2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【一発】2級土木施工管理技士【合格】part4

736 :>>701:2014/02/07(金) 17:30:53.33 ID:SbJ0fX1g.net
その場で思いつくままに書いた経験記述だから、うろ覚えだけれども、
大体こんなことを書いたと思う
−−−−−−−−−−
 本工事は、天然林内において、林道を新設するものである。
当地において着工前に現地調査したところ、複数種の動物の糞や足跡があり、
これらの野生動物との干渉を避けることが、安全に工事を進めるうえで必要であった。

 工事現場では多くの種類の動物が出没することが予想されたが、
なかでも遭遇の恐れが大きいシカとイノシシについての対策を検討した。
なお検討には動物に詳しい専門家にも意見を求めた。
 まずシカは、常に群れで行動しており、好奇心旺盛なため、
人間のすぐ近くにも寄ってくる。
また群れがパニックを起こすと、敵や障害物があってもリーダー的な個体についていく習性があり、
作業員や資材等に体当たりしてくる恐れもある。
 次にイノシシは、特に子連れの時は身の危険を感じたときは攻撃的になり、
突進してきて体当たりを試みる。
このような場合はタイミングを見計らいアゴを蹴り上げることが有効とのことである。
 これら野生動物の習性を作業員に理解させ、安全意識を高めることとした。

 作業員に対して野生動物の習性を説明したうえで、具体的な対処法を指示した。
シカにおいては現場に近づけないよう、見かけたら石を投げつけるなどをする一方、
イノシシにおいては、挑発行為を避けるなど指示するとともに作業場に掲示した。
また、万が一イノシシの突進を受けたときに顎を蹴り上げるため、安全靴の着用を徹底し、
作業員の中にいた空手の有段者をリーダーとし、朝礼、ラジオ体操後に蹴りの形を練習した。
 結果として現場には危険な野生生物が現れることはなかったが、作業員の安全意識と緊張感が高まり、無事完了することができた。
−−−−−−−−−−
試験中、あまりにものばかばかしさで、自分で書いていて笑いをこらえるのに必死だった。
とくに最後の「結局動物が現れなかった」結論では、確実に肩が震えていたと思う。
学生時代SF研究会で身に着けた「ショートショート早書き」のおかげかも。

でも、本当にこんなんで受かっていいの?

総レス数 1000
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200