2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 59 ☆ガンガレ☆

781 :名無し組:2014/07/28(月) 21:53:55.25 ID:???.net
Nの分析表もらった。
100点で「359/4288位」だから、90点台の人も希望あるよ。

782 :名無し組:2014/07/28(月) 21:59:37.18 ID:mY1NsYvd.net
製図の案内きたけどボーダー過ぎてモチベーションあがらないからやめる。
二週間くらい海外旅行に行ってくる。

783 :名無し組:2014/07/28(月) 22:12:02.54 ID:OaGsWg9H.net
会社にて 落ちた と宣言。
既得のヤツが『まぁ〜、一回で受かったら俺らの苦労が報われないよw 来年頑張れww』との事。

5年前って簡単だった年だよね⁈
時代が違う!と言ってやりたい

784 :名無し組:2014/07/28(月) 22:12:40.49 ID:???.net
製図試験広島会場は建築士会も入った施設で願書を出しに行った場所でもある。
学科組教室も長期組教室もテーブルと椅子が同じく、
椅子が三脚あるテーブルの両端を二人掛けで使います。
平行定規二台置いてもあいだに製図道具などを置くスペースはありますが、
広くないので三角定規などの定規立てがあると使いやすい。
あと、空調はゆるくきいていて快適でした。
壁時計がありましたが自分でも時計を持って行くように。

自分はたまに同じ施設内にある県立図書館に行くもので、
試験会場斜め前にあったフレスタが閉店していました。
電停の近くにあるセブンイレブンあたりで飲料や食料を購入していくとよい。
朝が早すぎるからマダムジョイはまだ開店してないかも。

785 :名無し組:2014/07/28(月) 22:12:59.59 ID:???.net
>>783
10年前20年前ならまだしも。
劇的に変わった訳じゃない

786 :名無し組:2014/07/28(月) 22:20:00.60 ID:???.net
Nは88から呼んで90が合格らしい

787 :名無し組:2014/07/28(月) 22:24:53.03 ID:???.net
>>781
今回100点超え異常に多いよな(上位1割)
95点で上位2割くらいか
90点だと上位3割超えるな

というわけで95点(上位2割)が最低ラインだな
90点で製図に呼ぶ資格学校何考えてんだ?
94以下は合格率2割越えない限り見込みゼロだろ

788 :名無し組:2014/07/28(月) 22:26:56.62 ID:???.net
>>787俺は105だけど、ひしひしじゃないかそれ?
Nで1000人、Sで2000、他1000ってとこじゃないかい?

789 :名無し組:2014/07/28(月) 22:27:29.10 ID:???.net
>>786
今回って過去最易の21年より簡単だって話だから
その時の基準点97以上じゃないの?
ゆとり世代参入で学力落ちた?

790 :名無し組:2014/07/28(月) 22:27:44.38 ID:???.net
みんな製図の受講料どうしてるの?ローン?

791 :名無し組:2014/07/28(月) 22:30:24.92 ID:???.net
>>790
現金かな

792 :名無し組:2014/07/28(月) 22:30:31.09 ID:???.net
>>789去年より環境が簡単なのはたしか。でも施工やや難しいから
92だと思うんだけど、Nは88から呼んで90合格といいはる

793 :名無し組:2014/07/28(月) 22:32:39.29 ID:???.net
>>792
90合格だと合格率25%オーバーで過去最高の合格率になるんだが・・・
ますますこの資格が難関資格でなくなっていく・・・

794 :名無し組:2014/07/28(月) 22:33:45.08 ID:???.net
Nは去年90から呼んでいた 結果は92
法規の複数正当が2問あったけど

795 :名無し組:2014/07/28(月) 22:36:25.21 ID:LtUvSYRC.net
マークシートに名前書き忘れた可能性が、、、
ちなみにSの判定は合格圏。
軽く吊って来てもいいか?(´Д`)

796 :名無し組:2014/07/28(月) 22:36:44.97 ID:???.net
>>781おれ105で150位。92〜98あたりで19%埋まると思わない??

797 :名無し組:2014/07/28(月) 22:39:34.99 ID:???.net
>>796
94〜95で上位2割

798 :名無し組:2014/07/28(月) 22:57:15.94 ID:URols3T1e
93だから悶々とするわ・・・

799 :名無し組:2014/07/28(月) 22:41:17.12 ID:???.net
>>787
今がマックスで今後どんどん平均下がってくよ。
現時点では資格学校内で3割くらいが最終的には2.5割
全体で見れば2割切るくらいになるだろう
毎年こんなもんだよ

800 :名無し組:2014/07/28(月) 22:42:42.27 ID:IpJK4M0U.net
>>793
まぁ建前上、国が人材不足って言っているんだし
今年は合格者量産するんじゃない?と都合のいい解釈を
している俺は92点・・・

801 :名無し組:2014/07/28(月) 22:43:10.36 ID:???.net
今のナウの結果に、一般者がほとんど90超えてないから下がるらしいよ
Nの話

802 :名無し組:2014/07/28(月) 22:43:55.87 ID:???.net
自信のある奴は即採点する。
出来なかった奴は問題集をしまっておいて採点すらしないのもいる。

803 :名無し組:2014/07/28(月) 22:47:17.34 ID:???.net
アフォーダンスは英語のアフォードでなんとなく連想できたがソシオペダル?はっ?てなったww

804 :名無し組:2014/07/28(月) 22:51:30.86 ID:???.net
設計やってるやつは見えがくれする都市ぐらい読んだことあるだろうからあれはラッキー問題だったな。

805 :名無し組:2014/07/28(月) 22:53:06.14 ID:???.net
槇さんの見え隠れする都市はまだしもシュルツの実存空間建築が出るなんて!笑
建築哲学系の研究室で読んでてチンプンカンプンだったのが懐かしいなあ。。

806 :名無し組:2014/07/28(月) 22:54:08.08 ID:???.net
>>795
ないない(笑)
名前の記入と受験番号のマークは、回収する時に試験官が必ず確認する。
なぜなら、教室内で替え玉やられる可能性があるから。

807 :名無し組:2014/07/28(月) 22:54:36.80 ID:uZ2j9Ksf.net
2ちゃんの情報に惑わされてるやつなんて建築士の素質ないわ。

ということで、89点のワイは点数的にもグレーゾーン

808 :名無し組:2014/07/28(月) 22:56:23.38 ID:???.net
>>807
完璧にレッドゾーンだろw

92点がグレーゾーン

809 :名無し組:2014/07/28(月) 22:58:03.73 ID:???.net
ナウはNが運営してるのにナウを信じてNの予想点数に異論を言う人達って純朴ですの

810 :名無し組:2014/07/28(月) 23:17:04.65 ID:???.net
純朴なんすよ

811 :名無し組:2014/07/28(月) 23:18:28.19 ID:???.net
ナウの平均点下がったな

812 :名無し組:2014/07/28(月) 23:18:41.04 ID:???.net
22年38,476人 15.1% 5,814人合格
23年32,843人 15.7% 5,171人合格
24年29,484人 18.2% 5,361人合格
25年26,801人 19.0% 5,103人合格

受験者数が年々減少している事を考慮し、
26年の受験者数を25,000人と仮定し、5,000人が合格するとすると、
全体の20%。

で、上位20%の点数が何点になるかなんだけども。。

S資格の本日のデータで、約8,000人の20%が89点以上だった模様。
そして法規の足切り率が一番高かったとか。

813 :名無し組:2014/07/28(月) 23:18:48.10 ID:???.net
終わってみれば基準点95点で製図脱落者続出の予感

814 :名無し組:2014/07/28(月) 23:22:22.66 ID:???.net
採点って手ごたえなくてもだいたいやるよね?

815 :名無し組:2014/07/28(月) 23:24:32.33 ID:???.net
どこも同じだな。89でおk

816 :名無し組:2014/07/28(月) 23:30:57.17 ID:???.net
日建、法規の正答枝一問変えたな

817 :名無し組:2014/07/28(月) 23:35:56.26 ID:???.net
何で分かるの?

818 :名無し組:2014/07/28(月) 23:39:58.80 ID:???.net
親切な人、SとNの解答を載せてください。

819 :名無し組:2014/07/28(月) 23:40:31.00 ID:???.net
>>783
負け犬の遠吠え、流石にダサい

820 :名無し組:2014/07/28(月) 23:41:46.84 ID:???.net
>>816
kwsk!

821 :名無し組:2014/07/28(月) 23:48:27.90 ID:vHN1+Uls.net
採点してないって言う社員がいたけどなんで採点しないの?

822 :名無し組:2014/07/28(月) 23:48:51.50 ID:???.net
この調子だと90点で合格決まりだな

823 :名無し組:2014/07/29(火) 00:00:58.34 ID:???.net
>>812
全体で20%が合格する事は無いと思うが全体で15%だとしても
SNで20%に入ってれば間違い無く全体の15%には入ってる
なのでSNの20〜30%くらいが合格ラインだと思う

824 :名無し組:2014/07/29(火) 00:07:51.51 ID:???.net
>>823
あ、なるほど。
SNの20〜30%は妥当な感じ。

でも全体の15%だと約3,750人。
そんなに人数を絞ってきますかねー。
周りでは少子化、団塊の世代の離脱で、
実働する建築士が年々減ってきてると耳にしますわ。

825 :名無し組:2014/07/29(火) 00:13:07.43 ID:???.net
>>824
新試験になってからの傾向見ると
受験者数に関わらず15〜20%の間で推移してる
これがSNので言えば20〜30%くらいになると思う
多分この辺はSNが熟知してるはず
それを踏まえての基準点予想だと思う

826 :名無し組:2014/07/29(火) 00:21:08.97 ID:???.net
よし!帰って寝る!

827 :名無し組:2014/07/29(火) 00:27:03.70 ID:???.net
ところで、TACの解答速報は、あってるの?

828 :名無し組:2014/07/29(火) 00:36:18.06 ID:???.net
いくら人手が足りないからと言って
合格者数増やして質を落とすような馬鹿なことはしないだろう
>>825が言うように学科15〜20%、製図40〜41%はしばらく続くと思う

829 :名無し組:2014/07/29(火) 00:44:00.27 ID:???.net
合格者増やしたらええやん!
定期講習難しくしたらええねん!
と、90点の俺。

830 :名無し組:2014/07/29(火) 00:50:08.89 ID:???.net
もう諦めて寝ろ
基準点は去年と同じ92だよ

831 :名無し組:2014/07/29(火) 01:04:27.54 ID:???.net
おめえ、算数分からないのか
問題数じゃないんだよ
1÷5と1÷4の逆数で考えてみろ
新試験になって
国土省も必死に合格者数上げようとしているんだぞ
このままじゃ、ますますヴァカな一級建築士を
増やそうと必死だからな
年寄りはどんどん去っていくんだから
来年は合格者数、3,000人台になるんじゃね
正解率で考えてみろ

832 :名無し組:2014/07/29(火) 01:06:29.74 ID:???.net
今後も仕事は減ってく一方だしなー

833 :名無し組:2014/07/29(火) 01:08:41.62 ID:???.net
ボーダーラインが何点なのか知らないけど、
この付近にいる受験生たちは製図に進め。
今年学科に落ちたとしても来年もっと頑張れば学科に合格しやすいんだよ。
来年学科の試験日で学科合格を決めておいたら、
今からやる製図の勉強が糧になる。

834 :名無し組:2014/07/29(火) 01:17:12.26 ID:YDLT4FhC.net
試験は数年前の方が
はっきり言って難しかったよ。
いまは昔より簡単になってる。
基本事項も多いし、何より
過去問の率が高い。

おれ自身、1点や2点足りなくて
落ちたことが数回あったからわかるけど
でも、ダメだったんなら、
例え1点でも勉強不足と思わなきゃ。

たった1点と言うものの、
冷静に正しく答えなきゃならなかった箇所が
1点どころじゃなく、実際はたくさんあるだろ?

苦しいけど、一歩ずつ、行くしかない世界だ。
冷静にやるしかない。がんばれ。

835 :名無し組:2014/07/29(火) 01:18:07.04 ID:???.net
国土交通省は、建築士より職人増やしたいんだよね

一級建築士の人数半分にしないと
公表してる告示単価にならないしな

今年も順調に合格者減るだろ 需要ないし

836 :名無し組:2014/07/29(火) 01:20:05.09 ID:???.net
>>833
毎年、学科合格発表あるまでボーダーライン論争
好きにやらせとけばいいと思うよ、何言っても止めないから

837 :名無し組:2014/07/29(火) 01:36:48.31 ID:T+2LNBU/p
確かに建築士多すぎていらねって感じだから
今年はまさかの合格率10%くるかもな

838 :名無し組:2014/07/29(火) 01:43:27.13 ID:???.net
>>834
で、未だに落ち続けてんの?

839 :名無し組:2014/07/29(火) 02:45:36.99 ID:B95GAFBv.net
>818
60代以上の一級建築士の割合知ってる?60%近くいんだぜ。50代以上で
80%以上。かれら引退したら、日本国潰れます。職人さんが減っているのは
建設業に夢がないから。それは一級建築士も同じ。とったって食えないから。
職人さんだけが減っていっているわけではない。このまま一級建築士を
減らし続けたら、異常事態になることを今 考えねばならない。
合格者を少しづつ増やしていくこと。

840 :名無し組:2014/07/29(火) 02:51:33.39 ID:B95GAFBv.net
あと、一級建築士の問題が時事問題が増えていること。つまり、
日常でちゃんと設計を業務として仕事している人を欲しています。
ペーパー建築士が多い昨今、益々、街並みが、建築がやばくなっていく。
それがどういうことか。建築士とったからって安定なんてしないし、
食えないし。とってからだって、苦しい職業です。

841 :名無し組:2014/07/29(火) 07:03:12.25 ID:e8ZF5Le6V
管理建築士の建築士取得後実務3年間ルールのことだけど
昔は試験合格後無条件でOKだったよね。
受験資格でまずフィルターかけているし、
取得前実務3年間でも同じ事だと思うんだけど。

842 :名無し組:2014/07/29(火) 07:03:57.47 ID:???.net
>>817,>>820
昨日午後、日建の解答速報してみた。
夜になってランキングナウ見よと日建ID登録したが見れない。
どうやら先に日建IDを取得してログイン後に解答速報する必要があったらしい。
ので再度ログイン後に解答入力。入力はオートコンプなので同じ数字
なんと法規の得点一点上がる

843 :名無し組:2014/07/29(火) 07:04:54.38 ID:???.net
>>B95GAFBv

こいつ自己陶酔はいってる。

844 :名無し組:2014/07/29(火) 07:12:04.45 ID:???.net
年々、簡単になるな

845 :名無し組:2014/07/29(火) 07:22:56.98 ID:???.net
>>842
自分の入力がどっちか違うんじゃね?

846 :名無し組:2014/07/29(火) 07:35:25.23 ID:???.net
>>839
団塊の世代が受ける10年間で10万人増えたからな
まぁ母数も多いから合格率は今と殆ど変わらないんだけど

847 :名無し組:2014/07/29(火) 07:49:53.06 ID:+VwSnXiyY
Sに電話したら8000人のデータが集まって、
そこから出た結果が80なんだと。
それにプラスアルファで89点らしいからだいたいそこからの誤差1〜2点見とけって。
その誤差がこえーっつーの笑

848 :名無し組:2014/07/29(火) 07:58:26.89 ID:???.net
回答用紙に名前書いてないとどうなるん?

849 :名無し組:2014/07/29(火) 08:20:22.63 ID:???.net
NとSの正答枝公表まだ?

850 :名無し組:2014/07/29(火) 08:45:07.08 ID:???.net
毎年NもSも解答ネットには載せないよ
生徒向けの冊子は作るけど

851 :名無し組:2014/07/29(火) 09:02:09.09 ID:???.net
>>839

合格率は、受験者数が減っているから上がってるけど

学科合格者数 5000人
製図合格者数 4000人

毎年、こんなもんよ。

852 :名無し組:2014/07/29(火) 09:17:37.31 ID:???.net
ここ5年は合格者が5000人を下回らないか
合格率が20%を上回らないかで推移してる

今年の受験者数が23000〜24000人程度と
すると20%を上回らない限り5000人は維持できない

853 :名無し組:2014/07/29(火) 09:31:26.84 ID:???.net
後輩が受けたので正答番号見ようと思ってきたけど
今年はまだ書き込みないんだな

854 :名無し組:2014/07/29(火) 10:35:10.04 ID:???.net
>>839
年齢分布予想

20歳代は約2,000人
30歳代は約33,000人
40歳代は約49,000人
50歳代は約66,000人
60歳以上が約207,000人 合計約357,000人

こんなもんか?現状で50代以下15万人程度
10年後でも 50代までの人数10万人くらいいるんじゃないの?
人口も減少に転じてるし、このまま緩やかに減る分には、合格率現状維持かな

855 :名無し組:2014/07/29(火) 11:23:01.52 ID:???.net
>>851
近年の傾向見ると人数下限がありそうな感じだよね

>>854
少子化傾向はどこかで変わらない限り24年後までは受験者数減少は確定してるような
もんだしね、そうすると今後数年の合格者数の傾向しだいではあるんだけどKKは製図
試験会場確保の関係より学科合格者が一定数欲しいだろうし国交省は一級建築士は徐々
に減らしていいと考えるだろうから、学科は90点以上で合格、製図試験で人数調整に
なって学科は余裕で通るけど製図が突破しづらい状況になるかなって思ってる。
だいぶ先の話だからどうでもいいよねと反省して書き込み・・・

856 :名無し組:2014/07/29(火) 11:41:10.96 ID:???.net
お偉方のさじ加減で決められてしまうのが何ともね。
ボーダー近辺以上の点数を取ればいいわけだけど。
今年ボーダー近辺なので気が気でないわい。
ま、考えたって仕方ないので製図頑張りますかー。

857 :名無し組:2014/07/29(火) 11:43:07.59 ID:???.net
10年後くらいには現役60代一級建築士がぞくぞくと引退するだろうな。

858 :名無し組:2014/07/29(火) 11:55:34.60 ID:???.net
日建の製図ガイダンス(無料)って、もしかして昨日終わった?

859 :名無し組:2014/07/29(火) 12:05:07.36 ID:???.net
>>857
10年後には、震災、五輪特需終わってるし
建築業界はますます縮小していく…

人数増えるわけないよね

860 :名無し組:2014/07/29(火) 12:28:54.67 ID:???.net
>>854
団塊ジュニア世代でも人数減らしてるのかw kkは安定してるな

861 :名無し組:2014/07/29(火) 12:40:08.81 ID:???.net
仕事が無くなるとか人減らしとか心配してもしょうがないので
とりあえず製図に進みます

862 :名無し組:2014/07/29(火) 13:09:55.10 ID:???.net
ボーダー付近は迷わず製図の勉強したほうがいい。
悶々とするだろうが9月までだ!割り切ってやったほうがいい!
俺はデイサービスの年に後悔した。

863 :名無し組:2014/07/29(火) 13:20:52.69 ID:???.net
この際、受かった受からなかったは無視。
今年又は来年の為になるし、フワフワしてられる状況じゃない。
製図でやったことを覚えておけば、もし今年ダメだったとしても
来年学科受かってしまえば、製図1年目ながら気楽に出来る。
今年受かっていたなら、余裕なんぞない。

と、態度で物語って居た人がいましたので
もしやる気が出ない人が居ましたら、参考にしてみるのはいかがでしょうか。

864 :名無し組:2014/07/29(火) 13:21:18.67 ID:???.net
ここまで読んでみたが、結局、
11-11-16-16-13-90
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。

865 :名無し組:2014/07/29(火) 13:29:17.54 ID:???.net
で、ボーダーは何点よ?

866 :名無し組:2014/07/29(火) 13:31:11.69 ID:???.net
ボーダー付近で製図呼ばれた奴はマジで頑張らないと
どっちに転んでも後悔するぞ
学科と違って製図は舐めてたら学科でいい点とった奴でも
簡単に足元すくわれる試験だ

867 :名無し組:2014/07/29(火) 13:50:24.38 ID:???.net
来年受けようと思ってるんですが独学で合格されたかた
どのようにして勉強されましたか?
使ったテキストとか教えていただけませんでしょうか
よろしくお願いします

868 :名無し組:2014/07/29(火) 13:56:25.31 ID:???.net
総合の過去のテキストと問題集。オクで落とした

869 :名無し組:2014/07/29(火) 14:00:16.15 ID:???.net
資格学校の教材IYHしとけ

870 :名無し組:2014/07/29(火) 14:20:18.98 ID:???.net
>>868
製図の?
製図だとしたら意味無いだろ

871 :名無し組:2014/07/29(火) 14:36:52.42 ID:MBbFDtk3.net
>>870
847に対するコメントじゃないの??
847は学科からってことだろ、きっと。

872 :名無し組:2014/07/29(火) 14:39:25.38 ID:8JJa+IPz.net
https://www.youtube.com/watch?v=m-Jg8eJHAT4

873 :名無し組:2014/07/29(火) 14:58:44.08 ID:???.net
>>868
ありがとうございます
オークション物色してみます
あと合格物語というPCソフトも気になってるんですがどうでしょうか

>>869
ありがとうございます
ところでIYHとはなんでしょうか?

874 :名無し組:2014/07/29(火) 15:09:27.87 ID:???.net
教材云々よりもちゃんと自制してやれるかが問題

875 :名無し組:2014/07/29(火) 15:21:48.35 ID:???.net
>>873これ。物欲を満たす表現

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――

876 :名無し組:2014/07/29(火) 15:36:10.70 ID:???.net
>>875
ありがとうございます・・・初めて見ました

877 :名無し組:2014/07/29(火) 15:45:35.25 ID:???.net
今更だが
計画15
環境19
法規19
構造23
施工19
合計95
TACでの祭典だが信頼できるの?やさしい人おしえて

878 :名無し組:2014/07/29(火) 15:55:46.56 ID:???.net
>>877
取りあえず学科のことは何も考えずに製図しとけ

879 :名無し組:2014/07/29(火) 16:07:31.63 ID:???.net
>>877
製図っすね

880 :名無し組:2014/07/29(火) 16:27:48.57 ID:0ZsmpfYn.net
>>877
TACの点数とSの採点が同じだったから信頼していいよ
おめ

881 :名無し組:2014/07/29(火) 17:12:58.20 ID:???.net
学科がボーダー付近だった奴の製図合格率と
100点越えだった奴の製図合格率ってやっぱ違うんかな

882 :名無し組:2014/07/29(火) 17:22:24.81 ID:???.net
やっぱ違うんじゃね?
おれの周りでも学科100点越えてる奴だけ製図一発で受かった。
そのかわり居残りで日曜日毎週8時半から22時ぐらいまで図面描いてたから気合いが違うかと

883 :名無し組:2014/07/29(火) 17:26:21.70 ID:???.net
高得点者の製図合格率は高いらしいけど
製図の初年度の合格率はどちらも厳しい
角落ち復活組を合わせて3割ぐらいの合格率

884 :名無し組:2014/07/29(火) 17:29:08.98 ID:???.net
じゃあ製図一発はけっこう奇跡に近いのか。図書館の年だったがラッキーだったなおれ。

885 :名無し組:2014/07/29(火) 17:37:47.59 ID:???.net
俺は新制度ボーダー付近でダラダラ製図やってたけど合格発表から奮起して1発で受かったよ
エスキス苦手だったから毎日3時過ぎまでやって 図面描いた枚数は模写含め30枚弱
二級のときに80枚位描いたからそのアドバンテージがあったと思うけどボーダー付近でもやる気さえあれば下剋上できる

886 :名無し組:2014/07/29(火) 18:14:34.50 ID:???.net
>>881
んなこたあ、ねえよ。
センスの有無と、ちょっとした運が必要。
学科の点数なんて関係ねえよ。

887 :名無し組:2014/07/29(火) 18:57:10.37 ID:???.net
>>885
30枚弱って普通に学科終了後即頑張った奴ら並に描いてるな
俺もかなり頑張って書いたつもりだったが21枚しか描けなかったな

888 :名無し組:2014/07/29(火) 19:09:52.42 ID:???.net
俺は二年かかって8枚…
 初年度は、結果みてからやろうと思って、半分諦めてたな
学校も雨降ったら電車に製図板抱えて乗るのが嫌で 半分以上行かなかった

ちな学科は98あったから、落ちてる心配はしてなかった

889 :名無し組:2014/07/29(火) 19:21:29.04 ID:???.net
ここはスーパーマンが多いね

890 :名無し組:2014/07/29(火) 19:29:15.75 ID:???.net
今更で申し訳ないですが、猛者の方々、教えていただけませんでしょうか?
ソシオペタルについてです。
NもSも3番ですが、これではあまりに近すぎて会話が弾まないのでは?と思うのです。

ソシオペタル 配置でggってみると、

相手を真正面から見据えて話すよりもテーブルの角を挟んで座る方が会話が弾みやすい。それを応用してソファなどをL字に配置するとよいなどといった文献を見つけました。

ということは、テストの図だけをみると視線の矢印がL型になる4番も間違いではないのでは?と思うのです。
これって複数解答の可能性は??

モヤモヤして眠れません。
猛者の方々オスエテクダサイ!

891 :名無し組:2014/07/29(火) 19:31:22.16 ID:???.net
よくわからない単語は除外して考えればいいのに

892 :名無し組:2014/07/29(火) 20:07:48.25 ID:???.net
点数が良かった受験生もボーダーライン付近の受験生も、
今週末の休みは、水曜日定休日ハウスメーカー不動産で働いてるのは水曜日に、
近所の道の駅を見学しに行きなさい。

学科が残念だった受験生は手元にあるテキスト問題集参考書法令集などを使って本番の復習をしよう。
手元にあるテキスト問題集参考書法令集を使っても90点に届かない場合は、
素直にヤフオクで資格学校のテキスト問題集参考書冊子法令集を買いましょう。

893 :名無し組:2014/07/29(火) 20:23:27.38 ID:???.net
>>890
問題文知らないから何ともいえない。

894 :名無し組:2014/07/29(火) 20:29:38.51 ID:???.net
枝4は視線が外向きになるL型のことでソシオフーガルじゃないのか?
L型でもお互いの視線を感じられるのがソシオペダルだとおもう。
インテリア関係の資料にも載ってるはず。

895 :名無し組:2014/07/29(火) 21:32:19.96 ID:???.net
>>894

やっぱりソシオフーガル寄りですかね。。残念ですが諦めました。お付き合い頂いてありがとうございました!

896 :名無し組:2014/07/29(火) 23:01:54.65 ID:???.net
ソシオペタルのせいで足切りとか嫌すぎるわ・・・

897 :名無し組:2014/07/29(火) 23:03:05.15 ID:aq9mBX/J.net
ソシオ
1はダメ?
私がコミュニケーションとるなら対面に座るけど。。。

机なければ、3になるが、机があって着席してる状態を条件としてるのに、何故3なの?

家具があるって条件で、真正面でななく何故横向くの?

898 :DAY GAME:2014/07/29(火) 23:21:26.51 ID:???.net
ふっふっふ時代の流れにインプット

初めて会ったら普通は誰か知らないのに俺が下痢になるまでストレスを溜めて無差別殺人か学会で変死

899 :名無し組:2014/07/29(火) 23:37:24.60 ID:???.net
小児科で子供の横に親が座るのもソシオペタルらしいで

900 :名無し組:2014/07/29(火) 23:46:49.05 ID:???.net
88点
製図にGO!と言われたので悔いないようにとりあえず行きます!

901 :名無し組:2014/07/29(火) 23:53:47.78 ID:LFu20q5H.net
>>897
カップルとか友達でご飯食いに行ったら向かい合って座るよね?

902 :名無し組:2014/07/30(水) 00:11:53.51 ID:G9+ZQaCgV
法規21番が複数正答の可能性ってまじ??

903 :名無し組:2014/07/29(火) 23:55:53.88 ID:???.net
試験を難しくしたいのはわかるが、建築から離れた問題は不適当だろ。
ソシオペタルを正解するのには心理学の勉強が必要。馬鹿げてるぜ。
要求範囲を広げ過ぎるあまり、受験者の負担がどんどん大きくなっていく。
製図だけじゃなくて学科までもこうなったか。「ふざけるな」といいたい。

904 :名無し組:2014/07/30(水) 00:00:14.30 ID:ZTNjcGqK.net
確かにソシオペタルでないものを選べなら2が答えで納得いくけど、
1、3、4で最もソシオペタルなものを選べって、心理学とか行動学になりそうだね。

905 :名無し組:2014/07/30(水) 00:01:07.71 ID:???.net
>>903
視野の狭い偏屈な人間に建築家か向かない
お ま え の こ と だ

906 :名無し組:2014/07/30(水) 00:06:59.85 ID:???.net
>>905
建築家?

907 :名無し組:2014/07/30(水) 00:07:27.37 ID:???.net
>>905は、この試験で満点取る自信があるようだな(笑)

908 :名無し組:2014/07/30(水) 00:09:08.43 ID:a3VYSk86.net
>>905
建築の前に日本語の勉強が足りてないようだなw

909 :名無し組:2014/07/30(水) 00:09:42.27 ID:???.net
職場で飲み会や忘年会の時寿司屋とかのカウンターで横並びなると嫌な上司とむしろ目線合わせず話せたりして逆にホッとしたりするよな(笑)

カップル席とかも並びで席ある場合もあるけど
仲良い相手なら自分なら向かい合う方選ぶけど。
まぁ所詮試験問題だからどっかに書かれてるそのまんま答えにしろって話なんだろなぁ。
問題にある最もってのが鍵なんだろね。

910 :名無し組:2014/07/30(水) 00:10:51.28 ID:???.net
まあ運も必要だねこの試験は
1点足りなくて不合格とかって人結構いるみたいよ

911 :名無し組:2014/07/30(水) 00:12:10.26 ID:???.net
既得だが。
ソシオの件については学科合格発表の日に問題文がUPされるから、
そのときにここで話題になっていたら君たちに教えてあげるよ。

912 :名無し組:2014/07/30(水) 00:15:03.79 ID:???.net
>>911
そうそう。建築士は上から目線じゃないとね♪
きっとあなたは特別な存在なんでしょう。

913 :名無し組:2014/07/30(水) 00:15:40.32 ID:???.net
ソシオって学校でやった?

914 :名無し組:2014/07/30(水) 00:17:20.15 ID:???.net
>>913
学校でやってないことも試験には出るんだよ。
このマニュアル男。

915 :名無し組:2014/07/30(水) 00:19:20.78 ID:???.net
>>914
おまえ病んでるなww
かわいそ

916 :名無し組:2014/07/30(水) 00:22:48.44 ID:???.net
>>915
オマエガナーwww

917 :名無し組:2014/07/30(水) 00:24:07.98 ID:???.net
うわぁ〜wwきっもww

918 :名無し組:2014/07/30(水) 00:31:40.00 ID:???.net
>>903は、言いぐさが悪いが的を得てるよ。
年々、建築士になるための負担が増しているせいで、余計に受験者が減っていく。

派生的な知識を求めるんじゃなくて、建築の基幹となる部分を
深く突いた試験にするべきだと思う。

919 :名無し組:2014/07/30(水) 00:47:21.53 ID:???.net
次々と新しい知識を求めてくる試験で、正直キツイ。。
20年後には、受験者が半分になって受験テキストが倍の厚さになってそう(´Д`)

920 :名無し組:2014/07/30(水) 00:50:17.84 ID:???.net
>>903,897
気持ちは分からんでもないが、
設計者は広い知識を有している方がいい

設備系、構造系の技術者なら分からんでも無いが
もっと訳の分からん要望をしてくる客もいる。

921 :名無し組:2014/07/30(水) 00:50:28.12 ID:Vr20iZ6A.net
89点で合格。88点は無理。

922 :名無し組:2014/07/30(水) 00:59:34.31 ID:???.net
>>921
往生際が悪いやつだなぁ。もうすぐお盆だぞ?
いい加減スッキリして、お線香あげてもらいなよ。

923 :名無し組:2014/07/30(水) 01:25:05.99 ID:BPsGqfI6.net
ソシオの問題は心理学が必要とか本気で思ってんのか?
ただ用語の意味がわからないだけだろ。

924 :名無し組:2014/07/30(水) 01:32:12.99 ID:ZTNjcGqK.net
ソシオの用語の意味、ぜひ教えて下さい。
お互いの距離の概念とか、間に家具がある事について書かれているもの
がないので、、

925 :名無し組:2014/07/30(水) 01:52:10.46 ID:???.net
初物の問題は気にしなくていいさ。
他の問題で得点できれば十分に合格圏までいけるから。
ここでソシオをウダウダ言ってるのは、全体的に勉強量が足りてなくて
1点2点や足切を気にしなくてはならない状況になった人達だよ。

926 :名無し組:2014/07/30(水) 02:09:30.79 ID:???.net
>>918
その通りだと思う。
質を求めるなら、現実的なところからだよな。
ただ点を落とす問題と大半が思ったならそれは出題者に非があると思う。

927 :名無し組:2014/07/30(水) 02:52:26.18 ID:???.net
そもそもユニバーサルデザインだって普及する前は建築関係者も軽視してた概念だったのに。

928 :名無し組:2014/07/30(水) 06:54:54.84 ID:???.net
>>890
チャンネーと糞やりたいとき
どれが一番親密かなってこったろ

929 :名無し組:2014/07/30(水) 08:47:34.48 ID:???.net
確実に受かる奴はテキストベースで対応出来る範囲で十分だとわかっているから
奇抜問題や新規問題なんかに一々動揺しない
それにそういうどうでもいいことに試験後に至っても拘っているようじゃ
製図の試験では特に変なところに意識が行ってしまって合格図面は描けない
もう3日も経ってるんだからそろそろ忘れて道の駅のこと考えろ
学科落ちるの確定なら来年に向けて勉強開始しろ

930 :名無し組:2014/07/30(水) 09:32:47.13 ID:Mb6hvXZb.net
>>928
俺もそれ考えたわ
唯一おさわりできるのが3番だよな
エロいやつにとってはAランクの良問

931 :名無し組:2014/07/30(水) 09:38:05.59 ID:???.net
Sによると125問中53問が初出題の枝をふくむ問題数

932 :名無し組:2014/07/30(水) 09:45:24.13 ID:???.net
過去問完璧にやれば72点取れるってこと!?
しかも初出題の枝があっても既存の枝も当然あるんでしょ
ということで、完全に新しい問題があったとしても
過去問テキストしっかりやれば合格できるということですね

933 :名無し組:2014/07/30(水) 10:23:43.93 ID:???.net
>>932
>過去問テキストしっかりやれば合格できるということですね
それで合格できれば苦労はしないわw

934 :名無し組:2014/07/30(水) 10:34:46.56 ID:???.net
過去問をしっかりやれば間違いなく合格できるよ。

問題は、その「しっかり」の程度だな。
それでみんな苦労してんだよね。

935 :名無し組:2014/07/30(水) 10:44:32.11 ID:???.net
過去問しかやってないけど105点だったぞ。要は過去問を通してどこまで理解を深められるか。

936 :名無し組:2014/07/30(水) 10:49:43.42 ID:???.net
>>935
>どこまで理解を深められるか
そうそう記憶力試験じゃなく理解力試験だからね
理解していないと少しでも捻られるとアウト

937 :名無し組:2014/07/30(水) 11:08:27.28 ID:???.net
製図用紙ってどんなのがでるんでしょうか?
一級のはみたことないよ;

938 :名無し組:2014/07/30(水) 11:27:44.50 ID:???.net
過去問だけって言い方が誤解を招くんだよな

理解度を高めるのにかかる時間は人それぞれ個人差があるし
解説読んだだけで理解できる奴なんてほんの一握り
通勤の行き帰り過去問読んでるだけで受かりましたとか言ってる奴いるが
そんなレアケース真に受けてもなんの参考にもならん

俺もやったのはチャレンジ7の七年分の過去問だけど
その解説だけではイメージ出来なかったから
ネットで調べたり大学時代の教科書引っぱり出したりしてた
もうその時点で過去問だけではない

939 :名無し組:2014/07/30(水) 11:46:59.52 ID:RjUILnzM.net
それでもそれは過去問だよ
過去問の理解である事に変わりはないし

940 :名無し組:2014/07/30(水) 12:07:21.03 ID:???.net
試験前に過去問で行けるって書いてた既得だが
試験終わってわかった人が多い様だな
過去問をやる。理解するために解説とテキストを読むこの繰り返しで多少捻られても行ける
テキストを意味もなく朗読しても効果は薄い
新傾向対策なんてもっと無意味

941 :名無し組:2014/07/30(水) 12:07:54.63 ID:???.net
だな

942 :名無し組:2014/07/30(水) 12:11:39.90 ID:???.net
>>931
資格学校は通わせたいから過去問は少なかったと言いたいんだよ
その53問の中には常識でわかる問題、過去問で消去法で絞れる問題、過去問の理解で溶けた問題も含まれてる
毎年合格物語で過去問ベースで何点取れたか発表してるよ

943 :名無し組:2014/07/30(水) 12:14:59.02 ID:???.net
見た事無い言葉でなんやかんや言うより
出来る事ちゃんとやるのが建築ですからはい

944 :名無し組:2014/07/30(水) 12:19:20.38 ID:???.net
>>940
ココでは毎年同じ事が繰り返されているんだよ。
過去問厨とか新門に対応しないととかテキスト読み込むとか・・・
ひとそれぞれだろうけど新門だーテキスト熟読だーと言ってるやつは
ヒシヒシと悪意を感じる

945 :名無し組:2014/07/30(水) 12:26:58.76 ID:???.net
過去問だけで、テキスト読まなくても
普通、対応できるだろ…

946 :名無し組:2014/07/30(水) 12:38:08.03 ID:???.net
>>945
それは過去の話

947 :名無し組:2014/07/30(水) 12:48:26.63 ID:???.net
俺受かったときはボーダー通過なんてしたくなかったから過去問もテキストもやり込んだけどね。
お陰で110オーバーで合格だよ

948 :名無し組:2014/07/30(水) 12:49:49.85 ID:???.net
ひしひし

949 :名無し組:2014/07/30(水) 12:59:19.85 ID:???.net
問題集の解説も100%暗記すれば過去問だけでもいけるだろうね。
ソース俺

950 :名無し組:2014/07/30(水) 13:11:11.06 ID:???.net

22324
21332
42212
34431

41121
23144
13331
24234

31242
13431
22411
42134
31423
43124

32413
13431
12114
34242
43124
42213

14121
42133
21412
32442
11122

951 :名無し組:2014/07/30(水) 13:13:40.01 ID:???.net
計画と環境設備はまったくの無勉でも大体の常識的判断で14点ずつ取れたけど
他の3科目は無勉だと無理だね
特に法規は時間がないから全選択肢引けない

952 :名無し組:2014/07/30(水) 16:08:14.74 ID:???.net
常識なんて人それぞれ
法規構造施工が常識な人だっているから

953 :名無し組:2014/07/30(水) 16:19:41.87 ID:???.net
最近の既得と今回受かった人教えておくれ

法規は基本もう暗記しちゃってて引くのは必要最小限って感じ?
今回法規の時間切れでやってもうた。
来年の参考の為に教えておくれ

954 :名無し組:2014/07/30(水) 16:24:46.03 ID:???.net
>>953
一問で多くても一かニ枝確認する程度
用途地域や関係法令は普通に引くで今回20分以上余らせて28点

955 :名無し組:2014/07/30(水) 16:27:14.03 ID:???.net
なんで試験時間があんなにアンバランスなんだ?
構造・施工の1時間を法規に回せよ
最後問題持ち帰るためだけに座ってるの苦痛なんだよ

956 :名無し組:2014/07/30(水) 16:32:51.35 ID:???.net
今回法規27点だったけど、基本簡単な条文とかは暗記でした。
ただ、今回もあったけどわずかな言い回しの違いなどでひっかけられる可能性が
あるのでできれば全てひききるのが良いかと。
俺はインデックスを恥ずかしいくらい多く付箋でつけてました。
で、ひき方に慣れたり暗記できたところは剥がすように。
そしたら15分くらいは余せてちょっと見直しもできるようになりましたよ。

957 :名無し組:2014/07/30(水) 16:34:17.07 ID:???.net
>>950
korehanandesuka?

958 :名無し組:2014/07/30(水) 16:36:56.37 ID:???.net
>>953
今回27点だったけど
苦手、ややこしいのはとにかく後回し
怪しいのしか引かないし、即引ける自信がないのもあとまわし
>>955
結局全員の点数が上がってしまうから、むしろ勉強してる奴程不利になるよ
時間延ばしたら

959 :名無し組:2014/07/30(水) 16:45:02.90 ID:???.net
来年受験予定なんですが勉強方法について
一週目は計画全部→設備全部→法規全部→・・・
という一科目ずつ潰していくやり方か
計画一章→設備一章→法規一章→・・・
というふうに全科目まんべんなく進めていくやり方かどちらがいいでしょう?

960 :名無し組:2014/07/30(水) 16:47:57.46 ID:???.net
>>953
まず全枝読む。それで明らかに正誤が判断出来るのとか、一瞬で該当条文引けるやつとかを潰す。
そして残りから気になるのを引く。
条文暗記はしなかったけど、基準法・施行令は全条何が書いてあるかは暗記してた。
だから最速で引けてた

961 :名無し組:2014/07/30(水) 16:48:04.42 ID:???.net
>>959
毎日全教科がいいよ
同じ教科は飽きるしな
特に法令集は日々触っておいたほうがいいし

962 :932:2014/07/30(水) 17:07:39.20 ID:???.net
やっぱ基本は覚えなきゃなんだね
引くのでもういっぱいいっぱいで
残り10分ってとこで5問くらい手付かずで
ふぁっ!?だったわw

来年は取れるようガンバるわ、レスくれた人あんがとね。
あと受かった人おめでとう!製図がんば!

963 :名無し組:2014/07/30(水) 17:12:07.73 ID:???.net
俺は3年前、法規は後ろから解いて26点でした。

964 :名無し組:2014/07/30(水) 17:18:07.40 ID:???.net
>>955
法規なんて時間かけていいんなら殆どの奴が満点になるぞ
法令集無しなら長時間コースでもいいんだろうけど

>>953
Nなら最後の方でやるよく出る問題何百問みたいなやつ位は引かずに解けるようになっておくべき
全部は大変だからそれだけでも結構時間を短縮出来る

965 :名無し組:2014/07/30(水) 17:49:43.21 ID:???.net
法規とかサービス科目だろ
おまえら日頃何やってるの?すき家のバイト?

966 :名無し組:2014/07/30(水) 17:55:24.60 ID:???.net
得点元だが、失敗も許されない。それが法規

967 :名無し組:2014/07/30(水) 18:28:28.91 ID:???.net
>>965
すき家に謝れ!

968 :名無し組:2014/07/30(水) 18:37:56.97 ID:???.net
>>959
まんべんなくの方がいいよー
得手不得手でかかる時間も違うし、最初の頃のは記憶しきれないと思うから

各教科最初に取り組むときにパラパラっと全部の大項目、中項目のタイトルくらい見とくといいと思う

969 :名無し組:2014/07/30(水) 18:50:20.26 ID:???.net
>>958
苦手、ややこしいのはとにかく後回し
俺もこれだと思う
1から引かずに怪しい枝から引いてみて全枝引いても分からなかったらとりあえず後回し
俺は計算問題焦ると間違えるから最初にやってた
計算問題最初か最後にすればひたすら引く事が出来る
途中で計算問題やると頭を切り替えないといかん

970 :名無し組:2014/07/30(水) 19:01:46.00 ID:???.net
法規の勉強の仕方ですが過去問回す以外何かありますか?

971 :名無し組:2014/07/30(水) 19:29:57.24 ID:???.net
>>959
自分は一教科づつ集中してやったー
テキストと問題集をぐるぐると。
最後の方は1日1教科のテキストと問題集全部読むぐらいのスピードで

972 :名無し組:2014/07/30(水) 19:46:59.91 ID:???.net
基準点90だとすると
俺を含め周りの合格率30%以上くらいになるんだが(3人に1人は90以上)
本当に基準点90なの?
90超えてる人が多過て不安

973 :名無し組:2014/07/30(水) 19:47:51.15 ID:jo5abj2j.net
去年と打って変わって、今年は全くこのスレ盛り上がってないですね。
ボーダーと考えられる層が少ないのかな?

974 :名無し組:2014/07/30(水) 19:55:27.06 ID:???.net
>>972の周りってのは1000人ぐらいいるんか?

気になるならNのランキングナウに登録して現在の全国平均見てみれば
だいたい毎年+10点ぐらいだ
試験日当日23時ぐらいで79点って情報あったし今もその近辺なら90点ぐらいだろ

975 :名無し組:2014/07/30(水) 19:59:57.38 ID:82qsVD3H.net
3人に一人っていっても、母数の比率が低ければ、なんの参考にもならないよ

976 :名無し組:2014/07/30(水) 20:02:54.11 ID:???.net
学科は資格学校の配ったテキスト過去問参考書の三冊と、
法令集とその線引き書、模試などの冊子類があれば受かる。
これだけの道具がありながら落ちるってことはお前の地頭が悪すぎるってことで一級諦めろ。
今年の学科本番問題集をこれだけの道具を駆使して解いてみろ110点ぐらいとれるはず。
その110点ぐらいから本番の緊張や焦りでミスっても許されるのが合格点だよ。
昼間に情けないこと言ってる知恵遅れどもは建築辞めてハローワークに行け。

977 :名無し組:2014/07/30(水) 20:08:47.17 ID:???.net
>>976
何と戦ってるんよ?w

978 :名無し組:2014/07/30(水) 20:16:47.08 ID:???.net
>>977
暑さでおかしくなったんじゃない?

979 :名無し組:2014/07/30(水) 20:20:49.65 ID:???.net
>>977>>978
俺だけじゃなくて昼間の奴等にも同じこと言ってくれ。

980 :名無し組:2014/07/30(水) 20:23:52.58 ID:???.net
論点のすり替え

981 :名無し組:2014/07/30(水) 20:30:06.48 ID:???.net
>>976
2ch卒業をおすすめする
自分になんの実害も与えてない奴を知恵遅れまで言ってしまうのは
ここに長居し過ぎたんじゃね

982 :名無し組:2014/07/30(水) 20:35:17.65 ID:???.net
ここは酷いインターネッツですね

983 :名無し組:2014/07/30(水) 20:41:51.89 ID:???.net
>>981
資格学校に通ってテキストと問題集があったら受かる試験だけど。
昔のもっと厳しい国家試験スレを見たら知恵遅れなんて言葉まだ軽いよ。
ここは便所の落書きだから。

984 :名無し組:2014/07/30(水) 20:58:40.91 ID:/d4EwL1Z.net
日建で宅学用にテキスト法令集だけ売ってくれるコースがあるが
営業は通いを薦めてくるのでいきなり紹介はしてくれない
法令集だけはガチャピン←資格を使いたいので11月ごろ資格に買いにいく

985 :名無し組:2014/07/30(水) 21:07:06.79 ID:fscVrGC2.net
法規は関係法令を先にやってから最初に戻って、計算問題は最後にしてた
関係法令は秒殺問もあるから、時間なくてできないのは勿体ない
逆に計算問題は時間かけてもひっかけられて外すことがあったから最悪1/4にかける
時間足りない人は参考に

986 :名無し組:2014/07/30(水) 21:33:20.28 ID:???.net
>>965
いや
本当にこれ、あんなもん間違っても1-2問だろう
よく給料貰ってるよ、雇用主が可哀相だわ。

987 :名無し組:2014/07/30(水) 21:49:25.94 ID:6LbNm+wI.net
法規苦手な奴にアドバイス
俺は回し者じゃないが、法令集はSが一番良い。むしろ試験活用がOKになってるのが信じられない。
役所の指導課もよく使ってる。あと独学の奴は、ウラ指導の解説が丁寧でおすすめ。

最終的には、問題文のキーワードを拾って、すぐ必要な条文に辿り着けれるようにする。
暗記はしようと思ってするものじゃない。暗記してても試験中不安になるから、結局引く羽目になるぞ。

988 :名無し組:2014/07/30(水) 21:52:51.08 ID:ElcHxyur.net
>>953

私は最初の45分で20問できました。
ちな過去問のみ。

989 :名無し組:2014/07/30(水) 22:02:15.99 ID:6LbNm+wI.net
法規の計算問題は捨てるな。建築士としてヤバい。

一番確実かつ時間もかからない。俺を信じろ。

990 :名無し組:2014/07/30(水) 22:11:08.12 ID:???.net
>>972本心は92〜94だと思うよ。12%〜20%まで開きありすぎるし。
3年連続で同じのはないし、下がる傾向がある。16%にしたら92じゃないかな

誰もわからない

991 :名無し組:2014/07/30(水) 22:13:58.09 ID:???.net
ちなみに、去年より簡単か?で比べると、同じか少し簡単。
単純に92以上94以下とNは思ってるらしい。

992 :名無し組:2014/07/30(水) 22:16:25.62 ID:zXRlKzK1.net
資格学校から製図の連絡きたけど
92じゃに2chじゃ話にならんからといって断ったよ。

993 :名無し組:2014/07/30(水) 22:22:47.48 ID:???.net
「この難易度で90??甘すぎじゃね?95だろ!」が本音。模試で平均の奴も
あと2点とか言ってるし。

過去問だらけだし、90なら独学者も結構合格したはず

994 :名無し組:2014/07/30(水) 22:31:08.18 ID:???.net
Nは基準点補正無しの93と見てるらしい。

995 :名無し組:2014/07/30(水) 22:34:50.45 ID:???.net
なんの根拠で90なん?88〜製図とか。
全体でみて、105で5% 100で8% 95で17% 92で19%じゃないの?

996 :名無し組:2014/07/30(水) 22:34:56.65 ID:???.net
道の駅関連の資料を探してるんだが
図書館も本屋も全滅だったよ・・・

借りてる人は頼むから、用が済んだら返却してくれ

997 :名無し組:2014/07/30(水) 22:42:26.83 ID:???.net
>>996
図書館のは返すの遅いかもしれん。
今はコンピューターで管理してるからすぐに返却期間がわかるはず。
でも遅延される可能性がある。
とにかく図書館の予約ボタンポチっとな。

998 :名無し組:2014/07/30(水) 22:43:37.77 ID:???.net
>>996
ゴメン10月まで使うからオマエはその後な

999 :名無し組:2014/07/30(水) 22:47:27.31 ID:???.net
21年以上に製図脱落者が続出しそうだな

ちなみに21年は94から呼んだらしいが結果は97
21年は新試験始まったばかりでデータが少なかったというのはあったとだろうけど
今回の対応はいただけないな、生徒減ってきてて生徒集めに必死すぎ

甘く見てもボーダーは95だろ、下手したら(合格率15%以下)98だってありえる
全てはKKのサジ加減だが、さすがに19%台はないし、15〜18%台だろう

1000 :名無し組:2014/07/30(水) 23:02:55.13 ID:???.net
>>999ほんとこれ。無理やり読んで、うちらもう89点台から呼んでますから
みたいな。資格学校でグルで低い点数から呼んで後に引けない空気を作り
だそう感がひしひし

1001 :名無し組:2014/07/30(水) 23:09:05.33 ID:???.net
90から製図の勉強したほうがいいよ〜
でも〜勉強してももう遅いよ〜
今の時点でエスキス手順が確立してない人はどうせ10月には間に合わないから

1002 :名無し組:2014/07/30(水) 23:16:20.84 ID:???.net
KKは資格学校の予想の斜め上をいって
99点(合格率13%)と予想

最近19%台で合格率高すぎたから、その反動ってことで
新試験初の15%未満

1003 :名無し組:2014/07/30(水) 23:20:48.22 ID:???.net
KKには調子に乗ってる悪徳資格学校をケチョンケチョンにして欲しい

1004 :名無し組:2014/07/30(水) 23:36:54.47 ID:2yeiZ3qBe
14/ボーダー 98 25% 

1005 :名無し組:2014/07/30(水) 23:24:04.84 ID:XOymYQoA.net
結局92〜94なの?KKが90点目安って言ってるんでしょ?
じゃー合格率下げて90より高くしすぎることは無いんじやないの?

1006 :名無し組:2014/07/30(水) 23:25:45.78 ID:???.net
相対評価にもなってないような操作で小細工して
学科で足止めくらわせるよりもさ、
この資格を仕事に直結させる趣旨からすれば
基準点相応の点とったやつはさっさと二次に進ませて、
製図でふるいにかけたほうがいいと思うがねえ

1007 :名無し組:2014/07/30(水) 23:28:46.86 ID:???.net
>>1005
H21の97があるからな〜

>>1006
それも手だな
実際H13,14年は製図の合格率30%
ただし学科は25%とかw
今回もボーダーが90なら学科25%くらいだから、製図30%かもw

1008 :名無し組:2014/07/30(水) 23:32:56.44 ID:???.net
もう独学でも、3カ月真面目に過去問やれば楽に合格点届く時代になったんだなw

1009 :名無し組:2014/07/30(水) 23:37:11.84 ID:???.net
学科合格率10〜12%の時代は何だったんだ・・・
団塊の世代、ゆとり世代と氷河期世代で差がありすぎだろ
不公平な試験NO1だな

1010 :名無し組:2014/07/30(水) 23:41:04.32 ID:???.net
もうこレベルで90点で合格とか、2級と同じじゃんwww
勉強しまくっただけアタマくるわ

1011 :名無し組:2014/07/30(水) 23:45:08.70 ID:???.net
鬼の平成18に初受験だったから、やれ100点越えだのやれ簡単だの
微笑ましい限りでアルカイックスマイル浮かべて見てしまうわ

1012 :名無し組:2014/07/30(水) 23:49:17.20 ID:???.net
もうこの試験、簡単すぎて価値なくなったな
H13〜14,H18〜19の合格者かわいそう

レベル、価値落とさないためにも
学科10〜15%
製図40%
は厳守してほしい

1013 :名無し組:2014/07/30(水) 23:52:58.22 ID:???.net
今年の学科の合格率を15%以下にすれば
面目は保たれるが
18%以上だとジ・エンド

1014 :名無し組:2014/07/30(水) 23:58:42.24 ID:???.net
H13年 学科12.7% 製図33.0%
H14年 学科10.6% 製図36.6%
H18年 学科10.0% 製図31.4%

↑の年に合格した人は優秀だな

それにひきかえH24,25年の合格者の質は…

1015 :名無し組:2014/07/31(木) 00:00:09.10 ID:???.net
>>1006
製図でふるいにかけるのは
受験会場を大きくしないと
会場借りるのタダならできるとおもうが

1016 :名無し:2014/07/31(木) 00:01:33.60 ID:iPDAHRPx.net
で、正味のところ合格点はどうなの?
Nは90 Sは89〜みたいだが・・・
上がっても+2までなんでしょうか?

1017 :名無し組:2014/07/31(木) 00:03:25.01 ID:???.net
>>1009
受験条件が変わったから、記念受験が減ったんだよ。
あと課題も問題数も増えて資格マニアが狙わなくなった。

1018 :名無し組:2014/07/31(木) 00:42:41.49 ID:sZ0s+Gec7
13%台に戻すそうです。5年間だけだったようです。kk調べ

1019 :名無し組:2014/07/31(木) 00:24:43.80 ID:J1vUFP+i.net
受験資格が厳格になって記念受験が出来なくなった。
だから受験者のレベルが上がり、当初設定していた合格ラインが相対的に低くなった。
なので学科合格者が増えただけ。
なぜなら国家資格であるが故、あまりに極端な合格ライン操作は出来ないため。
つまり昔は合格率が低かったといっても実質難易度は変わっていない。
これが真相。

1020 :名無し組:2014/07/31(木) 00:30:17.84 ID:???.net
ゆとり世代が参入して一気に難易度下がった印象
文科省の罪は重い

この難易度なら例年なら基準点97以上

1021 :名無し組:2014/07/31(木) 00:49:21.36 ID:???.net
>>1019
あんた、ただもんじゃないな。

1022 :名無し組:2014/07/31(木) 01:12:27.34 ID:I87bq/Ahn
今日営業に聞いたら、15%ラインにするなら94、20%ラインにするなら92
去年と同じ人数でいくなら90といってたよ
どれになるかはわからん

1023 :名無し組:2014/07/31(木) 02:52:13.58 ID:PEUiTru0.net
999とったぞ

1024 :名無し組:2014/07/31(木) 02:55:48.30 ID:???.net
次は61で

1025 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

1026 :名無し組:2014/07/31(木) 05:18:35.23 ID:sZ0s+Gec7
92とか93バカか。98でも20パーセント超えてんだぞ。しかも13%だろうというある方のお話。

総レス数 1026
186 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200