2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 62 ☆ガンガレ☆

1 :名無し組:2014/09/12(金) 00:24:07.09 ID:???.net
学科通過者は製図試験ガンガレ!
残念だった者は来年ガンガレ!

790 :名無し組:2014/11/15(土) 11:36:13.13 ID:???.net
>>789
>ggrks
nnsr?

791 :名無し組:2014/11/15(土) 12:23:03.67 ID:???.net
東海(地震による津波が発生)しても生命は守る建築物である必要があるっていう条文どこにのってる?

ってことか?
それなら津波防災地域づくりに関する法律に載ってるよ。詳しくはggrks!

792 :名無し組:2014/11/15(土) 12:47:32.36 ID:???.net
>>784
学科からやり直せ。

793 :名無し組:2014/11/15(土) 13:19:46.18 ID:???.net
>・東海(地震による津波が発生)しても生命は守る建築物である必要があるっていう条文どこにのってる?

>>785で倒壊と修正してるから深読みしすぎだろw

794 :名無し組:2014/11/15(土) 15:44:11.25 ID:???.net
安全限界のことか?倒壊したら人命も糞も無いだろw

795 :名無し組:2014/11/16(日) 01:32:09.20 ID:???.net
782です
なんかね4年前にとある一級建築士の人が施主にそう説明していたいのを
思い出した
耐震改修促進法のことかなっておもったけど
あのことかも
法規勉強しなおしたけど
のってないな
国土交通省HPみると
積雪、耐風、耐震等級のことかも

796 :名無し組:2014/11/16(日) 01:56:28.27 ID:???.net
1級チャレンジ中wの構造屋だけど、考え方として部材が破壊してもできるだけ
安全に避難できるように設計する必要がある。。。ってのが根底にある考え方だったはず

せん断破壊の防止や柱より先に梁を壊れるようにするとかね
基本的に倒壊まではいかないまでも、壊れないことは目標とはしていないからね
いかに安全に壊れるようにするか。ってのが目標だから

何かの講習会で、大地震のとき安全に避難できた後すぐに倒壊するぐらいが
経済性と安全性のバランスがとれた建物ですねw。。。って講師が冗談で話してたの思い出した

797 :名無し組:2014/11/16(日) 02:26:34.56 ID:???.net
靭性破壊するのがいい破壊なんだけど

崩壊とはまた別で倒壊だから
柱から壊れるような破壊は論外で
阪神淡路大震災の時なんか柱からつぶれてたじゃん
とくに腰壁や垂れ壁がある部分は(だからスリット入れるようになってるけど)
柱の両サイドの壁があれば強度はあがるけれども
そうなんだけど

なんかの条文にのってるみたいなことをその
一級建築士のおっさんがいってたんだよな

でも法規にそんな条文ないんだよな
でも当時、法律できまってましてって説明してたんだよね

なんだろ、きになる

798 :名無し組:2014/11/16(日) 02:32:43.07 ID:???.net
その時の説明がなんか印象にのこってて
いまその条文がのっているのかどうが凄いきになるし
その条文がのっていなかったら
その人が言っている事は虚偽になるし

一級建築士として飯くってんだから
適当な事を言って施主を騙すような建築士なんか論外だと思うし

俺は、プライドをもって責任をもって説明しないといけないと思うし
適当な事は言えないと思うんだよね

もし、身近にそんな人がいたとしたら
俺はそんな人と仕事はしたくないし
これはダメなんだってはっきり言う人が沢山いないと
この先、いい建物は出来ないと思う

799 :名無し組:2014/11/16(日) 02:36:29.81 ID:???.net
後、一級建築士は給料が安いからとか、仕事がきつかいらとか
あーだこーだ言ってる人沢山いるけど
やめればいいじゃん
そう思ってるんなら成長はしないと思うし
そうは思っていたとしても
考えかた一つで大きく変わると思う

向いてないとはやめればいい
早く見切り付けて他の業界にいったほうがいいよ

俺は建築でやっていくから

800 :名無し組:2014/11/16(日) 02:49:35.96 ID:???.net
構造の細かいとこは告示とか通達が多いから、試験レベルじゃ出ないだろうよ
興味がありゃ黄色本(2007年度版 建築物の構造関係技術基準解説書)を読んでみると良い

801 :名無し組:2014/11/16(日) 03:08:23.89 ID:???.net
曲げ破壊  → 早期に建物が倒壊に至る可能性が低い。避難等の時間が稼げる。
せん断破壊 → 早期に建物が倒壊に至る可能性が高い。避難等の時間が稼げない。

こんなイメージかな。確かに最終的に建物がどうなってるかは重視されていないようにも感じる。
淡々と実務してるけど、まだまだ分からないことが多いわ。

802 :794:2014/11/16(日) 03:34:13.70 ID:???.net
>>797
あいまいな記憶で、騙すとか言うのは感心できないな
虚偽とかいうなら、本人にはっきり確認したほうがいい

倒壊は倒壊だから、安全な倒壊もなにもないとは思うので
実際のところ記憶違いか、表現を若干間違えたようなな気がする

>>801さんがいうように曲げ破壊や脆性破壊、ヒンジの出来方とか、
いわば倒壊に至るまでのプロセスみたいなものにはいろいろあるけど


勉強熱心なようだし、まずは>>800があげてる黄色本を自分で読んでみたら?
構造関係の基準に関するクライテリアというか条文の狙いのようなことが書いてあるよ
数年ごとに出版されているから2007年版だけでなく数版はさかのぼった方がいい
以前書いてあったことが消えることもよくあるし

803 :名無し組:2014/11/16(日) 15:33:25.79 ID:???.net
塑性変形

804 :名無し組:2014/11/16(日) 22:48:35.11 ID:???.net
建物が損傷しても、地震後、建物の重量に対する支持能力を損なわずに居続ける能力。

ただし、こういうところは、もう、「関係者以外立ち入り禁止」区域。
簡単に暗記した知識を振り回されるのもゴメンだ。

805 :名無し組:2014/11/17(月) 00:17:19.86 ID:???.net
↑耐震診断ではその時に柱の代わりに自重を支える部材(ある条件を満たした梁・壁)を第二種構造要素というんだが、試験には出たことないかな

806 :名無し組:2014/11/17(月) 05:52:52.36 ID:???.net
>>804
補修、補強したら使えることもある

>>805
逆だよ
支えきれない部材が第2種構造要素

807 :名無し組:2014/11/17(月) 22:26:22.04 ID:???.net
よし!帰って勉強だ!

808 :名無し組:2014/11/17(月) 23:22:12.09 ID:???.net
がんばれ俺!

809 :名無し組:2014/11/18(火) 09:26:57.73 ID:???.net
法規が難解すぎる・・・
もしかしてバカウイルスに感染してるかもしれん・・・

810 :名無し組:2014/11/18(火) 10:01:44.87 ID:???.net
放棄

811 :名無し組:2014/11/18(火) 22:09:49.41 ID:???.net
よし!帰って勉強!
今日は法規をやってみる!

812 :名無し組:2014/11/19(水) 08:56:40.47 ID:???.net
やはり法規は難解だなぁ・・・
俺もバカウイルス保菌者かも

813 :名無し組:2014/11/19(水) 13:42:18.80 ID:???.net
法規は何度も何度も引いて覚えるしかないだよな
法令集に答えは載ってるといって油断すると終了
とにかく引きまくるしかない

814 :名無し組:2014/11/19(水) 14:13:42.00 ID:???.net
使ってた学科テキストをオクに出品したいんだけど
書き込んでる語呂合わせが下ネタばっかりなので出品できないお・・・

815 :名無し組:2014/11/19(水) 14:48:48.67 ID:???.net
>>814
例えばどんな感じなんだ?

816 :名無し組:2014/11/19(水) 15:11:30.61 ID:???.net
現場で施工の勉強でもしてくるか!

817 :名無し組:2014/11/19(水) 18:50:50.70 ID:???.net
裁判所行って法規の勉強でもしてくるか!

818 :名無し組:2014/11/20(木) 00:45:45.40 ID:???.net
アスファルト防水 下は砂付きザラザラザーメン
立ち上がり ストレッチルーフィングフェラ-ラリ

靭性はかいと塑性はかい
遅漏と早漏

強度かたと靭性かた
カチカチ壁式 ふなふなラーメン

そんな感じ

819 :名無し組:2014/11/20(木) 10:11:17.72 ID:???.net
30点満点を狙える科目なんて法規だけなんだから、とにかく法規に全力で取り組んだ方がいい
面倒くさいからと法規を後回しにするのが、学科で落ちる人の典型的なパターン

820 :名無し組:2014/11/20(木) 10:58:20.00 ID:???.net
>>818
ザラザラザーメンて出る時痛そうだな

靭性破壊→遅漏
ジンセイのジとチロウのチか?

塑性破壊→早漏
ソウセイのソとソウロウのソ?

821 :名無し組:2014/11/21(金) 00:16:06.45 ID:???.net
よし!帰って寝る!
今日は寝る!

822 :名無し組:2014/11/21(金) 18:39:19.80 ID:???.net
過疎ってるな・・・
1月くらいから活発になるか?

823 :名無し組:2014/11/21(金) 20:22:26.76 ID:???.net
あんまり早くから力んでも中だるみになるからな
俺は2月頃から始める予定

824 :名無し組:2014/11/22(土) 00:15:17.13 ID:???.net
俺はとりあえず始めている
得意な施工から始めて勉強癖をつける

825 :名無し組:2014/11/22(土) 09:38:29.73 ID:???.net
毎日の積み重ねが大事、1問でもいいからやる。
たった1問と思わずにやる。

826 :名無し組:2014/11/22(土) 16:10:05.93 ID:ECJpGShs.net
あげ

827 :名無し組:2014/11/22(土) 17:53:29.59 ID:???.net
学科やるなら12月からかな

828 :名無し組:2014/11/22(土) 18:56:16.94 ID:???.net
>>827
今でしょ!

829 :名無し組:2014/11/22(土) 21:17:26.86 ID:wZYKx+SG.net
早すぎや!4月からで十分‼️

830 :名無し組:2014/11/22(土) 21:30:09.36 ID:???.net
12月は法令集の線引きしてね
とりあえず資格学校のライン引き冊子の引いとけばいい

831 :名無し組:2014/11/23(日) 12:03:09.38 ID:???.net
北側斜線ってなんですか?

832 :名無し組:2014/11/23(日) 16:30:50.93 ID:???.net
読んで字の如く北側の斜線なんだが、斜線についてどこまで知ってる?
まったく知らないならまずは法令集と建築メモを読む事を勧める。

833 :名無し組:2014/11/23(日) 16:36:26.62 ID:???.net
役所の建築確認?のときに
北側斜線について割としっかり見ますか?スルーですか?

>>832
あ、すいません
素人なものでスレ汚しすいません
2,3お聞きしたらすぐ消えやす野で

ちょっとwiki見てきます

834 :名無し組:2014/11/23(日) 16:47:26.19 ID:???.net
建ぺい、容積、斜線について基本中の基本なのでスルーされたことない。
なにかやらかそうとしているのか?それともすでにやらかした?
斜線については天空率も使えるのでよっぽどでなければクリアできるはず。

835 :名無し組:2014/11/23(日) 22:12:26.58 ID:???.net
>>834
低層物件が多いので天空率はあまり使わない。

836 :名無し組:2014/11/23(日) 23:50:51.27 ID:???.net
今日はかなりのペースで学習できた。
休日ごとにこのペース守れたらいいな。。。
無理そうだが

837 :名無し組:2014/11/24(月) 14:19:20.36 ID:???.net
なんて無駄な時間を過ごしてしまったんだ・・
お昼にようつべ見始めたらこんな時間・・・
これからがんばる!

838 :名無し組:2014/11/24(月) 18:20:17.28 ID:???.net
本気で受かりたいならネット利用を必要最小限にする事。
息抜きならいいが使いすぎは厳禁だ!マジで時間の無駄。
俺の場合、合格する前は1日5時間以上(仕事中含む)はやってたはず。

839 :名無し組:2014/11/24(月) 21:10:48.37 ID:???.net
年末年始は仕事がバタバタするから来年2月から一気にやるわ
中途半端だとどっちも成果でないからね

840 :名無し組:2014/11/25(火) 16:14:02.65 ID:???.net
そろそろ法令集が出揃うと思うけど、TACの法令集ってどうなんだ?

使ったことがある方感想とか教えて欲しいのだが

841 :名無し組:2014/11/25(火) 18:07:51.01 ID:???.net
とりあえず構造力学は全部捨てた

842 :名無し組:2014/11/25(火) 21:22:53.97 ID:???.net
法令集の資格学校ライン引き書のライン引きぐらいは年末までに終らせてね。

843 :名無し組:2014/11/25(火) 21:32:00.41 ID:???.net
それはこれからの季節モテ男には無理だよ

844 :名無し組:2014/11/25(火) 21:33:34.44 ID:???.net
>>843
無資格で釣れる女の子なんて小物だよ。

845 :名無し組:2014/11/25(火) 23:03:22.82 ID:???.net
平成26年度の総合資格の問題集持ってる人いたら教えて欲しいんだけど
No.30の解説でAの部材aの軸方向力がP/4になってるんだが
これってP/2√3の間違いじゃ無いのか?

正解は同じになるんだがどうも解説が納得いかん

846 :名無し組:2014/11/25(火) 23:04:04.67 ID:???.net
書き忘れた・・・
問題は平成21年度構造第5問目です

847 :名無し組:2014/11/26(水) 00:05:48.69 ID:???.net
もう眠い。。。寝る

848 :名無し組:2014/11/26(水) 08:50:11.59 ID:???.net
朝型勉強を始めたら調子がいい!

849 :名無し組:2014/11/26(水) 13:31:49.24 ID:???.net
>>848
朝型勉強の話は良く聞くが人それぞれなんだよな。
俺の場合、仕事が22:00とか23:00に終わるのが多いから
家に帰って風呂入って寝るまでに2時くらいになってしまう。
そこで5時に起きて勉強となると3時間の睡眠になるので挫けるのは見える。
なので2時間だけ会社に残って勉強して帰ってそのまま寝るか、会社に残らず
家に帰って3時ごろまで勉強をやる生活がいいと思ってる。

だから合格できないのかもしれんが・・・

850 :名無し組:2014/11/26(水) 19:33:28.04 ID:???.net
よし!帰って勉強!

851 :名無し組:2014/11/26(水) 20:36:03.04 ID:???.net
俺の場合
18時に終わって19時に飯くって
22時までなんかして
22時か〜3時まで
休日は12時間してた
週に25時間勉強確保したかな

852 :名無し組:2014/11/26(水) 20:45:56.70 ID:???.net
>>851
18時に終わるなんてうらやましすぐるぜ

853 :名無し組:2014/11/26(水) 22:09:50.68 ID:???.net
よし!俺も帰って勉強!

854 :名無し組:2014/11/27(木) 00:08:28.87 ID:???.net
飯食って風呂入ったら眠くなっちまった・・・
おやすみzzz

855 :名無し組:2014/11/27(木) 01:16:23.03 ID:???.net
前年の12月〜学科試験
平日土祝22-24時勉強(帰宅が大体22時前後なので)、翌朝5時半起き
日曜午前中学校、午後は18時まで勉強

学科試験〜製図試験
平日土祝は学科と同じ
日曜9-18時学校、22時まで勉強

これで受かった、睡眠時間は意外とこれで足りたな
朝型人間に切り替えたかったけどどうしても出来なかったわ

856 :名無し組:2014/11/27(木) 01:30:02.10 ID:???.net
自分はあんまり賢くないほうだから、
学科製図ともに、
平日3〜4に時間やって、
土日祝は8〜9時間はやってたな。製図は1日でエスキス作図記述の一式完成と反省してた。

製図1回落ちたので製図2年目は自分に負荷をかけるために、
周に1日だけ21時からとか24時からとか3時間厳守で作図1枚書いてたな。
おかげで髪の毛が‥帰ってこい。

857 :名無し組:2014/11/27(木) 06:02:00.06 ID:???.net
>>855
午前、中学校 と読んでしまった。

858 :名無し組:2014/11/27(木) 09:08:11.32 ID:???.net
やっぱりやるしかないか・・・

859 :名無し組:2014/11/27(木) 23:44:09.43 ID:???.net
やるしかないんあだよ!

860 :名無し組:2014/11/28(金) 03:31:17.62 ID:???.net
ヘキサスケール買おうかと思うんですが
15センチと30センチどちらを買うべきでしょうか

861 :名無し組:2014/11/28(金) 10:37:56.95 ID:???.net
>>860
15センチx2、30センチx2の両方購入する。
筆記用具はもちろん電卓、三角定規も2セット準備したほうがいい。
できれば平行定規も予備があると安心。

862 :名無し組:2014/11/28(金) 10:59:12.28 ID:???.net
俺はヘキサスケール使わなかったな

863 :名無し組:2014/11/28(金) 11:37:18.97 ID:???.net
そんなのいらない

864 :名無し組:2014/11/28(金) 12:37:44.93 ID:???.net
今年ダメだったらもうガンガレないな・・・

865 :名無し組:2014/11/28(金) 12:45:39.01 ID:???.net
>>864
何年ガンガったんだよ?

866 :名無し組:2014/11/29(土) 12:47:34.58 ID:???.net
あと3週間か・・・長いな。
もう結果は出てるんだろうから早く宣告されないと
来年に向けての切り替えができん。

867 :名無し組:2014/11/29(土) 14:35:02.98 ID:???.net
>>865
4年前学科合格、去年角番落ち
今年、学科合格製図発表待ち
>>866の心境だが心の切り替えができるかどうか・・・

868 :名無し組:2014/11/29(土) 22:41:19.19 ID:???.net
骨組みの塑性解析てさっぱりわからんのだが
これぐらいは捨てても良いよね?

869 :名無し組:2014/11/30(日) 02:15:26.39 ID:???.net
>>867
同じ境遇の人発見。
今年はなんとか受かりたいですね。

870 :名無し組:2014/11/30(日) 20:35:08.92 ID:???.net
学科試験が終わって4か月、何もやってない。
明日から12月、年明けからがんばろうと思ったけど明日から頑張る!

871 :名無し組:2014/11/30(日) 22:46:29.13 ID:???.net
>>870
何点足りなかったの?

872 :名無し組:2014/12/01(月) 13:47:00.38 ID:???.net
26点だよ

873 :名無し組:2014/12/01(月) 15:06:05.06 ID:???.net
4年前の学科は落ちたのに去年既得になった俺。
>>867が不敏でならない・・

874 :名無し組:2014/12/01(月) 15:43:31.87 ID:???.net
勾配定規って、使うことあるのか?

875 :名無し組:2014/12/01(月) 19:28:34.90 ID:???.net
デイケア V
図書館  U
セミナー T

876 :名無し組:2014/12/01(月) 20:14:48.33 ID:???.net
デイケア W
図書館  V
セミナー U
道の駅  ?

頼む!合格させてくれ!

877 :名無し組:2014/12/01(月) 20:55:03.50 ID:???.net
>>874
三角定規の代わりに使ってる人もいる
>>876
今年Tならコンプリートじゃん
ガンガレ

ヘキサスケールは買っておいてもいいだろうに

878 :名無し組:2014/12/01(月) 22:48:00.89 ID:???.net
>>877
お守り代わりにもっていったけど、三角定規があれば要らないか…

879 :名無し組:2014/12/01(月) 23:35:19.82 ID:???.net
もう眠い。。。寝る

880 :名無し組:2014/12/01(月) 23:47:03.02 ID:???.net
結果どうなんだろう
もう結果でてんだろうけど
なんていうかあと16日で運命が
頼む合格してくれ!
もう金はつかえないし勉強したくない!
学科合格発表から製図まで
220時間かいてかいて記述もかいてかいて
エスキス作図としんどかったけど
おねが合格だ!!!
ときがおかしくなってくるよw

881 :名無し組:2014/12/02(火) 00:12:28.15 ID:???.net
みんな合格してるから安心して寝ろ
俺が保証してやる

882 :名無し組:2014/12/02(火) 09:49:54.72 ID:???.net
>>880
去年の俺が同じ心境だった。
「初年合格なんて諦めろwそんな簡単じゃない」
何年か苦労して取得した先輩に言われた言葉・・・
そして合格発表の朝9:15分。
ネットを接続してアクセスするもなかなか繋がらない。
9:35分、幾度かリトライしてやっと繋がる。
自分の地域をクリックし震える指先で下方へスクロール・・・
指の震えとともに胸の鼓動が早くなる・・・
次の瞬間、心の底から願っていた事が起こった。
そこに書かれた4文字の漢字と数桁の数字を何度も何度も確認した。
モニターが滲んできた。とめどなく涙が溢れていた。
誰にも気づかれないように俺は涙を拭った。

883 :名無し組:2014/12/02(火) 14:46:16.96 ID:???.net
もう、なんだかいいや。落ちて再度とりかかる準備もちょこっと。

884 :名無し組:2014/12/02(火) 14:53:17.05 ID:???.net
製図落ちたら過去問の検証からやるといいよ。
何となく傾向が分かる

885 :名無し組:2014/12/02(火) 16:02:43.00 ID:???.net
>>884
何からやるかは、人それぞれ。

886 :名無し組:2014/12/02(火) 16:17:19.42 ID:???.net
>>885
それぞれでいいけど、アドバイスとしては何も問題は無いよ
それぞれと話を遮断するのは良くないな

887 :名無し組:2014/12/02(火) 17:33:50.96 ID:???.net
>>886
何を選択するか、からが、その人自身の課題なの。

888 :名無し組:2014/12/02(火) 17:39:35.59 ID:???.net
「ああいう時は、こう。こういう時はこう。」みたなの、役に立つって信じてるやついるよな。
余計に物事が見えにくくなる。

889 :名無し組:2014/12/02(火) 17:42:03.75 ID:???.net
>>885,885は悪いやつだな。消えろ

総レス数 1003
214 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200