2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【コンサル】覆面座談会【闇から闇へ】

1 :名無し組:2010/09/29(水) 14:36:58 ID:Cozhu5VC0.net
コンサル事情を熱く語れ. そのレスで救われる内部告発がある。
ところでOさんは相変わらずパワハラ三昧はまだ続いてる?

637 :名無し組:2013/12/19(木) 10:24:39.05 ID:???.net
コピペうざい

638 :名無し組:2013/12/20(金) 06:37:12.78 ID:???.net
ブラック企業(ブラックきぎょう)またはブラック会社(ブラックがいしゃ)とは、広義には入社を勧められない過酷な労働搾取企業を指す。
英語圏では一般的にスウェットショップ(英: Sweatshop)と呼ばれている他、
中国語圏では血汗工場(中: 血汗工廠)とも呼ばれる。

すなわち、労働法やその他の法令に抵触し、またはその可能性があるグレーゾーンな条件での労働を、意図的・恣意的に従業員に強いたり、
関係諸法に抵触する可能性がある営業行為や従業員の健康面を無視した極端な長時間労働(サービス残業)を従業員に強いたりする、
もしくはパワーハラスメントという心理的、暴力的強制を常套手段としながら本来の業務とは無関係な部分で非合理的負担を与える労働を従業員に強いる体質を持つ
企業や法人(学校法人、社会福祉法人、官公庁や公営企業、医療機関なども含む)のことを指す

639 :名無し組:2013/12/20(金) 10:44:30.15 ID:???.net
コピペうざい

640 :名無し組:2013/12/21(土) 06:20:43.77 ID:???.net
ノー残業デーという制度が会社によってはあったりする。今日はこの制度について少し考えてみたい。
定時で帰宅できる日を週に最低一回でも設けようというこの制度は、社員のワークライフバランスを維持するために、効果的なように見える。
しかし、現実にはノー残業デーを設けることで、他の日に残業をすることを暗黙に認めてしまっているケースが少なくないと思う。
これでは本末転倒だ、と僕は思う。
そもそも、週一回だけのノー残業デーというのは、だいぶ目線が低い話だ。
残業自体が本来イレギュラーな存在のはずである。「定時が原則、残業が例外」のはずだ。
例外だから残業をする日は週に一回だけにしましょう、というのならだいぶわかるのだけど、週に一回だけ、原則を維持しましょう、というのはだいぶおかしい。
原則と例外が逆転している。
もちろん、原則に戻るための第一歩として、段階導入的に週1回のノー残業デーから始めるというのは悪くないと思う。
週1に慣れてきたら、週2、週3というふうに増やしていって、最終的には残業自体を無くしていく。
ただ、こんなふうにやっている会社は日本にはほとんど無いだろう。
労働時間を減らすことに対して、使用者は当然興味がないし(法律に違反さえしなければ)、従業員も夢物語だと思っている節がある。
はっきり言って、日本人の労働観は狂っている。

641 :名無し組:2013/12/21(土) 21:33:01.56 ID:???.net
コピペいいね

642 :名無し組:2013/12/21(土) 22:13:45.06 ID:???.net
俺もいいと思う

643 :名無し組:2013/12/22(日) 21:05:28.43 ID:???.net
 今回、明るみに出た実態は氷山の一角。過酷な働かせ方で若者らを
使い捨てる「ブラック企業」対策は、やっと緒に就いたにすぎないといえる。
 若者の心身をぼろぼろにして利益を上げる。そんな会社がはびこるのを
放置してはならない。根絶に向け、対策を強化し悪質企業をあぶり出す
のはもちろん、若者らが「自衛力」をつける取り組みにも力を入れたい。
 厚生労働省は、離職率の高さや労働者提供の情報などから、ブラック企業の疑いが
あるとして選定した全国5千を超す事業所を対象に、初めて実施した監督結果を発表した。
 実に82%の事業所で、長時間労働や残業代不払いといった法令違反が見つかった。
 中には、正社員のうち約7割の社員(大半が20代)を管理職扱いにし
残業代を支払わない、過労死の認定基準とされる月100時間を
はるかに超す170時間の残業を強いる、そんなケースもあった。
 各地の労働基準監督署は法令違反企業に是正を勧告。
是正されなければ、送検した上で社名を公表するとしている。
 だが、このことは根絶に向けた第一歩にすぎない。調査指導した監督官は
「本当に悪質な企業はまだ多数ある」と言う。若者を使い捨てにし各業界で
急成長している新興企業があることを指摘する声は少なくない。

644 :名無し組:2013/12/22(日) 21:08:08.09 ID:???.net
急成長している新興企業があることを指摘する声は少なくない。
 ブラック企業が目立つようになったのは、2008年のリーマン・ショック
後とされ、雇用環境が悪化した時期と重なる。
 不安定な雇用形態の非正規労働者が増える中で、正社員採用
をうたい「正社員になれるのなら」と若者を誘引した。
 新卒を大量採用し選別するのが特徴で、不要と判断した社員には長時間の残業を
させたり、暴言・いじめを繰り返したりして、心身を病ませ、巧妙に自主退職に追い込む。
 そうしたケースの報告は枚挙にいとまがない。生活保護を受けている若者も多いと聞く。
 働いて税と保険料を納め社会保障を支えるべき人たちが、
逆に受け手と化す。これからの社会と経済を担う若者たちを
ないがしろにするブラック企業は、日本の明日を脅かす存在だ。
 若者を泣き寝入りさせないためには、まず過酷な労働実態を
訴える声をすくい上げ、改善につなげる体制整備が必要だ。
厚労省は、労組やNPOとも連携して相談体制を充実させたい。
 若者は自衛のため、働く人を守る労働法を学び、ブラック企業かどうかを
見極める目を養う必要がある。大学などはそうした環境も整えたい。
 疑いが強い事業所への継続的な立ち入り調査はもとより、サービス残業が
発覚した企業に対する残業代の倍額払いや、離職者数の公表を義務
付けるのも一つの手だ。政府は実効性ある対策を急ぎ打ち出すべきだ。
 希望を胸に社会に一歩を踏み出した若者を無残に踏みにじり、その犠牲の
上に得た好業績を誇る。そうした不条理をこれ以上、許しておいてはならない。
■記事:河北新報社

645 :名無し組:2013/12/23(月) 22:18:52.94 ID:???.net
是正措置を行わない企業は実名公表

646 :名無し組:2013/12/24(火) 10:12:05.96 ID:???.net
自演うざい

647 :名無し組:2013/12/24(火) 21:18:43.41 ID:???.net
うざいのはお前さん
昼間から何してるの?

648 :名無し組:2013/12/25(水) 10:54:55.89 ID:???.net
うざいのは末端のお前さん

649 :名無し組:2013/12/25(水) 21:19:57.43 ID:???.net
ブラック国家を目指す世襲傀儡アホノミクスに騙されるな
ホワイトカラーエグゼンプション=果てしないサービス残業社会

650 :名無し組:2013/12/25(水) 21:23:32.78 ID:???.net
厚生労働省からブラック企業の疑いで調査された建設コンサルタントはどこだろう?
過労自殺とかあったのかな?

651 :名無し組:2013/12/25(水) 21:26:33.08 ID:???.net
>>648
過労自殺とかあったの?

652 :名無し組:2013/12/25(水) 21:34:17.51 ID:???.net
>>648
朝10時に何を心配してんの?

653 :名無し組:2013/12/25(水) 21:37:59.84 ID:???.net
午前中の10時から11時にウザイという奴かなりウザイ

654 :名無し組:2013/12/25(水) 21:48:56.25 ID:???.net
過労自殺、うつ病、リストラ ひどいもんだね?

655 :名無し組:2013/12/26(木) 08:11:04.80 ID:???.net
>>650
西○本建技(株)
過重労働・パワハラで東京支店長解任

656 :名無し組:2013/12/26(木) 10:02:33.54 ID:???.net
連投うざい

657 :名無し組:2013/12/26(木) 18:54:00.57 ID:???.net
>>655
知らんのだが、↓これらの会社とは違うの?
西○本技術コンサルタント
西○本科学技術研究所
西○本技術開発

658 :名無し組:2013/12/26(木) 23:33:55.28 ID:???.net
毎日10時に確認してる奴、何か心配事でもあるのか?
例えばブラック告発とか?

659 :名無し組:2013/12/26(木) 23:40:02.47 ID:???.net
厚生労働省に調査されたことがばれないか心配してんじゃないの?
是正措置もしないで

660 :名無し組:2013/12/27(金) 10:25:19.97 ID:???.net
自演うざい

661 :名無し組:2013/12/27(金) 16:24:53.76 ID:???.net
>>660
大丈夫か?何か心配事あるんか?

662 :名無し組:2013/12/27(金) 16:29:01.05 ID:???.net
是正措置をとらない会社は実名公表するんだろ?
是正措置って月に一回だけのノー残業デーか?
笑わせんな
時間外労働にきちんと報酬せよ

663 :名無し組:2013/12/27(金) 16:42:34.63 ID:???.net
>>660
毎日心配事が多いな?
何か隠してる?
全部公表すれば?

664 :名無し組:2013/12/27(金) 16:51:31.63 ID:???.net
リストラ二回(約100人)
うつ病退社最低二人
過労自殺一人

さあ、どこ?

665 :名無し組:2013/12/27(金) 21:27:54.79 ID:???.net
さあ?

666 :名無し組:2013/12/27(金) 22:13:01.88 ID:???.net
月に1日だけノー残業デーにしてすまそうとする建設コンサルタント業界

667 :名無し組:2013/12/29(日) 20:38:17.16 ID:???.net
荒川区のパワハラ部長
八丈島へ島流し

668 :名無し組:2013/12/30(月) 20:04:39.11 ID:???.net
ブラック企業が日本を食いつぶす

669 :名無し組:2013/12/30(月) 20:07:14.71 ID:???.net
国滅びてブラック企業あり
海外へ逃亡するブラック企業

670 :名無し組:2013/12/31(火) 08:09:55.06 ID:???.net
日本光栄はホワイトだってよ

671 :名無し組:2014/01/08(水) 22:09:28.67 ID:???.net
ブラックな季節

672 :名無し組:2014/01/12(日) 05:54:01.34 ID:???.net
寒いな?

673 :名無し組:2014/01/12(日) 07:09:03.11 ID:???.net
西日暮里ハラスメントステーション

674 :名無し組:2014/01/12(日) 12:24:48.62 ID:kYnk3uI3.net
「過労死防止基本法」の早期制定を
過労死やうつ病を出した企業に対して、国家として厳罰を科せ
非正規雇用のトライアル雇用を辞めさせよ

675 :名無し組:2014/01/12(日) 14:22:24.13 ID:???.net
日本工営はホワイトだ

676 :名無し組:2014/01/15(水) 05:51:41.33 ID:???.net
過労死やうつ病を出した企業を公開するべき

677 :名無し組:2014/01/15(水) 06:46:45.55 ID:???.net
過労死や過労自殺死は労働災害だから公開するべき

678 :名無し組:2014/01/15(水) 19:48:04.49 ID:???.net
ノー残業デイ
帰れよコンサル労働者

679 :名無し組:2014/01/15(水) 20:53:55.75 ID:???.net
理不尽なピンはね辞めよ

680 :名無し組:2014/01/15(水) 21:15:50.98 ID:???.net
「百姓一揆」

681 :名無し組:2014/01/17(金) 07:03:36.92 ID:???.net
ノー残業デーという制度が会社によってはあったりする。今日はこの制度について少し考えてみたい。
定時で帰宅できる日を週に最低一回でも設けようというこの制度は、社員のワークライフバランスを維持するために、効果的なように見える。
しかし、現実にはノー残業デーを設けることで、他の日に残業をすることを暗黙に認めてしまっているケースが少なくないと思う。
これでは本末転倒だ、と僕は思う。
そもそも、週一回だけのノー残業デーというのは、だいぶ目線が低い話だ。
残業自体が本来イレギュラーな存在のはずである。「定時が原則、残業が例外」のはずだ。
例外だから残業をする日は週に一回だけにしましょう、というのならだいぶわかるのだけど、週に一回だけ、原則を維持しましょう、というのはだいぶおかしい。
原則と例外が逆転している。
もちろん、原則に戻るための第一歩として、段階導入的に週1回のノー残業デーから始めるというのは悪くないと思う。
週1に慣れてきたら、週2、週3というふうに増やしていって、最終的には残業自体を無くしていく。
ただ、こんなふうにやっている会社は日本にはほとんど無いだろう。
労働時間を減らすことに対して、使用者は当然興味がないし(法律に違反さえしなければ)、従業員も夢物語だと思っている節がある。
はっきり言って、日本人の労働観は狂っている。

682 :名無し組:2014/01/17(金) 22:29:54.01 ID:???.net
ノー残業デーという制度が会社によってはあったりする。今日はこの制度について少し考えてみたい。
定時で帰宅できる日を週に最低一回でも設けようというこの制度は、社員のワークライフバランスを維持するために、効果的なように見える。
しかし、現実にはノー残業デーを設けることで、他の日に残業をすることを暗黙に認めてしまっているケースが少なくないと思う。
これでは本末転倒だ、と僕は思う。
そもそも、週一回だけのノー残業デーというのは、だいぶ目線が低い話だ。
残業自体が本来イレギュラーな存在のはずである。「定時が原則、残業が例外」のはずだ。
例外だから残業をする日は週に一回だけにしましょう、というのならだいぶわかるのだけど、週に一回だけ、原則を維持しましょう、というのはだいぶおかしい。
原則と例外が逆転している。
もちろん、原則に戻るための第一歩として、段階導入的に週1回のノー残業デーから始めるというのは悪くないと思う。
週1に慣れてきたら、週2、週3というふうに増やしていって、最終的には残業自体を無くしていく。
ただ、こんなふうにやっている会社は日本にはほとんど無いだろう。
労働時間を減らすことに対して、使用者は当然興味がないし(法律に違反さえしなければ)、従業員も夢物語だと思っている節がある。
はっきり言って、日本人の労働観は狂っている。

683 :名無し組:2014/01/19(日) 06:42:56.49 ID:???.net
若い労働者の過労自殺死ほど酷いものはない
職場は生死のかかった戦場ではない

684 :名無し組:2014/01/19(日) 06:46:58.45 ID:???.net
若い労働者が過酷な長時間労働によってうつ病を発症するのは許されない
ましてや、うつ病発症後、自己都合退職に追い込むなどはもってのほか

685 :名無し組:2014/01/21(火) 15:55:04.68 ID:NSPX/4PE.net
カラオケカバー

獄中アイフォン

カラアゲ

カラハゲフォン

ぺヤングヤキソバin博多

686 :名無し組:2014/01/25(土) 18:18:57.70 ID:???.net
○日本建技の是正措置はT支店パワハラ分子の追放

687 :名無し組:2014/01/28(火) 19:55:42.99 ID:jH4CjOMN.net
中東

688 :名無し組:2014/01/29(水) 21:32:08.48 ID:???.net
日本工営茶番座談会

689 :名無し組:2014/01/29(水) 22:26:01.57 ID:???.net
水曜日はNO残業デイ

690 :名無し組:2014/01/29(水) 23:30:52.28 ID:???.net
水曜日は
みっちり深夜まで仕事する 濃残業デー
難しい案件に頭を悩ませる 悩残業デー
腐った膿の様な仕事をする 膿残業デー
納品の前のてんやわんやの 納残業デー
能力を高める自称自主学習 能残業デー
脳内で残業も仕事は進まぬ 脳残業デー
マゾばっかりのコンサル技術者

691 :パワハラ三昧:2014/01/30(木) 08:23:46.92 ID:L5Xq7z9N.net
日本工営に転職してよかった。
財閥系コンサルタントは、ひどい。

692 :名無し組:2014/01/31(金) 21:51:13.09 ID:???.net
休めよ過労死するなよ

693 :名無し組:2014/02/01(土) 13:27:43.93 ID:SP0maUxW.net
自らスーパー公務員と名乗り、アホな提案を言葉巧みに行っている元まんのう町職員って、誰?
こんなのがコンサルにいるから業界の品位や質が低下するんだよなぁ〜

694 :名無し組:2014/02/01(土) 23:02:13.84 ID:???.net
アベノミクスも終わりかな
長続きするとは思えん
来年度はまた叩きあいか?

695 :名無し組:2014/02/01(土) 23:22:01.55 ID:???.net
まんのうって讃岐の乱の?

696 :名無し組:2014/02/02(日) 09:32:37.23 ID:???.net
>>691
財閥系コンサルタント=ダイヤコンサルタント

697 :名無し組:2014/02/02(日) 09:56:46.06 ID:???.net
オリジナルVISAカード系も〜

698 :名無し組:2014/02/02(日) 23:55:55.58 ID:???.net
【雇用】厚労省への苦情は年間8000件 ハローワークは“偽装求人”だらけ (日刊ゲンダイ)[14/01/29]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1391047825/

699 :名無し組:2014/02/03(月) 19:22:40.44 ID:???.net
相変わらずの愚痴りで安心
さっ バイトの時間だ
おさき

700 :名無し組:2014/02/05(水) 18:14:51.14 ID:fOaNz1u6.net
ふなしようつべ焼きそば

ふなしようつべ焼きそば

ふなしようつべ焼きそば

ふなしようつべ焼きそば

701 :名無し組:2014/02/11(火) 23:58:30.39 ID:/BO2Ky8t.net
ピーエフ愛協会とか言う胡散臭いNPO法人は、数年前から会員数が激減し、家賃が払えないからオフィスを転々としてます
それでも困ってるため員ンサルタント会社が受託する業務を特命随意契約でやってます。を作成
しかし、コンサルノウハウがないため、
いろんな会社にパーツパーツを丸投げし、報告書を作成しているようですが、
中身がないため、自治体からは総すかん。
おまけに、徳島県内の自治体から特命随意契約でもらった火葬場コンサルタント業務では、不正を働く始末。
こんなブラック会社、見たことないわ。

702 :名無し組:2014/02/12(水) 01:16:07.76 ID:???.net
胡散臭げPFI協会

703 :名無し組:2014/02/12(水) 07:13:50.85 ID:WmA+zAUi.net
小松島市 火葬場 PFI で検索!

704 :名無し組:2014/02/12(水) 19:46:09.49 ID:???.net
NPOがコンサルの市場を荒らしている。
企業がコンプライアンスに縛られているのをいいことに、
NPOは行政や政治家に接触してやりたい放題。

705 :名無し組:2014/02/12(水) 21:09:50.30 ID:???.net
電力屋がコンサルの仕事横取り
コンサルが取れるのは危険な国ばかり
ぬるい国は電力屋の楽園

706 :名無し組:2014/02/12(水) 22:22:02.02 ID:???.net
電力系って原発辞めたら仕事なくなるのか?

707 :名無し組:2014/02/12(水) 22:57:14.20 ID:WmA+zAUi.net
>>704
それって、PFI協会のことですね。
なんたら理事長って、業界発展より銭が大事なようです。
国からも自治体からもそっぽ向かれてさぁ〜大変。

708 :名無し組:2014/02/13(木) 14:30:46.35 ID:???.net
どうでもいいけどスレタイださ過ぎ
この業界を象徴しているようだ

709 :名無し組:2014/02/14(金) 04:01:51.07 ID:???.net
>>707
そこだけじゃないよ。
随契しらべまくってみな。
安い金でとって、自分らでできなくて、結局さらに安く丸投げしてるから。
NPOは市場を荒らしすぎ

710 :名無し組:2014/02/15(土) 09:19:07.75 ID:bDrme+Wo.net
日本PFI協会
植田理事長
会員から金集めて
田園調布住まい

711 :名無し組:2014/02/15(土) 21:40:47.63 ID:???.net
南海トラフ巨大地震

原発再稼働有り得ない

712 :名無し組:2014/02/15(土) 21:47:50.97 ID:JaotYT5Z.net
浜岡原発再稼働?有り得ない

713 :名無し組:2014/02/16(日) 07:16:03.68 ID:bKVFVATN.net
ノー残業デーという制度が会社によってはあったりする。今日はこの制度について少し考えてみたい。
定時で帰宅できる日を週に最低一回でも設けようというこの制度は、社員のワークライフバランスを維持するために、効果的なように見える。
しかし、現実にはノー残業デーを設けることで、他の日に残業をすることを暗黙に認めてしまっているケースが少なくないと思う。
これでは本末転倒だ、と僕は思う。
そもそも、週一回だけのノー残業デーというのは、だいぶ目線が低い話だ。
残業自体が本来イレギュラーな存在のはずである。「定時が原則、残業が例外」のはずだ。
例外だから残業をする日は週に一回だけにしましょう、というのならだいぶわかるのだけど、週に一回だけ、原則を維持しましょう、というのはだいぶおかしい。
原則と例外が逆転している。
もちろん、原則に戻るための第一歩として、段階導入的に週1回のノー残業デーから始めるというのは悪くないと思う。
週1に慣れてきたら、週2、週3というふうに増やしていって、最終的には残業自体を無くしていく。
ただ、こんなふうにやっている会社は日本にはほとんど無いだろう。
労働時間を減らすことに対して、使用者は当然興味がないし(法律に違反さえしなければ)、従業員も夢物語だと思っている節がある。
はっきり言って、日本人の労働観は狂っている。

714 :名無し組:2014/02/18(火) 00:42:27.92 ID:7s0VXuJS.net
PFI協会 植田理事長
伊藤忠 → プライスウォータ → PFI協会
設立当初 → 会員多数で懐温か
現在 → 会員激減で火の車
会員コンサルの業務を横取り
おまけに徳島県小松島市の火葬場で不正行為発覚
皆さん、会員を脱会しましょう!
日本を悪くするブラック協会ですよ

715 :名無し組:2014/02/18(火) 13:14:37.48 ID:???.net
伊藤忠に価格水って、柄悪そうだな

716 :名無し組:2014/02/20(木) 17:17:41.79 ID:0Hcj7C2r.net
>>693
天米だな。
うさんくせぇ〜

717 :名無し組:2014/03/15(土) 06:22:21.41 ID:???.net
ブラック淺野事件を風化させるな

718 :名無し組:2014/03/15(土) 13:38:25.75 ID:???.net
なんじゃそりゃ

719 :名無し組:2014/03/15(土) 20:29:31.87 ID:AhYAAR57.net
過労死を回避せよ
頭が痛くなったら病院へ

720 :名無し組:2014/03/15(土) 22:25:28.56 ID:AhYAAR57.net
正々堂々とせよ
誇りを捨てるな
今こそ、頑張れ
名もなきコンサル人よ

721 :名無し組:2014/03/16(日) 21:01:40.63 ID:???.net
ブラック淺野事件は映画化されないのか?

722 :名無し組:2014/03/16(日) 21:15:07.30 ID:???.net
映画化するなら今でしょ!

723 :名無し組:2014/03/18(火) 19:21:20.48 ID:jLSMcuL8.net
セクハラみのもんたがまだテレビにでてやがる

724 :名無し組:2014/03/18(火) 20:01:51.35 ID:???.net
どうよ、今週がピーク?

725 :名無し組:2014/03/18(火) 21:21:02.00 ID:???.net
ピークに巨大地震来るなよ

726 :名無し組:2014/03/18(火) 22:43:23.32 ID:10hMq7eJ.net
ウチの会社は36協定はほぼ遵守。時間外は課長職でも全て支給。
年度末なのに社長以外はみんな22時前には帰宅済み。
給料は高くはないが時間に余裕のある生活ができる。
それでも会社は赤字にならない。
道路・メタコン技術士募集中!
過労死・鬱になる前に!
鬱の人でもウチの会社でリハビリを!

727 :名無し組:2014/03/19(水) 21:37:23.58 ID:???.net
過労死するなよ
無理するなよ
命を大切にな

728 :名無し組:2014/03/21(金) 23:22:46.69 ID:GQFwp/2X.net
ブラック淺野事件はいつ映画化されるんだ?

729 :名無し組:2014/03/23(日) 20:33:44.17 ID:???.net
だいたいコンサル業界の労組ってなんで御用組合ばかりなんだ?ストライキぐらいやれよ

730 :名無し組:2014/03/23(日) 22:18:40.48 ID:???.net
ノー残業デーという制度が会社によってはあったりする。今日はこの制度について少し考えてみたい。
定時で帰宅できる日を週に最低一回でも設けようというこの制度は、社員のワークライフバランスを維持するために、効果的なように見える。
しかし、現実にはノー残業デーを設けることで、他の日に残業をすることを暗黙に認めてしまっているケースが少なくないと思う。
これでは本末転倒だ、と僕は思う。
そもそも、週一回だけのノー残業デーというのは、だいぶ目線が低い話だ。
残業自体が本来イレギュラーな存在のはずである。「定時が原則、残業が例外」のはずだ。
例外だから残業をする日は週に一回だけにしましょう、というのならだいぶわかるのだけど、週に一回だけ、原則を維持しましょう、というのはだいぶおかしい。
原則と例外が逆転している。
もちろん、原則に戻るための第一歩として、段階導入的に週1回のノー残業デーから始めるというのは悪くないと思う。
週1に慣れてきたら、週2、週3というふうに増やしていって、最終的には残業自体を無くしていく。
ただ、こんなふうにやっている会社は日本にはほとんど無いだろう。
労働時間を減らすことに対して、使用者は当然興味がないし(法律に違反さえしなければ)、従業員も夢物語だと思っている節がある。
はっきり言って、日本人の労働観は狂っている。

731 :名無し組:2014/03/24(月) 20:53:15.95 ID:???.net
ノー残業デーという制度が会社によってはあったりする。今日はこの制度について少し考えてみたい。
定時で帰宅できる日を週に最低一回でも設けようというこの制度は、社員のワークライフバランスを維持するために、効果的なように見える。
しかし、現実にはノー残業デーを設けることで、他の日に残業をすることを暗黙に認めてしまっているケースが少なくないと思う。
これでは本末転倒だ、と僕は思う。
そもそも、週一回だけのノー残業デーというのは、だいぶ目線が低い話だ。
残業自体が本来イレギュラーな存在のはずである。「定時が原則、残業が例外」のはずだ。
例外だから残業をする日は週に一回だけにしましょう、というのならだいぶわかるのだけど、週に一回だけ、原則を維持しましょう、というのはだいぶおかしい。
原則と例外が逆転している。
もちろん、原則に戻るための第一歩として、段階導入的に週1回のノー残業デーから始めるというのは悪くないと思う。
週1に慣れてきたら、週2、週3というふうに増やしていって、最終的には残業自体を無くしていく。
ただ、こんなふうにやっている会社は日本にはほとんど無いだろう。
労働時間を減らすことに対して、使用者は当然興味がないし(法律に違反さえしなければ)、従業員も夢物語だと思っている節がある。
はっきり言って、日本人の労働観は狂っている。

732 :名無し組:2014/03/28(金) 20:10:31.00 ID:???.net
長文はメンヘルの恐れあり

733 :名無し組:2014/03/30(日) 01:32:13.80 ID:???.net
ブラック企業

734 :名無し組:2014/04/03(木) 20:33:31.67 ID:???.net
ブランコ企業

ギッタン
バッコン

735 :名無し組:2014/04/03(木) 20:40:12.11 ID:???.net
おじいちゃん、それシーソーでしょ。

736 :名無し組:2014/04/03(木) 22:21:36.50 ID:???.net
ピンク企業

ズッコン
バッコン

737 :名無し組:2014/04/11(金) 00:23:24.50 ID:???.net
ttp://www.jcp.or.jp/web_download/poster/2013_4/1310-black-pos.jpg

総レス数 995
180 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200