2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part40【肉球】

1 :通りすがり:2014/08/25(月) 23:15:53.14 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。


■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。

過去スレはログ速などで検索。

391 :名無し組:2014/09/10(水) 12:49:52.17 ID:???.net
>>386
書かれてるとおり普通の屋根勾配ならかからないと思うよ

392 :名無し組:2014/09/10(水) 13:00:17.58 ID:???.net
>>391
確かに。

393 :名無し組:2014/09/10(水) 13:01:09.60 ID:etK3adfs.net
かかるとか、かからないとかじゃなくて、高さに気をつけるかどうか。
ただ単に軒の出900にするやつはバカ。
職人は軒の出900に変更になったらサッシの取り合い考えるよ。
実際20ミリの隙間しかなかったり、折り上げ天井にしたりする
>>390
軒の出450 鴨居2200で書いてる  4寸勾配  軒天と天井高合わせてる

これが900になると軒天180ほど下がるよ。ギリギリだね

394 :名無し組:2014/09/10(水) 13:13:18.01 ID:nLLOJ95+.net
>>393
もうこれ以上レスしない方がいいって
1/100の図面と施工図は違うからさ

部分詳細で出た時に鼻先の厚み変えるだけ
4寸2200とか特殊な例出す時点でもう苦しすぎるのはわかってるよね

とりあえず去年の解答見ておいでよ
わざわざ対応しづらいやり方したいのなら止めないけど

395 :名無し組:2014/09/10(水) 13:17:42.37 ID:???.net
>>393
なんとか、かかるように計算したって感じでちょっとかわいそう

396 :名無し組:2014/09/10(水) 13:19:50.35 ID:???.net
可哀そうだからもうやめてやれよ

397 :名無し組:2014/09/10(水) 13:20:11.39 ID:???.net
>>394
確かにこの話題おしまいにするのは賛成
そもそもの、話題の元になってる>>352のわ、910になるんだって、という話も少なくともここでは理由も出てこなかったしさ

単なるトレンドかねぇ。

398 :名無し組:2014/09/10(水) 13:24:33.35 ID:???.net
時間配分教えて!

399 :名無し組:2014/09/10(水) 13:34:51.74 ID:???.net
部分詳細図がもし1/10なら普段の図面のサイズを全て2倍にすればいいってことだよね?
図面の書き込み量も必要になるなるのだろうか?

400 :名無し組:2014/09/10(水) 14:30:30.78 ID:etK3adfs.net
>>395
某有名な通信添削では4寸2200で教えてもらってるよ。大半の生徒がこれで書いてる。

わざわざ計算してないから。いろんな納まりがあるのに、軒の出900で高さ気にしてる奴は
試験受けなくていいって言われてる奴が可哀そうだから擁護しただけ。

401 :名無し組:2014/09/10(水) 15:04:30.08 ID:IKIEj7VvD
>>398

開始 ---- 課題文読み込み
   10分 エスキス開始
     ・ゾーニング
     ・平面計画
   40分 特記事項チェック
     計画の要点下書き
   60分 1階平面
     ・基準線、寸法
     ・壁、柱、建具
  100分 2階平面
     ・基準線、寸法
     ・壁、柱、建具
     1・2階の設備、家具
     要求事項チェック
  150分 伏図
  175分 立面
  195分 断面
  215分 部分詳細
  240分 文字記入
     平面外構
  260分 おやつ、水分補給
     仕上げ書き込み
     最終チェック
  300分 終了

雑だが、俺はこんな感じの時間配分。

     
    

402 :名無し組:2014/09/10(水) 15:05:32.86 ID:???.net
断面図で収納・押し入れを描く場合、下がり壁描いてる??
ハイドアH=2400でいけば少し省略出来るけど、あえてH=2000の扉で
描いた方がいいのかな?

403 :名無し組:2014/09/10(水) 15:11:50.33 ID:/bD3Mpeg.net
俺も4寸2200だわ
てか455でも減点はないでしょうに

404 :名無し組:2014/09/10(水) 15:16:28.40 ID:jDYWOuDS.net
>>402
確かにそういう場面出てくるね
床の間が3尺幅だと狭いから1間にしなきゃダメなのかとか

設計なんて自由なんだから建具の高さぐらい自分で決めていいんじゃない?
手摺の高さとか法規に絡むことは守らなきゃいけないけど
建具の高さに決まりなんて無いし住む人の身長とか使い勝手に合わせて
デザインすることが設計士としての役割ではないかな
整合性が取れて破綻していなければいいと思う

405 :名無し組:2014/09/10(水) 15:35:26.76 ID:???.net
>>404
審査する方も、だいぶ高齢らしく、字も大きく書かないと、あっていても、
見えなかったり、ハイドアなんてハイカラなドアはけしからんとかありそうな気がします・・・

406 :名無し組:2014/09/10(水) 15:45:52.10 ID:???.net
来年がんばろう

407 :名無し組:2014/09/10(水) 16:06:58.00 ID:???.net
部分詳細図って床周りしかでないんですか?
総合資格の課題集では床周りばっかり指定されてるんですが

408 :名無し組:2014/09/10(水) 16:13:37.81 ID:???.net
>>407
誰も知らないよ

409 :名無し組:2014/09/10(水) 16:19:10.76 ID:???.net
玄関と親寝室に隣接して計画したテラスのどちらからも道路、駐車スペースに段差なく行き来できるようにした場合、2方向避難として要点に記述していいのかな?文章のまとめ方がよくわからないorz

410 :名無し組:2014/09/10(水) 16:19:13.89 ID:jDYWOuDS.net
>>405
実際に使用されている納めなら何ら問題ないと思うけどなぁ
知り合いのおじいちゃん建築士の人でもハイドアって当たり前だけど・・・
むしろ昔の人の図面見ると既製品なんて無かったから規格なんかにとらわれず
自由に切れ味のいいスッキリした納めかたしてるよ

文字は確かに印象が違うから汚かったり読みにくいより
きれいで読みやすい方が良さそうだね

411 :名無し組:2014/09/10(水) 16:54:44.90 ID:???.net
とある本の課題Dでベタ基礎、1FLがGL+400の課題が出ていたんだけど、基礎立ち上がりが+300、土台無しで適当な材に掃出のサッシ乗せてた。
大引は掃出の受け材と基礎に掛かってる。
これって正しいんでしょうか?

412 :名無し組:2014/09/10(水) 18:28:01.48 ID:loMp+BGz.net
オッサンだが昼に時間ある人いいね
仕事から今帰って風呂飯してその後から勉強

そして日付変わる頃にはあぼーん
やっぱ学生さん多いんか

413 :名無し組:2014/09/10(水) 18:37:20.76 ID:???.net
自営なので手空き時間に描きまくってるだけです。もちろん夜も描いてます。

414 :名無し組:2014/09/10(水) 20:36:13.08 ID:???.net
他人けなすだけの役立たずって、普段溜めてる不満吐きだしに来てるのかな

415 :名無し組:2014/09/10(水) 20:47:35.33 ID:???.net
>>411
あれはないよね。
誰かわかるひといない?

416 :名無し組:2014/09/10(水) 21:20:19.33 ID:???.net
火打ちって、1階を元に入れるんだね。2階まで書き上げて入れていたんだけど
おかしかったのかな。1階と2階の部屋が同じ位置、広さなら
いいんだけど。

417 :名無し組:2014/09/10(水) 21:30:10.65 ID:???.net
軒高を変えずに納める方法がある というだけで、普通に軒高を変えて対処する方法もあるのにそれが間違いみたいに言ってるやつは何なんだ?

418 :名無し組:2014/09/10(水) 21:33:42.49 ID:???.net
今帰った危篤。
これからお酒飲んでお風呂入って寝ます。
ここにいるみんなは来年の今ごろはこんな感じになれたらいいね。
応援してる。

419 :名無し組:2014/09/10(水) 21:50:52.30 ID:???.net
455と910で軒高かえるって考えたらわかるだろ
4寸ですらまぐさを高めにしても影響ないって自分で証明してるのにな

420 :名無し組:2014/09/10(水) 21:53:48.24 ID:0SL/6rjz.net
>>418
お疲れ様!
もし受かったら今度は一級受けるから今よりかなり
大変そうだなぁ

421 :名無し組:2014/09/10(水) 21:55:38.39 ID:RHhpxsGp.net
今年受けるのに、話についていけないなぁ

422 :名無し組:2014/09/10(水) 22:23:04.70 ID:FjS984cBc
まだ言ってんのかよ。
しかも論点ずれてきてる。
軒の出変わった時に、高さの事考える奴は日曜日に試験受ける
レベルじゃないらしいよ。

そのまま行くか、まぐさ位置を変えるか、軒高変えるか、どっちでもいいが
普通は納まるか考えるけどな。
まー素人はそんな事考えないだろうけど

423 :名無し組:2014/09/10(水) 22:09:02.83 ID:???.net
>>420さんへ頑張れ。
日曜日は楽しく俯瞰してエスキスできて完成させたら受かるとおもう。
あともう少しだから体調を整えておいてね。
たしかに一級は大変だけど二級で練習しておけば取れない資格ではないよ。
資格試験はたくさんやりこめば必ず受かるからね。

424 :名無し組:2014/09/10(水) 22:19:24.41 ID:???.net
問題を解くこと自体はほとんど問題ないけれど
作図スピードが遅めなのでもう少し時間短縮したいっていう人は
あとの3日間どんな練習したら効果的でしょうか?

425 :名無し組:2014/09/10(水) 22:24:54.75 ID:???.net
>>424
フリーハンドぐらいじゃないかな。
扉の円弧や筋交の△も家具もトイレもフリーハンドでいいし。
この時期に定規でたくさん作図しても飛躍的な時間短縮は難しいし、
オーバーワークになって本番疲れてしまうかもしれん。

426 :名無し組:2014/09/10(水) 22:43:19.95 ID:???.net
庇を屁と書いてしまった場合は、やっぱり不合格でしょうか、、、

427 :名無し組:2014/09/10(水) 22:47:29.62 ID:???.net
そんなもん屁でもないw
減点すらされないよw

428 :名無し組:2014/09/10(水) 22:54:30.31 ID:???.net
化粧スレート茸とかね

429 :名無し組:2014/09/10(水) 23:08:33.48 ID:???.net
化装ストレート茸がギリギリ合格ライン

430 :名無し組:2014/09/10(水) 23:21:13.06 ID:2vTpwTjj.net
>>424 残り3日から飛躍的なスピードアップは難しいよな。
>>425 が言うようにフリーハンドを増やすしかなくないかな。
自分の場合は、このぐらいからは作図しないで、エスキスばっかりやってた。
作図スピードは、皆が言うように当日は確実に普段より早くなるから。

431 :名無し組:2014/09/10(水) 23:47:20.49 ID:0SL/6rjz.net
総合の本の課題1の解答だけどLDK入って
いきなりダイニングテーブルとか
玄関入ってトイレの中が丸見えとか
母の寝室の上に夫婦の寝室って実際じゃ嫌がる
ことばっかりだけど試験用だから関係ないんだね
計画の要点に母が落ち着くようにリビングと離したってあるけど
母に何かあった時に気づかないし母一人のリビングが8帖で
家族のリビングと同じ広さっていうのも何か変だね
試験だから割り切らなきゃいけないのはわかってるんだけど
なんか納得いかなくてモヤモヤする

432 :名無し組:2014/09/11(木) 00:09:17.92 ID:???.net
>>431
>母に何かあった時に気づかないし母一人のリビングが8帖で
>家族のリビングと同じ広さっていうのも何か変だね

このご時世にわざわざ新築で子夫婦に我慢を強いるような家建てないだろ。
でも、双方の利害関係上、そんな家を建てるときもある。
だから何かあった時に気づかない仕様なのは察しろよ、な部分だと思う。

433 :名無し組:2014/09/11(木) 00:15:11.57 ID:ELLmxVNO.net
そうだね!
何かいろいろ考えちゃってまとまらなくなってきたよ
愚痴みたいになっちゃってすみません
昨日がんばったから今日は寝ます
みなさん試験まで短いですがもうひと踏ん張りなので頑張りましょう!

434 :名無し組:2014/09/11(木) 01:55:29.84 ID:???.net
>>425 >>430
参考になります!

>扉の円弧や筋交の△も家具もトイレもフリーハンドでいいし

家具関係はフリーハンドで行けますか
耐力壁の△は確かにテンプレグルグル回して描いてると
なんか時間掛かってる気します

>このぐらいからは作図しないで、エスキスばっかりやってた
なるほどエスキスもたまに解決策見いだせずに
ドツボに嵌って時間切れになる怖さありますからね

435 :名無し組:2014/09/11(木) 02:08:05.47 ID:???.net
エスキス 90分
平面 90分
伏図 30分
立面 30分
断面 30分
詳細 30分
見直し 0分

全てはエスキスにかかっている。
簡単ならば60分に短縮できるからなー
完全出来上がってなくとも90分後には書き始める。

436 :名無し組:2014/09/11(木) 07:18:40.27 ID:???.net
ごめん、フリーハンドって定規で寸法とらないこと?
定規当てないと、末期症状みたいに手震えてミミズかいちゃうよ。

437 :名無し組:2014/09/11(木) 08:12:50.04 ID:???.net
それでおk
試験元は正確な寸法や直線とか求めてない

438 :名無し組:2014/09/11(木) 08:22:05.58 ID:???.net
ポリスチレンフォームとポリエチレンフォーム
って同じものだと思ってた。
土間の下の断熱材はポリスチレン?

439 :名無し組:2014/09/11(木) 09:47:23.15 ID:???.net
壁天井の断熱材にセルロースファイバーって書いても大丈夫かな?

440 :名無し組:2014/09/11(木) 12:05:46.11 ID:???.net
なんでもいいんじゃね?発泡ウレタンでもグラスウールでも

441 :名無し組:2014/09/11(木) 12:16:33.49 ID:???.net
メーカー名だとダメなのかな
ロックウールをマグスーパーイエローとか
押出法ポリスチレンフォームをカネライトフォームとか
石膏ボードをプラスターボードとか

442 :名無し組:2014/09/11(木) 12:29:49.72 ID:???.net
>>441 お客さんにもその『専門用語』で説明してるならいいんじゃね?
それが一般に受け入れられるかどうかだけ。

443 :名無し組:2014/09/11(木) 12:33:10.97 ID:???.net
認定工法とかあるし商品名は普通
役所関係なら同等品とか入れさせられるけどな

444 :名無し組:2014/09/11(木) 13:00:07.39 ID:???.net
>>441
× メーカー名
○商品名
あと、プラスターボードは商品名じゃないぞ

445 :名無し組:2014/09/11(木) 13:33:10.26 ID:???.net
タイガーボードにしとこうぜ

446 :名無し組:2014/09/11(木) 15:05:09.71 ID:???.net
外壁は耐力壁を兼ねてラスカットでいってみるわ。

447 :名無し組:2014/09/11(木) 15:12:29.56 ID:???.net
ノボパンも書いておくか

448 :名無し組:2014/09/11(木) 17:31:18.54 ID:???.net
屁の出455

449 :名無し組:2014/09/11(木) 22:01:13.99 ID:YW0tKqZi.net
単位も書こうぜ。(発)

450 :名無し組:2014/09/11(木) 22:23:36.46 ID:???.net
屁ってマジで描きそうになってきたわ…

ところで昨年の試験でスペース余ったところに
むりやりプレイルーム配置した人受かったのかな

451 :名無し組:2014/09/11(木) 23:06:37.13 ID:???.net
2級で平面図の壁もフリハンってどのくらいいる?

452 :名無し組:2014/09/12(金) 01:39:06.19 ID:???.net
>>214
遅レスだけど、CADでの製図試験はPCの準備がネックになってるとか言われてるけど、それこそ全国にCADスクールとか、職業訓練校とか、PCがセットされてる所はいっぱいあると思うんだよね。
それらを借りることにしても足りないってことなのかねえ。

453 :名無し組:2014/09/12(金) 09:17:05.24 ID:???.net
>>452
種類の統一化が望ましくないって事だろうね
後は記号とかかな
時代遅れも甚だしいけど

454 :名無し組:2014/09/12(金) 09:27:32.82 ID:???.net
おまいら、前日に定規を一生懸命きれいに掃除して割るなよ。
ちなみに重曹を水でうすめて使うといいぞ

455 :名無し組:2014/09/12(金) 11:59:47.19 ID:gOmVCGac.net
質問いいですか

456 :名無し組:2014/09/12(金) 12:05:01.84 ID:gOmVCGac.net
玄関の部分詳細図なんだけど、木製建具、戸車Vレール、でいいのかな?
あと玄関の基礎の上は土台なしでアンカーボルトもなしで大丈夫かな?分かる方いたら教えて下さいw

457 :名無し組:2014/09/12(金) 12:05:48.74 ID:gOmVCGac.net
玄関の部分詳細図なんだけど、木製建具、戸車Vレール、でいいのかな?
あと玄関の基礎の上は土台なしでアンカーボルトもなしで大丈夫かな?分かる方いたら教えて下さいw

458 :名無し組:2014/09/12(金) 12:08:35.60 ID:gOmVCGac.net
重複すみません、あと最後のwも間違って打ってます

459 :名無し組:2014/09/12(金) 12:20:33.97 ID:lHTLglIs.net
土台に玄関框。
土間高350なら式台よろしく

460 :名無し組:2014/09/12(金) 12:21:14.74 ID:Ud7J88Wd.net
玄関部分の詳細図要求は可能性低いけど、あったとしても20分の1図面なら書いても分からない。
10分の1図でもそこまで細か書かなくても良いと思います。
もし必要なら特記事項に「建具を書くこと」と書いてあるはず。
書いてもいいけど、減点にならないように、違うところに気を配ったほうがいいかもね。

土台がなければアンカー打てない。
土間コンにタイル張りのような絵でいいんでないかい。

461 :名無し組:2014/09/12(金) 12:44:14.16 ID:gOmVCGac.net
参考にします、ありがとうございました

462 :名無し組:2014/09/12(金) 13:28:55.27 ID:???.net
Vレールは下から雨、風が吹き込んでくるよ。一般的に玄関扉では使わない。

一般的なレールで問題ないでしょう。書くときは埋め込んだ凸レールに扉がかぶさるイメージで、

木製扉は防火指定なければ問題ないでしょう。

463 :名無し組:2014/09/12(金) 14:31:01.79 ID:???.net
部分詳細図、ベタ基礎って練習しておいた方がいいのかな?

464 :名無し組:2014/09/12(金) 14:49:10.79 ID:HPlLbsUE.net
床部分の部分詳細何種類かあったけど
出題されるの床とはかぎらないんだよね?

465 :名無し組:2014/09/12(金) 15:07:19.02 ID:???.net
まあ、軒先とかはパターン少ないからね。
床廻りは基礎、床仕上げ、テラスとか種類多いから。
寸法線とかも多いから、可能性は高めに感じるけどね。

466 :名無し組:2014/09/12(金) 15:19:27.67 ID:???.net
今回はバリアフリーがテーマだから、祖母(父)室と野外テラスの床詳細なんかが可能性高いとNが言ってた。
ベタ基礎は基礎立ち上がりの高さとか、床との納まりなんかの考え方がマチマチなので、可能性はゼロじゃないど低いかなぁ〜、、とも言ってた。

467 :名無し組:2014/09/12(金) 15:53:09.05 ID:???.net
メディカルサイト歯科相模原日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有 リリオ歯科八王寺 アクロスみなみの歯科足立 ハート歯科新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科伊勢原桜台歯科森林公園滑川モール歯科いちょう歯科小田原めぐみ歯科ホワイトスタイル

468 :名無し組:2014/09/12(金) 16:07:14.47 ID:???.net
井上の巻末、昨年の解答例の計画の要点@の『日当りのyぴスペース』が謎。

469 :名無し組:2014/09/12(金) 16:13:54.04 ID:8D6AqOY8.net
廊下をかいさずに食事室から居間や台所へ行くのは駄目なのでしょうか?

470 :名無し組:2014/09/12(金) 16:17:32.65 ID:???.net
>>469
指定がないなら一室にしちゃえばいい。
あとは問題文しだい。普通は大した減点にはならんでしょ。

471 :名無し組:2014/09/12(金) 16:21:16.41 ID:???.net
「台所・食事室・居間」で一室でまとめるなら出入口1ヶ所でもいいと思う。
「台所・食事室」と「居間」が別々なら各部屋は廊下からの出入りが原則。

472 :名無し組:2014/09/12(金) 17:08:39.99 ID:???.net
>>454
割らないけど
作図練習で使い込んだ愛用の三角定規の目盛りが摩擦でハゲてきて
エッジもすこしえぐれたりしてしまったが、本番ももちろんこいつで挑むぜ

473 :名無し組:2014/09/12(金) 17:31:15.50 ID:WCGH+nAd.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

474 :名無し組:2014/09/12(金) 17:53:43.50 ID:???.net
そうだね、2級通ったら核弾頭の倉庫を木造平屋で作ってあげるよ。

475 :名無し組:2014/09/12(金) 18:44:58.69 ID:???.net
ちょっと確認
設問で
居間、食事室、台所を一室にしなさいという問いで
並べる時に台所だけ1820×3640で北側に配置
した場合部屋名は台所だけやっぱり台所の中央部に書く?
それとも南側の主要室に並べて居間、食事室、台所って書く?

476 :名無し組:2014/09/12(金) 18:58:08.04 ID:???.net
それぞれの部屋の中央に書く。
部屋を一つにまとめるのが条件、文字をまとめるのが条件じゃないので。
私の解釈ですが。

477 :462:2014/09/12(金) 19:12:26.81 ID:???.net
>>476
ありがとうー
やっぱりそうですよね

ちなみに台所と食事室の間に下り壁H−500は書いてますか?
昔の人は書いてたみたいですけど、今はどの講座も書いてませんね。

478 :名無し組:2014/09/12(金) 19:18:38.10 ID:???.net
今年2年目です。
去年製図試験の時に手が震えてまともに書けなかったんで
今年はデパスを処方してもらった。
この前の模試でも不思議と落ち着いてかけたんで緊張しーの人は
お勧めします。
みんなガンバローぜ

479 :名無し組:2014/09/12(金) 19:19:56.65 ID:???.net
僕は書いてない
特に気にしてないよ。

480 :名無し組:2014/09/12(金) 19:20:53.76 ID:???.net
一杯呑んでから行きますか。

481 :名無し組:2014/09/12(金) 19:32:27.48 ID:???.net
眠い目をこすりながら製図してると壁の位置間違えたり柱の位置間違えたりいろいろやらかすよね。結局こりゃ眠くてだめだってなって寝ることがあった。

皆さん本番は充分に睡眠をとって挑みましょー

482 :名無し組:2014/09/12(金) 19:34:06.53 ID:uHN9BTyh.net
せやな。ひっかけてこうぜ。

483 :名無し組:2014/09/12(金) 19:55:03.60 ID:???.net
明日1日をどう過ごそうか悩み中

484 :名無し組:2014/09/12(金) 20:10:02.28 ID:V8fzyKTH.net
>>483
ホントだね
明日は勉強するから休みにしたよ
先週は扇風機掃除したりしちゃったから
明日はちゃんとやらなきゃなぁ
プランはなんとでもなるからひたすら書く練習する!

485 :名無し組:2014/09/12(金) 20:10:49.03 ID:???.net
今年も祭りの始まりじゃー

486 :名無し組:2014/09/12(金) 20:12:29.50 ID:8D6AqOY8.net
道路、どっち側に来るんだろうなぁ・・?
北かな、東かなぁ〜はたまた二方向かなぁ〜

考えるだけで不安になってくる〜

487 :名無し組:2014/09/12(金) 20:17:25.86 ID:???.net
>>478
私もデパスじゃないけど処方してもらってます

変な汗も止まるし、気持ちも落ち着いて手放せませんね

488 :名無し組:2014/09/12(金) 20:28:50.34 ID:???.net
くれぐれも二級で自慢するなよ
笑われるぞ

489 :名無し組:2014/09/12(金) 20:44:37.26 ID:gNzGn1/V.net
>>475
台所と食事室間の垂れ壁(H=500)は、火気使用室(ガスコンロ等)の不燃で覆う垂れ壁と思われる。
台所・食事室・居間を一室にして、居間・食事室の壁・天井を不燃・準不燃材料で
施工しない場合は垂れ壁を施工する必要が出てきます。
再度、基準法をご確認くださいませ。

490 :名無し組:2014/09/12(金) 21:12:58.17 ID:qke44hbq7
みんな今日は早く寝て、明日は早めに試験会場に行ってね。
最後まで諦めずに、
とにかく全部の図面を描ききる事。
計画の注意事項は読み落とさないでね。
落ち着いて頑張ってきて下さい!

総レス数 1036
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200