2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part40【肉球】

1 :通りすがり:2014/08/25(月) 23:15:53.14 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。


■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。

過去スレはログ速などで検索。

2 :通りすがり:2014/08/25(月) 23:16:24.01 ID:???.net
■製図試験の課題

 平成15年・・吹抜けのある居間をもつ専用住宅(木造2階建) 他
 平成16年・・趣味(フラワーアレンジメント)室のある専用住宅(木造2階建)
 平成17年・・近隣の街並みに配慮した車庫付二世帯住宅(木造2階建)
 平成18年・・地域に開かれた絵本作家の記念館〔鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)2階建〕
 平成19年・・住宅地に建つ喫茶店併用住宅(木造2階建)
 平成20年・・高齢者の集う趣味(絵手紙)室のある 二世帯住宅(木造2階建)
 平成21年・・商店街に建つ陶芸作家のための工房のある店舗併用住宅(鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)3階建〕
 平成22年・・兄弟の二世帯と母が暮らす専用住宅(木造2階建)
 平成23年・・趣味(自転車)室のある専用住宅(木造2階建)
 平成24年・・多目的スペースのあるコミュニティ施設 [鉄筋コンクリート造(ラーメン構造)2階建]
 平成25年・・レストラン併用住宅(木造2階建)

3 :通りすがり:2014/08/25(月) 23:17:23.32 ID:???.net
■過去試験データ

学科合格率
 平成15年・・・・42.2%(16,504/39,082)
 平成16年・・・・43.9%(15,321/34,922)
 平成17年・・・・33.2%(10,451/31,480)
 平成18年・・・・37.3%(11,640/31,238)
 平成19年・・・・31.9%(10,066/31,574)
 平成20年・・・・37.5%(12,867/34,342)
 平成21年・・・・32.9%( 9,863/29,977)
 平成22年・・・・39.4%(10.401/26,371)
 平成23年・・・・38.2%(8.784/23,012)
 平成24年・・・・33.0%(7,059/21,421)
 平成25年・・・・28.3%(6.013/21,251)

製図合格率
 平成15年・・・・55.5%(12,103/21,792)
 平成16年・・・・55.9%(11,586/20,744)
 平成17年・・・・54.5%( 9,018/16,535)
 平成18年・・・・55.8%( 9,451/16,934)
 平成19年・・・・50.9%( 7,178/14,090)
 平成20年・・・・52.0%( 8,901/17,108)
 平成21年・・・・53.0%( 8,298/15,652)
 平成22年・・・・52.1%( 7,706/14,786)
 平成23年・・・・52.6%( 7,039/13,389)
 平成24年・・・・52.5%( 6,115/11,651)
 平成25年・・・・53.0%( 4,864/9,185)

4 :通りすがり:2014/08/25(月) 23:19:44.49 ID:???.net
総合合格率
 平成15年・・・・26.5%(12,103/45,673)
 平成16年・・・・27.6%(11,586/41,949)
 平成17年・・・・23.3%( 9,018/38,633)
 平成18年・・・・25.4%( 9,451/37,145)
 平成19年・・・・19.7%( 7,178/36,529)
 平成20年・・・・22.4%( 8,901/39,787)
 平成21年・・・・22.8%( 8,298/36,386)
 平成22年・・・・24.3%( 7,706/31,730)
 平成23年・・・・24.8%( 7,039/28,393)
 平成24年・・・・23.1%( 6,115/26,446)
 平成25年・・・・19.5%( 4,864/24,971)

5 :名無し組:2014/08/26(火) 02:48:45.44 ID:6PTT5yEC.net
太く濃く書けよ細い薄いはダメだぞ
コピーしてみるとその印象は一目瞭然

6 :名無し組:2014/08/26(火) 05:58:04.71 ID:5vJQsah/.net
エスキスで部屋の壁と壁の間隔(2階床梁の距離)は5×910はいいの?
昨年の解答例は4×910までだけど減点対象か

7 :名無し組み:2014/08/26(火) 06:41:10.20 ID:qpoB8fr+.net
小屋梁にしろ、床梁にしろ、補強して太くなった梁が収まる懐があればいいのでは?
懐が500程度じゃ無理そうだが

8 :名無し組:2014/08/26(火) 08:22:44.32 ID:5w4MSDnu.net
120×360で掛ければいいんでない?
ただ上に柱は来れない
あと4m超えるから材が特注になる

9 :名無し組:2014/08/26(火) 08:42:18.25 ID:5vJQsah/.net
ありがとう梁せいを太くすれば5×910でよくて減点にはならないんだ前にも聞いたけど
奥行き8×910で総2階でない下屋側の通し柱の南北のラインに耐力壁は910×2.5の
2275のみでいいのかどうか最低3×910必要かまた奥行き9×910では
最低どのくらいの耐力壁が必要になるのか?必要な耐力壁の枚数の考え方によって
エスキスの所要時間が変わるから

10 :名無し組:2014/08/26(火) 09:54:52.78 ID:???.net
外壁の910以上の外壁と内壁に何個かフリーハンドで△書きまくる。
ダメかな?

11 :名無し組:2014/08/26(火) 10:36:12.82 ID:???.net
フリーハンド自体はなんら問題ない。

12 :名無し組:2014/08/26(火) 11:25:20.33 ID:???.net
>>10
ごめん言葉足りなかった
910以上の外壁全てに△ね。

13 :名無し組:2014/08/26(火) 14:01:21.82 ID:???.net
バランス考えろ。
全部に入れるなんてアウトに決まってるがな。

14 :名無し組:2014/08/26(火) 15:11:11.75 ID:???.net
学科がユルユルだったから部分詳細図で実験されるっぽ

15 :名無し組:2014/08/26(火) 17:37:50.32 ID:???.net
>>13
Sの教科書?に書けって書いてあるんだけど、、、

16 :名無し組み:2014/08/26(火) 19:36:16.46 ID:qpoB8fr+.net
耐力壁は上下階位置を合わせたほうがいいぞ。

17 :名無し組:2014/08/26(火) 20:03:51.76 ID:5vJQsah/.net
2階片方の耐力壁ラインはどうしても南側1階の耐力壁が出来ない
母父の寝室の上部に床音しないように部屋無しにすると耐力壁が無いのと父母の寝室上部に
部屋があるのとどっちがええんだろ

18 :名無し組:2014/08/26(火) 20:52:37.04 ID:???.net
6尺間口の片引き戸って車椅子入れるの?引き分けにしないとだめ?

19 :名無し組:2014/08/26(火) 21:49:27.40 ID:???.net
できればするべき
できなければそれでもOK

20 :名無し組:2014/08/26(火) 21:55:30.12 ID:???.net
耐力壁はたくさん入れることは悪くない。
というか減点しにくい。
バランス云々は実務でみんなやってるだろうが、試験は別物。
安全率高くしたって解釈に対して、採点者の主観で減点はしにくい。
運転免許試験で左右目視確認をすべての交差点でしても、
教官は減点にすることはできないのと似てる。
卑怯な作戦だし有害な筋交いは当然あるんだけど

21 :名無し組:2014/08/26(火) 22:48:23.25 ID:???.net
△筋交い方入れ
▲筋交いダブル
って
使い分けしてる?
Nは使い分けしてるみたい
Sは△だけ

22 :名無し組:2014/08/26(火) 22:57:26.99 ID:???.net
ただ、バランス考えずに偏って入れたり、
全部の壁に入れたりすれば、無計画だと判断される可能性はあるがな。

23 :名無し組:2014/08/26(火) 23:01:43.65 ID:???.net
>>21 してる。

24 :名無し組:2014/08/27(水) 06:19:32.24 ID:pWyA+wyC.net
台所を北側に独立させた場合に幅は910×2の1820でいいのか
キッチン奥行600で食器棚の幅が400で余りが650しかない
解答例では1820あるがOK?あと玄関正面の便所も大丈夫なのか

25 :名無し組:2014/08/27(水) 08:35:01.72 ID:???.net
寄棟って最近だと何年に問題出たかわかる?

26 :名無し組:2014/08/27(水) 10:23:59.95 ID:???.net
合格祈願しなさい
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1315125255/

27 :名無し組:2014/08/27(水) 10:54:19.68 ID:???.net
便所もキッチンもオーケーだよ
けどキッチン広くできればしんしん7尺が実務ではいい。

耐力壁は4分割法だけ意識して、
外壁側にまずダブルをびっしり入れる。
もし片入れなら左右同じ数くらいになるようにしないと
重心と剛心がへんしんする。
N値計算、許容応力度計算は採点不可能なんで4分割法壁量計算だけだ

28 :名無し組:2014/08/27(水) 11:44:50.59 ID:???.net
壁全部に筋交い入れるなんてしたら、
壁剛性高すぎで粘り強さが減り基礎へ引き抜き力がモロに伝わるんじゃないの?


ていうか一度計算してみて必要耐力壁量の感覚をつかみ、
後はなるべく上下階の位置合わせる、四隅を固める、
2階は1階より少なめに、程度注意してたら適当でいいと思う。

29 :名無し組:2014/08/27(水) 12:34:11.10 ID:???.net
引き抜き力判定は壁量計算ではなくN値計算で試験外。
かりに壁すべてに両入れ筋交い入れてもN値計算でボルトが増えるだけだ。
剛性高すぎのNGになることはないよ。経済設計ではないけど。
壁量計算ギリギリ壁量は実務でもやらない。
安全率3倍ぐらいが普通でないかな。
だから4分割外周側はすべて両入れ、4分割内側はすべて片入れってことで穴はないと思うよ。

30 :名無し組:2014/08/27(水) 13:37:11.25 ID:???.net
ほぼ同じ点数の奴の合否を分けるなら、過剰な壁倍率による局所的な応力集中
接合部破壊が起きやすいものより、分散させている方を選ぶに決まってる

31 :名無し組:2014/08/27(水) 17:48:26.54 ID:3kiCE1x6.net
君ら  受からんわ

32 :名無し組:2014/08/27(水) 17:51:54.49 ID:???.net
耐力壁って理想的には火打梁の位置とあっているのがベターなんでしょうかね?

あと話は違いますが、
玄関ポーチ〜玄関土間と居室(廊下)の地盤面からの高さを同じにして
屋外スロープで一気に1FLまで持ってくのってNGですか?
やっぱり玄関土間を広げて屋内スロープにしないとダメでしょうか?

33 :名無し組:2014/08/27(水) 19:35:09.01 ID:???.net
>>32
同じ高さにしちゃっても別にかまわないよ。
玄関入る前の部分に水切り溝付ければ。
風呂場のグレーチングと同じようなの。

34 :名無し組:2014/08/27(水) 20:07:53.11 ID:???.net
S行ってんだけど4分割法ってなんやねん
先生は4隅に適当に入れて、偶数になれば大丈夫と言ってたけど

そもそもSにはダブルもシングルもないからな
まじで不安になってきたぜ

35 :名無し組み:2014/08/27(水) 20:11:53.06 ID:wFibc/8r.net
法令集に耐力壁の壁量あるから、調べてみな。つか、学科で勉強してないの?

36 :名無し組:2014/08/27(水) 20:14:41.16 ID:???.net
筋かいは偶数じゃないと安定しない。
奇数になること恐れて一か所だけダブルにしたりする。

37 :名無し組み:2014/08/27(水) 20:19:45.26 ID:wFibc/8r.net
建築基準法施行令第46条を参照のこと

38 :名無し組:2014/08/27(水) 20:53:15.11 ID:???.net
>>34
ダブルのみっていい方法だね。
方向によるリスクが消滅する。
面材耐力壁が主流になりつつあるし。
ダイライト5倍って書いとけばww

39 :名無し組:2014/08/27(水) 20:57:22.14 ID:???.net
>>34
学科試験 構造 11問目
解けなかったのか?

40 :34:2014/08/27(水) 21:05:30.64 ID:???.net
俺2年目なんだよ
だから今年の学科のことはわからんけど
壁量計算でもでたんかね?
てかこのスレでSは俺だけか??
S学生は全員△(おそらくシングル)だろ?

41 :名無し組:2014/08/27(水) 21:15:55.78 ID:9/bouvcg.net
今年に限らず、過去にも出てる問題だぞw

42 :名無し組:2014/08/27(水) 22:21:24.32 ID:5CX6B31hG
階段で1820×1820の廻り階段で踊場が3つ割り連続の4段3段3段4段の計15段階段は大丈夫らしんだけど内側を人は廻るから踏面が狭くて踏み外しの原因になるから会社ではNGバリアフリーにもならないと聞いてるが試験的には大丈夫なの?

43 :名無し組:2014/08/27(水) 22:15:56.02 ID:???.net
>>40
おれもSだぞ
Sの模範解答にはすべて910以上の壁には△あるんだよなー

44 :名無し組:2014/08/27(水) 22:46:26.83 ID:???.net
>>33
>水切り溝
なるほどありがとうございます。

45 :名無し組み:2014/08/28(木) 06:18:12.54 ID:hB9DJV7S.net
壁量だけど、知りたければ、Nの市販課題集p120に書いてあるので、sの方は見ておいたら?

46 :名無し組:2014/08/28(木) 07:44:52.83 ID:2rsuOw0b.net
耐力壁に△ (筋交い等……)と問題文にあるよ。
ようするに、△は合板かもしれんし、ボードかもしれんし、耐震ダンパーみたいなんかもしれん。

だから、偶数とか、白と黒とか分ける必要もない。
みんなが勝手に凡例に書いて難しくしてるだけ。

47 :名無し組:2014/08/28(木) 12:43:19.60 ID:???.net
なるほど

48 :名無し組:2014/08/28(木) 13:15:08.11 ID:???.net
市販本買うならどれが良いですか?

49 :名無し組:2014/08/28(木) 17:25:24.13 ID:???.net
エスキスが一番難しい・・・

50 :名無し組:2014/08/28(木) 17:41:46.15 ID:???.net
伏図の断面寸法とか計画してると30分掛かっちゃうんだけどまだ遅いですか?

51 :名無し組み:2014/08/28(木) 19:32:20.48 ID:hB9DJV7S.net
確かに45の言うとおりだな。
それだと、換気扇なんかも書く必要ないかもしれんな。

52 :名無し組:2014/08/28(木) 21:17:15.97 ID:OhnfEFi0.net
減点方式のこの試験においては、問題文にない事を書いても加点されない。

隣地境界線○○○も書く必要もないよ。

書いても印象がよくなるだけ。
でもその印象で合否がわかれる事がある。そんな曖昧な採点だから、点数の公表や採点基準の公表もない。そんなんで不合格にされたらたまったもんじゃない。

だから資格学校は印象よくするのに必死なわけ。無駄すぎる。
ようわ、問題文に記入しろって書いてあることを漏れなく書けば合格。減点のしようがない。印象もクソもない。

プラン 面積 整合 が出来てればのはなしですが。 個人的な見解です

53 :名無し組:2014/08/28(木) 21:26:38.21 ID:???.net
1行目と4行目で矛盾してる件

54 :名無し組:2014/08/28(木) 22:00:51.79 ID:???.net
















55 :名無し組:2014/08/28(木) 22:27:19.13 ID:UyMiXStwk
印象よくする為の勉強する前に
減点されない図面書ければ受かるってこと。
ギリギリのラインの人は印象で合否が分かれてしまう、
曖昧な試験だよって事。

バカは喋るな

56 :名無し組:2014/08/29(金) 01:59:43.30 ID:g+ohEz/JS
1階の廊下の幅を心々1820で要求された場合、2階の廊下幅はどうするの
2階廊下幅を910か1365にすると東西の床梁がとてつもなくスパンが跳ぶこれって外周でないからいいのかでも東西の床梁支える柱がないのも・・

57 :名無し組:2014/08/29(金) 07:37:00.82 ID:cHpNPn0s.net
確かに模範解答例には隣地境界線と道路幅員とかの明記ないよね。
昨日試しに去年の解答例をトレースしたんだけど凡例も換気扇もなかった。
でも資格学校は描かないとダメって指導するから不思議だったんだけどそういうことか。

58 :名無し組:2014/08/29(金) 12:23:02.73 ID:???.net
杖付きながらならともかく、日常生活が車椅子の人はスロープとか廊下では手摺使わないよね?
だとしたら立ち上がりの支え程度かなと思ってたが、この流れだと無駄に付けすぎといたほうがいいのかな。

59 :名無し組:2014/08/29(金) 13:09:20.28 ID:HHh6WYHd.net
県がやってる製図対策講座に出てるんですが、先生がころころ変わって言ってることが変わっていってるんですけど、どうするべきですかね?
模試のときにフェンスH1200以上で道路斜線の緩和にひっかかることを指摘したらそんなものないって言われた後に法規の授業で普通にプリントで渡されちゃってこの学校信じていいのか微妙で...

60 :名無し組:2014/08/29(金) 14:40:49.82 ID:sJLro+yw.net
だいたい書きあがって図面の不整合がなければ大丈夫ですか?

61 :名無し組:2014/08/29(金) 16:08:15.76 ID:???.net
50%以上受かるんだから
重大なミスをおかさずに書き終えて
終わった後、思いつく範囲で書き忘れが1,2個(軽易なもの)
これで合格するだろ。

62 :名無し組み:2014/08/29(金) 19:06:32.53 ID:6lCFHpP/.net
うむ。一通り計算してみたが、隣地とのアキ1365程度取ると採光もクリアできるし、軒高6200で3寸勾配だと斜線制限もクリアできそうだし、確かに、昨年のKK回答と資格学校の言っている回答には必要ない書き込み多いよな

63 :名無し組み:2014/08/29(金) 19:16:52.50 ID:6lCFHpP/.net
↑昨年のKK回答と資格学校の間では、資格学校には必要ない図面への書き込みが多いよな。
耐力壁に関しては、KKのほうがバランス悪く、入れる箇所多いし。

64 :名無し組:2014/08/29(金) 20:15:14.57 ID:???.net
>>59
多分、君がプリントの意味をよく理解できてないだけだと思われ。
きちんと法令集読んでみれば『そんなものはない』こと分かると思うぞ。

【前面道路との関係についての建築物の各高さの制限に係る建築物の後退距離の算定の 特例】
施工令130条の12 1項三号
道路に沿って設けられる高さが2m以下の門又は塀
(1.2mを超えるものにあっては、当該1.2mを超える部分が網状その他これに類する形状であるものに限る。)

65 :名無し組:2014/08/29(金) 22:25:24.25 ID:NvUGlnlw.net
作図に4時間掛かる平面図と外構と計画の要点でその内2時間立面、伏図、部分詳細図、断面図を短縮
するしかない、みなさんどうやって短縮してる?慣れとペンが止まる時間をなくすだけそれともコツや要領ありますか

66 :名無し組:2014/08/29(金) 23:12:56.24 ID:???.net
句読点が足りなさすぎて意味不明。

67 :名無し組:2014/08/30(土) 03:24:30.34 ID:???.net
句読点足りないぐらいで意味不明とほざく池沼が紛れ込んだようです

68 :名無し組:2014/08/30(土) 06:58:57.15 ID:9Vv70w/E.net
いや、意味不明だろw

69 :名無し組:2014/08/30(土) 07:10:40.53 ID:SXC+uQH1.net
Nの女性社員はブ○が多い、

70 :名無し組:2014/08/30(土) 08:19:18.40 ID:gisOfssL.net
廊下幅を1820で要求された場合に、2階の廊下幅を910、1365に
すると東西の2階の柱を支える床梁が、ものすごくスパンがあいてしまう。
これって減点、それとも建たないの
廊下の南北の梁があるから大丈夫なのか、1階廊下に2階廊下を揃えようとすると
時間が掛かる。

71 :名無し組:2014/08/30(土) 08:24:27.92 ID:???.net
2階が7.28m×○mの四角にできるよう、1階を計画するんだよ。

72 :名無し組:2014/08/30(土) 08:24:36.45 ID:???.net
今日も自問自答が始まる

73 :名無し組:2014/08/30(土) 08:27:36.54 ID:???.net
あぁ、ごめん。句読点あっても多分意味不明。

74 :名無し組:2014/08/30(土) 08:54:06.72 ID:???.net
時間かかる人って定規ばっか使ってるだろ?
まさかトイレまで定規使ってないよな?

75 :名無し組:2014/08/30(土) 09:02:32.69 ID:ZmM2+i9N.net
67が伏図を理解してないのがww廊下が揃わないと建たないらしいわww

その質問の意味を理解してない68もバカだな。
>>70 1階廊下の上に南北@1820ぐらいで梁いれて、2階廊下の下に東西に正角材いれれば大丈夫。
だが、普通にプランニングすれば1階と2階の廊下幅は揃うけどな。
エスキスがへたすぎww

76 :名無し組:2014/08/30(土) 09:02:46.64 ID:???.net
普通にテンプレ使うだろwww

77 :名無し組:2014/08/30(土) 09:09:13.21 ID:???.net
>>71
テラス•EVあり2階LDK東西道路だったらまとまらなさそうだね〜

78 :名無し組:2014/08/30(土) 09:42:10.54 ID:gisOfssL.net
1階階段幅心々で1820以上要求されたら2階廊下と揃わないよ

あと2階外周南北ラインの1階耐力壁は、やはり1/4以上いるの?

79 :名無し組:2014/08/30(土) 11:07:23.94 ID:ZmM2+i9N.net
>>78
1階階段幅心々で1820以上要求されたら2階廊下と揃わないよ

どーゆーこと?

80 :名無し組:2014/08/30(土) 11:32:01.84 ID:???.net
資格予備校通う人も少なくなったのかな。それに受験者数もかなり減ってきたね。
ところで、みんなは時間配分ってどんな?

81 :名無し組:2014/08/30(土) 11:52:14.54 ID:o5xUThlyn
エスキス65
平面95
床35
立面 15
断面15
部分20
計画10
仕上げ5
面積5

82 :名無し組:2014/08/30(土) 12:37:11.05 ID:o5xUThlyn
エスキス65
平面95
床35
立面 15
断面15
部分20
計画10
仕上げ5
面積5

83 :名無し組:2014/08/30(土) 17:21:14.67 ID:???.net
68は
>廊下幅を1820で要求された場合

>1階廊下に2階廊下を揃えようとすると時間が掛かる
に対する助言だな。

84 :名無し組:2014/08/30(土) 17:41:24.01 ID:JgqV9das.net
前面道路が4mなら道路斜線を考慮しないといけないみたいやけど

その場合、建物をどんだけ後退すればいいの?

計算方法教えてください。

85 :名無し組:2014/08/30(土) 19:15:23.97 ID:???.net
学科で習っただろw法令集引けばいいだけの話。

86 :名無し組:2014/08/30(土) 19:55:11.64 ID:???.net
そんなもんはテキストに載ってる。
斜線制限は自分で公式つくったら記憶に残るから公式をつくれ。

87 :名無し組:2014/08/30(土) 20:36:29.43 ID:???.net
普通にプランしていれば、道路斜線制限なんて引っ掛からないよね??
南側の採光を最大限取ろうとして、北側に寄せてしまい、5m*1.25で引っ掛かってしまうくらいじゃないの??

廊下の幅もここ数年分の回答見たけど、ほぼ1820だし。廊下幅910とかになったら、
プランに難アリだと思った方がいい。

88 :名無し組:2014/08/30(土) 22:20:53.39 ID:???.net
廊下幅は1365で考えるのが癖になってるからもし1820以上を要求されたらパニくるかも
自分は北から2275,1365,3640でプランするのが多いけど、廊下を1820にする人はどういうやり方してんの?

89 :名無し組:2014/08/30(土) 22:23:30.75 ID:???.net
去年合格した者ですが、法的な制限は一切考慮しなくても大丈夫でした

90 :名無し組:2014/08/30(土) 22:51:38.75 ID:???.net
>>88
1820,1820,3640で作るだけだよ。

91 :名無し組:2014/08/31(日) 01:05:22.71 ID:sFrEsgVl.net
道路斜線マジで分からん。

何メートル後退したら引っかからんようになるんや

92 :名無し組:2014/08/31(日) 02:56:13.41 ID:???.net
総合組は1365廊下で
日建が1820廊下

現実問題で1820廊下はありえへん

93 :名無し組:2014/08/31(日) 07:44:58.03 ID:???.net
でも合格する。

94 :名無し組:2014/08/31(日) 08:55:40.01 ID:PlI8M3MP.net
しかし、合格者7900くらいしかいないから
スレもだいぶ過疎ってるね
学科スレなんて書き込みがないもんな

95 :名無し組:2014/08/31(日) 10:10:34.43 ID:???.net
廊下幅は1820ぐらい広くなると本番の特記事項で命令されるとおもう
本番の課題文に廊下幅のことが触れてない場合1365でいいとおもう
一級美術館や一級介護施設のときも資格学校はやたらと廊下幅の広い課題やらせていたようだが
KK標準解答例を見たら廊下幅狭くて良かったからな

96 :名無し組:2014/08/31(日) 10:24:37.50 ID:???.net
>>91
独学でもテキストとか市販課題集に載ってる。
そこから勉強しなさい。

97 :名無し組:2014/08/31(日) 16:50:21.25 ID:???.net
最高高さって10mm〜100mmぐらいの誤差は大丈夫ですか?

98 :名無し組:2014/08/31(日) 17:41:25.31 ID:???.net
部分詳細図何パターンくらい練習してますか?
あればっかりは構造を理解していても
慣れておかないと本番で作図に時間費やしちゃうんで

99 :名無し組:2014/08/31(日) 18:30:13.28 ID:???.net
30くらい

100 :名無し組:2014/08/31(日) 20:20:56.16 ID:???.net
一式、毎日何枚ずつくらい書いてる?

総レス数 1036
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200