2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part40【肉球】

1 :通りすがり:2014/08/25(月) 23:15:53.14 ID:???.net
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。


■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。

過去スレはログ速などで検索。

56 :名無し組:2014/08/29(金) 01:59:43.30 ID:g+ohEz/JS
1階の廊下の幅を心々1820で要求された場合、2階の廊下幅はどうするの
2階廊下幅を910か1365にすると東西の床梁がとてつもなくスパンが跳ぶこれって外周でないからいいのかでも東西の床梁支える柱がないのも・・

57 :名無し組:2014/08/29(金) 07:37:00.82 ID:cHpNPn0s.net
確かに模範解答例には隣地境界線と道路幅員とかの明記ないよね。
昨日試しに去年の解答例をトレースしたんだけど凡例も換気扇もなかった。
でも資格学校は描かないとダメって指導するから不思議だったんだけどそういうことか。

58 :名無し組:2014/08/29(金) 12:23:02.73 ID:???.net
杖付きながらならともかく、日常生活が車椅子の人はスロープとか廊下では手摺使わないよね?
だとしたら立ち上がりの支え程度かなと思ってたが、この流れだと無駄に付けすぎといたほうがいいのかな。

59 :名無し組:2014/08/29(金) 13:09:20.28 ID:HHh6WYHd.net
県がやってる製図対策講座に出てるんですが、先生がころころ変わって言ってることが変わっていってるんですけど、どうするべきですかね?
模試のときにフェンスH1200以上で道路斜線の緩和にひっかかることを指摘したらそんなものないって言われた後に法規の授業で普通にプリントで渡されちゃってこの学校信じていいのか微妙で...

60 :名無し組:2014/08/29(金) 14:40:49.82 ID:sJLro+yw.net
だいたい書きあがって図面の不整合がなければ大丈夫ですか?

61 :名無し組:2014/08/29(金) 16:08:15.76 ID:???.net
50%以上受かるんだから
重大なミスをおかさずに書き終えて
終わった後、思いつく範囲で書き忘れが1,2個(軽易なもの)
これで合格するだろ。

62 :名無し組み:2014/08/29(金) 19:06:32.53 ID:6lCFHpP/.net
うむ。一通り計算してみたが、隣地とのアキ1365程度取ると採光もクリアできるし、軒高6200で3寸勾配だと斜線制限もクリアできそうだし、確かに、昨年のKK回答と資格学校の言っている回答には必要ない書き込み多いよな

63 :名無し組み:2014/08/29(金) 19:16:52.50 ID:6lCFHpP/.net
↑昨年のKK回答と資格学校の間では、資格学校には必要ない図面への書き込みが多いよな。
耐力壁に関しては、KKのほうがバランス悪く、入れる箇所多いし。

64 :名無し組:2014/08/29(金) 20:15:14.57 ID:???.net
>>59
多分、君がプリントの意味をよく理解できてないだけだと思われ。
きちんと法令集読んでみれば『そんなものはない』こと分かると思うぞ。

【前面道路との関係についての建築物の各高さの制限に係る建築物の後退距離の算定の 特例】
施工令130条の12 1項三号
道路に沿って設けられる高さが2m以下の門又は塀
(1.2mを超えるものにあっては、当該1.2mを超える部分が網状その他これに類する形状であるものに限る。)

65 :名無し組:2014/08/29(金) 22:25:24.25 ID:NvUGlnlw.net
作図に4時間掛かる平面図と外構と計画の要点でその内2時間立面、伏図、部分詳細図、断面図を短縮
するしかない、みなさんどうやって短縮してる?慣れとペンが止まる時間をなくすだけそれともコツや要領ありますか

66 :名無し組:2014/08/29(金) 23:12:56.24 ID:???.net
句読点が足りなさすぎて意味不明。

67 :名無し組:2014/08/30(土) 03:24:30.34 ID:???.net
句読点足りないぐらいで意味不明とほざく池沼が紛れ込んだようです

68 :名無し組:2014/08/30(土) 06:58:57.15 ID:9Vv70w/E.net
いや、意味不明だろw

69 :名無し組:2014/08/30(土) 07:10:40.53 ID:SXC+uQH1.net
Nの女性社員はブ○が多い、

70 :名無し組:2014/08/30(土) 08:19:18.40 ID:gisOfssL.net
廊下幅を1820で要求された場合に、2階の廊下幅を910、1365に
すると東西の2階の柱を支える床梁が、ものすごくスパンがあいてしまう。
これって減点、それとも建たないの
廊下の南北の梁があるから大丈夫なのか、1階廊下に2階廊下を揃えようとすると
時間が掛かる。

71 :名無し組:2014/08/30(土) 08:24:27.92 ID:???.net
2階が7.28m×○mの四角にできるよう、1階を計画するんだよ。

72 :名無し組:2014/08/30(土) 08:24:36.45 ID:???.net
今日も自問自答が始まる

73 :名無し組:2014/08/30(土) 08:27:36.54 ID:???.net
あぁ、ごめん。句読点あっても多分意味不明。

74 :名無し組:2014/08/30(土) 08:54:06.72 ID:???.net
時間かかる人って定規ばっか使ってるだろ?
まさかトイレまで定規使ってないよな?

75 :名無し組:2014/08/30(土) 09:02:32.69 ID:ZmM2+i9N.net
67が伏図を理解してないのがww廊下が揃わないと建たないらしいわww

その質問の意味を理解してない68もバカだな。
>>70 1階廊下の上に南北@1820ぐらいで梁いれて、2階廊下の下に東西に正角材いれれば大丈夫。
だが、普通にプランニングすれば1階と2階の廊下幅は揃うけどな。
エスキスがへたすぎww

76 :名無し組:2014/08/30(土) 09:02:46.64 ID:???.net
普通にテンプレ使うだろwww

77 :名無し組:2014/08/30(土) 09:09:13.21 ID:???.net
>>71
テラス•EVあり2階LDK東西道路だったらまとまらなさそうだね〜

78 :名無し組:2014/08/30(土) 09:42:10.54 ID:gisOfssL.net
1階階段幅心々で1820以上要求されたら2階廊下と揃わないよ

あと2階外周南北ラインの1階耐力壁は、やはり1/4以上いるの?

79 :名無し組:2014/08/30(土) 11:07:23.94 ID:ZmM2+i9N.net
>>78
1階階段幅心々で1820以上要求されたら2階廊下と揃わないよ

どーゆーこと?

80 :名無し組:2014/08/30(土) 11:32:01.84 ID:???.net
資格予備校通う人も少なくなったのかな。それに受験者数もかなり減ってきたね。
ところで、みんなは時間配分ってどんな?

81 :名無し組:2014/08/30(土) 11:52:14.54 ID:o5xUThlyn
エスキス65
平面95
床35
立面 15
断面15
部分20
計画10
仕上げ5
面積5

82 :名無し組:2014/08/30(土) 12:37:11.05 ID:o5xUThlyn
エスキス65
平面95
床35
立面 15
断面15
部分20
計画10
仕上げ5
面積5

83 :名無し組:2014/08/30(土) 17:21:14.67 ID:???.net
68は
>廊下幅を1820で要求された場合

>1階廊下に2階廊下を揃えようとすると時間が掛かる
に対する助言だな。

84 :名無し組:2014/08/30(土) 17:41:24.01 ID:JgqV9das.net
前面道路が4mなら道路斜線を考慮しないといけないみたいやけど

その場合、建物をどんだけ後退すればいいの?

計算方法教えてください。

85 :名無し組:2014/08/30(土) 19:15:23.97 ID:???.net
学科で習っただろw法令集引けばいいだけの話。

86 :名無し組:2014/08/30(土) 19:55:11.64 ID:???.net
そんなもんはテキストに載ってる。
斜線制限は自分で公式つくったら記憶に残るから公式をつくれ。

87 :名無し組:2014/08/30(土) 20:36:29.43 ID:???.net
普通にプランしていれば、道路斜線制限なんて引っ掛からないよね??
南側の採光を最大限取ろうとして、北側に寄せてしまい、5m*1.25で引っ掛かってしまうくらいじゃないの??

廊下の幅もここ数年分の回答見たけど、ほぼ1820だし。廊下幅910とかになったら、
プランに難アリだと思った方がいい。

88 :名無し組:2014/08/30(土) 22:20:53.39 ID:???.net
廊下幅は1365で考えるのが癖になってるからもし1820以上を要求されたらパニくるかも
自分は北から2275,1365,3640でプランするのが多いけど、廊下を1820にする人はどういうやり方してんの?

89 :名無し組:2014/08/30(土) 22:23:30.75 ID:???.net
去年合格した者ですが、法的な制限は一切考慮しなくても大丈夫でした

90 :名無し組:2014/08/30(土) 22:51:38.75 ID:???.net
>>88
1820,1820,3640で作るだけだよ。

91 :名無し組:2014/08/31(日) 01:05:22.71 ID:sFrEsgVl.net
道路斜線マジで分からん。

何メートル後退したら引っかからんようになるんや

92 :名無し組:2014/08/31(日) 02:56:13.41 ID:???.net
総合組は1365廊下で
日建が1820廊下

現実問題で1820廊下はありえへん

93 :名無し組:2014/08/31(日) 07:44:58.03 ID:???.net
でも合格する。

94 :名無し組:2014/08/31(日) 08:55:40.01 ID:PlI8M3MP.net
しかし、合格者7900くらいしかいないから
スレもだいぶ過疎ってるね
学科スレなんて書き込みがないもんな

95 :名無し組:2014/08/31(日) 10:10:34.43 ID:???.net
廊下幅は1820ぐらい広くなると本番の特記事項で命令されるとおもう
本番の課題文に廊下幅のことが触れてない場合1365でいいとおもう
一級美術館や一級介護施設のときも資格学校はやたらと廊下幅の広い課題やらせていたようだが
KK標準解答例を見たら廊下幅狭くて良かったからな

96 :名無し組:2014/08/31(日) 10:24:37.50 ID:???.net
>>91
独学でもテキストとか市販課題集に載ってる。
そこから勉強しなさい。

97 :名無し組:2014/08/31(日) 16:50:21.25 ID:???.net
最高高さって10mm〜100mmぐらいの誤差は大丈夫ですか?

98 :名無し組:2014/08/31(日) 17:41:25.31 ID:???.net
部分詳細図何パターンくらい練習してますか?
あればっかりは構造を理解していても
慣れておかないと本番で作図に時間費やしちゃうんで

99 :名無し組:2014/08/31(日) 18:30:13.28 ID:???.net
30くらい

100 :名無し組:2014/08/31(日) 20:20:56.16 ID:???.net
一式、毎日何枚ずつくらい書いてる?

101 :名無し組:2014/08/31(日) 21:36:59.71 ID:???.net
詮索きも

102 :名無し組:2014/08/31(日) 21:42:46.65 ID:???.net
>>100
1日に1課題で十分だよ。
エスキスやって作図と記述やって、
他に断面詳細図数パターン程度でいい。

オーバーワークだけは避けるべきで、
課題を一式やり終えたらとにかく赤ペン入れして反省すること。

103 :名無し組:2014/08/31(日) 22:44:17.74 ID:???.net
一日一課題以上は無職でない限りむり

104 :名無し組:2014/08/31(日) 23:16:52.92 ID:???.net
休みあるだろw

105 :名無し組:2014/08/31(日) 23:17:26.66 ID:???.net
学生もいるな。

106 :名無し組:2014/08/31(日) 23:22:35.56 ID:???.net
現状でエスキスからすべて順調で5時間くらいかかる
あと2週間でどこまでいけるだろ…

107 :名無し組:2014/08/31(日) 23:33:08.07 ID:???.net
>>98
部分詳細って基礎と二階床と軒周りの3パターンしかないんじゃないの?
そんなにパターンあるの?

108 :名無し組:2014/09/01(月) 01:22:44.13 ID:???.net
>>107
ムダな情報でまどわせる>>98とか
緻密過ぎる詳細図とか。ヤマを
張ってる資格学校の口車に乗せられて
つまらないことに時間を費やしてる奴は
見苦しいよなぁ

109 :名無し組:2014/09/01(月) 06:00:28.16 ID:???.net
93ってただの質問ぽいが。94の間違いか?

110 :名無し組:2014/09/01(月) 06:39:43.23 ID:???.net
ああ、他人見下して自分を上に見せようとする奴って見苦しくて憐れだな。

111 :名無し組:2014/09/01(月) 07:34:51.06 ID:LtYhPT29.net
会社では1820×1820の廻り階段15段はバリアフリーに適合しないからNG、また1階キッチンと玄関の直上にトイレも床の間が東を背にしてるのもNGだがいいの?参考書や解答例はOKだが

112 :名無し組:2014/09/01(月) 08:06:06.70 ID:cffKyKBd.net
そもそも何故試験でNGになると思うの?

113 :名無し組:2014/09/01(月) 10:09:11.00 ID:???.net
階段について指示があれば別だが、課題が車椅子使用の親と同居なので階段までバリアフリー仕様でなくてもいいのでは?

114 :名無し組:2014/09/01(月) 11:41:08.15 ID:???.net
去年の一級は設計条件にバリアフリーに配慮が記載されているのに
解答例がバリアフリー階段になってない年もあった。
二級の条件はよく知らんがそんなもん。NGとか言ってる奴は、ただ混乱させたいだけだろ

115 :名無し組:2014/09/01(月) 13:21:31.23 ID:???.net
庇って必ず付けるものなの?

116 :名無し組:2014/09/01(月) 15:19:27.12 ID:???.net
雨の日は絶対出掛けない車椅子ばあちゃんなら問題ないが、デイケアに毎日行くような車椅子じいちゃんなら駐車場含めて屋根必要じゃね。

117 :名無し組:2014/09/01(月) 18:26:09.59 ID:???.net
立面図に寸法線入れてる?

118 :名無し組:2014/09/01(月) 18:34:35.83 ID:???.net
立面は入れてない。
断面は入れてる。

119 :名無し組:2014/09/01(月) 19:21:34.99 ID:???.net
自分も立面図に入れていないけど、入れた方がいいんじゃないかと言われた。
平面図にGL+***って入れてる?これは書けって言われたら入れているけど・・・

120 :名無し組:2014/09/01(月) 20:07:18.75 ID:???.net
>>119
入れてる。
玄関、ポーチ、廊下も入れてる

121 :名無し組み:2014/09/01(月) 20:47:27.90 ID:iBUgs7Kt.net
先にも述べたが、問題文に書けとあらば書かなければいけない。ないなら、書かなくて良い。
去年の回答例には換気扇や境界線の寸法などないし、要求された物を書き忘れなければ減点ないとみた。
ただ、GL+ナンボとか、立面図に高さとか出る可能性はあるから、あるなら、書かなければならない。

122 :名無し組:2014/09/01(月) 22:04:51.53 ID:???.net
絶対自演。

123 :名無し組:2014/09/01(月) 22:45:29.61 ID:???.net
自演だとしても、ちょっとした気付きを共有してくれることで、1人でもストレス少なく受験できるならいいじゃないか。

俺ももちろん自演ww

124 :名無し組:2014/09/02(火) 00:20:01.45 ID:???.net
自演でも問題無し(^-^)/

125 :名無し組:2014/09/02(火) 06:53:35.22 ID:lLelMgo/.net
要求文で門や塀を記入とあるが、Nは門扉やフェンス下のブロック積み等の
解答例はあるがSの解答例にはない、門塀は必要なの?

NとSの参考解答例は随分と違う、採点者は一目瞭然、有利不利はないだろうが
要は減点されなければいいんだ

126 :名無し組:2014/09/02(火) 08:14:52.15 ID:???.net
>>125
Nの方は印象評価になった場合に勝つために描き込み増やしてるんだと思うよ。
実際普段から描き込み増やせば手はその分早く動くようになるしね。

127 :名無し組:2014/09/02(火) 08:15:29.95 ID:???.net
Sの模範解答ってずいぶんスカスカな印象がするけど、あれは問題文の要求を最低限満たした感じの合格答案ってことなんだよね?

128 :名無し組:2014/09/02(火) 22:34:34.54 ID:lLelMgo/.net
SとNでは車の置き方も違うね、Sは道路と直角にしか置いてないがNは
道路と平行もある、これってエスキスの要求によってしっくり来るか来ないか
変化が出てくる平行に置いて方が当てはまるエスキスがあるから、そうなったら
平行にする。恐らく北側道路の時か角地の場合だけだろうが

129 :名無し組:2014/09/02(火) 23:15:25.39 ID:C8UvuImN.net
どっかのスレで当日ビデオのケースを
ガム手ではっつけて定規入れておくと便利って見たんだが
ビデオのケースが見当たらん!
どっかで手に入るだろうか

130 :名無し組:2014/09/03(水) 00:01:10.25 ID:???.net
>>125
Sは書込量は控えめで課題が難しい時に有利。
Nは書込量を増やし課題が易しい時有利。

どっちがいいかは課題のその年の難易度による。
近年はSは有利の年が多いみたいだが。

131 :名無し組:2014/09/03(水) 00:11:31.76 ID:???.net
>>129
100均行ってみろ
ファイルボックスがある
俺はコレを使った

132 :名無し組:2014/09/03(水) 00:28:56.58 ID:???.net
そっかファイルボックスか thanks!

133 :名無し組:2014/09/03(水) 00:50:52.38 ID:???.net
>>125
Nのはどっちかというと少しだけ実務のほうに近くて
Sのは製図試験用にカスタマイズして簡略化されてる
だからNのトレースとSのトレースでは作図時間が違うことに

134 :名無し組:2014/09/03(水) 07:06:38.56 ID:???.net
素朴な疑問で恐縮ですが
採点が減点法なのはなんとなくわかるんだけど、
点数上位の人から合格して、規定の割合で足切りされるもんなのかな?
8割ぐらいの人がきちんとした図面を書いても足切りされてしまうの?

毎年同じような合格率だけど、問題が理解しにくい年は合格率が下がっても
イイ気がするんだけど

135 :名無し組:2014/09/03(水) 08:06:47.79 ID:a1auzjvj.net
合格者人数は決まってるみたいだよ

136 :名無し組:2014/09/03(水) 08:08:25.15 ID:a1auzjvj.net
エスキスで下家部分が離れて2か所でもいいのかな
参考書の解答例ではないけど

137 :名無し組:2014/09/03(水) 10:15:14.02 ID:???.net
>>136
OK

138 :名無し組:2014/09/03(水) 13:40:04.64 ID:???.net
市ヶ谷の市販本買った人いる?解答例が失格への誘いのように思うんだが。。
平面見るとまあまぁな感じがするが、トータルで見ると
•伏:扉や窓枠が柱についてなくて、壁に直付け前提の伏図
•伏:祖父部屋に収納を作る都合で4550の梁に2F壁載せて柱2本立てて成が330
•伏:2275の梁に2本柱にすれば良いところを、2F壁も無いとこに突然4550+2本柱
•1F下屋の出が平面断面455、立面600

139 :名無し組:2014/09/03(水) 17:11:46.02 ID:???.net
すごいよね市ヶ谷
例題がエキセントリック過ぎて、、
問題作った奴、解答例を想定しないで作ってるでしょ

140 :名無し組:2014/09/03(水) 17:38:17.25 ID:???.net
みなさんなはエスキスの時に伏図を作りますか?

141 :133:2014/09/03(水) 17:46:22.16 ID:???.net
おっとまた見つけてしまった

設計条件:
老人室は南側、『家の中心に』配置する。
『玄関』、テラス、居間へスムーズにアクセス可能とする。

解答例:
老人室は建物南西に平屋で設けた。
テラスと居間と食事室へは行けるようにした(キリ

それで良けりゃエスキス悩む必要無いんだが。。
尼レビュー書くかな。

142 :名無し組み:2014/09/03(水) 19:35:21.04 ID:mdZKsOqG.net
市ヶ谷もなかなかだったが、井上書院もエスキス悩む問題だらけだったぞ。
市ヶ谷にしろ、井上にしろ回答例無視して納得いくプランを考えることにしたら、エスキス上達した様に思う。
あれらは、まともに書こうとすれば、難題だ。

143 :名無し組:2014/09/03(水) 19:56:56.33 ID:???.net
>>142
そうだよ。
納得のいくプランを考えることがエスキス上達のコツだよ。
本番で80点ぐらいのプランができれば余裕で合格する。

144 :名無し組:2014/09/03(水) 20:50:51.11 ID:???.net
やっぱり市ヶ谷と井上のやつおかしいよな…解答例見たらなんかもうね。逆にこれで合格の図面なら自信が持てそう。

145 :名無し組:2014/09/03(水) 21:38:11.38 ID:???.net
難しい要求の問題でも、NやSの模範解答はシンプルになっているよね。
だから本番でも、シンプルに納まるはずだよね

146 :名無し組:2014/09/04(木) 00:01:37.45 ID:???.net
>>138
今解答例見てるんだけど、課題Aの話だよね?
柱に付いてなくて壁に直付け?とは?
梁と軒の出はわかるw

玄関にスムーズはこれでいいんじゃない?
解答例はスロープそこらじゅうにある上にアプローチ半端じゃなく長いんだけど、こういうのでもOKなのかね?
自分でエスキス組んでも割と解答例と近い形になったんだけど、アプローチ長すぎで本当に合ってるのか疑問しか湧かなかったw

147 :141:2014/09/04(木) 00:06:46.87 ID:???.net
あと、浴室の入り口の向きってこれでいいのか…?設計条件に収まればなんでもありなのかな

148 :141:2014/09/04(木) 00:08:57.30 ID:???.net
連投申し訳ない
PSってなくてもOK?

149 :名無し組:2014/09/04(木) 04:05:01.32 ID:???.net
知るかボケ
市ヶ谷に問い合わせろよ

150 :名無し組:2014/09/04(木) 05:32:39.96 ID:m1TVZtyc.net
Nの女性社員はブ○が多い、

151 :名無し組:2014/09/04(木) 13:26:20.73 ID:???.net
>>146 みんなそういう疑問を解消すべく、高い金払って複数の対策本買ったり、学校行って講師への質問権を得るんだな。
周りの受験者•既得者とお茶会でもするといいよ。

にしても市ヶ谷の設問の廊下から直接浴室はクソわろ田

152 :名無し組:2014/09/04(木) 19:35:17.74 ID:???.net
2級くらいで何十万円もする高すぎる質問権だけどなwww

153 :名無し組:2014/09/04(木) 19:53:45.50 ID:???.net
「2級くらい」かどうかは受ける本人が決めることだけどな。
人それぞれ得手不得手があるのだから。

154 :名無し組:2014/09/04(木) 21:27:57.37 ID:1ABRjAN1.net
>>129
去年の愛知県は、ガムテ使用禁止でした。

155 :名無し組:2014/09/04(木) 21:42:26.12 ID:???.net
>>152
確かに色んな本や資料を集めて過去問とか標準解答例をトレースすれば独学可能けど。
独学のための時間を作るのとモチベーションを保つのが難しいからなぁ。。

156 :名無し組:2014/09/04(木) 21:50:00.79 ID:???.net
一級とらないと仕事にならないけどな

総レス数 1036
207 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200