2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part40【肉球】

1 :通りすがり:2014/08/25(月) 23:15:53.14 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。


■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。

過去スレはログ速などで検索。

504 :名無し組:2014/09/12(金) 21:28:52.38 ID:???.net
>>498
ありがとうございます。
ペン持ち替えるのは時間ロスだし面倒かと思ってしてなかったんだけど。上手く使い分ければそんなにロスしないかもですね。濃さはなに使ってますか

505 :名無し組:2014/09/12(金) 21:32:01.22 ID:???.net
>>502
>>503
そうなんですけど、同じ様な太さの線だけで図面完成して沢山減点されたらどうしようかと今更ながら焦ってきました

506 :名無し組:2014/09/12(金) 21:33:24.81 ID:8D6AqOY8.net
確かに、いまさら変えないほうがいいかと思いますが、私はどちらもBです。
ステッドラーの芯を使ってます。
店員いわく、ステッドラーのほうが他の芯に比べると少し薄いですが、その代わり
折れにくいとの事で、信じて使ってます。さっきも言いましたが、確かに0.7で強めに書いても
なかなか折れないし、粉も出ないので、図面は汚れにくいです。
皆さんはどうでしょうか?

507 :名無し組:2014/09/12(金) 21:41:47.46 ID:???.net
どうもです、やはりこのまま一本でいくべきですね。今線だけ引いてどうやったら違いがでるか試してるんですがなかなか太さの違う線を書くのは難しいですね。

508 :名無し組:2014/09/12(金) 21:42:51.11 ID:???.net
僕の場合汚れる原因はペンを持った小指と手のひらが紙とすれて汚れます。
テンプレはフローティングディスクを貼っているのでそれほどでもありません。
かっこ悪いですが、女性用の日よけ手袋(指の部分はないやつ)をはめて書いています。

509 :名無し組:2014/09/12(金) 21:43:12.67 ID:???.net
この前の日建の模試みたいな緑の線の用紙だと
濃い目じゃないと書いた線分からないんだよね。

用紙の線が何色かで、筆圧が変わるww

510 :名無し組:2014/09/12(金) 21:45:18.72 ID:8D6AqOY8.net
太い線はシャーペンを立てて書いて、細線はシャーペンを少し寝かせて書けば少しは
メリハリ出るかもですよ!

511 :名無し組:2014/09/12(金) 21:46:50.16 ID:???.net
2ミリ芯のホルダー使って書けばいいかも。。

512 :名無し組:2014/09/12(金) 21:50:10.27 ID:???.net
>>510
それやりました。でもホントに少ししか違わないんですよね。
いっそ筆圧で濃さを変えればメリハリでるけど中線が薄くなってしまいます(^^;)

513 :名無し組:2014/09/12(金) 21:51:11.45 ID:???.net
>>512
ペン回して描いてますか?

514 :名無し組:2014/09/12(金) 21:53:19.80 ID:jLfc0EVC.net
>>495
俺も5と3で書き分けてるけど、一つで書き分けるなら、太い方は二〜三回繰り返しなぞるとか?

515 :名無し組:2014/09/12(金) 21:53:35.48 ID:8D6AqOY8.net
>>512
でしたら、私のように0.7と0.5若しくは0.5と0.3で使い分けするしか無いと思います!
それか、皆さんのおっしゃる様にもういまさら変えずにこのままいくか・・・。

516 :名無し組:2014/09/12(金) 21:55:33.93 ID:jLfc0EVC.net
>>507
太さより濃さの違いでは?

517 :名無し組:2014/09/12(金) 21:57:02.49 ID:jLfc0EVC.net
あるいは書き上げたあとで軽く消しゴムかけるとか?

518 :名無し組:2014/09/12(金) 21:57:43.16 ID:???.net
回してます。太線引いてて平べったくなった芯の先を回して尖ったところで中線を引くイメージでやっているけど、中線もずっと引いて回し回ししてるとどこが尖った所なのかわかんなくなります。

ってなんかこんな質問ばかりでスレ埋めてしまってすいません

519 :名無し組:2014/09/12(金) 22:00:26.10 ID:???.net
明日0.7のシャーペン買って一度試して時間大丈夫ならそれで本番行ってみます。無理ならこのまま!ですね。ありがとうございましたm(_ _)m

520 :名無し組:2014/09/12(金) 22:02:00.44 ID:???.net
俺みたいに3年目にもなると0.3、0.5、0.7 2.0
を安定した作図時間で使い分けできるくらいになる
130枚位書いたら誰でもできるよね

しかし3年目なんて恥ずかしかぎりだww
ことしは絶対に早弁するぞ

521 :名無し組:2014/09/12(金) 22:24:01.64 ID:???.net
太いほうがイイだとか、濃いほうがイイとか
立ててかけとか、寝かせろとか
男はテクニックだよ!!

522 :名無し組:2014/09/12(金) 22:27:52.49 ID:ZMcofIi7.net
手袋!!
私も買ってきます笑

523 :名無し組:2014/09/12(金) 22:30:59.14 ID:???.net
ウエットティッシュじゃなくて、ハンドタオルを絞ったやつの方がいいぞ。

524 :名無し組:2014/09/12(金) 22:32:22.12 ID:???.net
要求を満たして書きあげても落ちる場合あるのかな?

525 :名無し組:2014/09/12(金) 22:34:01.81 ID:???.net
名前と番号の書き忘れとか。

526 :名無し組:2014/09/12(金) 22:53:56.09 ID:???.net
フローティングディスクって引っかかりません?

527 :名無し組:2014/09/12(金) 22:54:52.24 ID:???.net
紙の端に引っかかります。
薄いワッシャを貼ってもいいかと。

528 :名無し組:2014/09/12(金) 22:55:52.71 ID:???.net
紙の端に引っかかります。
薄いワッシャを貼ってもいいかと。

529 :名無し組:2014/09/12(金) 23:19:35.75 ID:???.net
8枚書いただけで9枚目が本番で受かった俺はラッキーなのか、そんなものなのか、がわからん
残り30秒で仕上がったから時間の余裕はなかったけど

部分詳細図はどこが出るのかな?
基礎周りとかなら一番ワンパターンで楽なのかな?
ま、がんばれよ

530 :名無し組:2014/09/12(金) 23:48:46.51 ID:M7TV5KQr.net
ガムテより養生テープが良いって聞いてゲットしてきましたよ!

531 :名無し組:2014/09/12(金) 23:50:51.18 ID:???.net
今回初受験なんですが、みなさん食事はどうされてるんですか?
11時スタートが中途半端でどうしようかなと。
会場に行くまで2時間くらいかかるので、出かける直前に食べても試験途中でお腹すくだろうし…
10時ごろに会場又はその近くで早めの昼ご飯にしておこうかどうしようかと。

532 :名無し組:2014/09/13(土) 00:21:04.07 ID:???.net
>>531
一時間ぐらい前に早めに行ってコンビニで菓子パンとコーヒー買って軽い食事をとった。
それで我慢した。
試験中は頭が疲れるのでポカリ飲んでチョコを食べた。

図面が汚れるレスがあったけど定規と平行定規が汚れてるとおもう。
平行定規にはタオルに中性洗剤の泡水を染み込ませて拭いてから、
水に染み込ませたタオルで拭いて乾いたタオルで乾拭きする。
くれぐれもつまみやねじやワイヤーに水がかからないように。

定規類は中性洗剤の泡水につけてスポンジで洗って、
水洗いして乾いたタオルで乾拭きする。

■■建築士受験便利グッズを語ろう■■
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1337335353/
こんなスレもあるぞ。

533 :名無し組:2014/09/13(土) 01:00:21.77 ID:???.net
本番は、用紙の厚みがあって筆感がちょっと鈍いのと、
エスキス用紙のマス目が黒でうるさく感じるかもしれないから
冷静に感覚補正をしてくれ。

534 :名無し組:2014/09/13(土) 01:02:00.96 ID:???.net
>>532
やっぱり少しは食べないともたないですよね。
参考にします。

535 :名無し組:2014/09/13(土) 01:10:58.62 ID:???.net
腹持ちのいいものとして
チーズ系のブリトーとか、バナナとか、大福とか

あと頭冴える裏ワザとしてレッドブルとかモンスターとかを
飲むと120%の実力が発揮できる

あと上の方で何人かいたけど緊張に弱い人は
確実に手が震えるから何らかの対策はいるよ

536 :名無し組:2014/09/13(土) 01:24:35.41 ID:???.net
ウイダーみたいなゼリー飲料みたいのが良いんじゃね

537 :名無し組:2014/09/13(土) 02:23:08.50 ID:f0InOJ9E.net
私の祖母の家に車椅子用の段差解消機があるのですが、屋内に置いています。雨に濡れたりしたらすぐ壊れると思うので屋外に設置するのにすごく違和感があるのですが、いいんですかね?

538 :名無し組:2014/09/13(土) 04:59:07.17 ID:???.net
http://www.koyoeng.com/product/dailyseries.html
http://www.meq.jp/list.html
色んなタイプがあるのは検索すればすぐに分かることですよ。

539 :名無し組:2014/09/13(土) 05:13:39.70 ID:???.net
段差解消機?
そんな便利道具使わせねーよwww
地獄のスロープで苦しむんだよwww

540 :名無し組:2014/09/13(土) 05:14:29.55 ID:f0InOJ9E.net
祖母の家の物の印象が強くて屋外用があることが想像つきませんでした。ありがとうございます。

541 :名無し組:2014/09/13(土) 07:12:30.80 ID:mHsqJCFgU
おはようございます。
いよいよ明日ですね。
いまさら上手く書けるわけもなく、とりあえず未完成だけは避けなければ・・・

542 :名無し組:2014/09/13(土) 08:12:58.26 ID:???.net
ふと気づいたんだが、二階にベランダを設けろ って テストは出ないのかな?

543 :名無し組:2014/09/13(土) 08:49:06.47
洗濯機は書かないといけないのに、干す場所はない・・・これいかに。

544 :名無し組:2014/09/13(土) 08:42:08.25 ID:???.net
平面図には出ることがあっても、その他の図面ではまず出ないだろうね。
最後の1日、何しようかな。自分は、詳細図と伏図やろう。

545 :名無し組:2014/09/13(土) 08:47:38.46 ID:GagkY87r.net
段差解消機とか、エレベーターとか、学校の課題でもあんまりやらないですよね?
やっぱりスロープを考えさせられるような計画が有力なんですかね〜

546 :名無し組:2014/09/13(土) 09:03:41.66 ID:sXJooUaZ.net
エスキス用に配られる用紙のサイズってA3ですか?
1/200で考えないと収まらないでしょうか?

547 :名無し組:2014/09/13(土) 09:14:32.34 ID:???.net
A2で左側が課題 右側がエスキス用の4.5mmの方眼紙
>>533も言ってるけど黒の方眼だから気をつけろ!

548 :名無し組:2014/09/13(土) 09:16:03.29 ID:???.net
>>546 
http://www.kenchiku-web.net/2-k/esquisse.htm

549 :名無し組:2014/09/13(土) 09:18:54.41 ID:???.net
2階ベランダは伏図が分からないので、問題で出たら即行あぼんですw

550 :名無し組:2014/09/13(土) 09:19:04.13 ID:???.net
それと エスキスは1/200のが絶対イイ。
書いたり消したりが少なくて済む、テンパって一からやり直そうと思っても
ごちゃごちゃ書いたのを消すのが大変。
ま、今から変えるのはやめたほうがイイけど

551 :名無し組:2014/09/13(土) 09:21:01.29 ID:???.net
毎年なんかしら問題に「えっ」ってのがあるよね?
去年は土地が狭かったり家庭菜園とか

今年はどんな事があるかね?

552 :名無し組:2014/09/13(土) 09:23:28.50 ID:???.net
2階エスキスは1/400かもう描かなくていいくらいだなぁ

553 :名無し組:2014/09/13(土) 09:24:06.15 ID:???.net
黒マス目使い難ければ、裏使えばやり易いよ。

554 :名無し組:2014/09/13(土) 09:27:42.46 ID:???.net
確か、最初に課題用紙はやぶったりしてはいけません。って言われるんだよな。
机のスペース狭いから 切って分けられると楽なんだけどな。

555 :名無し組:2014/09/13(土) 09:30:54.59 ID:sXJooUaZ.net
>>547
ありがとう!

さぁいまから5時間やります!

556 :名無し組:2014/09/13(土) 09:39:45.18 ID:???.net
>>555 
528だけとかwお前酷いなw

557 :名無し組:2014/09/13(土) 10:04:07.37 ID:???.net
段差解消機はEVとかエレベーターと同じで非難時使えないことになってるから駄目。
常時使える計画だからスロープになるのでは。
一級建築士で傾斜地が出題されたとき一階フロアの床レベルを変えないといけなくて、
蛇のようなスロープを計画したらしいからね。

558 :名無し組:2014/09/13(土) 10:04:18.71 ID:???.net
何度言ったらわかるんだ!
床伏図は通し柱に×書いちゃダメなんだよ。

559 :名無し組:2014/09/13(土) 10:10:17.23 ID:???.net
>>558
俺と同じでワロタ

階段の入口横の1F柱も忘れる

560 :名無し組:2014/09/13(土) 10:13:31.06 ID:???.net
おまいら学校行ってるの?
俺は行ってないが・・・

受験生の2/3は学校行ってなくて、学校行ってない人の合格率は25%
ぐらいなんだろ?

561 :名無し組:2014/09/13(土) 10:21:47.58 ID:???.net
>>557
ダメって言っても、使えと言われたら描かなくちゃいけない訳で

562 :名無し組:2014/09/13(土) 10:29:03.44 ID:???.net
床高っていくつまでなら人が入れるんでしょうね。

563 :名無し組:2014/09/13(土) 10:44:41.16
段差解消機がない縄文時代から高床式があったし。

564 :名無し組:2014/09/13(土) 10:39:37.31 ID:???.net
>>560
俺はリピーターの合格率を知りたいな。

565 :名無し組:2014/09/13(土) 10:44:51.09 ID:???.net
今年初受験の人は色んな意味で辛いですよね
落ちたら多分RC、更に落ちたらまた木だけど忘れてそうって言うか

566 :名無し組:2014/09/13(土) 10:46:38.73 ID:5QU0uptt.net
絶対受かりたい

567 :名無し組:2014/09/13(土) 10:49:19.14 ID:???.net
同じく。

568 :名無し組:2014/09/13(土) 10:54:51.21 ID:???.net
去年の東京は大雨だったなぁ。 落ちたなぁ。

569 :名無し組:2014/09/13(土) 10:55:45.02 ID:???.net
製図、二度目で合格した者です。日建に通ってました。二度目は落ちれないプレッシャーで手が震えて名前が書けなかった。震える右手を左手で押さえるくらい緊張しましたが作図が進むと不思議と落ち着いた。皆さんも明日、力を出し切って下さい!

570 :名無し組:2014/09/13(土) 11:02:19.34 ID:???.net
書店で買ってきた課題やってたんだけど、要求室の内容が
祖母室に浴室と便所を隣接させる
客室は収納込みで8m2以上
浴室と廊下の間にドレンを設ける
等という読んでるだけで混乱するような内容で、案の定エスキスまとまらずにムシャクシャして模範解答見たらなに一つ要件守ってなくてワロタw金返せ

571 :名無し組:2014/09/13(土) 11:28:57.28
浴室と廊下にドレン?
浴室と脱衣洗面室にグレーチングってこと?
8m2って狭いな。。

572 :名無し組:2014/09/13(土) 11:18:09.72 ID:???.net
>>570
市ヶ谷でしょ?
>>139が忠告してたのに。。。。
軒の出1000とか偏ってるのナ。
って、俺も買ってるんだけどw

573 :名無し組:2014/09/13(土) 11:31:31.38 ID:???.net
今、受験票見たらビックリ、去年と同じ中央工学校かとおもいきや、
東京電機大学だって、あぶねぇ。

574 :名無し組:2014/09/13(土) 11:39:55.00 ID:???.net
てか 聞いた話だと
1/4(25%)の方は書き終わらない、また容積オーバーなど致命的な人みたいじゃん。

スロープを忘れても隣接させろという部屋を隣接させなくても、その他100%だったら合格するんだよ。
細かいのは5,6個は間違えられる。
詳細図も階段とか浴槽とかでちゃっても、適当に書く。
とにかく完成させて、原点ですむように!

575 :名無し組:2014/09/13(土) 11:45:36.22 ID:sXJooUaZ.net
>>547
ありがとう!

さぁいまから5時間やります!

576 :名無し組:2014/09/13(土) 11:46:25.82 ID:???.net
>>572
正解!
あんな試験だったら落ちるわ間違いなくw

577 :名無し組:2014/09/13(土) 11:58:07.65 ID:lhXo3OGF.net
今年初受験です。
RCの方が簡単だと思ってるんですけどそれは間違いなんでしょうか。

578 :名無し組:2014/09/13(土) 12:01:58.39 ID:???.net
ぶっちゃけRCの方が10倍簡単です。。。

579 :名無し組:2014/09/13(土) 12:14:23.94 ID:???.net
>>531
試験直前に座席で
図面見ながらおにぎりとかサンドイッチとか
軽食とってる人結構いるよ

580 :名無し組:2014/09/13(土) 12:18:56.81 ID:???.net
去年関東は大雨で行くだけでつらかったな

581 :名無し組:2014/09/13(土) 12:26:30.20 ID:1lpb3bnW.net
用紙のレイアウトどうなるんだろう?日建と同じレイアウトなら何とかなりそうなんだが、違えば時間かかりそう。

582 :名無し組:2014/09/13(土) 12:33:43.65 ID:???.net
>>560の話が正しければ学校行ってるやつの合格率がほぼ100%になるぞw

583 :名無し組:2014/09/13(土) 12:49:49.22 ID:???.net
>>575 お前何がしたいのw

584 :名無し組:2014/09/13(土) 13:13:51.44 ID:???.net
図面は腹いっぱい書いたから今日は見直しをやってんだけど
この前買った本で
「図解 高齢者障がい者を考えた建築設計」を読んだんだけど
やばい マジで
ここからサプライズでてもおかしくないね
福祉住環境コーディーネーターの内容も網羅してるから
今日時間がある人は書店で立ち読みすべき

585 :名無し組:2014/09/13(土) 13:19:26.77 ID:???.net
見直ししてるんじゃなかったの?

586 :名無し組:2014/09/13(土) 13:21:15.31 ID:???.net
オナ禁してるか?

587 :名無し組:2014/09/13(土) 13:43:45.45 ID:???.net
この試験はエスキスにかかっていると思う。
多少、アクロバティックなプランでも、立面図や伏図・矩計図なんて
あまり間違えようがないし、整合性はとりあえずは取れる。
要求に対して、無理やりな平面プランだと他が出来ていても落ちるような気がする。

588 :名無し組:2014/09/13(土) 13:54:21.84 ID:lsZ8U3UD.net
学科試験のときは法令集の書き込みチェックや
トイレの監視とか厳しかったけど
製図はトイレの監視や持ち物チェックとかあり
ますか、
ちなみに製図版が汚く前に図面を書いた時の数
字計算とかメモ書きが残っているけどなんかい
われますか

589 :名無し組:2014/09/13(土) 13:54:33.75 ID:???.net
おまいら試験ではドラフター、そろばん、メモ用紙、トレペ、電動消しゴムは持ち込み禁止だぞ。
もちろん電マもだ。

590 :名無し組:2014/09/13(土) 13:57:06.16 ID:MJ/H8oX6.net
>>584
どんな内容ですか?項目教えて欲しいです。
三色ボールペンって持ち込み可ですか?

591 :名無し組:2014/09/13(土) 13:59:25.78 ID:???.net
4色まで可

592 :名無し組:2014/09/13(土) 13:59:39.12 ID:???.net
もちろん電マもだ。
もちろん電マもだ。
もちろん電マもだ。
もちろん電マもだ。
もちろん電マもだ。

593 :名無し組:2014/09/13(土) 14:15:19.65 ID:???.net
>>589
>もちろん電マもだ。
えっ!電マなかったら、点線とか植栽とか書けないじゃん!

594 :名無し組:2014/09/13(土) 14:18:13.73 ID:???.net
>>593
お前の右手中指は何のためについているんだ!
それを使うんだよ!

595 :名無し組:2014/09/13(土) 14:18:46.26 ID:???.net
ローターの先に消しゴムつければいいじゃん

596 :名無し組:2014/09/13(土) 14:21:58.94 ID:???.net
電動消しゴムになるだろw

597 :名無し組:2014/09/13(土) 14:37:20.55 ID:???.net
車椅子使用者の駐車場は3640×5460だけど、道路境界線から確保した場合で運転席側から玄関に行くまでに通路455しかない場合あるじゃん?後ろに控えがなく建築物が建つ場合
参考書の回答でもあんなの普通にあるけど減点にならないのかな

598 :名無し組:2014/09/13(土) 14:53:06.41 ID:???.net
道路境界線から確保って、車横置きってことですか?

599 :名無し組:2014/09/13(土) 15:00:40.80 ID:???.net
普通の縦置きだよ
西側に駐車場なら運転席からそのまま広く空いてることが多いけど、東側に駐車場設けると運転席から車椅子では通れないっていう話です、車の前後アキが455しかないから

600 :名無し組:2014/09/13(土) 15:01:39.58 ID:???.net
毎年のサプライズ
今年はなんだと思う?
祖母と子供8人とか 敷地延長の敷地とか
ベランダ作れとか ロフト作れとか
やっぱりRCで計画しろとか

601 :名無し組:2014/09/13(土) 15:05:23.51 ID:???.net
>>599 車次第だと思うよ?
自分の場合は9マスだから、前に1ます後ろに2マス空く。
それに、車を止めたら大抵シャッター閉めに道路側へ行きませんか?


>運転席から車椅子では通れない
意味がよく分からないけど、車いすは広い方に置いて乗り降りさせるだけだと。

602 :名無し組:2014/09/13(土) 15:05:30.28 ID:???.net
[駐車スペース](ベンツ:左ハンドル)と書いておこう。

603 :名無し組:2014/09/13(土) 15:07:45.61 ID:???.net
というか、東とか西とか駐車スペースの位置は書いてあるけど、
東西道路か南北道路かでも意味の取り方が・・・

総レス数 1036
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200