2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 59 ☆ガンガレ☆

1 :名無し組:2014/07/26(土) 01:16:29.06 ID:79ub38DV.net
残り34時間

753 :名無し組:2014/07/28(月) 18:53:35.35 ID:???.net
Nが選抜試験だと。
おそらくいつもの3月、4月のテスト並だと思うけど、今年駄目だった人試してみたら?

754 :名無し組:2014/07/28(月) 19:05:29.47 ID:???.net
>>735
俺も両方持ちだが二級はマジで何も対策も練習もしなかった
前夜「道具のチェックくらいしとくか・・・」でチェックしてたら飲みのお誘いがw
そのまま飲んで二日酔いで受けた
一時間くらい早くできて見直したがすることないんで
「帰っていいですか?」と聞いたら「諦めずに頑張りなさい」と言われた。

755 :名無し組:2014/07/28(月) 19:12:12.22 ID:???.net
総合は毎年低めの点数を出してくるらしい

総合の点数プラス2が基準

756 :名無し組:2014/07/28(月) 19:19:05.91 ID:???.net
>>748
確か22年は予想より基準点低かったと思う
発表後に超短期クラスが出来た

757 :名無し組:2014/07/28(月) 19:33:07.94 ID:uzqKnes5n
見えがくれする都市
槙 文彦
学生の頃に見た覚えが・・・。何となくー。

758 :名無し組:2014/07/28(月) 19:24:56.07 ID:???.net
>>753
そんなとこで高得点叩きだしてもなんか虚しいな

759 :名無し組:2014/07/28(月) 19:29:06.47 ID:???.net
>>753
俺も見た
全国トップ5は無料で6〜15で半額みたいだな
製図コースでも使えるみたいだから
そこまで行ければ学科独学して製図で使えばいいな

760 :名無し組:2014/07/28(月) 19:43:11.72 ID:???.net
>>754
わりとどうでもいい話

761 :名無し組:2014/07/28(月) 19:44:25.87 ID:???.net
よし!帰って勉強!

762 :名無し組:2014/07/28(月) 20:06:17.31 ID:???.net
学科製図とも一発合格目指すんなら
製図対策も今からやっとくべきだよな

763 :名無し組:2014/07/28(月) 20:07:05.00 ID:???.net
>>755
総合は去年93点で呼んでたよwウソつくな

764 :名無し組:2014/07/28(月) 20:10:44.48 ID:ojD4xus9.net
>>736
洗い場がソシオペタルか チンコ見れまくりだな

765 :名無し組:2014/07/28(月) 20:13:23.68 ID:???.net
>>764
仕切りが110cmだから外からでも丸見えですね

766 :名無し組:2014/07/28(月) 20:16:50.99 ID:???.net
>>762
■一級建築士試験 製図 資格学校スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1406453245/

767 :名無し組:2014/07/28(月) 20:23:48.37 ID:???.net
昔は5枝だったからな。
5枝→4枝になったんだから、
法規が計画が分離されたのはつらいけど、
得点率65→80%になるのは、当然じゃね?

768 :名無し組:2014/07/28(月) 20:26:29.64 ID:???.net
>>767
昔は5枝×100問=500
今は4枝×125問=500
だからな。

769 :名無し組:2014/07/28(月) 20:39:43.77 ID:???.net
旧制度経験者だが
法規に時間かけられなくなった今のほうが法規に関してはきついと思う

770 :名無し組:2014/07/28(月) 20:50:40.04 ID:???.net
>>769
旧制度時代って今の二級レベルでしょ

771 :名無し組:2014/07/28(月) 20:59:08.37 ID:???.net
昔は合格率が6%の時もあったから
今の3倍ぐらい難しい時代ですね

772 :名無し組:2014/07/28(月) 20:59:19.14 ID:???.net
↑アホか?

773 :名無し組:2014/07/28(月) 21:00:57.04 ID:???.net
↑すまん755に対してだ

774 :名無し組:2014/07/28(月) 21:13:52.04 ID:???.net
たしか6〜8%のときは難関資格といわれてたような気がする

775 :名無し組:2014/07/28(月) 21:14:00.32 ID:???.net
6%ってたった2回だけ…
 もう10数年前の話しだし、新制度に変わって もう5年

昔は難しかったっていってもねw はいはいってしか思わないね
むしろ、未だに受験生に自慢するために、ここに書きこむの恥ずかしくないの?

776 :名無し組:2014/07/28(月) 21:16:36.56 ID:???.net
誰も自慢してないだろに

777 :名無し組:2014/07/28(月) 21:21:44.76 ID:???.net
>>769
その通り
泣く泣く両方受けた俺が感じた印象


法令集ひらいて全問題解いてた(余裕余裕
周りの印象→スゲー法令集使いこなしてるじゃん


法令集ひらいて全問題解いてた(時間があと15分ないと解けましぇーん
周りの印象→おいおいこいつ法令集なんか使って解いてるよ、まだまだだな

位変わった

778 :名無し組:2014/07/28(月) 21:39:23.13 ID:???.net
そうか?法令集がっつり使って助けて貰ったけど20分位余ったぞ?
結果も今年初受験で27点だったし、要は慣れ。

779 :名無し組:2014/07/28(月) 21:55:43.79 ID:URols3T1e
初受験が姉歯後で4教科のときだったけど
法規は今より難で、解くのに時間食う設問も多かったけど
それをする時間がまだしもあったような気がする

780 :名無し組:2014/07/28(月) 21:48:58.44 ID:???.net
それこそ20分もあまったなら
旧ならどんだけ終了まで待つのっ感じだな

781 :名無し組:2014/07/28(月) 21:53:55.25 ID:???.net
Nの分析表もらった。
100点で「359/4288位」だから、90点台の人も希望あるよ。

782 :名無し組:2014/07/28(月) 21:59:37.18 ID:mY1NsYvd.net
製図の案内きたけどボーダー過ぎてモチベーションあがらないからやめる。
二週間くらい海外旅行に行ってくる。

783 :名無し組:2014/07/28(月) 22:12:02.54 ID:OaGsWg9H.net
会社にて 落ちた と宣言。
既得のヤツが『まぁ〜、一回で受かったら俺らの苦労が報われないよw 来年頑張れww』との事。

5年前って簡単だった年だよね⁈
時代が違う!と言ってやりたい

784 :名無し組:2014/07/28(月) 22:12:40.49 ID:???.net
製図試験広島会場は建築士会も入った施設で願書を出しに行った場所でもある。
学科組教室も長期組教室もテーブルと椅子が同じく、
椅子が三脚あるテーブルの両端を二人掛けで使います。
平行定規二台置いてもあいだに製図道具などを置くスペースはありますが、
広くないので三角定規などの定規立てがあると使いやすい。
あと、空調はゆるくきいていて快適でした。
壁時計がありましたが自分でも時計を持って行くように。

自分はたまに同じ施設内にある県立図書館に行くもので、
試験会場斜め前にあったフレスタが閉店していました。
電停の近くにあるセブンイレブンあたりで飲料や食料を購入していくとよい。
朝が早すぎるからマダムジョイはまだ開店してないかも。

785 :名無し組:2014/07/28(月) 22:12:59.59 ID:???.net
>>783
10年前20年前ならまだしも。
劇的に変わった訳じゃない

786 :名無し組:2014/07/28(月) 22:20:00.60 ID:???.net
Nは88から呼んで90が合格らしい

787 :名無し組:2014/07/28(月) 22:24:53.03 ID:???.net
>>781
今回100点超え異常に多いよな(上位1割)
95点で上位2割くらいか
90点だと上位3割超えるな

というわけで95点(上位2割)が最低ラインだな
90点で製図に呼ぶ資格学校何考えてんだ?
94以下は合格率2割越えない限り見込みゼロだろ

788 :名無し組:2014/07/28(月) 22:26:56.62 ID:???.net
>>787俺は105だけど、ひしひしじゃないかそれ?
Nで1000人、Sで2000、他1000ってとこじゃないかい?

789 :名無し組:2014/07/28(月) 22:27:29.10 ID:???.net
>>786
今回って過去最易の21年より簡単だって話だから
その時の基準点97以上じゃないの?
ゆとり世代参入で学力落ちた?

790 :名無し組:2014/07/28(月) 22:27:44.38 ID:???.net
みんな製図の受講料どうしてるの?ローン?

791 :名無し組:2014/07/28(月) 22:30:24.92 ID:???.net
>>790
現金かな

792 :名無し組:2014/07/28(月) 22:30:31.09 ID:???.net
>>789去年より環境が簡単なのはたしか。でも施工やや難しいから
92だと思うんだけど、Nは88から呼んで90合格といいはる

793 :名無し組:2014/07/28(月) 22:32:39.29 ID:???.net
>>792
90合格だと合格率25%オーバーで過去最高の合格率になるんだが・・・
ますますこの資格が難関資格でなくなっていく・・・

794 :名無し組:2014/07/28(月) 22:33:45.08 ID:???.net
Nは去年90から呼んでいた 結果は92
法規の複数正当が2問あったけど

795 :名無し組:2014/07/28(月) 22:36:25.21 ID:LtUvSYRC.net
マークシートに名前書き忘れた可能性が、、、
ちなみにSの判定は合格圏。
軽く吊って来てもいいか?(´Д`)

796 :名無し組:2014/07/28(月) 22:36:44.97 ID:???.net
>>781おれ105で150位。92〜98あたりで19%埋まると思わない??

797 :名無し組:2014/07/28(月) 22:39:34.99 ID:???.net
>>796
94〜95で上位2割

798 :名無し組:2014/07/28(月) 22:57:15.94 ID:URols3T1e
93だから悶々とするわ・・・

799 :名無し組:2014/07/28(月) 22:41:17.12 ID:???.net
>>787
今がマックスで今後どんどん平均下がってくよ。
現時点では資格学校内で3割くらいが最終的には2.5割
全体で見れば2割切るくらいになるだろう
毎年こんなもんだよ

800 :名無し組:2014/07/28(月) 22:42:42.27 ID:IpJK4M0U.net
>>793
まぁ建前上、国が人材不足って言っているんだし
今年は合格者量産するんじゃない?と都合のいい解釈を
している俺は92点・・・

801 :名無し組:2014/07/28(月) 22:43:10.36 ID:???.net
今のナウの結果に、一般者がほとんど90超えてないから下がるらしいよ
Nの話

802 :名無し組:2014/07/28(月) 22:43:55.87 ID:???.net
自信のある奴は即採点する。
出来なかった奴は問題集をしまっておいて採点すらしないのもいる。

803 :名無し組:2014/07/28(月) 22:47:17.34 ID:???.net
アフォーダンスは英語のアフォードでなんとなく連想できたがソシオペダル?はっ?てなったww

804 :名無し組:2014/07/28(月) 22:51:30.86 ID:???.net
設計やってるやつは見えがくれする都市ぐらい読んだことあるだろうからあれはラッキー問題だったな。

805 :名無し組:2014/07/28(月) 22:53:06.14 ID:???.net
槇さんの見え隠れする都市はまだしもシュルツの実存空間建築が出るなんて!笑
建築哲学系の研究室で読んでてチンプンカンプンだったのが懐かしいなあ。。

806 :名無し組:2014/07/28(月) 22:54:08.08 ID:???.net
>>795
ないない(笑)
名前の記入と受験番号のマークは、回収する時に試験官が必ず確認する。
なぜなら、教室内で替え玉やられる可能性があるから。

807 :名無し組:2014/07/28(月) 22:54:36.80 ID:uZ2j9Ksf.net
2ちゃんの情報に惑わされてるやつなんて建築士の素質ないわ。

ということで、89点のワイは点数的にもグレーゾーン

808 :名無し組:2014/07/28(月) 22:56:23.38 ID:???.net
>>807
完璧にレッドゾーンだろw

92点がグレーゾーン

809 :名無し組:2014/07/28(月) 22:58:03.73 ID:???.net
ナウはNが運営してるのにナウを信じてNの予想点数に異論を言う人達って純朴ですの

810 :名無し組:2014/07/28(月) 23:17:04.65 ID:???.net
純朴なんすよ

811 :名無し組:2014/07/28(月) 23:18:28.19 ID:???.net
ナウの平均点下がったな

812 :名無し組:2014/07/28(月) 23:18:41.04 ID:???.net
22年38,476人 15.1% 5,814人合格
23年32,843人 15.7% 5,171人合格
24年29,484人 18.2% 5,361人合格
25年26,801人 19.0% 5,103人合格

受験者数が年々減少している事を考慮し、
26年の受験者数を25,000人と仮定し、5,000人が合格するとすると、
全体の20%。

で、上位20%の点数が何点になるかなんだけども。。

S資格の本日のデータで、約8,000人の20%が89点以上だった模様。
そして法規の足切り率が一番高かったとか。

813 :名無し組:2014/07/28(月) 23:18:48.10 ID:???.net
終わってみれば基準点95点で製図脱落者続出の予感

814 :名無し組:2014/07/28(月) 23:22:22.66 ID:???.net
採点って手ごたえなくてもだいたいやるよね?

815 :名無し組:2014/07/28(月) 23:24:32.33 ID:???.net
どこも同じだな。89でおk

816 :名無し組:2014/07/28(月) 23:30:57.17 ID:???.net
日建、法規の正答枝一問変えたな

817 :名無し組:2014/07/28(月) 23:35:56.26 ID:???.net
何で分かるの?

818 :名無し組:2014/07/28(月) 23:39:58.80 ID:???.net
親切な人、SとNの解答を載せてください。

819 :名無し組:2014/07/28(月) 23:40:31.00 ID:???.net
>>783
負け犬の遠吠え、流石にダサい

820 :名無し組:2014/07/28(月) 23:41:46.84 ID:???.net
>>816
kwsk!

821 :名無し組:2014/07/28(月) 23:48:27.90 ID:vHN1+Uls.net
採点してないって言う社員がいたけどなんで採点しないの?

822 :名無し組:2014/07/28(月) 23:48:51.50 ID:???.net
この調子だと90点で合格決まりだな

823 :名無し組:2014/07/29(火) 00:00:58.34 ID:???.net
>>812
全体で20%が合格する事は無いと思うが全体で15%だとしても
SNで20%に入ってれば間違い無く全体の15%には入ってる
なのでSNの20〜30%くらいが合格ラインだと思う

824 :名無し組:2014/07/29(火) 00:07:51.51 ID:???.net
>>823
あ、なるほど。
SNの20〜30%は妥当な感じ。

でも全体の15%だと約3,750人。
そんなに人数を絞ってきますかねー。
周りでは少子化、団塊の世代の離脱で、
実働する建築士が年々減ってきてると耳にしますわ。

825 :名無し組:2014/07/29(火) 00:13:07.43 ID:???.net
>>824
新試験になってからの傾向見ると
受験者数に関わらず15〜20%の間で推移してる
これがSNので言えば20〜30%くらいになると思う
多分この辺はSNが熟知してるはず
それを踏まえての基準点予想だと思う

826 :名無し組:2014/07/29(火) 00:21:08.97 ID:???.net
よし!帰って寝る!

827 :名無し組:2014/07/29(火) 00:27:03.70 ID:???.net
ところで、TACの解答速報は、あってるの?

828 :名無し組:2014/07/29(火) 00:36:18.06 ID:???.net
いくら人手が足りないからと言って
合格者数増やして質を落とすような馬鹿なことはしないだろう
>>825が言うように学科15〜20%、製図40〜41%はしばらく続くと思う

829 :名無し組:2014/07/29(火) 00:44:00.27 ID:???.net
合格者増やしたらええやん!
定期講習難しくしたらええねん!
と、90点の俺。

830 :名無し組:2014/07/29(火) 00:50:08.89 ID:???.net
もう諦めて寝ろ
基準点は去年と同じ92だよ

831 :名無し組:2014/07/29(火) 01:04:27.54 ID:???.net
おめえ、算数分からないのか
問題数じゃないんだよ
1÷5と1÷4の逆数で考えてみろ
新試験になって
国土省も必死に合格者数上げようとしているんだぞ
このままじゃ、ますますヴァカな一級建築士を
増やそうと必死だからな
年寄りはどんどん去っていくんだから
来年は合格者数、3,000人台になるんじゃね
正解率で考えてみろ

832 :名無し組:2014/07/29(火) 01:06:29.74 ID:???.net
今後も仕事は減ってく一方だしなー

833 :名無し組:2014/07/29(火) 01:08:41.62 ID:???.net
ボーダーラインが何点なのか知らないけど、
この付近にいる受験生たちは製図に進め。
今年学科に落ちたとしても来年もっと頑張れば学科に合格しやすいんだよ。
来年学科の試験日で学科合格を決めておいたら、
今からやる製図の勉強が糧になる。

834 :名無し組:2014/07/29(火) 01:17:12.26 ID:YDLT4FhC.net
試験は数年前の方が
はっきり言って難しかったよ。
いまは昔より簡単になってる。
基本事項も多いし、何より
過去問の率が高い。

おれ自身、1点や2点足りなくて
落ちたことが数回あったからわかるけど
でも、ダメだったんなら、
例え1点でも勉強不足と思わなきゃ。

たった1点と言うものの、
冷静に正しく答えなきゃならなかった箇所が
1点どころじゃなく、実際はたくさんあるだろ?

苦しいけど、一歩ずつ、行くしかない世界だ。
冷静にやるしかない。がんばれ。

835 :名無し組:2014/07/29(火) 01:18:07.04 ID:???.net
国土交通省は、建築士より職人増やしたいんだよね

一級建築士の人数半分にしないと
公表してる告示単価にならないしな

今年も順調に合格者減るだろ 需要ないし

836 :名無し組:2014/07/29(火) 01:20:05.09 ID:???.net
>>833
毎年、学科合格発表あるまでボーダーライン論争
好きにやらせとけばいいと思うよ、何言っても止めないから

837 :名無し組:2014/07/29(火) 01:36:48.31 ID:T+2LNBU/p
確かに建築士多すぎていらねって感じだから
今年はまさかの合格率10%くるかもな

838 :名無し組:2014/07/29(火) 01:43:27.13 ID:???.net
>>834
で、未だに落ち続けてんの?

839 :名無し組:2014/07/29(火) 02:45:36.99 ID:B95GAFBv.net
>818
60代以上の一級建築士の割合知ってる?60%近くいんだぜ。50代以上で
80%以上。かれら引退したら、日本国潰れます。職人さんが減っているのは
建設業に夢がないから。それは一級建築士も同じ。とったって食えないから。
職人さんだけが減っていっているわけではない。このまま一級建築士を
減らし続けたら、異常事態になることを今 考えねばならない。
合格者を少しづつ増やしていくこと。

840 :名無し組:2014/07/29(火) 02:51:33.39 ID:B95GAFBv.net
あと、一級建築士の問題が時事問題が増えていること。つまり、
日常でちゃんと設計を業務として仕事している人を欲しています。
ペーパー建築士が多い昨今、益々、街並みが、建築がやばくなっていく。
それがどういうことか。建築士とったからって安定なんてしないし、
食えないし。とってからだって、苦しい職業です。

841 :名無し組:2014/07/29(火) 07:03:12.25 ID:e8ZF5Le6V
管理建築士の建築士取得後実務3年間ルールのことだけど
昔は試験合格後無条件でOKだったよね。
受験資格でまずフィルターかけているし、
取得前実務3年間でも同じ事だと思うんだけど。

842 :名無し組:2014/07/29(火) 07:03:57.47 ID:???.net
>>817,>>820
昨日午後、日建の解答速報してみた。
夜になってランキングナウ見よと日建ID登録したが見れない。
どうやら先に日建IDを取得してログイン後に解答速報する必要があったらしい。
ので再度ログイン後に解答入力。入力はオートコンプなので同じ数字
なんと法規の得点一点上がる

843 :名無し組:2014/07/29(火) 07:04:54.38 ID:???.net
>>B95GAFBv

こいつ自己陶酔はいってる。

844 :名無し組:2014/07/29(火) 07:12:04.45 ID:???.net
年々、簡単になるな

845 :名無し組:2014/07/29(火) 07:22:56.98 ID:???.net
>>842
自分の入力がどっちか違うんじゃね?

846 :名無し組:2014/07/29(火) 07:35:25.23 ID:???.net
>>839
団塊の世代が受ける10年間で10万人増えたからな
まぁ母数も多いから合格率は今と殆ど変わらないんだけど

847 :名無し組:2014/07/29(火) 07:49:53.06 ID:+VwSnXiyY
Sに電話したら8000人のデータが集まって、
そこから出た結果が80なんだと。
それにプラスアルファで89点らしいからだいたいそこからの誤差1〜2点見とけって。
その誤差がこえーっつーの笑

848 :名無し組:2014/07/29(火) 07:58:26.89 ID:???.net
回答用紙に名前書いてないとどうなるん?

849 :名無し組:2014/07/29(火) 08:20:22.63 ID:???.net
NとSの正答枝公表まだ?

850 :名無し組:2014/07/29(火) 08:45:07.08 ID:???.net
毎年NもSも解答ネットには載せないよ
生徒向けの冊子は作るけど

851 :名無し組:2014/07/29(火) 09:02:09.09 ID:???.net
>>839

合格率は、受験者数が減っているから上がってるけど

学科合格者数 5000人
製図合格者数 4000人

毎年、こんなもんよ。

852 :名無し組:2014/07/29(火) 09:17:37.31 ID:???.net
ここ5年は合格者が5000人を下回らないか
合格率が20%を上回らないかで推移してる

今年の受験者数が23000〜24000人程度と
すると20%を上回らない限り5000人は維持できない

853 :名無し組:2014/07/29(火) 09:31:26.84 ID:???.net
後輩が受けたので正答番号見ようと思ってきたけど
今年はまだ書き込みないんだな

総レス数 1026
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200