2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2級】二級建築士設計製図試験スレ part41【肉球】

1 :名無し組:2014/09/14(日) 19:52:00.14 ID:Z7xvv1IR.net
1 名前:通りすがり [sage] :2014/08/25(月) 23:15:53.14 ID:???
二級建築士の製図試験についてこのスレで語りましょう。


■試験情報
 建築技術教育普及センター http://www.jaeic.or.jp/

■アップローダー(エスキスや図面などのupに)
 http://imgur.com/

■関連サイト(試験速報等もこちらで)
 日建学院  http://www.ksknet.co.jp/nikken/
 総合資格  http://www.shikaku.co.jp/
 建築士.com http://www.kentikusi.com/index.html
 コスモ建築塾 http://kenchiku-juku.81552.com/home.html

☆ローカルルール
 スレの雰囲気を乱すコテの入室を禁ずる。
 製図話題の進行は二級建築士の製図スレで。

過去スレはログ速などで検索。

568 :名無し組:2014/09/15(月) 17:36:21.38 ID:???.net
>>561
ポーチと隣接させて、テラス上にスロープを設けて
どこの部屋からとかではなく、玄関にさえ出れば段差無しでテラスに出られるようなプランしたわ

569 :名無し組:2014/09/15(月) 17:41:00.11 ID:???.net
>>567
いや、順番も何も「外壁」を含んでいれば正解だっつうの。アホか。

570 :名無し組:2014/09/15(月) 17:41:51.94 ID:???.net
いやいや、今年の課題の最大の肝は
介護が必要な車椅子親と暮らす2世帯バリアフリー設計住宅だろう?

屋内スロープ無しの、段差がある時点で失格同等
もしくは大減点だろうな

断面詳細が開口部、なんてのと減点の比にはならんよ〜

571 :名無し組:2014/09/15(月) 17:42:34.49 ID:???.net
>>570
禿同

572 :名無し組:2014/09/15(月) 17:42:36.43 ID:???.net
>>563
>>567
まぁ、どこかにちょっとでも外壁さえあればいいんじゃないかな。
一応含んでる事には変わらない。
外壁の指定があるから、仕上の引出し文字あれば問題なさそう。

573 :名無し組:2014/09/15(月) 17:42:49.87 ID:???.net
詳細図の外壁を含む部分ってのは、床だけの詳細図を書かれないように、建物の外周部を書けよって意味ではないかと、楽観視してみる。
開口部であろうが壁だけであろうが、どちらでも良かったらいいんだけど。

574 :名無し組:2014/09/15(月) 17:43:22.89 ID:TJBhfgHO.net
>>567
問題文読み落としてる。
作図範囲が床の仕上がり面から200以上だから、
腰壁で切断したとしても、その高さで作図をやめればそもそも開口部は書かなくてOK。

575 :名無し組:2014/09/15(月) 17:46:07.90 ID:???.net
>>570
出題意図を組めばまさにその通りだな。
おれも同意

576 :名無し組:2014/09/15(月) 17:51:31.20 ID:???.net
玄関段差の処理が要点なのはこのスレで何度も何度も言われているだろ。

577 :名無し組:2014/09/15(月) 17:53:30.32 ID:???.net
>>542
凄い参考になる
俺もありがとうと言わせてもらう

578 :名無し組:2014/09/15(月) 17:54:02.16 ID:???.net
段差のこと言ってる人多いけど
ポーチで500近くとっておけばよかったのに
敷地南に屋外スロープつけるには十分すぎるほどスペースあったでしょ

579 :名無し組:2014/09/15(月) 17:58:23.98 ID:???.net
外壁じゃなくて内壁の、クロス貼り+車いすガードを書かせるためだとなぜ気づかない。

580 :名無し組:2014/09/15(月) 17:59:01.68 ID:???.net
>>573
そうなんだよな、結局外部と内部の境を描けって意味なだけかも

581 :名無し組:2014/09/15(月) 18:01:54.77 ID:bgkKcSFr.net
詳細図は置いといて

段差処理できてないのはかなり痛いな。

足切り候補間違いなし。みんな書けてたし。

582 :名無し組:2014/09/15(月) 18:03:31.76 ID:???.net
>>567
文章の通りだろ。外壁とその取合い部の表現が求められているだけ。
防水や断熱を計画する必要ない内壁のみの図面はNGってこと。

読解力なさ過ぎ。法令集すらまともに読めないだろうに

583 :名無し組:2014/09/15(月) 18:06:52.12 ID:???.net
>>543
おれ含めの4人はミスじゃない
段差20を越える場合はスロープを計画な

584 :名無し組:2014/09/15(月) 18:13:17.91 ID:RbHUcNJ/.net
合否判定まで長いし、マークシートみたいな自己採点できないし、
わかってた事だけどジリジリした気分になりますね…
ここにしょっちゅう足運んじゃう。
月日が経てば薄まるかな。

585 :名無し組:2014/09/15(月) 18:13:50.81 ID:???.net
同じ内容のレスをageてまで書き込むなクズ

586 :名無し組:2014/09/15(月) 18:14:49.63 ID:???.net
n学院の答案例リンクを2つあげとく
ttp://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/architect/2q/about/pdf/2014_plan_01.pdf
ttp://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/architect/2q/about/pdf/2014_plan_02.pdf
これを見る感じじゃ、玄関レベルをFLとゾロもしくは20mm以下か
スロープを計画するのどちらかで計画されていればOKだな

587 :名無し組:2014/09/15(月) 18:15:28.42 ID:???.net
部分詳細を掃出しで切ってる人は

もちろん、外壁や断熱の記入はしてるんだろうな?

それすらしてないのはダメやぞ!

588 :名無し組:2014/09/15(月) 18:16:18.33 ID:RbHUcNJ/.net
そんなつもりないけど、再読み込みしたら再度上がっちゃったんだ…
ゴメンナサイ

589 :名無し組:2014/09/15(月) 18:18:40.57 ID:???.net
ランクIV・・・未完成、設計条件違反
ランクIII・・・重大なミス
ランクII・・・ミス多し
ランクI・・・合格


こんな感じだけど、玄関の段差処理はII〜III確定じゃないか・・・・絶望だ・・・・

590 :名無し組:2014/09/15(月) 18:22:35.27 ID:0HqOYqUH.net
立面図書き間違ったやばいですか?
寄棟1階部分L字にまいて書くのが正解だったのに
巻かないで普通にかいてました。
不合格ですか?T-T

591 :名無し組:2014/09/15(月) 18:25:01.94 ID:???.net
祖母室の「室内に便所」が紛らわしかった。最初祖母室にそのまま
洋式便器おくのかと思ったよ。
まぁ、よく考えたら「室内に便所」であって「室内に便器」じゃないよな。
てか紛らわしい。
そんな風に思ったのは俺だけか?

592 :名無し組:2014/09/15(月) 18:34:08.88 ID:???.net
君だけだと思う

593 :名無し組:2014/09/15(月) 18:38:49.50 ID:???.net
>>590
立面の配点は15点らしい
屋根かけかたミスは-5程度
間違いがそれだけならもし-15されても
十分合格圏内

594 :名無し組:2014/09/15(月) 18:38:59.05 ID:???.net
>>591
一瞬だけ考えた。そんなはずはないとすぐに理解したけど。

595 :名無し組:2014/09/15(月) 18:39:05.33 ID:???.net
S資格で間口2730は子供室以外ダメって言ってたけど、答案例では全然あるね

596 :名無し組:2014/09/15(月) 18:40:39.33 ID:???.net
屋外で段差処理した人いるの?

597 :名無し組:2014/09/15(月) 18:41:59.86 ID:???.net
>>590
そのミス以外完璧なら、君は来年2級建築士になっているだろう

598 :名無し組:2014/09/15(月) 18:43:18.59 ID:???.net
>>596
n学院の回答例1は屋外で段差処理

599 :名無し組:2014/09/15(月) 18:44:25.40 ID:???.net
勾配1/15で7.5mのスロープとったが何か?>>596

600 :名無し組:2014/09/15(月) 18:47:11.84 ID:???.net
専門学校の解答例もピンと来ないな
特に玄関や各部屋の間口幅やテラスへの動線、スロープも要介護向けなのに回り込んでるし、、

601 :名無し組:2014/09/15(月) 18:49:49.88 ID:AkI9cTGC.net
5月から学科含めて毎週1日時間と労力費やしてこの達成感なしは
なんだろう。ノーミスで合格実感の達成感モリモリの人たちって
どのくらい10人中3人もいるんだろうか?

602 :名無し組:2014/09/15(月) 18:52:40.67 ID:???.net
学校の講師は、完璧に仕上げられる人なんてまず居ないと言っていた。
それが、今の自分の心の支えだ・・・

603 :名無し組:2014/09/15(月) 18:53:03.84 ID:0HqOYqUH.net
>>593
ありがとうございます。
気が楽になりました。
他の細かいミスはなかったので良かったです。

604 :名無し組:2014/09/15(月) 18:54:32.21 ID:0HqOYqUH.net
<<587
ありがとうございます。
本当にどうしようかと思いました。

605 :名無し組:2014/09/15(月) 18:59:22.11 ID:???.net
>>601
お互い大変だったけど、5月から週に一度程度の勉強では合格できないほど難易度上がってると思う

606 :製図2年目組:2014/09/15(月) 19:00:33.27 ID:S1q930EM.net
製図2年目組
学科試験みたいにハッキリ点数で分からないから
モヤモヤしますね。
しかも間違った項目も試験後に冷静になって考えれば
当たり前のことだったり簡単なことだったりするから
ノーミスの人が多かったんじゃないか?、とか余計に不安になります。

プランに半日費やせるなら誰も間違わないようなことばかりですが
あの試験時間と雰囲気の中だからこそ、多くの人が色々なミスをしてしまう。

それが試験ならではなんだろうな、
だからミスしてるのは自分だけじゃない!と思って
気を落ち着かせようとしてますw

607 :名無し組:2014/09/15(月) 19:02:02.26 ID:???.net
お前ら本番に弱いな

俺は2年目で去年極度の緊張でエスキス崩壊したけど
今年はデパス飲んで臨んだからまったく緊張しなかったし
くだらないブービートラップにもひっかからなかった。
今年やらかした人は来年デパスおすすめするよ

608 :名無し組:2014/09/15(月) 19:05:05.11 ID:???.net
お前デパスのまわしもんか?

609 :名無し組:2014/09/15(月) 19:05:09.35 ID:???.net
>>606
不安になる → 2ちゃんを見る → 余計不安になる
のサイクルだなw
まぁ、ここに描き込みしてる人や閲覧してる人は、みんな不安なんだよ。

610 :名無し組:2014/09/15(月) 19:06:02.94 ID:???.net
デパスって何?
脱法ハーブみたいなもの?

611 :名無し組:2014/09/15(月) 19:07:44.92 ID:RbHUcNJ/.net
そんなつもりないけど、再読み込みしたら再度上がっちゃったんだ…
ゴメンナサイ

612 :名無し組:2014/09/15(月) 19:09:51.44 ID:a4oGlInY.net
なんか不合格濃厚とわかってるのにプラン復元する気力無くなってきたな・・・

613 :名無し組:2014/09/15(月) 19:13:47.70 ID:???.net
濃厚なだけだろ
面積オーバーで失格確定してる奴だっているんだよ

614 :名無し組:2014/09/15(月) 19:15:33.42 ID:???.net
失格確定の人って10%はいるんだろ?

615 :名無し組:2014/09/15(月) 19:15:39.45 ID:???.net
>>613
確かに今年は面積もキツかった

616 :名無し組:2014/09/15(月) 19:17:23.04 ID:nWoECOLf.net
伏せ図の火打ち梁の代わりに構造用面材による床組みにする場合ってやつ、
誰かそれで描いた人いるのかな? 作図量増えるような気もするけど。。。

まぁ、「おお〜今回のはちょっと実務者向けに配慮してるな〜。」って思ったけど。

617 :名無し組:2014/09/15(月) 19:17:33.14 ID:???.net
角番で面積オーバーして失格になったのなんて私だけなんだろうな

もう涙もでない
センスがないってこういうことなんだろうな
やっと諦めがついた
もっと早く諦めとけばよかった

618 :名無し組:2014/09/15(月) 19:20:21.29 ID:???.net
>>587
掃き出しで切って省略線で鴨居より上書く以外は壁に断熱材入れれなくね?

619 :名無し組:2014/09/15(月) 19:20:45.63 ID:???.net
>>617
辛いだろうが周り見てみろよ、良い年したオジザン・オバサンばっかりだ。
何年も受けてる人なんてザラだし。

620 :製図2年目組:2014/09/15(月) 19:23:52.12 ID:S1q930EM.net
>>616
面材床、確かに「おお〜!試験も現実に近づいてきたな〜。」って思ったけど
釘ピッチやとか詳しいこと書かないとあかんってなると
実務で在来やってないから自信ないしやめときました。

2階外壁(耐力壁)をセットバックさせたプランにしたせいで
直下の1階部分に耐力壁がなく耐震設計に不備がありそうで
剛性の高い面材床にしとけばクリアできたのかも。。。

621 :名無し組:2014/09/15(月) 19:28:08.06 ID:???.net
子ども室の「ども」を漢字で書かせないあたりの、減点の誘いなんて、実務的と言うより幼稚な考えだな。
まぁ、誘いに乗ったけどな

622 :名無し組:2014/09/15(月) 19:33:03.82 ID:CFr90Eax.net
やっぱり、凡例記入欄書き忘れは
一発不合格ですかね?

623 :名無し組:2014/09/15(月) 19:34:12.69 ID:???.net
>>617
23の時の初受験で学科通って製図落ちまくってどうでもよくなってしばらく避けてたけど思い立って31の今年学科受けたら思ったより簡単だった!だから大丈夫〜いつかは取れる

624 :名無し組:2014/09/15(月) 19:35:35.82 ID:???.net
>>621 「供」は差別につながるという主張がおおいので教育機関や行政は「子ども」または
「こども」が一般的です。
理由は書くと長くなるのでセルフでね。

625 :名無し組:2014/09/15(月) 19:37:23.07 ID:???.net
>>622:平面に書く凡例はどっちでも むしろどうでもいいw

626 :名無し組:2014/09/15(月) 19:38:00.44 ID:???.net
今更だけど、製図の採点って100点満点からの減点法でok?

627 :名無し組:2014/09/15(月) 19:38:56.50 ID:CFr90Eax.net
来年はRCで基礎がないので書き方が全く
わからないです。
今年落ちたら学校通わないと無理かも
最悪だよ。

628 :名無し組:2014/09/15(月) 19:39:06.67 ID:???.net
>>624
勉強になった

629 :名無し組:2014/09/15(月) 19:41:18.62 ID:???.net
平面図の凡例は別として「凡例記入欄」って伏図の下のやつのことだよね?
これって結構デカいと思うんだけど。

630 :名無し組:2014/09/15(月) 19:43:33.17 ID:???.net
>>622
学校では、空欄だけは絶対しないようにと言われてた。作図手順も、まずは要点まとめから、面積表、仕上げ表、凡例の書き込みからやらされたよ。
多分一発アウト項目ではないと思うけど、結構な減点になるかもしれん

631 :名無し組:2014/09/15(月) 19:44:13.35 ID:CFr90Eax.net
>>629
伏図の記入欄です。120120 9090
がわかっていただけに悔しいです。

632 :名無し組:2014/09/15(月) 19:46:06.73 ID:???.net
>>631
伏図の記入欄は普通にひとつの「図」としてカウントされるから記入漏れは正直痛いなー。
意地悪な捉え方すると「未完成」だし。恐らく一発ドボンではないと思うけど、その辺は審査側の裁量としか言えんな。

633 :名無し組:2014/09/15(月) 19:46:44.91 ID:HjEVjXLy.net
>>620:2階外壁直下に1階壁がないってそんなに悪いの?
プランがうまく纏まってたら仕方ないんじゃない?

634 :名無し組:2014/09/15(月) 19:46:52.46 ID:iHgH30XA.net
>>624>>628
子供表記行政で再OKになったはず

635 :名無し組:2014/09/15(月) 19:47:00.76 ID:agn5fX0F.net
あのー、Sの模範解答っていい加減すぎやないすか?
計画の要点もなんかイマイチかと

636 :名無し組:2014/09/15(月) 19:49:49.42 ID:???.net
>>620
あれそういう意味(意図)だったんだ
思わず膝打った
ご教授、ありがとう

637 :製図2年目組:2014/09/15(月) 19:51:24.58 ID:S1q930EM.net
>>633
そうだと嬉しいですね〜!

試験でどう判断されるかは分からないけど
構造的に強くないのは確かなので。
(試験最中には考えもしなかったですよ。)

プランは、そこそこ上手く纏まったほうじゃないかと。

638 :名無し組:2014/09/15(月) 19:51:28.45 ID:SKGXkXuz.net
>>591
何と言う俺。
最後まで便所室という発想にたどり着けなかった…
カーテンで区切ったけど…

639 :名無し組:2014/09/15(月) 19:52:41.34 ID:???.net
>>635
同意
失礼ながらあれぐらいのプランで良ければ全然苦労しなかった
特に玄関及び寝室の間口(2730)

640 :名無し組:2014/09/15(月) 19:53:00.32 ID:agn5fX0F.net
>>617
落ち込むな!
そーゆー人ばっかりだ!

641 :名無し組:2014/09/15(月) 19:55:09.80 ID:???.net
>>591
俺もそう。室内って書いてある以上、室内にあるような表現かと思った。
ので、便所コーナーにして、カーテンで区切ったよ。

642 :名無し組:2014/09/15(月) 19:56:16.00 ID:???.net
>>620
水平構面なんて耐震等級2以上じゃないと関係ないし、普通に確認申請を出すだけ
だと思われる本試験では大丈夫じゃないですかね。
梁成を360ぐらいにしたら2間飛ばして上に外壁と耐力壁あっても梁のたわみとか大丈夫じゃないかな?
(ちゃんと、確認してないけど。。。)

因みに今回のは910モジュールだから、構造用合板t24 釘:N75@150(川の字打ち)
ってとこじゃないかな。描くとしたら。。

643 :名無し組:2014/09/15(月) 19:56:39.50 ID:???.net
>>638
お前は便所の臭いをおばあちゃんにかかせるのか。

644 :名無し組:2014/09/15(月) 19:57:04.53 ID:???.net
>>633
俺もエスキースに二時間近くかかって、どうしても1F壁の四隅に乗らないところがあったので、文字どおり仕方なく作図にかかった
その代わり伏図で気合いいれたけど、、

645 :名無し組:2014/09/15(月) 20:01:01.52 ID:???.net
耐震等級求められて居るわけでもないし、耐震に関しては、基準が曖昧でわからん部分だし、そんな大きな問題じゃないだろ

646 :名無し組:2014/09/15(月) 20:03:44.78 ID:AkI9cTGC.net
夫婦寝室を北側で2階有りの1階に配置して採光取れてないのと
屋内スロープなしではどちらの方が減点が大きいのかな
アオリなしね

647 :名無し組:2014/09/15(月) 20:06:49.04 ID:???.net
>>646
今年は「介護」が命題だから「屋内スロープ無し」の方が
重大ミスに一票

648 :名無し組:2014/09/15(月) 20:07:08.52 ID:agn5fX0F.net
しかしセブンの胡麻せんは美味しい。脱法麻薬じゃないか?

649 :名無し組:2014/09/15(月) 20:07:28.35 ID:1dXSaJ/S.net
今、再度見直してたら小ミスがちらほらあるの発見。
建物出入り口▲なし、玄関1500斜線を破線

650 :名無し組:2014/09/15(月) 20:09:31.61 ID:???.net
>>649
あれって他にも破線の人がいたけど何で?
学校では破線でトレーニングしてるの?

651 :名無し組:2014/09/15(月) 20:09:58.20 ID:???.net
二階の廊下って芯芯910でもいいよね?
そうしないとまとまらなかった:;

652 :名無し組:2014/09/15(月) 20:10:31.76 ID:???.net
>>646
採光とれてないのは、2級建築士の学科パスした人の知っておくべき基本事項だから、減点は免れないが、一発アウトにはならないと思われる。

屋内スロープは、屋内に20mm以上の段差はスロープつけるのが設計条件にある以上、かなり減点されるであろう。もしかするとそこが合否の分かれ道になるかも。

653 :名無し組:2014/09/15(月) 20:10:39.98 ID:agn5fX0F.net
▲を△でも減点だよな

654 :名無し組:2014/09/15(月) 20:20:42.42 ID:SKGXkXuz.net
>>652
超えるではなく、以上だから20ミリでスロープつけてないと…

と言うのは考えすぎ?

655 :名無し組:2014/09/15(月) 20:26:03.36 ID:???.net
>>654
問題文は「20mmを超える」だから21mmからスロープ。

656 :名無し組:2014/09/15(月) 20:27:42.95 ID:???.net
>>654
それは何回も見直した
間違いなく、20mmを越える場合はスロープを設ける。だった
20mm以内なら車イスを使えることを自分で車イスに乗って何万回も試して法令を認可させた人が東洋大学の教授?にいると記憶してる

657 :名無し組:2014/09/15(月) 20:27:48.18 ID:HjEVjXLy.net
プラン綺麗に纏まってなくても受かった人結構いるのかなあ?

658 :名無し組:2014/09/15(月) 20:29:45.07 ID:SKGXkXuz.net
>>655
あ、ホントだ
テヘペロ

659 :名無し組:2014/09/15(月) 20:29:54.37 ID:???.net
>>654
>>655
すまん、出先で、手元に問題文がなかった。超えるだった。たしか。
だれか、問題文あげてくれんかのう…

660 :名無し組:2014/09/15(月) 20:34:50.61 ID:???.net
>>651 
一般的な廊下ってそれぐらいじゃないの?
1Fなら問題ありだけど、大丈夫っしょ。

661 :製図2年目組:2014/09/15(月) 20:37:40.21 ID:S1q930EM.net
>>659
どうぞ。
http://i.imgur.com/FKzMD0e.jpg

662 :名無し組:2014/09/15(月) 20:38:55.83 ID:???.net
>>661
感謝。助かるわ。じっくり見直すとしよう。

663 :名無し組:2014/09/15(月) 20:42:44.36 ID:o/Ogllo/.net
玄関ポーチへ屋外スロープのみでアプローチとしてしまった。
最後時間なくて植栽で書きまくって健常者のアプローチを潰しました。
大幅減点かな

664 :名無し組:2014/09/15(月) 20:42:52.87 ID:a4oGlInY.net
みんな凄いね 冷静に判断出来た人一杯いるんだね
2か月で学校通って落ちたら恥ずかしいね

665 :名無し組:2014/09/15(月) 20:44:01.86 ID:???.net
>>661 助かります。ありがと〜

666 :製図2年目組:2014/09/15(月) 20:46:03.61 ID:S1q930EM.net
>>642 >>644 >>645

練習では総乗りばかりしか見てなかったから
外周(2階)まわりの梁(胴)せいは油断してた。。。

スパンは2間なので360ぐらいで大丈夫・・・ですよね。
記入漏れ扱いやったら不幸中の幸いです。


>>644 エスキス2時間掛って書き上げれる速度が羨ましい・・・!!

667 :名無し組:2014/09/15(月) 20:47:50.41 ID:???.net
左上 1F平面

真ん中上 2F平面

右上 伏図

左下 立面

真ん中下 断面

右下 部分詳細

だったけ?

間違えた人はいない?

総レス数 1014
211 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200