2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【一発合格】1級土木施工管理技士【実はその4?】

1 :名無し組:2014/12/11(木) 13:05:25.61 ID:JMiFLeuW.net
【一発】1級土木施工管理技士【合格】 http://hello.2ch.net/doboku/#5


あれ?

517 :名無し組:2015/02/26(木) 16:29:14.71 ID:???.net
>>516
年収じゃないと比較できんな…

518 :名無し組:2015/02/26(木) 16:50:06.17 ID:???.net
二級も持ってない下請けの方が給料がいいジレンマ

519 :名無し組:2015/02/26(木) 17:34:04.06 ID:???.net
収入はこの資格とは関係ない
持ってなくても収入多い奴一杯いるんだから資格取ったらどれだけ上がったかを聞くべし

ちなみにうちは一回五万円くれるだけ

520 :名無し組:2015/02/26(木) 17:45:44.48 ID:???.net
なんもねーよw

521 :名無し組:2015/02/26(木) 21:21:20.17 ID:???.net
>>519
うちは直近のボーナス支給日に金一封(5k)
下手に貰うと施工部隊へ行かされるから無かったことにしてる

522 :名無し組:2015/02/27(金) 01:21:50.63 ID:???.net
4月から月3万手当つく
基本給安いからやっと人並みになれるわ

523 :名無し組:2015/02/28(土) 07:44:44.09 ID:???.net
うちは月5千円だけど手当あったけど、なくなったからなあ。
手当はなくなる可能性あるからこわい

524 :名無し組:2015/02/28(土) 09:39:58.46 ID:???.net
昨日給料日
まだ資格手当て付いてなかった
まあ証書渡したのが今月だからまだもらえないだろうけど
小企業勤めだと社長のさじ加減でそういうのはっきりしてないから不安だわ

525 :名無し組:2015/02/28(土) 14:28:11.28 ID:???.net
オラオラ チンポチンポ ソイヤソイヤ

526 :名無し組:2015/02/28(土) 19:06:00.83 ID:???.net
合格証書受け取ってから速攻で申し込んだ監理技術者証が届いた。
来週の講習を受ければOKだな。

527 :名無し組:2015/03/01(日) 09:26:26.76 ID:Oif1rrCn.net
監理技術者講習はできるなら4月になってから受けたほうが
5年後更新の時に楽だよ。

年度末の工事で今の時期に監理技術者が現場から
抜けても大丈夫なところならいいけど

528 :名無し組:2015/03/01(日) 13:47:45.59 ID:???.net
2級から1級に上がったから手当て2万増えたわ
ご馳走さま

529 :名無し組:2015/03/01(日) 17:34:29.69 ID:???.net
手当ては
5千から1万にあがる予定。。

530 :名無し組:2015/03/01(日) 22:25:46.76 ID:???.net
今年受験を考えている者です。

現在2級建設機械と2級土木を取得しているのですが、
1級土木も上記2つの資格同様に過去問をやっておけば大丈夫という形式なんでしょうか?

531 :名無し組:2015/03/02(月) 06:32:26.69 ID:???.net
>>530
大丈夫

532 :名無し組:2015/03/02(月) 12:29:32.38 ID:???.net
>>528-529
何月分の給料から?

533 :名無し組:2015/03/02(月) 17:48:56.77 ID:???.net
>>531
ありがとうございます。
1級土木はまともに勉強するとなると、かなりのボリュームですよね…

過去問対策でおkなら先が見えますが

534 :名無し組:2015/03/02(月) 18:08:28.71 ID:???.net
>>533
学科はほぼ2級と同じ範囲だしから
実地の方は経験値が物を言うとこあるけど

535 :名無し組:2015/03/03(火) 21:01:39.74 ID:SliD7D9bj
監理技術者講習を受けて来たので
合格祝い10万
今月の給料から5万UP

536 :名無し組:2015/03/08(日) 18:21:08.69 ID:1WwHAeGI.net
とにかく過去問やっとけば間違いない。
学科は一夜漬けだったけど、実地はさすがに一か月かけたよ。

537 :名無し組:2015/03/08(日) 21:19:12.21 ID:???.net
http://jbbs.shitaraba.net/sports/42269/

538 :名無し組:2015/03/09(月) 12:11:59.22 ID:???.net
過去問もいいけど真面目に土木勉強したら?
すごくいい機会だし施工管理する者の
ベースになる知識だから学んで損はないよ。

539 :名無し組:2015/03/09(月) 13:24:16.32 ID:???.net
まあ合格後数日で忘れるけどな

540 :名無し組:2015/03/09(月) 16:11:25.56 ID:???.net
>>539
それは過去問ばっかりやって理解してないから。ちゃんと理解して飲み込めば数年後でも覚えてるし例え忘れても流し読みすればすぐ思い出す。というか施工管理してて1級土木難しいってのがよくわからないけど普段土木してないの?

541 :名無し組:2015/03/09(月) 22:00:10.70 ID:???.net
>>540
材料屋です

542 :名無し組:2015/03/09(月) 23:55:49.06 ID:???.net
>>541
ごめん。そりゃ難しいよね。
公共の元請けやってたら工事打ち合わせ簿書くから作文のネタなんていくらでもたまっていくし、施工計画書書いてればだいたいの問題は自ずとわかるんだけどなあ

543 :名無し組:2015/03/10(火) 07:15:44.52 ID:???.net
経歴詐称だから難易度高いんだろ?

544 :名無し組:2015/03/10(火) 19:44:53.92 ID:???.net
申込み用紙届いた、今年も勉強するのが嫌でしょうがない(>人<;)

545 :名無し組:2015/03/10(火) 22:30:42.61 ID:???.net
がんばれよ、うけるひと。
名刺交換や施工体制台帳みたときに30超えて1級じゃなかったら
「あ、お察し、、、」みたいな雰囲気になるから注意な。

546 :名無し組:2015/03/11(水) 05:53:20.26 ID:???.net
うちの会社のおっさんはドヤ顔で2級を名刺に書いてるよ

547 :名無し組:2015/03/11(水) 11:24:29.46 ID:tFz3vww/.net
実地甘く見ていて、落ちた後輩がいる。今年受ける人頑張って。資格は一生。

548 :名無し組:2015/03/13(金) 23:54:38.21 ID:???.net
今年受験しようと考えています。最適な参考書と問題集を勧めていただけないでしょうか?

549 :名無し組:2015/03/14(土) 05:47:38.50 ID:???.net
でかい本屋で自分に合うものを実際に見て探したほうがいい。
コツは、各本の同じ項目(土工なら土工)を全部見比べて、どれがわかりやすかったかを見る方法な

550 :名無し組:2015/03/14(土) 07:26:16.80 ID:???.net
>>549

田舎だとその方法は無理だよな

551 :名無し組:2015/03/14(土) 12:31:28.99 ID:???.net
今年合格したけど未だに嬉しいなあ
実地は諦めてて山張って安全管理だけ練習したのが当たって幸運だった

552 :名無し組:2015/03/14(土) 20:11:39.23 ID:???.net
>>551
俺は安全管理用意してなくて、当日お題見て一瞬固まったよ。
でも他4種類は作ってたんで組み合わせて作れて、自身薄だったが合格してたよ。

553 :名無し組:2015/03/16(月) 15:43:18.30 ID:???.net
去年はどー考えても安全本命でしょ
今年は工程だよねぇ

554 :名無し組:2015/03/16(月) 18:42:21.15 ID:???.net
あー、勉強したくねー

555 :名無し組:2015/03/17(火) 18:50:51.47 ID:0u2C4KF4L
コンサル所属で受けたいんだが、
「従事した立場」ってなんて書けば筋が通る?

556 :名無し組:2015/03/19(木) 11:29:22.48 ID:RvJkfuLZ.net
コンサル会社所属で受験希望。
実務経験の「従事した立場」って、なんて書けば筋が通る?

557 :名無し組:2015/03/19(木) 12:08:15.34 ID:???.net
>>552
俺は試験問題配られた直後に用紙透かして題目確認してキターーーーーーーーって思ったよw

558 :名無し組:2015/03/19(木) 17:46:25.52 ID:???.net
あらら…
国家資格試験での不正行為をネット掲示板でカミングアウトかぁ。

こりゃ合格取り消しだね。

透けて見えちゃった〜ならまだしも、透かして…だから意図的なのは明白だし。

559 :名無し組:2015/03/19(木) 19:28:21.51 ID:???.net
>>558


つまんね

560 :名無し組:2015/03/19(木) 20:34:00.51 ID:???.net
>>556
コンサルでセコカン取って何すんの?
いらんて。

561 :名無し組:2015/03/19(木) 21:21:12.81 ID:/mQMpKjLJ
>>560
転職用の手札にしたい

562 :名無し組:2015/03/19(木) 21:45:11.77 ID:???.net
でも、国の仕事で主任技術者になれるやん

563 :名無し組:2015/03/19(木) 22:06:53.03 ID:???.net
>>556
設計・監理も受験資格OKじゃなかったっけ?

564 :名無し組:2015/03/20(金) 20:32:03.93 ID:bMbnnpSPN
>>563
そんな王道っぽいとこでOKなのか

565 :名無し組:2015/03/24(火) 00:10:01.54 ID:uypauqwt.net
氷河期世代としては、実務経験のいる資格が一番大変なんだよな。

566 :名無し組:2015/03/24(火) 00:41:38.40 ID:???.net
履歴書に実務経験書くの面倒臭杉内w

567 :名無し組:2015/03/24(火) 21:41:14.17 ID:???.net
経験年数6年くらいで土木と管工事一緒に受けたらバレるもんなのかね

568 :名無し組:2015/03/24(火) 22:52:38.12 ID:???.net
無問題
俺は電気と管を一緒の年に受けて二つとも通ったぞ

569 :名無し組:2015/03/26(木) 03:58:22.40 ID:???.net
土木学科の大卒公務員が受験するとして初年度は監督員できないから
設計と監督員補助で一年、設計と監督員で二年
上記の合計三年で必要な実務経験は足りるのかな

570 :名無し組:2015/03/29(日) 19:48:31.09 ID:y1IajFu8.net
おすすめの直前講習会あればおしえてください

571 :名無し組:2015/03/29(日) 21:07:54.27 ID:???.net
グヒヒヒヒ

572 :名無し組:2015/03/31(火) 16:23:29.63 ID:???.net
実地試験について
下請けの場合って実施している施策が単純な事ばかりですが
実際その程度の事で(安全なら作業ヤード明示とか、出来高なら
工程規定について十分周知して定期的に検査したとか)
合格できるのかな・・・?

573 :名無し組:2015/03/31(火) 19:45:44.76 ID:???.net
実務経験について、住宅会社で20区画以上宅地造成工事をいくつか担当したことしかないけど、どのように記載すればいいのでしょうか?特に指導監督的実務の書き方です。実務経験はちゃんとチェックされているのでしょうか?

574 :名無し組:2015/04/01(水) 07:55:56.42 ID:???.net
>>573
それそのまま書けばいいじゃん。

575 :名無し組:2015/04/01(水) 10:11:01.02 ID:???.net
小さい現場をソツなくこなしてきただけだから実地でこの工事のこの管理に対してどこに留意して計画を立てどう施工しましたかって設問がすんごい困る
結局試験も創作のデキ次第になってしまうんだよね、まあ本当はいろんな経験した上で受ける試験なんだけどさ

576 :名無し組:2015/04/01(水) 12:33:15.40 ID:???.net
>>575
わかったよそんな君のために作文のサンプルかんがえてやるぜ!

577 :名無し組:2015/04/02(木) 17:09:07.21 ID:???.net
>>575
例えばどんな現場?

578 :名無し組:2015/04/03(金) 13:18:11.24 ID:???.net
本日、願書提出しました

実地落ち繰り返してると受験料が高いなぁ・・・・・

579 :名無し組:2015/04/03(金) 17:30:51.83 ID:???.net
シード無しで受けるんか

580 :540:2015/04/03(金) 18:31:05.64 ID:???.net
>>577
市町村で発注される一千万以下の道路改良工事とか
すね、既存の舗装撤去して側溝入れて路盤作って舗装してってやつ

581 :名無し組:2015/04/03(金) 22:39:17.46 ID:???.net
>>580
それなら充分書くことあると思うけど。

582 :名無し組:2015/04/04(土) 10:16:12.31 ID:cugIR1OB.net
お疲れさまでーす!今年二級合格しまして一級を次にうけようかとおもってるのですが、二級んときに提出した願書とかと重ね合わせてみたりとかするんですかね?それとも名前だけでデータとかでてくるのですかね?

583 :名無し組:2015/04/04(土) 23:06:54.45 ID:???.net
今回は日本都市大学とか、糞みたいに通い辛い場所に当たりませんように・・・
つーか群馬から行くんだかちっとは配慮しろよまじで、高い金取ってるくせに

584 :名無し組:2015/04/05(日) 01:08:23.25 ID:???.net
>>582
今年一級受けるの?

585 :名無し組:2015/04/05(日) 08:24:22.86 ID:???.net
>>583

日本都市大学なんてあんのか???

586 :名無し組:2015/04/05(日) 16:36:19.12 ID:???.net
東京都市大なら懐かしいな
俺が初めて2級受験したとこだ

587 :名無し組:2015/04/06(月) 18:23:37.94 ID:UK1cm7N7.net
お邪魔します。実務経験についてお聞きしたいと思います。

現在理由あって無職です。
来年度地元では大きな土木会社に就職する予定です。その会社では一般の土木から上下水道工事まで幅広く行っています。

時間がたくさんある今、できれば1級土木と1級管工事の受験をしたいと思っています。
現在39歳ですが、指定学科がある高校を卒業して15年間コンサルで道路工事やダム工事の施工管理に携わっておりました。
その後管工事の施工には携わっておりませんが、配管の維持管理に携わっておりました。
受験の手引きを見る限り受験資格は難しそうですよね・・・
1級土木の方は始めの会社で実務経験証明書を書いてもらう事は可能です。
やはり受験資格の審査はかなり厳しくなっているでしょうか?
できれば今年度受けたいのですが、良い知恵があればお聞きしたいと思い書き込みました。

588 :名無し組:2015/04/06(月) 19:24:24.03 ID:???.net
ヒント;事務員でも受かる

589 :名無し組:2015/04/06(月) 20:18:04.02 ID:Ar/Y0oMW.net
ヒント;事務員の名義の現場で俺が采配を振るってる。

いい加減、代理人変更しねーのかなー。

590 :名無し組:2015/04/06(月) 20:44:39.42 ID:???.net
>>587

一年後の転職決定とかすげーな
身内かなんか?

591 :名無し組:2015/04/06(月) 22:58:46.14 ID:???.net
>>587
下水は土木です。

592 :名無し組:2015/04/13(月) 20:40:32.96 ID:9HVCcP89.net
経験なくても、社判とそれなりの断固たる決意と、自分に打ち勝てる気持ちがあれば簡単に受かる

593 :名無し組:2015/04/13(月) 20:59:38.23 ID:???.net
実際ストイック精神があれば誰でも受かるんだよなぁwww

594 :名無し組:2015/04/14(火) 15:19:32.00 ID:???.net
勉強すれば受かる、俺も勉強したから受かった。

595 :名無し組:2015/04/14(火) 15:52:21.62 ID:???.net
よし、勉強しよう

596 :名無し組:2015/04/14(火) 15:58:34.42 ID:???.net
今日申込書類提出
とりあえず過去問買ってくるか

597 :名無し組:2015/04/17(金) 20:38:52.30 ID:8zr4b1Wha
誰でもは受かりません。頑張っても受かる人、受からない人がいます。
意味のある人が有資格者になることを祈ります。

598 :名無し組:2015/04/21(火) 14:22:41.81 ID:jMgItCasc
受験票っていつ頃届きますか?

599 :名無し組:2015/04/21(火) 20:39:40.12 ID:???.net
実地の試験日と子供の学校の運動会が重なった……

600 :名無し組:2015/04/21(火) 22:00:36.36 ID:???.net
>>599
今年学科免除なん?

601 ::2015/04/22(水) 05:10:51.02 ID:z0Rv8nTf.net
子供の運動会と試験日かさなるよね!

602 :名無し組:2015/04/22(水) 06:00:29.32 ID:???.net
俺は嫁の出産予定日がそのへんになるんだよなあ

603 :名無し組:2015/04/22(水) 08:21:45.78 ID:???.net
>>600

そうなんです。
今年は諦めて、また来年1から頑張ります。。

604 :名無し組:2015/04/23(木) 19:37:35.58 ID:n64CVgKi8
言い訳してたら一生うかんないよ。

605 :名無し組:2015/04/23(木) 22:57:27.20 ID:APEj+7/zZ
っっgh

606 :名無し組:2015/04/24(金) 15:03:26.38 ID:???.net
よく「建築一級は難しいけど土木は簡単だ」
と建築も土木も一級持ってない(建築を数年落ちてる)建築畑の奴に言われるんだけど
建築のほうが難しいの?

607 :名無し組:2015/04/24(金) 16:19:01.29 ID:???.net
>>606
建築の人らは大体土木馬鹿にするよね。
でもなんかの番組で大手ゼネコンさんは土木の基礎があっての建築ですって言うてたわ。
馬鹿にするのは中小企業の人らはなんじゃない?
うちの土木の上司は建築でも土木でも簡単難しいじゃなしに、要は押さえるべきところをきちっと押さえとけばいいとの事だわ。

608 :名無し組:2015/04/25(土) 13:52:07.92 ID:???.net
>>580
もう解決した?
ネタのヒント考えてやろうか?

609 :名無し組:2015/04/25(土) 14:04:19.67 ID:???.net
>>606
建築は図面通りに作るだけ。
誰でもできる。
土木は常に自然が相手。
設計変更、厳しい環境での品質管理、
現場製作した構造物の出来形管理。
数量変更などの出来高管理。
その辺りが建築とは全然ちがう。

細かい様に見えて大雑把なのが建築。
大雑把に見えて細かいのが土木。

測量にいたってはその差は顕著。
バーチカル・クロソイド・勾配・rの概念が殆どない建築は土木からすれば測量できない人ってレベル。

建築は下請け束ねるマネジメント力が必要だけどね。

610 :名無し組:2015/04/25(土) 18:14:51.72 ID:???.net
>>609
そうなんだよな、建築なんかいい加減で羨ましい。

611 :名無し組:2015/04/28(火) 15:07:08.11 ID:AfggmH3N.net
確かに、建築は手戻りしても何とか誤魔化せることが出来るけど
土木は無理だな。一発勝負すぎるわw

でも、現場で詰め込み作業させて緊張感たっぷりなのは、建築だわ。
建築屋は土木で使い物にならん。

612 :名無し組:2015/04/28(火) 22:07:24.37 ID:???.net
問題は、建築屋が>>611と正反対のことを言ってることだな

613 :名無し組:2015/04/29(水) 01:08:14.73 ID:???.net
>>612
うーん、難しいとこだけど建築は見栄え良ければ全て良し、みたいなところない?
土木は構造物を造るプロセスがかなり重要になるから見た目より中身のウエイトが大きい。
あと土木の積算は建築より難しい。
測量も土木の足元にも及ばない。

614 :名無し組:2015/04/29(水) 06:33:34.61 ID:???.net
規模はちいさいがどちらもやるうちの会社からしたらどっちもどっちだとおもうけど

615 :名無し組:2015/04/29(水) 08:42:26.83 ID:???.net
要は仕事がきちっと出来るかだわ。

616 :名無し組:2015/04/29(水) 10:18:59.16 ID:???.net
建築の積算を読み解く方が難しい、なんの根拠も無いから

617 :名無し組:2015/04/29(水) 11:54:28.76 ID:???.net
ドドドリランド

総レス数 1060
177 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200