2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part40【肉球】

1 :通りすがり:2014/08/25(月) 23:15:53.14 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。


■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。

過去スレはログ速などで検索。

248 :名無し組:2014/09/08(月) 10:54:07.88 ID:???.net
>>231
図面うんぬんより、「短」計図って…

249 :名無し組:2014/09/08(月) 11:06:36.95 ID:PepI8yJa.net
伏図よく見たら酷いな
通し柱の記号もないし火打ちの入れ方も無茶苦茶
柱も何本か抜けてるし、梁の掛け方、寸法無し
つうか和室の柱なんだよwww

平面は換気扇抜け無窓の便所で換気扇無しとかなういわ

250 :名無し組:2014/09/08(月) 11:31:12.59 ID:???.net
>>248
しかも会社の後輩を指導する先輩がだからな…

251 :名無し組:2014/09/08(月) 11:37:11.38 ID:???.net
>>250
あの伏せ見て何も思わない程度だし豆腐メンタルの本人間違いなし
一目でわかる採光無窓に気付いてない住民もどうかと思うけど

252 :名無し組:2014/09/08(月) 12:46:22.02 ID:???.net
>>247
画像見れなくなっちゃったんで記憶からだけど、
母リビングと母寝室は向かって左端の910引戸だっけ?
そしたら中央1820の開き戸にすれば採光の特例で一室扱いになりそう。
正解は玄関が東側でリビングと寝室南だろうけどね。

253 :名無し組:2014/09/08(月) 13:06:11.96 ID:???.net
>>252
正解、不正解はともかく配置を西にずらせば法的には問題なくいける
そういう考えがない時点で法を理解してないと思われることが大問題
いずれにしろ本番で配置があんなスカスカになることはないから
一週間前でこれは詰んでる

254 :名無し組:2014/09/08(月) 13:20:31.72 ID:???.net
仕上げとか設備から実際に家建ててる人なのかな?
風水で南玄関が良いってのあるから、土地が広めの地域だと居室北、南玄関多そうだけど。
Sの市販本なら前の方に試験用セオリーが書いてあるからよく読んだ方がいい。

255 :名無し組:2014/09/08(月) 16:52:42.54 ID:???.net
こんなんで受かるつもりなら俺はこの1週間何もしなくても受かるわ

256 :名無し組:2014/09/08(月) 17:38:50.97 ID:???.net
参考になるとか言ってる奴は間違いなく落ちるだろ

257 :名無し組:2014/09/08(月) 17:45:57.51 ID:YwTwe918.net
ガムテ固定ってダメなの?

258 :名無し組:2014/09/08(月) 17:46:10.47 ID:RXwn1ndB.net
練習ではいくら書けても本番書けるか不安だわ
玄関の断面とか面倒だから出ないで欲しい

259 :名無し組:2014/09/08(月) 17:55:29.47 ID:???.net
框の部分とかベタ基礎とかの詳細図出ることあるんかね?

260 :名無し組:2014/09/08(月) 17:59:17.88 ID:???.net
>>258
おまえさん>>246見る限りヤバいラインにいることは間違いないぞ?

261 :名無し組:2014/09/08(月) 18:25:15.32 ID:???.net
>>220課題、敷地の東西が16,000、母のリビングを南面させること、であんなに敷地広くなかったよ。
エスキスしてみて、解答例見たが結構苦しいσ^_^;

262 :名無し組:2014/09/08(月) 18:40:46.86 ID:+RjlUyal.net
あるよん 

練習しといたほうがいいよ。

1/10かもね。

263 :名無し組:2014/09/08(月) 18:48:32.20 ID:???.net
玄関の部分詳細の描き方がわからない…
玄関扉の下は土台がなくて枠のしたはもう布基礎?
三和土は基礎、モルタル、タイル?
やばすぎ

264 :名無し組:2014/09/08(月) 19:23:45.18 ID:???.net
合格率50%以上を考えると、従来のかなばかりのドコカ

265 :名無し組:2014/09/08(月) 19:23:58.84 ID:???.net
玄関框(+式台)と、土間扉部分描いてみたが、参考になるだろうか…

http://or2.mobi/data/img/80468.jpg
http://or2.mobi/data/img/80469.jpg

266 :名無し組:2014/09/08(月) 19:45:33.89 ID:???.net
ほぉ、やっぱり所変われば詳細も違うもんだな。
材とか寸法とか。

267 :名無し組:2014/09/08(月) 19:55:46.84 ID:???.net
>>220の伏図って蜜柑だとおもってわ

268 :248:2014/09/08(月) 20:14:47.76 ID:jhtcpqpW.net
>>265
式台って方持ちなの?それとも三方で固定?
モルタルと木部が接してるのはまずくないのかな?
框の下の基礎のフーチングって無いとまずくない?こけそう
ポーチと趣味室の床がゾロだと水入るから水返し欲しくない?

>>268
やっぱりまずい?
余裕ぶっこいておとといから書き始めたから焦ってる
製図だけでも学校行っときゃよかったorz

269 :名無し組:2014/09/08(月) 20:21:55.48 ID:???.net
258が258に話しかけてるなw

270 :名無し組:2014/09/08(月) 20:36:14.56 ID:???.net
>>268
框の上に柱でも立てるんならフーチング描けばいい。それと、式台の取り付け方分からないなら実物見てこい。
あくまで『試験用』の図面として描いているので簡略化してるだけ。

当然作図時間に余裕があればグレーチング等を書き込むべき。もし時間がなければ排水勾配のみでもオッケーだと思う。

271 :名無し組:2014/09/08(月) 20:45:54.44 ID:???.net
ごめん今更な相談なんだけど、Y方向の文字を書くときは体傾けて書いてる?机ごとずらしてる?

272 :名無し組:2014/09/08(月) 20:55:57.81 ID:???.net
製図板の向きを変えてる。

273 :253:2014/09/08(月) 21:03:41.21 ID:???.net
>>265
ありがとう!!
それにしても綺麗で見やすい線だなー

274 :名無し組:2014/09/08(月) 21:05:44.83 ID:???.net
>>271
俺は右利きだから左利きのことは知らん。
でも左のほうへ体を傾けて左の隣席を見るようにしたら書きやすい。

275 :名無し組:2014/09/08(月) 21:19:52.16 ID:???.net
>>264
これSの参考にしたろ?
式台があまい

276 :名無し組:2014/09/08(月) 21:23:11.30 ID:???.net
>>275 模範解答をぜひ

277 :名無し組:2014/09/08(月) 21:26:37.83 ID:jhtcpqpW.net
>>265
式台ってこんなに蹴込ひっこんでるもんなの?

278 :名無し組:2014/09/08(月) 21:27:44.70 ID:???.net
ちゃんと書き上げたら細けーことはどうでもいい。

279 :名無し組:2014/09/08(月) 21:35:11.35 ID:jhtcpqpW.net
そっか!
検査員がどこまで細かく見るのかわかんないから心配になっちゃって
優しいおじいちゃんが採点してくれないかな

280 :名無し組:2014/09/08(月) 21:39:32.98 ID:???.net
http://archi-ship.com/archives/2009/08/
http://kobekko.ibis-group.jp/jirei/%E3%80%90%E3%81%93%E3%81%A0%E3%82%8F%E3%82%8A%E5%92%8C%E3%83%A2%E3%83%80%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%AE%B6%E3%80%91%EF%BD%9E%E8%A5%BF%E5%8C%BA%EF%BD%88%E6%A7%98%E9%82%B8/

ネット検索だけど、式台も壁で固定させたり、中央に木かませたり色々だから適当でいいと思う。

281 :名無し組:2014/09/08(月) 21:44:52.92 ID:jhtcpqpW.net
>>280
おぉありがとう!
参考になります

二階の床って剛床じゃだめなの?
根太転がしだと床伏図に根太書くの?
どなたか教えてください

282 :名無し組:2014/09/08(月) 22:24:56.83 ID:???.net
木造なんだから、納まりなんてどうとでもなる。自分が描きやすい納まりで描けばいいじゃない。

283 :名無し組:2014/09/08(月) 22:28:04.76 ID:???.net
>>277
むしろ450の式台で狭く感じるのは俺だけ?

284 :名無し組:2014/09/08(月) 22:34:07.80 ID:???.net
267じゃないけど、俺は別に感じないな。
広くしたいなら好きに広くすればいいだけの話だろ?

285 :名無し組:2014/09/08(月) 22:58:05.08 ID:8l+FhZUH.net
久々に見ると、やっぱり木造は難しそう。24年度のRCだったから、受かっただけだと痛感するわ。何もアドバイスは出来ないけど、試験場の机は本当に狭いから、あれこれ持って行かない方がいいよ。

286 :名無し組:2014/09/08(月) 23:12:11.64 ID:???.net
>>264
そうだよな。
断面図増えたんだし難しい所出ないよな

287 :名無し組:2014/09/09(火) 00:32:34.36 ID:???.net
>>283
450の式台なら作図するとき簡単だけどね。

288 :名無し組:2014/09/09(火) 01:14:42.54 ID:???.net
>>265
フローリングの下地で耐水合板はいらんかね。

289 :名無し組:2014/09/09(火) 06:15:58.53 ID:???.net
Nだと根太の上に下地合板敷いてからフローリングだけど、
Sだと根太の上に直接フロアパネルなんだよな。

290 :名無し組:2014/09/09(火) 06:54:44.00 ID:???.net
仕上げ表と詳細図が矛盾してなきゃ問題ない

291 :名無し組:2014/09/09(火) 08:06:58.13 ID:???.net
>>281
俺も剛床考えたけど、そしたら火打いらなくね?ってなって設問通りにならなくなるからやめた
梁の書き込みも増えるし、根太でいいと思う

292 :名無し組:2014/09/09(火) 08:32:13.83 ID:???.net
質問いいすか!
1・要求室に和室8畳となってる場合にエスキス間に合わずに止むを得ず6畳で作図すると一発アウト?
2・2階四隅の筋交いは1階直下に同じように柱筋交いがいないとアウト?

2は梁の材成大きくすれば大丈夫なんじゃないかと思うんだけど…

293 :名無し組:2014/09/09(火) 09:00:02.78 ID:???.net
>>292
1は一発アウトクラスの減点
毎年何故か数人合格してるから他が完璧なら僅かに望み有り

2は減点すらないんじゃない?
総合は片掛けとタスキを使い分けないぐらいだし

294 :名無し組:2014/09/09(火) 09:35:22.66 ID:???.net
>>292
>1
減点で許されるミス(誰でもその程度のミスはあるし)
ただ和室を計画しなかった場合は1発で沈む

295 :名無し組:2014/09/09(火) 10:05:46.83 ID:YGlWNLTX.net
そんなミスねーよ
要求室、面積はアウトクラスだよ

296 :名無し組:2014/09/09(火) 10:47:17.97 ID:???.net
よし、今から5時間通しで描いてみる!

297 :名無し組:2014/09/09(火) 10:58:11.25 ID:???.net
>>295
こっちの言い方悪かった
ギリギリで合格する連中いるじゃん
そいつらとトータルの減点が同じなら合格するだろ
和室の面積不足=小ミス連発=中ミス1〜2個?

298 :名無し組:2014/09/09(火) 12:00:59.33 ID:???.net
要求室に面積の指定がある場合の許容は±10%
和室で8畳ってあるなら1畳で±10%を余裕で超えるから8畳とすべき
要求面積と大きく違うと減点どころか1発アウトだよ

299 :名無し組:2014/09/09(火) 12:01:57.43 ID:YGlWNLTX.net
>>297
それでも軽く考えてるように聞こえる
Nの模試とかなら失格扱いだって事は認識して
その覚悟で書き始めたほうがいいよ

300 :名無し組:2014/09/09(火) 12:20:50.07 ID:???.net
1から1000

階段1個欠落しても合格する試験ごときに気にしすぎwww

301 :282:2014/09/09(火) 12:33:44.68 ID:???.net
回答あざす!
先週Nの模試受けてきたんだけど、2階西側のY通り直下が和室の天井になってしまって、結果その点が大幅減点と書かれてしまったもので…
Y方向の壁を通すとなると和室を6畳にするしかなくて、どっちがまだ減点が少ないのかなと悩んでました。

302 :名無し組:2014/09/09(火) 12:41:48.59 ID:???.net
>>301
簡単な絵に書いて説明してくれよ

303 :名無し組:2014/09/09(火) 13:29:14.65 ID:???.net
>>301
普通に考えて和室8畳の上に壁があっても、3640に対応した梁成にすれば良いんじゃないかと思うんだが。。
去年のだけど、Nの市販本でも伏図サンプルは居間の上に子供室壁が載ってるし。
和室って特別扱いあるの?

304 :名無し組:2014/09/09(火) 13:57:12.19 ID:ldNlkrRj.net
>>291

ありがとう!
火打ちの指示があるから素直に根太にしておけばいいんだよね

家を建てるのにこれだけが正解っていうのが無いから
自分はこう計画したって言えば非常識じゃなければ受かりそう
採点する側はどこに目がいくのか一級建築士に聞いてみる

305 :名無し組:2014/09/09(火) 17:38:55.23 ID:pMR8UbML.net
床高500しかやってないから
変えられたらわからんかも。

306 :名無し組:2014/09/09(火) 18:07:55.88 ID:???.net
階段の踏面って法規的には最低15pだけど、これで設計したらアウト(もしくは減点)?
極端な話例えば15段上がるとして、910×2100の直階段とかでもいいの?

307 :名無し組:2014/09/09(火) 18:13:45.35 ID:cLnbYZ6R.net
部分詳細図1/10ででるかもって知って焦ってる。
出るとしたらグリッドは何mm?
1/20以上に詳しく書き込まないとダメなのかな。サッシのおさまりとか。

308 :名無し組:2014/09/09(火) 18:27:50.39 ID:ldNlkrRj.net
>>307

サッシの納りなんかは重要なところを押えていればいちいち細かく書かなくても
良さそうな気がするなぁ

独学でやってるんだけどさっきプロに見てもらったらやっぱりダメだった
自分では満足してたんだけどまだまだだね
独学組は他の人の意見聞いた方が道が開けるかも

309 :名無し組:2014/09/09(火) 18:36:31.09 ID:???.net
>>298-299
2人とも厳しすぎる
上位合格するには必要かもだがギリギリでも合格すれば
いい人間には無理な要求だな
過去スレの合格報告見たら大ミス2,中ミス1,小ミス2個でも合格してる猛者いるし

310 :名無し組:2014/09/09(火) 18:38:56.94 ID:???.net
>>309
大中小の基準は?
Nの模範解答見てたら寸法が2730のとこが3640と記載してあったがこれは小?

311 :名無し組:2014/09/09(火) 18:51:13.64 ID:YGlWNLTX.net
>>309
厳しくねーよwww
合格してる超レアケースはともかく大半が要求違反で落ちてるのに何言ってんだ
無理な要求って要求室の面積が無理な奴は日曜日に試験会場に行かなくていいレベル
マジで行ってもほぼ無駄だぞ

312 :名無し組:2014/09/09(火) 18:55:12.89 ID:???.net
ところで、レベル4がかなり多かったH19って何に引っかかったんだろ?

313 :名無し組:2014/09/09(火) 19:09:03.38 ID:ldNlkrRj.net
>>311

逆に要求すべて満たせば合格ってことでOK?
書けと言われてないこと書かなくてもいいなら時間短縮だけど
図面が淋しくて落とされそう
今おじいちゃん世代の建築士試験はトレペに書いたらしいんだけど
採点する人が採点面倒だからって扇風機回して舞ってったやつは
乗ってる鉛筆の粉の量が少ない(書き込み足りない)とみなしてはねたってさ
冗談話って言ってたけど採点する人が見てスカスカだと印象悪そうだよね

314 :名無し組:2014/09/09(火) 19:10:56.91 ID:???.net
>>310
試験元の基準は知らんがネットで拾った合格者の声をまとめると概ねこんな感じ
大は要求された物の欠落(具体的には(スロープや収納や屋外テラスの欠落)
中は要求された室が小さい大きいとかスロープが短かったり段差処理が適当
小は誤字や表記ミス
寸法の表記ミスが2-3箇所とかなら小ミス

>>311
例えば和室8畳を要求されたら6畳あれば平気(※中ミス扱いにはなる)
やばいのは和室の欠落とか4畳半の場合だな

315 :名無し組:2014/09/09(火) 19:20:31.10 ID:???.net
141 :名無し組:2013/12/06(金) 00:22:47.22 ID:???
面接オーバー
アプローチミス
北菜園
洗い場なし
カウンターなし
丸円なし
客席上子供室

なのに受かってたー!!!
有難うございます有難うございます

128 :名無し組:2013/12/05(木) 21:45:20.51 ID:???
受かってた。
当日に復元図を作成して、それをコピーとっていたので
今見直した。ミスはこんな感じ

大ミス
@アプローチスロープ欠落
A6席だけ可動間仕切りを要求していたのにも係らず
対面テーブル(5席×2名)全てに図示した。

中ミス
@住居FL+500で記載したのにもかかわらず、立面図の
出入口高さをGL±0で図示した。
A店舗用倉庫と食品庫がそれぞれ1マス(910*910)
(これは適宜なのでなんともいえないが)

小ミス
@客室を客席と書いた。
Aウィークインクロゼットをウォークインクローゼットと書いた。

ゾーニングは、西側店舗、南側テラス&菜園、店舗上部に夫婦寝室として
東側に配置した居間は、下屋としました。

316 :名無し組:2014/09/09(火) 19:22:07.95 ID:???.net
>>314
いやいや試験課題は普通に納まるように作られてるから8畳を6畳にしないと納まらないようなプランは何かが確実におかしい
ギリギリで合格すれば良いと思っていても選んではいけない選択だよ
こんな賭けにでたら他のところはノーミス位の図面を仕上げないと危なすぎる

>>例えば和室8畳を要求されたら6畳あれば平気(※中ミス扱いにはなる)
やばいのは和室の欠落とか4畳半の場合だな
って言ってるけど試験元がそれを発表してないのに何故6畳は大丈夫で4畳半はダメと言い切れるる?
なら5畳、5畳半だったらどうなの?
そこまで言いきれるならどこが境目かを言ってみなよ?



ここに確証の無い情報を掲げて危険な橋を渡らせようとする奴がたまに現れるど受験生は気をつけろよ

317 :名無し組:2014/09/09(火) 19:34:01.07 ID:YGlWNLTX.net
>>313
要求満たせば合格だよ?
試験元の模範解答見てきてみ?
スカスカだから

>>314
だから平気じゃねえってw

>>315のケースを普通ととらえるかレアととらえるかの話
そのミスの大半の奴は落ちてるのに皆が受かってるように考えてるなら話にならんわ
このケースは奇跡で毎年ごくわずかにいるんだよ
その奇跡にかけるならエスキスに時間かけずにきっちり書き上げる時間に使えばいいよ

318 :名無し組:2014/09/09(火) 19:48:34.54 ID:???.net
二人同じような能力の人間が居たとして(製図ギリギリライン)、
学科の成績も効いてくるのかな?

319 :名無し組:2014/09/09(火) 19:58:37.18 ID:???.net
というか、Nの模試簡単すぎて気が抜けたんだがw

320 :282:2014/09/09(火) 20:10:03.70 ID:???.net
>>302
http://i.imgur.com/m4cltyU.jpg
このオレンジの破線が2階の壁ラインで、和室の大部分が平屋です。
青線の部分に筋交いがないため構造的に減点大と言われました。
それなら壁をずらして6畳にした方が良かったのかなー。。と

321 :名無し組:2014/09/09(火) 20:16:09.56 ID:???.net
二階の内壁が乗るくらいなら大丈夫だろうが、外壁が乗るんじゃなあ・・・

322 :名無し組:2014/09/09(火) 20:30:54.84 ID:???.net
少なくとも、床の間と押し入れの位置を変えれば柱は通ったんじゃね?

323 :名無し組:2014/09/09(火) 20:42:24.24 ID:AiOCmRFz.net
>>257
会場によるらしいけど、
愛知県では、
試験場の机に粘着剤が残って困る
というクレームがあったから、
今回から禁止します、
という説明が試験監視員からあったよ。

324 :名無し組:2014/09/09(火) 20:51:12.98 ID:???.net
試験会場のことが気になる受験生がいたら、
自分の受ける試験会場を言ってみたら教えてくれるかもよ。

325 :名無し組:2014/09/09(火) 21:03:15.41 ID:???.net
オヤツは何円まで持ち込み可ですか?

326 :名無し組:2014/09/09(火) 21:08:15.05 ID:xATGuD0o.net
要求に門、塀ってあるけどみんなどうやって描いてる?

2年連続敷地が角地だけど、3年連続は無いよね
北道路でスロープ2つが一番ムズイし 車道路で平行なら
まだええけど

327 :名無し組:2014/09/09(火) 21:12:37.41 ID:???.net
先輩方教えてください。
エスキスがうまくいきません。
やさしいやり方教えてください。

328 :名無し組:2014/09/09(火) 21:14:31.82 ID:BkfA/tzc.net
設計グダグダでもグダグダなりに合理的にかけばええんよ

329 :名無し組:2014/09/09(火) 21:16:18.91 ID:???.net
>>326
門は何となく絵になっていればいい。
塀は注釈入れておけばいい。

330 :名無し組:2014/09/09(火) 21:16:42.50 ID:???.net
深く考えすぎてだめなのかなぁ・・・

コマを1部屋づつ作って 組み立てパズルみたいにやってみます。

331 :名無し組:2014/09/09(火) 21:17:38.33 ID:???.net
祖父・祖母の寝室の類は、敷地の奥が静かで良いっていうけど、
2階建てにするのは敷地の奥側が良いともいうんだよな。
出来れば平屋にしたくていつも悩む。
夫婦寝室を上に計画すれば良いだけの事なんだけど。

332 :名無し組:2014/09/09(火) 21:20:28.77 ID:???.net
隣地との間は、標準で1365、最低で910あればいいよ。
(ただし居室の場合は南採光ある場合に限る)

333 :名無し組:2014/09/09(火) 21:21:28.06 ID:???.net
南側の空きは2730ないし3640必要。

334 :名無し組:2014/09/09(火) 21:22:16.41 ID:???.net
出来るだけ取れるように工夫する、と…

335 :名無し組:2014/09/09(火) 21:26:51.17 ID:w4fmK7z8.net
>>327

3,640*3,640のブロックを組み合わせていけばいいよ
2*4なんかやってる人は二階も同じ箱を乗せていくから
慣れてるかもね
後は応用でそのマスを1,820角にしたりして
パズルを組み合わせていったらどうかな?

片側2,730にすれば6帖だから子供部屋とかクローク
付けたら成立するでしょ
1、2階揃っていれば伏図も楽だし見た目もきれい
になるから慣れてきたら上下階揃えることを
意識したら今後の実務にも活かせると思うよ

336 :名無し組:2014/09/09(火) 21:29:03.43 ID:???.net
書くのはマスターしたんだけど、エスキスで詰まった。
想像力がないのかな

敷地の横幅から1365x2を引いて立てられるKを決めて、
縦は4Kで横長長方形を書く。

南に部屋を並べる

北に水周りを並べる

入らなければ増築。
入れば玄関を決める。

階段を入れようとするが入らない。

うわあああああ ってなる。

337 :名無し組:2014/09/09(火) 21:31:13.07 ID:???.net
>>335
ありがとう。
3640x3640でやってみるー

338 :名無し組:2014/09/09(火) 21:35:57.45 ID:xATGuD0o.net
北道路で奥行き16.5mの敷地で車を縦置きで北側5.5m空けて
建物8.19mで南側空きが2.70mの配置ってありナンカぁ?
減点対象だろうか、車道路と並行は玄関までのスロープが出来なくなる
から

339 :名無し組:2014/09/09(火) 21:50:22.02 ID:???.net
別に大丈夫だと思われ。
ちなみに道路と並行の駐車方法は減点だと聞いた。

340 :名無し組:2014/09/09(火) 21:52:00.61 ID:???.net
>>320
普通採光含め右と左でレイアウト入替だろ
真ん中に柱が来るし

341 :名無し組:2014/09/09(火) 22:18:50.31 ID:w4fmK7z8.net
>>339

そうなんだ!
ありがとう、参考になります

大体合格率って毎年決まってるとおもうんだけど
例えば上から5割が合格だとして
7割の人が設問どうり回答出来たとしたら
全員合格ではなく振り落とされるのかな?

逆に4割しかいなければ繰上げで合格になるのかな?

今年の問題は前年にくらべ易しいから書ける人多いよね
去年から勉強してる人もいるだろし

初受験者が落とされやすいとか受かりやすいとかあるんですかね?

342 :名無し組:2014/09/09(火) 22:28:17.11 ID:???.net
2年くらい前のRC造の時に、外階段が求められていたのに、普通に屋内階段描いて、
合格しました。屋外階段が出たためにプランがまとまらず、落ちた人もいたのに、
自分はただ、条件見落として普通に階段を屋内に書いてた。
しかも、不思議なことにしっかりと外階段を描いた人も落ちてた。
なぜ自分は受かったのだろうか?

343 :名無し組:2014/09/09(火) 22:30:10.08 ID:???.net
>>342
お前は課題文の読み方も知らなくて合格しただけ。

344 :名無し組:2014/09/09(火) 22:38:51.58 ID:???.net
課題文の読み方知らないと合格するのか?

345 :名無し組:2014/09/09(火) 22:39:55.71 ID:???.net
>>344


346 :名無し組:2014/09/09(火) 22:43:02.13 ID:xATGuD0o.net
色々聞いてスミマソン なにせ聞く人がいないもので

間口910奥行き1820の納戸はアリですか?

347 :名無し組:2014/09/09(火) 22:43:44.46 ID:???.net
使いにくいね

総レス数 1036
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200