2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【一発】2級土木施工管理技士【合格】part4

1 :名無し組:2013/10/26(土) 23:31:51.71 ID:???.net
【明日は】2級土木施工管理技士【どっちだ】part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1328174680/

107 :名無し組:2013/10/27(日) 17:22:08.47 ID:???.net
>>105
小さく
なるべく抑えて、ワーカビリティを得られるのが、理想

108 :名無し組:2013/10/27(日) 17:23:18.17 ID:???.net
スランプは小さくだよ

109 :名無し組:2013/10/27(日) 17:23:46.35 ID:ZWOSkUVb.net
>>107
そっか、ありがとう
勉強になりました

110 :名無し組:2013/10/27(日) 17:23:54.80 ID:OtSUsnAZ.net
>99
作業時間で良いと思います。
そんな自分は作業日数にしちゃいましたが…

111 :名無し組:2013/10/27(日) 17:24:05.03 ID:D6pky4RG.net
問題3の型枠の取り外しのやつ
器具、工具、材料の上げ下ろしの際は吊り綱、吊り袋を使用する
作業区域内への関係労働者以外の立ち入り禁止
でいいんだよな?

112 :名無し組:2013/10/27(日) 17:25:00.35 ID:???.net
>>111
土留しゃない?

113 :名無し組:2013/10/27(日) 17:25:36.47 ID:???.net
>>97
仲間!俺も心強い

114 :名無し組:2013/10/27(日) 17:26:27.86 ID:7VhSEegn.net
>>111
設置時はコンクリートがひっつかないように剥離剤を塗布する

外す時は水平より先に垂直部分の型枠を取り外す

って書いた

115 :名無し組:2013/10/27(日) 17:27:03.14 ID:ZWOSkUVb.net
土留めっぽいねそれ

組立図を作成

型枠支保工作業主任者を選任
系を書いた

116 :名無し組:2013/10/27(日) 17:28:16.35 ID:D6pky4RG.net
今参考書確認したら型枠であってたよ

117 :名無し組:2013/10/27(日) 17:28:48.74 ID:q/4J2Y7l.net
バーチャートは28日で決定ですか?
29日にしたから泣きそうです。

118 :名無し組:2013/10/27(日) 17:30:00.05 ID:7VhSEegn.net
>>117
全部足して被ってる3日引け

119 :名無し組:2013/10/27(日) 17:30:27.49 ID:RG5HTJ9r.net
強風大雨等で危険が予想されるときは作業を中止かな

120 :名無し組:2013/10/27(日) 17:32:01.55 ID:???.net
>>117
7日+1日+3日で12日とカウントしてない?
終了間際に確認で12日と思い、凍りついたよ

121 :名無し組:2013/10/27(日) 17:33:42.81 ID:pZps8iMI.net
俺も土留め支保工書いてもうたやんけ。
正解は剥離材塗るとか強度に達するまで取り外ししないやな〜

122 :名無し組:2013/10/27(日) 17:33:56.70 ID:???.net
お前ら 問題書けよ
簡単だったのか?

123 :名無し組:2013/10/27(日) 17:35:07.17 ID:???.net
どれくらい合ってれば合格?
配点とか決まってんの?

124 :名無し組:2013/10/27(日) 17:36:08.07 ID:???.net
>>122
受験者じゃないよね?

125 :名無し組:2013/10/27(日) 17:37:07.06 ID:???.net
受験者じゃないとまずいのか?

126 :名無し組:2013/10/27(日) 17:37:27.37 ID:ZWOSkUVb.net
剥離剤系だな
3-2 オワタ∧( 'Θ' )∧

127 :名無し組:2013/10/27(日) 17:37:42.77 ID:7VhSEegn.net
>>123
学科24問以上
実地6割らしい
施工記述の配点の重さはしらね

128 :名無し組:2013/10/27(日) 17:37:50.02 ID:D6pky4RG.net
>>121
型枠支保工であってるよ
参考書の回答と過去問の解説みたけど間違いない

129 :名無し組:2013/10/27(日) 17:38:15.75 ID:???.net
経験記述って減点方式であってほしい・・・

130 :名無し組:2013/10/27(日) 17:40:10.49 ID:???.net
>>129
はみ出しは原点になると
試験監督員が言ってたよ

へ〜と思ったよ

131 :名無し組:2013/10/27(日) 17:41:39.50 ID:???.net
>>130
重大欠陥とかはないんですよね?

132 :名無し組:2013/10/27(日) 17:44:18.38 ID:???.net
>>131
ゲット研の講師は
監督員の督を間違えたらOUTと言ってたよ
右側文章は減点じゃないと
間違いなく不合格だよ、俺は

133 :名無し組:2013/10/27(日) 17:44:48.17 ID:???.net
型枠支保工と型枠及び支保工はちがうんでないの?

134 :名無し組:2013/10/27(日) 17:47:24.52 ID:???.net
テスト中勃起してた!

135 :名無し組:2013/10/27(日) 17:50:35.15 ID:n64Td/WY.net
これは落ちた

136 :名無し組:2013/10/27(日) 17:51:19.47 ID:???.net
型枠については「たわみ」「ゆがみ」「沈下」等について確認し、もしあれば
修復するとか書けばいいのかね?

あと支保については最後に取外すみたいな書き方?

137 :名無し組:2013/10/27(日) 17:52:53.39 ID:???.net
学科はよ

138 :名無し組:2013/10/27(日) 17:53:01.70 ID:???.net
>>135
そう思えれば、合格じゃない?
俺なんて根拠なく、できたと思って
明日回答見るのが、こわいな

139 :名無し組:2013/10/27(日) 17:53:04.69 ID:vbZrXrg3.net
問1 経験記述
問2 (A) イ 浸食  ロ 上方 ハ 法肩  二 縦排水路  ホ 浮石  *5問
 (B) 機械の能力・目的    *2問
問3 (A) イ 2 ロ コールドジョイント ハ 10 二 50 ホ 5-15
  (B) (B)型枠・支保工の設置と撤去  *2問

問4 (A) イ 小さく ロ ワーカビリティ ハ 凍害 二 4-7 ホ ブリーディング
  (B)28

140 :名無し組:2013/10/27(日) 17:54:49.62 ID:???.net
>>137
俺と解答問題が被ってれば、
俺の解答書くから
君の解いた問題教えて、

141 :名無し組:2013/10/27(日) 17:56:16.66 ID:vbZrXrg3.net
経験は1問
記述と穴埋めは全部で20問
配点的にどうなのかね?

経験40 他3点かね?

142 :名無し組:2013/10/27(日) 17:58:11.82 ID:vbZrXrg3.net
2級って本当に一夜漬けレベルなんだね・・
3日間しかしなかったけど簡単すぎてびっくりしました

143 :名無し組:2013/10/27(日) 17:59:46.84 ID:???.net
>>142
1級も受験してない?

144 :名無し組:2013/10/27(日) 18:01:12.88 ID:jf8EVfNQ.net
剥離剤とか型枠設置じゃなくてコンクリート打設時の留意だろアホか

145 :名無し組:2013/10/27(日) 18:01:41.40 ID:???.net
>>141
経験  40点

穴埋  問2〜問5 2点×15問=30点
記述  問2 5×2問=10点
     問3 5×2問=10点
     問4or問5 10×1問=10点

みたいな感じか?

146 :名無し組:2013/10/27(日) 18:02:11.65 ID:vbZrXrg3.net
>>132
それは煽ってるだけだと。
左は空白の場合OUTで、誤字脱字と専門用語をひらがなで書いてる場合は減点だと日建の講師が言ってました。
右も誤字脱字で同様。

147 :名無し組:2013/10/27(日) 18:03:18.69 ID:vbZrXrg3.net
>>143
1級も受けましたが、実地待ちですね。

148 :名無し組:2013/10/27(日) 18:05:09.50 ID:???.net
試験も終わったことだし晩飯はとんかつにするか

149 :名無し組:2013/10/27(日) 18:09:11.50 ID:???.net
学科の最後の19問お願いします!

150 :名無し組:2013/10/27(日) 18:10:20.92 ID:???.net
>>146
ありがとさん
ちょっと安心しました
書き始めと緊張で文字が踊ってたから

151 :名無し組:2013/10/27(日) 18:11:19.71 ID:pZps8iMI.net
>>144 えらそうに言うのはいいが 貴様の答えは何書いたか教えろ

152 :名無し組:2013/10/27(日) 18:12:07.31 ID:???.net
>>149
俺の解答
4
1
4
2
4
4
2
3
3
1
2
3
4
3
1
4
2
3
1

153 :名無し組:2013/10/27(日) 18:12:44.76 ID:vbZrXrg3.net
型枠・支保工は>>144の言うように”施工上の留意点”だったね

俺は、

@型枠の打ち込み中にモルタルの漏れや接続部のゆるみ、傾き、沈下が起きた場合は作業を中止し適切な処置を取る。

A支保工の打ち込み中は支保工の移動や傾き、沈下が発生した場合作業を中止し適切な処置を取る。

って書いたは

154 :名無し組:2013/10/27(日) 18:14:53.05 ID:jf8EVfNQ.net
>>151
悪天候時は作業中止
型枠はずれないように釘やパイプで確実に固定する

顔真っ赤にしなくても。。。間違ったクチ?

155 :名無し組:2013/10/27(日) 18:16:52.45 ID:???.net
>>154
ボルトと鋼材と書いたけど

156 :名無し組:2013/10/27(日) 18:16:59.89 ID:vbZrXrg3.net
組立と打設前の点検は含まれるかわかんないけど、打設後に異常ガ起きた場合の点検は含まれる気がするなぁ

まぁこの2問は少しひねってて難しかったけど、他の問題が簡単すぎてみんな合格でしょ

157 :名無し組:2013/10/27(日) 18:18:22.38 ID:vbZrXrg3.net
悪天候時は作業中止は正解

型枠はずれないように確実に固定するは前後の文章次第で正解になるでしょ

158 :名無し組:2013/10/27(日) 18:19:35.17 ID:jf8EVfNQ.net
>>157
ありがと
実際はもっと丁寧に書いたよ

159 :名無し組:2013/10/27(日) 18:20:52.61 ID:???.net
>>152
ありがとうございます! 16個同じでした!

160 :名無し組:2013/10/27(日) 18:23:42.84 ID:???.net
>>159
こちらこそ、ありがとさん
実地がうまくいきますように

161 :名無し組:2013/10/27(日) 18:28:02.59 ID:???.net
>>152
17問いっしょだった
舗装の試験のところは俺が間違ってるみたいだ

162 :名無し組:2013/10/27(日) 18:33:59.33 ID:D6pky4RG.net
43〜61俺の回答
3 1 4 2 4 4 1 3 3 1 1 3 4 3 1 4 2 3 1

163 :名無し組:2013/10/27(日) 18:44:30.38 ID:xCeYAKuk.net
すみません、No28の問題わかる方いますか?
一応4番にしたのですが合ってるんでしょうか?参考書には鉄道について詳しくはなかったもので気になって…(ρ_;)

164 :名無し組:2013/10/27(日) 18:46:48.18 ID:???.net
>>163
俺も4
サービス問題と思い、飛びついた

165 :名無し組:2013/10/27(日) 18:50:02.00 ID:xCeYAKuk.net
>>164 ラッキー問題と思って、28と30に飛び付きました。

No28が合ってればギリ24点(>_<)

166 :名無し組:2013/10/27(日) 18:54:30.77 ID:???.net
>>165
30は問題すら読まなかったけど
サービスやね
2だな

167 :名無し組:2013/10/27(日) 18:54:54.77 ID:ap6W0BKa.net
>>99
指定なの?
文章的に周知を選んでしまった(;_;)

168 :名無し組:2013/10/27(日) 18:57:25.19 ID:xCeYAKuk.net
>>166 No 28は2ですか(゜∇゜)!?
ぐはぁ(°□°;)

169 :名無し組:2013/10/27(日) 18:59:17.95 ID:???.net
>>168
ごめん、解答してないのよ
吊りに荷の下に作業員がいたら
駄目と思って

170 :名無し組:2013/10/27(日) 18:59:50.96 ID:???.net
>>168
28は4
30か2かな?

171 :名無し組:2013/10/27(日) 19:02:20.40 ID:pZps8iMI.net
>>168
No.28は「4」が正解。列車接近したら作業を一時中断するんやで。
鉄道業界で働いてますので信用されたし。

172 :名無し組:2013/10/27(日) 19:04:16.45 ID:???.net
28問、30問はサービスと思って、あやふやなやつから鞍替えした
28は4、30は2にした

173 :名無し組:2013/10/27(日) 19:04:29.30 ID:xCeYAKuk.net
>>170
おおぉ(ノ゜O゜)ノ …この一問だけでめちゃめちゃ振り回されてるwww

174 :名無し組:2013/10/27(日) 19:07:41.12 ID:???.net
>>173
28あってて30間違ってたらダメじゃん

175 :名無し組:2013/10/27(日) 19:08:49.18 ID:xCeYAKuk.net
>>171 ありがとうございます!恐らくギリ合格です(*´∇`*)
前回一級学科で一点差で不合格でしたので、さすがに今回は…と思いました。もちろんダブル受験です(>_<)

176 :名無し組:2013/10/27(日) 19:09:43.65 ID:???.net
49番は?

N=Qs/Qd=44/13.5=3.259≒4

Qd=7.2×1/1.2×0.9×60÷24=13.5

こんな計算したんですれど・・・

177 :名無し組:2013/10/27(日) 19:11:36.53 ID:xCeYAKuk.net
>>174
No30は2にしました。恐らく大丈夫だと思います

178 :名無し組:2013/10/27(日) 19:14:06.95 ID:pZps8iMI.net
合格おめでとう

179 :名無し組:2013/10/27(日) 19:15:59.23 ID:jf8EVfNQ.net
>>176
正解
そこまで出来てて聞く必死なくね

180 :名無し組:2013/10/27(日) 19:16:32.67 ID:???.net
>>176
3台分と半端も載せて計4台

181 :名無し組:2013/10/27(日) 19:17:25.52 ID:???.net
>>179
ちゃんと割り切れる問題だったかと思って、不安ですた
さんくすですw

182 :名無し組:2013/10/27(日) 19:24:06.40 ID:OiOULsYd.net
ありがとう
17個同じだった

183 :名無し組:2013/10/27(日) 19:25:30.98 ID:???.net
まず問題うpしろ
話はそれからだ

184 :名無し組:2013/10/27(日) 19:27:22.48 ID:???.net
>>183
明日解答出るから
受験者以外は待つといいよ

185 :名無し組:2013/10/27(日) 19:33:19.66 ID:Xa+H8gd7.net
やっぱ49の計算問題は「ん?」ってなるよね
俺も3.2とかになってしばらく悩んでしまったもん

186 :名無し組:2013/10/27(日) 19:39:20.77 ID:???.net
実地穴埋
問題2 設問1 浸食・上方・法肩・縦排水路・浮石
問題3 設問1 2・コールドジョイント・10・50・5〜15
問題4 設問1 小さく・ワーカビリティー・凍害・4〜7・ブリーディング

187 :名無し組:2013/10/27(日) 19:40:05.23 ID:???.net
結局スランプは小さいでええんかい?

188 :名無し組:2013/10/27(日) 19:47:19.63 ID:???.net
>>187
小さくするで正解

189 :名無し組:2013/10/27(日) 19:47:54.38 ID:OiOULsYd.net
1)3
2)1
3)4
5)3
6)4
7)2
8)1
9)2
11)2

どう?

190 :名無し組:2013/10/27(日) 19:48:20.50 ID:???.net
実地記述
問題2 設問2
振動ローラ:ローラを振動させながら圧力をかけることでアスファルトや砂礫などを締固める。
クラムシェル:掘削で用いる。水中や狭く深い場所での作業に優れる。

問題3 設問2
@設置時に、型枠とコンクリートがくっつかないように、型枠の内側に薬材を塗る。
A取外し時は、荷重のかかり方が小さい部分から順番に取り外していく。

どう見ても工業高校生以下の文章力です、本当にありがとうございました。

191 :名無し組:2013/10/27(日) 19:51:00.74 ID:GOWDZpFK.net
実地って、漢字間違うくらいなら、ひらがなの方がええんやないん?

192 :名無し組:2013/10/27(日) 19:52:45.61 ID:adwXgBoj.net
穴埋め問題って一箇所間違えても他のとこはあっていたら点はもらえるのかな?
全部あってないとその設問はボツとかそんな冷たいことはしないよね?

193 :名無し組:2013/10/27(日) 19:55:58.60 ID:vbZrXrg3.net
>>191
俺が試験管なら監督をかんとくって書いてる方を落とすわwwwwwww

194 :名無し組:2013/10/27(日) 19:57:39.34 ID:???.net
>>193
自分のレスを読み返してごらん、人のこと言えねーべ。

195 :名無し組:2013/10/27(日) 19:58:20.63 ID:???.net
笑かすな
ボケが上手いなー

196 :名無し組:2013/10/27(日) 19:59:36.49 ID:vbZrXrg3.net
>>192
もらえるよ・・
その質問は記述向けだと思う

例えば、クラムシェルを

開閉式のバケットがついており深い基礎掘削や正確な掘削に適している

って書いた時にバケットを垂直におろし、土砂をつかむがこの場合抜けてるじゃん

これで減点になるのか×になるのか

どっちかっていうと記述関係のこっちの採点が気になる

197 :名無し組:2013/10/27(日) 20:02:00.08 ID:???.net
仮にも半分近く合格できる試験だから、
不完全な解答でも部分点はもらえるんじゃないかな。

198 :名無し組:2013/10/27(日) 20:03:55.51 ID:ap6W0BKa.net
合格率20%くらいじゃないの?

199 :名無し組:2013/10/27(日) 20:06:17.24 ID:vbZrXrg3.net
>>198
学科と実地を同時に合格できるヒトが20%ぐらいで、
単体だと学科は50% 実地40%を超える合格率だよ

200 :名無し組:2013/10/27(日) 20:06:39.29 ID:???.net
>>198
ホンマや…軽い気持ちで受けていたが結構落とされる資格だったんだな…。

201 :名無し組:2013/10/27(日) 20:07:05.43 ID:vbZrXrg3.net
こんな糞簡単な資格で20%とか笑わかすなよ

202 :名無し組:2013/10/27(日) 20:07:21.17 ID:D/S5uQUB.net
学科問題番号No.32〜No.42の解答わかる方…

203 :名無し組:2013/10/27(日) 20:09:26.69 ID:vbZrXrg3.net
2級土木は記述とか穴埋めより経験記述が出来るかどうかだからwwwwwwww
記述と穴埋め全然ダメでも経験記述が出来てれば受かるwwwww
これここ最近の伝統だからwwwwwwwwwwwwwwwww


8割埋めてない奴はその時点でアウトwwwwwwwwwwwww

204 :名無し組:2013/10/27(日) 20:10:31.09 ID:Xa+H8gd7.net
学科記述に関しては、テキストによって表現の仕方が違うからなあ
大まかな特徴に1つでも触れているなら、ゼロってことはないんじゃないかな
上司のアドバイスとして、例え全く解らなくても何か書いとけ!ってことはそういうことなんだろう

205 :名無し組:2013/10/27(日) 20:11:18.61 ID:adKt7UZb.net
クラムシェルなんか水中掘削 機械より低い場所を掘削ってかくだけでいいよ

206 :名無し組:2013/10/27(日) 20:14:20.39 ID:vbZrXrg3.net
>>205
それドラグラインだから
はい論破

207 :名無し組:2013/10/27(日) 20:14:43.89 ID:???.net
「主な特徴を書け」系はどの程度まで書けばいいのかいつも迷う。
「特徴を○個挙げよ」なら迷わずに書ける。

総レス数 1000
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200