2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【一発】2級土木施工管理技士【合格】part4

1 :名無し組:2013/10/26(土) 23:31:51.71 ID:???.net
【明日は】2級土木施工管理技士【どっちだ】part3
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1328174680/

254 :名無し組:2013/10/27(日) 22:41:22.61 ID:???.net
待ちきれない人のための有力解答
No1  3  No16    No31    No46 2 No61 1
No2  1  No17 2  No32    No47 
No3  4  No18 1  No33    No48 4
No4  4  No19    No34 3  No49 2
No5    No20 4  No35    No50 3
No6    No21    No36    No51 3
No7  2  No22    No37 2  No52 1
No8    No23 1  No38    No53 2
No9  2  No24 3  No39    No54 3
No10 3  No25    No40  No55 4
No11 2  No26    No41 1   No56
NO12 No27 No42 No57 1
NO13 No28 No43 4 No58 4
NO14 No29 No44 1 No59 2
NO15 1 No30 No45 4 No60 3

255 :名無し組:2013/10/27(日) 22:44:40.20 ID:???.net
待ちきれない人のための有力解答
No1  3  No16    No31    No46 2 No61 1
No2  1  No17 2  No32    No47 
No3  4  No18 1  No33    No48 4
No4  4  No19    No34 3  No49 2
No5     No20 4  No35     No50 3
No6     No21    No36    No51 3
No7  2  No22    No37 2  No52 1
No8     No23 1  No38    No53 2
No9  2  No24 3  No39    No54 3
No10 3  No25    No40  No55 4
No11 2  No26    No41 1   No56
NO12 No27 No42 No57 1
NO13 No28 No43 4 No58 4
NO14 No29 No44 1 No59 2
NO15 1 No30 No45 4 No60 3

256 :名無し組:2013/10/27(日) 23:46:09.45 ID:XPgPpiSc.net
>>240
No53は(2)だと思われる
地山を足元まで掘削する場合の機械のクローラの側面は、掘削面と並行となるように配置すること。
×並行 ○直角
並行の時は、もし崩落しかけた時に緊急脱出できない。
オペレーターなのでこれは経験で分かった。

257 :240:2013/10/27(日) 23:51:15.82 ID:???.net
>>256
なるほど、そういう風に考えるのか。
誤操作で前進して崖から落ちる可能性を排除するために
並行にした方がいいのかなと思って1と2で迷ったんだよ。

258 :名無し組:2013/10/28(月) 01:15:57.49 ID:???.net
>>240
オレは40を(3)で答えたんだけど、(4)が多いね。
届出の書類に施工実績書くとこあったっけ?

259 :名無し組:2013/10/28(月) 03:17:54.70 ID:???.net
>>258
ごめん、俺もNo40は3だった。
「No39 4」を書き漏らしたせいでずれてしまった。

初めて部屋にネズミが出てきたせいで怖くて眠れん…。

260 :名無し組:2013/10/28(月) 07:54:34.60 ID:???.net
船の問題は1でOK?

261 :名無し組:2013/10/28(月) 08:10:19.95 ID:???.net
1時に結果わかるんだからそれまで我慢しろ

262 :名無し組:2013/10/28(月) 09:24:06.32 ID:p5By0qa7.net
>>260
法規の問題?
なら1だと思うよ
投錨は原則禁止なので

263 :名無し組:2013/10/28(月) 10:07:34.81 ID:???.net
>>262
ありがとう問題文持って帰ってなくて思い出した問題がこれだったんで

264 :名無し組:2013/10/28(月) 11:01:20.54 ID:GQpk8hy2.net
来年は、1土施に挑戦します☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

265 :タコ:2013/10/28(月) 12:30:09.83 ID:2MtfiUHH.net
実地試験の解答どうなんでしょう。経験記述は大
丈夫っぽいが。

266 :名無し組:2013/10/28(月) 12:35:30.37 ID:ra7iGCL0.net
>>265
公式では発表なし
ただユーキャンその他では模範解答例が出回る
あくまで参考程度にしかならないみたいですが…

267 :タコ:2013/10/28(月) 12:40:21.76 ID:2MtfiUHH.net
そうでしたか。まあ、模範解答例でも、解答が一緒ならホッとするのは僕だけだな。はは。

268 :名無し組:2013/10/28(月) 12:41:26.74 ID:???.net
>>265
上の方よくみりゃのってるだろ

269 :名無し組:2013/10/28(月) 13:21:40.09 ID:???.net
学科35/40
お疲れ!

270 :名無し組:2013/10/28(月) 13:25:33.61 ID:akereENw.net
オイラも学科
35/40だった
実地の経験記述しだい…

271 :名無し組:2013/10/28(月) 13:37:04.80 ID:PbXIQXyQ.net
学科32/40だった
学科は突破…とりあえず一安心

272 :名無し組:2013/10/28(月) 13:39:04.12 ID:sKvywV3J.net
37/40でした。
問42(港則法)の正解は@番だと思うんですけど(汗)
違う問題選べば良かったw

273 :名無し組:2013/10/28(月) 13:43:35.79 ID:wRDLrxtz.net
回答何処で見れます?

274 :名無し組:2013/10/28(月) 13:49:05.36 ID:sKvywV3J.net
ttp://www.jctc.jp/kentei/1028d_rtqtet/index.html

275 :名無し組:2013/10/28(月) 14:15:22.14 ID:???.net
学科38/40だった
実地の問1次第だな

276 :名無し組:2013/10/28(月) 14:24:42.41 ID:8IqCuCTo.net
27/40でした。やべえ。。

277 :名無し組:2013/10/28(月) 14:26:41.17 ID:???.net
30/40だったは

278 :名無し組:2013/10/28(月) 14:42:17.25 ID:foig0//R.net
1〜11まで8/9、12〜31で5/6、32〜42で6/6、43〜61で14/19、合計33/40で学科合格?

279 :名無し組:2013/10/28(月) 14:57:32.64 ID:???.net
>>276
合格圏内おめ

280 :名無し組:2013/10/28(月) 15:17:24.59 ID:???.net
33/40だった

281 :名無し組:2013/10/28(月) 15:39:14.56 ID:hNAkgkif.net
気付かずに誘導員書いちゃった…

282 :名無し組:2013/10/28(月) 15:42:29.49 ID:VN7VaNnZ.net
28/40だった。ギリギリだった。

283 :名無し組:2013/10/28(月) 15:48:01.97 ID:???.net
経験の現場名って一人一人検索照合して調べるのかな?

284 :名無し組:2013/10/28(月) 15:48:59.11 ID:???.net
70%くらい受かりそうな流れだな。
むしろ落ちたら超恥ずかしいパターンかこれ

285 :名無し組:2013/10/28(月) 16:03:34.21 ID:???.net
一級受けた同僚に二級の実地問題見せたら
似てる問題いくらかあるとか言ってたわ。
一級もチェックすればよかった。

286 :名無し組:2013/10/28(月) 16:05:46.31 ID:???.net
24/40・・・・・・一応 合格だw

287 :名無し組:2013/10/28(月) 16:06:38.49 ID:???.net
なんというギリギリw
まあトップ合格でも、ビリ合格でもとってしまえば同じ資格だ。問題ない。

288 :名無し組:2013/10/28(月) 16:09:16.76 ID:???.net
二級は学科受かってたらよっぽどのことがない限り実地もパスできるよ

289 :名無し組:2013/10/28(月) 16:11:21.21 ID:???.net
実地がここ数年で、かなり難しくなったって聞いてるんだけど
実際どうなんだろう・・・

290 :名無し組:2013/10/28(月) 16:46:05.80 ID:???.net
学科:38/40 実地:型枠の留意点の一つ以外正解

実地は5年分の過去問しか見ていないけれど、例年よりは取っ付き易かったんじゃないか。
公務員(土木職)→技術士補(建設)と進んできたから、随分勉強時間を短縮できたよ。

291 :名無し組:2013/10/28(月) 17:06:02.27 ID:???.net
現場内の誘導員はアリだよね?

292 :名無し組:2013/10/28(月) 17:30:02.50 ID:???.net
>>291
問題よく読んだ?
なんて書いてあった?

293 :名無し組:2013/10/28(月) 17:38:53.44 ID:VN7VaNnZ.net
>>291 安全管理「交通誘導員に関するものは除く」

294 :名無し組:2013/10/28(月) 17:47:02.13 ID:foig0//R.net
質問させてください。私の経験記述の工期が
平成25年3月8日〜平成25年10月31日です。
当初契約では平成25年3月31日までで設計変更、契約変更で
平成25年10月31日になったのでもちろん10月31日までにしました。
しかしネットで私の書いた工事を検索すると平成25年3月31日なんです。
当初のまま載ってるんです。これダメですかね?

295 :名無し組:2013/10/28(月) 17:57:36.25 ID:???.net
全受験者の経験記述の左側について
いちいちネットでチェックをかけないと思うんだ。

296 :名無し組:2013/10/28(月) 18:20:27.28 ID:DC0z0Vbn.net
工事竣工してるんだから工期変更後で書くのが正しいんじゃね

297 :名無し組:2013/10/28(月) 18:49:57.90 ID:???.net
>>281
>>291
来年があるさ !

298 :名無し組:2013/10/28(月) 18:53:57.27 ID:???.net
>>281
>>291
日本語読めないの?馬鹿なの?死ぬの?

299 :名無し組:2013/10/28(月) 18:55:50.57 ID:???.net
学科でもしつこく問題に出されるくらい誘導員をつけるのは当たり前の事だしね。

300 :名無し組:2013/10/28(月) 19:15:11.13 ID:Fzbm+ZDj.net
1

301 :名無し組:2013/10/28(月) 19:17:34.07 ID:Fzbm+ZDj.net
今回 実地の型枠及び支保工と型枠支保工とは別物ですか?

302 :ケンイチ:2013/10/28(月) 19:18:12.57 ID:YOAf8Aa5.net
問題3で、棒鋼叉はボルトを使用する。問題5で、アウトリガーを最大限に張り出す。電路には、絶縁用の防護具を装着する。にしました。部分点ありますか?

303 :名無し組:2013/10/28(月) 19:18:43.30 ID:???.net
>>294
だめじゃないか?
工事が終わってるものに限るはずだけど。
10/31てまだじゃん。
受け渡し済みならそれに合わせた方が良かっただろうし。
書いた内容にもよるかもしれないけど。

304 :名無し組:2013/10/28(月) 19:22:37.76 ID:sl8wDhy/.net
歩行者の安全管理を課題にしてその中に工事用道路の出入口に誘導員を配置したもだめですか?

305 :名無し組:2013/10/28(月) 19:36:10.60 ID:hNO4XLSN.net
誘導員のことも書き、誘導員以外の対策処置も書いたんですけど問答無用でだめですよね。。

306 :名無し組:2013/10/28(月) 19:38:25.41 ID:???.net
記述ってなんらかの数値入れないとダメじゃなくて?
安全なら仮説点検も

307 :名無し組:2013/10/28(月) 19:40:51.09 ID:foig0//R.net
>>303
10月31日でいいって役所の担当者とユー○ャンで聞いたんだ。
俺の書いた集水桝設置とアスファルト舗装工は終わってるからOKなんだって。
ダムなんて工期は数年あるから自分が施行した箇所が終わっていたらいいらしい
入社してダムの担当で数年の工期が終わるまで待っていたら受けられないじゃん。
問題は市役所がこの工事の入札結果を設計変更前の当初工期しか載せてないから
採点者が役所や会社に確認まではしないが検索ぐらいしたらどうなんだろう?って

308 :名無し組:2013/10/28(月) 19:43:47.05 ID:???.net
>>304
出入口部だと交通誘導員じゃないか?

309 :名無し組:2013/10/28(月) 19:43:58.44 ID:hkqbDQ+r.net
>>298
アホなの?

310 :名無し組:2013/10/28(月) 19:50:01.50 ID:???.net
>>301
型枠及び支保工と型枠支保工で同じ結果が出るか違う結果が出るかぐぐってみろ

311 :名無し組:2013/10/28(月) 19:51:04.97 ID:???.net
>>305
交通に関する誘導員のこと書くなって言ってるのになんで書くの?

312 :名無し組:2013/10/28(月) 19:52:03.44 ID:???.net
>>304
おもくそ歩行者の交通を誘導する人員じゃねーか

313 :名無し組:2013/10/28(月) 19:52:27.59 ID:???.net
23問正解・・・・・・

来年に向けて頑張るか・・・・・

314 :名無し組:2013/10/28(月) 20:00:42.38 ID:hNO4XLSN.net
解答用紙しか見ていなくてそこには誘導員除くとは書いていなかったから、てっきりただの安全管理かと思ってしまって…

315 :名無し組:2013/10/28(月) 20:09:08.84 ID:Wxb5/wgN.net
学科28点だったが実地試験は通るかなぁ…

316 :名無し組:2013/10/28(月) 20:09:59.24 ID:hkqbDQ+r.net
>>314
問題は慌てずきちんと読んで書きましょう

317 :名無し組:2013/10/28(月) 20:11:49.19 ID:???.net
>>314
交通誘導員以外の事も書いてるんだろ?
交通誘導員の事書くと1発アウトなのか減点なのか知りたいから
2月に報告してくれ

318 :名無し組:2013/10/28(月) 20:16:12.74 ID:???.net
割と簡単な試験なのに合格率が低い理由が
レス読んでて分かった

319 :名無し組:2013/10/28(月) 20:16:15.02 ID:???.net
問題1〜11、うっかり全部回答しちゃった…この場合どのくらい減点される?

320 :名無し組:2013/10/28(月) 20:20:08.56 ID:???.net
>>319
馬鹿の烙印を押されるよ

321 :名無し組:2013/10/28(月) 20:21:18.94 ID:???.net
-1×指定数を超えて答えた問題数

322 :名無し組:2013/10/28(月) 20:21:47.23 ID:hNO4XLSN.net
>317
はい。下水道の築造工事で児童の覗き込みによる落下事故を防ぐ為安全柵の高さを1.5mにしたとか、その他書きましたけど…今年こそはと思ったのに…

323 :名無し組:2013/10/28(月) 20:24:56.93 ID:???.net
10/11正解だったから、頭から9問で8/9、
ここからさらにマイナス2点で6/9かな?
それなら29/40だから大丈夫か…

>>320
返す言葉もございません

324 :名無し組:2013/10/28(月) 20:26:28.71 ID:foig0//R.net
317と322はもうスカイプID交換して通話したほうがいいんじゃないのか?

325 :名無し組:2013/10/28(月) 20:36:13.03 ID:KrCquJfv.net
交通誘導員書いちゃダメとか今知ったぜ!
っふぉー!!!
がっつり誘導員書いたぜ!
っふぉー!!まさかの!!
早くも不合格確定しちゃったぜ!!
っふぉー!!!
合格発表までのドキドキ感とか味わえないぜ!
うっきょー!!!

学科は受かったから来年実地だけがんばるか
おもんな、翌日に不合格確定とかおもんなー

シコって寝よー

326 :名無し組:2013/10/28(月) 20:38:11.33 ID:???.net
>>307
なんとも言えないけどその旨がわかる文が少しでも入ってるならセーフな気がするね。
悪くても多少の減点くらいかも。

327 :名無し組:2013/10/28(月) 20:40:13.06 ID:???.net
>>324
今はラインってのを使うんだぜ

328 :名無し組:2013/10/28(月) 20:44:30.26 ID:???.net
>>325
減点されるだけだから
可能性は十分ある

329 :名無し組:2013/10/28(月) 20:44:36.59 ID:???.net
>>294
99%大丈夫だと思うよ。

330 :名無し組:2013/10/28(月) 20:44:58.64 ID:???.net
>>307
まあ、終わった工事に限るとか問題には書いてないから
大丈夫なんじゃね?

331 :名無し組:2013/10/28(月) 20:51:47.31 ID:???.net
ポンコツが多すぎるわ

332 :名無し組:2013/10/28(月) 20:51:56.78 ID:???.net
>>328
>>325
さすがに減点されるだけじゃないかな?

333 :名無し組:2013/10/28(月) 20:53:47.17 ID:???.net
電車の中で2時間しか勉強できなかったけど、27/40だぜ⁈
落ちたやつら悔しいだろ⁇
これが現場出てる人間の基礎知識だわ

334 :名無し組:2013/10/28(月) 20:54:30.94 ID:???.net
電車の中で2時間しか勉強できなかったけど、27/40だぜ⁈
落ちたやつら悔しいだろ⁇
これが現場出てる人間の基礎知識だわ

335 :名無し組:2013/10/28(月) 20:56:46.13 ID:sl8wDhy/.net
減点に期待して2月まで待ちます

336 :名無し組:2013/10/28(月) 20:58:48.18 ID:???.net
僕は終わってない工事書いたよ

337 :名無し組:2013/10/28(月) 21:03:02.62 ID:???.net
おれ一昨年自分が担当した工種の工期書いたけど合格できた

338 :名無し組:2013/10/28(月) 21:07:52.39 ID:???.net
31/40 実地穴埋め1問以外正解

学科も実地もあてずっぽが高確率で当たってるんだよなー
用意した経験記述も品質と安全だけだったし
これで落ちたらもう二度と受からんわ

339 :名無し組:2013/10/28(月) 21:19:38.10 ID:YOAf8Aa5.net
問題5は、電路には、絶縁用防護具を装着する。アウトリガーを最大限に張り出す。

340 :名無し組:2013/10/28(月) 21:22:07.84 ID:foig0//R.net
俺も誘導員って言葉使ってしまった。
 第3者との接触事故防止のため、交通対策、安全の確保を次のように
検討した。
@ 起点、終点では片側通行とし誘導員を2名配置し誘導させる。
A 第3者、一般車両、歩行者の安全確保のため車道3m仮設歩道1mとし
高さ1mの仮設フェンスで車両と歩行者を分離し接触事故防止をする。
B 仮設フェンスは常時点検をし現場周辺の安全の確保をする。
C 工事車両の出入りは交通量の少ない終点側より誘導員の指示で行う。
これらによって一般車両、歩行者の安全の確保に努めるようにした。

こりゃダメか

341 :名無し組:2013/10/28(月) 21:22:57.52 ID:YOAf8Aa5.net
問題3は、棒鋼叉は、ボルトを使用する。鉛直部の、型枠は、水平部よりも先に取り外す。あってますか?

342 :名無し組:2013/10/28(月) 21:23:39.38 ID:???.net
ブルドーザ
大きくて力持ち

これでもいいですか?

343 :名無し組:2013/10/28(月) 21:26:55.30 ID:???.net
>>342
だけど長距離走はニ・ガ・テ

最低限これが無いとなあ

344 :名無し組:2013/10/28(月) 21:27:21.71 ID:hkqbDQ+r.net
>>342
大正解

345 :名無し組:2013/10/28(月) 21:36:13.57 ID:???.net
>>340
交通誘導員ドストライク過ぎるだろ・・・
おし、>>340も2月に報告な

346 :名無し組:2013/10/28(月) 21:36:23.23 ID:???.net
>>341

型枠及び支保工をボルト及び棒鋼等の締付け材を使用し堅固 に組み立てるものとする。

型枠を取外した後、コンクリート表面に これらの締付け材を残さないものとする。

型枠内面にはく離材の塗布又はこれに変わる表面処理等を行 うものとする。

型枠の組立に使用した締付け材の穴並びに壁つなぎの穴を、 モルタル又はプラスチック製品等で補修するものとする。

こんなかんじゃね?

347 :名無し組:2013/10/28(月) 21:37:02.22 ID:YOAf8Aa5.net
対応処置の文章になってる
気がします。

348 :名無し組:2013/10/28(月) 21:42:09.14 ID:???.net
>>341
おかしくなった

型枠及び支保工をボルト及び棒鋼等の締付け材を使用し堅固に組み立てるものとする

型枠内面にはく離材の塗布又はこれに変わる表面処理等を行うものとする。

型枠を取外した後、コンクリート表面にこれらの締付け材を残さないものとする。

型枠の組立に使用した締付け材の穴並びに壁つなぎの穴をモルタル製品等で補修する

349 :名無し組:2013/10/28(月) 21:44:33.34 ID:foig0//R.net
>>345
でも俺の参考書の経験記述の安全には
@ダンプトラックの出入りは交通流れの
背後から誘導員の指示で行う
A通行路となる区間の前後に誘導員を配置し歩行者と一般車両を誘導する
っておもいきり書いてあるぞ??

350 :名無し組:2013/10/28(月) 21:47:42.15 ID:pX3J9Qvx.net
>>346
作業主任者を専任し、直接、作業の指揮をする。みたいな感じの事書いたけど、作業主任者の作業の指揮って、施工上の留意点に該当しますか?

351 :名無し組:2013/10/28(月) 21:51:52.84 ID:???.net
今年の一級実地受験者だが、やっぱり二級は簡単だな。
試しに解いてみたがほとんど合ってたわ。

352 :名無し組:2013/10/28(月) 21:53:59.20 ID:Fzbm+ZDj.net
俺も1級実地受験者。マジ簡単やった。

353 :名無し組:2013/10/28(月) 21:54:11.59 ID:YOAf8Aa5.net
実地の採点方法は?

354 :名無し組:2013/10/28(月) 21:55:01.96 ID:???.net
>>352
マジ簡単なのに型枠及び支保工と型枠支保工が一緒とか違うとか質問しないでください。

総レス数 1000
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200