2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【一発】1級土木施工管理技士【合格】

1 : 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2013/12/27(金) 22:20:14.27 ID:wJrm/x/r.net
※前スレ
【一発】1級土木施工管理技士【合格】
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1380716049/

534 :名無し組:2014/04/20(日) 17:13:46.50 ID:???.net
7月から本気出す

535 :376:2014/04/20(日) 23:17:40.90 ID:MNivbj3k.net
>>533
少しずつやってます・・・

536 :名無し組:2014/04/21(月) 16:54:21.25 ID:???.net
せめて試験日1ヶ月前から本気出そうと思って日にちを確認したら、
まだ1ヶ月以上あるのでまだ大丈夫だと勝手に判断し、
あと3週間で月が変わるのをまだ1ヶ月と自分に言い聞かせ、
そうこうしてるうちにあと2週間で月が変わるとなるとさすがにあせりだし、
一応試験日を確認したら10月の初めの週だと判明しまだ6日あるから実質3週間みたいなもんで、
3週間ということはまだ1ヶ月みたいなもんジャンと安心し、
そうこうしてるうちに1週間をきってしまい今年は諦めた。

が、なんかしらんが受かってたからみんな大丈夫よ。

537 :名無し組:2014/04/21(月) 22:00:48.40 ID:???.net
そう。
自分の知識とマッチした試験問題が出たら、無勉でも受かる。
実地はもちろん無勉でいける。
俺の場合は学科実地で2日、時間にして10時間ぐらい。
だからみんな受かるよ。
因みに土木専門じゃないよ。

538 :名無し組:2014/04/21(月) 23:40:55.31 ID:???.net
マジかみんなすげ〜な!
俺もそんな簡単に受かりてーぜ。
ちなみに馬鹿な俺みたいな奴は
過去問何回くりかえせばいいんすかね?

539 :名無し組:2014/04/21(月) 23:55:14.35 ID:???.net
過去問って、意外と無意味だよ。

540 :名無し組:2014/04/22(火) 10:43:14.01 ID:???.net
参考書からの過去問は有効かと思う
参考書を2、3回読み込んで過去5年程度の
過去問を2、3回こなしたらどうかなと
疑問形なのは私が今回初受験予定ですから
結果が出ていないので

541 :名無し組:2014/04/22(火) 14:56:57.63 ID:???.net
学科の過去問が有効な人
・問題から工法や法律を理解でき、応用問題が解ける人

学科の過去問が有効でない人
・工法を覚えるのにも、一から説明が無いと覚えられず
 法律関係は丸暗記じゃないと答えられない人


有効な人は、学科の過去問をするだけで実地の記述試験が解けたりする
        だから学科は過去問をするだけで大体おk

有効でない人は、参考書を丸暗記するぐらい勉強しないと学科も不安になる
          しかし、参考書を丸暗記出来たら実地なんて楽勝さ〜

自分にあった勉強方法が一番いいよ

542 :名無し組:2014/04/22(火) 21:24:26.36 ID:???.net
法規はぶっちゃけ労基に刺された現場こなしてるといろいろ覚えるんだけど
刺されないように準備してる会社がほとんどたからなー

543 :名無し組:2014/04/22(火) 21:24:26.96 ID:QGHRxd9z.net
実地試験からの最受験はハガキ不要です 学科からの最受験に限りハガキがあれば 手続きが緩和されるみたいです。

544 :名無し組:2014/04/22(火) 22:49:56.10 ID:qD/rGgZE.net
先輩達は何のテキスト使ってますか?

545 :名無し組:2014/04/23(水) 00:28:27.97 ID:???.net
これで合格!一級建築士
これ一本ですな。

546 :376:2014/04/24(木) 10:15:24.19 ID:SF4fiIBf.net
>>545
それを読みまくれば1級土木取れるんですね(^−^)

547 :名無し組:2014/04/25(金) 12:11:22.10 ID:mCpBKwUj.net
>>545
ここは、土木だよ

548 :名無し組:2014/04/25(金) 14:23:58.25 ID:???.net
>>547
そうだよな!
俺は、これで合格!1級土木士
これ1本で!

549 :名無し組:2014/04/26(土) 01:01:07.67 ID:???.net
>>548
俺も土木士目指すぞ!
だって、周り誰も持っていないからね

550 :名無し組:2014/04/26(土) 21:49:54.00 ID:???.net
俺まだ勉強してねーけど
間に合うかな?
いつぐらいからどういう勉強方法で
やればいいか教えて下さいよ。
出来れば具体的にお願いします。

551 :名無し組:2014/04/27(日) 07:17:07.33 ID:???.net
こないだなにかでみたんだが監理技術者証を持ってる人が約100万人いるみたいだがそれでも人手不足はどういうことなんだろうな。そんなに人が足りないのかねぇ。










 

552 :名無し組:2014/04/27(日) 09:04:00.51 ID:???.net
本社勤務の俺もカウントされてるだろうし

553 :名無し組:2014/04/27(日) 10:06:22.53 ID:???.net
支店選任もいる

554 :名無し組:2014/04/27(日) 21:27:53.49 ID:???.net
監理技術者証って経験年数オンリーでも取れるんでしょ確か。
民間で技術者証必要となればそりゃあ申請するわ。
公共で1土施なくて技術者証オンリーで入れるって無いよね?

555 :名無し組:2014/04/28(月) 17:18:20.06 ID:???.net
>>554
指定建設業(土木や舗装)は1級か技術士ないと土木の監理技術者にはなれんよ。
とび・土工や水道施設は指定建設業じゃないから経験オンリーで行けるけど専門工事業者向けで発注されることは殆どないわな。

556 :名無し組:2014/04/28(月) 20:24:59.51 ID:hsmkM17x.net
管工事も実務経験だけじゃ 管理技術者の資格は当たりませんよ。

557 :名無し組:2014/04/29(火) 07:35:43.45 ID:???.net
零細会社には監理なんて無駄
天下りに金払うかよ
馬鹿過ぎ

558 :376:2014/04/29(火) 12:26:56.50 ID:Ym6lJEfP.net
話がだいぶ脱線してるけど、「監理技術者」って
昔は建設業法に則っていれば誰でも名乗れたよね?

559 :ぽこちん:2014/04/29(火) 16:19:19.91 ID:P1eMdFED.net
みなさん何歳くらいなんですか?ちなみにわたくしは今年32歳。
遅いですかね?

560 :名無し組:2014/04/29(火) 18:18:44.34 ID:???.net
ワシは40歳じゃい!

561 :名無し組:2014/04/29(火) 20:54:48.36 ID:oaPOg4lE.net
俺35歳

562 :名無し組:2014/04/29(火) 20:56:27.84 ID:oaPOg4lE.net
資格取ろうって気になれば歳は関係ない
お互い頑張りましょう!

563 :名無し組:2014/04/29(火) 21:38:34.01 ID:???.net
了解!
俺も頑張るわ。

564 :名無し組:2014/04/29(火) 21:40:07.55 ID:???.net
監理技術者講習では、髪真っ白な人も結構見かける
年齢は気にするな

565 :名無し組:2014/04/30(水) 10:59:58.99 ID:???.net
>>483なんだが、支店長様が未だに「管工事の願書出したか?」ってしつこいんだが…
さすがにしつこいので2級管工事受けるか悩み中
30歳高卒なのに、同年に試験元が同じである一級ダブル受験はさすがに無理がありすぎるわな…
わかってくれよ支店長様よ(´・ω・`)

566 :名無し組:2014/04/30(水) 13:29:35.70 ID:???.net
>>565
十年以上設備工事の絡む土木現場で監督やってればいいんじゃね?
土木と建築工事なら設備と電気は工事内容に内包してることが多いだろうし問題ないんじゃね?
請負的に電気設備含めて元請やってれば全く問題ないと俺は勝手に理解している
俺はまだ設備も電気も今年は受けんが受けるときはその経歴で堂々と主張してみる
今年も元締めは違うけど経歴必要な一級資格同時に二種類俺は受けるよ
あんたが二種類同時に受ける気があるかはわからんが...

567 :名無し組:2014/04/30(水) 14:40:59.42 ID:???.net
>>566
俺はガス屋なんだけど、本管布設工事と敷地内への引き込み工事の施工監督を同時にやってた事が2年くらいあるから実務経験的には土木と管工事の両方をかじってはいるんだけどね…
どうせキツイ勉強をするんなら一度で済ませたいし管工事も取得したいけど、万が一のケースを考えてしまうと躊躇してしまうのよ(-_-;)

568 :???:2014/05/01(木) 04:33:53.97 ID:dDH0isIQ.net
管理技術者は書き換えがあるから 年配者も当然いますよ

569 :名無し組:2014/05/01(木) 07:54:17.78 ID:???.net
そりゃそうだw

570 :376:2014/05/01(木) 12:52:33.84 ID:ikCbVODV.net
>>565,568もとい>>483
ホンマにやってるならむしろ突っ込んでいいかも
ただ、会社のカネだったらダメージが半端ないか・・・

571 :名無し組:2014/05/01(木) 22:36:11.44 ID:???.net
>>570
会社の金?
試験代は自腹ですがな(´・ω・`)

いやーマジでどうすっかな…
誰か高卒30歳前後で1土&1管を同年挑戦した人はいないかね?

572 :名無し組:2014/05/02(金) 03:35:10.25 ID:Jvvu2frE.net
悩むなら願書出してみたら、一応土木と管の試験課は別々だから大丈夫と思うよ。

573 :名無し組:2014/05/02(金) 08:18:17.11 ID:???.net
土木と管で別々の実務経験になってしまう場合は大変ですね
私は造成の経験が長いからその辺はまとめて実務経験になるから
いい実務経験積んだなぁ

574 :376:2014/05/02(金) 12:09:47.01 ID:TmJVyWZm.net
>>571
まさか、「レッスン料」まで自腹??

575 :名無し組:2014/05/02(金) 12:32:21.61 ID:???.net
>>574
レッスン?
勉強方法は独学やがな(´・ω・`)

576 :376:2014/05/03(土) 08:01:15.16 ID:1jiDPr+M.net
>>575
自腹で独学ですか・・・。
ある意味で2種類はしんどいか・・・。(・_・;)
お付き合い頂きおおきにですm(_ _)m

577 :公務員:2014/05/05(月) 07:13:46.83 ID:???.net
セコカンは理屈は一緒だからダブル受験合格は余裕やな
それなりに勉強したらOKでしょうね

578 :名無し組:2014/05/08(木) 13:33:55.65 ID:bnEegkje.net
>>483だが1管に特攻する事にしたわ
無事に試験を受けさせてくれるといいんだが(´・ω・`)

579 :名無し組:2014/05/09(金) 23:46:34.49 ID:???.net
皆さん試験勉強はかどってますか?
今年は受験資格も緩和されたし、
例年に比べて簡単だといいんですが。
皆さんどう思いますか?
ご意見聞かせて下さい。

580 :名無し組:2014/05/09(金) 23:47:21.69 ID:???.net
皆さん試験勉強はかどってますか?
今年は受験資格も緩和されたし、
例年に比べて簡単だといいんですが。
皆さんどう思いますか?
ご意見聞かせて下さい。

581 :名無し組:2014/05/10(土) 12:35:24.58 ID:xtW7VTdi.net
例年問題が簡単に思えるなら、人に聞かんでも
楽勝やろダボ!

582 :名無し組:2014/05/10(土) 18:33:13.28 ID:???.net
>>582
意味わからん

583 :土木マン 再び:2014/05/11(日) 07:11:08.40 ID:jekVe69x.net
みんな頑張れ  by 平成14年度1級土木施工管理技士

584 :名無し組:2014/05/11(日) 14:27:56.16 ID:???.net
今年こそ みなさんがんばりましょう

585 :名無し組:2014/05/11(日) 19:09:26.12 ID:dX69SgLp.net
火薬取扱とかコンクリート技士とか受けに行ってた俺に、さんざん「〜さん、まじめすぎますね〜」
って言ってたアホ後輩が、去年落ちた。ざま〜みやがれって思った。

大卒だからってなめてかかるから落ちるんだよ!スーゼネの施工管理だって落ちる人あるらしいからね!

586 :名無し組:2014/05/12(月) 05:49:39.79 ID:???.net
「大卒だからって」とか言ってるあたりがちょっとアレw
なにかにつけて「大卒だからって」とか言ってるこういう高卒いるよなあ

587 :名無し組:2014/05/12(月) 08:28:57.52 ID:JVOY0yUB.net
>>585,587
「大卒」って言っても指定学科卒か否かで違うし、
テキトーに4年過ごしたかガチで単位取りに行った
かで違うから、そのアホカタさんはテキトーチーム
に属してたと思われ

588 :名無し組:2014/05/12(月) 18:22:08.91 ID:???.net
コンプ丸出しだからそういうのは黙っててくれると助かるんだけどね
まあ2ちゃんだから書き込んでるんだろうけどそれでもコンプ丸出しで見てて恥ずかしいわ

589 :名無し組:2014/05/12(月) 21:08:25.22 ID:???.net
だいたい建設ギョーカイにいること
自体がそもそもコンプではw

590 :名無し組:2014/05/12(月) 21:24:44.53 ID:???.net
建設業界なんて底辺でコンプ丸出しだから見てらんないって事じゃねw

591 :名無し組:2014/05/13(火) 08:18:36.42 ID:???.net
建設業界が底辺とかは置いておいて
個々で比較すると大卒より高卒の方が優秀な可能性はもちろんアリだけど
優秀な蓋然性についてはやはり大卒の方が高いと思うよ

592 :名無し組:2014/05/13(火) 23:17:57.48 ID:???.net
俺も10年前合格したよ。その時は、管理人の仕事、待機のみの時給700円の
仕事をしていた。だから勉強できました。実務経験がありました。

593 :名無し組:2014/05/13(火) 23:50:22.03 ID:pg2FLMBX.net
AKB48 チームA所属 前田亜美 (Ami Maeda)
前田亜美アピールコメント
http://www.youtube.com/watch?v=jt-7Iy8OL78

594 :名無し組:2014/05/15(木) 22:18:59.07 ID:???.net
論文添削の手伝いやったことあるけど、落ちる人は、文章力ない人が多いね〜。

595 :名無し組:2014/05/16(金) 09:02:14.30 ID:???.net
文章力無い人の書類を見て笑った事がある
協議書を作成したから上司に確認してもらってってメールが入ったから
上司と一緒に協議書を見たんだが
相手を思いやる様な個人的感想が満載でワロタ
「配慮して頂きたい所存であります。」ってなんだよw
そりゃ〜何回も落ちるわw

596 :名無し組:2014/05/17(土) 14:31:42.78 ID:???.net
経験論文 添削しようか?
当方、一発合格なり。

597 :名無し組:2014/05/17(土) 22:54:29.17 ID:???.net
>>596
コロ助(キテレツ大百科)には教わりたくない

598 :名無し組:2014/05/18(日) 09:50:15.31 ID:???.net
レッスン料
は?
自分の資格ぐらい自分で取れ

599 :名無し組:2014/05/19(月) 12:52:46.53 ID:???.net
いまさらだけど、
写真を二級にも使ったやつ使いまわしちゃったけど
大丈夫かなぁ

600 :名無し組:2014/05/19(月) 12:57:49.36 ID:???.net
>>599
6か月以内であればOK

601 :名無し組:2014/05/19(月) 17:24:58.37 ID:???.net
>>600
そっかやばいなー
一年はたってる

602 :名無し組:2014/05/19(月) 22:24:14.47 ID:???.net
>>601
現実的な話
誰が分かるねんって感じ
全員過去の受験履歴調べて
一人一人チェックしてたら
確実にアウトだろうねw

603 :名無し組:2014/05/19(月) 22:25:45.66 ID:???.net
そんなんいちいち調べないよ

604 :名無し組:2014/05/20(火) 07:01:30.22 ID:1R3U8Fop.net
Bakahabakadana

605 :600:2014/05/20(火) 07:42:26.89 ID:???.net
一人ひとり調べたりしないとは思うけど、
今回の一級の受験用に、去年取得した二級証明書のコピー同封してるからさ
おなじ写真が一緒に届くとバレちゃうかとちょっと思ったんだわ
長々すまん

606 :名無し組:2014/05/20(火) 08:19:03.34 ID:???.net
>>605
同封した時は
おなじ写真が一緒に届くとバレちゃうかと思わなかったのか?
まぁ問題あれば、6ヶ月以内の写真を送れとか言ってくるでしょ
本人である事が分かる状態で写真だけで落とすとは考えにくいな

607 :名無し組:2014/05/20(火) 08:45:21.32 ID:y13sfXqN.net
>>606
それ、どこの面接官でつか?

てか、学科試験まで残り47日ですけど、みなさん調子はいかほどですか?

608 :名無し組:2014/05/20(火) 12:42:49.60 ID:nUvGXZky.net
まだ手付かずですお…
でも過去問を流し読みした感じでは学科は1ヶ月もあれば十分な気がした

609 :600:2014/05/20(火) 12:59:48.53 ID:???.net
>>605
話すと長くなるんだが
引越しによる書類転送の不備で、
一級の願書書く時期になっても
二級の合格証書届かなかったんだ。
一級の願書はとっくに作成済みでハラハラして証書待ち。
届いてみたら顔写真つきなんだけど、
もう願書に同じ写真べったり糊付けしてて剥がせなかったんだわ。
まぁ証書が写真付きなの思いつかなかった俺がアホなんだが、
結婚やら引越しやらで頭が回らんかったのよ。
長々スレ汚しすまんかった。
みんな頑張ろうねー

610 :名無し組:2014/05/20(火) 20:51:19.13 ID:b/BJ2WjV.net
2級も顔写真つきなんだね。俺、1級の時写真撮るの忘れてて、締切ギリギリに小汚い作業服で写真撮ったらそれが証書に載ってしまった。
知らなかった。

一生もんだから再発行してもらおうと思ってる。その場合写真も差し替えされるの?

611 :376:2014/05/21(水) 11:05:28.30 ID:TywOc0UA.net
>>610
直接聞いた方がいいと思われ
多分、聞き入れてくれないかも

612 :名無し組:2014/05/23(金) 06:58:28.68 ID:???.net
写真なんか見ねーよ
馬鹿過ぎだろ
お前ら

613 :名無し組:2014/05/23(金) 23:16:28.72 ID:U94ziJis.net
学科の勉強はかどってますか?

614 :名無し組:2014/05/25(日) 07:23:08.79 ID:1SLx0/CF.net
今年の体験記述の管理項目は何と予想されてますか?

615 :名無し組:2014/05/25(日) 08:40:33.78 ID:???.net
>>614
体験ワラタ

616 :名無し組:2014/05/25(日) 10:59:34.75 ID:1SLx0/CF.net
オーマザーファカー

617 :名無し組:2014/05/26(月) 22:27:02.42 ID:dXqKXIFC.net
今年は出来形と環境対策かね?

618 :名無し組:2014/05/28(水) 20:56:33.77 ID:/GeSIbnR.net
なぜそう思われるのですか!

619 :名無し組:2014/05/28(水) 22:17:00.77 ID:???.net
いや、安全やと思うで… 新聞やニュースで情報入れといたらええんと違うか!?クレーンが倒れたり大きな事故あったやろ…去年、初めて受けてヤマはった…めちゃくちゃ暑かったよな、去年の夏…絶対品質やと思た。たまたまかもしれんけど出た!個人的な意見ですまん♪

620 :名無し組:2014/05/28(水) 22:23:05.55 ID:???.net
それと、ひとつの現場で安全、品質、出来形、って作っといたほうがええで♪それで通ったワシはただの事務員…

621 :名無し組:2014/05/28(水) 22:45:27.03 ID:???.net
安全管理が臭うよな〜。
現場が狭いから危険だって
書く人が多いけど具体的に
現場状況を書かないと、アウト!

課題は、何と何の危険を
排除したかを書くとオッケー‼︎‼︎

頑張れ〜‼︎

622 :名無し組:2014/05/30(金) 07:31:58.82 ID:???.net
まずは学科通るように頑張れやw

てか経験記述気になるなら俺もそうだが合格者も見てるんだし
架空のお題で経験記述ここで書いて晒してみたらどうよ?
誰かが添削したりしたらいいんじゃね?

623 :名無し組:2014/05/30(金) 19:23:25.33 ID:oQ4y926k.net
ありがとうございます!
まずは学科頑張ります!

624 :名無し組:2014/05/30(金) 19:24:56.35 ID:oQ4y926k.net
去年品質でたので、今年はでませんかね?

625 :名無し組:2014/05/30(金) 22:06:41.05 ID:???.net
いや、でる

626 :名無し組:2014/05/30(金) 22:11:11.14 ID:???.net
話が変ってすみません、試験会場はいつ頃わかるんですかね
当日でも行ける距離ですが宿でもとってゆっくりしようと思ってるんですが

627 :名無し組:2014/05/30(金) 22:31:39.47 ID:???.net
>>626
毎年同じ場所なんじゃないの?
都会は違うのかね

628 :名無し組:2014/05/31(土) 06:16:34.37 ID:???.net
>>626
東京なら受験票来るまでわからんよ

629 :>>627:2014/05/31(土) 10:05:32.57 ID:???.net
>>627>>628
わからないんですか〜・・・orz
※書き忘れてたけど会場は「東京希望」でした(ノ∀`)
アリガトウゴザイマシタ

630 :名無し組:2014/06/03(火) 22:46:50.83 ID:Ba3KYuUs.net
20年〜25年の過去問をひたすら解くだけで
オッケー?

631 :名無し組:2014/06/04(水) 07:34:06.20 ID:???.net
>>630
10年分はやるべきじゃない?
それより経験記述をどの程度対策すべきかがわからん。添削とかしてもらわなきゃいかんの?

632 :名無し組:2014/06/04(水) 08:09:03.92 ID:???.net
>>631
実地は、工法や現象・事象を簡単に説明できる程度ぐらい
作文は、素人が状況を把握出来るぐらいの状況説明と対策を
簡素に専門用語を入れつつ書く
まぁ添削なんて会社の同僚より、嫁や連れにしてもらった方がよかったりする
土木の素人の方が、作文の全体を見てくれるからね

633 :名無し組:2014/06/05(木) 20:51:23.26 ID:???.net
現場が狭いので〜とか、
交通量が多いので〜とか、
具体的に書かないと、ダメよ〜。
採点者のモノサシは受験者のそれとは違うよう〜。

総レス数 1046
188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200