2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

酒の肴〜114品目

1 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/16(土) 12:59:34.47 ID:xp5wb5jo.net
おいしいお酒においしい肴、楽しく作って楽しく飲もう。酒の肴を語りましょう。
荒らしはスルーしましょう。

※次スレは>>980が立ててください

前スレ
酒の肴〜113品目
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/cook/1708239134/

158 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/20(水) 19:28:29.78 ID:PIEBzuQw.net
>>157
荒らしとの質疑応答はあっちのスレでやってくれよ頼むからお願いだから

159 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/20(水) 19:46:17.06 ID:jwQCmpf8.net
にしんと茄子の炊きもの、れんこんとこんにゃくのいり鶏で冷酒

160 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/20(水) 20:22:17.01 ID:gYs6+H3T.net
デパ地下ローストポークじゃ食べ足りなさそうだし
牛肉解凍してタレに付けてきた
ジョニ赤でラベル傷ついた大きい瓶(1000cc)特価1480円を2本買っちゃった!これ飲むの初めてなんだ

161 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/20(水) 21:50:24.64 ID:K4DFx8fG.net
>>156
アルコール分子が違和感を発揮するイメージを説明するとして
与市の熟成度が昔と今とで出荷段階において異なってると想定し
今と昔の違いはまさに、これの一番下の図みたいなイメージですか?
長期熟成酒研究会の熟成古酒解説
http://www.vintagesake.gr.jp/aboutvintagesake

教科書的に水とエタノール分子が結びついてるから、95%以上のエタノールは作りにくいと言われてまして
酒の熟成にて起きる化学的変化では、水とエタノールの分子クラスターが熟成を経て異なる様態になるとする説明は沢山あって
わかりやすく説明しているのが以下の

きた産業 Tips for BFD 酒類の熟成についての一考察(3 - 最終回)−ウイスキーの熟成機構を参考にして−
https://kitasangyo.com/pdf/e-academy/tips-for-bfd/BFD_31.pdf

体感としては、水割りは前日に作ったら、よりまろやかな風味になる
これが缶チューハイの旨さを説明する理由の1つと確信している

162 :ぱくぱく名無しさん:2024/03/20(水) 22:15:05.76 ID:DGZUn4Ru.net
>>161
果実酒マニアで、細かいこと意味不明なままで口挟みモードでごめ
>>136
>水分とアルコールがバラバラ感で体が受け付けない
は安い焼酎で漬けた直後に強く実感され
3年ほど寝かすと別物になるから、熟成の意味なんとなくわかる
宝焼酎純、あと丸っきり変わるのがそば焼酎雲海でパイナップル漬けた場合
なおパイナップルと焼酎5年漬けたら、どんな食材にも合う素晴らしい万能酒になる

総レス数 1001
331 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★