2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【一発】1級土木施工管理技士【合格】

1 : 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2013/12/27(金) 22:20:14.27 ID:wJrm/x/r.net
※前スレ
【一発】1級土木施工管理技士【合格】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1380716049/

200 :名無し組:2014/01/17(金) 22:41:23.00 ID:???.net
>>199
一生懸命考えたんですねw

201 :名無し組:2014/01/17(金) 22:48:51.61 ID:???.net
ぶっちゃけ俺の会社では、1級土木やら1級建築とったからといって給料にはなんの変化もないわ
そりゃ、技術士とれば昇進しまくるだろうけど
もし技術士なんてとれたら、絶対今の会社やめるわ

202 :名無し組:2014/01/18(土) 02:23:16.79 ID:???.net
>>201
技術士取ってもまともな会社ないぜw
足洗うこった
オリンピックと東北の復興で今仕事あるかもしれんが
それ終わったらどん底いくぜ

203 :名無し組:2014/01/18(土) 10:06:16.28 ID:???.net
高度成長期に造ったモノが寿命だから、
建設業は先があると思うけど。

サービス業は縮小だろうね。

204 :名無し組:2014/01/18(土) 11:37:29.69 ID:xpCe7TDK.net
>>203
人口も減少するし、必要な所を必要な分だけ補修するって事だよね。
小さいながらも専門的に補修を扱う業者が生き残っていくんだろうね。

205 :名無し組:2014/01/18(土) 14:19:24.30 ID:???.net
だいたい土木もほーんと儲からなくなってるよね。
談合とか出来てた時代の方がよかったんじゃない?

今は他社との削りあい、潰しあいでほとんど儲けなし。
下手すりゃ赤字だし。

潰し合った先に未来があるとも到底思えん…

206 :名無し組:2014/01/18(土) 19:12:15.50 ID:???.net
小さい補修で金上がる訳がない
割高で計算してもあらゆる部分でロス出るから
数量のまとめあげも大変だし
それこそ仕事でやっちゃだめな
無理、無駄、ムラが出る

競争じゃなければいくらでも金上げてやるんだけどな
潰し合いで単価からなにから下がりすぎだよ。

207 :名無し組:2014/01/18(土) 21:07:11.80 ID:???.net
>200
何がいいたいんだ?
いってみろ

208 :名無し組:2014/01/18(土) 21:17:50.83 ID:???.net
合格しました。
時間が足りなく、実地の経験記述以外を見直す事が出来ない程でして
発表までは今年の合格は厳しいかな?と思っていましたが滑り込みセーフです。
受かってしまえば100点でも60点でも同じですね。(笑)

209 :名無し組:2014/01/18(土) 22:07:51.67 ID:???.net
合格証もらわないとダメなんかね?

210 :名無し組:2014/01/18(土) 23:12:35.18 ID:???.net
今回合格したが、この大臣だれよ〜。
2級はプレミヤの前原なのに、会社に不合格
って、報告しょうかな…。

211 :名無し組:2014/01/19(日) 07:01:10.16 ID:QJ8L3HL0.net
ワシが二級のときは扇千景が大臣じゃった

212 :名無し組:2014/01/19(日) 07:38:31.96 ID:???.net
>>209
紙の合格証もらわないと、名刺サイズの資格者証も発行されないぞ

213 :名無し組:2014/01/19(日) 09:03:09.38 ID:???.net
2級の時は小泉だったな

214 : 忍法帖【Lv=12,xxxPT】(1+0:10) :2014/01/19(日) 10:05:47.71 ID:???.net
>>212
名刺サイズの資格証なんてねーよカス

215 :名無し組:2014/01/19(日) 10:15:04.45 ID:???.net
みんな釣られんなよ

216 :名無し組:2014/01/19(日) 10:42:07.89 ID:???.net
>>214
ん?

217 :名無し組:2014/01/19(日) 11:14:15.35 ID:RyLStjom.net
>>214
監理技術者証の事やないの?

218 :名無し組:2014/01/19(日) 12:09:33.77 ID:???.net
保管のこと考えたら1級もカードサイズにしてほしいよな

219 :名無し組:2014/01/19(日) 12:14:15.06 ID:???.net
公務員なんだけど、合格証いるかな?

220 :名無し組:2014/01/19(日) 14:31:51.17 ID:???.net
いらないんじゃないか?

221 :名無し組:2014/01/19(日) 16:36:48.53 ID:???.net
>>219
公務員様は民間に丸投げして
ヤバい時は逃げるんで
必要ないッスよw
やくざみたいにエラそうにしとってくださいな

222 :名無し組:2014/01/19(日) 17:58:19.26 ID:???.net
>>221
今回、合格の10%は
官公庁だよ

まあ、逃げるけどね

223 :名無し組:2014/01/19(日) 18:09:51.10 ID:???.net
>>222
その数字の根拠見せてくれ
探せば見つかるけど今から飲み会いく。

224 :名無し組:2014/01/19(日) 18:12:38.16 ID:???.net
>>223
ホームページ

合格番号についてをクリックして

一番下にあるよ

225 :名無し組:2014/01/19(日) 22:50:08.53 ID:BKDfjmW+.net
ハガキ明日届くかなあ…

226 :名無し組:2014/01/20(月) 15:10:56.76 ID:3JIJLUMF.net
やっと届いた(T_T)

227 :名無し組:2014/01/20(月) 17:43:52.72 ID:???.net
>>226



お前どうやったんや受かったんか?

228 :名無し組:2014/01/20(月) 18:05:58.13 ID:f8YFsmfn.net
>>227
うかりました

229 :名無し組:2014/01/20(月) 18:12:49.28 ID:UAYy5OxS.net
1発うかったぜ

230 :名無し組:2014/01/20(月) 19:25:05.46 ID:???.net
>>186
似てるな!俺はこれで電気、管、建築、土木になった

実地の難易度は個人的には
建>>>土>電>>>管
ちなみに本職は電気関係営業
建、土は経験的に意味不明が結構あったから


作文は採点者の気分ってことはないでしょ
1人しか答案見ないとかありえないから

231 :名無し組:2014/01/20(月) 22:12:48.78 ID:MwXErBCY.net
今回合格してめちゃくちゃうれしかったんだけど
11月から休みもなく現場動かして
3月末まで一切休みなしの状態・・・
河川工事はするもんじゃないよね〜
でさ、合格して次の日から片目が腫れてきて
辞め時なんだろうか・・・

232 :名無し組:2014/01/20(月) 22:21:36.83 ID:???.net
ちょっと休んだほうがいい。あんまり体を酷使すると、後で不具合でてくる。
そして…後悔する。

233 :名無し組:2014/01/20(月) 23:49:19.43 ID:???.net
>>231
とりあえず休め、体もだが精神もな

234 : 忍法帖【Lv=13,xxxPT】(1+0:10) :2014/01/21(火) 07:35:06.45 ID:???.net
俺も昨年春からほぼ休みなし
10月末に娘生まれたけど暇なくて父親の対応できないから未だに嫁と子供実家に行ってる

年収は500万超えるからそれなりなのかもしれんけど、休みほしい…
1億オーバーの工事一人でやらせるなよ…

235 :名無し組:2014/01/21(火) 11:30:58.90 ID:???.net
>>234
うちも3億/500日位の工事は原価、現場管理1人だよ

236 :名無し組:2014/01/21(火) 14:08:58.79 ID:yT8+zg5z.net
億越えの工事には最低でも二人
現場の状況によっては三人は欲しいよな〜
1級土木さえ取らなければ、監理技術者と現場代理人の二人体勢だったのに・・・

237 :名無し組:2014/01/21(火) 14:42:46.38 ID:???.net
ってか、3億一人は無理でしょ
公共工事なの?

生き方間違ってるレベルだよ…

238 :名無し組:2014/01/21(火) 17:48:50.18 ID:hG7dJg4I.net
>>237
多分、>235は外注(下請)業者への技術者依存度が大きいんじゃね?
公共工事で3億の現場を1人ってのは、施工体制に問題あると思われる。
何にせよ、>235は優秀な人なんだろう。

239 :名無し組:2014/01/21(火) 19:10:01.27 ID:???.net
頑張ってる日本の土木技術者に感動した。
この曲を捧げます。
聞いて下さい。
浜田省吾の『I am a father』

240 :名無し組:2014/01/21(火) 19:59:13.50 ID:???.net
億単位の工事を1人で対応してたらさすがに役所に怒られるか、丸投げしてるんじゃないかって疑われたりしないのかな?

241 :名無し組:2014/01/21(火) 21:45:26.33 ID:???.net
トンネルとかだろ

242 :名無し組:2014/01/21(火) 23:02:51.04 ID:???.net
億超えの現場一人はやめとけ
俺みたいになるから。
精神も肉体もボロボロになるぞ。
最後のほう足し算暗算できなくなって
今療養中
そろそろ再就職めざしてる。

243 :名無し組:2014/01/21(火) 23:59:34.10 ID:???.net
>>240
それが実在するんだよ、困ったことに

244 :名無し組:2014/01/22(水) 19:57:28.67 ID:+IAKHHyK.net
4億一人でやってるよ。今29歳。初の代理人!
心折れてないし、うつにもならないし。

工種の数にもよるんじゃないですか?
工種少なくて4億のうち6割を生コンが占めてるから、大型構造物は大工さん任せ。

小型はオレっちが大工、溶接やってるよ。

245 :名無し組:2014/01/22(水) 20:06:02.37 ID:BYaZ6Y0T.net
なんでも一人でできるでしょ。
億でもなんでも。だから、ゼネコンはあめーんだよねぇ。
世間の施工管理者は、契約から竣工検査まで一人でやってるのが
当たり前だよ。検査と測量の時だけ手元つける程度かな?

246 :名無し組:2014/01/22(水) 21:06:53.50 ID:mqi/y/+0.net
二億のコンクリート想像つかんからわろた

247 :名無し組:2014/01/22(水) 21:42:00.19 ID:???.net
貯水池だろうな

248 :名無し組:2014/01/22(水) 22:12:49.47 ID:7H0zdhwl.net
みんなすげーな!
そんだけ仕事こなせりゃ楽しいだろうな
うらやましい

249 :名無し組:2014/01/22(水) 22:16:00.43 ID:???.net
>>244
クソワロタwww
4億の代理人がどうやって現場作業できるんだよw
管理しきれんわw

250 :名無し組:2014/01/23(木) 13:57:09.65 ID:lsfDGDM4.net
やっぱり皆さん凄い 十年くらい コンクリートの合番とか無理

251 :名無し組:2014/01/23(木) 21:11:29.85 ID:CaettQzs.net
訂正

4億のうち6割を生コンじゃなくて、コンクリート構造物ね!

テトラポッド8t〜40tまで合わせて500個作ったら1億以上いくもんね!

あと、下請なしのフル直営だし。テトラは起重機船団に任せて、代理人の俺は、
細かいとこを片っ端から決めてくればOKじゃ。

船団以外、陸の作業員4人でやってるし。
1年半で4億、おいしいね〜。

海だからできる体制って感じかな。

252 :名無し組:2014/01/23(木) 21:44:36.46 ID:7vzUZ5Mw.net
そんな話聞いて驚くやつってどんな仕事してるん?
特定持ってる会社なら、億の仕事とか普通にやるでしょうが?
市町村の下水工事でも1から2億やけど、管理は一人でやってましたよ。
中小企業は管理一人とか普通ですわ。
ゼネコン管理者より、中小の管理者の方が、エリートかもね。
なんでも一人でこなしてるんだから。

253 :名無し組:2014/01/23(木) 21:56:02.00 ID:glQ9u4um.net
ちょいちょい!
俺も脱線したが
スレ違いだな

254 :名無し組:2014/01/23(木) 21:59:38.74 ID:CaettQzs.net
俺、ゼネコン→中小へ移行した人。

ゼネ辞める時に、中小の仕事ってバカ臭くてまた戻ってくるやつ多いんだよね。
お前もその一人だなって馬鹿にされたけど、

とても楽しいし。今は残業も嫌々やってる訳じゃないし。
今思うと、特注の朝礼看板立てたり、あれにあんなに金掛けなっくても良かったんだよな〜。
って反対にバカ臭く思う今日この頃。

中小をバカ臭く思うやつって、カッコいいって思われたいからだけだろ?

泥にまみれようぜ、どうせ世間では土方の親分ってしか思われてないんだぜ。

255 :名無し組:2014/01/23(木) 22:19:07.05 ID:???.net
>>252
特定持ってても普通に億の仕事はしない・・・というかできないっていうか回ってこない
自治体にも依るし、営業形態にも依る。

>>254
普通の人から見れば土方の親分なんて分らない
一括りで土方のおっさんだよ

256 :名無し組:2014/01/23(木) 22:55:38.53 ID:???.net
中小は営業から見積、施工管理、下手すりゃ重機のオペまでやるからね、完全分業のゼネコン勤めが中小行ったら鬱になっちゃうよ。
そのかわり書類はすべてExcel、施工計画書は前の工事の上書きがデフォだがな。

257 :名無し組:2014/01/23(木) 23:05:11.47 ID:???.net
いい加減スレ違い

258 : 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:10) :2014/01/23(木) 23:11:34.67 ID:???.net
俺がまさしくそれ、他方の二十人足らずの零細企業
市発注の上水道管布設工事、1億〜1億5000万くらいのやらされてる

何が酷いって現場が動いてたら全てそこにいなきゃいけない、現場事務所じゃなくて施工してるとこ
だから現場が動くと図面書類作る暇ない
ちょっと任せて…なんて施工場所離れると役所が来てちゃんと施工場所に常駐して管理してください!
と怒られる

で、億オーバーだと大概特殊構造物や、立坑、推進工法とか複合するから現場動かない日がない

休む暇なくて体と精神が壊れかける訳ですよ
だって図面書類は一から作るのあたりまえ、一回に数百件の断水広報も基本一人、
写真撮るのも何もかも一人…

259 :名無し組:2014/01/24(金) 02:02:42.44 ID:???.net
オレも中小だよ。
今、明日やる測量の資料作り終わった。
明日も日が暮れるまで現場出て、その後に施工図書く予定。でも全然苦じゃないよ。
だって日曜日は子供とめいいっぱい遊んでるから。
メリハリと息抜き大事。

260 :名無し組:2014/01/24(金) 06:39:50.22 ID:K7MWiKqV.net
土木工事というのは適正な職人配置、そして技術者の適正な配置があって品質と安全と工程が守られます
しかし現実は適正に配置されません
一体なぜなんでしょう

資本主義は利益を得ることを目的とした社会であります
建設業もその歯車の一つです
問題の根本はどこから起きているのでしょう

若いときは体も持つでしょう 
将来の希望もあるでしょう
しかし現実は厳しいものです

35歳過ぎる頃、君たちの多くの同級生は結婚し家庭を持ち
土曜日(有給)を使って家族揃って旅行をしているかもしれません

しかしあなたがたは…

261 :名無し組:2014/01/24(金) 07:57:55.78 ID:K7MWiKqV.net
>>258
大変そうですね
お気持ちお察しします

建設業の問題は複合的な働き方を要求されること
現場監督でも重機オペ、ドカタ、大工、鉄筋工を一人でこなすことはあたりまえ
それ以外の立会い、段取り、折衝、地元挨拶、写真整理、
図面書き直し、工程管理、ISO、安全、弁当段取り・・・すべて一人でこなさなきゃいけない
書類が山のように日々増えていく そして現場の掛け持ちもよくある
深夜まで残業もあたりまえ
しかも日々難しい作業で複雑かつ難しい計算力まで要求される
とても時給1000円レベルでやるような仕事じゃない
書類だけでも全部最後にしてくれればかなり改善できるのに…

しかも役所担当はその働きを知るよしもなく
(段取りで後手を踏めば)更にあらゆることで突っ込まれる
掛け持ちしてれば、それはできない、と突っぱねることも難しく
何もかもが袋小路に追い込まれる 
誰も好き好んで現場掛け持ちしてるわけじゃないのにね
例外ありの災害復旧掛け持ちでさえこのありさま
ほんと建設業の監督業ってミジメ なにもかもが

人がいなくなる理由がよくわかるよ
外国人?と役所で楽しくやるのが一番いいんじゃないかな
そう思うよ

262 :名無し組:2014/01/24(金) 08:55:14.75 ID:???.net
実地対策、9月から始めて、一日1時間。
土日はネカフェで3時間(マンガ読みつつ)。

受かりました。

263 :名無し組:2014/01/24(金) 09:05:40.89 ID:???.net
>>259.261
せめて日曜祝日くらいの休めるならまだいいんだけど、平日現場に張り付きで図面書類作れない、
仕方かないので残業するが当然間に合わないので土日祝日出てやらなきゃいけない、
夏季や年末年始休暇も潰れる、以外無限ループ…

10月に子供生まれたけど忙しくて父親のことができないから嫁を子供生まれてからずっと実家に帰らせてる
まだ数回しか子供に会ってない…

お金はそこそこもらってるかもしれんけど、さすがに嫌になってきた

>>261の言うとおり重機オペ、配管工、型枠工、左官…何でもやらなきゃいけなくて
それなりにできるようになったから管理やめて職人にやろうか考えるよ
職人なら日曜くらいは休めるだろうし

264 :名無し組:2014/01/24(金) 11:02:57.00 ID:K7MWiKqV.net
>263
否定的なものの言い方ばかりしたくないけど、そういうことなんだよね
だから誰も勤めたがらない 若い子も自然に辞めていく
職人さんも離れていく だから益々現場の労働者に負担がかかってしまう
そういう労働環境なんだよね

大手ゼネの職員でさえため息つき転職を考えてる それが現実だよ
もう悟るんだよね 自分は会社から必要とされてないとね
何のコネもない そういう真面目で良識ある連中が最初に辞めていく
真面目に人のために働くものだけが馬鹿を見る世界 それが今の建設業
ほんと終わってる
正直、職人さんになって定時にあがった方が人間らしい生活送れるよ
頑張ってね

265 :名無し組:2014/01/24(金) 11:42:55.45 ID:K7MWiKqV.net
>>263
たしかに現場で張り付いてると書類は一切できない(現場では何でも屋)
現場から帰ってやるわけだけど明日の段取りがあってすぐはできない
夜7時ぐらいからやっと取り掛かれる
もうこの時点で体と精神はヘトヘト
その時間から数量計算したり測量計算したり図面の書きなおししたり…
この時間になると大概多くの監督が夜の欝状態に入っていく
(元気はなく目が窪み精神が死んでる状態)
そこで更に他の提出物などがあれば更に時間が間延びしていく
日常全く手が付けれないやっつけ仕事(写真とか図面修整)を日曜日に回すという…

その一方で役所は有給祭日込みで週平均3日休み
更に給与やボーナスは世間と同じ 定年後の保証もばっちり
一方中小の監督業は平均して20〜30万 ボーナス寸志 
定年後の保証まで入れて時間給にすれば3〜5倍近い給与差があるはずだ

この仕事誰も寄り付かなくなったのはそういうこと
一方は貴族高待遇、一方は奴隷
あまりの落差にみんな嫌気さしてしまった

266 :名無し組:2014/01/24(金) 11:53:56.50 ID:???.net
1級受かると仕事やらされるから2級までにしとけ

267 :名無し組:2014/01/24(金) 16:17:13.00 ID:???.net
自慢げに一人で管理してるとか頭おかしいレベル
今楽しい?
今笑えてる?
まわり見てみ?

268 :名無し組:2014/01/24(金) 17:45:39.47 ID:EmvAl8Kf.net
>>267

おい、そっとしておいてやれw
確かに、1人に任されて大変だろうが
任せている会社に問題があるってこった。

269 :名無し組:2014/01/24(金) 17:56:03.30 ID:???.net
ミサワ参上だろ?

270 :名無し組:2014/01/24(金) 19:23:05.95 ID:efsvK8RK.net
>>263
嫁とセックスする暇はあるみたいだな。
俺なんかセックスする相手すらいないわ!
俺に比べればお前なんて幸せだぞ!

271 :名無し組:2014/01/24(金) 20:24:40.68 ID:???.net
>>270
2chには書き込める模様。

272 :名無し組:2014/01/24(金) 23:09:48.07 ID:2c4uxaqX.net
1人でできるかどうかは、本社支店のバックアップがあってこそです。

一人で何でもできるだなんて・・・???変なの

ページ変わるくらい本題からずれてますが、合格者さんおめでとう。

不合格者さんまた頑張ってください。

どんなに忙しい人も受かる人は受かります。めげずに!

273 :名無し組:2014/01/25(土) 08:47:36.80 ID:???.net
どーだー俺すげだろー
みんな聞いてーーーー
すげーだろーーーーー

274 :名無し組:2014/01/25(土) 08:49:00.22 ID:???.net
自慢っぽくならないように気をつけて

自慢しよっw

275 :名無し組:2014/01/26(日) 13:24:04.26 ID:rwqUYced.net
準備すれば必ず受かる試験ですよ

276 :名無し組:2014/01/26(日) 14:24:51.24 ID:???.net
うそつけ

277 :名無し組:2014/01/26(日) 17:11:24.16 ID:???.net
受かりやすい年とそうでない年があるのは、どうにかしてほしいわ

278 :名無し組:2014/01/26(日) 17:53:40.53 ID:???.net
>>277
それを言ってるやつは毎年落ちるよ

279 :名無し組:2014/01/26(日) 21:29:18.92 ID:???.net
俺は今年うかったが?

280 :名無し組:2014/01/27(月) 11:42:25.90 ID:q7/FCWtK.net
俺は落ちた。

281 :前回合格者:2014/01/27(月) 12:58:37.26 ID:EAaXMbDK.net
それはマジであるね。

21年から23年は合格率最悪。

282 :名無し組:2014/01/27(月) 13:22:50.09 ID:???.net
21年度、22年度と不合格で、今年復活受験で受かった。。。

283 :名無し組:2014/01/27(月) 13:36:11.84 ID:???.net
24年と25年で両方落ちた奴はかなりやばいぞ。
復興需要でしばらく簡単かもしれんが、この2年以下の難易度にはならないと思うからな。
まあ、この2年も10年前と比べれば十分難しいレベルだが。

284 :名無し組:2014/01/27(月) 14:34:50.37 ID:???.net
21年合格組だけど学科は簡単だったなぁ
作文も仮設だから簡単だったけど蓋を開けたら20%ちょいだったんだよなー

285 :名無し組:2014/01/29(水) 19:43:36.17 ID:???.net
実地試験の配点ってどうなっているのでしょう?

286 :H22合格者:2014/01/29(水) 20:41:04.47 ID:???.net
なんか損した気分だわwwww
まあ、ええけど

287 :名無し組:2014/01/29(水) 22:18:38.36 ID:???.net
>>285
配点は公表されてないよ

経験記述が合格基準に満たないと

他の問題は採点されない仕組み

288 :名無し組:2014/01/30(木) 12:44:04.58 ID:9+qH2WHa.net
合格したいよ

289 :H22合格者:2014/01/30(木) 17:54:13.07 ID:???.net
クソみたいなじじいでもこの資格もってるからムカツクwwww

290 :名無し組:2014/01/30(木) 22:54:56.94 ID:???.net
>>289でも、クソ爺が合格した頃はインターネットも無くて、合格難易度などの情報も無く、今程の知名度や経審での評価もなく、無駄を覚悟で受験したんだよ。

291 :名無し組:2014/01/31(金) 12:13:28.94 ID:???.net
一昔前は学科受かれば取ったも同然だった
土木なんてセコカンじゃ一番簡単だったのに

292 :名無し組:2014/01/31(金) 12:49:29.10 ID:???.net
>>291
いや造園だと思う

293 :名無し組:2014/02/01(土) 10:14:16.70 ID:Mz+fatOz.net
>>291
昔に取った派だけど、学科受かったのに問題の意味を読み違えて実地で落ちた。
周りから実地で落ちる奴なんていねーよ、ば〜かって揶揄されたぞw
さすがに翌年は受かったが、1年の長い事、長い事w

294 :名無し組:2014/02/01(土) 15:40:50.33 ID:???.net
造園なんて今は難関だもんな
というかその割に造園てメリット少ない気がするわ
土木の実地は比較的楽だとは思う

295 :名無し組:2014/02/02(日) 21:02:16.33 ID:???.net
今年再受験する人は、今から準備がんばって!
経験記述をねりあげるんだ!
ということで、ここから去ります。

296 : 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:10) :2014/02/05(水) 16:28:41.12 ID:/tWYVct0.net
頑張ります!

297 :名無し組:2014/02/05(水) 16:41:42.93 ID:???.net
今年受かったわ
試験や発表前はここ見て戦々恐々だったよ
実地は自信なかったけど事前に1日の講習行ったらほぼ言ってた通りの
問題出たからお前らにも勧めとくよ
頑張ってな

298 :名無し組:2014/02/06(木) 14:03:32.86 ID:???.net
キソヤがウザいんだけどさ
なんで法律守らないの?

299 :名無し組:2014/02/06(木) 20:22:13.86 ID:fAxTYRZf.net
まだ来ないよ。

総レス数 1046
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200