2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【家庭用】包丁の選び方 81丁目【業務用】

1 :ぱくぱく名無しさん:2020/05/21(Thu) 06:59:11 ID:hkICGoac.net
家庭用・業務用を問わず包丁と、その選び方について意見交換するためのスレッドです。

■前スレ
【家庭用】包丁の選び方 80丁目【業務用】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581942809/

■関連スレ
【製品】包丁総合【研ぎ】 Part3
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1581852612/

まな板は何が良いの?[俎板]
http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/cook/1284532310/

564 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 00:29:48.46 ID:RtF4f1K6.net
>>562
うんうん
あやまる前に流れぶった切るなよな

565 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 00:35:18.70 ID:yes7keAM.net
庖丁のスレだから流れくらいぶった切ってかまわんだろ

566 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 00:35:44.01 ID:q+rhg1En.net
>>539
ヘンケルスは二種類あってロゴに人か一人と二人
一人のは「インターナショナル」と言っていろいろな国で作られる
一応ブランドものなので変なところでは作っていないよ 日本製には高級品もある

567 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 00:45:09.21 ID:q+rhg1En.net
>>563
中国から通販で買ったセラミック使ってたよ
最初はめっちゃ切れるしとても永切れした
ただし切れ止むとにっちもさっちもいかない
日本製だと研ぎ1回無料券とか付いてるけど中華にはない
ダイヤモンドで研いだけど荒スティックだとノコギリみたいだし砥石も使ったけど手では根気がなくて元には戻らなかった
実質的に使い捨てになっちゃった

568 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 00:50:36.00 ID:CQ9sFpvl.net
>>566
ヘンケルスの柄が透明の料理鋏がトラウマ
処理できない錆をこれ見よがしに見せつけられる。
プラ柄の料理鋏が買えなくなったよ。

まあ実際は和包丁にしろ洋包丁にしろ
見えないところは錆びてるのだけど

569 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 00:53:09.03 ID:q+rhg1En.net
>>563
あ、ついでに
100均のセラミックのフルーツナイフは使い捨て小型ペティとしては極めて優秀 刃付けも良くて果物野菜や肉も魚もいける
切れなくなったらペーパーナイフとかステーキナイフに使ってる

570 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 01:00:36.52 ID:q+rhg1En.net
>>568
あぁ分かる! 包丁なら無理すれば抜けるし交換もできるけどキッチンバサミは無理だもんね
サンドペーパーで曇らせてしまうかテープ巻くかね?

ドイツで買ってきた高いキッチンバサミはもう15年以上とても良い仕事をしてくれてるので好き

571 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 01:05:49.73 ID:yes7keAM.net
セラミックは高い硬度や腐食しない、食材に金属の臭いが付かない、漂白剤を躊躇なく使えるメリットがあるけど研ぎ直しと脆さがね…

>>569
今度試しに買ってみるわ
使い捨て感覚でキャンプやアウトドアとかに良さそう

572 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 02:34:47.56 ID:8+SlkTSb.net
ほんとシャープナーで砥ぐのなら三千円位で十分だよな
話の内容がぶれてて今一何が目的なのかよう分からん

573 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 03:15:34.17 ID:J+6A5gRo.net
>>569
結局砥石で研がないならどんな高級な包丁を選んでも無駄だから569の言う100均のセラミックナイフを何本も買ってきれなくなったら使い捨てにするのが1番賢いような気がしてきた

574 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 03:33:11.44 ID:hTO7f6UO.net
>>573
>100均のセラミックナイフ
顎が無い
https://monorebyu.com/wp-content/uploads/2018/08/P1020176.jpg

575 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 04:30:57 ID:32IOLeuq.net
>>561
ありがとうございます。
めちゃめちゃマニアックなアプリだなw

576 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 09:27:38.38 ID:PYpw0ZAe.net
ダイソーのステンレス穴あきペティも砥ぐとわりとしっかりしてて良いよ
薄い為のぐにゃぐにゃ感も無いし
1番良いのはキュウリとか切った時に張り付かない
穴あき効果が実感出来る
砥ぎが好きな人には良い包丁かな

577 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 10:28:26.15 ID:J+6A5gRo.net
なるべく研がないですませたいなら粉末ハイスを使ったペティはどうかな?

578 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 11:12:40.15 ID:ZNrHKtq1.net
こちらの方がおっしゃる研ぐ頻度や研ぎ方が私の思っているものとは異なると思うのですが、
・自分で刃物を研いだことはないし砥石も持っていないが、いずれ興味を持ちそうな気がする
・研ぐことに大変な喜びを覚え研ぎが上達するという保証はないので、それが前提のペティナイフは避けたい
・現在は研ぐ道具をひとつも持っていないと言うわけではなく、グローバルのシャープナーは持っている
・使う頻度は、平均すると週に4回簡単な夕食を作るのに使う程度

片刃に研ぎ上げたいと思う可能性は考えていませんでした
そうなると両刃前提で別の金属が中心にサンドイッチされたタイプは避けたほうがよいのですね
ご指摘をありがとうございます

579 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 11:15:26.08 ID:eeloKFsh.net
>>578
耳年増になっても良いことないからそろそろ買ってしまえ
他人の意見なんざ実際に買って使えばすぐ崩壊する
包丁に関しては経験がほぼすべて
知識なんて経験に裏打ちされてなければ無意味

580 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 11:23:04.74 ID:J+6A5gRo.net
なるべく研ぐ回数を少なくしたいならもし現在プラスチックのまな板を使っているなら木製かゴム製のまな板に買い換えたほうがいいですよ
あと片刃にすると根菜とか切るとき刃はまっすぐに入りませんよ気をつけてください

581 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 12:04:34 ID:J+6A5gRo.net
今後砥石で研ぐ可能性があるならなるべく安いものを買っておいてそれで研ぎの練習をしたら良いかもしれない
研ぎ初心者のうちは砥石で包丁にたくさん傷をつけちゃうから高い包丁はもったいない
少し研ぎができるようになってからちゃんとした包丁を買った方が良いかもしれない

582 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 12:16:49 ID:Fj5vwAR9.net
初心者だろうが関係なく良い包丁買った方がいいと思うが
中途半端なの買ったって切れないのを包丁のせいにするのがオチ
無駄に包丁の本数増やす事にもなるし

583 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 12:43:50 ID:C9Nllgv+.net
頻繁に研いでたら雑に使える3000円くらいの包丁がメインになってしまうパターン

584 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 12:48:38 ID:rn1srBcU.net
毎日使ってる包丁で月に最低2度は研いでいる 築地で1万7000円程したステンレスの牛刀

585 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 13:00:52 ID:eeloKFsh.net
最低でも10本くらいは買わないとスタートラインにも立てないよ
人それぞれ意見はあると思うけど俺はそう思ってる

586 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 13:08:53 ID:J+6A5gRo.net
>>583
オレこのパターンだわ
1〜2万の何本もあるけど1番よく使うの無印良品の三徳包丁とマサヒロのプラ柄のやつ

587 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 13:26:33.16 ID:I+bgDhIO.net
包丁はあくまでも道具だから自分の使い方や性格にあったもののを選ぶがよし
人の意見はあまり参考にならんよ

588 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 14:47:04 ID:NHnqYQPh.net
>>586
無印のって確か440Cの割り込みだよね?
シンプルすぎてルックス的に欲しいとは思わないが
スペック的には結構いいよね

589 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 16:10:12 ID:J+6A5gRo.net
>>588
研ぎ未熟なオレでもちゃんと切れるようになるからついつい無印のでいいかとなってしまう
何か安いから気軽に使える

590 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 18:03:51 ID:bwtDBTn0.net
ミソノモリブデン鋼 12cm にしました
もし砥石で自分で研ぐようになったら別のメーカーのものも試してみます

みなさまお世話になりました
ありがとうございました

591 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 18:30:54.10 ID:J+6A5gRo.net
>>590
決まってよかったですね
ミソノモリブデンには口金あり、無しあるみたいですね
どうせなら口金ありの方が清潔に使えるのでお勧めです(少し値段は高くなってしまいますが)
また砥石で研ぐときには研ぎ補助具(トゲール)というのもありますよ。参考まで

592 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/19(金) 22:10:18.87 ID:uDmb+6mY.net
>>576
ダイソーは刃が柔らかく直ぐに切れなくなるから穴あきに限らず砥ぎが好きな人には良い
砥の練習にも良い

593 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 16:23:43 ID:1EFaK1CU.net
関孫六三徳10000CLでチダイ捌いたら刃が少し欠けてしまった
予算15000でオススメの出刃鋼教えて

594 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 17:47:45 ID:mFP88i27.net
>>593
それこそ、砥ぎやすいダイソーの出刃かそれに近い材質の出刃がいいような
やっぱ素人には硬い鋼材は何かと大変ですよ

595 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 18:06:00 ID:jW1u4S5o.net
>>593
HRC60超えの刃先は材質問わず無理するとポロポロ欠けるからな
かなり鈍角に仕立てて欠けないとか言ってる奴が多いけどそれじゃ食材の切れはイマイチだからw

出刃は関辺りの普通の奴を砥いで使うのがお薦め

596 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 18:48:30.89 ID:Ju82DFzH.net
6Aの三徳牛刀なら魚捌いても滅多に欠けないよな
柔らかさは大事

597 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 20:05:55 ID:Ht35dq0v.net
薄っぺらペラに研ぐのが大好きで
柔らかーい鋼材が大好きなんだね
うんうん

598 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 20:54:33 ID:Nt4kAhOE.net
果物・フルーツ【1円オークション】 出品中! \(^o^)/

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d453012045
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t731564775
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r413520212

599 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 21:08:02 ID:QG4FnpPe.net
VG10、コバルトスペシャルなどの高高度に仕上げているのはかけるデメリットがでてくるわけやな。

その点、藤次郎なんかは、VG10でも硬度58度なんだよな。
藤次郎は作りの悪ささえ克服してもらえればものはいいはずだ。

600 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 21:09:35 ID:aW+DiCC/.net
↑腐ったのと同梱してるから被害が箱全体に拡散して食えたもんじゃないって
評価が沢山あるぞ
そもそも訳ありなんて言い訳しながら腐ったのを一緒に詰める神経が理解出来ない
ホントに日本人なのか?

601 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 21:37:45.84 ID:g1DCphq5.net
>>599
藤次郎の作りの悪さってどんなところですかね?検討中だったんですが

602 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 22:01:32.81 ID:QG4FnpPe.net
>>599
当たりはずれもある。藤寅が出来る前のtoujiro proという前置きをした上で。


口金部分がぱっとみてわかるぐらいの左右差。
そして片方にはマジックでここまで削りますよという印がのこったまま。

そういうのがあからさまにわかると、
刃がねじれてるかもしれないとかもう色々考えちゃって返品したよ。

ちなみにこれは俺だけが感じたことではないようだよ。

普通さ、そんなことって貝印でもヘンケルスでも3千円ぐらいの包丁でも克服できてることじゃん。
手作りにも程がある。

買うならアマゾンとか返品可能なところで買ったほうがいいよ。
当たりの製品さえつかめば物自体は問題ないと思うよ。

603 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/20(土) 22:25:53.61 ID:qYhVDXOu.net
関虎徹もめっちゃ個体差あるみたいね

604 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 00:05:12.85 ID:9+tWf4Xy.net
>>599
HRC59±1
片刃藤次郎には裏スキが無く、proには裏スキが有る

>>601
製品斑で作りが雑な個体が混じっている事
値段が高く成って仕舞った事

以前は利器材安物包丁の雄だったが現在は厳しい

砥棒で砥ぐならHRC56位が良い
ヘンケルス・ツヴァイリングは柔らかいが粘りが強く砥石では砥ぎにくい

長年使っていた包丁
「プロフェッショナルS」
https://jp.zwilling-shop.com/jp/Kitchen-World/Knives/Chef-s-knives-Gyuto/Chef-s-knives/Chef-s-knife-ZWILLING-31021-201-0.html
顎が無いから日本向きでは無い

605 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 16:26:07 ID:rolvvHmX.net
>>604
そのプロフェッショナルだけど、研ぎ減ってきたら切れが悪くなってこなかった?
すぐに切れやむので、何度も研ぐからどんどん減ったので、新しいのを買った。
切れやんだのはドイツ製だった。

606 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 19:18:11.48 ID:WjXE5hC0.net
焼きを入れるのも 表面的だけの焼き と

研ぎ進んでいってもどこまでも均一の焼き とあるあらしいな。

ヘンケルス、ツヴィリンクは、砥石で研がないと割り切って
欠けにくい素材、外側だけの焼きと割り切っているのだろうかね。 
主婦向けにはそれがマッチしているとも言えるよね。

逆に砥石で研ぐ人は避けたほうがいいのかもね。

607 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 20:21:07.81 ID:PQg9YPJl.net
みんなは何本ぐらい包丁持ってる?(本職さんは除く)
ウチは一時30本近くなっちゃったけどメルカリで売って15本ぐらいまで減った

608 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 20:26:24.27 ID:WjXE5hC0.net
3本。
三徳(ステンレス)、ペティ(ステンレス)、出刃(鋼)。

買い足したい気持ちをぐっとこらえて、包丁を研ぐ。
使ってない道具、手入れしていない道具。そういうものは家には置かない。

609 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 21:26:51.55 ID:+ckB0B2X.net
>>607
本職でも30本持ってるのは包丁マニアだけだよー

610 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 21:30:14.39 ID:PQg9YPJl.net
いろいろ調べ始めると次から次に欲しくならない?

611 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 22:08:54.95 ID:mZeL3cTh.net
なるけど置き場所が無いから3本で我慢

612 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 22:44:59.65 ID:lTj3X9N3.net
むしろ砥石のラインナップを聞きたいな。
天然持ってる人、いる?

613 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 23:31:50 ID:m1w12DFl.net
1つ貰い物の天然が有るけど割れてきてバラけた
キングで十分だと思ってる

614 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/21(日) 23:35:17 ID:gwjBP5bq.net
天然は仕上げ研以外は使い道がないんよね

615 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 08:34:27.76 ID:41rU5s/b.net
今欲しい包丁とか気になっている包丁ってある?ここ見てるような人ってどんな包丁に関心があるのかちょっと気になる
ない人は使ったことのある包丁の中からお勧めの包丁を教えて
わたしは藍包丁と三昧クラシック紅蓮、NENOX IWがきになる
理由はカッコいいから(笑) デザートアイアンウッドというのがいいなあ

616 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 09:20:54.89 ID:TWmJYU4Y.net
天然はステンレス系には向かない 

617 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 12:01:22.04 ID:SLdaktm4.net
ZDP買って、
全てに興味を失ったw

618 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 12:09:03.15 ID:41rU5s/b.net
ZDP買って全てに興味を失ったのはなんでですか?

619 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 12:20:16.23 ID:PkOezhRR.net
>>617
言いたいことはなんとなくわかる
満足と反面、こんなもんかってなった

620 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/22(月) 20:20:16 ID:DfGewW/A.net
>>605
ドイツ製「プロフェッショナルS」
そういえば砥ぎおろししたら切れなくなったから使わなくなった

621 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 07:55:34 ID:6Ih3v4J2.net
>>607
菜切
牛刀
出刃
の三本
大体牛刀しか使わんけど

622 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 10:06:53.77 ID:Hs8H8Vie.net
青紙スーパーは長切だというのを見たけど粉末ハイス例えばR2とかよりも長切?

623 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 10:15:21.89 ID:PBM76QZW.net
青紙スーパーは変色や錆がすごいよ
鋼なので作ってる所次第で硬くも柔くも

624 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 11:27:09 ID:Hs8H8Vie.net
有次の平常一品も青紙スーパーときい

625 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 11:29:57 ID:Hs8H8Vie.net
有次の平常一品も青紙スーパーと聞きましたが出来はどうなんでしょう?
焼きは上手いのでしょうか?

626 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 11:30:32 ID:afk6ttIH.net
鋼の包丁が好き特に霞がいい 天然砥石で研ぐと波紋のように綺麗に仕上がる

627 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 11:44:37 ID:vmSNPpfl.net
>>625
青スじゃないよ
日本鋼としか言ってないからSKだと思う

628 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 11:46:34 ID:B0syJrQI.net
本職用を長年扱ってる老舗は青紙スーパーだとか粉末鋼だとか無闇に硬い物使って客寄せしないから

629 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 12:10:52 ID:n2+WhGcf.net
>>627
青スだよ
これと同じもの
https://item.rakuten.co.jp/honmamon-r/4573200700439/?scid=af_sp_etc&sc2id=af_109_1_10000237

製造はマルキン辺りだったはず
昔は長尾が作ってた

今の奴は触ったことも無いので品質は知らない

630 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 12:29:01 ID:LnYe2lvl.net
>>622
青紙スーパーが戦闘力1000だとしたら、
粉末ハイスは戦闘力3000
ZDPだと戦闘力4000

631 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 12:34:53 ID:Hs8H8Vie.net
>>630
分かりやすっ!

632 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 13:29:14.58 ID:kz4Z1anO.net
青紙の三徳使ってるけど放置しなければそんなに錆びないよ

633 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 16:24:00 ID:Hs8H8Vie.net
有次
平常一品・和心→青紙スーパー
特製洋包丁→SK鋼

和包丁
上製→青紙2
特製→白紙2

634 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 17:40:22.36 ID:zO7fa2af.net
>>630
ちょっと失敗すると玉砕する戦闘力
復活するのにアイテムが必要

635 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 17:43:37.55 ID:MnzZXvm5.net
ZDPはダイヤモンドをゲットしとかんと辛いなぁ…

636 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 17:48:31.06 ID:wveimo+V.net
いろいろ使ったけど結局はグランドシェフに落ち着いたわ
粉末ハイスも研ぎたては良かったけど切れ味落ちるの早くて億劫になってしまった
グランドシェフくらい研ぎが楽なら良かったんだけどね
24センチのグランドシェフSPスライサーが気に入ってるよ

637 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 18:09:30.15 ID:4JKzOQNl.net
実家で掃除してたら出てきた柄に正広印のステンを刃着けし直したら意外とよく切れる
40年位前の骨董品で見た目は古臭いけど使うかなぁ…

638 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 19:44:34 ID:Hs8H8Vie.net
グランドシェフっていいって言う人結構いるよね

639 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 19:45:27 ID:QNPUEQGn.net
ミソノの方が良いよ

640 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 20:44:47 ID:0yVWg/RM.net
関の10000CLとか鋼とステンのいいとこどりなのに覇権とれないのなんで?
詳しい人教えて

641 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 21:11:31 ID:Hs8H8Vie.net
関孫六の10000CCのこといってるの?

642 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 21:35:39 ID:6Ih3v4J2.net
>>627
店員に聞いたけど青スーパーだぞ
いい加減なこと言うな

643 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 22:07:18.07 ID:infNJbYu.net
>>642
バーカ

644 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/23(火) 22:13:56.57 ID:Hs8H8Vie.net
オレも平常一品購入するときに有次の店の人に確認したけど青紙スーパーだってよ

645 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 09:24:18 ID:Lkbd84tS.net
もしこの世に本当に覇権を握るような包丁があるとすれば、その価格は4千円以下だろうな

646 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 16:38:26 ID:M2BLff/T.net
ネットで見てると高村刃物の包丁で「高村作」と銘のあるものと銘はありませんが高村刃物の包丁だとして売られているものがあります
どういうことなんでしょうか?まさかニセモノということはないですよね?

647 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 16:41:33 ID:wt5qS2TK.net
さがすのめんどいから貼ってくれ
独りよがりの厨房か

648 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 16:48:10 ID:M2BLff/T.net
すみません貼り方がわからないでもいくつもの店で「高村作」銘はないが高村刃物の商品ですと但し書きしているところがある

649 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 17:11:41 ID:M2BLff/T.net
ただ単にそういうバージョンもあると言うことですかね

650 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 17:34:55.78 ID:2QD2xCnW.net
そのなんとかってのが、
世界に一社とは限らんだろう

651 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 17:46:30.11 ID:M2BLff/T.net
確かにそうですね
「高村作」の銘はないんですけど裏面?には高村刃物のマークはあるみたいですので本物は本物みたいです

652 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 17:51:06.22 ID:M2BLff/T.net
リンクの貼り方がわからないんですけど…
例えば「堺の刃物屋さん こかじ」などで売られています

653 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 19:49:21.94 ID:NaP0sRj/.net
ネットショッピングで売られてるものは銘が入ってないのが多いみたいね

654 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 22:53:01 ID:M2BLff/T.net
流通経路によって違うみたいですね

655 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 23:25:56.26 ID:0P+Rsujl.net
まさか、高村刃物が卸売してないとでも思ってんの?
波紋の出方でだいたいわかる

656 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 23:40:48.20 ID:FtM5ETJP.net
波紋の出方で・・・・どんなのだろう見てみたいw

657 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 23:51:49.75 ID:/hqDFB7r.net
卸売の意味不明の用法も気になる。日本語不自由な人かな?

658 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/24(水) 23:53:32.74 ID:FtM5ETJP.net
早速波紋が・・・・

659 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 00:07:46.58 ID:6NrGg8Q0.net
瓜ぃぃぃぃ

660 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 07:55:25.93 ID:t2YvgnT4.net
ぶっ潰レロ〜

661 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 08:57:36.83 ID:PqtdqkA2.net
高村って卸売なんかやってんの?
全部自社で製造みたいなこと書いてなかったっけ

662 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 09:34:19.38 ID:jmbvGfC3.net
卸売の使い方がまちがってんじゃないの?
OEM的なことをいいたかったのではと

663 :ぱくぱく名無しさん:2020/06/25(木) 13:04:20.58 ID:jmbvGfC3.net
宮文のワインレッド柄の包丁、高村刃物で作ったものでしょうか?
波紋で分かる人見解を聞かせて

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200