2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part40【肉球】

1 :通りすがり:2014/08/25(月) 23:15:53.14 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。


■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。

過去スレはログ速などで検索。

319 :名無し組:2014/09/09(火) 19:58:37.18 ID:???.net
というか、Nの模試簡単すぎて気が抜けたんだがw

320 :282:2014/09/09(火) 20:10:03.70 ID:???.net
>>302
http://i.imgur.com/m4cltyU.jpg
このオレンジの破線が2階の壁ラインで、和室の大部分が平屋です。
青線の部分に筋交いがないため構造的に減点大と言われました。
それなら壁をずらして6畳にした方が良かったのかなー。。と

321 :名無し組:2014/09/09(火) 20:16:09.56 ID:???.net
二階の内壁が乗るくらいなら大丈夫だろうが、外壁が乗るんじゃなあ・・・

322 :名無し組:2014/09/09(火) 20:30:54.84 ID:???.net
少なくとも、床の間と押し入れの位置を変えれば柱は通ったんじゃね?

323 :名無し組:2014/09/09(火) 20:42:24.24 ID:AiOCmRFz.net
>>257
会場によるらしいけど、
愛知県では、
試験場の机に粘着剤が残って困る
というクレームがあったから、
今回から禁止します、
という説明が試験監視員からあったよ。

324 :名無し組:2014/09/09(火) 20:51:12.98 ID:???.net
試験会場のことが気になる受験生がいたら、
自分の受ける試験会場を言ってみたら教えてくれるかもよ。

325 :名無し組:2014/09/09(火) 21:03:15.41 ID:???.net
オヤツは何円まで持ち込み可ですか?

326 :名無し組:2014/09/09(火) 21:08:15.05 ID:xATGuD0o.net
要求に門、塀ってあるけどみんなどうやって描いてる?

2年連続敷地が角地だけど、3年連続は無いよね
北道路でスロープ2つが一番ムズイし 車道路で平行なら
まだええけど

327 :名無し組:2014/09/09(火) 21:12:37.41 ID:???.net
先輩方教えてください。
エスキスがうまくいきません。
やさしいやり方教えてください。

328 :名無し組:2014/09/09(火) 21:14:31.82 ID:BkfA/tzc.net
設計グダグダでもグダグダなりに合理的にかけばええんよ

329 :名無し組:2014/09/09(火) 21:16:18.91 ID:???.net
>>326
門は何となく絵になっていればいい。
塀は注釈入れておけばいい。

330 :名無し組:2014/09/09(火) 21:16:42.50 ID:???.net
深く考えすぎてだめなのかなぁ・・・

コマを1部屋づつ作って 組み立てパズルみたいにやってみます。

331 :名無し組:2014/09/09(火) 21:17:38.33 ID:???.net
祖父・祖母の寝室の類は、敷地の奥が静かで良いっていうけど、
2階建てにするのは敷地の奥側が良いともいうんだよな。
出来れば平屋にしたくていつも悩む。
夫婦寝室を上に計画すれば良いだけの事なんだけど。

332 :名無し組:2014/09/09(火) 21:20:28.77 ID:???.net
隣地との間は、標準で1365、最低で910あればいいよ。
(ただし居室の場合は南採光ある場合に限る)

333 :名無し組:2014/09/09(火) 21:21:28.06 ID:???.net
南側の空きは2730ないし3640必要。

334 :名無し組:2014/09/09(火) 21:22:16.41 ID:???.net
出来るだけ取れるように工夫する、と…

335 :名無し組:2014/09/09(火) 21:26:51.17 ID:w4fmK7z8.net
>>327

3,640*3,640のブロックを組み合わせていけばいいよ
2*4なんかやってる人は二階も同じ箱を乗せていくから
慣れてるかもね
後は応用でそのマスを1,820角にしたりして
パズルを組み合わせていったらどうかな?

片側2,730にすれば6帖だから子供部屋とかクローク
付けたら成立するでしょ
1、2階揃っていれば伏図も楽だし見た目もきれい
になるから慣れてきたら上下階揃えることを
意識したら今後の実務にも活かせると思うよ

336 :名無し組:2014/09/09(火) 21:29:03.43 ID:???.net
書くのはマスターしたんだけど、エスキスで詰まった。
想像力がないのかな

敷地の横幅から1365x2を引いて立てられるKを決めて、
縦は4Kで横長長方形を書く。

南に部屋を並べる

北に水周りを並べる

入らなければ増築。
入れば玄関を決める。

階段を入れようとするが入らない。

うわあああああ ってなる。

337 :名無し組:2014/09/09(火) 21:31:13.07 ID:???.net
>>335
ありがとう。
3640x3640でやってみるー

338 :名無し組:2014/09/09(火) 21:35:57.45 ID:xATGuD0o.net
北道路で奥行き16.5mの敷地で車を縦置きで北側5.5m空けて
建物8.19mで南側空きが2.70mの配置ってありナンカぁ?
減点対象だろうか、車道路と並行は玄関までのスロープが出来なくなる
から

339 :名無し組:2014/09/09(火) 21:50:22.02 ID:???.net
別に大丈夫だと思われ。
ちなみに道路と並行の駐車方法は減点だと聞いた。

340 :名無し組:2014/09/09(火) 21:52:00.61 ID:???.net
>>320
普通採光含め右と左でレイアウト入替だろ
真ん中に柱が来るし

341 :名無し組:2014/09/09(火) 22:18:50.31 ID:w4fmK7z8.net
>>339

そうなんだ!
ありがとう、参考になります

大体合格率って毎年決まってるとおもうんだけど
例えば上から5割が合格だとして
7割の人が設問どうり回答出来たとしたら
全員合格ではなく振り落とされるのかな?

逆に4割しかいなければ繰上げで合格になるのかな?

今年の問題は前年にくらべ易しいから書ける人多いよね
去年から勉強してる人もいるだろし

初受験者が落とされやすいとか受かりやすいとかあるんですかね?

342 :名無し組:2014/09/09(火) 22:28:17.11 ID:???.net
2年くらい前のRC造の時に、外階段が求められていたのに、普通に屋内階段描いて、
合格しました。屋外階段が出たためにプランがまとまらず、落ちた人もいたのに、
自分はただ、条件見落として普通に階段を屋内に書いてた。
しかも、不思議なことにしっかりと外階段を描いた人も落ちてた。
なぜ自分は受かったのだろうか?

343 :名無し組:2014/09/09(火) 22:30:10.08 ID:???.net
>>342
お前は課題文の読み方も知らなくて合格しただけ。

344 :名無し組:2014/09/09(火) 22:38:51.58 ID:???.net
課題文の読み方知らないと合格するのか?

345 :名無し組:2014/09/09(火) 22:39:55.71 ID:???.net
>>344


346 :名無し組:2014/09/09(火) 22:43:02.13 ID:xATGuD0o.net
色々聞いてスミマソン なにせ聞く人がいないもので

間口910奥行き1820の納戸はアリですか?

347 :名無し組:2014/09/09(火) 22:43:44.46 ID:???.net
使いにくいね

348 :名無し組:2014/09/09(火) 22:51:54.26 ID:xATGuD0o.net
>>347

減点にはならない?

あとエスキスで良くあるのが1階全て引戸か引違戸を要求されてて
階段横に便所を持って来た時に階段の昇り切りに側に片引戸を
引き込んでも大丈夫ですか 言葉だと説明難しいな

349 :名無し組:2014/09/09(火) 22:52:45.23 ID:xATGuD0o.net
>>347

減点にはならない?

あとエスキスで良くあるのが1階全て引戸か引違戸を要求されてて
階段横に便所を持って来た時に階段の昇り切りに側に片引戸を
引き込んでも大丈夫ですか 言葉だと説明難しいな

350 :名無し組:2014/09/09(火) 22:54:31.23 ID:???.net
>>338
北が全て5.5空いて、南全て2.73なら小ミスすらゼロが前提だろうね。
普通は駐車場部分だけ開けて変形L型の建物になると思われる。
北が桜が咲く遊歩道とかなら別だけど。

351 :名無し組:2014/09/09(火) 22:55:47.64 ID:???.net
>>343
その年、外階段書いたのに落ちた人間です。
納得いかなくて
どの程度納得いかなかったかというと昨年試験を受けないくらい
お陰で今年泣きそうになりながら勉強しているという壮絶な自爆。

352 :名無し組:2014/09/09(火) 23:07:53.26 ID:???.net
みんなは軒の出455のまま書いてるのかな?
今年から軒の出910が標準です。
庇は600です

グリッド守って455で書いてる人は気を付けてください

353 :名無し組:2014/09/09(火) 23:10:31.93 ID:ZgcDWVXI.net
8畳を6畳のやつといい910の屋根といい今年は屑が多いな

354 :名無し組:2014/09/09(火) 23:12:09.50 ID:kJSS63Cu.net
一階の階段下に納戸を設けましたが、模試では特に触れられず。
面積が足りず苦肉の策だったんですが、階段下に設けるのはありですか??減点ですか?

355 :名無し組:2014/09/09(火) 23:17:07.93 ID:???.net
おまいらエスキスの時は畳に置き換える?坪に置き換える?

356 :名無し組:2014/09/09(火) 23:27:58.31 ID:???.net
>>351 2階段書いてて、自分で納得出来てないって事は、大ミスはおかしてないと分かってるんでしょ?
なら、何で落ちたか心当りないんじゃないかな?
改善無しで再チャレンジは危険フラグ立ってないかい?

357 :名無し組:2014/09/09(火) 23:33:55.64 ID:???.net
いや、あのRCの時は何だか変だったよ。屋外階段を書かなかった
自分は不合格であるべきだったと思う。

358 :名無し組:2014/09/09(火) 23:47:49.81 ID:???.net
>>356
納得いかないのは、階段が足りない、というオーダーからの大きな欠落を、
他がいいからといって合格させてしまうという採点制度。
あれって必須の条件じゃなかったの?みたいな。
自分の技量不足も多分にあった筈だから言い訳だがね。

359 :名無し組:2014/09/10(水) 00:00:25.95 ID:???.net
二階との通りが四隅以外あんまり来てないんだけど、これは減点になるの?
試験前でいろんなことが不安になってきた

360 :名無し組:2014/09/10(水) 00:18:53.92 ID:0SL/6rjz.net
>>359
梁で2階の柱を受けてるなら問題ないでしょう
構造的に成立していれば実際に建ってる家では
当たり前にある話だよ

それより総合から出てる本の課題2の北側接道のやつ
ガーデニングスペースで直径4.5m,花壇で15m2取れって
いうの敷地ギリギリでエスキス時間かかる…
しかも居間・食堂・台所は一部屋にしてその上階には
部屋を持ってくるなって結構難しのもあるんですね

361 :名無し組:2014/09/10(水) 00:50:11.50 ID:???.net
>>355
俺は畳に置き換えてエスキスしてる。

362 :名無し組:2014/09/10(水) 01:13:17.88 ID:0SL/6rjz.net
>>352

それマジですか?

363 :名無し組:2014/09/10(水) 01:16:03.54 ID:???.net
>>360
丁度今日やった!
1F大部屋、2F大部屋の位置合わせて、LDK平屋前提ならそんなに苦しくなかったよ。
自分はコレを伏図から描くから、柱の置き方調整して、平面図の開口はちょっと変わる。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5304810.jpg.html
ご指導、ご鞭撻ありましたらよろしくお願い致します。

364 :名無し組:2014/09/10(水) 01:25:54.00 ID:0SL/6rjz.net
>>363
なるほど!
自分はガーデニングスペースと花壇を別に考えてたんだけど
解答見たら一緒でいいことに気付きました
しかも式台で150稼いであったからスロープ短くていいのね
勉強になります

365 :353:2014/09/10(水) 01:34:16.94 ID:???.net
>>364 ちょっとした読み違いだけど、結構大きいよね。
自分も最初は花壇4.5の円だけ読んでて、花壇『INガーデニング出来る庭』、を見落としそうだった。

366 :名無し組:2014/09/10(水) 01:36:09.20 ID:???.net
>>362
俺もその話は聞いたよ
総合と日建は教え方の都合で455だけど
もう一つの巨大団体の某士会の講座では
今年から910がデフォルトになったらしい
公益団体なんで信憑性はあるみたい

367 :名無し組:2014/09/10(水) 02:33:47.03 ID:0SL/6rjz.net
>>366
そうなんですね
じゃあうっかり越境しちゃう人もいるかも
すっかりこんな時間でiPhone6の発表見れました

368 :名無し組:2014/09/10(水) 02:47:07.41 ID:0SL/6rjz.net
>>365
気になって読み直したけどイマイチぴんと来ませんでした
ガーデニングの項目の中に花壇のことが書かれてるから
ってことですかね?
当日きっと焦ってるから同じようなことで
また勘違いしちゃいそう

369 :353:2014/09/10(水) 03:11:03.08 ID:???.net
>>368 問題読み直してみた。
確かに設計条件では庭の中に花壇作れ、要求図書では花壇《及び》庭の範囲を示せって書いてある。
これは迷いますね。
自分は設計条件はエスキスの範囲、要求図書は作図の範囲と認識してて、
エスキス時点では問題右側は立面の方角、断面位置、要点の要求しか見ないから、UPしたエスキスに落ち着いたわけだけど。。

ここは学校でいわれる、エスキスひと段落したら1度トイレにも行って、周りの進捗見てリフレッシュしろ。というアドバイスに関わることなのかなぁ。

370 :名無し組:2014/09/10(水) 06:04:08.60 ID:???.net
>>352
そうした理由は?

371 :名無し組:2014/09/10(水) 06:13:44.56 ID:???.net
というか、軒の出や庇の出って別にいくらでもいいんだよ?
自分で設計するものなのだから。
設問で要求されたら、壁下げて考えればいいだけの話。

その団体で教え始めたからといって、そうしなきゃ落ちるなんて道理は一つもない。
少なくとも、軒の出多くした分日照取り難くなるんだ。
建築できる範囲が狭まって、出来るはずのプランが出来なくなることの方が問題だわ。

372 :名無し組:2014/09/10(水) 06:33:37.80 ID:???.net
ついでに高さにも関係してくるな。

373 :名無し組:2014/09/10(水) 06:57:21.72 ID:???.net
軒の出で高さって日曜に試験受ける必要ないレベル(笑)

374 :名無し組:2014/09/10(水) 07:45:48.94 ID:???.net
講師面したとんちんかんな句読点君

375 :名無し組:2014/09/10(水) 07:59:44.26 ID:???.net
別に何も変な事書いてないと思うが。
>>373
軒の出変われば、棟までの距離変わるんだから高さ関係してくるだろ。
立面・断面に関係してくるんだから気を付けろってことじゃん。

何が言いたいのか不明なのはお前の方だよ(笑)

376 :名無し組:2014/09/10(水) 09:21:46.92 ID:???.net
横レスだけど
建築の高さに影響って言葉でそこを指すとか初めて聞いた
外で言わない方がいいと思うよ

377 :名無し組:2014/09/10(水) 09:57:06.01 ID:???.net
だいぶ末期症状だ。昨夜は夢の中で部分詳細図書いてたw
それもこれも残すは今週だけ!
みんな頑張ろう!!!

378 :アンナセイグリッド:2014/09/10(水) 10:20:45.22 ID:An9coPkC.net
去年合格しました。

最後に言いたい。

試験の途中で絶対に諦めそうになる。

無理かも。いやいける。やっぱり不合格かも?
それでいい。実はそれが合格への道なんよ。

その状態になれば笑え!そして落ち着いて絶対に!絶対に!
諦めなければ合格できる!逆になんの問題もなくスラスラいける
方は落ちるぞ。スラスラ行ける時は余程の自信がない限り自分を疑え

もう一度いう。絶対にあ き ら め る な!以上

379 :名無し組:2014/09/10(水) 11:36:09.40 ID:fx1w0vdf.net
4.5の円てコンパスでかくの?

380 :名無し組:2014/09/10(水) 11:49:47.00 ID:???.net
一応コンパスも持っていきます。出番あるかわからないけど…

381 :名無し組:2014/09/10(水) 12:27:15.64 ID:1rAAvOjBd
普通は軒の出が長くなれば、軒先下端が下がるんだよ。
棟高さは変えない。棟高さは変えれば軒桁の高さを変えないといけない。
そうすると階高が変わるから、規格外の構造材になる

382 :名無し組:2014/09/10(水) 12:05:46.46 ID:fx1w0vdf.net
ありがとう、用意します

383 :名無し組:2014/09/10(水) 12:10:18.24 ID:???.net
>>376
高さ関係ないかな
軒が910も出たら窓サッシの上端スレスレとかになっておかしくない?
途中で勾配変えるの?

結果、多少なりとも高さへの影響を考える事は、おかしい事ではないと思うんだけど。

384 :名無し組:2014/09/10(水) 12:25:24.57 ID:nLLOJ95+.net
>>383
窓は全く無関係
もしかして立面の見えがかりの話してるのかな?
そこまで深読みしないと会話が成り立たないのかな?

385 :名無し組:2014/09/10(水) 12:28:21.25 ID:???.net
庇の出で鴨居の位置変えるとかありえないだろ
どうもおかしなやつがいるね

386 :名無し組:2014/09/10(水) 12:34:51.39 ID:???.net
>>384
なんでわざわざ煽るような物の言い方するかな。

実際に窓の上端の高さまで庇付いてたらおかしいだろ?
自分の家の窓見てみろよ。
スゲー家だな。倉庫?

深読み?何言ってんだ?
どうでもいいけどさ。

387 :名無し組:2014/09/10(水) 12:35:33.73 ID:etK3adfs.net
普通は軒の出が長くなれば、軒先下端がさがるんだよ。
棟高は変えない。
サッシとの取り合いは、サッシの高さ変えるか、鼻隠しの幅を狭くするんだよ

388 :名無し組:2014/09/10(水) 12:40:40.86 ID:nLLOJ95+.net
>>386
おかしくないからwww

お前絵に書いてみろよ

階高低めの2700で天井高2400
鴨居が2000で910伸ばしてせいぜい2400辺りまでしか下がらないから

雪国のログハウスでも設計するつもりなのかな?www

389 :名無し組:2014/09/10(水) 12:42:38.21 ID:???.net
5寸勾配とかとるのかな?
910の出で窓に干渉するって試験の3寸勾配ではまずありえないよ
採光が厳しくて天井高までとって初めて干渉する話じゃないかな

390 :名無し組:2014/09/10(水) 12:45:18.26 ID:nLLOJ95+.net
>>389
5寸でも2250ぐらいだな
絵に書いたらすぐわかるだろうに

391 :名無し組:2014/09/10(水) 12:49:52.17 ID:???.net
>>386
書かれてるとおり普通の屋根勾配ならかからないと思うよ

392 :名無し組:2014/09/10(水) 13:00:17.58 ID:???.net
>>391
確かに。

393 :名無し組:2014/09/10(水) 13:01:09.60 ID:etK3adfs.net
かかるとか、かからないとかじゃなくて、高さに気をつけるかどうか。
ただ単に軒の出900にするやつはバカ。
職人は軒の出900に変更になったらサッシの取り合い考えるよ。
実際20ミリの隙間しかなかったり、折り上げ天井にしたりする
>>390
軒の出450 鴨居2200で書いてる  4寸勾配  軒天と天井高合わせてる

これが900になると軒天180ほど下がるよ。ギリギリだね

394 :名無し組:2014/09/10(水) 13:13:18.01 ID:nLLOJ95+.net
>>393
もうこれ以上レスしない方がいいって
1/100の図面と施工図は違うからさ

部分詳細で出た時に鼻先の厚み変えるだけ
4寸2200とか特殊な例出す時点でもう苦しすぎるのはわかってるよね

とりあえず去年の解答見ておいでよ
わざわざ対応しづらいやり方したいのなら止めないけど

395 :名無し組:2014/09/10(水) 13:17:42.37 ID:???.net
>>393
なんとか、かかるように計算したって感じでちょっとかわいそう

396 :名無し組:2014/09/10(水) 13:19:50.35 ID:???.net
可哀そうだからもうやめてやれよ

397 :名無し組:2014/09/10(水) 13:20:11.39 ID:???.net
>>394
確かにこの話題おしまいにするのは賛成
そもそもの、話題の元になってる>>352のわ、910になるんだって、という話も少なくともここでは理由も出てこなかったしさ

単なるトレンドかねぇ。

398 :名無し組:2014/09/10(水) 13:24:33.35 ID:???.net
時間配分教えて!

399 :名無し組:2014/09/10(水) 13:34:51.74 ID:???.net
部分詳細図がもし1/10なら普段の図面のサイズを全て2倍にすればいいってことだよね?
図面の書き込み量も必要になるなるのだろうか?

400 :名無し組:2014/09/10(水) 14:30:30.78 ID:etK3adfs.net
>>395
某有名な通信添削では4寸2200で教えてもらってるよ。大半の生徒がこれで書いてる。

わざわざ計算してないから。いろんな納まりがあるのに、軒の出900で高さ気にしてる奴は
試験受けなくていいって言われてる奴が可哀そうだから擁護しただけ。

401 :名無し組:2014/09/10(水) 15:04:30.08 ID:IKIEj7VvD
>>398

開始 ---- 課題文読み込み
   10分 エスキス開始
     ・ゾーニング
     ・平面計画
   40分 特記事項チェック
     計画の要点下書き
   60分 1階平面
     ・基準線、寸法
     ・壁、柱、建具
  100分 2階平面
     ・基準線、寸法
     ・壁、柱、建具
     1・2階の設備、家具
     要求事項チェック
  150分 伏図
  175分 立面
  195分 断面
  215分 部分詳細
  240分 文字記入
     平面外構
  260分 おやつ、水分補給
     仕上げ書き込み
     最終チェック
  300分 終了

雑だが、俺はこんな感じの時間配分。

     
    

402 :名無し組:2014/09/10(水) 15:05:32.86 ID:???.net
断面図で収納・押し入れを描く場合、下がり壁描いてる??
ハイドアH=2400でいけば少し省略出来るけど、あえてH=2000の扉で
描いた方がいいのかな?

403 :名無し組:2014/09/10(水) 15:11:50.33 ID:/bD3Mpeg.net
俺も4寸2200だわ
てか455でも減点はないでしょうに

404 :名無し組:2014/09/10(水) 15:16:28.40 ID:jDYWOuDS.net
>>402
確かにそういう場面出てくるね
床の間が3尺幅だと狭いから1間にしなきゃダメなのかとか

設計なんて自由なんだから建具の高さぐらい自分で決めていいんじゃない?
手摺の高さとか法規に絡むことは守らなきゃいけないけど
建具の高さに決まりなんて無いし住む人の身長とか使い勝手に合わせて
デザインすることが設計士としての役割ではないかな
整合性が取れて破綻していなければいいと思う

405 :名無し組:2014/09/10(水) 15:35:26.76 ID:???.net
>>404
審査する方も、だいぶ高齢らしく、字も大きく書かないと、あっていても、
見えなかったり、ハイドアなんてハイカラなドアはけしからんとかありそうな気がします・・・

406 :名無し組:2014/09/10(水) 15:45:52.10 ID:???.net
来年がんばろう

407 :名無し組:2014/09/10(水) 16:06:58.00 ID:???.net
部分詳細図って床周りしかでないんですか?
総合資格の課題集では床周りばっかり指定されてるんですが

408 :名無し組:2014/09/10(水) 16:13:37.81 ID:???.net
>>407
誰も知らないよ

409 :名無し組:2014/09/10(水) 16:19:10.76 ID:???.net
玄関と親寝室に隣接して計画したテラスのどちらからも道路、駐車スペースに段差なく行き来できるようにした場合、2方向避難として要点に記述していいのかな?文章のまとめ方がよくわからないorz

410 :名無し組:2014/09/10(水) 16:19:13.89 ID:jDYWOuDS.net
>>405
実際に使用されている納めなら何ら問題ないと思うけどなぁ
知り合いのおじいちゃん建築士の人でもハイドアって当たり前だけど・・・
むしろ昔の人の図面見ると既製品なんて無かったから規格なんかにとらわれず
自由に切れ味のいいスッキリした納めかたしてるよ

文字は確かに印象が違うから汚かったり読みにくいより
きれいで読みやすい方が良さそうだね

411 :名無し組:2014/09/10(水) 16:54:44.90 ID:???.net
とある本の課題Dでベタ基礎、1FLがGL+400の課題が出ていたんだけど、基礎立ち上がりが+300、土台無しで適当な材に掃出のサッシ乗せてた。
大引は掃出の受け材と基礎に掛かってる。
これって正しいんでしょうか?

412 :名無し組:2014/09/10(水) 18:28:01.48 ID:loMp+BGz.net
オッサンだが昼に時間ある人いいね
仕事から今帰って風呂飯してその後から勉強

そして日付変わる頃にはあぼーん
やっぱ学生さん多いんか

413 :名無し組:2014/09/10(水) 18:37:20.76 ID:???.net
自営なので手空き時間に描きまくってるだけです。もちろん夜も描いてます。

414 :名無し組:2014/09/10(水) 20:36:13.08 ID:???.net
他人けなすだけの役立たずって、普段溜めてる不満吐きだしに来てるのかな

415 :名無し組:2014/09/10(水) 20:47:35.33 ID:???.net
>>411
あれはないよね。
誰かわかるひといない?

416 :名無し組:2014/09/10(水) 21:20:19.33 ID:???.net
火打ちって、1階を元に入れるんだね。2階まで書き上げて入れていたんだけど
おかしかったのかな。1階と2階の部屋が同じ位置、広さなら
いいんだけど。

417 :名無し組:2014/09/10(水) 21:30:10.65 ID:???.net
軒高を変えずに納める方法がある というだけで、普通に軒高を変えて対処する方法もあるのにそれが間違いみたいに言ってるやつは何なんだ?

418 :名無し組:2014/09/10(水) 21:33:42.49 ID:???.net
今帰った危篤。
これからお酒飲んでお風呂入って寝ます。
ここにいるみんなは来年の今ごろはこんな感じになれたらいいね。
応援してる。

419 :名無し組:2014/09/10(水) 21:50:52.30 ID:???.net
455と910で軒高かえるって考えたらわかるだろ
4寸ですらまぐさを高めにしても影響ないって自分で証明してるのにな

総レス数 1036
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200