2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part40【肉球】

1 :通りすがり:2014/08/25(月) 23:15:53.14 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。


■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。

過去スレはログ速などで検索。

360 :名無し組:2014/09/10(水) 00:18:53.92 ID:0SL/6rjz.net
>>359
梁で2階の柱を受けてるなら問題ないでしょう
構造的に成立していれば実際に建ってる家では
当たり前にある話だよ

それより総合から出てる本の課題2の北側接道のやつ
ガーデニングスペースで直径4.5m,花壇で15m2取れって
いうの敷地ギリギリでエスキス時間かかる…
しかも居間・食堂・台所は一部屋にしてその上階には
部屋を持ってくるなって結構難しのもあるんですね

361 :名無し組:2014/09/10(水) 00:50:11.50 ID:???.net
>>355
俺は畳に置き換えてエスキスしてる。

362 :名無し組:2014/09/10(水) 01:13:17.88 ID:0SL/6rjz.net
>>352

それマジですか?

363 :名無し組:2014/09/10(水) 01:16:03.54 ID:???.net
>>360
丁度今日やった!
1F大部屋、2F大部屋の位置合わせて、LDK平屋前提ならそんなに苦しくなかったよ。
自分はコレを伏図から描くから、柱の置き方調整して、平面図の開口はちょっと変わる。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5304810.jpg.html
ご指導、ご鞭撻ありましたらよろしくお願い致します。

364 :名無し組:2014/09/10(水) 01:25:54.00 ID:0SL/6rjz.net
>>363
なるほど!
自分はガーデニングスペースと花壇を別に考えてたんだけど
解答見たら一緒でいいことに気付きました
しかも式台で150稼いであったからスロープ短くていいのね
勉強になります

365 :353:2014/09/10(水) 01:34:16.94 ID:???.net
>>364 ちょっとした読み違いだけど、結構大きいよね。
自分も最初は花壇4.5の円だけ読んでて、花壇『INガーデニング出来る庭』、を見落としそうだった。

366 :名無し組:2014/09/10(水) 01:36:09.20 ID:???.net
>>362
俺もその話は聞いたよ
総合と日建は教え方の都合で455だけど
もう一つの巨大団体の某士会の講座では
今年から910がデフォルトになったらしい
公益団体なんで信憑性はあるみたい

367 :名無し組:2014/09/10(水) 02:33:47.03 ID:0SL/6rjz.net
>>366
そうなんですね
じゃあうっかり越境しちゃう人もいるかも
すっかりこんな時間でiPhone6の発表見れました

368 :名無し組:2014/09/10(水) 02:47:07.41 ID:0SL/6rjz.net
>>365
気になって読み直したけどイマイチぴんと来ませんでした
ガーデニングの項目の中に花壇のことが書かれてるから
ってことですかね?
当日きっと焦ってるから同じようなことで
また勘違いしちゃいそう

369 :353:2014/09/10(水) 03:11:03.08 ID:???.net
>>368 問題読み直してみた。
確かに設計条件では庭の中に花壇作れ、要求図書では花壇《及び》庭の範囲を示せって書いてある。
これは迷いますね。
自分は設計条件はエスキスの範囲、要求図書は作図の範囲と認識してて、
エスキス時点では問題右側は立面の方角、断面位置、要点の要求しか見ないから、UPしたエスキスに落ち着いたわけだけど。。

ここは学校でいわれる、エスキスひと段落したら1度トイレにも行って、周りの進捗見てリフレッシュしろ。というアドバイスに関わることなのかなぁ。

370 :名無し組:2014/09/10(水) 06:04:08.60 ID:???.net
>>352
そうした理由は?

371 :名無し組:2014/09/10(水) 06:13:44.56 ID:???.net
というか、軒の出や庇の出って別にいくらでもいいんだよ?
自分で設計するものなのだから。
設問で要求されたら、壁下げて考えればいいだけの話。

その団体で教え始めたからといって、そうしなきゃ落ちるなんて道理は一つもない。
少なくとも、軒の出多くした分日照取り難くなるんだ。
建築できる範囲が狭まって、出来るはずのプランが出来なくなることの方が問題だわ。

372 :名無し組:2014/09/10(水) 06:33:37.80 ID:???.net
ついでに高さにも関係してくるな。

373 :名無し組:2014/09/10(水) 06:57:21.72 ID:???.net
軒の出で高さって日曜に試験受ける必要ないレベル(笑)

374 :名無し組:2014/09/10(水) 07:45:48.94 ID:???.net
講師面したとんちんかんな句読点君

375 :名無し組:2014/09/10(水) 07:59:44.26 ID:???.net
別に何も変な事書いてないと思うが。
>>373
軒の出変われば、棟までの距離変わるんだから高さ関係してくるだろ。
立面・断面に関係してくるんだから気を付けろってことじゃん。

何が言いたいのか不明なのはお前の方だよ(笑)

376 :名無し組:2014/09/10(水) 09:21:46.92 ID:???.net
横レスだけど
建築の高さに影響って言葉でそこを指すとか初めて聞いた
外で言わない方がいいと思うよ

377 :名無し組:2014/09/10(水) 09:57:06.01 ID:???.net
だいぶ末期症状だ。昨夜は夢の中で部分詳細図書いてたw
それもこれも残すは今週だけ!
みんな頑張ろう!!!

378 :アンナセイグリッド:2014/09/10(水) 10:20:45.22 ID:An9coPkC.net
去年合格しました。

最後に言いたい。

試験の途中で絶対に諦めそうになる。

無理かも。いやいける。やっぱり不合格かも?
それでいい。実はそれが合格への道なんよ。

その状態になれば笑え!そして落ち着いて絶対に!絶対に!
諦めなければ合格できる!逆になんの問題もなくスラスラいける
方は落ちるぞ。スラスラ行ける時は余程の自信がない限り自分を疑え

もう一度いう。絶対にあ き ら め る な!以上

379 :名無し組:2014/09/10(水) 11:36:09.40 ID:fx1w0vdf.net
4.5の円てコンパスでかくの?

380 :名無し組:2014/09/10(水) 11:49:47.00 ID:???.net
一応コンパスも持っていきます。出番あるかわからないけど…

381 :名無し組:2014/09/10(水) 12:27:15.64 ID:1rAAvOjBd
普通は軒の出が長くなれば、軒先下端が下がるんだよ。
棟高さは変えない。棟高さは変えれば軒桁の高さを変えないといけない。
そうすると階高が変わるから、規格外の構造材になる

382 :名無し組:2014/09/10(水) 12:05:46.46 ID:fx1w0vdf.net
ありがとう、用意します

383 :名無し組:2014/09/10(水) 12:10:18.24 ID:???.net
>>376
高さ関係ないかな
軒が910も出たら窓サッシの上端スレスレとかになっておかしくない?
途中で勾配変えるの?

結果、多少なりとも高さへの影響を考える事は、おかしい事ではないと思うんだけど。

384 :名無し組:2014/09/10(水) 12:25:24.57 ID:nLLOJ95+.net
>>383
窓は全く無関係
もしかして立面の見えがかりの話してるのかな?
そこまで深読みしないと会話が成り立たないのかな?

385 :名無し組:2014/09/10(水) 12:28:21.25 ID:???.net
庇の出で鴨居の位置変えるとかありえないだろ
どうもおかしなやつがいるね

386 :名無し組:2014/09/10(水) 12:34:51.39 ID:???.net
>>384
なんでわざわざ煽るような物の言い方するかな。

実際に窓の上端の高さまで庇付いてたらおかしいだろ?
自分の家の窓見てみろよ。
スゲー家だな。倉庫?

深読み?何言ってんだ?
どうでもいいけどさ。

387 :名無し組:2014/09/10(水) 12:35:33.73 ID:etK3adfs.net
普通は軒の出が長くなれば、軒先下端がさがるんだよ。
棟高は変えない。
サッシとの取り合いは、サッシの高さ変えるか、鼻隠しの幅を狭くするんだよ

388 :名無し組:2014/09/10(水) 12:40:40.86 ID:nLLOJ95+.net
>>386
おかしくないからwww

お前絵に書いてみろよ

階高低めの2700で天井高2400
鴨居が2000で910伸ばしてせいぜい2400辺りまでしか下がらないから

雪国のログハウスでも設計するつもりなのかな?www

389 :名無し組:2014/09/10(水) 12:42:38.21 ID:???.net
5寸勾配とかとるのかな?
910の出で窓に干渉するって試験の3寸勾配ではまずありえないよ
採光が厳しくて天井高までとって初めて干渉する話じゃないかな

390 :名無し組:2014/09/10(水) 12:45:18.26 ID:nLLOJ95+.net
>>389
5寸でも2250ぐらいだな
絵に書いたらすぐわかるだろうに

391 :名無し組:2014/09/10(水) 12:49:52.17 ID:???.net
>>386
書かれてるとおり普通の屋根勾配ならかからないと思うよ

392 :名無し組:2014/09/10(水) 13:00:17.58 ID:???.net
>>391
確かに。

393 :名無し組:2014/09/10(水) 13:01:09.60 ID:etK3adfs.net
かかるとか、かからないとかじゃなくて、高さに気をつけるかどうか。
ただ単に軒の出900にするやつはバカ。
職人は軒の出900に変更になったらサッシの取り合い考えるよ。
実際20ミリの隙間しかなかったり、折り上げ天井にしたりする
>>390
軒の出450 鴨居2200で書いてる  4寸勾配  軒天と天井高合わせてる

これが900になると軒天180ほど下がるよ。ギリギリだね

394 :名無し組:2014/09/10(水) 13:13:18.01 ID:nLLOJ95+.net
>>393
もうこれ以上レスしない方がいいって
1/100の図面と施工図は違うからさ

部分詳細で出た時に鼻先の厚み変えるだけ
4寸2200とか特殊な例出す時点でもう苦しすぎるのはわかってるよね

とりあえず去年の解答見ておいでよ
わざわざ対応しづらいやり方したいのなら止めないけど

395 :名無し組:2014/09/10(水) 13:17:42.37 ID:???.net
>>393
なんとか、かかるように計算したって感じでちょっとかわいそう

396 :名無し組:2014/09/10(水) 13:19:50.35 ID:???.net
可哀そうだからもうやめてやれよ

397 :名無し組:2014/09/10(水) 13:20:11.39 ID:???.net
>>394
確かにこの話題おしまいにするのは賛成
そもそもの、話題の元になってる>>352のわ、910になるんだって、という話も少なくともここでは理由も出てこなかったしさ

単なるトレンドかねぇ。

398 :名無し組:2014/09/10(水) 13:24:33.35 ID:???.net
時間配分教えて!

399 :名無し組:2014/09/10(水) 13:34:51.74 ID:???.net
部分詳細図がもし1/10なら普段の図面のサイズを全て2倍にすればいいってことだよね?
図面の書き込み量も必要になるなるのだろうか?

400 :名無し組:2014/09/10(水) 14:30:30.78 ID:etK3adfs.net
>>395
某有名な通信添削では4寸2200で教えてもらってるよ。大半の生徒がこれで書いてる。

わざわざ計算してないから。いろんな納まりがあるのに、軒の出900で高さ気にしてる奴は
試験受けなくていいって言われてる奴が可哀そうだから擁護しただけ。

401 :名無し組:2014/09/10(水) 15:04:30.08 ID:IKIEj7VvD
>>398

開始 ---- 課題文読み込み
   10分 エスキス開始
     ・ゾーニング
     ・平面計画
   40分 特記事項チェック
     計画の要点下書き
   60分 1階平面
     ・基準線、寸法
     ・壁、柱、建具
  100分 2階平面
     ・基準線、寸法
     ・壁、柱、建具
     1・2階の設備、家具
     要求事項チェック
  150分 伏図
  175分 立面
  195分 断面
  215分 部分詳細
  240分 文字記入
     平面外構
  260分 おやつ、水分補給
     仕上げ書き込み
     最終チェック
  300分 終了

雑だが、俺はこんな感じの時間配分。

     
    

402 :名無し組:2014/09/10(水) 15:05:32.86 ID:???.net
断面図で収納・押し入れを描く場合、下がり壁描いてる??
ハイドアH=2400でいけば少し省略出来るけど、あえてH=2000の扉で
描いた方がいいのかな?

403 :名無し組:2014/09/10(水) 15:11:50.33 ID:/bD3Mpeg.net
俺も4寸2200だわ
てか455でも減点はないでしょうに

404 :名無し組:2014/09/10(水) 15:16:28.40 ID:jDYWOuDS.net
>>402
確かにそういう場面出てくるね
床の間が3尺幅だと狭いから1間にしなきゃダメなのかとか

設計なんて自由なんだから建具の高さぐらい自分で決めていいんじゃない?
手摺の高さとか法規に絡むことは守らなきゃいけないけど
建具の高さに決まりなんて無いし住む人の身長とか使い勝手に合わせて
デザインすることが設計士としての役割ではないかな
整合性が取れて破綻していなければいいと思う

405 :名無し組:2014/09/10(水) 15:35:26.76 ID:???.net
>>404
審査する方も、だいぶ高齢らしく、字も大きく書かないと、あっていても、
見えなかったり、ハイドアなんてハイカラなドアはけしからんとかありそうな気がします・・・

406 :名無し組:2014/09/10(水) 15:45:52.10 ID:???.net
来年がんばろう

407 :名無し組:2014/09/10(水) 16:06:58.00 ID:???.net
部分詳細図って床周りしかでないんですか?
総合資格の課題集では床周りばっかり指定されてるんですが

408 :名無し組:2014/09/10(水) 16:13:37.81 ID:???.net
>>407
誰も知らないよ

409 :名無し組:2014/09/10(水) 16:19:10.76 ID:???.net
玄関と親寝室に隣接して計画したテラスのどちらからも道路、駐車スペースに段差なく行き来できるようにした場合、2方向避難として要点に記述していいのかな?文章のまとめ方がよくわからないorz

410 :名無し組:2014/09/10(水) 16:19:13.89 ID:jDYWOuDS.net
>>405
実際に使用されている納めなら何ら問題ないと思うけどなぁ
知り合いのおじいちゃん建築士の人でもハイドアって当たり前だけど・・・
むしろ昔の人の図面見ると既製品なんて無かったから規格なんかにとらわれず
自由に切れ味のいいスッキリした納めかたしてるよ

文字は確かに印象が違うから汚かったり読みにくいより
きれいで読みやすい方が良さそうだね

411 :名無し組:2014/09/10(水) 16:54:44.90 ID:???.net
とある本の課題Dでベタ基礎、1FLがGL+400の課題が出ていたんだけど、基礎立ち上がりが+300、土台無しで適当な材に掃出のサッシ乗せてた。
大引は掃出の受け材と基礎に掛かってる。
これって正しいんでしょうか?

412 :名無し組:2014/09/10(水) 18:28:01.48 ID:loMp+BGz.net
オッサンだが昼に時間ある人いいね
仕事から今帰って風呂飯してその後から勉強

そして日付変わる頃にはあぼーん
やっぱ学生さん多いんか

413 :名無し組:2014/09/10(水) 18:37:20.76 ID:???.net
自営なので手空き時間に描きまくってるだけです。もちろん夜も描いてます。

414 :名無し組:2014/09/10(水) 20:36:13.08 ID:???.net
他人けなすだけの役立たずって、普段溜めてる不満吐きだしに来てるのかな

415 :名無し組:2014/09/10(水) 20:47:35.33 ID:???.net
>>411
あれはないよね。
誰かわかるひといない?

416 :名無し組:2014/09/10(水) 21:20:19.33 ID:???.net
火打ちって、1階を元に入れるんだね。2階まで書き上げて入れていたんだけど
おかしかったのかな。1階と2階の部屋が同じ位置、広さなら
いいんだけど。

417 :名無し組:2014/09/10(水) 21:30:10.65 ID:???.net
軒高を変えずに納める方法がある というだけで、普通に軒高を変えて対処する方法もあるのにそれが間違いみたいに言ってるやつは何なんだ?

418 :名無し組:2014/09/10(水) 21:33:42.49 ID:???.net
今帰った危篤。
これからお酒飲んでお風呂入って寝ます。
ここにいるみんなは来年の今ごろはこんな感じになれたらいいね。
応援してる。

419 :名無し組:2014/09/10(水) 21:50:52.30 ID:???.net
455と910で軒高かえるって考えたらわかるだろ
4寸ですらまぐさを高めにしても影響ないって自分で証明してるのにな

420 :名無し組:2014/09/10(水) 21:53:48.24 ID:0SL/6rjz.net
>>418
お疲れ様!
もし受かったら今度は一級受けるから今よりかなり
大変そうだなぁ

421 :名無し組:2014/09/10(水) 21:55:38.39 ID:RHhpxsGp.net
今年受けるのに、話についていけないなぁ

422 :名無し組:2014/09/10(水) 22:23:04.70 ID:FjS984cBc
まだ言ってんのかよ。
しかも論点ずれてきてる。
軒の出変わった時に、高さの事考える奴は日曜日に試験受ける
レベルじゃないらしいよ。

そのまま行くか、まぐさ位置を変えるか、軒高変えるか、どっちでもいいが
普通は納まるか考えるけどな。
まー素人はそんな事考えないだろうけど

423 :名無し組:2014/09/10(水) 22:09:02.83 ID:???.net
>>420さんへ頑張れ。
日曜日は楽しく俯瞰してエスキスできて完成させたら受かるとおもう。
あともう少しだから体調を整えておいてね。
たしかに一級は大変だけど二級で練習しておけば取れない資格ではないよ。
資格試験はたくさんやりこめば必ず受かるからね。

424 :名無し組:2014/09/10(水) 22:19:24.41 ID:???.net
問題を解くこと自体はほとんど問題ないけれど
作図スピードが遅めなのでもう少し時間短縮したいっていう人は
あとの3日間どんな練習したら効果的でしょうか?

425 :名無し組:2014/09/10(水) 22:24:54.75 ID:???.net
>>424
フリーハンドぐらいじゃないかな。
扉の円弧や筋交の△も家具もトイレもフリーハンドでいいし。
この時期に定規でたくさん作図しても飛躍的な時間短縮は難しいし、
オーバーワークになって本番疲れてしまうかもしれん。

426 :名無し組:2014/09/10(水) 22:43:19.95 ID:???.net
庇を屁と書いてしまった場合は、やっぱり不合格でしょうか、、、

427 :名無し組:2014/09/10(水) 22:47:29.62 ID:???.net
そんなもん屁でもないw
減点すらされないよw

428 :名無し組:2014/09/10(水) 22:54:30.31 ID:???.net
化粧スレート茸とかね

429 :名無し組:2014/09/10(水) 23:08:33.48 ID:???.net
化装ストレート茸がギリギリ合格ライン

430 :名無し組:2014/09/10(水) 23:21:13.06 ID:2vTpwTjj.net
>>424 残り3日から飛躍的なスピードアップは難しいよな。
>>425 が言うようにフリーハンドを増やすしかなくないかな。
自分の場合は、このぐらいからは作図しないで、エスキスばっかりやってた。
作図スピードは、皆が言うように当日は確実に普段より早くなるから。

431 :名無し組:2014/09/10(水) 23:47:20.49 ID:0SL/6rjz.net
総合の本の課題1の解答だけどLDK入って
いきなりダイニングテーブルとか
玄関入ってトイレの中が丸見えとか
母の寝室の上に夫婦の寝室って実際じゃ嫌がる
ことばっかりだけど試験用だから関係ないんだね
計画の要点に母が落ち着くようにリビングと離したってあるけど
母に何かあった時に気づかないし母一人のリビングが8帖で
家族のリビングと同じ広さっていうのも何か変だね
試験だから割り切らなきゃいけないのはわかってるんだけど
なんか納得いかなくてモヤモヤする

432 :名無し組:2014/09/11(木) 00:09:17.92 ID:???.net
>>431
>母に何かあった時に気づかないし母一人のリビングが8帖で
>家族のリビングと同じ広さっていうのも何か変だね

このご時世にわざわざ新築で子夫婦に我慢を強いるような家建てないだろ。
でも、双方の利害関係上、そんな家を建てるときもある。
だから何かあった時に気づかない仕様なのは察しろよ、な部分だと思う。

433 :名無し組:2014/09/11(木) 00:15:11.57 ID:ELLmxVNO.net
そうだね!
何かいろいろ考えちゃってまとまらなくなってきたよ
愚痴みたいになっちゃってすみません
昨日がんばったから今日は寝ます
みなさん試験まで短いですがもうひと踏ん張りなので頑張りましょう!

434 :名無し組:2014/09/11(木) 01:55:29.84 ID:???.net
>>425 >>430
参考になります!

>扉の円弧や筋交の△も家具もトイレもフリーハンドでいいし

家具関係はフリーハンドで行けますか
耐力壁の△は確かにテンプレグルグル回して描いてると
なんか時間掛かってる気します

>このぐらいからは作図しないで、エスキスばっかりやってた
なるほどエスキスもたまに解決策見いだせずに
ドツボに嵌って時間切れになる怖さありますからね

435 :名無し組:2014/09/11(木) 02:08:05.47 ID:???.net
エスキス 90分
平面 90分
伏図 30分
立面 30分
断面 30分
詳細 30分
見直し 0分

全てはエスキスにかかっている。
簡単ならば60分に短縮できるからなー
完全出来上がってなくとも90分後には書き始める。

436 :名無し組:2014/09/11(木) 07:18:40.27 ID:???.net
ごめん、フリーハンドって定規で寸法とらないこと?
定規当てないと、末期症状みたいに手震えてミミズかいちゃうよ。

437 :名無し組:2014/09/11(木) 08:12:50.04 ID:???.net
それでおk
試験元は正確な寸法や直線とか求めてない

438 :名無し組:2014/09/11(木) 08:22:05.58 ID:???.net
ポリスチレンフォームとポリエチレンフォーム
って同じものだと思ってた。
土間の下の断熱材はポリスチレン?

439 :名無し組:2014/09/11(木) 09:47:23.15 ID:???.net
壁天井の断熱材にセルロースファイバーって書いても大丈夫かな?

440 :名無し組:2014/09/11(木) 12:05:46.11 ID:???.net
なんでもいいんじゃね?発泡ウレタンでもグラスウールでも

441 :名無し組:2014/09/11(木) 12:16:33.49 ID:???.net
メーカー名だとダメなのかな
ロックウールをマグスーパーイエローとか
押出法ポリスチレンフォームをカネライトフォームとか
石膏ボードをプラスターボードとか

442 :名無し組:2014/09/11(木) 12:29:49.72 ID:???.net
>>441 お客さんにもその『専門用語』で説明してるならいいんじゃね?
それが一般に受け入れられるかどうかだけ。

443 :名無し組:2014/09/11(木) 12:33:10.97 ID:???.net
認定工法とかあるし商品名は普通
役所関係なら同等品とか入れさせられるけどな

444 :名無し組:2014/09/11(木) 13:00:07.39 ID:???.net
>>441
× メーカー名
○商品名
あと、プラスターボードは商品名じゃないぞ

445 :名無し組:2014/09/11(木) 13:33:10.26 ID:???.net
タイガーボードにしとこうぜ

446 :名無し組:2014/09/11(木) 15:05:09.71 ID:???.net
外壁は耐力壁を兼ねてラスカットでいってみるわ。

447 :名無し組:2014/09/11(木) 15:12:29.56 ID:???.net
ノボパンも書いておくか

448 :名無し組:2014/09/11(木) 17:31:18.54 ID:???.net
屁の出455

449 :名無し組:2014/09/11(木) 22:01:13.99 ID:YW0tKqZi.net
単位も書こうぜ。(発)

450 :名無し組:2014/09/11(木) 22:23:36.46 ID:???.net
屁ってマジで描きそうになってきたわ…

ところで昨年の試験でスペース余ったところに
むりやりプレイルーム配置した人受かったのかな

451 :名無し組:2014/09/11(木) 23:06:37.13 ID:???.net
2級で平面図の壁もフリハンってどのくらいいる?

452 :名無し組:2014/09/12(金) 01:39:06.19 ID:???.net
>>214
遅レスだけど、CADでの製図試験はPCの準備がネックになってるとか言われてるけど、それこそ全国にCADスクールとか、職業訓練校とか、PCがセットされてる所はいっぱいあると思うんだよね。
それらを借りることにしても足りないってことなのかねえ。

453 :名無し組:2014/09/12(金) 09:17:05.24 ID:???.net
>>452
種類の統一化が望ましくないって事だろうね
後は記号とかかな
時代遅れも甚だしいけど

454 :名無し組:2014/09/12(金) 09:27:32.82 ID:???.net
おまいら、前日に定規を一生懸命きれいに掃除して割るなよ。
ちなみに重曹を水でうすめて使うといいぞ

455 :名無し組:2014/09/12(金) 11:59:47.19 ID:gOmVCGac.net
質問いいですか

456 :名無し組:2014/09/12(金) 12:05:01.84 ID:gOmVCGac.net
玄関の部分詳細図なんだけど、木製建具、戸車Vレール、でいいのかな?
あと玄関の基礎の上は土台なしでアンカーボルトもなしで大丈夫かな?分かる方いたら教えて下さいw

457 :名無し組:2014/09/12(金) 12:05:48.74 ID:gOmVCGac.net
玄関の部分詳細図なんだけど、木製建具、戸車Vレール、でいいのかな?
あと玄関の基礎の上は土台なしでアンカーボルトもなしで大丈夫かな?分かる方いたら教えて下さいw

458 :名無し組:2014/09/12(金) 12:08:35.60 ID:gOmVCGac.net
重複すみません、あと最後のwも間違って打ってます

459 :名無し組:2014/09/12(金) 12:20:33.97 ID:lHTLglIs.net
土台に玄関框。
土間高350なら式台よろしく

総レス数 1036
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200