2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士 学科試験スレ part30【肉球】

1 :通りすがり:2014/07/06(日) 16:42:30.30 ID:???.net
二級建築士の学科試験についてこのスレで語りましょう。


■試験情報
 財団法人建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■オススメアップローダー
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。
 過去スレはunkarやログ速などで検索。

202 :名無し組:2014/07/07(月) 19:48:09.95 ID:???.net
>>185
カスのお前は消えろ
死ね

203 :名無し組:2014/07/07(月) 19:50:35.14 ID:???.net
>>201
製図で三回も落ちて学科振出組に戻る可能性も残してるから捨てたら駄目
しかも製図試験新試験三回目だから計画の要点でテキストに載ってそうなこと質問されるかもしれん
とにかくだ製図に受かるまで法令集とテキストは捨てたらアカンのだよ

204 :名無し組:2014/07/07(月) 19:55:05.42 ID:???.net
百歩譲ってテキストはともかく、法令集捨てるって何なの?
設計業務やってないの?またややるつもりないの?
弁護士が六法全書捨てるに等しいよ?

頼むよカス

205 :名無し組:2014/07/07(月) 20:02:04.27 ID:???.net
建築士に合格すると建築士だから知ってるよねと法規の事聞かれまくるぞ

206 :名無し組:2014/07/07(月) 20:13:09.06 ID:???.net
売りに出したらダメ?

207 :名無し組:2014/07/07(月) 20:33:27.35 ID:???.net
線引きしてぼろぼろにした法令集で
客の前とかでパラパラして
打ち合わせすると、
一気に客の反応が変わるよ。

それに試験終わってからも設計やるなら法令集は数年に1回は買い換えるんじゃないか?

あと製図の試験は簡単ではないから、調べものとかするため
テキストもしょっちゅう開いて確認したし法令集も使ったよ。
特に計画のテキスト使ったかもしれない

208 :名無し組:2014/07/07(月) 20:57:30.81 ID:5rVhVd760
54点でした・・・

209 :名無し組:2014/07/07(月) 20:52:20.56 ID:???.net
>>206
製図に合格してから売れ

210 :名無し組:2014/07/07(月) 21:00:24.20 ID:???.net
>>201
法律もいつまでも同じって訳じゃないから、とりあえず買い替えするけど
今の法令集は置いておくかもしれない。

とりあえず、俺は新しいのを買うまでは捨てたりせんよ。

まぁ、自分が要らないと思って
必要になった時また買うってことなら、捨ててもいいんじゃね?w

211 :名無し組:2014/07/07(月) 21:10:06.97 ID:???.net
>>206
好きにしろよ

212 :名無し組:2014/07/07(月) 21:15:26.19 ID:/SMVJjwX.net
>>207
それって、「わ〜カコイイ!」じゃなくて、
「エッ、今頃調べてんの?この人に任せて大丈夫か・・」っていう表情では・・?

213 :名無し組:2014/07/07(月) 21:20:22.00 ID:???.net
>>212
それは、法令集捨てるつもりかと糾弾してる人に対してだと思うぞ。

んで、後半は質問者に対してだと思われ。

214 :名無し組:2014/07/07(月) 21:24:30.90 ID:???.net
>>207
事務所に1冊は毎年買うけど
自分用は毎年は買ってないな
来年は法改正あるから買うしかなさそうだな
変わるって言っても基準法や施行令が変わる事はめったにないよ

215 :名無し組:2014/07/07(月) 21:26:32.93 ID:???.net
自慢ではないけど、免許取得して以降、法令集は買ってない
実務レベルだと、デジタルな法令集使うほうが便利だから

216 :名無し組:2014/07/07(月) 21:26:38.38 ID:???.net
>>214 だから数年と言ってるのだとw

217 :名無し組:2014/07/07(月) 21:33:45.71 ID:???.net
>>216
読み間違えたスマソ
来年の1級終わったくらいに線引したやつをヤフオクで買おうかと思ってるw
施行が平成26年4月1日だから再来年の法令集かな

218 :名無し組:2014/07/07(月) 21:36:40.32 ID:???.net
>>217
線引きは自分で引くと覚えやすいし使いやすく書き込めるよw

219 :名無し組:2014/07/07(月) 21:38:01.58 ID:???.net
ところで基準点や合格点の調整が万が一入る場合

その発表も合格発表までないのですか?

220 :名無し組:2014/07/07(月) 21:38:47.26 ID:???.net
ない

221 :名無し組:2014/07/07(月) 21:39:42.82 ID:???.net
>>219
それが嫌なら余裕をもって合格することだ。

222 :名無し組:2014/07/07(月) 21:41:04.14 ID:???.net
>>219
合格発表まで待つしか

昨日からロムってるけど答えが二つに割れるような悪問が無さそうだし
去年よりも易しいというレスも多いから調整は厳しいのかな

223 :名無し組:2014/07/07(月) 21:47:25.83 ID:???.net
>>218
既得だから受験対策はいらないんだよね
線引いてある方が見やすいけど線引めんどくさいし

224 :名無し組:2014/07/07(月) 21:48:09.33 ID:???.net
>>220
>>221
>>222
ありがとうございます
余裕持って合格しました

225 :名無し組:2014/07/07(月) 21:49:56.06 ID:???.net
>>224
おめ。

226 :名無し組:2014/07/07(月) 21:57:12.54 ID:527bTfNx.net
俺だけだろうか?燃え尽き症候群は
製図は来年受けようか本気で悩んで
います。

227 :名無し組:2014/07/07(月) 22:05:36.35 ID:???.net
>>226
今年でとっちまえ
来年受けようかと甘い気持ちでいると
3回製図落ちて学科からになるぞ

228 :名無し組:2014/07/07(月) 22:29:40.88 ID:???.net
自分の思う未来の自分は、実際の自分よりも賢い。

229 :名無し組:2014/07/07(月) 22:31:07.99 ID:mzt8ZIe4.net
今年は総得点65点は取らないと合格はないと思った方がいいね
簡単すぎた

230 :名無し組:2014/07/07(月) 22:34:17.96 ID:???.net
>>226
二級学科如きで燃え尽き症候群なんて笑われんぞ
今年取ってまえ

231 :名無し組:2014/07/07(月) 22:37:56.03 ID:???.net
>>229
まじで有り得るくらいの合格率だよなぁ

232 :名無し組:2014/07/07(月) 22:47:54.40 ID:???.net
今年は63ボーダー

233 :名無し組:2014/07/07(月) 22:55:24.79 ID:???.net
>>229
去年がおかしかっただけで例年並みでしょ。

234 :名無し組:2014/07/07(月) 23:25:33.00 ID:???.net
簡単って言ってるやつは毎年簡単なんだろ?

235 :名無し組:2014/07/07(月) 23:32:07.59 ID:???.net
>>234
落ちたやつ。

236 :名無し組:2014/07/07(月) 23:47:01.44 ID:???.net
去年は足切り楽勝でクリアしたけど、合計でダメだったわ。
それに比べれば、計画と法規は楽勝だったけど、構造と施工がさっぱりだったわ…

237 :名無し組:2014/07/07(月) 23:57:00.87 ID:???.net
計画 法規 構造 施工
どれが一番難易度低かったのかな?

238 :名無し組:2014/07/08(火) 00:00:33.00 ID:???.net
>>237
個人的には法規だけど、一般的には計画が一番簡単だったんじゃないかな?

239 :名無し組:2014/07/08(火) 00:31:52.71 ID:???.net
>>237
おれは計画だな

240 :名無し組:2014/07/08(火) 01:55:46.55 ID:UU0XyRAg.net
Sに総評出てるね

241 :名無し組:2014/07/08(火) 07:45:13.21 ID:???.net
Sの総評見ると法規が10問だから法規が1番難しい感じなのかな?

242 :名無し組:2014/07/08(火) 15:33:04.01 ID:YJzfOGfZw
コスモは計画以外は12に足切り下がると予想

計画以外が12の方々希望を持って製図へ

243 :名無し組:2014/07/08(火) 16:28:42.02 ID:/hxZ7k8y.net
計18法17構12施13 レス見る限りこれは製図やるべきですか?

244 :名無し組:2014/07/08(火) 16:29:28.03 ID:???.net
やれ

245 :名無し組:2014/07/08(火) 17:02:11.14 ID:???.net
まぁ2級なんて通過点なんだから、落ちたら落ちたで勉強続けて一級とればいいさ

246 :名無し組:2014/07/08(火) 17:18:36.01 ID:/hxZ7k8y.net
>>244 >>245ありがとうございます、できることやってみます。

247 :名無し組:2014/07/08(火) 17:22:10.92 ID:HHbpRO7r.net
みなさん採点はTACで確認していますか?

248 :名無し組:2014/07/08(火) 17:23:10.04 ID:/hxZ7k8y.net
N学院の解答速報で確認しました。

249 :名無し組:2014/07/08(火) 17:45:06.10 ID:HHbpRO7r.net
>>248
TACで法規が13点だったので気持ち悪くて落ち着きません。
N学院もやってみます

250 :名無し組:2014/07/08(火) 17:46:28.39 ID:???.net
ここにも解答速報あるよ。コスモなんとか
http://kenchiku-juku.81552.com/doc/2014/h26_2kyu_gakka_sokuho.pdf

251 :名無し組:2014/07/08(火) 18:07:40.01 ID:HHbpRO7r.net
連続で申し訳ありません。
もうひとつ質問があります。

法規<15>の問題は回答<4>で間違いないですか?耐火建築物は1/10足さなくても良いと思い<1>にしていました。

何方かわかり易い解説お願い致します。

駄文申し訳ないです。。

252 :名無し組:2014/07/08(火) 18:16:06.98 ID:9fyvf3uu.net
なんで足さないの?
防火地域で耐火建築だから足すでしょ

253 :名無し組:2014/07/08(火) 18:29:32.26 ID:HHbpRO7r.net
法53条5項1号に当てはまっていると思い足しませんでした。。

違うんですね。。

254 :名無し組:2014/07/08(火) 19:12:05.26 ID:9fyvf3uu.net
それは建ぺい率が8/10と指定されてるときだよ

ていうかこの適用しないっていうのは1/10足さないって意味じゃなくて建ぺい率自体適用しないってことね

255 :名無し組:2014/07/08(火) 20:34:35.75 ID:HHbpRO7r.net
>>254
そういう事だったんですね

もっと早く法規勉強しておけば良かったです

回答ありがとうございました

256 :名無し組:2014/07/08(火) 20:36:02.70 ID:???.net
防火地域で耐火建築物かつ
建ぺい率8/10の地域 内 なら適用しない
               外 なら+1/10

257 :名無し組:2014/07/08(火) 20:50:05.41 ID:uR4arl7Z.net
計19法14構13施12 合計58ってどうですか?
今日、回答速報に登録したからS建から電話かかってきて、だめでしたね〜来年どうします?
って連絡きたんだが、やっぱりだめですか?

258 :名無し組:2014/07/08(火) 20:54:58.88 ID:???.net
だめですね

259 :名無し組:2014/07/08(火) 20:56:38.81 ID:uR4arl7Z.net
>250
分かりました。有難うございました。。

260 :名無し組:2014/07/08(火) 21:48:34.20 ID:???.net
耐火建築物と建ぺい率って毎年出るサービス問題なんだよね。

261 :名無し組:2014/07/08(火) 22:17:50.48 ID:???.net
計画NO.17の5.車椅子使用者が利用する高低さ160mmの傾斜路において、勾配を1/8にした。
これって1/12ではないの?

262 :名無し組:2014/07/08(火) 22:24:37.98 ID:???.net
高さが16cm以下の場合は1/8でいいよ

263 :名無し組:2014/07/08(火) 22:25:17.51 ID:???.net
施行令26条1項

1/12はバリアフリー法による「建築物移動等円滑化誘導基準」

264 :名無し組:2014/07/08(火) 22:27:40.71 ID:???.net
>>262
17cm以上は1/12ってこと?16cmか17cmで分けられてるってことですか?

265 :名無し組:2014/07/08(火) 22:31:28.74 ID:???.net
>>263
階段に代わる傾斜路か。なるほど。

266 :名無し組:2014/07/08(火) 22:32:07.60 ID:???.net
「以下」「以上」と「未満」「超える」を理解出来てないってww

267 :名無し組:2014/07/08(火) 22:35:04.29 ID:???.net
>勾配は、12 分の1 を超えないこと。ただし、高さが16 センチメートル以下のものに
>あっては、8 分の1 を超えないこと。

これで分からないようなら、そもそも受からなくて正解と思われ

268 :名無し組:2014/07/08(火) 22:42:25.65 ID:???.net
>>266
高齢者、障害者等が円滑に利用できるようにするため・・・省令の
省令第6条には16cmを超える傾斜がある部分には、両側に手すりを設けること。
としか書いていないので16cmか17cmかの区別なのかどうかを聞きたかったんだよ。
っで、そこのところ教えてくれるかい?

269 :名無し組:2014/07/08(火) 22:44:38.81 ID:???.net
>>268
16cmを超えるは16cmよりも少し上だよ
16cm以上が16cmも含む上のことだよ
学科からやり直せ

270 :名無し組:2014/07/08(火) 22:44:38.86 ID:???.net
>>267
どこに書いてあるんですか?教えてください。
っていうかこの問題も正解してるし、受かってるし。
ただ疑問なことを書いているだけなんだぜぃ。

271 :名無し組:2014/07/08(火) 22:45:35.56 ID:???.net
>>269
以上、以下、未満、超えるは理解してるよ。

272 :名無し組:2014/07/08(火) 22:47:32.34 ID:???.net
>>269
手すりについてしかここには書いてないだろ?

273 :名無し組:2014/07/08(火) 22:50:02.83 ID:???.net
>>263が書いてくれてるのに何言ってるんだこいつは。

274 :名無し組:2014/07/08(火) 22:50:12.37 ID:???.net
>>270
第18条2項四号

てかそんなんでよく受かったね

275 :名無し組:2014/07/08(火) 22:51:11.19 ID:???.net
バリアフリー法施行令第18条 2項 4号 ロ

276 :名無し組:2014/07/08(火) 22:52:13.74 ID:???.net
人にものを頼む態度じゃないよな。上から目線て何様www
おまいら優しいな。

277 :名無し組:2014/07/08(火) 22:52:22.08 ID:???.net
>>273
車椅子なんだからバリアフリー新法だよw

278 :名無し組:2014/07/08(火) 22:52:57.84 ID:B39HOpf/.net
>>274-267
これが答えじゃん

279 :名無し組:2014/07/08(火) 22:53:23.34 ID:VmH+XMCA.net
計14 法14 構15 施15 合計58

はダメですよね…

280 :名無し組:2014/07/08(火) 22:54:57.85 ID:???.net
>>279
よくそんなにバランスよく取ったな……

281 :名無し組:2014/07/08(火) 22:55:29.08 ID:???.net
勾配なんて、計画・法規の受験時間内で法チェックできただろうに
1級と違って、「計画・法規」でひとくくりなんだからw

282 :名無し組:2014/07/08(火) 22:56:00.82 ID:???.net
>>279 計画と法規もあと1点ずつ取れてればな・・・

283 :名無し組:2014/07/08(火) 22:56:03.96 ID:???.net
>>279
惜しいね
学科の勉強に飽きていたら製図の勉強してみたらいいよ
来年頑張れば学科は受かりそうだし

284 :名無し組:2014/07/08(火) 22:56:51.41 ID:???.net
>>274
おお。
ありがとう。
名刺に書いたら馬鹿にされる試験だぞ。そんな程度でもうかるだろ。

285 :名無し組:2014/07/08(火) 22:58:24.11 ID:???.net
>>276
2ちゃんねるですけどw

286 :名無し組:2014/07/08(火) 22:59:31.73 ID:???.net
>>285 だからなに?相手が人間なの変わらないんだけど。

287 :名無し組:2014/07/08(火) 23:00:39.49 ID:???.net
>>286
wおいおい
それも楽しめってことだよ。ぼくちゃん

288 :名無し組:2014/07/08(火) 23:01:06.11 ID:VmH+XMCA.net
>>282
>>283

ありがとうございます。。
来年頑張ります。

289 :名無し組:2014/07/08(火) 23:02:27.70 ID:???.net
>254 名前:名無し組[sage] 投稿日:2014/07/08(火) 22:24:37.98 ID:???
>高さが16cm以下の場合は1/8でいいよ

>256 名前:名無し組[sage] 投稿日:2014/07/08(火) 22:27:40.71 ID:???
>>>262
>17cm以上は1/12ってこと?16cmか17cmで分けられてるってことですか?



これで理解してると言われてもな
16〜17は何処へ行ったw

290 :名無し組:2014/07/08(火) 23:04:44.79 ID:???.net
>>288
とりあえず>>250みたいな解答速報があるわけだから、あったかいうちに
全問見直して、どうして間違ったのかだけは把握して今シーズンはお開きにしようね

291 :名無し組:2014/07/08(火) 23:06:16.08 ID:Q63d/7Ls.net
>>284
名刺に書いたら馬鹿にされる試験とは・・・?

292 :名無し組:2014/07/08(火) 23:07:50.98 ID:???.net
>>287 残念ながらぼくちゃんではないなw
多分そっちのがぼくちゃんなはずだわw

293 :名無し組:2014/07/08(火) 23:29:20.95 ID:???.net
>>292
便所の落書きの2ちゃんで熱くなってんなよ
はずかしいじじいだな

294 :名無し組:2014/07/08(火) 23:42:31.71 ID:???.net
>>289
どう見ても理解できてない奴の書き方だな
これで理解出来てる気になってるのが笑える

295 :名無し組:2014/07/09(水) 00:09:11.66 ID:???.net
>>293
いや、そういう意味じゃないw

296 :名無し組:2014/07/09(水) 00:11:28.16 ID:???.net
今年は問題がみやすくて過疎るのが早そうだわ

297 :名無し組:2014/07/09(水) 00:48:24.32 ID:???.net
>>295
コテつけろ
うぜーんだよw

298 :名無し組:2014/07/09(水) 01:17:01.61 ID:???.net
>>297
なら話しかけなきゃいいのにw楽しめって言われたんだ、そりゃ楽しむさw

299 :名無し組:2014/07/09(水) 07:04:47.66 ID:ki7kQleH.net
16-22-12-16-66 だめかな(TωT)

300 :名無し組:2014/07/09(水) 08:07:39.73 ID:Pgmn4bls.net
>>299
構造があと一点取れたらギリだったのに…
まぁ来年は受かるでしょ

301 :名無し組:2014/07/09(水) 11:22:27.01 ID:???.net
Nは総評出さないのかな
もしや相当外したとか?

302 :名無し組:2014/07/09(水) 11:42:16.77 ID:???.net
一級にも極まれにいるがここに現れるバカは本物だなw
小中学レベルの文言が理解できないのが合格したりするから
この資格がバカにされる

まぁ特定のバカ以外は一級への足がかりに過ぎないんだろうが

総レス数 1015
187 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200