11 ID:6Ox/WV1E.net
好評☓
公表○
まちがた。わたちチャイニーズぢゃないアルヨ!

457 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 19:12:19.71 ID:lRW9To/v.net
>>454
18CrMovつーことは6Aてこたぁないら?少なくとも440系なんずら?
6Aや8Aって13〜14Crだら、たしか

458 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 19:21:53 ID:L+e8lLak.net
>>457
だから 17cr 系でバナが入っていてコバルトの入っていない
愛知製鋼の ACUTO440 あたりではないかと

459 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 19:23:51 ID:iwCq5d+e.net
グローバルが大好きって言う板前さんもいるけどね

https://temaeitamae.jp/top/t4/0.html

自分は研ぐと鋼材が思ったより柔らか目で刃が付き易いけど
刃持ちしないように感じたから人にあげちゃた

460 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 19:25:39 ID:6q/tptQ7.net
>>459

おー、これ、俺も持ってるわ

461 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 19:47:27.64 ID:NI/sq4lm.net
>>457
CROMOVA 18
https://i.imgur.com/Y2L7pH2.png

462 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 21:36:47 ID:IS0QvDEb.net
>>458
グローバルの材質はACUTO440を使ってるグレステンとは雲泥の差だよ?
両方とも持っててそれなりに使い込んできてるけど同じとか似てるとか思ったことはない

463 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 21:48:45 ID:43QPnRGm.net
440です。皆さんご回答ありがとうございます

現状グローバルの三徳で一通りのことができているので、まず砥石を買って砥ぎに慣れることにしました。

464 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 22:01:17 ID:NI/sq4lm.net
グローバルの鋼材は使った感じで言うとビクトリノックスのプラハンドルの安いやつに近いな
研ぎ味で言うとグローバルの方が若干柔らかくて粘る
刃持ちはグローバルが若干悪い

465 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 22:05:22 ID:LVjimz8e.net
グローバルはそれなりの値段出して買う包丁の中では最低レベルの鋼材使ってると断言できる
煽りでもなんでもなく自信持って言える
6Aという噂はあるけど俺が使ったことある6A相当謳ってる包丁はグローバルより良いよ全部

466 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 22:09:27 ID:lKBF3qzK.net
6Aよりは良いと俺は思ってるけどなあ

なお、PROシリーズは鋼材が異なる

467 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 22:17:54 ID:gqy9A0w6.net
アホな料理研究家はだいたいグローバル使ってる

468 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 22:25:31 ID:/sVAkzPn.net
明日から彼方も料理研究家になれます

469 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 22:27:07 ID:NI/sq4lm.net
>>466
PROは刃付けが違うだけで鋼材は一緒だろ

470 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 22:28:27 ID:lRW9To/v.net
>>461
ありがと、初めて見たかも
多分同じ内容のページhttp://www.zknives.com/knives/steels/cromova_18.shtml
翻訳だと18Crで440Bってことでいいのかなw判然としない文やなw

クロモバ18(ヨシキン) -
それを10年以上追跡した後、私はようやくこの時点-2019年6月にCromova 18の構成を適切に取得したと思います。
要約すると、数年前に、ナイフ業界の複数の信頼できる情報源が同じことを確認しました。
Cromova18のブランド名が変更されたか、Aichi AUS-6Mスチールに名前が変更されました。
それから、他の理論もありました、Cromova 18は同じメーカーの別の鋼、具体的には愛知AUS-118鋼である可能性があります、
18をChromiumのパーセンテージとして参照していますが、
GlobalのメインWebサイトではナイフに18%のCrについて言及しておらず米国のディーラーも言及していません。
その上、AUS-118から56-58HRCの熱処理は、潜在的なコストとお金の浪費でもあります。
AUS6Mよりも高価です。なぜ、高価な鋼に悩まされて性能が低下するのでしょうか。

2019年6月6日まで早速、サイト訪問者は、X線分光計を使用して取得した
Cromova 18鋼の組成を提供しました。
測定を提供する紳士は、測定のばらつきを考慮して、私の要求に応じて複数のテストを実行するのに十分親切でした。
最後に、次の要素の中央値があります:Cr、Mo、V、Mn、Ni、Si、Cu。構成の4つの測定値の中央値をリストしました。
残念ながら、このタイプの分光計は炭素を検出しませんが、残りの合金元素は鋼グループを簡単に特定できるほど十分に検出されました。
C、P、Sは日本のJIS規格SUS440Bステンレス鋼仕様から提供されました。
つまりデータベースをすばやく検索すると440BシリーズとTakefu CoSスチールの 2つの潜在的な一致が見つかりました。
分光計は合金中の2%〜3%のコバルトを見逃さないため、後ですぐに廃棄しました。
また、Global / Yoshikinは、鋼に使用されているかなり高価な合金材料について話をする機会を逃しません。
それは440Bグループを残しました。

さて、もう1つの謎が解決されました:) Cromova 18は、よく知られている鋼の仕様に準拠しています。
SUS440Bステンレス鋼は、AISI 440B鋼と同等の日本語です。

471 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 22:34:29 ID:lKBF3qzK.net
>>469
メーカーに問い合わせて確認したよ
鋼材は異なるってさ
だから同じシルエットの物でも重さがほんの少し違ったりするだろ?

472 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 22:46:05 ID:NI/sq4lm.net
>>471
マジか
それならそうかもしれん
もうPRO売ってないから今から電話しても確認できないだろうしな
手元にPROないので自分で確認もできない
電話で確認したってことなら信じる

473 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 22:56:10 ID:jYtOf5Wu.net
>>472
メールでの問い合わせだけど丁寧に回答してくれたよ

重さが違うがゆえに柄の中に埋め込んであるバランサー(重り)の位置も少し変えてるんだと

474 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/19(日) 23:00:52 ID:NI/sq4lm.net
>>473
勝手に電話と思い込んでた
メールでも同じように信じる

475 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/20(月) 08:45:50 ID:0HuJEHUC.net
バーカ

476 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/20(月) 10:30:28.04 ID:tCJsbMwW.net
グレステン の牛刀ポチっちゃった
届くの楽しみ

477 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/20(月) 12:20:30 ID:/p9XHsg6.net
>>474
お前が信じるか信じないかはどうでもいいから
お前のために調べてくれたことに対してお礼を言えよ

478 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/20(月) 13:30:42 ID:0naOTAPR.net
自演なのに何言ってんの?

479 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/20(月) 13:36:35 ID:SUUcTLWd.net
>>478

俺、>>471。自演じゃないよ

ただ、メールで問い合わせたのは数年前の話だ。
余談だけど、PROのスライサーと柳刃持ってる

480 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/20(月) 13:43:49 ID:0naOTAPR.net
>>479
バーカ

481 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/20(月) 13:58:22 ID:GkAILYhs.net
そういやコロナで休校中だったな

482 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/20(月) 14:43:49 ID:Ss5gH37G.net
>>481
バーカ

483 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/20(月) 14:46:04 ID:u4Ju4X+a.net
>>476
ハマると全部グレステンで揃えたくなるよ

484 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/20(月) 14:58:08 ID:vzVN6boZ.net
>>459
これで全部間に合うような書き方してあるから、とりあえず初砥石のお供はこいつにしようかな。

485 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/20(月) 21:13:25.34 ID:/p9XHsg6.net
なにも考えないで最初はミソノにしとけ
面白味はないかもしれないが失敗はしない

486 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/20(月) 22:14:02 ID:9+HPVePs.net
研いだ時の減り方で言うとグローバルはカラー包丁くらい
ミソノモリブデン鋼よりかなり柔らかいよね
PROでもその辺りは大差なくて鋼材が違うと言っても大した鋼材じゃないだろうな

487 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/21(火) 00:33:34 ID:+AXPw2WD.net
長キレしなくてしょっちゅう砥ぐ必要がある
百均でも切れるけど、下村工業 ヴェルダン
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B000BWSQ76
砥げる様になってから高い包丁を買えば良い

砥石は取り敢えずこんなので十分
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B07NP9XQ81

前編は砥石の平面を出せが趣旨で当たり前
https://youtu.be/fFZrn_RPkAw
https://www.アマゾン.co.jp/dp/B002HK3JLI
光の反射で見れば良いので顕微鏡は要らない
蛤刃は知らないのかな?

488 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/21(火) 04:18:41 ID:1/Z6X7OS.net
test
https://www.mazon.co.jp/dp/B000BWSQ76

489 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/21(火) 06:01:27 ID:umsiZaa2.net
ぞれにリンク貼りたいなら
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B000BWSQ76

490 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/21(火) 06:57:17 ID:bJ4NzVL/.net
テスト
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B001TPJ8X0/

491 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/21(火) 17:37:51 ID:1/Z6X7OS.net
>>489
PCだと、リンククリックで?より前をデリート

492 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/21(火) 17:39:45 ID:EbCevH1y.net
ちゃんとした包丁、握って重さとか確認してから買いたいと思っても、店が空いてねぇ

493 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/21(火) 18:08:03 ID:20metFLY.net
スーパービバホームには結構いいのが売っている。。
その他調理器具も。

494 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/21(火) 21:29:28 ID:pRl0z6VD.net
バーカ


って言ってる奴

泣いてるんだろうな

495 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/22(水) 01:54:43 ID:tPhd8eQ+.net
カーーバ

496 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/22(水) 07:18:58 ID:CIfXEJHR.net
>>483
昨日届いて早速使ってみた
持った瞬間重たい!って感じたけど、使ってみると噂通りに離れがよくて、バランスいいからか重さも気にならない
あと箱開けでも結構しっかり刃がついてるのね

497 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/22(水) 14:02:49 ID:iQkI36X1.net
グレステンは毎年日本橋三越等のデパートにグレステンのフェアが来た時に持ち込めば結構割安で研いでくれるから、
研いでもらうたびちょっとづづこの包丁のお得感が増してきてる気がする。

498 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/22(水) 15:12:55 ID:7svuupnx.net
>>496
今まで使ってた包丁が軽過ぎだけでは?
グレステンはそれでもグリップの一番下のウェイトが効いててキャベ千
の引き切りの時に自然に手が動く感覚あるよね
人それぞれだけど自分は刃を親指と人差指で挟んで深く握り込むのが好き
そしたら240mmの包丁なのに200mmの感覚で使える

499 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/22(水) 16:02:32 ID:eV8x0VZ3.net
グレステンは重いよね
一般的な溶接口金付きに慣れてると最初は違和感ある

500 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/22(水) 22:52:38 ID:E266DDND.net
グレステンええなぁ。
刃先って5:5の両刃なのかな?それとも片刃より?

501 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/22(水) 23:05:39 ID:NeddbfL/.net
>>500
刃全体の断面がDというかレの形してるから刃先だけでなく全体的構造が片刃的

502 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/22(水) 23:21:26.64 ID:7nHtOcSM.net
じゃあ左利きの俺はダメじゃん

503 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/22(水) 23:22:56.14 ID:NeddbfL/.net
>>502
グレステンは2割高で左利き用売ってる

504 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(木) 00:27:14.73 ID:NXhV/lB3.net
グレステンは実用性は一軍やな
グレステン以上を求めはじめたらマニアックな世界やと思うわ

505 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 01:05:04 ID:HcvSy2vg.net
名前とサイトと社名がかっこ悪いのがなぁ

506 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 01:13:31 ID:FwF9RiQj.net
そういうの気にするのはニワカ
ハリボテ重視の北朝鮮並み

507 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 01:20:49 ID:UoY0wTWc.net
グレスデンはディンプル加工あるなしで
値段がほとんど変わらないのが凄いというか不思議

ディンプル加工のマイナスって特にはないもの?

508 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 01:45:06 ID:HcvSy2vg.net
>>506
なんでムキになってるの?

509 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 05:59:11 ID:uCgB88Q6.net
>>501
そうなのか、ありがと。

510 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 10:13:47 ID:D6/Qbkte.net
まぁ表現はあれだけど名前とサイトと社名から入るのもアレだな
自分は以前アルバイトとして使って貰った元ニッコーグアムのシェフの
影響で愛用してるよ
グレステン使ってると今でもその人の事を思い出すわ

511 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 12:25:53 ID:Axz2JV96.net
>>507
研ぎ減って刃先がディンプル部分に差し掛かると研ぎにくくなる
(ディンプル部が薄いので研ぎが早くて凹になりやすい)
ただグレステンのディンプルは片面なのと元々の刃体が厚いのでトラブルは少なめ
たとえばミソノのサーモン加工だと刃体が薄くて両面ディンプルなので研ぎ減ると結構大変
ディンプル自体の性能はミソノが抜群に良いけどね

512 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 12:28:30 ID:Ie4Fz1JT.net
>>511
エアプ乙w

513 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 12:38:28 ID:qU5jbnOb.net
ディンプル付きの包丁はディンプルまで来たら引退させた方がええよ

514 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 16:48:02 ID:DsKvU1I2.net
ディンプルまで来ても研ぎは変わらんよ
普通のディンプル無しと同じく使えるから
気にせず使えば良い

515 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:14:28 ID:l/bM1et/.net
とは言うものの、なんか、研ぎ味が変わってくるよね
あれが嫌であの手のは使わなくなった

516 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(木) 18:20:50.53 ID:JlNYP1x+.net
>>511
凹になるとは??
ディンプル部まで来ちゃった包丁を研いだことないでしょ
別に研ぎは何ら変わらないし、両面だろうが片面だろうが何の関係も無い
刃厚の全体が1.7mmで凹部が1mmだとしたら、
全体の刃厚が1mmの包丁の刃と同じになるだけのことだよ

特殊加工部まで来たら終了なのは穴あき包丁だけ

517 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:31:59 ID:l/bM1et/.net
研ぐ時の手触りが変わるよな

518 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:37:30 ID:3lD5QkR9.net
グレステンって何グラムあるの?
オールステンはツバ付溶接プラ柄よりも軽いものが多い

519 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 18:41:21 ID:l/bM1et/.net
重さよりバランスが大事よ
好みが別れるけどね

520 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 19:02:23 ID:iFEZwZoB.net
凹になるでイメージ湧かない奴の方がエアプだろ

521 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(木) 20:25:56.61 ID:0Lxc/Sdx.net
>>511 >>513-514
毎日研いでも5年で1ミリくらいの減りでいける
研ぎの腕が良ければだけどね

522 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 20:58:06 ID:EsWFKh8J.net
タッチアップ程度ならな
誰でも出来る

523 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 23:03:25 ID:JlNYP1x+.net
>>520
使ったことないなら黙ってたら

524 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 23:06:53 ID:Axz2JV96.net
ディンプルエアプ同士の醜い争い

525 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 23:19:16 ID:JlNYP1x+.net
https://gramho.com/media/1846866404839397991

この11年使ったグレステン見たらわかるよ

これでも解らんなら、かまぼこにV字に切れ目でも入れて斜めに切ってみたら?
板側の断面はいくら切ろうが真っすぐのままだよ

526 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/23(Thu) 23:48:38 ID:8hvqyM3b.net
>>525
物理的に考えたら誰でも解ることだけど
凹った砥石で変な研ぎ方してるアホなら包丁が凹る可能性もあるな

527 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 01:29:44 ID:zlLNL56d.net
>>517
肉抜きでガッツリ薄くしてしまえば
しばらく研ぎの感覚は同じに出来る
ただ面倒だし材によっては途中で嫌になる

528 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 07:57:44 ID:xpuWSpwM.net
>>521
まーた、おまえか

529 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 08:58:09 ID:HamM9IMM.net
この自粛期間に魚を捌けるようになりたいなと思って、出刃を買いたいんだけど初めて買うならコレがいいとかオススメある?予算は1万以内で
あと必要なのは木のまな板とか骨抜きとか??

530 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 09:43:25.79 ID:XVXNBCE9.net
魚もさばけないのか

531 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 10:01:11 ID:iV6Mgqsg.net
今って魚裁けなくても困らないからなあ
出来た方がいいけど出来なくても魚屋やスーパーが裁いてくれる

532 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 10:06:10 ID:qj6wPMnF.net
ヴォストフのロービースライサーはディンプルまで減るとディンプル部分が薄すぎて研ぐ時に苦労したな
力加減をかなり気にして研いだ

533 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 10:58:09 ID:7GJYj+pZ.net
グレステンの研ぎの感覚が変わるとか言ってる奴いるが
頻繁に研いでたら変化なんか分からんだろ
たまにしか研がないなら逆に忘れるしな

完全な思い込みw

534 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 11:08:07 ID:It3SO2R3.net
そうかい?

535 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 11:41:09 ID:hd2tdLUv.net
>>529
貝印のアジ切り包丁で十分

536 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 11:56:34 ID:ZiZ+0fJ3.net
>>529
一匹ものさばくと料理も楽しくなるから応援したい
自分の経験だと535さんと一緒でアジ切りとか小出刃といわれる
刃渡り10cm前後が最初はオススメ

自分は藤次郎 プロ DPコバル 小出刃 を主に使ってるけど
以前より高くなってしまってるので他の方がいいかな

ついでに最初はアジが練習にいいかも
サイズも色々だしウロコ取りが楽 何より安い割に美味しい
刺身にしがいもある(上手くいかなくてもタタキにしてもいいw)

慣れてきて大きいサイズの魚さばくようになって不便になってきたら
普通サイズの出刃でステンレスか鋼を選べばいいと思う

537 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 12:37:43 ID:+LM6Y63d.net
俺も小出刃でアジ捌くのをおすすめする
小さめな牛刀でも捌けるんだけど、魚用に一本持ってると気持ち的にテンション上がるし

あと、まな板は漂白できるプラとかの方がいいと思う

538 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 13:01:16 ID:le1Y7mUi.net
アジ切りや小出刃を買うなら骨スキの方が汎用性が高いのでオススメ
カツオやアトランティックサーモンのサイズまで骨スキでいける

539 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 13:03:30 ID:sjlx59Qz.net
>>529

桜印の鋼の奴で十分。
100均の骨抜きで十分。
あとは慣れてから。

540 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 14:25:59 ID:HamM9IMM.net
>>535〜539
うおー丁寧にありがとうございます
小出刃かアジ切りか骨すきがいいんですね
貝印とか関孫六?とか?調べてみます

541 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 15:14:17 ID:U/4EcURj.net
>>540
この色々悩んでる時が一番楽しいんだよね

で、包丁の泥沼にハマる
さらに砥石沼にもハマる

542 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 16:34:10 ID:2Q8YLdzB.net
>>538
初心者にはハードル高いだろう
カツオ一本物を捌く機会はなかなか無いよ
アジフライ20枚とかやると最初出来なかったのにだんだんと上手くなって
上達を実感できる
崩れたって良いんです 
フライにすれば
骨に身が残ったって良いんです
骨せんべいにすれば
美味しいし楽しいよ

543 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 17:47:52 ID:fvFdbR3t.net
>>540
安い小出刃かアジ切りで良いよ
魚をおろしてみてそこで挫折する人もかなりいるしね
毎週の様に魚をおろさない限りそうそう上手にはならないから
実際やってみたら台所やシンクが魚臭くて嫌になる場合もあるしね

544 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 17:51:07 ID:utEV9CzP.net
骨スキ以外ありえない
騙して喜ぶ奴ばかりなのかここは

545 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 18:52:22 ID:tf/HkxWc.net
一般的というか標準的な位置にある5寸の出刃をすすめるやつがいないのはさすがとしか言いようがないな
小さめメジロくらいなら小出刃で十分だわ
頭割るのキツいから5.5寸も揃えたけど小出刃か鯵切りくらいのが何かと出番多いし使いやすい

546 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 18:55:18 ID:hd2tdLUv.net
>>544
はじめは小さい魚だし小出刃かアジ切り
舟行でもいいけど初心者に骨スキだけはない

547 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 19:04:02 ID:jasmqwBQ.net
>>544
おれも骨スキ言いたいけど、ここはグッとこらえてつかあさい

548 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 19:16:50 ID:fvFdbR3t.net
骨スキなんかなくてもスーパーの鮮魚部では大物以外は牛刀一本で捌いてるけど?

549 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 19:50:40.61 ID:6mZPBUVN.net
初めて魚をおろす人なら骨スキがいいだろうね
出刃や小出刃は刃が厚くて扱いにくいし
牛刀でおろすのは勘所が分かってからでないと欠けやすい

550 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 21:28:06 ID:7+Unl3AI.net
>>548
確かにヨーカドーの鮮魚でバイトしてたことあるけどミソノ440PHだった
消毒液の入ったプラの包丁ラックに何本も刺さってたな
ちなみに刺身も牛刀だったけど刺身は刺身用に分けてた
サーモンスライサーもあったけど使ってんの見たことなかったな

551 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 21:38:33 ID:xY9VdGYw.net
とりあえず小出刃かアジ切りから買ってみようと思います
で、練習はアジからでいつかホウボウとかイナダとかやってみたいです

552 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 21:40:27 ID:LQ25fcDU.net
>>551
骨スキにしておけ
圧倒的に使いやすいぞ

553 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 22:19:57 ID:D1sx/ykV.net
謎の骨スキ絶対押しがいるな
骨スキは本来肉用なのでは?
出刃 小出刃で慣れてから考えても良いかと思う
安いやつ買って刃こぼれするように使っても何とか研ぎ直しできる
最悪取り替えても懐が痛くない
初心者なんだから兜に真っ向勝負しても
硬い骨と力比べしてもコジって欠けても良いんだよ

554 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 22:21:03 ID:xY9VdGYw.net
骨すきも…調べたら結構使ってる人いるんですね…
ええーー困る、どうしよう

555 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 22:25:14 ID:LQ25fcDU.net
出刃は魚捌きに飽きたら使わなくなるけど骨スキなら普段から便利に使える死ね

556 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 23:15:26 ID:8aVpq40z.net
オレは骨スキ要らんわ
骨スキが無くても困ったこと無い

557 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 23:16:51 ID:3ABNr75K.net
唾屋も薦める骨スキ

558 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/24(金) 23:30:11.34 ID:jasmqwBQ.net
片刃の和包丁の扱いに慣れたいなら小出刃がいいよ
骨スキは厚手の両刃洋包丁なので凡用に使えるよ

559 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 00:14:20 ID:xYmha4sC.net
和包丁は手抜きでも簡単に刃が付くから研ぎが楽なんだよな

560 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 01:26:31 ID:tjkZO/ME.net
100円ショップに真っ黒なのが売ってるな
コーティングされてる上にステンレスとしか書いてないや

561 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 01:56:42 ID:P19ugY0c.net
>>553
骨スキは鳥・魚用で肉用ってわけじゃないよ
慣れの問題で出刃に慣れていれば出刃が良いし
骨スキに慣れていれば骨スキが良い
個人的には雑に扱えるステンレス系の骨スキは持っていて損は無いと思うけれどね
初めて買うなら和食的な仕草や仕込みに憧れでもあるなら出刃以外に選択肢無いかな程度で
万能度の高い骨スキの便利さは他も書いている通りだよ
>>558
両刃に寄せた研ぎの人は会った事無いなー
9:1や9.5:0.5くらいに極端に片刃に寄せている人も見るし
トータルで今まで会った人は7:3以上に片刃に寄せている人が多いかな

562 :373:2020/04/25(土) 03:14:04 ID:DZULkJFo.net
>>561
おらのグラシェフサバキ骨スキも藤次郎骨スキもグレステン724TKも片刃「寄り」だよ、みんなのもそうでしょ、元々そうなんだもん
そもそもの造りを和包丁の片刃と分けてるってだけ、論点そこではないでしょう

563 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 04:02:11.35 ID:P19ugY0c.net
>>562
なるほどね、そういう意味での片刃だったのか

選んでる包丁から見て同業っぽいかな
自分の骨スキは完全に片刃仕様にして9.6:0.4くらいで使ってるよ
魚用なんて裏押し的な研ぎ方していて昔の親父に習った癖が抜けないわ
グランシェフは今ので3本目で鳥類用にしてる
マサヒロのMBSだっけかは魚用に使っているわ

564 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 04:57:49.73 ID:DZULkJFo.net
>>563
元々はこの話し529さんが魚捌けるようになりたいなってとこから派生したもんで、
小出刃で和包丁の扱い慣れるのもいいし、ほぼ片刃の骨スキでいろいろ使いに慣れるのもいいし、自炊派の方がどっちにするか興味深いですおらは

MACの小出刃130くらいのもけっこう万能で愛用してますよ

ところで営業はされてます?おらほは休業して来月からスーパー水産でバイトします
更にお刺身おいさんになってやるーw

565 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 08:11:50 ID:OxW4H/sy.net
出刃柳葉はよく使うが骨スキは買う発想もなかった

566 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 08:16:44 ID:ykbSEKpH.net
洋出刃でいいじゃん
ハンドルも腐らないし

567 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 08:20:19 ID:wvn/PY+i.net
何度も書いたからまたかって言われそうだけど骨スキ、洋出刃あたりと
和出刃だと魚下ろした時の剥がした断面の滑らかさが全く違うんだよな

568 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 08:33:21 ID:APPkh8e2.net
>>567
そうそう
和出刃で滑らかにおろすのはかなり難しい
骨スキだとかんたんなのにね

569 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 08:45:17 ID:7zu467L/.net
骨スキで頭とかタンッて落とせる?

570 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 08:58:09 ID:SMSSWrhf.net
筋引き最強クンと同じ種族かな?

571 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 10:43:11 ID:wvn/PY+i.net
>>568
それは恐らく和出刃の機能を使いこなせて無いんだね
残念、残念

572 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 11:11:20 ID:89sulrRf.net
和出刃の限界感じたことない人って熟練度が低いんだろうな
結局薄物でおろしたほうが身のダメージも少ないし切り口も鮮やか

573 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 11:24:29 ID:SMSSWrhf.net
だったら牛刀のほうが…

574 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 11:27:30 ID:jmD0q1Vg.net
骨スキ達人の御方にお願い
切り口の違いを比較してみたいので
切り口の写真をうぷしてくれないかな?
煽りではなく本当に良いならば
自分でも買ってみたいかなと思っています

575 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 11:29:05 ID:89sulrRf.net
最終的には牛刀でいいんだよ
魚おろしは18か21センチの牛刀がいい
けど慣れるまでは力のかけ方とか切る場所分からずに無理するでしょ
だから牛刀で始めるのは勧めない

576 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 11:32:56.29 ID:Q5GL8zKA.net
マジレスするが慣れたら何使っても一緒
15センチペティでヨコワ捌けるし
中華包丁で小アジ捌ける
8寸本出刃でサンマも可能
練習をどの包丁でやるのかだけの問題なんだなあ

577 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 11:34:58.89 ID:APPkh8e2.net
出刃は使ってるけど骨スキ使ったことないレベルで語るのやめようよ
まだ人に何か言える段階じゃないからそれ

578 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 11:42:06.31 ID:SMSSWrhf.net
出刃だろうが骨スキだろうが牛刀だろうが上手い奴は上手いよ
躊躇なくズバズバ捌いていく
早い奴ほど綺麗に捌くし鮮度も悪くならない
熟練度に包丁の形は関係ない

579 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 11:45:48.73 ID:sTRy5ZtW.net
>>577
まともに説明もできない老害の典型

580 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 12:10:23 ID:LEGIDDjI.net
骨スキってソリがほとんど無いけど使い易いのかな?

581 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 12:14:30 ID:ISuxzF2r.net
ソリのあるタイプもある

582 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 12:23:15 ID:oemFIaKP.net
骨スキ未経験なんで興味はあるがどれ買うか迷う

藤次郎 プロ DPコバルト合金鋼割込 骨スキ 150mm F-885

この辺が最低ライン? 
もっと安くていいのがあれば教えて

583 :564:2020/04/25(土) 12:28:07 ID:DZULkJFo.net
うぷはごめんねだけど、要は慣れだもんで和包丁でも洋包丁でも綺麗に捌けるようになりますよー!!
和と洋の差は567さんのレスのとおりで
断面の滑らかさにあると思いますそこを求めるなら和出刃です
普通にマグロでも何でも牛刀系で引いたのと柳刃で引いたのつまみ食い比較すると分かるひとは分かるし、
みんなも機会あらばやってみてほしいんですが舌触り変わっちゃうんす、
そんで時間経つほどに差が開いてきます

584 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 13:07:53.72 ID:A6RyrhED.net
慣れれば一緒という人、区別がつくという人、何が正解なんだかわからんね。

585 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 13:28:47.37 ID:SMSSWrhf.net
モチベーション上げたいだけなら好きなの買えばいい
練習したいだけなら百均のでいい

586 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 13:44:52.26 ID:6q8w+UCx.net
洋包丁で魚捌く場合、まな板の高さによっては非常にやりづらい(まな板が低い場合)

587 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 13:47:29.71 ID:ykbSEKpH.net
>>583
その話は包丁関係ないんじゃないの
研ぎたての牛刀と柳刃で差がわかる?
自分で切った両者を並べて、目つぶって嫁にでも無作為に食わせてもらって
それで100%当てられるなら差が解るって言えるけどね

切れない牛刀と比べてんならフェアじゃないよ

588 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 14:25:47 ID:DZULkJFo.net
>>587
目隠しして100パー…そこまでの自信はないよぅw微々たる差です
そだねおらが脱線したわすみません
質問者さんが魚捌くにどれが使いやすいかって部分を掘り下げてくらさいましごめんごめん

589 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 16:06:15 ID:P19ugY0c.net
>>564
営業してます
バイト代出せるかどうかの瀬戸際ですけどね

590 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 16:26:20 ID:wvn/PY+i.net
>>587
刺身の表面の滑らかさとか照り、艶とかブラインドテストでどうのこうの
の世界じゃ無いの

そういう違いが分からない人や、そういうのを求めて無い人には無縁の世界

和食の板前が未だに和包丁使ってるのは宗教でも何でもないんだけどね

591 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 16:31:38 ID:wvn/PY+i.net
>>578
まさにそうなんですよ
だから素人ほど専用の道具に頼った方が良いし、道具による出来栄えの
違いが歴然としてますよね

ヘタに限って1本で何でも済まそうとするから上手く出来ない…

592 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 16:31:55 ID:W564ExHb.net
未だにって何だよ
古臭いとでも言いたいのかな!?

593 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 16:39:57 ID:iC80ORcp.net
和包丁の良さに関しては気になる人が自分で使ってみるしかないよな
和包丁も洋包丁も買って使って自分で納得できるまでトコトン比較してみるしかない
言葉で説明してもあまり意味がないしトコトン使い込んでない人の横槍が入ってもつまらない
俺自身年単位で振りかえると洋包丁派だった時もあるし和包丁派だった時もある
包丁の扱いや研ぎが上手くなれば考えが変わるし更に上手くなればまた変わる
良い包丁と出会うことで考え方がまるで変わったこともある
きっとこれからも考えが変わっていくだろうとも思う
刃物に関しては言い争いをするのはまるで意味がないと感じる
とにかく自分の手と頭を動かして自分の答えを探っていくのがいい

594 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 17:03:19 ID:xYmha4sC.net
初心者なら裏スキのあるステンレスの小出刃がいいよ
錆ないしメンテ楽だし鋼みたいに分厚くないから斜めに入り辛いし裏スキと薄さでキンキンの刃を簡単につけられるから捌きやすい

595 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 22:23:38 ID:YnYr3hbZ.net
骨切りはナイフでやって、三枚おろしはステンレスの小出刃だな
出刃って簡単に刃こぼれするから、骨切り用とおろし用の2本でやると出刃はほとんど研がなくていい

596 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 23:02:19 ID:jmD0q1Vg.net
先ほど黒カレイを煮付け用に頭を落として二つに切り分けた
最初は小出刃でやってたけど以外と骨が硬いので途中から洋出刃にしてみた
卵パンパンだったのでこれが正解だと思ったけど
これが骨スキならば変わるのか?
カレイは骨が硬いので卵ごとぶった切るのではないのか?

597 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 23:38:30 ID:sTRy5ZtW.net
趣味なんだし好きな包丁買って料理したらいい
楽しくやるのが一番

598 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/25(土) 23:47:32 ID:wvn/PY+i.net
>>595
水産用万能ハサミがあると便利ですよ
魚をおろす前にヒレは全てカットすればトゲが刺さる事もないし、
頭を落とす時は包丁を入れてから骨だけハサミでカットすれば
包丁も傷まないし
エラもハサミでカットした方が早い

釣った魚を締めるのにも使える

599 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 00:04:01 ID:7xk4fNzV.net
>>597
そういう人はこのスレに来るのが間違い
無駄に腹が立つからね

600 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 00:07:16 ID:ZZ3xJgSr.net
>>596
切り方と骨へ包丁の入れ方を考えていけば
包丁を選ばずとも可能なんだけど
慣れるのと理解を深めるしかないかな

601 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 00:07:34 ID:KsNz7896.net
そだね ここはネットで拾った蘊蓄だけだもんな 包丁持ってないし料理もしないそんな人ばかりw

602 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 00:08:54 ID:WnGCEslD.net
料理するのは時間の無駄
そんな時間あったら包丁のために使え

603 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 00:12:31 ID:tjAZeJ3l.net
>>596
カレイは5匹ぐらいしかおろしたことないが
特に骨は他の魚と変わらないような

骨が固いと思ったのはクロダイかな
出刃でも大変だった  でもアラが美味いw
鯛系はきっとコツがあるんだろうね

604 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 00:16:03 ID:W+7CfpgL.net
魚の骨は
=O=O=O=O=
って感じになってるから「O」の真ん中で切れば楽に切れる

605 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 07:39:04 ID:OAwMb7sj.net
>>604
それ!
昔細い所の方が切れると勘違いして無駄に刃こぼれさせてたわ

606 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 09:00:03 ID:Z3UzLkJQ.net
関節ってそういうことか。

607 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 09:14:01 ID:tpYuuUi+.net
人間で言う椎間板な

608 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 10:12:47 ID:yrglnvog.net
>>604
カレイの人です
いや釣り人だから結構な種類も数もやったことはあるのですよ
卵パンパンなのでハラワタは極力触れないようにしてカマの後ろと半分で切り分けた
背骨、中骨、縁側、鰭と真っ直ぐに切る場所があって小出刃だと厳しかった

609 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 11:59:59 ID:SjvHVl5V.net
>>608
平たい魚って牛刀の方がやりやすくないか?

610 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 12:43:21 ID:fTMBhvPU.net
五枚おろしは包丁なんか何でもいいよ

611 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/26(日) 16:31:02 ID:yQE5Y0D6.net
鯛もサイズによって硬さが全然違うよね
60cm以上になると梨割などでかなり力がいる
美味しいのは45cmぐらいまでかな?

612 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/27(月) 04:10:43.39 ID:/dVj7siV.net
黒カレイは旬やな
骨スキはカレイの煮付け用のぶつ切りや頭落とすのに向いてる云々じゃなく身をおろすのにむいてるってことじゃないんか?

613 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/27(月) 08:11:36 ID:ymV7ZbT9.net
鍛冶屋の包丁作りでハンマーで鉄を叩く度に飛び散ってるやつって何が飛び散ってんの?

614 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/27(月) 08:40:43 ID:6eQQ5p1Q.net
血と汗と涙と税金と

正しくは表面で酸化した被膜かな

615 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/27(月) 08:42:55 ID:3+f1jKdY.net
不純物

616 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/27(月) 09:02:56 ID:ymV7ZbT9.net
>>614
酸化皮膜って鉄のフライパンを焼いて表目につけるやつと同じ?
あれって飛び散るものなのか?
>>615
なるほど不純物なのか
叩けば叩くほど純鉄になるってことか

617 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/27(月) 10:44:02 ID:R7pDJrIk.net
純鉄になったらぐにゃぐにゃになっちまうよ。

618 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/27(月) 19:16:35 ID:qV6Dymaa.net
中華包丁が欲しくなりおすすめのあれば教えてください
鋼でも大丈夫ですが1万円以内で探しています

619 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/27(月) 19:23:45 ID:36u/8wqi.net
中華包丁は厚さによって番号があるからね

620 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/27(月) 23:08:16 ID:uFTdPvKq.net
叩きまくった錆びない鉄があるらしいな
刃物には使えないだろうけど。。。

621 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/27(月) 23:10:39 ID:Q25BYy9Y.net
白鋼は純度の高さが売りだから純鉄に近いはず

622 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 00:23:20 ID:8yGjdbep.net
>>619
番号って包丁メーカーが勝手に振った、メーカーが異なると全く参考にならない奴のことか?

623 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 00:47:53 ID:8yGjdbep.net
>>618
1400円中華包丁だが
https://ja.aliexpress.com/item/4000511659992.html

624 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 02:11:52 ID:Bk48TvF+.net
10年ほど調理人してて使った使わせてもらった中で実用性を考えると
ニッケルダマスカス鋼とグレステンが最強で、錆びない切れ味抜群だった
ニダ鋼は鋼の様に研げて鋼の様にジャリッって切れ味、グレは研ぎ不可でステンの様なヌメッって切味

モリブデンは俺が知ってる時代だと切れないし感触悪いよ

625 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 02:17:14 ID:AqPtqmF8.net
グレステンが研ぎ不可ってそれでよく調理師やってられたな

626 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 03:17:49 ID:Bk48TvF+.net
>>625
グレステンが研ぎ不可ってのは、持ってる同僚の料理人から聞いた話だよ
ナイフと同じく買った時が最上らしい
むしろ、研ぎ可能だって話は誰から聞いたんだ?

627 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 03:21:33 ID:AqPtqmF8.net
>>626
お前の話が異世界すぎて答える気にもなれないわ

628 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 03:29:53 ID:Bk48TvF+.net
>>626
たぶん知識がないんだろうけど、刃物には硬軟あるんだよ
硬鉄は研げる、軟鉄は砥げない。んで硬過ぎるグレステンは砥げないのね。
例外もあるんだろうけど、硬すぎても駄目なんだよ。

629 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 03:34:46 ID:AqPtqmF8.net
グレステンはHRC58なんだが
これで硬すぎて砥げないとか頭大丈夫か?

630 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 04:01:19.83 ID:JX8SZmhb.net
グレステンが硬くて研げないなんてどこの異世界の話しなんだw
研いで使って20年以上愛用しとるよ

631 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 04:24:29.99 ID:xECtXGWL.net
自分が「聞いた話」しか知らないから相手の言葉を「誰から聞いたんだ?」なんて又聞きだと思いこむんだな
そのくせ「たぶん知識がないんだろうけど」なんて言っちゃえる神経ヤバすぎて笑えてくるね

632 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 05:14:00 ID:8yGjdbep.net
天然砥石の頃の話でね?

633 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 05:43:25.70 ID:tddvOfbZ.net
え?グレステン この前買った者だけど、シャプトンで研いだ方が切れ味増したぞ
素人の俺の研ぎでも

634 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 06:08:53.44 ID:c5s87dLu.net
>>626>>628は同じIDで何やってるの?
グレステン研げないとか昔のレンガ砥石しか持ってないんか?

635 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 10:15:12 ID:g32ytVKe.net
キンデラでもグレステンは研げるよ

636 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 10:15:53 ID:g32ytVKe.net
で、なんで研げない事になってるんだ?

637 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 10:55:57 ID:wofpXsY8.net
>>628
勉強になります。

638 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 11:42:49 ID:7SPzXaTs.net
そりゃ出来るか出来ないかで言えば出来るだろうけど
キングで研ぐ労働はつらいよw

639 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 11:57:03 ID:wofpXsY8.net
グレステンを研げると言う人は研いでる動画をうpするべきだと思います。

640 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 12:43:08 ID:y+v84Irb.net
変なのがいるな

641 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 13:19:43 ID:nCWv+ogO.net
キング使ってもまともには研ぎあがらない件について

642 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 14:25:48.54 ID:dLXoSYiL.net
自分に研ぎスキルが皆無なのに包丁のせいにするガイジがいる件について

643 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 14:32:57.54 ID:QRdfoRSB.net
キングでもまともに研げます!

644 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 15:06:48 ID:6+Ev1ZH4.net
砥石のメンテナンスやればいいのに

645 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 16:06:56 ID:1hR4NJZc.net
まぁダマスカス使ってるくらいだからね
残念な奴よ

646 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 17:21:38 ID:5MFYdr5F.net
中華包丁が欲しくてたまらない
ネットで見たら複合材の高そうなやつが、3万〜6万位で売ってる
あー、これほしいなぁ
素人なので作るのは炒飯とかレバニラ程度なんだけどね(笑)
誰か俺を止めてくれw

647 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 17:25:37 ID:ayaRZt0P.net
かまってちゃん、最強
ボケツ

648 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 17:28:44 ID:RqRzPtu/.net
俺ならまずは安いの買ってみる
使ったことないから高いの買って自分に合わなかったら悲しい

649 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 17:30:42 ID:wofpXsY8.net
>>645
ダマスカスのどこが悪いのか説明しろよカス

650 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 17:42:59 ID:xECtXGWL.net
ダマスカスのどこが性能に寄与するのかまずその説明から頼む
自演なんてつまらんことしてないでさ

651 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 19:14:25 ID:+jTdEn3y.net
>>649
コスパ

652 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 19:16:26 ID:wofpXsY8.net
グレステンを研げる世界線の人は黙っていてくれないかな

653 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 19:25:33 ID:t95YYb8R.net
砥ぎを楽しむのに最適な包丁は100均のだと思う

654 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 21:00:50.55 ID:8yGjdbep.net
440Aで研げないとかもうね

655 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 21:21:47 ID:wofpXsY8.net
ネタスレかここ
必死になって損した

656 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 21:45:15 ID:UXIlyiC5.net
オリハルコンの包丁なんだろ

657 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 21:54:45 ID:C8EWbwBj.net
>>655
ID:Bk48TvF+ で自演失敗してるネタ自体が何言ってるの?

658 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/28(火) 23:40:53 ID:X0xG+tgI.net
グレステンのメーカーは百貨店で研ぎサービスやってる鋼材としては研ぎやすい鋼材
ダマスカス(笑)

659 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 00:55:27 ID:uzlx0Iid.net
ヘンケルスのいいところは、ためらいなく魔改造施せるところ。

660 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 03:40:35 ID:LxF8laR/.net
ツヴィリングのペティナイフがお気にで使い続けてるけど意外とナマクラなんだよなw
使い易いんだけど日本で売ってないモデルみたいで買い替え時iの不安が…

661 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 07:28:00 ID:5tCYYfWM.net
>>621
純鉄とは何かググってから書け
馬鹿か

662 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 08:48:34.23 ID:EnEWK4rV.net
>>661
このスレ住人がも有する科学知識レベルの最頻値だと思うぞ

663 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 09:30:45 ID:mDkSoyf1.net
>>661
>>662

あからさまな釣りにマジレス乙。

664 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 10:08:48 ID:Rf079JoW.net
>>659
魔改造見たい

665 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 10:24:09 ID:FXNhWKkl.net
>>626

こいつの同僚の料理人とやらもろくなもんじゃねえな

666 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 14:36:20 ID:rflgd0PX.net
鉄と鋼の違いが分かってない奴なんているんだな
元素が違うんだよ

667 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 17:18:33 ID:cTqTSz/K.net
グレステンホームペティみたいな形のアップシェイクって他のメーカーとかありますか?あの形使いやすそうだけど一万円超えが厳しいです

668 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 18:25:12 ID:QzLs/01j.net
>>667
言葉は悪いけど単なるゲテモノですよ
包丁握って手が俎板に当たるなら、俎板の手前でカットすれば良いだけ
大量のキャベ千やるような包丁でも無いし
恐らく変な癖が付くだけ

669 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 18:59:36 ID:FXNhWKkl.net
牛刀をあんな風に削って使ってる人知ってるけど
使わせてもらった感想
「あー、まあ、使い方によってはこれもアリかな?」程度の印象だったな
別に悪くはないと思うけどね

670 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 19:00:43 ID:vFF4ztqH.net
筋引でなんでもやれる技術を身につけるほうがいい

671 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 19:01:09 ID:cTqTSz/K.net
>>668
そうなんですね。少しの薬味を切るとき三徳を出さずに洗うのが楽かなって思って聞いてみました。普通の形のペティはまな板に指ぶつかってしまって引き切りになってました。まな板手前で切る練習してみます

672 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 19:32:57.71 ID:Pbmn07nA.net
俺クラスになると筋引きでゲンコツ割れる

673 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 20:44:45 ID:FXNhWKkl.net
うむ、筋引きでも300回くらいギコギコすれば真っ二つになるんじゃないかな?

674 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/29(水) 22:18:26.60 ID:DDqVhnVB.net
>>673
原子と原子の隙間の並びがちょうど一直線になってる「目」が分かるようになれば一発でいけるよ
俺は4年かかった

675 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/30(Thu) 00:54:31 ID:nWtNpHDi.net
ペティでも余裕だろ

676 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/30(Thu) 02:03:54 ID:HOL3hjyB.net
中子が貫通してるのなら、包丁を立ててガッツリ握って、柄尻で叩けば猿でも割れるな

677 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/30(Thu) 02:27:18 ID:AKKgCLn9.net
>>623
めちゃくちゃ中途半端な動画ワロタ

678 :ぱくぱく名無しさん:2020/04/30(Thu) 11:01:58 ID:q3mxavIS.net
其ヲ爆砕点穴と云フ人在

679 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 03:33:13.03 ID:+XfkaWB9.net
>>628
いい加減なこと書くな

680 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 09:13:08.46 ID:91ddGwa9.net
非金属込みならセラミッ、鋼材系の一般製品ならやHAP72より硬い包丁なんぞねえ
そしてグレステンは一般製品としての包丁の硬度という一点においてはド中庸、これが硬いと言うなら何も砥げん

681 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 10:25:42 ID:7Lketoqp.net
発音が本格的

682 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 15:16:07 ID:9EaoSFd7.net
コロナで柵を食えなくなったよな
洗えばいけるのかな?

683 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 15:56:41 ID:XgQO9Lej.net
>>682
刺身用のサクのこと?
もし気になるようなら2秒流水で表面流してペーパー吸水して、アルコールスプレー吹いたらおkだよ
季節的には保冷キープ大前提で

684 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 16:39:59.44 ID:O8yjhMxz.net
サクが嫌なら釣りに行け

685 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 16:59:07.02 ID:5DWf4TVC.net
酢と塩を混ぜた水で洗えばいいよ

686 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 22:19:26 ID:SLHkXxqc.net
うちの嫁があまりに切れないステンレス包丁を使っているので、関孫六(桃山)の三層、鋼刃の包丁を買って渡したら、使いにくいと言ってきた
両刃なので左右どちらの利き手でも大丈夫だろうし、今まで使っていた切れないセラミック包丁やアルミの関孫六2000(しかも砥いでないやつ)よりも遥かに使えるはずなのに…
使っていた切れない包丁返せとか言われて不愉快だわ

687 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 22:25:53 ID:oG6f1i9g.net
そりゃ慣れてる方が使い易いに決まってるがな

688 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 22:38:25 ID:6LPfcCGy.net
夫婦のコミュニケーション不足じゃないか?

まず何が使いにくいと言っているのか。
刃先の鋼が錆びるといっているのか、もちにくいのか、重心なのか。
それともただ単純に新しい包丁に慣れていないからそう言っているだけなのか。

雑な人間に鋼割り込みはやめたほうがいいように思うけど。
ステンレス買ってあげればよかったのに。

689 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 22:39:29 ID:xaCGxwoF.net
アルミの包丁が好みだったんだろうな
新しいアルミの包丁買ってやれ

690 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 22:41:28 ID:GQ6eM0Ze.net
俺も桃山の三徳180買った時は重くて使い難かった
理由としては100均の三徳180に慣れてたからね
軽く安い安土があるの知ってたんだけど 
なんとなくウッドハンドルにひかれて桃山買ってしまった

691 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 22:43:14 ID:E2P7Fjab.net
>>686
それとなくどんな包丁(重さ 長さ 形状)が好ましいかきいておいてから
新しい包丁セレクトすればいいかも

後刃が鋼なのが好まないかもしれない 
軽いサビ(茶色に染まる程度)でも嫌いでセラミック包丁を使っているのかもしれない

692 :691:2020/05/02(土) 22:45:40 ID:E2P7Fjab.net
失礼 色々内容が重なりました

重みは難しいですね バランスもありますし
自分の母親は重い方がいいというリクエストでした

693 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 23:00:49 ID:91ddGwa9.net
新しい包丁より砥げよ、まず。

694 :686:2020/05/02(土) 23:12:34 ID:SLHkXxqc.net
皆さん、ご意見いろいろありがとうございます、686です。

古い包丁を嫁に返しました。
砥ぐのはダメみたいなので、そのまま返しました。
もう、桃山は自分専用にします。
でも切れないアルミやセラミックの包丁では、ろくな料理ができないなと悲しくなりました。
自分は良いけど、子ども達の食育のことも考えていたのにな…
まぁ、自分の料理をがんばって食べさせますね。

695 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 23:26:54 ID:6LPfcCGy.net
大変だなぁ・・・
行動を矯正できない人っているもんな。

パパの愛情がいつか家族に伝わる日が来るさ。

696 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 23:31:25 ID:r+kzkZce.net
アルミの包丁で十分な人なんだろうな

697 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 23:43:22 ID:XgQO9Lej.net
>>694
キレキレに研いだのと、切れない研いでないのとで、トマトでもキュウリでもスライスして食べ比べしてもらったら違いなんか一発でしょーに
その上で「子どもにウマイもん食わしたいじゃん!」これでもダメならあきらめれさすがに

698 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/02(土) 23:45:44 ID:dCprs9Q9.net
義母は切れる刃物は怖いと全く切れない包丁を愛用してる
妻には当たり前の感覚を持ってもらいたくよく切れる包丁を使わせてる
最近しんどくて研ぎサボってたら「切れない」「研げ」と催促される
明日は久々の確定休日だし頑張って研ごうかな

699 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/03(日) 00:38:46 ID:nCGfOFVq.net
研いであるのが当たり前になると戻れないよ
メイン二つ用意して一度の研ぎで二本やっておく
両方鈍ってきて初めて研ぎをする
これで結構な日数稼げる

700 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/03(日) 01:08:07 ID:IpyQCQfn.net
切れない包丁っていうが自分で料理する時はどの包丁で料理してたんだよ
料理しない立場で食育語っても説得力ないし常日頃から包丁研げばよかった事

701 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/03(日) 01:59:23 ID:WRjpiDtM.net
切れない包丁で鶏肉とかどうすんだろ
皮は捨てるか、調理法はすべてソテーで焼いてから切るのか?w
唐揚げはスーパーで切ってある奴買うんかな

702 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/03(日) 02:01:12 ID:7hOryUMb.net
主婦が肉切るわけないじゃん
スーパーのカット済みを買うじゃん

703 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/03(日) 02:15:29.25 ID:ehNVFx0N.net
切れないっていってもギコギコやれば鶏皮も切れるだろう。
主婦のほとんどはそんなもんだ。

主婦ってのはなぁ、指導されることがないからな。
いつまでたっても成長しないやつは成長しないままだ。

704 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/03(日) 03:15:55 ID:2eCQpoWu.net
>>701
主婦はキッチンバサミで切るから問題ない

しかし、これってアルミだったんだな。詐欺商品やん
https://www.kai-group.com/products/special/hocho/products/seki/2000ST/

705 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/03(日) 07:17:23 ID:8a9KA/2g.net
>>686
不愉快はお前だよ
こんな無能なくせに上から偉そうに言ってくる夫がいたら不幸になるだろうな奥さん可哀想

706 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/03(日) 08:38:14 ID:gy5EHOfM.net
>>694
いやー、見事な腕前だね。大漁大漁。

707 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/03(日) 12:59:15 ID:yt9mTzf2.net
>>682
そもそも柵自体にコロナがつく時点で生食不可な衛生環境ということで。

708 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/03(日) 13:14:37.22 ID:dEMw/b5g.net
本気で気になるなら湯引きしてトリミングしかないか

709 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/04(月) 21:16:49 ID:EHoCB1l2.net
シャプトンのM5って終売なんだ・・・
仕方なく刃の黒幕#1500を購入した
#5000も欲しいけど高いからなあ
しばらく中砥で我慢するかな

710 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/04(月) 23:53:52.23 ID:0a3pLBtE.net
>>709
マジかよ
一般家庭にはM5で十分過ぎるくらいなのに

711 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 00:29:26 ID:SVGG8sUU.net
M5推しはトゲール君だけだっからな
必死で「黒幕なんか使い切れない」と書いていたのが哀れを誘った
ともあれM5とトゲール君の荒らしとのお別れには長い年月がかかったなあ…

712 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 18:29:38 ID:UGC1OEsE.net
黒幕は使い切れないかもしれないと感じている
M5を使い切るのに10年かかった

713 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/05(火) 20:48:08.58 ID:KYMsy9h9.net
経口感染しないといわれてるが食っててたまにムセて鼻に入ることあるからな
でもカツオのたたきは食いたいしな・・・
いまは良いのがスーパーにも入ってきているらしい

714 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 00:40:18 ID:zmBRpPTt.net
皮とか筋に関してはハサミだよなあ
楽だろうし

715 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 02:34:12 ID:A1W9evsp.net
マメに面直ししてたら黒幕も結構減るよ
10年なんてとても保たんと思うが…

716 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 07:44:15 ID:WkWSn759.net
毎日研いでも10年は保つ
研ぎの腕が良ければだけどね

717 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 07:57:25 ID:DCPB6e73.net
>>684
この時期に「釣りに行け」は不謹慎極まりない

718 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 08:49:12 ID:1i13lJ57.net
そりゃ保たせようと思えばなんぼでも保たせれるけどそれが目的じゃないし
そんなに貧乏でもないし

719 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 09:11:48 ID:bWfk0m86.net
かなり時間が経ってしまったけど>>529です
結局貝印のアジ切りにしまして、今日届く予定です
一応報告!ありがとうございました〜!

720 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 09:29:01 ID:31sRB1yL.net
>>717
三密関係ないじゃん

721 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 11:48:20 ID:kP11I1L3.net
正体不明のやつが、やってこられた地元が困るのよ。

722 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 11:50:00 ID:Wbuqk+tN.net
>>721
お前の包丁はただの飾りか?

723 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 12:32:57 ID:EkUosQSI.net
>>719
おめでとう〜自分で捌いたアジフライ最高に旨いのでおすすめ

724 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 14:31:49 ID:H00k1/QV.net
M5には「これで十二分」となる要素はあっても「これが最高」にはどうあがいてもなる要素が無いからな
黒幕に勝るのは単価の安さだけ、まあその安さが用途によっては生きるわけだが

725 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 15:35:29 ID:K+yKazhY.net
>>719
最初は上手く捌けないけど、数こなしてなんぼだから頑張れ
次第に研ぎも覚えていくと更に楽しくなるぞ
やっぱり切れ味いいと捌きやすい

726 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 16:42:58 ID:4Yq705YJ.net
>>719
上でアジフライ勧めた者です
取り敢えずやってみるのみだ
おろすのはそんなに難しくないけど尻ビレの前にあるトゲとゼイゴには注意だ
刺さると痛いよ

727 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 17:10:31.00 ID:DfTOiKk7.net
>>715
所詮、家庭で使ってる包丁を研いでるレベルなんでw
初めてかった砥石なので最初の頃は数日おきに研いで練習してたけど、
最近では三徳は月に数回、出刃と柳刃(月に何回かぐらいしか使わない)は年に何回かって感じなんで
十分にM5でも10年ぐらい持ってしまった

728 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 20:01:23 ID:A1W9evsp.net
>>727
自分は三徳なしで牛刀、ペティ、洋出刃と出刃、柳刃だけど10年は無理

面直しはマメにやった方が良いよw

729 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 20:05:08 ID:DfTOiKk7.net
>>728
まもるだっけ?なおすだっけ?持ってるよ定期的に直してる

730 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 20:05:57 ID:kp+x7LU8.net
なおる

731 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 20:11:56 ID:A1W9evsp.net
定期的じゃなくて1本の包丁研ぐ間にも直すぐらいで良いよw

732 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 20:23:11 ID:DfTOiKk7.net
こういう原理主義的なバカって実在するんだな

733 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 20:31:44 ID:H00k1/QV.net
シャプトン、特に1000前後の番手がそこまでの面直し要求頻度で減るわけがない
余程変な砥ぎしてない限りはな。

734 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 20:33:13 ID:A1W9evsp.net
少なくともベタ研ぎする前と和包丁の裏を押す前は砥石の面直した方が良いよw

>>732 はシャープナーが向いてると思うよww

735 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 20:34:22 ID:A1W9evsp.net
>>733
中砥こそ直ぐに面が狂うよ
それが分からない人には全く関係ないんだろうけどw

736 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 20:41:50 ID:4Yq705YJ.net
研ぎスレではないけど砥石の端から端まで研ぐ人と中央付近で往復になる人がいると思う
色んな砥石見てきたけど包丁が鶴首になってるのは砥石の中央だけが減ってて面直ししてないのが多いな
面直しするときって金剛砂つけてる?つけてない?

737 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 20:49:51 ID:ZK8T3RqX.net
1本研いだら軽く面直ししてるかな

738 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 20:55:31.61 ID:DfTOiKk7.net
>>734
プロとしてやってるならそれ正解
普通に家庭での研ぎでそこまで主張するのは余計なお世話

739 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 21:12:36.39 ID:A1W9evsp.net
砥石の面の狂いはプロ、アマ関係ないでしょ?
面の狂った砥石使ってきちんと研げる訳もないし
まして素人ならなおさら






>>738
場科ですか?www

740 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 21:27:16.87 ID:DfTOiKk7.net
それぞれの満足レベルの違いが理解できない?

741 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 21:49:51.58 ID:hI5ifGBK.net
シャプトンを買うならまず♯2000買えな
1000はダメやぞ

742 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 22:08:32.95 ID:DfTOiKk7.net
その理由は?

743 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 22:13:43.37 ID:GZDj3tHN.net
シャプトンの1000は荒砥だと思っておいた方がいい

744 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 22:19:23.25 ID:hI5ifGBK.net
>>742
砥げすぎて普段のメンテにも刃直しにも中途半端で使い辛い

745 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 22:44:40.26 ID:X0LpOEr2.net
>>739
砥石が凹んでても良いなんて言ってるアホの相手しなくていいぞ

746 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 22:55:22 ID:DfTOiKk7.net
>>745
なんで許容レベルが違うといってるのが理解できないのかね
いちいち一度砥石を使うごとに平面を出す人がどれぐらいいるのかと

747 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 22:59:33.84 ID:GZDj3tHN.net
毎回平面出ししても時々やってもかかる時間のトータルは同じなので毎回やったほうが快適に研げる分だけお得
毎回平面出しすれば5分とかからない

748 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 23:07:17.67 ID:DfTOiKk7.net
あー、なるほど
このスレは、ごく普通に包丁を選びたい人を対象にしているわけではなくて、
砥石をもっていて、自分で包丁を研いで、毎回研ぐたびに砥石の平面を出す人ばっかりが
当然だという人が集うスレっだったのか。
それだったら俺が間違ってた。すまなかったな

749 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 23:30:25 ID:GZDj3tHN.net
>>748
そうしろとは言わないが平面出すのは当然のことだよ
それをやりすぎだとか不要だとか害悪だとか言う人は来ないほうがいいね
平面出さないのは良くないと知りつつも面倒だったり時間がなくてやってないという感じの人とか
何か自分の流儀があってあえて平面出しはしない道を選んでいるというような人なら全然いいんだけど

750 :686:2020/05/06(水) 23:38:46 ID:khAP6HV1.net
>>697

この方法もありますね
ありがとうございます
最後は諦めが肝心かもしれませんがw

751 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 23:41:14 ID:DfTOiKk7.net
>>749
えーと、平面出すのが当然ではないとは言ってないんだけど?
何か勘違いしてない?

752 :686:2020/05/06(水) 23:43:07 ID:khAP6HV1.net
>>700

この疑問も当たり前ですよね
実は好きな中華料理用に自分専用包丁がありました
これは今も嫁には使わせていませんが、普段使いに桃山購入となった次第です

753 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/06(水) 23:44:13 ID:GZDj3tHN.net
>>751
ごめんなさい勘違いしてた
それにアンカー付けてああいう内容書くと喧嘩売ってるみたいになるね
気をつけますこれから

754 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 00:24:31 ID:XRfxx6BN.net
>>752
嫁には使わせてないとか言ってる時点で昭和の老害
嫁に対していちいち上からでマジでキモい

755 :697:2020/05/07(Thu) 00:56:35 ID:QfF1pohA.net
>>750
ウチの小4の坊はキュウリ大好きで(浅漬けver'と蛇腹土佐酢ver')毎日食べたいっつうもんで一緒に切っちゃ楽しんでますよー
最近引き切りを教えたらスーッと切れ込んでく感覚に驚いててオモロイのですw

756 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 02:08:34 ID:SXZ0xZiJ.net
マメに平面だしたほうがアマチュアにとっては結果として楽だと思う。
ただし砥石は減る。

>>755
嫁はあきらめて子どもを英才教育でいいよねw
大人は固まっちゃってるから。

757 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 06:13:56 ID:44UNecDV.net
砥石は中央から端までまんべんなく使わないと平面を出す為だけにどんどん減っていってしまう
あくまでも鋭い刃を付けるのが目的なのを忘れてはいけませんですぞ!!

758 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 09:01:12 ID:3Rkjx9o7.net
>>746 >>749
許容レベルを大きく超えて凹んでいる
https://youtu.be/hOT9WDf2rUI?t=120

759 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 09:18:54 ID:Rs5M1ipg.net
凹が円弧に近ければ、初心者用角度固定クリップ挟めば常に一定の刃角で砥げる罠

760 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 09:32:32 ID:IHyfTri8.net
柳が鶴首だな
まな板と平行にならない気がする
包丁が泣いてるぜ

761 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 17:26:36 ID:gIkZrJWl.net
ZDP189って鋼材自体が生産終了になったんだね。やっぱり粉末鋼は普及しないな。

762 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 18:38:53 ID:bakAQULp.net
>>754
お前趣味無いの?
あるのなら、お前が一番大事にしてる趣味のものを自分以外に使わせるか??
あとお前らさあ、嫁じゃなくて妻のこと話してんだろ?
本当に嫁の話してるのなら申し訳ないが

763 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 18:53:20 ID:4ZJFZr7K.net
ツインセルマックスなんかも刃が傷まない柔らかい食材カットして
楽しむ玩具だったしな

764 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 19:14:03 ID:XCKVOgLh.net
家族にも使わせないってどんだけ貧しいんだよ

765 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 19:50:22 ID:kmLxWY7M.net
>>758
何度見てもひでぇなw
カエリ取ってるのか?知らんがシンクの角と新聞で
ガタガタやってるとことかネタにしか見えないし
確認で爪に当てる角度も意味不明w

これじゃストローとか滑って斜めに切れないだろうね

766 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 20:38:56 ID:zC1dDoaL.net
>>758
酷いな
最低レベルなのにドヤ顔しててサブイボ立ったわ
職人が育てた包丁が鶴首ってw

767 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 21:33:08 ID:XwKKffiP.net
ここはひとつ包丁てのはこうやって研ぐんだっての見せてやってくれよ

768 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 21:43:34 ID:I8G2yMK1.net
いつもやっつけで研いでるんだろうな

769 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 22:23:46 ID:ymivBOh2.net
おれたちみたいに罵声を浴びせあっていると
鶴首状態なんてダメだってすぐわかるのにな。

いいとしした料理人が注意されなままだとああなるのかな。

770 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 22:38:44 ID:ymivBOh2.net
あ でも 鶴首状態のほうが魚さばくとき 
細かいところをほじくれて良いって人もいたぞ。

771 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/07(Thu) 23:52:52 ID:IHyfTri8.net
鶴首をもらってきたので研ぎ直してる
面倒だけど結構な切れ味だ
切れるからこれでいいとか思うんだろうね
業務用とかだと適当にやってるのかな

772 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 02:17:31 ID:r4q8QwfG.net
>>722
迷惑釣り人に困るのと包丁が飾りに何の相関関係が?

773 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 02:21:51 ID:r4q8QwfG.net
鶴首に研げるのって自分的にはある意味すごいなと思う
あとシャプトン信者がキモい

774 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 02:24:54 ID:s+EHqDLi.net
切っ先をちゃんと研ぐことができない人が切っ先研ごうと頑張ると鶴首になる

775 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 03:16:57 ID:u+/wP2Ae.net
>>772
包丁で切れるのは食材だけとは限らないよねってジョークだと思うよ

776 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 12:55:16 ID:92gsp0f3.net
>>771
まな板使わないなら鶴首でも何も問題ないから…震え声

777 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 17:48:18 ID:ROqJTFmz.net
さっさとハンドグラインダーで削り落とせ。
もうつまらん悩みは速攻解消

778 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 20:15:46 ID:jzLy8vgL.net
>>762
嫁と妻の意味わからない輩が多いんだ

ところで包丁研ぎ調べてたらJPSイカハンターだかの研ぎってどうなの?

779 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 20:53:31.34 ID:5ue63SXp.net
高齢の人が多そうだから嫁もありそうだけどなw

780 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 21:08:49.26 ID:7rOSNaw6.net
妻のことも嫁というけどな

781 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 21:14:21.34 ID:+1V8g2p5.net
>>758
鶴首の柳と全く面直ししてない荒砥…

冒頭の細工物とか邪魔なだけで意味のない巨大な荒砥とかこの人は
見た目だけに拘るタイプなんだろうな

782 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/08(金) 21:19:10.25 ID:gZSLGvIJ.net
>>778
基本 コンベックス最高!の人
砥ぎ自体は、ナイフに特化したハマグリ至上主義
砥石は最初にハマグリにするときに中砥あたりまで使うだけ
仕上げとメンテは、革砥でのストロップのみ

包丁なら、「かたけんのすけ」さんの方が好感持てる

783 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 00:46:33 ID:XACNgH0o.net
洋食屋の業務用によく使われている包丁 EBM24cm牛刀
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B00DMUW8IC

割り込みなら、遠藤商事
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B0116H4DMG

片岡製作所
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B0064H9CTS

柄が木製のものは衛生上の観点から避けられオールステンレスが流行りみたい

784 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 10:05:23 ID:OlRfTRlO.net
>>780
嫁は嫁、妻は妻だろ
嫁のことは妻と言わんし妻のことは嫁と呼ばんよ

785 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 10:07:58 ID:cYdJgqKw.net
>>784
辞書通りの言葉だけが日本語じゃないし
発達障害で頭が固いんだと思うけど他人にそれを押し付けないでね

786 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 10:08:59 ID:baAeHXj5.net
>>784
つまらんしどうでもいい
国語のスレにでも行けよ老害

787 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 12:03:04 ID:xYfJ6jlF.net
嫁って呼び方自体が昭和なんだよなぁ

788 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 12:11:40 ID:OlRfTRlO.net
俺だってどうでもいいわw
間違ってるのにさも正しいかのように主張する奴がいたから訂正してあげただけだよ
彼または彼女が今後恥かかないようにするためにね

789 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 12:22:33 ID:87OMQlio.net
>彼または彼女が今後恥かかないようにするためにね

>>788
こんな発言からしてオマエ還暦超えてるだろ?
良い歳して恥ずかしい発言はやめとけ

790 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 12:23:16 ID:HsmWZYim.net
ASDだからひたすら粘着するんだね

791 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 12:55:03 ID:lmGyu1xb.net
久しぶりに研いだけど65点だわ
作業台の高さが合わなくて腰痛酷いのでやる気湧かん

792 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 13:01:32 ID:9fopOX/D.net
今どき嫁なんてオタクが「俺の嫁」言う時しか使わん

793 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 13:05:42 ID:HsmWZYim.net
>>792
最初からその嫁の話だろJK

嫁フィギュアに包丁を買ってあげるとってもいい話なんだぞ

794 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 14:56:31 ID:qnLPg/Q8.net
その嫁が包丁握って動くとかチャッキーw

795 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 16:00:37.06 ID:bsSqnBFy.net
関西ではふつう妻のことをヨメと言う。
あまり妻とは言わない。

796 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 16:38:20 ID:HsmWZYim.net
自分の環境=世の中全ての人には関係ないよ

797 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 17:11:11.21 ID:Lr85O6Tc.net
日本語教室まだやってるの?
包丁くらいでドヤってる嫁イビリのおっさん話はもう飽きた

798 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 21:57:03 ID:CiBjVZH4.net
俺くらいになるとワイフって呼んでる

799 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/10(日) 22:16:16 ID:XACNgH0o.net
>>798
猥婦

「嫁は貸しても砥石は貸すな」
http://natsu-ko.com/2017/09/13/%E5%AB%81%E3%81%AF%E8%B2%B8%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E7%A0%A5%E7%9F%B3%E3%81%AF%E8%B2%B8%E3%81%99%E3%81%AA/

800 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 03:25:20 ID:A233t9U9.net
俺はハニーとかマイスイートって呼ぶ

801 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 03:53:26 ID:3v0Fa6X+.net
通販で投げ売りのステンレス菜切買って鋭角に研いだらめっちゃ切れる
鋭角はダメって一般論信じて損したわ

802 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 05:01:32 ID:99LvpasN.net
え?

803 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 05:49:36.09 ID:RdkJ6iHV.net
マメに研ぐことを前提にしてる人は
鋭角にして切れ味性能を上げて、永切れ性能を下げる人もいるんだろうね。

8:2とかに研いでるプロの人も鋭角にするためってのもあるらしいよ。

804 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/11(月) 10:16:49 ID:cw7N1zKd.net
砥石の平面を保ってジグを使って角度を出してる研ぎ方だと刃持ちが悪いだろうからなぁ
刃先をチョットだけ丸める研ぎ方だと切れ味は数倍長持ちするからね
でも刃先の硬度との兼ね合いで変わるから難しいよね

805 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 07:06:29.96 ID:pIA9ZbXb.net
>>800
恥尼
舞炊徒

>>801
鋭角に砥げば百均ギャラクシーでも一瞬は切れる
刃持ちと切れ味は二律背反だから蛤刃にして耐久性をある程度出す

806 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 12:24:23 ID:Jklx+auS.net
鋭角にキンキンに研いで切れ味スゲー
でもソッコーで刃先はボロボロに

そんな時期もありました

807 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 15:38:36 ID:u4g7Od4N.net
変な魚おじさんのせいでギャラクシー信仰があるな
実感はBBQ で使い捨てにできるレベルだと思うんだが
買ってそのまま使うの?研ぎ直すの?
研ぐならば普通の包丁をやっちゃう

808 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 16:31:21 ID:tc28AxjC.net
ある程度の切れ味があれば
あとは技術だからね
いくら切れ味が良くても素人に穴子とか捌けんから

809 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 16:45:58 ID:/n6SYG/u.net
>>807
砥ぎ直せばギャラクシーでも十分切れる
刃持ちは精々1週間だから砥ぐ練習用包丁
切れ味と刃持ちが二律背反だと実感出来る
良い包丁は刃持ちが良く欠けにくい

変な魚おじさんのは片刃の出刃だから砥ぎ易い
切れる包丁として鋼の包丁も使っている
https://youtu.be/z6q_pUwEeNQ

下村工業のヴェルダンもすぐ切れなくなる
https://www.amaz%6Nn.co.jp/dp/B000BWUQSS

810 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 21:31:30.50 ID:RfEsnzZ0.net
>>808
それを言っちゃおしまいよ
ある程度の切れ味しか体験したことないって言ってるようなもん

811 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 22:11:05 ID:MvhJYgrP.net
新品の15センチペティを今日初めて研いだんだけど、
牛刀と同じ感覚で研いだら切刃の内側だけ研いでる状態になってもうた
ペティは寝かせぎみに研いではダメってことですか?

812 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 22:30:14 ID:Blz0XJRB.net
刃渡りが短いからそれ意識してやらないと

813 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 22:38:27 ID:tc28AxjC.net
>>810
実際そうゆうもんだから
技術がない奴にかぎって切れ味とか包丁にこだわるよ

814 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 22:52:58 ID:lEoIa62Q.net
弘法じゃない場合は筆を選ぶ必要・・・・・・あり

815 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 23:01:16 ID:UJecBtX2.net
ここは何とでも書ける所 Air料理人もいりゃAir研ぎ師もいる

816 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 23:02:11 ID:tc28AxjC.net
字が下手な奴はどんなペン使っても上手にはならんよ

817 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 23:09:19 ID:L6IkoCUh.net
最初は研ぐのが好きだったけど料理するのが好きになってから研ぐのがめちゃくちゃめんどい

818 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 23:20:19 ID:sN9kudg/.net
まともな店だったら入店一〜二年の内は毎日包丁研がされると思うけどな
切れ味に拘るというより切れて当たり前って感覚になるまでやらされる

819 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 23:39:32 ID:tc28AxjC.net
>>818
うん、だから必要以上には研がない

820 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/12(火) 23:42:26 ID:sN9kudg/.net
>>819
今からでも良いからまともな店に行けよw

821 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 02:31:49 ID:d39QMq3I.net
>>818
包丁を抉って使うと刃欠けして大変な目に遭うのを身を以って解らせるためだろ

世の中にはこんなメチャメチャな人は滅多に居なくて刃欠けしたら回転砥石を使う
https://youtu.be/hOT9WDf2rUI?t=120

変な魚おじさんでも適材適所で包丁を使っている
https://youtu.be/E3l0xLtRZAs

822 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 08:06:30.25 ID:ohYHKn86.net
人の動画の貼り付けは止めたほうが
粗を見つけて指摘しても別にだし
開く気にならないな

823 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 08:07:36.42 ID:M5UjcAA5.net
>>822
おかしい人だから触らない方がいいよ

824 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 09:01:50 ID:YVSAjjHc.net
つーか研ぎ方なんかいくらでも調べられるし
相当な不器用でもなきゃ研げるよ

数年に一度でいいから刃線の修正だけプロに出したらいい
素人ほど荒砥は要らない。かえって悪化させるだけ

825 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 09:09:53 ID:ZiiIsWnp.net
そんなに研いでたら刃が減るのが早くてかなわん
普段は中砥、仕上げ砥で最小で研がないと

826 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 10:47:02 ID:rRnAqjU+.net
人の褌で相撲を取るやつは嫌われる。社会の常識だ。

827 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 12:57:29 ID:ohYHKn86.net
気まぐれクックとかの動画見てると簡単に卸せる気になる
包丁にそれほど気を使っているようにも見えない
プレゼントの品物が良すぎるのもあるけど
リンク見ると偉い高額なんだよな
青い奴とかカッコいいし

828 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 13:03:11 ID:0dFCdfmc.net
青いやつ欲しくなったけどAmazonのレビューひどかった

829 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 14:16:11 ID:3+aqpd9n.net
見栄えが派手なだけで材質が柔いから直ぐに切れなくなるよ

830 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 14:38:31 ID:d39QMq3I.net
自分でも出来ると思うか?
https://youtu.be/A76cUA1QJdc
https://youtu.be/n8WalbsYMc4?t=103
https://youtu.be/gvaVsnO8JiQ
https://youtu.be/H4DIL3N4vvs
https://youtu.be/6X9KrpQeYeE
youtu.be/Iq1TCChV1ZU
職人芸

831 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 15:14:00.91 ID:YVSAjjHc.net
魚のおろし方なんて完全なスレチだから
リンク貼ってるアホは死んでくれ

832 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 17:32:22.21 ID:TsRjX2Yzp
包丁人味平の関の孫六ですがやはりフリーメイソンくさい。江戸時代の肉切包丁は6億4000万するらしい。あほくさ(^_-)??

833 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 19:09:17 ID:aEA0Vnyw.net
自分で魚をおろして肴にしている奴 36
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581173276/
魚の三枚おろしが得意なやつ
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1346060032/
釣った魚の料理スレ 34皿目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/fish/1528604834/

834 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 20:16:16 ID:QYoiMEvX.net
>>830
こんな事出来るようになるよりカネ払ってコイツらのサービス受ける側に
なりたいんだよw

835 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/13(水) 23:17:40 ID:CtvA6lq5.net
>>807
100円包丁をわざわざ研ぐとか砥石がもったいないよね。

836 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/14(木) 05:52:12.87 ID:6ARBl1B8.net
>>831
https://youtu.be/A76cUA1QJdc
https://youtu.be/n8WalbsYMc4?t=103
オマエは魚に見えるのか?

リクエストに応じて「魚」
https://youtu.be/0IFvWelKEYk
https://youtu.be/ZN6wPYZYiis
https://youtu.be/KSemLKMzvSg
包丁が面白い

837 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/14(Thu) 08:12:41 ID:vdF1WJ0s.net
リンク張ってる奴は構わなくていいよ
ずっと貼りついてる頭おかしい人だから

838 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/14(Thu) 09:00:43 ID:6ARBl1B8.net
>>837
どちらがアタマがオカシイのかよく考えてみろ

リンクで用途や文化に依って色んな包丁が有るのが解る
https://youtu.be/zEWIy8z5D0I
https://youtu.be/yenlC-RbsVw
https://youtu.be/qvoZjbp9R1w?t=75
https://youtu.be/O7Q_ovCMZFU
https://youtu.be/BrDkL5Y7kCs

839 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/14(Thu) 10:15:54 ID:Iet1enjg.net
>>836
100円の砥石

840 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/14(Thu) 11:50:01 ID:q9tbUAi8.net
家庭用なら貝印で十分だわ
砥石は#3000でいい

841 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/14(Thu) 16:19:56 ID:fh694/Yy.net
>>838
そのリンクの情報なんて必要ない消えろ

842 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/14(Thu) 21:34:36 ID:Iet1enjg.net
>>835
100円の砥石

843 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 02:30:22.50 ID:DKCpNqG6.net
100均の包丁ならガンガン研いで減っても気にならんけど
鋭くすると地金が柔くて刃先がしなるのと直ぐに丸まって切れん
薦める奴は硬い刃の包丁を使った事が無いのでは?と、疑ってしまうよ

844 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 02:38:37.16 ID:tsxS6KGe.net
100均のはダイソーのギャラクシーしか使ったことないけど無駄に硬くて研ぎにくいくらいだぞ
そのくせ刃持ちは悪い

845 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 07:54:09 ID:K3QPPwbH.net
中華の安い包丁の材質って3Cr13が定番だから柔らかいと思うぞ?

846 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 08:33:27 ID:d1zYB+J1.net
GALAXYが硬い?

847 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 08:55:58 ID:HdarswNf.net
ボンビラス星見聞録w

848 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 08:58:43 ID:8gIwbip6.net
ギャラクシーは粘るから研ぎづらいので勘違いしてんだろう

カッターで側面擦ったら傷が盛大に入る包丁は全部柔らかいよ
VG10の孫六とEU鋼(白二くらい?)のミソノでやってみると
ツルツル滑って殆ど傷なんかつかない
多分6A?のメーカー不明の三徳で少し食い込むかなって感じ
ギャラクシーや安物のキッチンバサミなんかだとギーギー傷が入るよ

849 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 09:26:27 ID:le7ehqTV.net
>>844
キンデラで十分(過ぎるほど)砥げる柔らかさ
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B008FU3J3W
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B007P7YQYW
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B0016VC47E
https://www.amaz#6Fn.co.jp/dp/B001TPFSH0

>>846
出刃は片刃だから特に、砥ぎ易い
柔らかく、砥げばよく切れても刃持ちは極めて悪い

850 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 11:49:50 ID:U8wBpYre.net
正しく砥げればよく切れる
下手なら全く切れん
とてつもなく持ちが悪いが(やり方が正しければ)直すのも楽
致命的な失敗しても所詮100均、買い替えても懐ダメージほぼ皆無

高い包丁失敗せんための練習台としちゃこれ以上のもんは無いな、
これでまともに切れるようになれば、何砥いでも後は一回の要求手数が増える程度だ

本当に腕が上がって、砥ぎが安定してるんならな。


少なくとも、100均すらまともに砥げてねえ手合いが、下手糞棚に上げて何か語ろうというのがそもそもの間違い

そんなもん語りじゃなくて騙りだ。

851 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 12:19:54 ID:pCwRNhsd.net
>>849
それ全部持ってるの?

852 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 12:23:13 ID:v4gTVaqA.net
そろそろギャラクシーから離れようぜ
こんなのもあるよって言うもので普通に使う選択肢はないでしょ?
練習用?じゃあレンガ買って研ぐのな

853 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 12:40:07 ID:d85DCuh9.net
みんなギャラクシー大好きだなw

854 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 15:00:26 ID:gCIh9+Q0.net
一時期研ぐのに凝ってたけどうまくならなかったからそこそこ研いで使ってる
両刃の柳葉が研ぎにくいんだけど上手い人いたらコツ教えて

855 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 15:06:39 ID:3vwFaDBx.net
>>854
包丁の構造をよく見て理解する
構造に合わせた角度と方向を理解して砥石に当てていく
手技の練習の前にまずは包丁の形を理解しよう

856 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 15:49:48 ID:/VEhPI+N.net
上の人の言葉に追加だけど
刃渡りの長い包丁は刀みたいに部分的に研いでいく
均一になるには慣れるしかないよ
自分はノミとカンナの刃を砥いでたので長刃も慣れたけど

857 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 15:52:56 ID:4zAR1gYA.net
包丁研ぎって金属の研磨加工だって意識ない人が結構いるからな

858 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 16:00:02 ID:le7ehqTV.net
>>851
大学教授だった親父の趣味で使わない砥石が沢山ある
戦前からの天然砥石もある

859 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 16:16:06 ID:GWoYdlYg.net
>>858

是非ともなんでも鑑定団に出てくれ。

860 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 16:33:59 ID:/VEhPI+N.net
天然石の仕上砥が有れば貴重だぞ

861 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 17:13:17 ID:X/fapP8c.net
100均の包丁は柔らかすぎて練習にすらならないぞ
あんなのでいくら練習しても高い包丁では通用しない研ぎを覚えるだけ
高い包丁をいろいろ買って練習するしかない
10万分ぐらいは包丁買って砥石も3万は最低いる。金使って経験積んだほうが早道だ

862 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 17:21:21.95 ID:/pZ2iaT/.net
高い包丁っていくらぐらいからですか?OLL

863 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 17:33:33 ID:/VEhPI+N.net
>>862
値段は品物次第やからなぁ
取り敢えず京都の有次にでも行って聞いてこい
寿司屋の定番の包丁だからな

864 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 17:53:47 ID:GWoYdlYg.net
包丁は安い。プロ中のプロが使ってる物と全く同じスペックをオーダーしても1本数十万で済んじゃう。しかも素人の使用頻度ならほぼ一生モノ。
30万の包丁を30年使えば1年10000円。



さあ、好きな包丁をバンバン買いましょう。安倍ちゃんも10万円くれるって言ってるし。

865 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 17:57:16 ID:d1zYB+J1.net
GALAXYが硬いと主張している人もいるが・・?(´・ω・`)

866 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 17:59:16 ID:zAo8sisr.net
研ぎの練習なら中華7cr17movの三徳で十分だぞ
芯材は硬いし激安だし

867 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 18:00:06 ID:le7ehqTV.net
>>860
>天然石の仕上砥
親父は「カミソリ砥石」と呼んでいた
粒度は#8000位から砥糞が砕けてきて細かくなるのが天然砥石
日本刀の波紋を出すのには必須だが砥ぐだけの目的にはシャプトン#30000の方が実用的

>>859
オレが子供の頃から使っている親父の形見で、多分、数十〜百万円にしかならない
青砥でも現代の青砥とは硬さが全く違い、硬くて密度が高い

洋包丁の手砥ぎではシノギ線が乱れる
https://youtu.be/BibqO-_XLBc?t=489
刃こぼれがあれば回転砥石を使う

親父は料理が得意だったが使っていた主力包丁は藤次郎のF-311(相当?)だった
https://tojiro.net/shop/products/detail/148
実家に帰って砥いでおけ、と言われたら、オレも砥歴ウン十年なので、プライドが有り、
こんなものだろう、で刃付する

青砥だけでは良い顔をしていなかったから、
キングG-1(#8000)で仕上げてていた(粒度はシャプトン#12000相当)
キングS-1(#6000)でも硬さが違うだけで粒度はあんまり違わないが減る様な気がする

「カミソリ砥石」は刺身包丁を砥ぐ時だけ使う事がある
名倉で平面出して、、、面倒くさい

>ノミとカンナの刃
砥石にクッツケば良い
カンナは密着するから砥石を持ち上げられる

868 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 18:03:20 ID:d1zYB+J1.net
俺の仕上げは古くからやってる床屋のおじいちゃんに貰った物

良く分からないけど灰色の大理石みたいな・・

869 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 18:10:54 ID:ea/iIn6i.net
プロ顔負けの御大がゾロゾロ出て来ましたよw

870 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 18:21:00 ID:/VEhPI+N.net
>>867
それ、日本カミソリでは欠かせない仕上砥だよ
砂が入って無くて均一な奴はなか中々無い
天然石では貴重品なんよ

871 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 18:26:17 ID:Zz+xmkJA.net
>>869
親父の形見で、祖父の遺品で、親戚から譲り受けて、廃業した理容店に譲ってもらって、と天然砥石を入手して使っているという奴に限って自分の砥石や研いだ包丁の画像をあげる事が無いんだよな
やる事といったら他人のYouTubeの動画リンクを貼るのみw

872 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 18:34:23 ID:d1zYB+J1.net
砥石の画像だけなら上げるけど?

押入の奥だからちょっと大変だけど

873 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 18:42:34 ID:Zz+xmkJA.net
>>872
砥石は包丁とセットなので自分で研いだ包丁も合わせて画像をあげないと意味が無い
砥石のみだと只のモノだからな

874 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 18:43:54 ID:d1zYB+J1.net
あ、そう。

875 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 19:15:14 ID:1N0DFhkh.net
GALAXYの切れ味
https://www.bilibili.com/video/BV1dx411H7Cy

876 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 19:21:10 ID:d1zYB+J1.net
GALAXYはアウトドア用に使ってる

877 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 19:42:50 ID:8gIwbip6.net
>>872
砥石は良いから包丁上げてよ
包丁スレだし純粋に包丁見たい

878 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 20:07:37 ID:U8wBpYre.net
>あんなのでいくら練習しても高い包丁では通用しない研ぎを覚えるだけ

それこそ「単にお前が下手なだけ」

100均レベルの柔らかさは「下手ならどこまでやっても切れん」事になるだけ
本当に正しい最後の力や角度の加減が出来てりゃ、その持ちこそ刹那とはいえ、きっちり切れる

使う事考えん技量を測る物差しとしちゃ、ある意味最良となりうる一つの選択肢だ、僅かなミスでも覿面に切れんという事は


柔らかい刃物で粗が出る=本当に最後の仕上げは出来ていないという事だ

それこそどんな高級包丁持ち出そうが宝の持ち腐れ、そして上達も無い。

879 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 20:33:07 ID:v4gTVaqA.net
長文お疲れ様です
相手をけなすのではなく納得させるとカッコいいですよ
自分のギャラクシーをうぷすればみんなにわかってもらえるよ

880 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 20:39:04 ID:4zAR1gYA.net
語尾で「〜だけ」や「〜ってだけ」を使う人は発達障害を抱えてる人が多いのでスルーした方がいいよ

881 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 20:41:30 ID:sOY7W3yp.net
包丁の研ぎを熱く語り合いたい人は
刃物板でやりあえばいいと思う

もしくは
ギャラクシー研ぎ勝負!その1
とかスレ作って引っ越し

研いだ包丁アップされて熱くスレが続いても
正直スレ違い

882 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 20:52:23 ID:Zz+xmkJA.net
>>874
押入の奥に砥石を仕舞っている様な奴が使ってる訳ないもんなw

883 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 20:56:31 ID:Zz+xmkJA.net
>>880
無駄な改行と句読点を合わせて3OUTだな
キ印のレスは読まなくても分かるから有難いw

884 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/15(金) 23:20:17 ID:le7ehqTV.net
>>878
GALAXYは幾ら頑張って砥いでも刃が柔らかいから長切れしない事実は解決出来ない

こんな砥ぎ方をするとすぐ切れなくなる
https://youtu.be/0P6klz6BTek

GALAXYはグラインダーで削って、
刃先が二段刃に成っているから、
2段刃の刃先部分だけを少し、
鋭角に削って糸刃を蛤に付ける

2段刃に成って居て、
https://livedoor.blogimg.jp/shibago48/imgs/2/b/2bbb056c.jpg
グラインダーで刃が凹に成っているのが解るだろ

昔の日本の大工もカンナで行っていたのと同じ手法で、
包丁と違い、カンナの刃先は直刃

理由は、
カンナの刃は大切れする様に直刃で鋭角に刃が付けてあった
長キレしないから鈍角に刃を付直すけどグラインダーだから真ん中が凹む
グラインダーで削ってから鋼の部分だけを直刃にしていた

現在のカンナの刃は使い捨てが主流に成りつつある

885 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 08:03:08 ID:v4Kn9/Gg.net
ヒトカケラも否定しとらんことを何言ってんだ?
永切れなんぞ初めから求めとらんが?

下手がやれば

研いでも切れない、刃線がすぐ狂う、あっという間に減る

全部、技量を推し量るという点ではメリットだ、ちゃんと自分が下手だと認めて精進できるならな
そして上手くいけば結果がすぐに出る、それこそガチな高硬度材料使ってる物の1割以下の手間で
そこに持ちは求められん

886 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 08:39:10 ID:SGZqW8xr.net
二段刃つーか、あれはナイフで言うスカンジグラインド
石にベタ付けして砥ぎやすいスカンジグラインド
ただギャラクシーは雑な作りだからベタには付かないけど
砥ぐべき場所が分かるんで好きだ

887 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 10:44:39.03 ID:LNnMOl1R.net
>>885 >>886
刃の耐久性のために「コンペックス」にするべきがGALAXYは「ホロウ」になっている
「ホロウ」でもよいが刃先がキチンと砥がれていない
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/production.hinata.me/image/image/837217569095166708/article_pc_image06.jpg

GALAXYは「ホロウ」はそのまま、刃の先端だけ糸刃にして「コンペックス」にする
GALAXYの箱出しなら#3000〜#8000で刃先だけ砥げばよい
どうにかこうにか実用的な刃の耐久性が得られるが、それでも精々1週間
本格的に切れなくなってから#800〜#1000を使って刃付する
刃が柔らかいから砥ぎやすい

>>885>>878
の通り、刃の先端を良く見てどの様に砥げばよいのかを学習するのにはGALAXYはよい

>あんなのでいくら練習しても高い包丁では通用しない研ぎを覚えるだけ
真逆で、GALAXYすらまとも砥げないのに、よい包丁を買っても無意味
刃の形状を正確に見る事が出来ない人に包丁は砥げない

888 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 10:59:15 ID:Kw9MHibg.net
自分が砥いだ実物で説明すればいいのに

889 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 11:28:32.62 ID:LNnMOl1R.net
>>888
ID:Kw9MHibg自分がやれ

890 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 11:49:36 ID:OrgMbssd.net
>>888
社会的弱者にはもう少し優しくしてやろうや

891 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 12:02:00 ID:NDLjiQqM.net
砥ぎが適当でも切れれば良いんですよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2147516.jpg

892 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 12:56:02 ID:QqJLl27r.net
100均包丁で研ぎの練習なんてやめておいた方がいいだろ
切れないのを研ぎのせいじゃ無くて包丁のせいにしちゃうのがオチ

しっかり研げる人が趣味でやるならいいんじゃない

893 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 13:25:04 ID:Cs3mfrXo.net
そもそも今現在包丁持ってませんなんて人このスレ見ないでしょ?
わさわざゴミ買わないで今持ってる包丁で練習しなよ

正直ギャラクシーの話題はどうでもいい・・・

894 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 13:26:13 ID:2CEmygIH.net
包丁の選び方スレだからホントは包丁持ってる人はスレチだけどな

895 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 13:56:26 ID:4UXNE8+V.net
なんで包丁持ってると選び方の話題がNGになるんだよ
2本目選んだらダメなの?w
釣りじゃなくて本気でそう思ってるならアスペだよ

896 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 15:29:26 ID:aQmW/84b.net
買えば買うほど欲しくなる

897 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 16:54:54 ID:ksHNZGWV.net
名もない包丁からちょっと良いオールステンレスの包丁にグレードアップしたいんだけどなにがいいですかね。
グローバルとか藤次郎ヘンケルスの名前はよく聞くんですけど。

898 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 17:35:27 ID:ac3GTwG7.net
選び方の話題はOKだろ
研ぎの話がずっと続くようなら正直総合スレでやってほしい

899 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 18:39:32 ID:Cs3mfrXo.net
>>897
グレステン
片岡製作所 brieto
関孫六 匠創
下村工業 ヴェルダン

扱い適当でも錆びない方がいいなら下の二つ
デポット加工(凸凹で胡瓜とか剥がれやすい)が欲しいなら上二つ

900 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 19:06:29 ID:LNnMOl1R.net
>>898
包丁は何を選んでも砥げなかったらゴミ化する
現代の包丁はダイソーGALAXYでも砥げば実用性がある
週に1度は砥がないとならないくらい、刃が柔らかい

「下村工業ヴェルダン」 でも十分だけど、刃が柔らかく切れ味が落ちるのが早い

グレステン
片岡製作所 brieto
どちらとも業務用包丁として一般的

関孫六 匠創
知らん

包丁の選び方は、
用途、家族の人数、俎の大きさ、持った感じ、
で選ぶ

三徳包丁は砥ぎ減れば形状が牛刀になる

「モリブデン・ヴァナジウム」と書いて有れば、HRC56程度はあるから、まずまず使える

尚、アメリカ人は料理をしないから、家庭に切れる包丁が有る事は滅多に無い
白人連中はアタマが極端に悪く、すぐアタマに来るから刃物を砥ぐ事は無理

ゴリラからの進化が足りず、丁寧な取説を付けても、折紙で鶴が折れない
クラスで20人くらいにやらせてみたが、出来たのはアジア系だけだった

901 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 19:54:06 ID:SGZqW8xr.net
>>887
うちのギャラクシーのロゴ無し穴空き三徳はスカンジです
しのぎから下は真っ平
径の大きなグラインダーで削ってるからだと思うが
他のギャラクシーは違うんですね?

902 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 20:46:36 ID:LNnMOl1R.net
>>901
https://youtu.be/BibqO-_XLBc?t=108
これなら安いが、
https://youtu.be/BibqO-_XLBc?t=110
これは設備投資にお金が掛かる

両頭グラインダー
https://youtu.be/6rhP8Is7K_c
小さければ非常に安い
https://www.amaz%6Fn.co.jp/dp/B002TKP9PK

オレのGALAXYはホローの彫りが深い

>>895
包丁はあんまり料理をしなかったら半年位は保つだろ
切れなくなったら買い換えればよい、という考え方もある
包丁屋にとってはこっちの方が経営的によく、
海外展開は砥げないからそうなっている

903 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 20:54:49 ID:U4G7z8B2.net
GALAXYはノーマルとシール集めて貯まると600円で買える奴があるので注意な

904 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/16(土) 21:23:31 ID:U4G7z8B2.net
>>902
お前にはこれで十分だ
https://www.biccamera.com/bc/item/3398383/

905 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 00:01:16 ID:tgTUFojU.net
>>884
だから何だ?
要点をまとめろアホ!

906 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 02:11:19 ID:HbBOmQvL.net
>>904
それを言うなら、
https://livedoor.blogimg.jp/shibago48/imgs/1/2/1277237c.jpg
こちらだろ

>>905
アンカーを辿ったら意味が解るが知能が足りない(知恵遅れ)のID:tgTUFojUには無理だろう
アキラメロン

907 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 02:25:30 ID:CIHviFFR.net
痛々しいな

908 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 08:17:09 ID:rtdoisGn.net
>>906
それはちょっと違う。使い捨て包丁はパン切りナイフに似てるがプロ用シェフナイフだ。
それにパン切りナイフの波刃を砥げる砥ぎ器があるので、砥げる。

弁当屋、仕出し屋などの、スキルの低い調理人向けの、ギザ刃なので切れが長持ちし、
切れ味管理できるスキルが無いので、一定期間使用(経過)したら捨てる運用をするための包丁だよ。

909 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 09:31:39.19 ID:HbBOmQvL.net
>>908
砥ごうと思えばどちらも砥げる

910 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 09:47:04 ID:83j4O9/G.net
ヴォストフかビクトリノックスのパン切り買ってセラミック棒でタッチアップしながら使えばずっと使えるよ
パン切りに関しては日本製は全体的に厚い作りであんまり良くないよ
今はヴォストフのグランプリシリーズのパン切りを10年以上使ってるよ

911 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 13:01:42 ID:mJAvQ2jJ.net
パンなんか切らないしなあ
行きつけのパン屋しか行かないし
回転ノコで切ってもらうもん

実際切るのなんかサンドウィッチくらいだわ
木屋のパン切り持ってるけど何回使ったかなーってくらい

912 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 13:20:46 ID:HFSIaYfB.net
波刃が砥げるシャープナーが貝印のだったら全く使えない

パン切りも持ってるけどバゲットとか硬いパンなら洋出刃、それ以外は
牛刀で切った方が断面が綺麗だし研ぎ直しも楽だな

913 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 15:00:38 ID:lerbyTPo.net
最近なんでも安物の柳葉で切ってる
硬いのは安物の出刃で

914 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 16:06:46 ID:c/Y1+ZE4.net
パン切りで切るのは焼いたばかりの皮付き鶏肉とか

915 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 18:59:20 ID:pBiFXKnJ.net
尺の全鋼薄手の牛刀でパン全般切ってる
普段使いには長すぎたけど大抵のサイズのものが切れて便利

916 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 20:24:38 ID:x/vJ91hZ.net
パン切りは日本じゃあんま使い道ないなあ
硬いパンを丸で買ってきて食べる文化もないし
トマトが切れない包丁を使う文化もないしな

917 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 22:26:50 ID:zjWljsL8.net
ホームベーカリー買ったら買う人がある程度いると思う
ホームベーカリー自体はしばらくして使わなくなるけど、包丁はサンドイッチ作るときとかフランスパン1本買ってきたときに使うな

918 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 22:34:01 ID:c/Y1+ZE4.net
柔らかいパンを切るのにパン切りはいらない
それは日本に限らない
あくまでパン切りで切るのは硬いパン
それとキッシュやパイとかトマトや鶏肉とか

919 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 22:49:28 ID:HbBOmQvL.net
>>915
尺の薄手は羨ましい
スイカを切るのにも良い
食パン切るのは最低24cmは欲しいな
パン切り包丁より断面が綺麗

>>917
硬いフランスパンでも良く切れる牛刀なら潰さず切れる

920 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/17(日) 23:10:54 ID:c/Y1+ZE4.net
>>919
皮を楽しむような本格的な硬いフランスパンを切れる包丁で切ると刃が傷むんだ
だからそういう硬いパンはパン切りで切った方がいい

921 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 02:03:34 ID:CEtWG5/8.net
ハード系のパン切ったら一発だよね
食パンなんかでも焼き立てで落ち着くまではガワがカリカリのも多いし
俺も今度出刃で切ってみよ

922 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 03:58:18 ID:eVQIR1jb.net
焼きたてはパン切りだと崩れるから
薄刃の蛸引きに少しオリーブオイルを塗って切ってるよ

923 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 09:04:01 ID:tQpdFTRq.net
>>921
焼きたてはむしろ柔らかいけど?
パン焼いたことないでしょ

924 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 09:17:40 ID:2OYfSgMi.net
>>923
外が硬くて中が柔らかい
角食パンの場合は

925 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 09:18:38 ID:1l5CtVo6.net
パン屋相手に「パン焼いたことないでしょ」ってあまりにもダメでしょ

926 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 09:22:33 ID:qWFbR3J2.net
パン屋以前に刃の厚みがあると切れないぞ

927 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 09:33:06 ID:KCYbiJQP.net
本当の焼き立ては表面が熱で乾燥していて硬い

928 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 09:43:20 ID:YlqfNRPX.net
ホームベーカリーで焼き立てを取り出したらカリカリでカチカチ

929 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 09:46:31 ID:ugcFOf+6.net
表面に焼き色が付いてるパンは焼き立ての時は表面カチカチ
水分が減ってないと色付かないからな

930 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 11:37:29 ID:3v98sMOd.net
160度位で焼くときつね色は皮一枚で表面もふわふわに
冷めないと切れないよ

931 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 13:10:23 ID:Y5FAkVV2.net
いつまでパンの話題を続けるのか

932 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 16:25:32.55 ID:/BTP9Nz7.net
冷ましてから切らないと絡まりができるよ。

933 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 16:46:36.34 ID:SZ6BY7FU.net
ギャラクシーなんてゴミで練習してもまったく意味ないよ
貧乏人が必死になってるとしか思えない
本番用で使う高い包丁で練習してそのまま使えばいい。無駄がないだろ

934 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 17:28:12 ID:Cw8yVV5c.net
切ろうと思えばどんな包丁でも切れる
綺麗に切りたいなら適材適所で選べばよい

935 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 19:01:52 ID:tQpdFTRq.net
>>925
パン屋は焼きたてのパンなんか切らないよ
他のパン焼くんだから

もう少しマシな嘘つけばいいのに

936 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 20:35:04 ID:9xyN1VNU.net
ぶった切り失礼
出刃が欲しいのだが、刃の長さで迷っている
釣りはしない、タイやイサキや小型のカツオを店で買って捌きたい
120、135、150のどれが適切?

937 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 20:48:01.52 ID:X16Zuw5m.net
その中なら150が最適だけどその判断が付かないレベルなら120で小型の魚を
おろすのから始めたら?

938 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 21:25:32 ID:PZl946ho.net
>>936
手持ちの包丁で、長さがどれぐらいほしいか目処をつけてみては?
あとは大きいほうがいい派と短いほうが取り回しがよく軽い派がいるから永遠におわらない

939 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 21:42:43 ID:zZpyLTZH.net
150つかってるけど使いやすくておすすめ
それより大きい出刃ももってるけどあまり出番がない

940 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 21:44:06 ID:2OYfSgMi.net
最初は150の骨スキがいいよ
出刃は実用性より趣味性が高いから後で買えばいい

941 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 21:47:49 ID:RSDMTxNV.net
>本番用で使う高い包丁で練習してそのまま使えばいい。無駄がないだろ

と、高い包丁をそのままゴミにして、その事実に自覚の欠片も無い下手糞がほざいていいます。

下手糞ほど道具のせいにして何かを貶し選びたがる。
腕が伴えば何でもある程度使いこなし、その上で好みがどうだという方向の話ができる。

そんな手合いだからこそ、ただの下手糞モノシラズと断じるだけの話。

下手糞の捏造以外で、100均メインに常用しろとか誰も言ってない

正しい砥ぎ方出来れば、100均だろうが切れる、(持ちは問わない、問う意味もない)下手には永久に至れん領域だが、
普通にまともな感性あれば十分できる事。

942 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 21:53:00 ID:2OYfSgMi.net
>>941
長文 改行 句読点

943 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 22:01:11 ID:ybOSkvCH.net
出刃ほしいって言ってるのにいつもの骨スキおじさんか

944 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 22:10:22 ID:RULVGIbT.net
>>938
手持ちは240の筋引きと210、240の牛刀
最近料理を始めて最初はサクを買っていたんだけど
魚が捌けるようになればもっと楽しいのかなと

>>939
150より短いのは要らない?

945 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 22:16:24 ID:2OYfSgMi.net
筋引きと骨スキがあればもう完璧だな

946 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 22:25:24 ID:3v98sMOd.net
魚のサイズ的にも150かな
小出刃はアジなどの小魚に使うよ

947 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 22:40:03 ID:WrIi9y5K.net
ゴールデンウィークに包丁巻を自作してみたけど
端切れで簡単にできるのでおすすめ

948 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 22:40:25 ID:WrIi9y5K.net
なお、自分も出刃は150です

949 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/18(月) 23:17:14.40 ID:3v98sMOd.net
>>944
特に鯛は食べられる所が多いので自分で捌くのがお薦め
サクは刺身、二つに割ったカマは焼いて、あと中骨であら汁とかフルコースで楽しめるよ

950 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 03:05:35 ID:E0QwAG5d.net
出刃は他の包丁と違って単に押したり引いたり切るだけじゃなく文字通り捌く、おろすなんかの魚の加工用包丁だからなるべく小さく軽く手に馴染むやつの方がいい
三枚おろしで背骨に届く長さがあれば十分

951 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 06:23:21 ID:j98X2/z0.net
俺も150買った
深めに握るからこれくらいの長さが欲しかった

952 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 08:05:03 ID:qFe7f7Hh.net
>>944
150使いやすいが使ってみて足りなければ105の安いアジ切りでも買えばいいと思う
アジ箱買いしたときなどに便利だけど数捌かなければ150でいいよ

953 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 08:14:03 ID:KM7Xj7BO.net
カツオは出刃なくても使い慣れた包丁で大丈夫。鯛も何匹も下ろさないと思うので、一番数下ろしそうなアジをターゲットに4寸以下の出刃が良いと思う。

954 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 09:41:13 ID:uKZgV5GL.net
出刃の優位性は厚みがあるので上から左手乗せて叩き割る所でないの?
刃渡りが長い物の方が厚みがあるのでそういう使い方するときにあって良かったと思うんだが
兜割ってアラ大根とか潮汁にするときにワラサや真鯛だと長いの欲しい
山岡さんではないのでてこの原理使っても簡単に割れない

955 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 10:58:00 ID:uo6NQpZo.net
出刃包丁をなるべく刃こぼれさせたくない派なんだよね
出刃買うときは骨切り用に一本デカいのと三枚おろし用に小さいのを買うというようにしてる

956 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 17:13:38 ID:bKOCA7TB.net
刃こぼれ嫌ならSK11 SML200買えばいい。

957 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 18:31:26 ID:X7aZ3dYu.net
刃こぼれ嫌なら水産用のハサミ買えば良いじゃん
骨もエラ、ヒレもチョキチョキ切れるし便利だよ

958 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 18:34:13 ID:DuKxVMdi.net
>>956
SUS420J2は柔らかすぎてすぐに鈍るからだめ

959 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/19(火) 19:23:12 ID:kYJgsWPa.net
>>955 >>957
ダイソーにもキッチン鋏がある
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tomoyukitomoyuki/20151031/20151031112605.jpg

>>958
そんなあなたにはZDP189一択
http://www.yoshidahamonozdp189.jp/
https://www.hatta.co.jp/knife/material.html

960 :935:2020/05/19(火) 19:59:13 ID:/v5V+OvR.net
皆さんありがとう
まず150買ってみます

961 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 02:02:54 ID:+4gCiEbp.net
>>959
ダイソーのハサミで魚骨切ったことあるのかw
使えない。

962 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 02:04:35 ID:+4gCiEbp.net
>>958
鋼材オタ
まず使ってからな
釣りやるやつは、もっててあたりまえ

963 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 02:04:35 ID:+4gCiEbp.net
>>958
鋼材オタ
まず使ってからな
釣りやるやつは、もっててあたりまえ

964 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 03:20:28 ID:usBaSAMu.net
大事なことなので(ry
ここが釣板ではないことを理解出来ない池沼くんかw

965 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 09:03:39 ID:zUts4/vH.net
使ってもいないで柔らかすぎるとか言ってる奴よりマシだよ

966 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 12:23:24 ID:KMcCCiMg.net
10000CLの牛刀は使いやすいのかな。

967 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 12:53:12 ID:e19Lc2VU.net
今、包丁を研いで新たまねぎを6玉
薄切りにしてきた
キンキンに研いで始めたけど
なんか滑るからスチール棒で荒らしたら喰い付いて切りやすくなった
日常的に使うなら仕上げは必要無いね

968 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 14:11:28.59 ID:EjhjrqEU.net
切れないと目が痛くなんない?

969 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 14:39:39 ID:F1ZNy/78.net
刃先を仕上げているつもりが返って丸めてるんだと思うよ

970 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 14:52:40 ID:+44IR7oX.net
キンキンに=無意味に無駄に薄くして逆に切れん

というだけのオチな確率極大だな
基本的に仕上げ当てて滑るとか、生肉相手以外では単に刃に
返り残して鋭利でも何でもない状態にしてる自覚が無い場合が多い

971 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 15:48:10 ID:NNoqfPA0.net
zdp189の包丁買ったけど、切れ過ぎるな
ぼーっとしなながら洗ってたら、指ガッツリ切ってしまったよ

972 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 20:03:35 ID:fVB8RJda.net
薄くキンキンに砥ぐと切れなくなるのは何でですか?

973 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 20:07:48 ID:k4186q1u.net
>>972
そんな事実はないので気にしなくていいと思います

974 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 20:33:33 ID:5LnHUNIG.net
皮を剥くときに刃が入らんのよ皮に
それと力の加減もあるけど優しく切るなら食いつきが良いほうが切りやすい

975 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 20:57:31 ID:WMTHLP0d.net
高村刃物の花と龍泉刃物の梵天雲竜を比べたら、龍泉のほうがなが切れする気がする。高村は粉末ハイスなんだけど、VG10の龍泉のほうが硬いんかなぁ。使ってる人いてませんか?

976 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 23:23:56 ID:Co6wqq8I.net
100均は根元からボキッと折れることあるからなぜったいにいらないわ
あんなので料理しても悲しくなるだろうし旨いもんが作れるわけないよ

977 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/20(水) 23:50:24 ID:MRiR4/QW.net
包丁1本で野菜も刺身もってなったらキンキンにしなくていいけど使い分けする人ならキンキンと食いつきと分けて研ぐやろ

978 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 00:23:31 ID:6+ZrTw8E.net
>>976
悲しくならんしうまいもん作れるだろ
料理も人生も楽しんだもん勝ちだぞ

979 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 02:47:20 ID:h6rdTYcI.net
食いつきが悪いのは研ぎ方がダメなんだよ

980 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 05:12:09 ID:f1n+/4hU.net
食いつきが良い研ぎってどうやるんですか?

981 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 05:49:29 ID:hkICGoac.net
>>980
基本は刃に対して直角に研ぐように、傾けて研ぐときは30度くらいまで
顕微鏡で見てノコギリ状になる様に刃を付けるつもりで心がけて研ぐ
直角に対しては鋭く平行に対しては微細にギザギザになる様に研ぐと刃を引くだけで食い付いていくよ

ネット上で刃に対して水平に近いような研ぎ方が多いけどあれは鏡面を出してるだけで刃先はツルツルなので切れ味は悪いんよ

982 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 06:48:24.05 ID:uauzb0zD.net
>>981
次スレよろ

983 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 07:02:57 ID:hkICGoac.net
ちゅぎですょ
包丁一本さらしに巻いて

【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1590011951/

984 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 12:32:48 ID:3p7ShC62.net
ちょっと何言ってるかわからない

985 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 12:34:33 ID:pcvANjys.net
鉄は錆びるのが

986 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 14:18:06 ID:iMrWaRoE.net
>>981
片側30度だと両刃に研ぐと60度なんだが
小刃付けならいいけど研ぎとしてどうなのか

987 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 14:28:00 ID:NiRgGNz2.net
>>985
鉄は錆びない

988 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 17:40:04 ID:f1n+/4hU.net
>>981
勉強になりますありがとう
ただ包丁の持ち方やスピードなどがよく分かりません
もし参考になる動画とかあったらもっと参考になります

989 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 18:26:38 ID:V70Q/M8m.net
>>973
ウソはダメ
オマエは脳が腐ったウソツキ

カミソリの刃は鋭角に砥いであり食材を切れば刃持ちは極端に悪い
https://shop.r10s.jp/nzshinkai/cabinet/houcyou-hoka/sonota/imgrc0071038165.jpg

990 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 19:16:13 ID:/uSwhH2P.net
>>987
鉄は錆びますよ?

991 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(木) 19:31:30.73 ID:NiRgGNz2.net
それは不純な鉄なのです

992 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 20:30:55 ID:V70Q/M8m.net
>>991
炭素との「不純異性交遊」みたいなもので硬くなる
https://www.xnxx.com/video-w37obcd/big_clit
https://www.bravotube.net/videos/is-it-a-clit-or-a-small-penis/?promoid=14299951668614
https://www.bravotube.net/videos/is-it-a-clit-wtf/?promoid=14299951668614
シックスナイン(99.9999%)以上の鉄は錆びない筈
24金より値段が高く、非常に柔らかくて、包丁には向かない

993 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 23:36:26 ID:KG5s4x8s.net
剃刀ですら「最先端の小刃角」は26度ほどある、特別鋭角な物でも18度まで

994 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 23:47:38 ID:oDdnAYrQ.net
カミソリは用途から考えて切れ味さえあれば抜けは必要なくて鋭角でなくていいわけだが
包丁とカミソリの差が分からないのかな?

995 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 23:54:59 ID:oBW84qty.net
まったく不純物のない鉄で作った包丁があったはず
鉄の切れ味そのままで錆びない
特殊な炉でコストがかかるから研究がストップされてしまった

996 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 23:59:03 ID:7BNXZhGb.net
不純ってそんなに悪なんだ

997 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 00:41:59 ID:ugen/yjU.net
「刃先最先端」の角度は22度強を下回る意味は無し

その程度も分からん馬鹿の「キンキン」と称する物ほどまともに切れん物は無い

998 :980:2020/05/22(金) 02:29:35 ID:gSlk/emx.net
>>986
角度は砥石に対して垂直の刃先の角度じゃ無いからな
砥石に対して水平方向の研ぐ向きの意味だよ

999 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 03:28:09 ID:7hlsFgYY.net
>>997
一般的包丁(牛刀)の「刃先最先端」の角度は糸刃が有るから45〜75度
刃元は角度を大きく、刃先は角度を小さく砥いで刃の抜けを良くする

1000 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 05:50:44 ID:n5NZVE8V.net
また空想の世界に入り出したな
とりあえず目の前の包丁研いでマトモな料理作れよw

1001 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/22(金) 07:06:39 ID:VuG3npo6.net
分度器か

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
204 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200