2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室(104室)■

768 :名無し組:2014/11/02(日) 19:32:55.18 ID:???.net
設計製図のポイント
現代社会においてそういった人材が欲しいのか考えてみましょう。
今回の課題は、道の駅です。
震災復興の際利用されたわけですから、事前に東北でどういった使いかたをしたのか
調べましょう。
空間構成の試験ですから、足切りがあります。
例えば、売り場を通らないとレストランにいけないとういのは、
ドーニング違反となりますので気をつけましょう。
記述に関しましては、図面との整合がとれており尚かつ、強調して書きましょう。
あくまでも、空間構成の試験であって論文試験ではありません。
合否を決める際は、どこをみるかといいますと
空間構成、構造(床伏せずや記述)設備(平面図、記述)をみていきますので
ちゃんとした理由があれば良いです。
深読みすることにより問題文が変わってきて見えてきますので
素直に読み取りましょう。
こうしてほしいという、文章を勝手に変えないように注意しましょう。
そうすれば、おのずと答えはきまってきます。

合否の分かれ目は、学科で言えば勉強すれば合格しますが
設計製図になれば、そのひと個人のセンスとなりますので、
必ずしも合格できるというわけではございません
そうなった場合は素直に諦めましょう(設計センスがないということです)
以上で設計製図試験の解説は終了します

総レス数 1002
247 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200