2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part41【肉球】

1 :名無し組:2014/09/14(日) 19:52:00.14 ID:Z7xvv1IR.net
1 名前:通りすがり [sage] :2014/08/25(月) 23:15:53.14 ID:???
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。


■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。

過去スレはログ速などで検索。

476 :名無し組:2014/09/15(月) 12:52:02.54 ID:???.net
>>453
これはいいプランですね
でもこの図面思いついてもたぶん時間内に作図しきれる自信無いからパスしてしまう

477 :名無し組:2014/09/15(月) 12:52:10.20 ID:F+bUj8Jw.net
>>475>>467>>471の間違いですw

478 :名無し組:2014/09/15(月) 12:53:08.88 ID:???.net
>>439
北の隣地との空きは?もし910空きでその部分に2階があったら採光取れないから法令違反は一発アウトって聞いたよ
それでも寝室からLDKに直接アクセスできるなら一室扱いにしてくれる可能性有

479 :名無し組:2014/09/15(月) 12:53:55.24 ID:F+bUj8Jw.net
>>477>>471>>470の間違いですwww

480 :名無し組:2014/09/15(月) 12:57:24.95 ID:???.net
日建は多目的スペース閉鎖的なんだ〜

481 :製図2年目組:2014/09/15(月) 12:57:27.94 ID:S1q930EM.net
>>476
ここで色々読ませてもらって教えてもらっているうちに
耐震性(2階外壁耐力壁の1階部分に耐力壁がない)に問題あることが発覚。。。
1間(1820)のセットバックぐらいは通常ありえる範囲だろうとは思いますが
そういう荷重の伝達まで考慮して伏図を書いてなかったですしね・・・

結構ショック受けてますよ。。。

482 :名無し組:2014/09/15(月) 12:58:59.44 ID:a4oGlInY.net
もう頭痛い・・・

483 :製図2年目組:2014/09/15(月) 12:59:35.93 ID:S1q930EM.net
>>478
>寝室からLDKに直接アクセスできるなら一室扱いにしてくれる可能性有

2室共通ですね!実務でも使うことのある解釈ですからね。
最近規定が厳しくなってきてるところですが、アリの可能性ありますね!

484 :名無し組:2014/09/15(月) 13:02:09.80 ID:???.net
>>478
やはり、一発アウトか・・・

一応祖母室との連絡はあるけど、間口が芯々910だからな。
希望が断たれた

485 :名無し組:2014/09/15(月) 13:02:42.91 ID:???.net
>>481
それを考慮しても他の受験者と比べるとプランが秀でてるからいいな〜

486 :名無し組:2014/09/15(月) 13:11:26.59 ID:???.net
難しくなさそうで一筋縄ではいかないってのが今年の試験だった

487 :名無し組:2014/09/15(月) 13:17:01.26 ID:???.net
>>486
なかなかいやらしい条件だったね
敷地の幅があと500mm(16,500mm)あれば
めちゃめちゃ簡単なんだけど

488 :名無し組:2014/09/15(月) 13:20:13.08 ID:???.net
建蔽率オーバーしちゃってた

489 :名無し組:2014/09/15(月) 13:24:58.97 ID:2zcb8rja.net
居室のソファってかかないと減点ですか?

490 :名無し組:2014/09/15(月) 13:25:55.44 ID:???.net
>>488
落ち込むよね

491 :名無し組:2014/09/15(月) 13:26:26.12 ID:???.net
>>489
条件にないから問題ないっしょ?
自分は描かずにおいて最後の見直し時間に描き込んだけど

492 :名無し組:2014/09/15(月) 13:29:08.81 ID:???.net
講師が採光については
無開口の居室でなければ
大きな減点にはならないと言ってた。
立面や断面に表現されてない開口は高さ不明だしな

493 :名無し組:2014/09/15(月) 13:30:34.85 ID:tJYz1Z4Q.net
8畳のLDKは、如何ですか?

494 :製図2年目組:2014/09/15(月) 13:32:56.21 ID:tnNmv5MZ.net
>>474
玄関これで良いの??
自分なんて2730あっても、もう910広げたくて悩んだのに。

495 :名無し組:2014/09/15(月) 13:33:57.35 ID:???.net
nの模範のLDKの採光足りてます?
しっかり2階部分乗ってるから厳しいような?

496 :名無し組:2014/09/15(月) 13:43:35.11 ID:???.net
南に1K幅の開口部あればなんとかいけるでしょう>NのLDK採光

497 :名無し組:2014/09/15(月) 13:44:33.10 ID:???.net
夫婦寝室の幅が1.5間でウナギの寝床みたいのもなんかきもちわるいんだよなー

498 :名無し組:2014/09/15(月) 13:47:13.82 ID:???.net
さすがに模範回答はうまいなあ

499 :名無し組:2014/09/15(月) 13:49:39.04 ID:???.net
nの回答例も1時間でエスキスしたとは思えないからすべての条件クリアするのは結構難しいかった気がする

500 :名無し組:2014/09/15(月) 13:56:52.27 ID:???.net
今年は平均点高いかな

501 :名無し組:2014/09/15(月) 14:06:10.63 ID:???.net
>>408
図面の端にそう書いておけば
「自分は手に障害がありますが 一生懸命書きました 何卒お願いします」って

502 :名無し組:2014/09/15(月) 14:20:06.68 ID:???.net
今年はの図率は相当高い
南面玄関+全居室南面並べに見切りつけ
北玄関とか北東夫婦寝室ならエスキス楽勝

503 :名無し組:2014/09/15(月) 14:30:13.09 ID:???.net
CADで仕上げるのが当たり前の時代に、図面の綺麗さとか意味ねーよ

504 :名無し組:2014/09/15(月) 14:34:28.73 ID:???.net
>>502
落ち着けwww
12月になれば合格率の形ではっきりするし

505 :名無し組:2014/09/15(月) 14:35:28.90 ID:???.net
>>503
採点するのが機械ならそうだろうけどやっぱり人間が見るもんだからな。

506 :製図2年目組:2014/09/15(月) 14:41:33.93 ID:S1q930EM.net
>>502
図面完成率は高いでしょうね・・・
そうなると減点勝負のイス取りゲーム。。。

507 :名無し組:2014/09/15(月) 14:41:51.44 ID:???.net
>>502
日本語喋れ

508 :名無し組:2014/09/15(月) 15:02:44.27 ID:???.net
仕切り直していう
今年の作図率は相当高い
理由は便所離籍する連中半端なく多かった

509 :名無し組:2014/09/15(月) 15:07:21.19 ID:???.net
>>508
やっぱり変

510 :名無し組:2014/09/15(月) 15:11:19.93 ID:???.net
>>408
世の中 公平だと思ってるの?
図面の試験あるのわかってるのにバカ?ゆとり?

511 :名無し組:2014/09/15(月) 15:12:54.85 ID:???.net
完成率が高いということはランクIVの一発失格クラスが少ないということで
合格50%のイスは完成の上でのミスの重要度が注視されるだろうし、
そういう意味ではこのスレを見る限り多い

・屋内スロープを設けていない(玄関土間を+500にしていない)
・部分詳細図を外壁ではなく開口部

というミスが合否の大きな判断材料にされることは間違いないだろうね。
そして、この二つで比べるとどうしても前者のほうが重大だから、ここをミスしている人は厳しいかも。
そんな俺も前者だ。それ以外は問題ないと思っているけれど、キツいだろうなぁ。
来年も製図とか勉強したくねー

512 :名無し組:2014/09/15(月) 15:15:29.58 ID:???.net
>・屋内スロープを設けていない(玄関土間を+500にしていない)

これが一発失格と判断されるのかどうか。大幅減点は間違いないとして、マイナス10点ぐらいだろうか?

513 :名無し組:2014/09/15(月) 15:18:56.73 ID:???.net
減点の下限って何点ぐらい?マイナス20点とかもあるのかな?

514 :名無し組:2014/09/15(月) 15:22:07.43 ID:wc5AfkqT.net
何点が合格ラインなの

515 :名無し組:2014/09/15(月) 15:23:41.96 ID:???.net
相対評価だから明確な合格ラインというのは無い。
上からとって行くわけだし。

516 :名無し組:2014/09/15(月) 15:28:24.53 ID:???.net
100点満点で50人が受かるテストに100人が受けて上位50人が全員100点なら99点でも順位が51番目の人間は落ちるということだ。
だから同程度の作図内容の場合はミスの重要度が大きな判断材料にされるわけで、
それがもし前述の二つのミスならば優先されるのは後者の部分詳細図を開口部で書いた人だろうという予想だよ。
溜息でるけど仕方がない。

517 :名無し組:2014/09/15(月) 15:29:29.66 ID:Img0yQvr.net
合否判定まで長いし、マークシートみたいな自己採点できないし、
わかってた事だけどジリジリした気分になりますね…
ここにしょっちゅう足運んじゃう。
月日が経てば薄まるかな。

518 :名無し組:2014/09/15(月) 15:30:59.64 ID:???.net
とにかく、
おばあちゃんが部屋からお外へ行くこと考えたら
GLから1FLまでスロープじゃないとアカンみたいやね。
段差解消機も腰掛けての踏み台も大きな減点だろうな。

それと他にも減点がたくさんあったら諦めろ。Uぐらいにしてくれるかもよ。

519 :名無し組:2014/09/15(月) 15:33:31.24 ID:???.net
ランクIIでも不合格だろう?意味がないんだよ....

520 :名無し組:2014/09/15(月) 15:33:41.06 ID:???.net
玄関に屋内スロープなんて聞いてないよお
屋内に乗り入れることができるスペースって書いてあったから、
1500四方のスペースがあれば乗り上がれるもんだと思っちまったじゃねーか
紛らわしいんだよ畜生め

521 :名無し組:2014/09/15(月) 15:34:56.06 ID:???.net
屋内スロープもしくは段差無しを無視の場合は失格かねぇ。
要求が一番最初に出てくるしなぁ。
がっくりだわ…。

522 :名無し組:2014/09/15(月) 15:37:51.07 ID:???.net
Sは何割位開口部で書いたの?
Nは半分以上が開口書いてました。それも2.3年目の人たち

523 :名無し組:2014/09/15(月) 15:38:01.44 ID:???.net
屋内スロープは引っかけだよな。
試験元は一級も二級も恐ろしいぐらい俯瞰してやがる。
資格学校の課題や市販課題もチェック済みで
2ちゃん含むSNSもチェックして外すような課題を作ってるよ。

524 :名無し組:2014/09/15(月) 15:39:16.70 ID:???.net
ランクUは敗者復活あるだろ
確か印象なんとか

525 :名無し組:2014/09/15(月) 15:39:19.38 ID:???.net
ここに過去Vだった人はいるの?

526 :名無し組:2014/09/15(月) 15:40:35.53 ID:???.net
>>519>>521
大きな減点だとおもう。
他が全て良かったら合格できる可能性はまだあるよ。

527 :名無し組:2014/09/15(月) 15:41:04.52 ID:fHY9ujEM.net
•玄関土間+350で移乗台のみ
•夫婦寝室が北西配置で西側採光
•立面図と屋根伏の庇の長さ不整合(本当は1820なのに2730)
•立面図で換気扇を書き漏れ

結構不安材料が多い…
やはり玄関のミスがでかいかなぁ

528 :名無し組:2014/09/15(月) 15:50:41.14 ID:???.net
持ち点100として玄関の計画不良が-10とかならば80点台で済めばなんとかなりそうだという希望的観測を持っている。
そうでもしないと合格発表まで気が気でない。

529 :名無し組:2014/09/15(月) 15:53:43.87 ID:???.net
資格学校のノウハウwwww

530 :名無し組:2014/09/15(月) 15:54:59.11 ID:???.net
何で高得点合格したいのかねぇ・・・
60点、70点合格でもいいじゃない
駄目なの?

531 :名無し組:2014/09/15(月) 15:56:14.59 ID:CFr90Eax.net
伏図 凡例記入忘れは減点みたいだな

532 :名無し組:2014/09/15(月) 15:57:48.83 ID:???.net
スロープの上端・下端に平場スペース1500mm以上は書いたかな?
敷地広いから書かなくても十分足りているけど・・・

533 :名無し組:2014/09/15(月) 15:58:00.63 ID:???.net
資格学校に通ってた人に聞きたいんだけど、屋内スロープなしは周りにどれくらいいた?

534 :名無し組:2014/09/15(月) 15:58:25.56 ID:???.net
寸法や部屋名の文字が汚いのはどういう減点になるのだろうか
審査項目にあるのかな。きれいか汚いか微妙なラインの文字はどうやって判断するのか?

結局読めるか読めないかが判断基準なのかな

535 :名無し組:2014/09/15(月) 16:02:49.06 ID:mBvTwsSk.net
2階のノリが悪い(2階外壁耐力壁の1階部分に耐力壁がない)のと、リビング間口2.73×奥行4.55ではどっちが印象良いのでしょうか?

536 :名無し組:2014/09/15(月) 16:08:49.90 ID:???.net
>>525
今年角番
RCの年に途中で無理矢理屋外階段後付けしたら3だった。
マジで納得いかなかったよ。
あのまま1階段で行けば良かったとか色々思った。

今年も
屋内スロープ書いた
断面図も壁で書いた
でも、その為に減点するようなミスして、要求事項落としてた人たちが合格、とかの恐怖が大きいです。

逆に上記落とした人も、聞く限りたくさんの人が同じ事をしているので
減点項目扱いになれば、結果合格となる可能性は捨てられませんね。

537 :名無し組:2014/09/15(月) 16:17:17.02 ID:???.net
めくそはなくそ

538 :sage:2014/09/15(月) 16:24:41.64 ID:Ls94WNT8.net
>>536
頑張れ

539 :名無し組:2014/09/15(月) 16:27:17.99 ID:FfQ/zwj2.net
玄関高さ150にして、段差解消機を玄関に破線して書き込みました。これってアウトですかね?計画の要点でも段差解消機をアピールしたんですが。
部分詳細図は、開口部書いてしまった。

540 :名無し組:2014/09/15(月) 16:32:21.72 ID:???.net
うるせー
そろそろ黙れ
図面完成させてればうかりますう
ちょっとのことじゃ落ちません

541 :名無し組:2014/09/15(月) 16:34:40.81 ID:???.net
1階の段差にはスロープ使えって明記してるしどうなんだろね
それで一発アウトか減点で済むのかはわからんが

542 :名無し組:2014/09/15(月) 16:36:55.56 ID:???.net
>>533
おれ含め、500→480でスロープ無しは40人位いて4人
500→350でスロープ無しは10人
開口切りは10人てとこかな

543 :名無し組:2014/09/15(月) 16:39:30.76 ID:???.net
>>542
玄関計画ミスが40人中14人ぐらいってことだよね?
そう考えると割合かなり高いな
でも開口切りも多いとなるとどんどんと玄関計画ミスの人が不利になるよな...

544 :名無し組:2014/09/15(月) 16:43:56.31 ID:???.net
>>539
段差解消機はEVやエレベーターと同様の扱いするのでは。
つまり非難時にEVやエレベーターは使わない計画してる。
それに停電時に段差解消機は使えなくなる。
屋外屋内両用の車いす常時使えるとしたらスロープしかない。
でもそれだけで失格にすると合格率50%を大幅に下げてしまうから大減点で済みそう。

で記述で書いたのなら試験元がどのような態度をとるのか楽しみだ。

545 :名無し組:2014/09/15(月) 16:50:47.15 ID:???.net
おれも掃出し開口で描いた。
サッシ下端から基礎までのわずかな外壁に引き出し線をだして
外壁の仕上を描いた。
外壁にはかわらんだろ!と・・・思うのだが
はたしてどう判断されるか・・・

546 :名無し組:2014/09/15(月) 16:58:30.42 ID:???.net
>>542
ありがとう
結構いて少し気が楽になったよ

547 :名無し組:2014/09/15(月) 16:59:27.14 ID:???.net
冷静になれ、半分は合格する試験
もう一度言う、半数は合格する試験
あとあれだな
未完者、プラン破綻者、合わせて30%程いる

548 :名無し組:2014/09/15(月) 16:59:53.14 ID:???.net
窓のところで切ってようがなんだろうが
壁の図示と仕上げがあれば、減点になるにしてもたいしたことないわ。

壁が小さかろうがなんだろうが、
壁のところで切ってることには変わりないんだから
そういうところであからさまな減点はできん。

そんなところで揚げ足とる試験じゃない。

549 :名無し組:2014/09/15(月) 17:03:26.37 ID:???.net
建ペイ率オーバーした人ってどうしてそうなったのか知りたいんだけど。

エスキスの時に確認しないで書き始めたってこと?

550 :名無し組:2014/09/15(月) 17:05:59.02 ID:???.net
建蔽率や延べ面積オーバーは試験以前の問題だろ

551 :名無し組:2014/09/15(月) 17:06:58.49 ID:???.net
開口できってしまって外壁の仕上げかいてないのって減点ですむかな…

552 :名無し組:2014/09/15(月) 17:08:58.65 ID:???.net
開口切り組はそろそろ静かにしろwwwどうせ減点だから!!!それで失格とかねーよ

553 :名無し組:2014/09/15(月) 17:09:23.30 ID:???.net
部分詳細図、なんか外壁だけ書くのが正解みたいな風潮だけど、
外壁を含んだ部分、つまり外壁+開口部で書いた方が正解だと思うのだが。

554 :名無し組:2014/09/15(月) 17:10:19.67 ID:???.net
>>548
開口部で切って掃き出し下に外壁の図示はしたけど仕上げ書いてない…

555 :名無し組:2014/09/15(月) 17:15:06.32 ID:6QZbN+Kk.net
部分詳細図、掃出し窓部分で書いてたら、一部外壁はあるが(水切り金物下部)アウトなのかな???

556 :名無し組:2014/09/15(月) 17:17:45.76 ID:???.net
>>550
建蔽率や延べ面積オーバーは一発ドボンだし

557 :名無し組:2014/09/15(月) 17:18:51.84 ID:???.net
>>555 はい、僕もサッシ下と水切りの間の200ミリぐらいの場所から引き出し線出して
  むりやり仕上げ書きました。

558 :名無し組:2014/09/15(月) 17:19:36.61 ID:???.net
採光不足組がどのくらいいるのかも気になる。案外プランがうまくまとまって、
まんまと作図スタートした人も多そう

559 :名無し組:2014/09/15(月) 17:20:32.47 ID:TJBhfgHO.net
つーか建蔽率オーバーって逆にどうすればできるんだ?
二階の要求室だけで60uぐらいだから、一階は多くても120uくらいだろ?

560 :名無し組:2014/09/15(月) 17:22:59.00 ID:???.net
壁が小さすぎたら、
壁のところって指定してるのに、なんでわざわざハキダシのところで切るんじゃ
って思われて、問題をちゃんと読んでないって言う意味で
減点はされるかもしれんが、失格はない。

落ちるやつは、プランがまずくて落ちる。

減点が少々あっても、プランがいい奴は落ちない(構造上のミスは除く)

561 :名無し組:2014/09/15(月) 17:23:19.05 ID:???.net
屋外テラスは、やっぱりLDKと接するべきだと思うんだよな。
問題の指示に屋外テラスに1.5m以上の円を書けってあったけど、これって車椅子が転回出来るスペースを確保せよ、って事だと思うんだ。
だから、上の方の解答例で夫婦寝室から屋外テラスに出るプランがあったけど、子供や祖母が屋外テラスに出る時に、夫婦寝室を通すのか?って疑問になる。

562 :名無し組:2014/09/15(月) 17:23:54.32 ID:???.net
>>553
良い事言った!!
それだ。論破出来んね。
反論は要らない

563 :名無し組:2014/09/15(月) 17:25:26.60 ID:bgkKcSFr.net
部分詳細はサッシで切ったらあかんやろ

掃出しで外壁含んでる?それは無茶やん。

腰窓なら分からんでもないけど

564 :名無し組:2014/09/15(月) 17:28:07.51 ID:???.net
スロープじゃないのも壁じゃない詳細図も減点で済むよ。
ただし両方やったら痛すぎる減点だな。

565 :名無し組:2014/09/15(月) 17:31:29.86 ID:???.net
>>559
同じく
駐車スペース、スロープ、アプローチ、東西南北隣地から距離とって、建蔽率オーバーってどういう状況なんだろう

566 :名無し組:2014/09/15(月) 17:33:12.30 ID:???.net
屋外スロープ使ってポーチ(+480〜500)まであげるの常識じゃないのかい?
資格学校じゃ教えないの?w(30万だっけ?受講料)

567 :名無し組:2014/09/15(月) 17:36:09.69 ID:???.net
断面図で「開口部を含む部分」って場合、開口部と外壁を表現したでしょ?
詳細図で「外壁を含む」って書かれていたら、外壁と開口部でしょ?
正解順・・・
@外壁+腰窓
A外壁+掃き出し窓
B外壁のみ・・・問題文から推測すると、外壁のみは難アリ

568 :名無し組:2014/09/15(月) 17:36:21.38 ID:???.net
>>561
ポーチと隣接させて、テラス上にスロープを設けて
どこの部屋からとかではなく、玄関にさえ出れば段差無しでテラスに出られるようなプランしたわ

569 :名無し組:2014/09/15(月) 17:41:00.11 ID:???.net
>>567
いや、順番も何も「外壁」を含んでいれば正解だっつうの。アホか。

570 :名無し組:2014/09/15(月) 17:41:51.94 ID:???.net
いやいや、今年の課題の最大の肝は
介護が必要な車椅子親と暮らす2世帯バリアフリー設計住宅だろう?

屋内スロープ無しの、段差がある時点で失格同等
もしくは大減点だろうな

断面詳細が開口部、なんてのと減点の比にはならんよ〜

571 :名無し組:2014/09/15(月) 17:42:34.49 ID:???.net
>>570
禿同

572 :名無し組:2014/09/15(月) 17:42:36.43 ID:???.net
>>563
>>567
まぁ、どこかにちょっとでも外壁さえあればいいんじゃないかな。
一応含んでる事には変わらない。
外壁の指定があるから、仕上の引出し文字あれば問題なさそう。

573 :名無し組:2014/09/15(月) 17:42:49.87 ID:???.net
詳細図の外壁を含む部分ってのは、床だけの詳細図を書かれないように、建物の外周部を書けよって意味ではないかと、楽観視してみる。
開口部であろうが壁だけであろうが、どちらでも良かったらいいんだけど。

574 :名無し組:2014/09/15(月) 17:43:22.89 ID:TJBhfgHO.net
>>567
問題文読み落としてる。
作図範囲が床の仕上がり面から200以上だから、
腰壁で切断したとしても、その高さで作図をやめればそもそも開口部は書かなくてOK。

575 :名無し組:2014/09/15(月) 17:46:07.90 ID:???.net
>>570
出題意図を組めばまさにその通りだな。
おれも同意

総レス数 1014
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200