2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 59 ☆ガンガレ☆

1 :名無し組:2014/07/26(土) 01:16:29.06 ID:79ub38DV.net
残り34時間

820 :名無し組:2014/07/28(月) 23:41:46.84 ID:???.net
>>816
kwsk!

821 :名無し組:2014/07/28(月) 23:48:27.90 ID:vHN1+Uls.net
採点してないって言う社員がいたけどなんで採点しないの?

822 :名無し組:2014/07/28(月) 23:48:51.50 ID:???.net
この調子だと90点で合格決まりだな

823 :名無し組:2014/07/29(火) 00:00:58.34 ID:???.net
>>812
全体で20%が合格する事は無いと思うが全体で15%だとしても
SNで20%に入ってれば間違い無く全体の15%には入ってる
なのでSNの20〜30%くらいが合格ラインだと思う

824 :名無し組:2014/07/29(火) 00:07:51.51 ID:???.net
>>823
あ、なるほど。
SNの20〜30%は妥当な感じ。

でも全体の15%だと約3,750人。
そんなに人数を絞ってきますかねー。
周りでは少子化、団塊の世代の離脱で、
実働する建築士が年々減ってきてると耳にしますわ。

825 :名無し組:2014/07/29(火) 00:13:07.43 ID:???.net
>>824
新試験になってからの傾向見ると
受験者数に関わらず15〜20%の間で推移してる
これがSNので言えば20〜30%くらいになると思う
多分この辺はSNが熟知してるはず
それを踏まえての基準点予想だと思う

826 :名無し組:2014/07/29(火) 00:21:08.97 ID:???.net
よし!帰って寝る!

827 :名無し組:2014/07/29(火) 00:27:03.70 ID:???.net
ところで、TACの解答速報は、あってるの?

828 :名無し組:2014/07/29(火) 00:36:18.06 ID:???.net
いくら人手が足りないからと言って
合格者数増やして質を落とすような馬鹿なことはしないだろう
>>825が言うように学科15〜20%、製図40〜41%はしばらく続くと思う

829 :名無し組:2014/07/29(火) 00:44:00.27 ID:???.net
合格者増やしたらええやん!
定期講習難しくしたらええねん!
と、90点の俺。

830 :名無し組:2014/07/29(火) 00:50:08.89 ID:???.net
もう諦めて寝ろ
基準点は去年と同じ92だよ

831 :名無し組:2014/07/29(火) 01:04:27.54 ID:???.net
おめえ、算数分からないのか
問題数じゃないんだよ
1÷5と1÷4の逆数で考えてみろ
新試験になって
国土省も必死に合格者数上げようとしているんだぞ
このままじゃ、ますますヴァカな一級建築士を
増やそうと必死だからな
年寄りはどんどん去っていくんだから
来年は合格者数、3,000人台になるんじゃね
正解率で考えてみろ

832 :名無し組:2014/07/29(火) 01:06:29.74 ID:???.net
今後も仕事は減ってく一方だしなー

833 :名無し組:2014/07/29(火) 01:08:41.62 ID:???.net
ボーダーラインが何点なのか知らないけど、
この付近にいる受験生たちは製図に進め。
今年学科に落ちたとしても来年もっと頑張れば学科に合格しやすいんだよ。
来年学科の試験日で学科合格を決めておいたら、
今からやる製図の勉強が糧になる。

834 :名無し組:2014/07/29(火) 01:17:12.26 ID:YDLT4FhC.net
試験は数年前の方が
はっきり言って難しかったよ。
いまは昔より簡単になってる。
基本事項も多いし、何より
過去問の率が高い。

おれ自身、1点や2点足りなくて
落ちたことが数回あったからわかるけど
でも、ダメだったんなら、
例え1点でも勉強不足と思わなきゃ。

たった1点と言うものの、
冷静に正しく答えなきゃならなかった箇所が
1点どころじゃなく、実際はたくさんあるだろ?

苦しいけど、一歩ずつ、行くしかない世界だ。
冷静にやるしかない。がんばれ。

835 :名無し組:2014/07/29(火) 01:18:07.04 ID:???.net
国土交通省は、建築士より職人増やしたいんだよね

一級建築士の人数半分にしないと
公表してる告示単価にならないしな

今年も順調に合格者減るだろ 需要ないし

836 :名無し組:2014/07/29(火) 01:20:05.09 ID:???.net
>>833
毎年、学科合格発表あるまでボーダーライン論争
好きにやらせとけばいいと思うよ、何言っても止めないから

837 :名無し組:2014/07/29(火) 01:36:48.31 ID:T+2LNBU/p
確かに建築士多すぎていらねって感じだから
今年はまさかの合格率10%くるかもな

838 :名無し組:2014/07/29(火) 01:43:27.13 ID:???.net
>>834
で、未だに落ち続けてんの?

839 :名無し組:2014/07/29(火) 02:45:36.99 ID:B95GAFBv.net
>818
60代以上の一級建築士の割合知ってる?60%近くいんだぜ。50代以上で
80%以上。かれら引退したら、日本国潰れます。職人さんが減っているのは
建設業に夢がないから。それは一級建築士も同じ。とったって食えないから。
職人さんだけが減っていっているわけではない。このまま一級建築士を
減らし続けたら、異常事態になることを今 考えねばならない。
合格者を少しづつ増やしていくこと。

840 :名無し組:2014/07/29(火) 02:51:33.39 ID:B95GAFBv.net
あと、一級建築士の問題が時事問題が増えていること。つまり、
日常でちゃんと設計を業務として仕事している人を欲しています。
ペーパー建築士が多い昨今、益々、街並みが、建築がやばくなっていく。
それがどういうことか。建築士とったからって安定なんてしないし、
食えないし。とってからだって、苦しい職業です。

841 :名無し組:2014/07/29(火) 07:03:12.25 ID:e8ZF5Le6V
管理建築士の建築士取得後実務3年間ルールのことだけど
昔は試験合格後無条件でOKだったよね。
受験資格でまずフィルターかけているし、
取得前実務3年間でも同じ事だと思うんだけど。

842 :名無し組:2014/07/29(火) 07:03:57.47 ID:???.net
>>817,>>820
昨日午後、日建の解答速報してみた。
夜になってランキングナウ見よと日建ID登録したが見れない。
どうやら先に日建IDを取得してログイン後に解答速報する必要があったらしい。
ので再度ログイン後に解答入力。入力はオートコンプなので同じ数字
なんと法規の得点一点上がる

843 :名無し組:2014/07/29(火) 07:04:54.38 ID:???.net
>>B95GAFBv

こいつ自己陶酔はいってる。

844 :名無し組:2014/07/29(火) 07:12:04.45 ID:???.net
年々、簡単になるな

845 :名無し組:2014/07/29(火) 07:22:56.98 ID:???.net
>>842
自分の入力がどっちか違うんじゃね?

846 :名無し組:2014/07/29(火) 07:35:25.23 ID:???.net
>>839
団塊の世代が受ける10年間で10万人増えたからな
まぁ母数も多いから合格率は今と殆ど変わらないんだけど

847 :名無し組:2014/07/29(火) 07:49:53.06 ID:+VwSnXiyY
Sに電話したら8000人のデータが集まって、
そこから出た結果が80なんだと。
それにプラスアルファで89点らしいからだいたいそこからの誤差1〜2点見とけって。
その誤差がこえーっつーの笑

848 :名無し組:2014/07/29(火) 07:58:26.89 ID:???.net
回答用紙に名前書いてないとどうなるん?

849 :名無し組:2014/07/29(火) 08:20:22.63 ID:???.net
NとSの正答枝公表まだ?

850 :名無し組:2014/07/29(火) 08:45:07.08 ID:???.net
毎年NもSも解答ネットには載せないよ
生徒向けの冊子は作るけど

851 :名無し組:2014/07/29(火) 09:02:09.09 ID:???.net
>>839

合格率は、受験者数が減っているから上がってるけど

学科合格者数 5000人
製図合格者数 4000人

毎年、こんなもんよ。

852 :名無し組:2014/07/29(火) 09:17:37.31 ID:???.net
ここ5年は合格者が5000人を下回らないか
合格率が20%を上回らないかで推移してる

今年の受験者数が23000〜24000人程度と
すると20%を上回らない限り5000人は維持できない

853 :名無し組:2014/07/29(火) 09:31:26.84 ID:???.net
後輩が受けたので正答番号見ようと思ってきたけど
今年はまだ書き込みないんだな

854 :名無し組:2014/07/29(火) 10:35:10.04 ID:???.net
>>839
年齢分布予想

20歳代は約2,000人
30歳代は約33,000人
40歳代は約49,000人
50歳代は約66,000人
60歳以上が約207,000人 合計約357,000人

こんなもんか?現状で50代以下15万人程度
10年後でも 50代までの人数10万人くらいいるんじゃないの?
人口も減少に転じてるし、このまま緩やかに減る分には、合格率現状維持かな

855 :名無し組:2014/07/29(火) 11:23:01.52 ID:???.net
>>851
近年の傾向見ると人数下限がありそうな感じだよね

>>854
少子化傾向はどこかで変わらない限り24年後までは受験者数減少は確定してるような
もんだしね、そうすると今後数年の合格者数の傾向しだいではあるんだけどKKは製図
試験会場確保の関係より学科合格者が一定数欲しいだろうし国交省は一級建築士は徐々
に減らしていいと考えるだろうから、学科は90点以上で合格、製図試験で人数調整に
なって学科は余裕で通るけど製図が突破しづらい状況になるかなって思ってる。
だいぶ先の話だからどうでもいいよねと反省して書き込み・・・

856 :名無し組:2014/07/29(火) 11:41:10.96 ID:???.net
お偉方のさじ加減で決められてしまうのが何ともね。
ボーダー近辺以上の点数を取ればいいわけだけど。
今年ボーダー近辺なので気が気でないわい。
ま、考えたって仕方ないので製図頑張りますかー。

857 :名無し組:2014/07/29(火) 11:43:07.59 ID:???.net
10年後くらいには現役60代一級建築士がぞくぞくと引退するだろうな。

858 :名無し組:2014/07/29(火) 11:55:34.60 ID:???.net
日建の製図ガイダンス(無料)って、もしかして昨日終わった?

859 :名無し組:2014/07/29(火) 12:05:07.36 ID:???.net
>>857
10年後には、震災、五輪特需終わってるし
建築業界はますます縮小していく…

人数増えるわけないよね

860 :名無し組:2014/07/29(火) 12:28:54.67 ID:???.net
>>854
団塊ジュニア世代でも人数減らしてるのかw kkは安定してるな

861 :名無し組:2014/07/29(火) 12:40:08.81 ID:???.net
仕事が無くなるとか人減らしとか心配してもしょうがないので
とりあえず製図に進みます

862 :名無し組:2014/07/29(火) 13:09:55.10 ID:???.net
ボーダー付近は迷わず製図の勉強したほうがいい。
悶々とするだろうが9月までだ!割り切ってやったほうがいい!
俺はデイサービスの年に後悔した。

863 :名無し組:2014/07/29(火) 13:20:52.69 ID:???.net
この際、受かった受からなかったは無視。
今年又は来年の為になるし、フワフワしてられる状況じゃない。
製図でやったことを覚えておけば、もし今年ダメだったとしても
来年学科受かってしまえば、製図1年目ながら気楽に出来る。
今年受かっていたなら、余裕なんぞない。

と、態度で物語って居た人がいましたので
もしやる気が出ない人が居ましたら、参考にしてみるのはいかがでしょうか。

864 :名無し組:2014/07/29(火) 13:21:18.67 ID:???.net
ここまで読んでみたが、結局、
11-11-16-16-13-90
になる可能性が一番高いというわけだな。
やたら基準点を上げたがるカキコが見られるが、わざと製図の準備を遅らせて
ライバルを減らそうとする姑息な悪意がひしひしと伝わる。

865 :名無し組:2014/07/29(火) 13:29:17.54 ID:???.net
で、ボーダーは何点よ?

866 :名無し組:2014/07/29(火) 13:31:11.69 ID:???.net
ボーダー付近で製図呼ばれた奴はマジで頑張らないと
どっちに転んでも後悔するぞ
学科と違って製図は舐めてたら学科でいい点とった奴でも
簡単に足元すくわれる試験だ

867 :名無し組:2014/07/29(火) 13:50:24.38 ID:???.net
来年受けようと思ってるんですが独学で合格されたかた
どのようにして勉強されましたか?
使ったテキストとか教えていただけませんでしょうか
よろしくお願いします

868 :名無し組:2014/07/29(火) 13:56:25.31 ID:???.net
総合の過去のテキストと問題集。オクで落とした

869 :名無し組:2014/07/29(火) 14:00:16.15 ID:???.net
資格学校の教材IYHしとけ

870 :名無し組:2014/07/29(火) 14:20:18.98 ID:???.net
>>868
製図の?
製図だとしたら意味無いだろ

871 :名無し組:2014/07/29(火) 14:36:52.42 ID:MBbFDtk3.net
>>870
847に対するコメントじゃないの??
847は学科からってことだろ、きっと。

872 :名無し組:2014/07/29(火) 14:39:25.38 ID:8JJa+IPz.net
https://www.youtube.com/watch?v=m-Jg8eJHAT4

873 :名無し組:2014/07/29(火) 14:58:44.08 ID:???.net
>>868
ありがとうございます
オークション物色してみます
あと合格物語というPCソフトも気になってるんですがどうでしょうか

>>869
ありがとうございます
ところでIYHとはなんでしょうか?

874 :名無し組:2014/07/29(火) 15:09:27.87 ID:???.net
教材云々よりもちゃんと自制してやれるかが問題

875 :名無し組:2014/07/29(火) 15:21:48.35 ID:???.net
>>873これ。物欲を満たす表現

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――

876 :名無し組:2014/07/29(火) 15:36:10.70 ID:???.net
>>875
ありがとうございます・・・初めて見ました

877 :名無し組:2014/07/29(火) 15:45:35.25 ID:???.net
今更だが
計画15
環境19
法規19
構造23
施工19
合計95
TACでの祭典だが信頼できるの?やさしい人おしえて

878 :名無し組:2014/07/29(火) 15:55:46.56 ID:???.net
>>877
取りあえず学科のことは何も考えずに製図しとけ

879 :名無し組:2014/07/29(火) 16:07:31.63 ID:???.net
>>877
製図っすね

880 :名無し組:2014/07/29(火) 16:27:48.57 ID:0ZsmpfYn.net
>>877
TACの点数とSの採点が同じだったから信頼していいよ
おめ

881 :名無し組:2014/07/29(火) 17:12:58.20 ID:???.net
学科がボーダー付近だった奴の製図合格率と
100点越えだった奴の製図合格率ってやっぱ違うんかな

882 :名無し組:2014/07/29(火) 17:22:24.81 ID:???.net
やっぱ違うんじゃね?
おれの周りでも学科100点越えてる奴だけ製図一発で受かった。
そのかわり居残りで日曜日毎週8時半から22時ぐらいまで図面描いてたから気合いが違うかと

883 :名無し組:2014/07/29(火) 17:26:21.70 ID:???.net
高得点者の製図合格率は高いらしいけど
製図の初年度の合格率はどちらも厳しい
角落ち復活組を合わせて3割ぐらいの合格率

884 :名無し組:2014/07/29(火) 17:29:08.98 ID:???.net
じゃあ製図一発はけっこう奇跡に近いのか。図書館の年だったがラッキーだったなおれ。

885 :名無し組:2014/07/29(火) 17:37:47.59 ID:???.net
俺は新制度ボーダー付近でダラダラ製図やってたけど合格発表から奮起して1発で受かったよ
エスキス苦手だったから毎日3時過ぎまでやって 図面描いた枚数は模写含め30枚弱
二級のときに80枚位描いたからそのアドバンテージがあったと思うけどボーダー付近でもやる気さえあれば下剋上できる

886 :名無し組:2014/07/29(火) 18:14:34.50 ID:???.net
>>881
んなこたあ、ねえよ。
センスの有無と、ちょっとした運が必要。
学科の点数なんて関係ねえよ。

887 :名無し組:2014/07/29(火) 18:57:10.37 ID:???.net
>>885
30枚弱って普通に学科終了後即頑張った奴ら並に描いてるな
俺もかなり頑張って書いたつもりだったが21枚しか描けなかったな

888 :名無し組:2014/07/29(火) 19:09:52.42 ID:???.net
俺は二年かかって8枚…
 初年度は、結果みてからやろうと思って、半分諦めてたな
学校も雨降ったら電車に製図板抱えて乗るのが嫌で 半分以上行かなかった

ちな学科は98あったから、落ちてる心配はしてなかった

889 :名無し組:2014/07/29(火) 19:21:29.04 ID:???.net
ここはスーパーマンが多いね

890 :名無し組:2014/07/29(火) 19:29:15.75 ID:???.net
今更で申し訳ないですが、猛者の方々、教えていただけませんでしょうか?
ソシオペタルについてです。
NもSも3番ですが、これではあまりに近すぎて会話が弾まないのでは?と思うのです。

ソシオペタル 配置でggってみると、

相手を真正面から見据えて話すよりもテーブルの角を挟んで座る方が会話が弾みやすい。それを応用してソファなどをL字に配置するとよいなどといった文献を見つけました。

ということは、テストの図だけをみると視線の矢印がL型になる4番も間違いではないのでは?と思うのです。
これって複数解答の可能性は??

モヤモヤして眠れません。
猛者の方々オスエテクダサイ!

891 :名無し組:2014/07/29(火) 19:31:22.16 ID:???.net
よくわからない単語は除外して考えればいいのに

892 :名無し組:2014/07/29(火) 20:07:48.25 ID:???.net
点数が良かった受験生もボーダーライン付近の受験生も、
今週末の休みは、水曜日定休日ハウスメーカー不動産で働いてるのは水曜日に、
近所の道の駅を見学しに行きなさい。

学科が残念だった受験生は手元にあるテキスト問題集参考書法令集などを使って本番の復習をしよう。
手元にあるテキスト問題集参考書法令集を使っても90点に届かない場合は、
素直にヤフオクで資格学校のテキスト問題集参考書冊子法令集を買いましょう。

893 :名無し組:2014/07/29(火) 20:23:27.38 ID:???.net
>>890
問題文知らないから何ともいえない。

894 :名無し組:2014/07/29(火) 20:29:38.51 ID:???.net
枝4は視線が外向きになるL型のことでソシオフーガルじゃないのか?
L型でもお互いの視線を感じられるのがソシオペダルだとおもう。
インテリア関係の資料にも載ってるはず。

895 :名無し組:2014/07/29(火) 21:32:19.96 ID:???.net
>>894

やっぱりソシオフーガル寄りですかね。。残念ですが諦めました。お付き合い頂いてありがとうございました!

896 :名無し組:2014/07/29(火) 23:01:54.65 ID:???.net
ソシオペタルのせいで足切りとか嫌すぎるわ・・・

897 :名無し組:2014/07/29(火) 23:03:05.15 ID:aq9mBX/J.net
ソシオ
1はダメ?
私がコミュニケーションとるなら対面に座るけど。。。

机なければ、3になるが、机があって着席してる状態を条件としてるのに、何故3なの?

家具があるって条件で、真正面でななく何故横向くの?

898 :DAY GAME:2014/07/29(火) 23:21:26.51 ID:???.net
ふっふっふ時代の流れにインプット

初めて会ったら普通は誰か知らないのに俺が下痢になるまでストレスを溜めて無差別殺人か学会で変死

899 :名無し組:2014/07/29(火) 23:37:24.60 ID:???.net
小児科で子供の横に親が座るのもソシオペタルらしいで

900 :名無し組:2014/07/29(火) 23:46:49.05 ID:???.net
88点
製図にGO!と言われたので悔いないようにとりあえず行きます!

901 :名無し組:2014/07/29(火) 23:53:47.78 ID:LFu20q5H.net
>>897
カップルとか友達でご飯食いに行ったら向かい合って座るよね?

902 :名無し組:2014/07/30(水) 00:11:53.51 ID:G9+ZQaCgV
法規21番が複数正答の可能性ってまじ??

903 :名無し組:2014/07/29(火) 23:55:53.88 ID:???.net
試験を難しくしたいのはわかるが、建築から離れた問題は不適当だろ。
ソシオペタルを正解するのには心理学の勉強が必要。馬鹿げてるぜ。
要求範囲を広げ過ぎるあまり、受験者の負担がどんどん大きくなっていく。
製図だけじゃなくて学科までもこうなったか。「ふざけるな」といいたい。

904 :名無し組:2014/07/30(水) 00:00:14.30 ID:ZTNjcGqK.net
確かにソシオペタルでないものを選べなら2が答えで納得いくけど、
1、3、4で最もソシオペタルなものを選べって、心理学とか行動学になりそうだね。

905 :名無し組:2014/07/30(水) 00:01:07.71 ID:???.net
>>903
視野の狭い偏屈な人間に建築家か向かない
お ま え の こ と だ

906 :名無し組:2014/07/30(水) 00:06:59.85 ID:???.net
>>905
建築家?

907 :名無し組:2014/07/30(水) 00:07:27.37 ID:???.net
>>905は、この試験で満点取る自信があるようだな(笑)

908 :名無し組:2014/07/30(水) 00:09:08.43 ID:a3VYSk86.net
>>905
建築の前に日本語の勉強が足りてないようだなw

909 :名無し組:2014/07/30(水) 00:09:42.27 ID:???.net
職場で飲み会や忘年会の時寿司屋とかのカウンターで横並びなると嫌な上司とむしろ目線合わせず話せたりして逆にホッとしたりするよな(笑)

カップル席とかも並びで席ある場合もあるけど
仲良い相手なら自分なら向かい合う方選ぶけど。
まぁ所詮試験問題だからどっかに書かれてるそのまんま答えにしろって話なんだろなぁ。
問題にある最もってのが鍵なんだろね。

910 :名無し組:2014/07/30(水) 00:10:51.28 ID:???.net
まあ運も必要だねこの試験は
1点足りなくて不合格とかって人結構いるみたいよ

911 :名無し組:2014/07/30(水) 00:12:10.26 ID:???.net
既得だが。
ソシオの件については学科合格発表の日に問題文がUPされるから、
そのときにここで話題になっていたら君たちに教えてあげるよ。

912 :名無し組:2014/07/30(水) 00:15:03.79 ID:???.net
>>911
そうそう。建築士は上から目線じゃないとね♪
きっとあなたは特別な存在なんでしょう。

913 :名無し組:2014/07/30(水) 00:15:40.32 ID:???.net
ソシオって学校でやった?

914 :名無し組:2014/07/30(水) 00:17:20.15 ID:???.net
>>913
学校でやってないことも試験には出るんだよ。
このマニュアル男。

915 :名無し組:2014/07/30(水) 00:19:20.78 ID:???.net
>>914
おまえ病んでるなww
かわいそ

916 :名無し組:2014/07/30(水) 00:22:48.44 ID:???.net
>>915
オマエガナーwww

917 :名無し組:2014/07/30(水) 00:24:07.98 ID:???.net
うわぁ〜wwきっもww

918 :名無し組:2014/07/30(水) 00:31:40.00 ID:???.net
>>903は、言いぐさが悪いが的を得てるよ。
年々、建築士になるための負担が増しているせいで、余計に受験者が減っていく。

派生的な知識を求めるんじゃなくて、建築の基幹となる部分を
深く突いた試験にするべきだと思う。

919 :名無し組:2014/07/30(水) 00:47:21.53 ID:???.net
次々と新しい知識を求めてくる試験で、正直キツイ。。
20年後には、受験者が半分になって受験テキストが倍の厚さになってそう(´Д`)

920 :名無し組:2014/07/30(水) 00:50:17.84 ID:???.net
>>903,897
気持ちは分からんでもないが、
設計者は広い知識を有している方がいい

設備系、構造系の技術者なら分からんでも無いが
もっと訳の分からん要望をしてくる客もいる。

総レス数 1026
186 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200