2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室(108室)■

1 :名無し組:2014/12/19(金) 22:53:00.92 ID:???.net
★関連HP
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC          http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
学科製図.com    http://gakkaseizu.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
E&A   http://www.kentiku-kikaku.com/kentikusi/1kyu-suport.html

★(財)建築技術教育普及センター★
http://www.jaeic.or.jp/

※前スレ
■一級建築士設計製図相談室(104室)■
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1413731933/
■一級建築士設計製図相談室(107室)(c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1416527310/

261 :名無し組:2014/12/22(月) 13:39:44.03 ID:???.net
担当営業がいなかったから顔知ってるぐらいのオッサンと立ち話しただけだからな
あんまり有益な情報にならなくてすまんね

262 :名無し組:2014/12/22(月) 13:40:12.35 ID:IZ8CCjgC.net
合格者は各都道府県毎に枠があるんでしょうか?
発表が遅れても沖縄も含めて発表しないと公平性にかけるね

263 :名無し組:2014/12/22(月) 13:47:45.24 ID:???.net
>>254
受かってればそれで問題ないんじゃない?
俺も今年初受験で受かったけど、全体は単一ダクト、
24時間ゾーンはパッケージユニットにして環境負荷低減に配慮したって記述にも書いたよ。

264 :名無し組:2014/12/22(月) 13:48:02.67 ID:???.net
>>254
それは単に視点の違いなだけだから気にする必要なし

記述で単一ダクトは経済性に優れとか書いてたら当然減点だけど
経済性気になる人はパッケージ方式選んどけばいいだけの話
逆に実務の世界で単一がどうたらこうたらとか言い出す奴だったら完全無視でOK
そういう試験じゃない

265 :名無し組:2014/12/22(月) 13:50:03.85 ID:???.net
40%前後にしてくると思うけど、50%未満ならおれはどうでもいいや。
あいつらおれらの倍の時間、情報を集めて、図面を書いて、プレッシャーに耐えてるんだぞ
試験場には傾向と対策が万全の猛者ばかり。

少しくらい多くても、全く気にしない

266 :名無し組:2014/12/22(月) 13:50:46.09 ID:BcWud4nE.net
私は公園側の屋外はほぼ設備スペースで埋め、屋内も設備・管理・厨房等。
唯一2Fに設けた多目的室が公園に対して開口しているのみ。

また1F西側2グリッドをまるまる24Hゾーンにしたけれど、
西側にも南側にも出入口を設けなった。

屋外休憩スペースは北側。

以上の点それぞれについて、散々あり得ないとか言ってた人いたと思うけど、合格できましたよ。
何が合否基準かは私にもわかりませんが、
少なくとも部分的な事でこうじゃなきゃいけないっていう独断的な判断はしない方が良いんじゃないですかね。

267 :名無し組:2014/12/22(月) 13:52:16.93 ID:???.net
だからあれほど重要なのは全体のバランスだと言っただろ

268 :名無し組:2014/12/22(月) 13:53:34.64 ID:???.net
>>260あれって何よ

269 :名無し組:2014/12/22(月) 14:01:43.42 ID:???.net
>>266
俺はそのプランに有り得ないと言う方のセンスを疑うと思う
見てないけどw

270 :名無し組:2014/12/22(月) 14:05:04.91 ID:???.net
もう来年に向けて戦いは始まっているのか。

今年合格できて本当によかった・・・。

271 :名無し組:2014/12/22(月) 14:14:51.26 ID:???.net
>>268
いい経験になった。

272 :名無し組:2014/12/22(月) 14:27:36.13 ID:???.net
>>254
空調とかは正解は無い
選んだ空調方式を使うのに必要な設備スペースや機器(チラーやAHU)があれば何を選んでも問題ない
ただ記述で経済性に配慮して単一ダクトにしたとかって書いてると空調理解してないって事になるだろうけど
さすがに大空間に天カセとかだと減点かもしれんけどね

273 :名無し組:2014/12/22(月) 15:01:19.90 ID:???.net
>>190を見ようとしたら消されていたでござるの巻

274 :名無し組:2014/12/22(月) 15:05:26.94 ID:???.net
売り場通路って何が問題だったの?
売り場を通路にすれば客は無理矢理でも商品を見ていくわけだから
売り上げに貢献できる良いプランじゃないの?
記述でもそれをアピールしとけば全然問題ないでしょ

275 :名無し組:2014/12/22(月) 15:05:34.27 ID:???.net
>>186もなかったorz
せっかく>>5で紹介されてんだからimugrにしてくれればいいのに

276 :名無し組:2014/12/22(月) 15:09:14.67 ID:???.net
>>274
避難通路どうすんの?
EV前にはEVを待つためのスペースが必要だよ
特に車椅子の人にとっては重要度が跳ね上がる。

他の客がぶつかってきたり、邪魔者扱いされる可能性あるから。

277 :名無し組:2014/12/22(月) 15:12:29.41 ID:???.net
>>275
ttp://i.imgur.com/hI893tn.jpg

278 :名無し組:2014/12/22(月) 15:14:10.20 ID:???.net
売場通路ねえ。
初めから用途が決まっている専用部屋を介して他所にアクセスする計画はタブーとされていた。
実例ではあると言うが、それは動線に使われるホール・通路が運用で売場に化けてるだけで、
当初からそのような計画をすることはあまり褒められたものではないと。

いや実際避難経路一つとっても他部屋経由は確認機関で蹴られたりするからね。
間違った指摘ではないのよ。
採点者を納得させられる理由さえ付いちゃえば何でもアリなのだなと言うことが判明した騒動だと思います。

279 :名無し組:2014/12/22(月) 15:15:53.67 ID:???.net
>>274
試験として部門のゾーニングと動線計画を見られてるのに共用部みたいに扱うのは問題ありだろ。

280 :名無し組:2014/12/22(月) 15:16:57.31 ID:???.net
>>273
http://i.imgur.com/XNJSaLO.jpg

人に意見を聞いておいて、用が済んだらすぐ削除というのは・・・
せめて一定期間は公開しようぜ。
他の人の為にも。

得るものだけ得たらさよならとかギブアンドテイクが成立しない

281 :名無し組:2014/12/22(月) 15:17:26.07 ID:???.net
>>275
皆に袋だたきにされるから
消したんじゃないか?

282 :名無し組:2014/12/22(月) 15:17:41.19 ID:???.net
>>277
>>280
サンクス

283 :名無し組:2014/12/22(月) 15:20:18.12 ID:???.net
>>281
忌憚のない意見を要求したのは>>186本人

284 :名無し組:2014/12/22(月) 15:22:13.28 ID:???.net
>>283
その通りだけどな

285 :名無し組:2014/12/22(月) 15:24:27.71 ID:???.net
嫌味と言えばいいのに忌憚とか使う辺りちょっと神経質な人の香りがするね

286 :名無し組:2014/12/22(月) 15:25:38.65 ID:???.net
売場通路はいいプランだとは思わんが
売場を通路にしたことが減点が少なかったとしたら受かってもおかしくはない
勝手に大減点だと思ってるから騒動になっただけ
この程度のことは毎年あるよ

287 :名無し組:2014/12/22(月) 15:27:23.34 ID:???.net
もしかしたら、今年のKKの標準解答2が売り場通路になってるかもな・・・

288 :名無し組:2014/12/22(月) 15:36:05.06 ID:???.net
美術館の年は解答例がホワ研だったからなw
ホワ研に比べれば大したことはない
ホワ研にするだけで一気に難易度下がるからな
ホワ研は調べてみてくれ

289 :名無し組:2014/12/22(月) 15:58:20.16 ID:???.net
ホワイエはまだスペースだからな。使用目的が明確な売場を通路はありえないだろ。
ホワイエ→ギャラリーはまだ良いけどホワ研はやばいわ

290 :名無し組:2014/12/22(月) 16:46:58.35 ID:???.net
>>237
>学校評価の合格や記述は大したこと無いとか自信満々だった奴
って俺のことか?

俺のよりいいプランはN改訂版w答案例(清書w)だけで合格間違いなし
って書いた前スレの409と414だけどもちろん合格してたよ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1416527310/409

291 :名無し組:2014/12/22(月) 19:49:28.40 ID:zQMAzPwH.net
ぼくは無資格だけど空気の一級建築士を名前だけ借りて
商売してますぼくにかまってくださいムフフ
http://twitpic.com/photos/tksmit

292 :名無し組:2014/12/22(月) 19:51:01.04 ID:???.net
今回Nで製図初受験だったけど、落ちてしまった…
来年は金額も考えると全日本建築士会がいいかなって思うけど通信ってどうなんだろう?

293 :名無し組:2014/12/22(月) 20:51:32.72 ID:???.net
>>292
一度でも学校に通って製図の勉強したのなら基本が出来ているんだから
全日本でも、裏指導でも、コスモでも、塾でも、独学でも十分すぎると思う

294 :名無し組:2014/12/22(月) 21:01:33.16 ID:???.net
課題は違えど、毎年やってる事ほぼ同じ??

295 :名無し組:2014/12/22(月) 21:12:42.37 ID:???.net
>>294
課題が違うだけで基本は全く同じ
たぶん学校の製図テキストもほとんど改定されないと思う

基準階になったら注意は必要だと思うけど

296 :名無し組:2014/12/22(月) 21:16:34.34 ID:???.net
全日本www

297 :名無し組:2014/12/22(月) 21:18:27.15 ID:W9kpQun3.net
>>292

安いところは安いなりの内容だよ

大手の短期で落ちたなら大手の長期に行くしかないよ
それでも受かるのは上位4割さえない場合も多いから
長期に通いつつも誰よりも頑張って

298 :名無し組:2014/12/22(月) 21:20:49.09 ID:???.net
>>297
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
長期は全く基礎が出来ていない奴だけでいい
営業すんな カス

299 :名無し組:2014/12/22(月) 21:22:47.91 ID:???.net
>>293
>>297
ありがとう。
検討してみます。

300 :名無し組:2014/12/22(月) 21:23:02.70 ID:???.net
TACがもう少し頑張ればな。
今年は全然ダメでしたね。

全日本はいつもダメ。
裏指導とかは知らなない。

301 :名無し組:2014/12/22(月) 21:25:13.67 ID:???.net
229 名無し組 sage 2014/12/21(日) 13:08:08.34 ID:???
>>226
資格マニアじゃないからいらないや

>>227
そう。滑り止め。学科は独学。製図だけSに通ったけど受講料高すぎ。
特別対策講座に出席しないと、そこで教えた事に被る内容の質問は答えてくれなかった。
だから講師は40万では講師は出し惜しみをし、50万でやっと知ってる範囲で全部答える状況。

合格率?俺の県はSの生徒500人くらいいたらしいけど、
長期短期含めて全国平均の40%切ったっぽいよ。

302 :名無し組:2014/12/22(月) 21:33:33.55 ID:???.net
>>300
全日本って評判よくないの?
勉強不足ですいません

303 :名無し組:2014/12/22(月) 21:36:13.06 ID:???.net
>>302
今年の第一課題の解答例は給湯・濾過室無しでした。

304 :名無し組:2014/12/22(月) 21:37:45.03 ID:???.net
聞いておいて良かった…

305 :130:2014/12/22(月) 21:43:46.79 ID:???.net
>>234
・利用者トイレを素通りして多目的室に行くことが不味いとおもいました。
以下の2点で対応したら良いのではとおもいます。
・浴室ゾーンについてはトイレを計画してるようなので利用者トイレを使用することはありませんが、
2階で利用者トイレを使用する居室が2階ホールと多目的室とレストランがあるので動線的に不味いのです。
この場合は多目的室が狭くなりますが多目的室と利用者トイレの位置を変えたほうがよろしいでしょう。
・多目的室と利用者トイレに行く廊下が少し狭いように感じたものですから動線交差を心配しましたので、
レストランにゆとりがありそうなので面積を少し削って廊下の幅を4mほどに拡幅したらこのままでもいいとおもいます。

306 :名無し組:2014/12/22(月) 21:49:33.24 ID:???.net
長期が有利なのは確かだよ。
結局建築士試験はコミュセン型か集住の基準階型。
それの応用が道の駅なり、セミナーハウスになるだけ。

長期は基本的にコミュセンと集住をしっかりやるから
課題発表後は要求に合わせて部分的に新しい情報を取り入れるのみ。

それで落ちる奴はどうしようもないけど、合格しやすい環境なのは事実。

307 :130:2014/12/22(月) 21:52:49.32 ID:???.net
>>228
あの後すぐに寝落ちしてしまいました。すみません。では。
外溝に付いて。
・車いす用駐車場は串ざししなくて計画できそうなのと、車いす用駐車場と屋外休憩スペースの位置をチェンジしたほうがいいのかな。
屋外休憩スペースは備蓄倉庫の前にあるよりも24時間ゾーンの前にあったほうがいいのかな。
・屋外テラスは3スパン丸ごと外側に出してレストランの床面積を増やしてもよいのかな。ただし面積オーバーしないのであれば。
・西側にあるサービス駐車場と通用口が近すぎて事故りそう。駐車場を西側いっぱいまで移動したほうがいいとおもう。
※今回の課題では管理用通用口と仕分室と厨房の通用口が違う場合は親切設計でゴミ箱を2ヶ所程度あってもよいのかなとおもった。
1階について。
・風除室とEV階段あたりのスペースに客だまりの渋滞がおきそうなので倉庫を撤去して、
倉庫の位置に24時間ではない利用者トイレを置くことによって風除室とEV階段あたりのスペースが確保できそう。
・24時間トイレの女性用通路は1.5mぐらいあったほうがいいかも。洗面と便器のレイアウトは
あと多機能トイレが室外と室内で使えることが吉と出るのか凶とでるのかわかりません。2つとも室外から室内から使えると良いのですが。
2階について。
・ホール北側にあるベンチは印象が良いでしょうね。
・吹抜空間はエントランスとレストランにまたがってるのは試験的に不味いのかも。実務ではあるかもしれないけど。
・このスレから重複距離はそこそこある減点で済んでるみたいだけど、西側に脱衣室から逃げる屋外階段があっても良かったのかな。
・ろ過ボイラー室と空冷ヒートポンプ置き場の間にメンテナンス用防火扉があったらメンテナンスしやすいよ。
梁伏図について。
・梁の掛け方は基本的に横に通したほうが作図が楽になりますよ。浴室や階段コアーの部分だけ縦に変えるとかしたほうがいいのかな。
・今回の課題文では吹抜の梁はあってもいいよね。(また悪いところ言ってしまってごめんね。)
断面図について。
・とくにないのかな。
皆さんが指摘されてることで守れそうなことからミスを減らしていけばあなたの来年の冬は暖かくなるとおもいます。

308 :名無し組:2014/12/22(月) 21:57:16.64 ID:???.net
>>307
>・今回の課題文では吹抜の梁はあってもいいよね。(また悪いところ言ってしまってごめんね。)

あほすぎる。
既得のおっさんなんだろうけど、このスレ卒業したら?
資格取得で得た知識、技能の使い道がこのスレだけになってそう

309 :名無し組:2014/12/22(月) 22:01:47.26 ID:???.net
昨日
裏指導の模範解答つくりって本かったんだけど
あれ面白そうだよ
来年まで時間あるからやってみよ
コミュニティセンターからやっていくようにってかいてる
明日時間あるしやってみるか
なんか落ちたけど
やる気でてきた
もっと設計の勉強ができるんだってね

310 :130:2014/12/22(月) 22:03:02.43 ID:???.net
>>308
コピペしてたのちゃんと処理してなかった。すまん。
沖縄が延期しなければ今年中に卒業するつもりだった。
2月ぐらいには卒業するけど。
お前ひとりでこのスレ荒らしてないかな。死ねよ。

311 :名無し組:2014/12/22(月) 22:04:18.29 ID:???.net
>>310
言い訳乙

312 :名無し組:2014/12/22(月) 22:05:17.02 ID:???.net
>>311
コテハンつける勇気もないヘタレ乙

313 :名無し組:2014/12/22(月) 22:06:50.80 ID:???.net
>>310
コテとか気持ち悪いんで。

で、何をどうコピペしたら、吹抜に梁が欲しいという文章になるの?

314 :名無し組:2014/12/22(月) 22:09:10.85 ID:???.net
>>263>>264>>272さん 貴重な意見ありがとうございました。試験後相当悩んでましたが解決しました。
試験仕様として、2Fホールは勾配に併せて高天井、吹き抜け、1Fエントランス、24時間エリアと気積的に連続した一体の空間(500m2以上、吹き抜け部にかぎりh12m)なので、空調負荷が高いため、あえて採用しました。
時間別空調ゾーニングも含め、24時間エリアでは管理シャッターで区切ればいいので、一元管理し安くオンオフしやすいように、わざわざ2基設けました。変風量でもリモコンでオンオフすれば良いだけだし、cavでもvavでもどっちでも良かったなあと。
この辺は知ったかなのですが、このような考えは有りでしょうか?無しでしょうか?

315 :名無し組:2014/12/22(月) 22:09:26.47 ID:???.net
>>313
スレの流れも読めないのは2ちゃんからそつぎょうしたら。
お前と相手したくないんだけど。

316 :名無し組:2014/12/22(月) 22:10:37.37 ID:???.net
>>315
流れ?おまえの指摘している>>307の文章についてしか触れてないが。

317 :名無し組:2014/12/22(月) 22:10:56.79 ID:???.net
総合はひどいよ
金かねかね
特別対策講座なんかいみないよ
初期はトレースの連続だから
はっきしいって残り一ヶ月で
プランニング能力つけるの大変だよ
課題を多くこなせばいいってもんだいじゃないし
いかに一つの課題を試行錯誤してとくほうにしたほうがいいよね

はい次はいつぎ
理解しないまま次の課題だからななんなの短期とか
長期とかくそたけえじゃん70マンオーバーって

日建は2月超期48マンだったけどどうなの?

日建いったことないから不安

318 :名無し組:2014/12/22(月) 22:13:53.80 ID:???.net
50歳にして合格したんですが構造設計事務所に就職とか無理でしょうか
構造設計も取得したいんですが・・・

319 :名無し組:2014/12/22(月) 22:17:27.57 ID:???.net
>132とやらは課題文すら読まずコミュセン感覚で先生ごっこをしているだけ。
HPの串刺しだって今回は全く問題がない。
「道の駅」の特色も把握していないからそんな事をのたまう始末。

偉そうに長文垂れ流す割には、間違ってる部分が多いから聞く側は注意な。

320 :名無し組:2014/12/22(月) 22:18:58.68 ID:???.net
>>310
「死ね」とか酷い奴だなぁ
これが本性か

321 :名無し組:2014/12/22(月) 22:19:15.48 ID:???.net
全日本って、でも、実務経験者がやってるんでしょ?
そんなにまじいの?

322 :名無し組:2014/12/22(月) 22:19:24.08 ID:???.net
総合資格に宅建の無料の問題集の請求しようかどうか迷い中

たった一度でもしてしまえば建築士じゃなく宅建であっても
仕事中の電話アタックなどお構いなしの恐ろしい猛攻撃を食らうことになるのかな?
他の学校なら迷わないんだがSだけはかなり迷う

323 :名無し組:2014/12/22(月) 22:29:55.42 ID:???.net
>>321
全日本は木造大好きっ子組織
会報誌を見れば分かるさ

講師はやる気のないバイトやら、老後の小銭稼ぎの為の元大学講師もいる

SもNも講師は似たようなものだがな

324 :名無し組:2014/12/22(月) 22:35:52.84 ID:???.net
>>322
マルチすんな。
ちなみに自分の地域ではNの方が見境無かった。@神奈川某市

325 :名無し組:2014/12/22(月) 22:36:36.41 ID:???.net
大阪の建築士会が出版した市販課題集を上司が持っているので、
試しにやってみたけどピースがキツキツのジグソーパズルだった。
廊下をギリギリまで削らないとプランははまらない。
面白くない課題だった。

326 :名無し組:2014/12/22(月) 23:08:50.32 ID:???.net
全日本の合格率とかってどこかで見れる?

327 :名無し組:2014/12/22(月) 23:15:50.56 ID:???.net
オマイラ50歳で構造家目指してるオッサンにレスしてやれよ
>>318
無理じゃないと思うが厳しいぞ

328 :名無し組:2014/12/22(月) 23:37:07.85 ID:???.net
年齢と資格以外に何か言えればな。

329 :名無し組:2014/12/22(月) 23:58:02.37 ID:???.net
こんなところで聞いてる状態じゃあ、ダメでしょ。
誰が反対しても、やる!トライしてみる!
ってくらいの気持ち無ければ。

ここで反対されたらやめるくらいの気持ちなら、やるな。無理。

330 :名無し組:2014/12/23(火) 00:01:04.48 ID:???.net
ムトーライナーボードって使いやすいの?

331 :名無し組:2014/12/23(火) 00:02:45.78 ID:V1cGzqsh.net
>316
いままでのご経歴は?

332 :名無し組:2014/12/23(火) 00:03:48.16 ID:???.net
>>318
現職は?

333 :名無し組:2014/12/23(火) 00:09:32.57 ID:???.net
今の職場でやればいいのでは。

334 :名無し組:2014/12/23(火) 00:15:35.53 ID:???.net
>>318
現場でもCADぐらい扱えたら面接は受けさせてもらえるかも

335 :名無し組:2014/12/23(火) 00:23:18.15 ID:3zsvYBv4.net
>>322
宅建は独学も検討してますか?
週刊住宅新聞社の「うかるぞ宅建」の基本テキストは
丁寧に書いてあります。
それに過去問をプラスすれば内容は十分。
(自分はそれを1年しっかりやって40/50点(5点免除なし))

336 :名無し組:2014/12/23(火) 00:27:22.45 ID:???.net
全日本建築士会の話題が出たので参考に。
各スクールの講座を利用した話を、複数人の受験生から聞き取ったのでまとめてみた。
主観で評価付けしたが主要なスクールは網羅されていると思うので来年のスクール選びの参考になれば。

通学スクール 総合≧日建>コスモ>TAC>全日本
通信スクール 建築士の塾>学科製図コム≧裏指導>とるぞ>建築士コム

通学では情報量で総合・日建の圧勝、カリキュラムが完成されている。しかし高額。
コスモは塾長の主観が強い。受講生と肌が合えば強い。
TACは主任講師が優れているがスタッフ不足。
全日本は未だにH20迄(法改正前)の課題様式で問題を作成している。安価だが講師が老人。

通信では全体的に 建築士の塾 が課題・添削ともに安定している。最も本試験に近い。(似たような名前で 建築士塾 といったものがあるので注意。全く別の組織。)
学科製図コムと裏指導は共にエスキス重視型。双方とも添削に合わせて毎月講習会を開催している。
とるぞは課題が難しいが添削が細かく添削生一人ひとりに答案の分析をしてくれる。しかし課題難易度が本試験対応ではない。
建築士コムは平均的なレベルの課題で安価だが、問題と解答の配布のみで添削なし。課題発表直後にリーズナブルな講習会あり。

337 :名無し組:2014/12/23(火) 00:58:12.35 ID:???.net
>>318
他業種から構造設計に転職してきたものです。
人生の先輩に対して恐縮ですが、コメントしてみます。

構造は意匠に比べて師弟制度が強く残っています。
更に職人気質の方が多く、物腰の柔らかい対応はあまり期待できません。
年下に罵倒される事もあるかも知れません・・・
また、事務所によっては忙しさのあまり、
構造の業務を教えてもらえないところもあるかも知れません。
しかしながら、業務知識は盗むものでもあるでしょうから、
そういうものだと割り切るのも一つの考えだと思います。

いずれにしても、本気でやりたいのであれば、
色々な事務所に連絡してみては如何でしょうか。
私はまだペーペーですけど、構造の仕事は楽しいし、
この分野に仲間が増えるのは良い事だと思っています。

とマジメにレスをしてみるテスト

338 :名無し組:2014/12/23(火) 01:06:15.91 ID:???.net
今年もダメだった
来年カド番でNかSの長期に通いたいけどお金無いし・・・

ウラ指導と学科製図.comってどっちがおすすめ?

339 :名無し組:2014/12/23(火) 01:08:27.63 ID:???.net
俺はこんど電験三種受けようと思ってるんだけど
一級と電験持ってる人いる?
難易度的に一級の学科と比べてどんなもんでしょう?
過去問だけでは無理らしいんだけど

340 :名無し組:2014/12/23(火) 01:11:08.04 ID:???.net
ウラは精神論的な話をするから苦手という人もいるが、
学科製図よりはウラがおすすめ

341 :名無し組:2014/12/23(火) 01:20:53.03 ID:???.net
>>338
甲乙つけがたい。どっちも良いとおもう。
ウラ指導は再現図をUPしたら他の人の再現図とか感想レポとか見れる。
長期課題が手に入らずいろんな施設の課題ができないのなら、
市販参考書で建築士学院から過去問がたくさんあるから記述を付け足して解いてみるのもいいよ。
とるぞのHPにいけばいろんな施設の課題だけはUPされてる。

342 :名無し組:2014/12/23(火) 01:27:02.32 ID:???.net
>>338
参考までにウラ指導と学科製図の両方を利用した受験生のブログ転載

> 設備など製図独特の「参考となるもの」を追求したいのであれば、資格学校の参考書などは、譲ってもらうか、オークションなどでGETするとか。
> ウラ指導は、指南を欲する迷える子羊初受験生向きではないと個人的に思います。
> なんだかんだ、N建の参考書をもとに「パーツ」は練習しました。自分で色々アレンジしながら。
> ウラ指導では、「設備部分」「パーツ部分」に重きを置いていないと思います。(たぶん)
> 試験的にある程度知識、塩梅でいいでしょ。って。(たぶん)
> ・・・初受験生は『そこ』が気になるんですよね・・私だけ?(パーツなら、学科comが親切かな・・・)
>
> ちなみに他の選択肢として(あくまで私が体験したものだけ)学科製図comもあります。ウラ指導が講習会で名古屋に来てもらえない。と知って、
> 名古屋に来てくれた学科製図comの講習会を受けた時、初心者にもやさしいかも!?と思いました。
> ウラ指導と違い、タブン、添削者たくさんいない?ZONEさんだけ?(未確認です)なのかな?
> 添削内容も資格学校と同じ一貫しているのでは?(未確認です)
> 初心者が陥る迷える「パーツ集」も時期がくると課題にあった「パーツ集」を用意してくれ、資格学校を超える情報量となります。
> その辺は助かりましたね ^^
> (講習会に参加+特典で1作品添削してもらえる を経験しただけですが ・・その講習会のテキストに パーツ集のHPアドレスがあったかな?)
>
> 学科comとウラ指導では「ポイント」など違うこともありました。それを受け入れることのできる「力」が必要です。

343 :名無し組:2014/12/23(火) 05:23:06.45 ID:???.net
金無い金無い言ってる奴はローンも組めないぐらい金がないのか?
それはもう資格より生活を見直すべきだろ

344 :名無し組:2014/12/23(火) 05:59:31.39 ID:???.net
>>317
トレースとか初めの1回くらいだろ。君のクラスがレベル低すぎたんじゃないか?
時間ないんだから学校で課題やって家で時間かけて復習するんだよ。そして修正案でも講師に見て貰えば良いじゃないか。
特別講座はぼってるけどな。w

345 :名無し組:2014/12/23(火) 06:43:41.20 ID:???.net
>>344
横からですがトレースと変わらない様な基本課題が
2回はあるから3週~4週はそんな感じだった
一発で受かるやつは尊敬する

346 :名無し組:2014/12/23(火) 07:35:57.49 ID:???.net
長期コースは本試験課題発表直後のトレース課題からオリジナル作ってこいと言われるけどな

347 :名無し組:2014/12/23(火) 08:17:23.25 ID:???.net
>>343
ローンまで組んで受ける資格とは思えないんだが?
複数回受けてる奴は全員多重債務者なのか?

348 :名無し組:2014/12/23(火) 08:26:08.29 ID:???.net
>>346
この業界で、歳食ってるのに一級持ってないのは洒落にならないんだが…

349 :サトラレ2:2014/12/23(火) 08:35:50.69 ID:KApaF4Re.net
神様が住みやすいと思う部屋を作れ。ヒント、遊べること。

350 :名無し組:2014/12/23(火) 08:36:06.33 ID:???.net
来年カド番です
今年カド番で受験した方、落ち着いて試験受けられましたか?
あと、角落ちした方はまた学科から受け直すのですか?
どうやってモチベーションを保ってますか?
うわぁぁぁぁぉぁぁぁぁぁ

351 :名無し組:2014/12/23(火) 09:13:34.75 ID:???.net
結局、親水公園とは何だったのだろうか

352 :名無し組:2014/12/23(火) 09:50:02.43 ID:???.net
>>350
角落ち復活で今年合格した。
角の時は、緊張とプレッシャーで
手が震えて、ただでさえ作図が遅い方なのにもっと遅くなって最悪だった。

今からプレッシャーに負けない強い精神力を養っておいてくれ。

353 :名無し組:2014/12/23(火) 09:50:03.76 ID:???.net
発表直後にアンケート答えたんだけど
見る方法はありますか? IPではねられて見られないです

354 :名無し組:2014/12/23(火) 09:51:20.56 ID:???.net
>>350
あ、あと学科は一回受かっていれば
コツやツボが わかってるから
意外と大丈夫。

とにかく来年頑張れ!

355 :名無し組:2014/12/23(火) 09:51:31.22 ID:nPkJoweY.net
去年合格した者です。合格発表が懐かしくて覗いてみました。
正直、受かったけど何が合格で何が不合格か分からず、
自分の合格も表裏一体、運が良かったと思っていました。

でも、今年の売場通路さんと皆さんのやりとりを読んで、
一級建築士製図試験で求められるもの、自分が何故合格したのか少し分かりました。
建築士としての必要最低限の知識を備えつつ、その建物で工夫した自分なりの意見を図面と記述で表現する。
ただ、条件をこなすだけの綺麗な図面だけじゃなく、その人の味がちょっと出るような建物。
私の場合は、学校では散々今年は無理と言われたけど、本試験の再現図面・記述見て講師に

 *大学セミナーハウスのアトリエ部分の天井高確保を2階からの大屋根で、ちょっとかっこ良く架けたり
 *客室部分の採光確保を製図授業では出てこなかったライトシェルフを使ってみたり

したところが好評で、急にレベルが上がったなと言われました。
勿論、大きな減点が少ない前提です。
沢山図面を見てる試験官なのでちょっと工夫したとこがあると印象が変わるのではないかと思います。
売場さんが同じ26歳なのが嬉しいです。
来年は彼氏も受けるので、ちょっと教えられそう ♪←ゴメンナサイ
2ちゃんねるの皆さんの悪戦苦闘は試験の傾向を見る資料にもなりました。
ありがとうございます。

長文すみませんでした。

356 :名無し組:2014/12/23(火) 09:54:17.49 ID:???.net
2ちゃんでわざわざ女アピール、ウザ

357 :名無し組:2014/12/23(火) 09:58:48.29 ID:???.net
あんたは勘違いしたまま一生を過ごした方がいい

358 :名無し組:2014/12/23(火) 10:07:08.56 ID:???.net
>>350
製図試験は実際に建つ訳じゃないから無責任でいいし
エスキスは楽しい
来年また楽しいエスキスが出来るなら落ちてもいいや
って考えてたらあまり緊張しなかった
学科は2度と受けたくないけど製図試験なら受けてもいいわ

359 :名無し組:2014/12/23(火) 10:10:10.51 ID:???.net
>>353
パス一緒だったわ
たぶんこっちが試験後で、
http://www.smaster.jp/Result.aspx?SheetID=96210&pass=1qg0kaku
こっちが発表後。
http://www.smaster.jp/Result.aspx?SheetID=98954&pass=1qg0kaku

360 :名無し組:2014/12/23(火) 10:14:08.98 ID:vOuBWnD5.net
>335
ん?既に構造設計の仕事に転職しているんですね。
それならそこで頑張れば良いと思いますよ。
構造設計は事務所の環境より自分の勉強する意欲が重要ですから。

総レス数 1008
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200