2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part41【肉球】

1 :名無し組:2014/09/14(日) 19:52:00.14 ID:Z7xvv1IR.net
1 名前:通りすがり [sage] :2014/08/25(月) 23:15:53.14 ID:???
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。


■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。

過去スレはログ速などで検索。

441 :名無し組:2014/09/15(月) 11:33:23.80 ID:Y+NVqJvf.net
屋外テラス
隣接条件書いてあったけ?

442 :名無し組:2014/09/15(月) 11:34:24.62 ID:a4oGlInY.net
ほんと・・・しらじらしい・・・
逆にそれだけ作図出来ていながらわからないんならヤバいでしょ

443 :名無し組:2014/09/15(月) 11:35:47.91 ID:???.net
>>439 その寝室は平屋部分? 窓は北と西に取ったでしょ?
隣地離れはいくつ?

444 :名無し組:2014/09/15(月) 11:36:55.54 ID:???.net
北西に夫婦寝室。
部詳開口部(中連)
ポーチはの階段書き忘れて立面と不整合。
あとはOK。学校の先生は大丈夫と言っていた。

445 :名無し組:2014/09/15(月) 11:37:47.99 ID:???.net
>>443
隣地離れは北西共910
採光補正係数0になる

446 :名無し組:2014/09/15(月) 11:38:16.31 ID:???.net
>>416
作図に関しては
力強く書けてるから心配すんな
作図がかなり酷いのでも受かる試験だよ

447 :名無し組:2014/09/15(月) 11:40:37.72 ID:???.net
>>隣地離れ910はヤバイんだよ。理想は1820で最小で1365は取らないと。
過去に自分も採光で失敗し、ランクUだった。

448 :名無し組:2014/09/15(月) 11:40:42.27 ID:???.net
>>437
20mmの件は常識だが、
講師は色々バリアフリーについて教えてくれて助かったよ。
高額なお金を払った価値は十分あった。
一級も高額な学校に通うぜ。
高額な直前講座受けるためにな!

449 :名無し組:2014/09/15(月) 11:42:13.25 ID:???.net
要点最後に書いたんだけど、もう腕が疲れてしまってた&時間がなかったので、字が最高に汚くなった。
読めるけど、チャラ書きだから減点とかあるの?平面図は綺麗に書いてるんだが

450 :名無し組:2014/09/15(月) 11:43:15.83 ID:???.net
>>447
やはりそうか・・・
教えてくれてありがとう。
こりゃダメかもな・・

451 :名無し組:2014/09/15(月) 11:44:17.81 ID:???.net
でも受験生が隣地境界線910で採光計算したらアウトって多そう。
だからランクが下がるだけの小ドボンかもしれん。

20mmの件は学科の過去問とかにあったとおもうが。

452 :名無し組:2014/09/15(月) 11:52:11.79 ID:???.net
面積オーバーだから大丈夫かどうか不安になることすら許されない
つらい

3回目でこんなミスするとか自分で自分が情けなくてしにたい

453 :製図2年目組:2014/09/15(月) 12:02:30.85 ID:S1q930EM.net
http://www.fastpic.jp/images.php?file=7440723242.jpg

平面の再現できました。

本番で手が疲れ果てて手書きする気力も握力もなしでした。
みなさんスゴイ!


失敗点、書き出してみたら
かなりあって考えるほど落ち込んでいきます。。。


明日、資格学校の図面持ち込み何とか会に行ってきます!!

454 :名無し組:2014/09/15(月) 12:11:21.03 ID:???.net
>>453 ポーチから玄関までが屋根の下ってのがオシャレです。
こういうプランはちゃんと知ってないと思いつかないですね
しかし床面積が・・ギリ・・・

455 :名無し組:2014/09/15(月) 12:11:22.89 ID:???.net
玄関が敷地奥っていうのは、家族も不便だし、
他人も敷地の奥まで導きいれることになるから
併用住宅等で手前の店舗部分と動線分離してるんじゃない限り
ほんとはよくない。
でも勝負の土俵にはちゃんと乗ってるんだろう。

多目的スペースは、実務やってる特にHMの人とかは
ホールや廊下と一続きの、一体的で溜まり的なスペースで計画しただろう。

普段住宅を設計してたら判断に迷うことのない問題だったようだね。

456 :名無し組:2014/09/15(月) 12:11:28.59 ID:a4oGlInY.net
伏図が心配・・・つーか減点多くて0点かも

457 :名無し組:2014/09/15(月) 12:12:55.29 ID:LbZjkwRo.net
祖父の部屋は玄関に近いが最優先だろ!人は呼べば来るけど、部屋はこん。動線考えたら駐車スペースや玄関に近くに置くべき。
夫婦室は2の次

458 :名無し組:2014/09/15(月) 12:18:08.32 ID:???.net
夫婦室なんか基本、寝るときにしか使わないから
もっと重要な部屋を差し置いて東や南には普通もっていかない。

でも全体の間取りの中で整合が取れてる配置ならOKと思う。

459 :製図2年目組:2014/09/15(月) 12:19:57.97 ID:S1q930EM.net
>>454 ちゃんと知ってるかどうかは微妙ですが。。。
床面積は問題読みながら、小さいめだなぁと思ってたんですが
一旦エスキス出来上がったらオーバーしてました(笑)
削れるところを探して、広めにとってた玄関を910mm削りました。

ほんとギリギリで笑えました。
これが極限のボリュームですね!

460 :名無し組:2014/09/15(月) 12:20:16.64 ID:???.net
北玄関、スロープでしか行けない、駐車場が道路と平行
なんでこんなエスキス走り始めたのか自分でもわからん

461 :名無し組:2014/09/15(月) 12:22:40.84 ID:???.net
>>453
素直にうまいなぁと思ったけど通し柱の四隅が耐力壁じゃないのね

462 :名無し組:2014/09/15(月) 12:24:10.37 ID:NdNiIyXd.net
立面の最高高さ忘れってどのくらいヤバイですかね?汗
寸法忘れって事だから大きく引かれるのかな…

463 :名無し組:2014/09/15(月) 12:25:29.33 ID:6w4NlAfL.net
平面と立面の屋根の不整合って減点大かな?

464 :名無し組:2014/09/15(月) 12:44:07.20 ID:ir9cGi5pn
子ども室を子供室と書いてしまった…
床高も書き忘れ、部分詳細図の室名も書いてない…

これってアウトかな。。

465 :製図2年目組:2014/09/15(月) 12:27:56.93 ID:S1q930EM.net
>>461
通し柱がコーナーになかったり、開口部になってたりで
耐力壁を配置していくときに、「いけるか?!」って思いましたけど
構造的にそんな悪いという程でもないか、と自己判断しました。

ま、まずかったですかね??(汗)

466 :製図2年目組:2014/09/15(月) 12:32:44.10 ID:S1q930EM.net
プランのリンク、重複貼りつけで申し訳ありません。

平面再現
http://www.fastpic.jp/images.php?file=7440723242.jpg


プランは、そこそこ纏まったつもりでしたが
書き込み読ませてもらってると、あかん箇所が
いっぱい出てきますよね。

今のところ、こんなところでしょうか。。。




(エスキスでの問題点)
●玄関 車いす乗り入れスペースの計画が良くない
   (流しや移乗台がなく清掃に配慮できてない・健常者のスペースが狭い)
●上記スペース:斜線で範囲を図示する要求 →破線と勘違い
●祖母室の専用トイレ 自力での便器への移乗に適したレイアウトが分からず。

●便所(1)(2)の手洗器を、910mm幅のトイレに無理やり設置した。
 (要求見落としのために、試験終了直前に無理やり手書きした。)
●納戸 1階に設置なし・2階納戸が大きすぎる??


(作図上の問題点)
◎詳細図切断位置 開口部(掃き出し窓)で切ったため外壁なし
外壁断熱仕様の表記なし
●平面図 建物への出入口の「▲印」を「△印」にしてしまった。
●平面図凡例 通し柱・管柱の凡例 記入しなかった
●伏図  梁間隔@1820以下でない箇所(梁設置もれ)が2か所ほどあり。



○1階の20mm超える段差にスロープを設ける要求
 スロープを設けたが健常者用に段差(框)もある玄関は要求違反か?
○多目的スペースは居室扱いか?(採光を考慮しなかった)
 (納戸の位置と逆にすれば良かったか??)
○屋外スロープ・テラス の車椅子の転落防止上有効な措置は手すりでOKか?
○LDK18帖だが5人家族(車椅子あり)では、多少狭いか??

467 :名無し組:2014/09/15(月) 12:33:22.81 ID:F+bUj8Jw.net
>>465
二階外壁下に一階の壁がない場合はそれだけでランクが下がる可能性があるよ
床梁飛ばしてもせいぜい1820だろ

468 :名無し組:2014/09/15(月) 12:36:11.59 ID:???.net
入浴介助するんだから、廊下からも、祖母室からも洗面脱衣室に入れる計画にしました。
専用便所はもちろん、洗面+浴室も祖母室に隣接させた。
そして祖母室は玄関近く。

469 :名無し組:2014/09/15(月) 12:36:36.76 ID:???.net
あーもうやだ

470 :製図2年目組:2014/09/15(月) 12:37:37.81 ID:S1q930EM.net
>>467
全然ないですね、2階外壁の直下の壁・・・

しかも、そんなにゴツイ梁にしたか記憶が曖昧です。
アカンかもしれないですね。。。

471 :製図2年目組:2014/09/15(月) 12:39:26.57 ID:S1q930EM.net
>>468
それ良いですね!どんなプランか見てみたいです。

472 :名無し組:2014/09/15(月) 12:39:33.99 ID:???.net
1階のLDKを広く取ったために、330の梁を多用してしまった。まちがってはいないが
あんまり良くないのだろう。

473 :名無し組:2014/09/15(月) 12:44:13.61 ID:???.net
テラスの破線と玄関の斜線を使い分けできた人、少なそうだね。
あの状況で斜線なんてまったく理解できなかったよ〜

474 :名無し組:2014/09/15(月) 12:45:21.72 ID:???.net
日建学院の回答例
ttp://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/architect/2q/about/pdf/2014_plan_01.pdf
玄関+500にして、玄関スロープなしになってるな。

475 :名無し組:2014/09/15(月) 12:47:03.06 ID:F+bUj8Jw.net
>>467
問題用紙の一番はじめにある設計条件の項目を外せばランク下がります。
番号1〜耐震性を確保するまでのとこ。
この問題で一番守ってほしい要求です
耐震性の確保、これも外すとランク下がるよ

よって、玄関で式台の人も非常にやばいです

476 :名無し組:2014/09/15(月) 12:52:02.54 ID:???.net
>>453
これはいいプランですね
でもこの図面思いついてもたぶん時間内に作図しきれる自信無いからパスしてしまう

477 :名無し組:2014/09/15(月) 12:52:10.20 ID:F+bUj8Jw.net
>>475>>467>>471の間違いですw

478 :名無し組:2014/09/15(月) 12:53:08.88 ID:???.net
>>439
北の隣地との空きは?もし910空きでその部分に2階があったら採光取れないから法令違反は一発アウトって聞いたよ
それでも寝室からLDKに直接アクセスできるなら一室扱いにしてくれる可能性有

479 :名無し組:2014/09/15(月) 12:53:55.24 ID:F+bUj8Jw.net
>>477>>471>>470の間違いですwww

480 :名無し組:2014/09/15(月) 12:57:24.95 ID:???.net
日建は多目的スペース閉鎖的なんだ〜

481 :製図2年目組:2014/09/15(月) 12:57:27.94 ID:S1q930EM.net
>>476
ここで色々読ませてもらって教えてもらっているうちに
耐震性(2階外壁耐力壁の1階部分に耐力壁がない)に問題あることが発覚。。。
1間(1820)のセットバックぐらいは通常ありえる範囲だろうとは思いますが
そういう荷重の伝達まで考慮して伏図を書いてなかったですしね・・・

結構ショック受けてますよ。。。

482 :名無し組:2014/09/15(月) 12:58:59.44 ID:a4oGlInY.net
もう頭痛い・・・

483 :製図2年目組:2014/09/15(月) 12:59:35.93 ID:S1q930EM.net
>>478
>寝室からLDKに直接アクセスできるなら一室扱いにしてくれる可能性有

2室共通ですね!実務でも使うことのある解釈ですからね。
最近規定が厳しくなってきてるところですが、アリの可能性ありますね!

484 :名無し組:2014/09/15(月) 13:02:09.80 ID:???.net
>>478
やはり、一発アウトか・・・

一応祖母室との連絡はあるけど、間口が芯々910だからな。
希望が断たれた

485 :名無し組:2014/09/15(月) 13:02:42.91 ID:???.net
>>481
それを考慮しても他の受験者と比べるとプランが秀でてるからいいな〜

486 :名無し組:2014/09/15(月) 13:11:26.59 ID:???.net
難しくなさそうで一筋縄ではいかないってのが今年の試験だった

487 :名無し組:2014/09/15(月) 13:17:01.26 ID:???.net
>>486
なかなかいやらしい条件だったね
敷地の幅があと500mm(16,500mm)あれば
めちゃめちゃ簡単なんだけど

488 :名無し組:2014/09/15(月) 13:20:13.08 ID:???.net
建蔽率オーバーしちゃってた

489 :名無し組:2014/09/15(月) 13:24:58.97 ID:2zcb8rja.net
居室のソファってかかないと減点ですか?

490 :名無し組:2014/09/15(月) 13:25:55.44 ID:???.net
>>488
落ち込むよね

491 :名無し組:2014/09/15(月) 13:26:26.12 ID:???.net
>>489
条件にないから問題ないっしょ?
自分は描かずにおいて最後の見直し時間に描き込んだけど

492 :名無し組:2014/09/15(月) 13:29:08.81 ID:???.net
講師が採光については
無開口の居室でなければ
大きな減点にはならないと言ってた。
立面や断面に表現されてない開口は高さ不明だしな

493 :名無し組:2014/09/15(月) 13:30:34.85 ID:tJYz1Z4Q.net
8畳のLDKは、如何ですか?

494 :製図2年目組:2014/09/15(月) 13:32:56.21 ID:tnNmv5MZ.net
>>474
玄関これで良いの??
自分なんて2730あっても、もう910広げたくて悩んだのに。

495 :名無し組:2014/09/15(月) 13:33:57.35 ID:???.net
nの模範のLDKの採光足りてます?
しっかり2階部分乗ってるから厳しいような?

496 :名無し組:2014/09/15(月) 13:43:35.11 ID:???.net
南に1K幅の開口部あればなんとかいけるでしょう>NのLDK採光

497 :名無し組:2014/09/15(月) 13:44:33.10 ID:???.net
夫婦寝室の幅が1.5間でウナギの寝床みたいのもなんかきもちわるいんだよなー

498 :名無し組:2014/09/15(月) 13:47:13.82 ID:???.net
さすがに模範回答はうまいなあ

499 :名無し組:2014/09/15(月) 13:49:39.04 ID:???.net
nの回答例も1時間でエスキスしたとは思えないからすべての条件クリアするのは結構難しいかった気がする

500 :名無し組:2014/09/15(月) 13:56:52.27 ID:???.net
今年は平均点高いかな

501 :名無し組:2014/09/15(月) 14:06:10.63 ID:???.net
>>408
図面の端にそう書いておけば
「自分は手に障害がありますが 一生懸命書きました 何卒お願いします」って

502 :名無し組:2014/09/15(月) 14:20:06.68 ID:???.net
今年はの図率は相当高い
南面玄関+全居室南面並べに見切りつけ
北玄関とか北東夫婦寝室ならエスキス楽勝

503 :名無し組:2014/09/15(月) 14:30:13.09 ID:???.net
CADで仕上げるのが当たり前の時代に、図面の綺麗さとか意味ねーよ

504 :名無し組:2014/09/15(月) 14:34:28.73 ID:???.net
>>502
落ち着けwww
12月になれば合格率の形ではっきりするし

505 :名無し組:2014/09/15(月) 14:35:28.90 ID:???.net
>>503
採点するのが機械ならそうだろうけどやっぱり人間が見るもんだからな。

506 :製図2年目組:2014/09/15(月) 14:41:33.93 ID:S1q930EM.net
>>502
図面完成率は高いでしょうね・・・
そうなると減点勝負のイス取りゲーム。。。

507 :名無し組:2014/09/15(月) 14:41:51.44 ID:???.net
>>502
日本語喋れ

508 :名無し組:2014/09/15(月) 15:02:44.27 ID:???.net
仕切り直していう
今年の作図率は相当高い
理由は便所離籍する連中半端なく多かった

509 :名無し組:2014/09/15(月) 15:07:21.19 ID:???.net
>>508
やっぱり変

510 :名無し組:2014/09/15(月) 15:11:19.93 ID:???.net
>>408
世の中 公平だと思ってるの?
図面の試験あるのわかってるのにバカ?ゆとり?

511 :名無し組:2014/09/15(月) 15:12:54.85 ID:???.net
完成率が高いということはランクIVの一発失格クラスが少ないということで
合格50%のイスは完成の上でのミスの重要度が注視されるだろうし、
そういう意味ではこのスレを見る限り多い

・屋内スロープを設けていない(玄関土間を+500にしていない)
・部分詳細図を外壁ではなく開口部

というミスが合否の大きな判断材料にされることは間違いないだろうね。
そして、この二つで比べるとどうしても前者のほうが重大だから、ここをミスしている人は厳しいかも。
そんな俺も前者だ。それ以外は問題ないと思っているけれど、キツいだろうなぁ。
来年も製図とか勉強したくねー

512 :名無し組:2014/09/15(月) 15:15:29.58 ID:???.net
>・屋内スロープを設けていない(玄関土間を+500にしていない)

これが一発失格と判断されるのかどうか。大幅減点は間違いないとして、マイナス10点ぐらいだろうか?

513 :名無し組:2014/09/15(月) 15:18:56.73 ID:???.net
減点の下限って何点ぐらい?マイナス20点とかもあるのかな?

514 :名無し組:2014/09/15(月) 15:22:07.43 ID:wc5AfkqT.net
何点が合格ラインなの

515 :名無し組:2014/09/15(月) 15:23:41.96 ID:???.net
相対評価だから明確な合格ラインというのは無い。
上からとって行くわけだし。

516 :名無し組:2014/09/15(月) 15:28:24.53 ID:???.net
100点満点で50人が受かるテストに100人が受けて上位50人が全員100点なら99点でも順位が51番目の人間は落ちるということだ。
だから同程度の作図内容の場合はミスの重要度が大きな判断材料にされるわけで、
それがもし前述の二つのミスならば優先されるのは後者の部分詳細図を開口部で書いた人だろうという予想だよ。
溜息でるけど仕方がない。

517 :名無し組:2014/09/15(月) 15:29:29.66 ID:Img0yQvr.net
合否判定まで長いし、マークシートみたいな自己採点できないし、
わかってた事だけどジリジリした気分になりますね…
ここにしょっちゅう足運んじゃう。
月日が経てば薄まるかな。

518 :名無し組:2014/09/15(月) 15:30:59.64 ID:???.net
とにかく、
おばあちゃんが部屋からお外へ行くこと考えたら
GLから1FLまでスロープじゃないとアカンみたいやね。
段差解消機も腰掛けての踏み台も大きな減点だろうな。

それと他にも減点がたくさんあったら諦めろ。Uぐらいにしてくれるかもよ。

519 :名無し組:2014/09/15(月) 15:33:31.24 ID:???.net
ランクIIでも不合格だろう?意味がないんだよ....

520 :名無し組:2014/09/15(月) 15:33:41.06 ID:???.net
玄関に屋内スロープなんて聞いてないよお
屋内に乗り入れることができるスペースって書いてあったから、
1500四方のスペースがあれば乗り上がれるもんだと思っちまったじゃねーか
紛らわしいんだよ畜生め

521 :名無し組:2014/09/15(月) 15:34:56.06 ID:???.net
屋内スロープもしくは段差無しを無視の場合は失格かねぇ。
要求が一番最初に出てくるしなぁ。
がっくりだわ…。

522 :名無し組:2014/09/15(月) 15:37:51.07 ID:???.net
Sは何割位開口部で書いたの?
Nは半分以上が開口書いてました。それも2.3年目の人たち

523 :名無し組:2014/09/15(月) 15:38:01.44 ID:???.net
屋内スロープは引っかけだよな。
試験元は一級も二級も恐ろしいぐらい俯瞰してやがる。
資格学校の課題や市販課題もチェック済みで
2ちゃん含むSNSもチェックして外すような課題を作ってるよ。

524 :名無し組:2014/09/15(月) 15:39:16.70 ID:???.net
ランクUは敗者復活あるだろ
確か印象なんとか

525 :名無し組:2014/09/15(月) 15:39:19.38 ID:???.net
ここに過去Vだった人はいるの?

526 :名無し組:2014/09/15(月) 15:40:35.53 ID:???.net
>>519>>521
大きな減点だとおもう。
他が全て良かったら合格できる可能性はまだあるよ。

527 :名無し組:2014/09/15(月) 15:41:04.52 ID:fHY9ujEM.net
•玄関土間+350で移乗台のみ
•夫婦寝室が北西配置で西側採光
•立面図と屋根伏の庇の長さ不整合(本当は1820なのに2730)
•立面図で換気扇を書き漏れ

結構不安材料が多い…
やはり玄関のミスがでかいかなぁ

528 :名無し組:2014/09/15(月) 15:50:41.14 ID:???.net
持ち点100として玄関の計画不良が-10とかならば80点台で済めばなんとかなりそうだという希望的観測を持っている。
そうでもしないと合格発表まで気が気でない。

529 :名無し組:2014/09/15(月) 15:53:43.87 ID:???.net
資格学校のノウハウwwww

530 :名無し組:2014/09/15(月) 15:54:59.11 ID:???.net
何で高得点合格したいのかねぇ・・・
60点、70点合格でもいいじゃない
駄目なの?

531 :名無し組:2014/09/15(月) 15:56:14.59 ID:CFr90Eax.net
伏図 凡例記入忘れは減点みたいだな

532 :名無し組:2014/09/15(月) 15:57:48.83 ID:???.net
スロープの上端・下端に平場スペース1500mm以上は書いたかな?
敷地広いから書かなくても十分足りているけど・・・

533 :名無し組:2014/09/15(月) 15:58:00.63 ID:???.net
資格学校に通ってた人に聞きたいんだけど、屋内スロープなしは周りにどれくらいいた?

534 :名無し組:2014/09/15(月) 15:58:25.56 ID:???.net
寸法や部屋名の文字が汚いのはどういう減点になるのだろうか
審査項目にあるのかな。きれいか汚いか微妙なラインの文字はどうやって判断するのか?

結局読めるか読めないかが判断基準なのかな

535 :名無し組:2014/09/15(月) 16:02:49.06 ID:mBvTwsSk.net
2階のノリが悪い(2階外壁耐力壁の1階部分に耐力壁がない)のと、リビング間口2.73×奥行4.55ではどっちが印象良いのでしょうか?

536 :名無し組:2014/09/15(月) 16:08:49.90 ID:???.net
>>525
今年角番
RCの年に途中で無理矢理屋外階段後付けしたら3だった。
マジで納得いかなかったよ。
あのまま1階段で行けば良かったとか色々思った。

今年も
屋内スロープ書いた
断面図も壁で書いた
でも、その為に減点するようなミスして、要求事項落としてた人たちが合格、とかの恐怖が大きいです。

逆に上記落とした人も、聞く限りたくさんの人が同じ事をしているので
減点項目扱いになれば、結果合格となる可能性は捨てられませんね。

537 :名無し組:2014/09/15(月) 16:17:17.02 ID:???.net
めくそはなくそ

538 :sage:2014/09/15(月) 16:24:41.64 ID:Ls94WNT8.net
>>536
頑張れ

539 :名無し組:2014/09/15(月) 16:27:17.99 ID:FfQ/zwj2.net
玄関高さ150にして、段差解消機を玄関に破線して書き込みました。これってアウトですかね?計画の要点でも段差解消機をアピールしたんですが。
部分詳細図は、開口部書いてしまった。

540 :名無し組:2014/09/15(月) 16:32:21.72 ID:???.net
うるせー
そろそろ黙れ
図面完成させてればうかりますう
ちょっとのことじゃ落ちません

541 :名無し組:2014/09/15(月) 16:34:40.81 ID:???.net
1階の段差にはスロープ使えって明記してるしどうなんだろね
それで一発アウトか減点で済むのかはわからんが

総レス数 1014
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200