2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part40【肉球】

1 :通りすがり:2014/08/25(月) 23:15:53.14 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。


■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。

過去スレはログ速などで検索。

455 :名無し組:2014/09/12(金) 11:59:47.19 ID:gOmVCGac.net
質問いいですか

456 :名無し組:2014/09/12(金) 12:05:01.84 ID:gOmVCGac.net
玄関の部分詳細図なんだけど、木製建具、戸車Vレール、でいいのかな?
あと玄関の基礎の上は土台なしでアンカーボルトもなしで大丈夫かな?分かる方いたら教えて下さいw

457 :名無し組:2014/09/12(金) 12:05:48.74 ID:gOmVCGac.net
玄関の部分詳細図なんだけど、木製建具、戸車Vレール、でいいのかな?
あと玄関の基礎の上は土台なしでアンカーボルトもなしで大丈夫かな?分かる方いたら教えて下さいw

458 :名無し組:2014/09/12(金) 12:08:35.60 ID:gOmVCGac.net
重複すみません、あと最後のwも間違って打ってます

459 :名無し組:2014/09/12(金) 12:20:33.97 ID:lHTLglIs.net
土台に玄関框。
土間高350なら式台よろしく

460 :名無し組:2014/09/12(金) 12:21:14.74 ID:Ud7J88Wd.net
玄関部分の詳細図要求は可能性低いけど、あったとしても20分の1図面なら書いても分からない。
10分の1図でもそこまで細か書かなくても良いと思います。
もし必要なら特記事項に「建具を書くこと」と書いてあるはず。
書いてもいいけど、減点にならないように、違うところに気を配ったほうがいいかもね。

土台がなければアンカー打てない。
土間コンにタイル張りのような絵でいいんでないかい。

461 :名無し組:2014/09/12(金) 12:44:14.16 ID:gOmVCGac.net
参考にします、ありがとうございました

462 :名無し組:2014/09/12(金) 13:28:55.27 ID:???.net
Vレールは下から雨、風が吹き込んでくるよ。一般的に玄関扉では使わない。

一般的なレールで問題ないでしょう。書くときは埋め込んだ凸レールに扉がかぶさるイメージで、

木製扉は防火指定なければ問題ないでしょう。

463 :名無し組:2014/09/12(金) 14:31:01.79 ID:???.net
部分詳細図、ベタ基礎って練習しておいた方がいいのかな?

464 :名無し組:2014/09/12(金) 14:49:10.79 ID:HPlLbsUE.net
床部分の部分詳細何種類かあったけど
出題されるの床とはかぎらないんだよね?

465 :名無し組:2014/09/12(金) 15:07:19.02 ID:???.net
まあ、軒先とかはパターン少ないからね。
床廻りは基礎、床仕上げ、テラスとか種類多いから。
寸法線とかも多いから、可能性は高めに感じるけどね。

466 :名無し組:2014/09/12(金) 15:19:27.67 ID:???.net
今回はバリアフリーがテーマだから、祖母(父)室と野外テラスの床詳細なんかが可能性高いとNが言ってた。
ベタ基礎は基礎立ち上がりの高さとか、床との納まりなんかの考え方がマチマチなので、可能性はゼロじゃないど低いかなぁ〜、、とも言ってた。

467 :名無し組:2014/09/12(金) 15:53:09.05 ID:???.net
メディカルサイト歯科相模原日吉サンテラス歯科藤沢なのはな内科スマイル歯科アイ整形外科亀有 リリオ歯科八王寺 アクロスみなみの歯科足立 ハート歯科新宿くろさか歯科熊本ファミリー歯科伊勢原桜台歯科森林公園滑川モール歯科いちょう歯科小田原めぐみ歯科ホワイトスタイル

468 :名無し組:2014/09/12(金) 16:07:14.47 ID:???.net
井上の巻末、昨年の解答例の計画の要点@の『日当りのyぴスペース』が謎。

469 :名無し組:2014/09/12(金) 16:13:54.04 ID:8D6AqOY8.net
廊下をかいさずに食事室から居間や台所へ行くのは駄目なのでしょうか?

470 :名無し組:2014/09/12(金) 16:17:32.65 ID:???.net
>>469
指定がないなら一室にしちゃえばいい。
あとは問題文しだい。普通は大した減点にはならんでしょ。

471 :名無し組:2014/09/12(金) 16:21:16.41 ID:???.net
「台所・食事室・居間」で一室でまとめるなら出入口1ヶ所でもいいと思う。
「台所・食事室」と「居間」が別々なら各部屋は廊下からの出入りが原則。

472 :名無し組:2014/09/12(金) 17:08:39.99 ID:???.net
>>454
割らないけど
作図練習で使い込んだ愛用の三角定規の目盛りが摩擦でハゲてきて
エッジもすこしえぐれたりしてしまったが、本番ももちろんこいつで挑むぜ

473 :名無し組:2014/09/12(金) 17:31:15.50 ID:WCGH+nAd.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ

474 :名無し組:2014/09/12(金) 17:53:43.50 ID:???.net
そうだね、2級通ったら核弾頭の倉庫を木造平屋で作ってあげるよ。

475 :名無し組:2014/09/12(金) 18:44:58.69 ID:???.net
ちょっと確認
設問で
居間、食事室、台所を一室にしなさいという問いで
並べる時に台所だけ1820×3640で北側に配置
した場合部屋名は台所だけやっぱり台所の中央部に書く?
それとも南側の主要室に並べて居間、食事室、台所って書く?

476 :名無し組:2014/09/12(金) 18:58:08.04 ID:???.net
それぞれの部屋の中央に書く。
部屋を一つにまとめるのが条件、文字をまとめるのが条件じゃないので。
私の解釈ですが。

477 :462:2014/09/12(金) 19:12:26.81 ID:???.net
>>476
ありがとうー
やっぱりそうですよね

ちなみに台所と食事室の間に下り壁H−500は書いてますか?
昔の人は書いてたみたいですけど、今はどの講座も書いてませんね。

478 :名無し組:2014/09/12(金) 19:18:38.10 ID:???.net
今年2年目です。
去年製図試験の時に手が震えてまともに書けなかったんで
今年はデパスを処方してもらった。
この前の模試でも不思議と落ち着いてかけたんで緊張しーの人は
お勧めします。
みんなガンバローぜ

479 :名無し組:2014/09/12(金) 19:19:56.65 ID:???.net
僕は書いてない
特に気にしてないよ。

480 :名無し組:2014/09/12(金) 19:20:53.76 ID:???.net
一杯呑んでから行きますか。

481 :名無し組:2014/09/12(金) 19:32:27.48 ID:???.net
眠い目をこすりながら製図してると壁の位置間違えたり柱の位置間違えたりいろいろやらかすよね。結局こりゃ眠くてだめだってなって寝ることがあった。

皆さん本番は充分に睡眠をとって挑みましょー

482 :名無し組:2014/09/12(金) 19:34:06.53 ID:uHN9BTyh.net
せやな。ひっかけてこうぜ。

483 :名無し組:2014/09/12(金) 19:55:03.60 ID:???.net
明日1日をどう過ごそうか悩み中

484 :名無し組:2014/09/12(金) 20:10:02.28 ID:V8fzyKTH.net
>>483
ホントだね
明日は勉強するから休みにしたよ
先週は扇風機掃除したりしちゃったから
明日はちゃんとやらなきゃなぁ
プランはなんとでもなるからひたすら書く練習する!

485 :名無し組:2014/09/12(金) 20:10:49.03 ID:???.net
今年も祭りの始まりじゃー

486 :名無し組:2014/09/12(金) 20:12:29.50 ID:8D6AqOY8.net
道路、どっち側に来るんだろうなぁ・・?
北かな、東かなぁ〜はたまた二方向かなぁ〜

考えるだけで不安になってくる〜

487 :名無し組:2014/09/12(金) 20:17:25.86 ID:???.net
>>478
私もデパスじゃないけど処方してもらってます

変な汗も止まるし、気持ちも落ち着いて手放せませんね

488 :名無し組:2014/09/12(金) 20:28:50.34 ID:???.net
くれぐれも二級で自慢するなよ
笑われるぞ

489 :名無し組:2014/09/12(金) 20:44:37.26 ID:gNzGn1/V.net
>>475
台所と食事室間の垂れ壁(H=500)は、火気使用室(ガスコンロ等)の不燃で覆う垂れ壁と思われる。
台所・食事室・居間を一室にして、居間・食事室の壁・天井を不燃・準不燃材料で
施工しない場合は垂れ壁を施工する必要が出てきます。
再度、基準法をご確認くださいませ。

490 :名無し組:2014/09/12(金) 21:12:58.17 ID:qke44hbq7
みんな今日は早く寝て、明日は早めに試験会場に行ってね。
最後まで諦めずに、
とにかく全部の図面を描ききる事。
計画の注意事項は読み落とさないでね。
落ち着いて頑張ってきて下さい!

491 :名無し組:2014/09/12(金) 21:01:57.78 ID:???.net
笑われても気にしないので、受かったら思い切り喜ぼう(*´ω`*)

492 :名無し組:2014/09/12(金) 21:24:10.78 ID:jvmkjpD1M
笑う奴って人を見下す事だけの寂しい人が多い。
そんな奴らを気にする必要は無い。
素直に喜んでいいと思います。

493 :名無し組:2014/09/12(金) 21:08:08.21 ID:???.net
>>489 IHでも必要でしょうか?

494 :名無し組:2014/09/12(金) 21:12:57.23 ID:8D6AqOY8.net
本試験で縦長敷地でたら即座にパニくる可能性大・・・
皆さん、縦長敷地も練習してるのですか?

495 :名無し組:2014/09/12(金) 21:19:33.57 ID:???.net
太線と中線のかき分け方のコツありますか。
かき分けるつもりで書いてるのにほとんど同じ様な線になってる。よく見れば違うかも?くらいの違いしかでません。どうか教えて下さいm(_ _)m

使ってるシャーペンのシンは0.5のBです

496 :名無し組:2014/09/12(金) 21:33:18.54 ID:UK9NoqjoE
>>495
自分の場合は0.9のBと0.5のBでメリハリを付けました。

497 :名無し組:2014/09/12(金) 21:38:32.10 ID:RrhoVaDED
>>493
489では無いけど
実務で確認申請の時
IHが火気扱いの地域、火気扱いじゃない地域があった。
心配ならば火気扱いで考えておけば良いと思います。

498 :名無し組:2014/09/12(金) 21:21:29.34 ID:8D6AqOY8.net
太線は0.7使って、見がかりや家具なんかは0.5つかってますよ!
0.5は筆圧が高いせいか、ポキポキ芯が折れてイライラしますけど、0.7なら大丈夫でした。

499 :名無し組:2014/09/12(金) 21:22:51.13 ID:???.net
横長の時の建物は横長に造るだろ?
じゃぁ縦長の時の建物は?そう、縦長に造る

500 :名無し組:2014/09/12(金) 21:23:24.37 ID:???.net
>>495 自分は0.5と0.3で描き分けしています。

501 :名無し組:2014/09/12(金) 21:24:51.25 ID:???.net
東側に居室、西側に水回り等って感じだったかな。

502 :名無し組:2014/09/12(金) 21:25:10.63 ID:???.net
>>495
試験明後日だろ。
もう直さないほうがいいぞ。

503 :名無し組:2014/09/12(金) 21:28:06.72 ID:???.net
そうだな、慣れないことはするもんじゃないと思う

504 :名無し組:2014/09/12(金) 21:28:52.38 ID:???.net
>>498
ありがとうございます。
ペン持ち替えるのは時間ロスだし面倒かと思ってしてなかったんだけど。上手く使い分ければそんなにロスしないかもですね。濃さはなに使ってますか

505 :名無し組:2014/09/12(金) 21:32:01.22 ID:???.net
>>502
>>503
そうなんですけど、同じ様な太さの線だけで図面完成して沢山減点されたらどうしようかと今更ながら焦ってきました

506 :名無し組:2014/09/12(金) 21:33:24.81 ID:8D6AqOY8.net
確かに、いまさら変えないほうがいいかと思いますが、私はどちらもBです。
ステッドラーの芯を使ってます。
店員いわく、ステッドラーのほうが他の芯に比べると少し薄いですが、その代わり
折れにくいとの事で、信じて使ってます。さっきも言いましたが、確かに0.7で強めに書いても
なかなか折れないし、粉も出ないので、図面は汚れにくいです。
皆さんはどうでしょうか?

507 :名無し組:2014/09/12(金) 21:41:47.46 ID:???.net
どうもです、やはりこのまま一本でいくべきですね。今線だけ引いてどうやったら違いがでるか試してるんですがなかなか太さの違う線を書くのは難しいですね。

508 :名無し組:2014/09/12(金) 21:42:51.11 ID:???.net
僕の場合汚れる原因はペンを持った小指と手のひらが紙とすれて汚れます。
テンプレはフローティングディスクを貼っているのでそれほどでもありません。
かっこ悪いですが、女性用の日よけ手袋(指の部分はないやつ)をはめて書いています。

509 :名無し組:2014/09/12(金) 21:43:12.67 ID:???.net
この前の日建の模試みたいな緑の線の用紙だと
濃い目じゃないと書いた線分からないんだよね。

用紙の線が何色かで、筆圧が変わるww

510 :名無し組:2014/09/12(金) 21:45:18.72 ID:8D6AqOY8.net
太い線はシャーペンを立てて書いて、細線はシャーペンを少し寝かせて書けば少しは
メリハリ出るかもですよ!

511 :名無し組:2014/09/12(金) 21:46:50.16 ID:???.net
2ミリ芯のホルダー使って書けばいいかも。。

512 :名無し組:2014/09/12(金) 21:50:10.27 ID:???.net
>>510
それやりました。でもホントに少ししか違わないんですよね。
いっそ筆圧で濃さを変えればメリハリでるけど中線が薄くなってしまいます(^^;)

513 :名無し組:2014/09/12(金) 21:51:11.45 ID:???.net
>>512
ペン回して描いてますか?

514 :名無し組:2014/09/12(金) 21:53:19.80 ID:jLfc0EVC.net
>>495
俺も5と3で書き分けてるけど、一つで書き分けるなら、太い方は二〜三回繰り返しなぞるとか?

515 :名無し組:2014/09/12(金) 21:53:35.48 ID:8D6AqOY8.net
>>512
でしたら、私のように0.7と0.5若しくは0.5と0.3で使い分けするしか無いと思います!
それか、皆さんのおっしゃる様にもういまさら変えずにこのままいくか・・・。

516 :名無し組:2014/09/12(金) 21:55:33.93 ID:jLfc0EVC.net
>>507
太さより濃さの違いでは?

517 :名無し組:2014/09/12(金) 21:57:02.49 ID:jLfc0EVC.net
あるいは書き上げたあとで軽く消しゴムかけるとか?

518 :名無し組:2014/09/12(金) 21:57:43.16 ID:???.net
回してます。太線引いてて平べったくなった芯の先を回して尖ったところで中線を引くイメージでやっているけど、中線もずっと引いて回し回ししてるとどこが尖った所なのかわかんなくなります。

ってなんかこんな質問ばかりでスレ埋めてしまってすいません

519 :名無し組:2014/09/12(金) 22:00:26.10 ID:???.net
明日0.7のシャーペン買って一度試して時間大丈夫ならそれで本番行ってみます。無理ならこのまま!ですね。ありがとうございましたm(_ _)m

520 :名無し組:2014/09/12(金) 22:02:00.44 ID:???.net
俺みたいに3年目にもなると0.3、0.5、0.7 2.0
を安定した作図時間で使い分けできるくらいになる
130枚位書いたら誰でもできるよね

しかし3年目なんて恥ずかしかぎりだww
ことしは絶対に早弁するぞ

521 :名無し組:2014/09/12(金) 22:24:01.64 ID:???.net
太いほうがイイだとか、濃いほうがイイとか
立ててかけとか、寝かせろとか
男はテクニックだよ!!

522 :名無し組:2014/09/12(金) 22:27:52.49 ID:ZMcofIi7.net
手袋!!
私も買ってきます笑

523 :名無し組:2014/09/12(金) 22:30:59.14 ID:???.net
ウエットティッシュじゃなくて、ハンドタオルを絞ったやつの方がいいぞ。

524 :名無し組:2014/09/12(金) 22:32:22.12 ID:???.net
要求を満たして書きあげても落ちる場合あるのかな?

525 :名無し組:2014/09/12(金) 22:34:01.81 ID:???.net
名前と番号の書き忘れとか。

526 :名無し組:2014/09/12(金) 22:53:56.09 ID:???.net
フローティングディスクって引っかかりません?

527 :名無し組:2014/09/12(金) 22:54:52.24 ID:???.net
紙の端に引っかかります。
薄いワッシャを貼ってもいいかと。

528 :名無し組:2014/09/12(金) 22:55:52.71 ID:???.net
紙の端に引っかかります。
薄いワッシャを貼ってもいいかと。

529 :名無し組:2014/09/12(金) 23:19:35.75 ID:???.net
8枚書いただけで9枚目が本番で受かった俺はラッキーなのか、そんなものなのか、がわからん
残り30秒で仕上がったから時間の余裕はなかったけど

部分詳細図はどこが出るのかな?
基礎周りとかなら一番ワンパターンで楽なのかな?
ま、がんばれよ

530 :名無し組:2014/09/12(金) 23:48:46.51 ID:M7TV5KQr.net
ガムテより養生テープが良いって聞いてゲットしてきましたよ!

531 :名無し組:2014/09/12(金) 23:50:51.18 ID:???.net
今回初受験なんですが、みなさん食事はどうされてるんですか?
11時スタートが中途半端でどうしようかなと。
会場に行くまで2時間くらいかかるので、出かける直前に食べても試験途中でお腹すくだろうし…
10時ごろに会場又はその近くで早めの昼ご飯にしておこうかどうしようかと。

532 :名無し組:2014/09/13(土) 00:21:04.07 ID:???.net
>>531
一時間ぐらい前に早めに行ってコンビニで菓子パンとコーヒー買って軽い食事をとった。
それで我慢した。
試験中は頭が疲れるのでポカリ飲んでチョコを食べた。

図面が汚れるレスがあったけど定規と平行定規が汚れてるとおもう。
平行定規にはタオルに中性洗剤の泡水を染み込ませて拭いてから、
水に染み込ませたタオルで拭いて乾いたタオルで乾拭きする。
くれぐれもつまみやねじやワイヤーに水がかからないように。

定規類は中性洗剤の泡水につけてスポンジで洗って、
水洗いして乾いたタオルで乾拭きする。

■■建築士受験便利グッズを語ろう■■
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1337335353/
こんなスレもあるぞ。

533 :名無し組:2014/09/13(土) 01:00:21.77 ID:???.net
本番は、用紙の厚みがあって筆感がちょっと鈍いのと、
エスキス用紙のマス目が黒でうるさく感じるかもしれないから
冷静に感覚補正をしてくれ。

534 :名無し組:2014/09/13(土) 01:02:00.96 ID:???.net
>>532
やっぱり少しは食べないともたないですよね。
参考にします。

535 :名無し組:2014/09/13(土) 01:10:58.62 ID:???.net
腹持ちのいいものとして
チーズ系のブリトーとか、バナナとか、大福とか

あと頭冴える裏ワザとしてレッドブルとかモンスターとかを
飲むと120%の実力が発揮できる

あと上の方で何人かいたけど緊張に弱い人は
確実に手が震えるから何らかの対策はいるよ

536 :名無し組:2014/09/13(土) 01:24:35.41 ID:???.net
ウイダーみたいなゼリー飲料みたいのが良いんじゃね

537 :名無し組:2014/09/13(土) 02:23:08.50 ID:f0InOJ9E.net
私の祖母の家に車椅子用の段差解消機があるのですが、屋内に置いています。雨に濡れたりしたらすぐ壊れると思うので屋外に設置するのにすごく違和感があるのですが、いいんですかね?

538 :名無し組:2014/09/13(土) 04:59:07.17 ID:???.net
http://www.koyoeng.com/product/dailyseries.html
http://www.meq.jp/list.html
色んなタイプがあるのは検索すればすぐに分かることですよ。

539 :名無し組:2014/09/13(土) 05:13:39.70 ID:???.net
段差解消機?
そんな便利道具使わせねーよwww
地獄のスロープで苦しむんだよwww

540 :名無し組:2014/09/13(土) 05:14:29.55 ID:f0InOJ9E.net
祖母の家の物の印象が強くて屋外用があることが想像つきませんでした。ありがとうございます。

541 :名無し組:2014/09/13(土) 07:12:30.80 ID:mHsqJCFgU
おはようございます。
いよいよ明日ですね。
いまさら上手く書けるわけもなく、とりあえず未完成だけは避けなければ・・・

542 :名無し組:2014/09/13(土) 08:12:58.26 ID:???.net
ふと気づいたんだが、二階にベランダを設けろ って テストは出ないのかな?

543 :名無し組:2014/09/13(土) 08:49:06.47
洗濯機は書かないといけないのに、干す場所はない・・・これいかに。

544 :名無し組:2014/09/13(土) 08:42:08.25 ID:???.net
平面図には出ることがあっても、その他の図面ではまず出ないだろうね。
最後の1日、何しようかな。自分は、詳細図と伏図やろう。

545 :名無し組:2014/09/13(土) 08:47:38.46 ID:GagkY87r.net
段差解消機とか、エレベーターとか、学校の課題でもあんまりやらないですよね?
やっぱりスロープを考えさせられるような計画が有力なんですかね〜

546 :名無し組:2014/09/13(土) 09:03:41.66 ID:sXJooUaZ.net
エスキス用に配られる用紙のサイズってA3ですか?
1/200で考えないと収まらないでしょうか?

547 :名無し組:2014/09/13(土) 09:14:32.34 ID:???.net
A2で左側が課題 右側がエスキス用の4.5mmの方眼紙
>>533も言ってるけど黒の方眼だから気をつけろ!

548 :名無し組:2014/09/13(土) 09:16:03.29 ID:???.net
>>546 
http://www.kenchiku-web.net/2-k/esquisse.htm

549 :名無し組:2014/09/13(土) 09:18:54.41 ID:???.net
2階ベランダは伏図が分からないので、問題で出たら即行あぼんですw

550 :名無し組:2014/09/13(土) 09:19:04.13 ID:???.net
それと エスキスは1/200のが絶対イイ。
書いたり消したりが少なくて済む、テンパって一からやり直そうと思っても
ごちゃごちゃ書いたのを消すのが大変。
ま、今から変えるのはやめたほうがイイけど

551 :名無し組:2014/09/13(土) 09:21:01.29 ID:???.net
毎年なんかしら問題に「えっ」ってのがあるよね?
去年は土地が狭かったり家庭菜園とか

今年はどんな事があるかね?

552 :名無し組:2014/09/13(土) 09:23:28.50 ID:???.net
2階エスキスは1/400かもう描かなくていいくらいだなぁ

553 :名無し組:2014/09/13(土) 09:24:06.15 ID:???.net
黒マス目使い難ければ、裏使えばやり易いよ。

554 :名無し組:2014/09/13(土) 09:27:42.46 ID:???.net
確か、最初に課題用紙はやぶったりしてはいけません。って言われるんだよな。
机のスペース狭いから 切って分けられると楽なんだけどな。

総レス数 1036
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200