2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室(108室)■

307 :130:2014/12/22(月) 21:52:49.32 ID:???.net
>>228
あの後すぐに寝落ちしてしまいました。すみません。では。
外溝に付いて。
・車いす用駐車場は串ざししなくて計画できそうなのと、車いす用駐車場と屋外休憩スペースの位置をチェンジしたほうがいいのかな。
屋外休憩スペースは備蓄倉庫の前にあるよりも24時間ゾーンの前にあったほうがいいのかな。
・屋外テラスは3スパン丸ごと外側に出してレストランの床面積を増やしてもよいのかな。ただし面積オーバーしないのであれば。
・西側にあるサービス駐車場と通用口が近すぎて事故りそう。駐車場を西側いっぱいまで移動したほうがいいとおもう。
※今回の課題では管理用通用口と仕分室と厨房の通用口が違う場合は親切設計でゴミ箱を2ヶ所程度あってもよいのかなとおもった。
1階について。
・風除室とEV階段あたりのスペースに客だまりの渋滞がおきそうなので倉庫を撤去して、
倉庫の位置に24時間ではない利用者トイレを置くことによって風除室とEV階段あたりのスペースが確保できそう。
・24時間トイレの女性用通路は1.5mぐらいあったほうがいいかも。洗面と便器のレイアウトは
あと多機能トイレが室外と室内で使えることが吉と出るのか凶とでるのかわかりません。2つとも室外から室内から使えると良いのですが。
2階について。
・ホール北側にあるベンチは印象が良いでしょうね。
・吹抜空間はエントランスとレストランにまたがってるのは試験的に不味いのかも。実務ではあるかもしれないけど。
・このスレから重複距離はそこそこある減点で済んでるみたいだけど、西側に脱衣室から逃げる屋外階段があっても良かったのかな。
・ろ過ボイラー室と空冷ヒートポンプ置き場の間にメンテナンス用防火扉があったらメンテナンスしやすいよ。
梁伏図について。
・梁の掛け方は基本的に横に通したほうが作図が楽になりますよ。浴室や階段コアーの部分だけ縦に変えるとかしたほうがいいのかな。
・今回の課題文では吹抜の梁はあってもいいよね。(また悪いところ言ってしまってごめんね。)
断面図について。
・とくにないのかな。
皆さんが指摘されてることで守れそうなことからミスを減らしていけばあなたの来年の冬は暖かくなるとおもいます。

308 :名無し組:2014/12/22(月) 21:57:16.64 ID:???.net
>>307
>・今回の課題文では吹抜の梁はあってもいいよね。(また悪いところ言ってしまってごめんね。)

あほすぎる。
既得のおっさんなんだろうけど、このスレ卒業したら?
資格取得で得た知識、技能の使い道がこのスレだけになってそう

309 :名無し組:2014/12/22(月) 22:01:47.26 ID:???.net
昨日
裏指導の模範解答つくりって本かったんだけど
あれ面白そうだよ
来年まで時間あるからやってみよ
コミュニティセンターからやっていくようにってかいてる
明日時間あるしやってみるか
なんか落ちたけど
やる気でてきた
もっと設計の勉強ができるんだってね

310 :130:2014/12/22(月) 22:03:02.43 ID:???.net
>>308
コピペしてたのちゃんと処理してなかった。すまん。
沖縄が延期しなければ今年中に卒業するつもりだった。
2月ぐらいには卒業するけど。
お前ひとりでこのスレ荒らしてないかな。死ねよ。

311 :名無し組:2014/12/22(月) 22:04:18.29 ID:???.net
>>310
言い訳乙

312 :名無し組:2014/12/22(月) 22:05:17.02 ID:???.net
>>311
コテハンつける勇気もないヘタレ乙

313 :名無し組:2014/12/22(月) 22:06:50.80 ID:???.net
>>310
コテとか気持ち悪いんで。

で、何をどうコピペしたら、吹抜に梁が欲しいという文章になるの?

314 :名無し組:2014/12/22(月) 22:09:10.85 ID:???.net
>>263>>264>>272さん 貴重な意見ありがとうございました。試験後相当悩んでましたが解決しました。
試験仕様として、2Fホールは勾配に併せて高天井、吹き抜け、1Fエントランス、24時間エリアと気積的に連続した一体の空間(500m2以上、吹き抜け部にかぎりh12m)なので、空調負荷が高いため、あえて採用しました。
時間別空調ゾーニングも含め、24時間エリアでは管理シャッターで区切ればいいので、一元管理し安くオンオフしやすいように、わざわざ2基設けました。変風量でもリモコンでオンオフすれば良いだけだし、cavでもvavでもどっちでも良かったなあと。
この辺は知ったかなのですが、このような考えは有りでしょうか?無しでしょうか?

315 :名無し組:2014/12/22(月) 22:09:26.47 ID:???.net
>>313
スレの流れも読めないのは2ちゃんからそつぎょうしたら。
お前と相手したくないんだけど。

316 :名無し組:2014/12/22(月) 22:10:37.37 ID:???.net
>>315
流れ?おまえの指摘している>>307の文章についてしか触れてないが。

317 :名無し組:2014/12/22(月) 22:10:56.79 ID:???.net
総合はひどいよ
金かねかね
特別対策講座なんかいみないよ
初期はトレースの連続だから
はっきしいって残り一ヶ月で
プランニング能力つけるの大変だよ
課題を多くこなせばいいってもんだいじゃないし
いかに一つの課題を試行錯誤してとくほうにしたほうがいいよね

はい次はいつぎ
理解しないまま次の課題だからななんなの短期とか
長期とかくそたけえじゃん70マンオーバーって

日建は2月超期48マンだったけどどうなの?

日建いったことないから不安

318 :名無し組:2014/12/22(月) 22:13:53.80 ID:???.net
50歳にして合格したんですが構造設計事務所に就職とか無理でしょうか
構造設計も取得したいんですが・・・

319 :名無し組:2014/12/22(月) 22:17:27.57 ID:???.net
>132とやらは課題文すら読まずコミュセン感覚で先生ごっこをしているだけ。
HPの串刺しだって今回は全く問題がない。
「道の駅」の特色も把握していないからそんな事をのたまう始末。

偉そうに長文垂れ流す割には、間違ってる部分が多いから聞く側は注意な。

320 :名無し組:2014/12/22(月) 22:18:58.68 ID:???.net
>>310
「死ね」とか酷い奴だなぁ
これが本性か

321 :名無し組:2014/12/22(月) 22:19:15.48 ID:???.net
全日本って、でも、実務経験者がやってるんでしょ?
そんなにまじいの?

322 :名無し組:2014/12/22(月) 22:19:24.08 ID:???.net
総合資格に宅建の無料の問題集の請求しようかどうか迷い中

たった一度でもしてしまえば建築士じゃなく宅建であっても
仕事中の電話アタックなどお構いなしの恐ろしい猛攻撃を食らうことになるのかな?
他の学校なら迷わないんだがSだけはかなり迷う

323 :名無し組:2014/12/22(月) 22:29:55.42 ID:???.net
>>321
全日本は木造大好きっ子組織
会報誌を見れば分かるさ

講師はやる気のないバイトやら、老後の小銭稼ぎの為の元大学講師もいる

SもNも講師は似たようなものだがな

324 :名無し組:2014/12/22(月) 22:35:52.84 ID:???.net
>>322
マルチすんな。
ちなみに自分の地域ではNの方が見境無かった。@神奈川某市

325 :名無し組:2014/12/22(月) 22:36:36.41 ID:???.net
大阪の建築士会が出版した市販課題集を上司が持っているので、
試しにやってみたけどピースがキツキツのジグソーパズルだった。
廊下をギリギリまで削らないとプランははまらない。
面白くない課題だった。

326 :名無し組:2014/12/22(月) 23:08:50.32 ID:???.net
全日本の合格率とかってどこかで見れる?

327 :名無し組:2014/12/22(月) 23:15:50.56 ID:???.net
オマイラ50歳で構造家目指してるオッサンにレスしてやれよ
>>318
無理じゃないと思うが厳しいぞ

328 :名無し組:2014/12/22(月) 23:37:07.85 ID:???.net
年齢と資格以外に何か言えればな。

329 :名無し組:2014/12/22(月) 23:58:02.37 ID:???.net
こんなところで聞いてる状態じゃあ、ダメでしょ。
誰が反対しても、やる!トライしてみる!
ってくらいの気持ち無ければ。

ここで反対されたらやめるくらいの気持ちなら、やるな。無理。

330 :名無し組:2014/12/23(火) 00:01:04.48 ID:???.net
ムトーライナーボードって使いやすいの?

331 :名無し組:2014/12/23(火) 00:02:45.78 ID:V1cGzqsh.net
>316
いままでのご経歴は?

332 :名無し組:2014/12/23(火) 00:03:48.16 ID:???.net
>>318
現職は?

333 :名無し組:2014/12/23(火) 00:09:32.57 ID:???.net
今の職場でやればいいのでは。

334 :名無し組:2014/12/23(火) 00:15:35.53 ID:???.net
>>318
現場でもCADぐらい扱えたら面接は受けさせてもらえるかも

335 :名無し組:2014/12/23(火) 00:23:18.15 ID:3zsvYBv4.net
>>322
宅建は独学も検討してますか?
週刊住宅新聞社の「うかるぞ宅建」の基本テキストは
丁寧に書いてあります。
それに過去問をプラスすれば内容は十分。
(自分はそれを1年しっかりやって40/50点(5点免除なし))

336 :名無し組:2014/12/23(火) 00:27:22.45 ID:???.net
全日本建築士会の話題が出たので参考に。
各スクールの講座を利用した話を、複数人の受験生から聞き取ったのでまとめてみた。
主観で評価付けしたが主要なスクールは網羅されていると思うので来年のスクール選びの参考になれば。

通学スクール 総合≧日建>コスモ>TAC>全日本
通信スクール 建築士の塾>学科製図コム≧裏指導>とるぞ>建築士コム

通学では情報量で総合・日建の圧勝、カリキュラムが完成されている。しかし高額。
コスモは塾長の主観が強い。受講生と肌が合えば強い。
TACは主任講師が優れているがスタッフ不足。
全日本は未だにH20迄(法改正前)の課題様式で問題を作成している。安価だが講師が老人。

通信では全体的に 建築士の塾 が課題・添削ともに安定している。最も本試験に近い。(似たような名前で 建築士塾 といったものがあるので注意。全く別の組織。)
学科製図コムと裏指導は共にエスキス重視型。双方とも添削に合わせて毎月講習会を開催している。
とるぞは課題が難しいが添削が細かく添削生一人ひとりに答案の分析をしてくれる。しかし課題難易度が本試験対応ではない。
建築士コムは平均的なレベルの課題で安価だが、問題と解答の配布のみで添削なし。課題発表直後にリーズナブルな講習会あり。

337 :名無し組:2014/12/23(火) 00:58:12.35 ID:???.net
>>318
他業種から構造設計に転職してきたものです。
人生の先輩に対して恐縮ですが、コメントしてみます。

構造は意匠に比べて師弟制度が強く残っています。
更に職人気質の方が多く、物腰の柔らかい対応はあまり期待できません。
年下に罵倒される事もあるかも知れません・・・
また、事務所によっては忙しさのあまり、
構造の業務を教えてもらえないところもあるかも知れません。
しかしながら、業務知識は盗むものでもあるでしょうから、
そういうものだと割り切るのも一つの考えだと思います。

いずれにしても、本気でやりたいのであれば、
色々な事務所に連絡してみては如何でしょうか。
私はまだペーペーですけど、構造の仕事は楽しいし、
この分野に仲間が増えるのは良い事だと思っています。

とマジメにレスをしてみるテスト

338 :名無し組:2014/12/23(火) 01:06:15.91 ID:???.net
今年もダメだった
来年カド番でNかSの長期に通いたいけどお金無いし・・・

ウラ指導と学科製図.comってどっちがおすすめ?

339 :名無し組:2014/12/23(火) 01:08:27.63 ID:???.net
俺はこんど電験三種受けようと思ってるんだけど
一級と電験持ってる人いる?
難易度的に一級の学科と比べてどんなもんでしょう?
過去問だけでは無理らしいんだけど

340 :名無し組:2014/12/23(火) 01:11:08.04 ID:???.net
ウラは精神論的な話をするから苦手という人もいるが、
学科製図よりはウラがおすすめ

341 :名無し組:2014/12/23(火) 01:20:53.03 ID:???.net
>>338
甲乙つけがたい。どっちも良いとおもう。
ウラ指導は再現図をUPしたら他の人の再現図とか感想レポとか見れる。
長期課題が手に入らずいろんな施設の課題ができないのなら、
市販参考書で建築士学院から過去問がたくさんあるから記述を付け足して解いてみるのもいいよ。
とるぞのHPにいけばいろんな施設の課題だけはUPされてる。

342 :名無し組:2014/12/23(火) 01:27:02.32 ID:???.net
>>338
参考までにウラ指導と学科製図の両方を利用した受験生のブログ転載

> 設備など製図独特の「参考となるもの」を追求したいのであれば、資格学校の参考書などは、譲ってもらうか、オークションなどでGETするとか。
> ウラ指導は、指南を欲する迷える子羊初受験生向きではないと個人的に思います。
> なんだかんだ、N建の参考書をもとに「パーツ」は練習しました。自分で色々アレンジしながら。
> ウラ指導では、「設備部分」「パーツ部分」に重きを置いていないと思います。(たぶん)
> 試験的にある程度知識、塩梅でいいでしょ。って。(たぶん)
> ・・・初受験生は『そこ』が気になるんですよね・・私だけ?(パーツなら、学科comが親切かな・・・)
>
> ちなみに他の選択肢として(あくまで私が体験したものだけ)学科製図comもあります。ウラ指導が講習会で名古屋に来てもらえない。と知って、
> 名古屋に来てくれた学科製図comの講習会を受けた時、初心者にもやさしいかも!?と思いました。
> ウラ指導と違い、タブン、添削者たくさんいない?ZONEさんだけ?(未確認です)なのかな?
> 添削内容も資格学校と同じ一貫しているのでは?(未確認です)
> 初心者が陥る迷える「パーツ集」も時期がくると課題にあった「パーツ集」を用意してくれ、資格学校を超える情報量となります。
> その辺は助かりましたね ^^
> (講習会に参加+特典で1作品添削してもらえる を経験しただけですが ・・その講習会のテキストに パーツ集のHPアドレスがあったかな?)
>
> 学科comとウラ指導では「ポイント」など違うこともありました。それを受け入れることのできる「力」が必要です。

343 :名無し組:2014/12/23(火) 05:23:06.45 ID:???.net
金無い金無い言ってる奴はローンも組めないぐらい金がないのか?
それはもう資格より生活を見直すべきだろ

344 :名無し組:2014/12/23(火) 05:59:31.39 ID:???.net
>>317
トレースとか初めの1回くらいだろ。君のクラスがレベル低すぎたんじゃないか?
時間ないんだから学校で課題やって家で時間かけて復習するんだよ。そして修正案でも講師に見て貰えば良いじゃないか。
特別講座はぼってるけどな。w

345 :名無し組:2014/12/23(火) 06:43:41.20 ID:???.net
>>344
横からですがトレースと変わらない様な基本課題が
2回はあるから3週~4週はそんな感じだった
一発で受かるやつは尊敬する

346 :名無し組:2014/12/23(火) 07:35:57.49 ID:???.net
長期コースは本試験課題発表直後のトレース課題からオリジナル作ってこいと言われるけどな

347 :名無し組:2014/12/23(火) 08:17:23.25 ID:???.net
>>343
ローンまで組んで受ける資格とは思えないんだが?
複数回受けてる奴は全員多重債務者なのか?

348 :名無し組:2014/12/23(火) 08:26:08.29 ID:???.net
>>346
この業界で、歳食ってるのに一級持ってないのは洒落にならないんだが…

349 :サトラレ2:2014/12/23(火) 08:35:50.69 ID:KApaF4Re.net
神様が住みやすいと思う部屋を作れ。ヒント、遊べること。

350 :名無し組:2014/12/23(火) 08:36:06.33 ID:???.net
来年カド番です
今年カド番で受験した方、落ち着いて試験受けられましたか?
あと、角落ちした方はまた学科から受け直すのですか?
どうやってモチベーションを保ってますか?
うわぁぁぁぁぉぁぁぁぁぁ

351 :名無し組:2014/12/23(火) 09:13:34.75 ID:???.net
結局、親水公園とは何だったのだろうか

352 :名無し組:2014/12/23(火) 09:50:02.43 ID:???.net
>>350
角落ち復活で今年合格した。
角の時は、緊張とプレッシャーで
手が震えて、ただでさえ作図が遅い方なのにもっと遅くなって最悪だった。

今からプレッシャーに負けない強い精神力を養っておいてくれ。

353 :名無し組:2014/12/23(火) 09:50:03.76 ID:???.net
発表直後にアンケート答えたんだけど
見る方法はありますか? IPではねられて見られないです

354 :名無し組:2014/12/23(火) 09:51:20.56 ID:???.net
>>350
あ、あと学科は一回受かっていれば
コツやツボが わかってるから
意外と大丈夫。

とにかく来年頑張れ!

355 :名無し組:2014/12/23(火) 09:51:31.22 ID:nPkJoweY.net
去年合格した者です。合格発表が懐かしくて覗いてみました。
正直、受かったけど何が合格で何が不合格か分からず、
自分の合格も表裏一体、運が良かったと思っていました。

でも、今年の売場通路さんと皆さんのやりとりを読んで、
一級建築士製図試験で求められるもの、自分が何故合格したのか少し分かりました。
建築士としての必要最低限の知識を備えつつ、その建物で工夫した自分なりの意見を図面と記述で表現する。
ただ、条件をこなすだけの綺麗な図面だけじゃなく、その人の味がちょっと出るような建物。
私の場合は、学校では散々今年は無理と言われたけど、本試験の再現図面・記述見て講師に

 *大学セミナーハウスのアトリエ部分の天井高確保を2階からの大屋根で、ちょっとかっこ良く架けたり
 *客室部分の採光確保を製図授業では出てこなかったライトシェルフを使ってみたり

したところが好評で、急にレベルが上がったなと言われました。
勿論、大きな減点が少ない前提です。
沢山図面を見てる試験官なのでちょっと工夫したとこがあると印象が変わるのではないかと思います。
売場さんが同じ26歳なのが嬉しいです。
来年は彼氏も受けるので、ちょっと教えられそう ♪←ゴメンナサイ
2ちゃんねるの皆さんの悪戦苦闘は試験の傾向を見る資料にもなりました。
ありがとうございます。

長文すみませんでした。

356 :名無し組:2014/12/23(火) 09:54:17.49 ID:???.net
2ちゃんでわざわざ女アピール、ウザ

357 :名無し組:2014/12/23(火) 09:58:48.29 ID:???.net
あんたは勘違いしたまま一生を過ごした方がいい

358 :名無し組:2014/12/23(火) 10:07:08.56 ID:???.net
>>350
製図試験は実際に建つ訳じゃないから無責任でいいし
エスキスは楽しい
来年また楽しいエスキスが出来るなら落ちてもいいや
って考えてたらあまり緊張しなかった
学科は2度と受けたくないけど製図試験なら受けてもいいわ

359 :名無し組:2014/12/23(火) 10:10:10.51 ID:???.net
>>353
パス一緒だったわ
たぶんこっちが試験後で、
http://www.smaster.jp/Result.aspx?SheetID=96210&pass=1qg0kaku
こっちが発表後。
http://www.smaster.jp/Result.aspx?SheetID=98954&pass=1qg0kaku

360 :名無し組:2014/12/23(火) 10:14:08.98 ID:vOuBWnD5.net
>335
ん?既に構造設計の仕事に転職しているんですね。
それならそこで頑張れば良いと思いますよ。
構造設計は事務所の環境より自分の勉強する意欲が重要ですから。

361 :358:2014/12/23(火) 10:19:56.92 ID:vOuBWnD5.net
あ、ゴメン、レスする人間違えました笑

362 :名無し組:2014/12/23(火) 10:49:24.77 ID:???.net
>>350
今年じゃないけどカド番からの合格者です
残念ながらこの先一年の精神的な重圧は大変なものだと思います
多分どれだけやっても不安はなくならないし、それどころかやればやるほど深みにはまっていくような感じでした
当然満を持してという状態で本番に臨める訳もなく過去2年からさほど成長していないのではないのか?という気持ちで開始直前の問題用紙の裏側を見ていたような気がします
ただ試験が始まりエスキスが終わった時点で受かったと確信しました
完璧ではないが条件は満たしている、自分のプランに対する要点が自分の言葉で書ける、3時間あれば確実に図面を仕上げられて見直しもできる事が分かっていたからです
上記のように確信できたのはプランの妥協点が分かっていた、要点では苦手なジャンルを避けずにキーワードなどをちゃんと整理していた、伏図断面も含め細かい内容も全てエスキスに書き込んでいたので図面は清書するだけという状態にしておけたからだと思います
多分348さんも今回ダメだった事で自信が無くなっているでしょうし過去2年全く成長していないのでは?と思っているでしょうが確実に成長していると思います
過去2年はどこかのツメが甘かったのではないでしょうか、苦手なところを避けてきたのではないでしょうか
来年はこれ以上は自分にはできないという状態で本番を迎えて下さい
多分それが私が本番を迎えたときの状態だったのだと後になって思ったことです
長文失礼しました

363 :名無し組:2014/12/23(火) 10:59:30.10 ID:???.net
>>248
すごく参考になります。

364 :名無し組:2014/12/23(火) 10:59:31.39 ID:???.net
>>350
ダメだったらしかたねーな、学科やるかーぐらいしか考えてなかったよ
落ちたからって死ぬわけじゃないし、なんとかなんだろー
なるようになる、ケセラセラ!


ってな感じで長期講座申し込んで基礎から必死にやり直した

365 :名無し組:2014/12/23(火) 11:00:00.40 ID:???.net
カド番先輩方ありがとうございます
貴重な意見役に立てたいと思います
製図の勉強はたしかに楽しいので自信を持って来年も取り組みます

366 :名無し組:2014/12/23(火) 11:52:34.94 ID:???.net
>>365
俺もカド番だ!来年は頑張ろうぜ!

367 :名無し組:2014/12/23(火) 11:59:39.18 ID:???.net
1年目2年目の製図は、日建。
角では全日本で合格できました。
エスキス、記述終わった時点で二時間半しかなかったときは手が震えたw

368 :名無し組:2014/12/23(火) 12:18:01.09 ID:???.net
ユープラ再現図の94番、廊下真っ直ぐにしたくて設備機械室を分け隔てなく1コマにしてる図面があったのですが、これってシンプルというか、手抜きとしか言えない。

369 :名無し組:2014/12/23(火) 12:20:47.56 ID:???.net
証明写真はお金かかってもいいから写場に行ってイケメンに撮ってもらいなよ。
自分はコンビニの証明写真機で撮ったから冴えない面してて後悔してる。
だから年とってもっとおっさんになったら免許証の写真変えようとおもってる。

370 :名無し組:2014/12/23(火) 12:35:14.09 ID:HBx+NUzQ.net
>>353
ありがとう!

371 :名無し組:2014/12/23(火) 13:51:49.79 ID:???.net
>>350
角番で今年合格した
俺の場合来年受験する気力がなかったので今年合格するしかなくプレッシャーは結構あったわ
図面描いてて去年より上達してるのかな?って思ったのも他の人と同じ
去年と違う部分をあえて言えば、なぜ去年一昨年落ちたのかを自分なりに分析したのと(再現図とか再度見た)
今年描いた図面の悪かった部分をチェックリスト風にまとめて自分がミスしやすい部分を把握し二度と同じミスしないようにした事だった

372 :名無し組:2014/12/23(火) 14:11:11.08 ID:???.net
階段下のスペースが余るので、館長室とかにするのってあり?

373 :名無し組:2014/12/23(火) 14:14:38.75 ID:???.net
>>372
ありっちゃありだけど
倉庫かポンプ室くらいにしとくのが無難だろう

374 :名無し組:2014/12/23(火) 14:38:58.35 ID:???.net
>>362
一級設計製図試験の時ブスしかいなかったな〜
二級のときは可愛い子沢山いたんだけど なんで??

>>344
いやいや1ヶ月課題が二つ程度だされ
結局とレースばかりだよ
時間内に書き上げろって
残り1ヶ月で自分のエスキス全部やれだよ
受かった人はその課題でもできれたけど
相当時間ついやしてたな
俺はもう少し1ヶ月あれば
道の駅を考えられる まあ正直力と勉強不足だよ

あと独学でやって初で合格ってすごいね
どこから情報あつめたんか知らんけど

あっぱれあっぱれ
ってことで、裏指導するわ

375 :名無し組:2014/12/23(火) 14:43:43.81 ID:???.net
なんでこんな窮屈なトイレと休憩室になったかというと
受水層室を外にだしとけばよかった
そうしたら、もっと広く取れたし
少しの配置をかえるだけでいけてたともうし
あとは設備の記述をもっと深くべんきょうして
かいとけばよかった
くっそくっそくっそ

376 :名無し組:2014/12/23(火) 14:45:46.14 ID:???.net
>>374
俺も過去にS行ってたけどトレースは最初の1,2回だったな
でも最初に作図スピード上げる指導は正しいと思うよ
場所やその年にもよるがNはSよりババアが多いw

377 :名無し組:2014/12/23(火) 14:47:56.26 ID:???.net
ただトレースってあんま意味ないんだよな

378 :名無し組:2014/12/23(火) 14:55:08.68 ID:???.net
つかトレースの方が作図に時間かかるよね

379 :名無し組:2014/12/23(火) 14:56:04.85 ID:???.net
>>372
館長、お待ちしておりました。
遠路はるばるお疲れ様でした。
これからどうぞ宜しくお願いします。
では、館長室へご案内します。
こちらです。

380 :名無し組:2014/12/23(火) 15:09:33.74 ID:???.net
学校にもよるけど、Sは短期でも、2つクラス分けする教室がある。
一つは製図初受験組。もう一つは一度でも製図受験経験有りのクラス。

当然後者は基礎は出来ているとみなされるから、
そんなトレースとかに時間割かないし、
受かりたいヤツは、最初から課題アレンジした再エスキスやら
言わなくても勝手に持ってくる。

Nはシラネ。ただ、クラスの人数が多い、とはきいたことがある。

381 :名無し組:2014/12/23(火) 15:19:47.63 ID:???.net
図面トレースなんかに時間とられるのは馬鹿馬鹿しいね
学校だとある程度足並み揃えなきゃならんのか
てか、今さらトレースって何だよ?!と思う
製図したことないような奴が受験するな

382 :名無し組:2014/12/23(火) 15:48:23.36 ID:???.net
手描き図面描いたこと無い人はいくらでもいるだろ。

383 :名無し組:2014/12/23(火) 15:53:02.59 ID:???.net
>>379
吹いた

384 :名無し組:2014/12/23(火) 16:27:03.80 ID:???.net
>>379
これだよなぁ
ここまで酷いケースは少ないと思うけど、似たようなパズル配置しちゃってる人が多いと思う

385 :名無し組:2014/12/23(火) 16:38:25.57 ID:???.net
家具什器まで描いてあって、どう見てもレストランだけど
室名に「女子便所」と書いたら減点ですか?

386 :名無し組:2014/12/23(火) 16:39:24.25 ID:???.net
減点です

387 :名無し組:2014/12/23(火) 16:39:44.38 ID:???.net
惜しいな
男子便所だったら糞尿レストランという古都で減点なしだったんだが

388 :名無し組:2014/12/23(火) 16:41:14.03 ID:???.net
もう階段下のスペースがレストランでいいよw

389 :名無し組:2014/12/23(火) 16:44:52.56 ID:???.net
だから部屋を想定したら頭の中で自分で歩いてみろって言ってんだろ!
それができないからトンチンカンな発想になるんだろうけどよ

390 :名無し組:2014/12/23(火) 16:49:14.37 ID:???.net
今年ってランク4の人いたの?

391 :名無し組:2014/12/23(火) 16:50:15.54 ID:???.net
しかもトレースって記述も図面も
何枚も書いてこいだもん
作図スピードあげるのに必要なんだって、、、、
だって人が考えた図面をトレースしても何も身に付かないよ

自分で考え課題とかなきゃもしくは
模範解答つくって問題つくれるレベルにいかなきゃ
学校は課題を多くこなせばいいとかおもってんのかもしれないけど

それじゃあプランにんぐ力もつかんし
はい次はい次 宿題絶対みたいな変な根拠もないどうでもいいわ

俺がいいたいのは初受験で右も左もわからん製図試験で
もちろん手書きはあるよ
エスキスを重点におけよ
エスキスで全部きまんだからさ
あとは作図していきゃあいいことでしょ
什器なんか定規でかけっていうけど
あんなもん定規つかって綺麗な図面でできあがったところでなんもならんわ

必要なのはプランニング力でしょ?綺麗な図面で合格ちかくなんの?
什器丁寧にかくよりエスキスの時間や 
見直しの時間にまわすはぼけ!!!!!!!

プランニング力を鍛えるのに学校って必要ないかも

392 :名無し組:2014/12/23(火) 16:50:28.62 ID:???.net
すまん 自己解決 6.3%だね
要求室欠落だけかな?

393 :名無し組:2014/12/23(火) 16:53:54.28 ID:???.net
>>391
お前がロクでもない学校に当たったのは残念だったが、落ちたのは学校の所為ではなく自分自身の責任

394 :名無し組:2014/12/23(火) 16:53:56.23 ID:???.net
>>376
それマニュアル通りの素人講師なんだろうな。
何年もやってる講師はエスキスなんかやらずに自分でプラン作って書けと言ってたよ。

395 :名無し組:2014/12/23(火) 16:56:40.67 ID:???.net
外構のごみ置場に館長室と書いたら、さすがに失格だろうな

396 :名無し組:2014/12/23(火) 16:58:30.09 ID:???.net
正解なんか無いのだから自分の思う通り信念を貫けばいい
学校を信じるも否定するも好きにすればいい
個人の資格だ
全ては自己責任

397 :名無し組:2014/12/23(火) 17:05:43.23 ID:???.net
まぁ全ては自己責任って終わらせるのはかんたんかもしれないけど
じゃあ、何をやるかどうやるか どうしたら合格できるか
指導しろや!
たけえ金はらってんだよ
明確もできないくせに言うな

学校なんかいかんわ考えがつぶされるわ
自由な発想ができんわ

ってことで
裏指導のテキストかったんで
自分で模範解答からつくり問題文もつくってやるよ

問題つくれないやつがプランニング力あるっていえんのか

合格したひとは紙一重だったかもしれないけど
じゃあ合格できた根拠は?
分かんないだろ?
なんで俺が?なんで私が?合格したのって

受験スパイラルにはまってるやつは
なんで俺のなにがいけなkったんだっていうけど

そもそも何がいけなかったのかきずいてないkら同じこと繰り返すんだろ

398 :名無し組:2014/12/23(火) 17:12:09.03 ID:???.net
同じ講師から合格者も出てんだろ?
全員落ちてるなら憤りはわかる

399 :名無し組:2014/12/23(火) 17:13:11.31 ID:???.net
日本語不自由だと計画の要点、点数稼げないよ?

400 :名無し組:2014/12/23(火) 17:13:36.54 ID:???.net
でてるよ
けど他とちがうことをしてたよ
やっぱり
勉強時間も圧倒的にあった

401 :名無し組:2014/12/23(火) 17:15:34.52 ID:???.net
だから記述も素晴らしい言葉をならめるなんか求めてないだろ
図面との整合あるかどうか
求められてるんだろ

もっと有意義なこと書けよ

402 :名無し組:2014/12/23(火) 17:17:55.71 ID:???.net
なんとなくこいつが落ちる理由が分かった。がんばってくださいね。

403 :名無し組:2014/12/23(火) 17:18:57.50 ID:???.net
気持ち分かる、それで俺は二年目はNにした

404 :名無し組:2014/12/23(火) 17:19:54.87 ID:???.net
落ちたのにそうやって逆ギレしてればいいさ。

あ、図面との整合性の前に、日本語変だとダメだよって話しよ。
それが理解できないってのはもうね・・・。

405 :名無し組:2014/12/23(火) 17:20:47.28 ID:???.net
Nの問題はクソだけどね。

406 :名無し組:2014/12/23(火) 17:26:24.40 ID:???.net
あのめちゃくちゃな屋外階段のおかげでうかった

407 :名無し組:2014/12/23(火) 17:46:41.34 ID:???.net
>>397
海外旅行にいけるくらいの高い金をどぶに捨てた自分の判断が間違ってて後悔してるって言いたいのねw

独学でやりゃ良かったのに

408 :名無し組:2014/12/23(火) 17:48:47.56 ID:???.net
>>397
紙一重じゃないけどな
合格できたのは当たり前だったけどな

409 :名無し組:2014/12/23(火) 17:49:16.19 ID:???.net
話をぶったぎってしまって申し訳ないけど、
免許登録の届出に添付する証明写真って、
デジカメで撮影してもらったものでもいいの?

ボックスのインスタントのは映りが悪いから使いたくないんだよな

410 :名無し組:2014/12/23(火) 17:55:02.65 ID:???.net
カメラ屋で撮影ししてもらえばいいじゃん

411 :名無し組:2014/12/23(火) 18:04:58.55 ID:???.net
カメラ屋やっぱり映りいいのかな
高いから敬遠してたんだけど、2枚で1500円とかって

お世話になってる方が50歳なのに、一級の免許には36歳の頃の写真が
そのまま出てるからなあ

412 :名無し組:2014/12/23(火) 18:05:51.39 ID:???.net
戸籍抄本取るのがめんどくさい
これっていつまでに申請したら2月に免許証発行されるんだろ

413 :名無し組:2014/12/23(火) 18:08:31.55 ID:???.net
年内だよ

414 :名無し組:2014/12/23(火) 18:10:12.74 ID:???.net
>>397
合格した根拠?
自分が一番わかってるでしょ
君はわからないから落ちたんじゃないの?

415 :名無し組:2014/12/23(火) 18:11:31.18 ID:???.net
>>413
年内とか無理だろ
仕事休めってか

416 :名無し組:2014/12/23(火) 18:14:41.44 ID:???.net
戸籍抄本は支所や出張所て取れるからまだいい
登記されていないことの証明書は各地方法務局本局のみの取扱いが多いから厄介
どっちも郵送で取れるけどね

417 :名無し組:2014/12/23(火) 18:19:06.10 ID:???.net
>>413
合格通知書に書いてあるだろ
嘘言うなよ

418 :名無し組:2014/12/23(火) 18:20:01.93 ID:???.net
建築士の登録申請に必要な書類は集めるのにまる一日かかったな

419 :名無し組:2014/12/23(火) 18:20:09.90 ID:???.net
たしか1/8までに申請すれば2月

420 :名無し組:2014/12/23(火) 18:22:48.05 ID:???.net
2月に来たらかなり早い方だよ
俺は年明け最初の日に出して3月後半だった
年内に出すのと年明けで結構違うらしいよ

421 :名無し組:2014/12/23(火) 18:22:48.43 ID:???.net
>>417
>>419
わりい、俺のには2か月かかるとしか書いてないから年内だと思ってたわ

422 :名無し組:2014/12/23(火) 18:25:44.87 ID:???.net
関東の某県の建築士会の所には、
三ヶ月かかると書いてあった・・・。早く欲しい・・・orz

423 :名無し組:2014/12/23(火) 19:00:08.36 ID:???.net
>>397書き込みしたの俺かと思うくらい同じ考えだけど、やる気十分だな。
お互い頭硬い同士、いろいろ試して10年で取れたら御の字だな。
俺は初年だが、努力は必ずしも報われない事がわかったし、もう適当、は言い過ぎ
だが少し肩の力抜いて、ほどほどにやるわ。

424 :名無し組:2014/12/23(火) 19:11:53.27 ID:???.net
8諭吉もするんだからさ〜
免許証はカードだけじゃなくて賞状のも欲しいわあw

425 :名無し組:2014/12/23(火) 19:14:56.95 ID:???.net
6諭吉って昔から?

426 :名無し組:2014/12/23(火) 19:37:23.44 ID:???.net
>>425
いつからか知らんけどかなり昔かららしいよ
免許税払えなくて登録出来ない人とかいたらしい

427 :名無し組:2014/12/23(火) 19:41:55.26 ID:???.net
受験料も登録料も会社負担。
学校通ってなければ報奨金10万もらえるのであまり痛くない。

それでも月給の手当入れても元取れないけどね。

428 :名無し組:2014/12/23(火) 20:21:55.18 ID:???.net
>>409
高めの大画面出力プリクラで撮影してキラキラした目の美肌にすれば満足できるんじゃないの?
JK専用っぽいやつw

こっちもボックスのインスタントだけど格段に映りがいいんじゃないのw?

429 :名無し組:2014/12/23(火) 20:24:34.79 ID:???.net
>>427
受検料19700円は何回受験しても出してくれるのか?
登録免許税6万と手数料19200円まで出してくれた上にそれと別に10万円?
どれだけ恵まれてるんだよ

ちなみに一級建築士の資格手当ては月いくら?

430 :名無し組:2014/12/23(火) 20:26:12.66 ID:???.net
今日は祝日なので無理だけど
木曜、金曜、月曜の平日の3日でもう免許申請をさっさと済ませた奴はどのくらいいるの?

431 :名無し組:2014/12/23(火) 20:30:09.28 ID:???.net
沖縄の合格率が60%とかなったら発狂する連中いるだろうな

432 :名無し組:2014/12/23(火) 20:33:15.22 ID:???.net
ああ俺には落ちた原因がわかってる
とりあえず
スタイルいいド変態女と
Fカップsでくびれあって、お尻でかいの
とやりたい

433 :名無し組:2014/12/23(火) 20:33:21.90 ID:???.net
>>411
>お世話になってる方が50歳なのに、一級の免許には36歳の頃の写真が
>そのまま出てるからなあ

↑これはおかしい
カード免許の写真は6ヶ月以内のものって書いてある

カード免許になってまだ6年位なのにな
50−6=44歳
免許証がカード型になってすぐにその人が以前から持ってたA4免許からカード免許に切り替えたとしても
カードの写真は44歳のときの写真でないとダメだろ

434 :名無し組:2014/12/23(火) 20:34:11.67 ID:???.net
>>430

月曜日、仕事の合間に手に入れられたのは戸籍抄本だけだった。
明日、また合間に写真とって、問題は登録免許税納付書だ。
地元の建築士会に置いてなかった。

明後日には意地でも届出しときたいところだ。
年内のものは年内に目処をつけときたい。

435 :名無し組:2014/12/23(火) 20:35:25.19 ID:???.net
発狂するもなにも
発情してんだよおれは

436 :名無し組:2014/12/23(火) 20:39:37.93 ID:???.net
>>426
酷い話だなぁ

437 :名無し組:2014/12/23(火) 20:41:18.20 ID:???.net
>>429
受験料は合格した年だけ。
合格したら、授業料以外のかかった経費と、
10万の報奨金。

月の資格手当は2万のはず。

438 :名無し組:2014/12/23(火) 20:42:07.25 ID:???.net
>>435
>>435スレの画面の下と右にエロい広告がたくさん出てるから発情が加速してるのかw?→→→→→





439 :名無し組:2014/12/23(火) 20:42:17.36 ID:???.net
>>433

ごめん、説明足らずだったよ、一級建築士じゃないんだよ。
一級建築施工管理技師の方(だったと思う)なんだ。

建築系の免許をいろいろ見せてもらったときにえらい若くて、
更新がないから昔の写真のままなんだって言ってた。

万が一、一級建築施工管理でもなく他の現場系の免許で
俺の勘違いだったらごめん。

440 :名無し組:2014/12/23(火) 20:42:24.37 ID:???.net
>>429
ブラックと言われてる、大○○託なんて100万だか
200万だかの報奨金らしいぞ。

441 :名無し組:2014/12/23(火) 20:46:19.63 ID:???.net
>>439
俺、セコカン1級も持ってるけど写真付じゃない時代のだ
今のセコカンは写真が右上に付いているがセコカンはすべてA4だけであってカードなんてないぞ

カードで一級で建設関係っていったい何なんだ?

442 :名無し組:2014/12/23(火) 21:00:35.56 ID:???.net
>>401
自分の図面の事書くのに整合性ないやつなんか存在するのかよ。
一級建築士は試験で嘘ついてんのか?

443 :名無し組:2014/12/23(火) 21:14:07.35 ID:???.net
図面書き直しているうちに、記述と相違が出てくる。そういう類の不整合こと。

444 :名無し組:2014/12/23(火) 21:27:13.65 ID:???.net
>>434
別に士会に用意してある奴でなくてもいいんやで
銀行に備え付けの汎用のでOK

445 :名無し組:2014/12/23(火) 21:31:12.71 ID:???.net
階段下の館長室わろた。

446 :名無し組:2014/12/23(火) 21:34:37.89 ID:???.net
>>372>>379>>383-384>>445
100均のダイソー創業者の机がそんな場所にあるけどね。

447 :名無し組:2014/12/23(火) 21:40:32.42 ID:???.net
狭いところが落ち着くのかもな。

448 :名無し組:2014/12/23(火) 22:04:09.59 ID:???.net
>>441
監理技術者はカードだよ

449 :名無し組:2014/12/23(火) 23:42:09.69 ID:???.net
>>447
さすがに階段下は病むだろw

450 :名無し組:2014/12/24(水) 01:42:48.60 ID:???.net
>>だれか
1級建築施工管理技士はもってる(H25受験)去年一発でとった
管理技術者のカードももってるついでに仕事でつかうから取った
施工管理はB5サイズの表彰状で右上に写真がのってた(しかも受験票の時の証明写真)
そんな写真使われるかしらなかった僕は髪がぼあってなったどうでもいい写真が記載されていた
管理技術者の写真は、半年前の運転免許の時の写真を使った。

そんで1級建築士合格予定だったから写真を置いてたから

見事、二次試験すべったから来年においておくつもりだ

金もそのつもりで置いてたけどすべったから、美容皮膚科の美容コースにいった

こんど6かいコースするから8マンとぶ
それに使うそして
美容皮膚科のスタッフをくどいてやるつもりだ



三ティーンの夜

451 :名無し組:2014/12/24(水) 01:46:06.74 ID:???.net
監理技術者のカードだった
あんなの正直(国土交通省と建設業振興基金の設けの為にできた
資格で、一級の免許限定にしてるけどそもそも、1級の免許があるんだから
監理技術者とみなせばええのに、なんでわけてんの・
ふざけんな、お前らにはらう無駄かねは年だよ

1級建築士の金にいくらつかったとおもうんだ

ワーゲンビートル新車(200マン?するかな)くらいだぞ

絶対もういかん
独学でする!浮いた分オシャレするわ!

452 :名無し組:2014/12/24(水) 01:59:32.27 ID:???.net
もう諦めたら?

453 :名無し組:2014/12/24(水) 02:05:16.01 ID:???.net
受験するだけで2万
合格しても登録するのに8万
そもそも資格学校行かないと学科はともかく製図はかなりしんどくて40〜70万/年
今更だけど色んな所の利権が生まれてるシロモノなんだろうなって思わざるを得ない資格だよこれ

454 :名無し組:2014/12/24(水) 03:16:52.18 ID:???.net
製図の方はおまえらがTACとか応援すればいいんじゃね?
客が増えれば、質も上がってくだろう。

資格学校に関しては自分たちで自分の首を絞めてる
昔みたいにリーク疑惑とかあると、それにすがる人もいただろうけど
今はないからな。
どこの学校もごく当たり前の部分を「的中!」とか騒いでるだけ。

455 :名無し組:2014/12/24(水) 03:18:42.69 ID:???.net
なんで後二回うけれんのに
あきらめるんだよばかか

合格するは!そのために
弱点をいま補強してんだよ

456 :名無し組:2014/12/24(水) 06:49:28.73 ID:???.net
ついに製図台を机からおろした。
すっきりしたわぁ

457 :名無し組:2014/12/24(水) 07:51:35.45 ID:???.net
自分も後輩にあげちゃおう

458 :名無し組:2014/12/24(水) 10:35:50.00 ID:???.net
今年もインテリアの一部。

459 :名無し組:2014/12/24(水) 11:57:09.30 ID:???.net
時間を縫って年内に登録に行こうかと思ったけど、
日本建築士会連合会に聞いてみたら、年明け早々でも免許の交付時期自体は
ほとんど変わらんらしいから、年明けに行くことに決めた。

どっちみち2月中旬には交付できるとのこと。
やっと一息つけるわ・・・。

460 :名無し組:2014/12/24(水) 11:59:43.45 ID:???.net
>>459
ところが実情は>>420
処理する士会に拠るかもだけど

461 :名無し組:2014/12/24(水) 12:07:26.31 ID:???.net
>>460

418を見てから聞いてみたんだけど、ほんとにこんなに違うんだろうか・・・。

担当者さんいわく、なんでも手続きの〆を定期的に設定してるらしくて、
今出しても年明け早々に出しても1月末の〆になるらしいんだよ。

提出する先の建築士会のやる気次第ってところかね。

462 :名無し組:2014/12/24(水) 12:21:51.85 ID:???.net
昔事務所登録で事務所協会に月初め行ったときも月末締めのそこからひと月と言われたことがある。
要は来月末の登録になりますと。
色々段取りしてたのが狂ってバタバタ走り回った。
で、登録完了の電話があったのが1週間後。
もう嬉しいやら腹立たしいやらでなw
それ以来士会や事務所協会の見通しは信用しないことにしてる。

463 :名無し組:2014/12/24(水) 12:26:36.60 ID:???.net
去年、年明けに出して登録日が2月中旬だけど
届いたのは3月だぞ

464 :名無し組:2014/12/24(水) 13:17:42.77 ID:???.net
早いに越したことは無い

465 :名無し組:2014/12/24(水) 14:57:25.74 ID:???.net
試験合格後に多少嫌な事があっても
許そう!今の俺は全て許そう!という寛大な心を持つようになった

466 :名無し組:2014/12/24(水) 15:02:31.47 ID:U8WKY67P.net
今年2回目不合格(ランクU)、来年カド番です。
今年カド番で合格した人、去年の今頃どうしてましたか?
前向きな参考お願いします

467 :名無し組:2014/12/24(水) 15:14:53.25 ID:???.net
転職の準備

468 :名無し組:2014/12/24(水) 15:21:22.35 ID:???.net
>>466
>>350から一連のレスを参照

469 :名無し組:2014/12/24(水) 15:29:53.45 ID:???.net
免許の申請に行ってきた。疲れた。

470 :名無し組:2014/12/24(水) 15:36:33.09 ID:???.net
今回みんなエスキス早く終わったようだけど、オレは2時間半以上かかってしまい、製図で間に合わず書き漏れが多かった

来年に備えて、エスキス早くするコツってありますですか?

Nに行ったんで普通の流れでやってるんだけど、コマ、倍コマあたりからみんなより遅くなってた
特にプラン考え出すと手が止まる感じです
コアの置き方とか吹き向けの置き方がヘタなんだよなあー
コツというか、皆さんの定石ってあればアドバイスお願いします

471 :名無し組:2014/12/24(水) 16:03:32.14 ID:IDbgMImw.net
プランで言うと、
コアはグリッドをずらさないようにするのがコツ。
ずれると廊下はがたがたになり、2方向非難がとりにくくなる。
あと、大きい部屋から配置すること。
他にもたくさんあるけど、基本の基本です。

472 :名無し組:2014/12/24(水) 16:09:20.17 ID:???.net
機能図は書かない(脳内で決めちゃう)
外構の空き寸法を先に決める(駐車場や設備機器)
グリッド割付を要求室から決める
正面を決める
---ここまで5分---
ここから悩めばいい

俺的基本ルール
・吹き抜けは端に寄せる
・2階吹き抜け前、1面は廊下や休憩コーナーなどのパブリックスペースに面させる
・主出入り口は長辺スパン中央±1グリッド
・階段EVはセットで主出入り口の脇or正面。入ってすぐ視認できる位置へ

あとは必要に応じて

473 :名無し組:2014/12/24(水) 16:12:17.01 ID:???.net
まず箱の大きさは小さく見積もらない

474 :名無し組:2014/12/24(水) 16:13:26.26 ID:zmLAhWvC.net
>>466
自分は4月頃まで何もしてない。
そっから課題発表まではトレースで慣らし、
発表あってからはとにかく苦手なことできないことを徹底的にやった。
それからやり過ぎて気抜けしないように自分をコントロールすること。
モチベーションを維持できるような規律正しい生活を送ることが大切なんだと思う。

475 :名無し組:2014/12/24(水) 16:39:03.29 ID:5GOkw936.net
>>470
・とにかく大きな部屋から埋め込む
・各コアは入口のすぐ横
そうすると、1Fと2Fのホールが揃うからやりやすい。
・管理入口は4隅は避けてなるべく中柱側に設けて片廊下にしないようにする
管理は、ある程度のコマ数確保しといて、一番最後に力技でねじ込む。
・スパン割もある程度決めておく。正直どんなスパン割でも面積がある程度あれば納まる。
7*7か7*6で自分で得意な方を決めておく。長辺入口は絶対。

学校はどうかわからないけど、できるだけ早く1/400に取り掛かる事だと思います。
自分は今回の試験ならエスキス2時間で切り上げなかったら相当きつかったのでは。

476 :名無し組:2014/12/24(水) 17:14:17.12 ID:???.net
記述もボリュームありましたしね。

477 :名無し組:2014/12/24(水) 17:50:49.55 ID:???.net
階段下のスペースが余っても、館長室にはしない

478 :名無し組:2014/12/24(水) 17:53:38.59 ID:???.net
建物面積の設定は建ぺい率容積率MAXから始める
必ず7*7から始める(途中で7*6にしても良い)
エントランスは必ずメイン道路の中央
コアは必ずエントランス横
大きな室のみ考える
あとはノリ

479 :名無し組:2014/12/24(水) 17:59:18.58 ID:???.net
大体みんな似たようなもんだけど
建築面積、床面積はなるべく上限いっぱいでスタート
庇は1m
これは俺独自かもしれないけど変速スパン上等。6〜8(9もあり)で都合よく変える
まとまらないのは大体細かいとこ気にしすぎが多いから
最初に決めたことをなるべく崩さず突き進むのも大事

480 :名無し組:2014/12/24(水) 18:08:48.41 ID:???.net
コミセン型の上下階振り分け課題は部門の面積バランスに気をつけないと。
基準階型は階別ゾーニングだからコア位置に気をつければおk

481 :名無し組:2014/12/24(水) 18:20:40.16 ID:???.net
エスキスが苦手だったら毎日最低でもコマ割り程度のエスキスをしてみては?
仕事が忙しくて大変かもしれないけど、昼休みとか電車の移動時間とかにでもできるように
問題をA4サイズぐらいに縮小して持ち歩けばいいんじゃない

482 :名無し組:2014/12/24(水) 18:49:29.52 ID:3G8pBnSU.net
105室でアップした922です。
http://jump.2ch.net/?i.imgur.com/AjdTh90.jpg?1

合格してました。細かいミスは山積してたけど、プランの意図を記述でアピールしまくったのが良かったのかなと自己分析してます。

483 :名無し組:2014/12/24(水) 18:59:06.22 ID:???.net
ほんと人間的に成長させられる試験だわ。
努力の方向性間違うと結果に繋がらない事とか。学科二回目で今年合格し、その勢いで
もう無理ってくらい勉強したが、ランク2。

間違った努力でがんばったけど結果論だし、辛いわ。

484 :名無し組:2014/12/24(水) 19:13:42.06 ID:???.net
スパン割をあえて統一しないやり方でエスキスしたおかげで、絶妙な配置ができた。
同じクラスにスパン割は毎回統一してた人いたな。エスキス早かったけど、名前見つからなかった…

485 :名無し組:2014/12/24(水) 19:30:19.86 ID:???.net
俺は来年にまただけど
とりあえず、エスキスで
王様といわれる、部屋をメインに考えて
エントランスの横には管理
コアは真ん中か、はいってすぐよこ
管理部門のコアもつなげるかんじ
スパンを
そしたらすっきりいくような
練習中

486 :名無し組:2014/12/24(水) 19:36:42.71 ID:???.net
管理部門みたいに小さい部屋がいくつもある場合は
部屋面積の合計に廊下係数1.4くらいを掛けてスペースを確保する
エスキス苦手な人はこの後まず部屋をどこに置くか考えるが
まず真っすぐ廊下を通して空いた場所に部屋を置く
上下階は同じ位置に廊下を通す
これを意識するだけで大分良くなるはず
>>485は廊下が綺麗に通ってて管理部門の作り方うまい

487 :名無し組:2014/12/24(水) 20:04:51.75 ID:???.net
>>482
おまおれ
西側管理、東側休憩ゾーン、西側からのサブアプローチ無し
敷地の駐車場の二面性の配慮が足らずに俺は落ちたんやと思ったんだが違うんだな
説明さえつけば受かるんだな

488 :484:2014/12/24(水) 20:06:03.51 ID:???.net
>>487× >>482
訂正

489 :名無し組:2014/12/24(水) 20:06:59.22 ID:???.net
>>466
寒いシーズンに突入するからあなたの定休日にはこたつに入ってエスキスを一日中考えてみては。
こたつに寝っころがっても学科の勉強とエスキスと記述の練習はできるからね。
100均のセリアに行ったら5o方眼のA4レポート用紙が売ってる。
仕事の休憩中でも5o方眼のA4レポートと誰かさんが教えてくれてた問題用紙A4縮小コピーったの持っていればエスキスはできるし。
作図が遅いのなら平行定規使わずに5o方眼のA4レポートに小さな定規でガシガシ作図してもいい。
小さな定規で描くことができるようになったら作図がスムーズになる。

あと精神論になるけど自分はプレッシャーに弱いから、
冬に暖房付けずに作図したら寒さで手が悴んで泣きそうになったり、
深夜に寝むたくて頭がぼ〜としながら必死にエスキスしたりすることで、
こんな感じのをたまにやって追い込んで心を鍛えていた。

490 :名無し組:2014/12/24(水) 20:09:13.43 ID:???.net
>>482
おめでとう。
2ちゃんから吉報を聞けるの嬉しすぎる。

491 :名無し組:2014/12/24(水) 20:10:36.35 ID:???.net
>>482
ろ過器の維持管理、更新について工夫したことは何て書いた?

492 :名無し組:2014/12/24(水) 20:15:30.65 ID:???.net
俺は来年にまただけど
とりあえず、エスキスで
王様といわれる、部屋をメインに考えて
エントランスの横には管理
コアは真ん中か、はいってすぐよこ
管理部門のコアもつなげるかんじ
スパンを
そしたらすっきりいくような
練習中

493 :名無し組:2014/12/24(水) 20:39:34.26 ID:???.net
>>470
自分の課題文の読み方について話しておきます。
@T.設計条件を浅く読みキーポイントになるワード(たとえば渓流など)のみをマーキング。
A4.計画に当たっての留意事項も軽く読んでキーポイントになるワード(たとえば中央給湯方式など)のみをマーキング。
ここで設備や構造やLOWEガラスや太陽光ソーラーや屋上緑化など使えそうな候補を複数あげておく。
BU.要求図書を全て読んで作図と記述について特に注意しておいたほうがいいもののみマーキング。
 作図に関して1.の(1)(2)@ニ.ホ.ヌ.Bイ.ロ.ハ.と1.の(3)@と1.の(4)@以外はテンプレ化しておくこと。
 面積表や記述に関しては注意して特に必要なもののみマーキングして、
 ここから記述の難問になりそうなものを頭の片隅で考えなら本作業に入っていきます。
C1.敷地及び周辺条件を読んでいき、S敷地K建ぺいY容積のu計算や屋根勾配や渓流のことも頭にインプット。
D2.建築物の(1)(2)を読んでいき床面積とT床面積の平均よりも大きめの計算して頭にインプット。
E3.その他の施設等を読んでいき、敷地の外部施設を複数のパターン用意。
F2.建築物の(3)から本格的にエスキスのスタートがはじまるのかな。

エスキスに慣れるまでは機能図を描いてもよくて、エスキスに慣れてきたら機能図は頭の中で描いて省略。

494 :名無し組:2014/12/24(水) 21:00:20.21 ID:dA6Jv5G6.net
>>487
東にサブエントランスつくりたかったので、必然的に西側管理になってしまった。トイレへの距離も考えたけど、北側が駐車場に面してれば大丈夫だろうと判断した。後からこのプランだと南にも出入口つければよかったと後悔したけど。

>>490
ありがとう。アップしたのもミスが多くて自信なかったからで、来年へ自戒めたいな気持ちだっただけに、予想外ではあったんだけど。

>>491
維持更新の記述はホントに全く覚えてない。温浴部門の一角にまとめたっていうゾーニング的なことしか書いてなかったと思う。

495 :名無し組:2014/12/24(水) 21:13:41.14 ID:???.net
>>494
東にサブエントランス作ったのは親水公園との関連性?俺もそれ記述で一生懸命書いたけど落ちたよ
自家発電設備も二階で大丈夫なんだな

落ちたのは悔しいけど自分が無茶苦茶間違ってなかったのが分かったからちょっとヤル気出たよ
来年はもっといい図面書いて合格するよ
おめでとう

496 :名無し組:2014/12/24(水) 21:33:28.71 ID:???.net
エスキス方法ですが、自分は記述が書きやすいようにエスキスすることでエスキス中の迷いがなくなり、
記述時間も短縮できるのではないかと思い実践していました。
この試験は試験元が受験生の思考の分岐点にそれぞれ採点のポイントを設置していると考えるべきです。
例としてゾーニングですが思考の分岐点としてはレストランを1階に計画するのか2階に計画するかです。
どちらに設定するかで全体計画がガラっと変わります。
試験元としては2階に誘導してゾーニングをどうしたかを見たかったんだと思います。
アンケートを見る限り7割以上の人が2階に誘導されたと見ていいでしょう。
1階に計画した場合も万能ではなく、2階がガラガラ、1階は窮屈になるので、設備機器を2階に持って行きたくなります。
そうすると今度は維持更新対策について記述が書きづらくなります。
なので全体のバランスを見てどちらに計画すべきか各々の判断が必要となります。
(階別ゾーニングした上で設備を1階に配置できた売場通路は試験元も想定外だったと思われます。)
では2階にレストランを誘導した上で試験元は何を採点のポイントとしたかというと
ゾーニングを行う目的は何か?それが分かった上で図面と記述で表現できているかだったと推測できます。
ゾーニングを行う目的は利用者にとって分かりやすく明快な動線計画とするため、管理サイドとしては管理しやすいようにです。
多目的室は使用頻度が低いと想定できますが、レストランと温浴部門は毎日の利用率は高いと推測できる為、この二つの動線は太いと考えられます。
なので階段を昇ると温浴部門の目の前でレストランに行くには温浴部門の前を通らないと行けないような、ゾーニングの方向性が弱いものは何かしらの減点があったと推測できます。

このように受験生の思考の分岐点において採点のポイントを設定しているのではないか、
その分岐点において、どのように受験生が考えたのか記述させたいのではないか、
と考えた場合、記述が書きやすいようにエスキスするのはひとつの解き方としてありなのではないかと思います。

497 :名無し組:2014/12/24(水) 21:48:10.61 ID:???.net
2階に設備持ってきてもS、N学校共に維持更新できるように外部開口で対応してましたけど。

498 :名無し組:2014/12/24(水) 21:50:42.54 ID:???.net
>>497
開口もサービスバルコニーも付けて記述で説明したけど落ちたよ

499 :名無し組:2014/12/24(水) 21:52:26.87 ID:???.net
>>496長い

500 :名無し組:2014/12/24(水) 21:53:43.89 ID:???.net
>>496なんちゃって建築士乙

501 :名無し組:2014/12/24(水) 21:56:17.79 ID:???.net
>>497
書きにくいってだけで、そら何かしら書くだろ

502 :名無し組:2014/12/24(水) 22:00:16.65 ID:???.net
ここで散々叩かれてた
駐車場からトイレが遠いはNGとかまったく関係なかったなw

もう旧試験受験生はアドバイスしなくていいよ
なんの参考にもならないから

503 :名無し組:2014/12/24(水) 22:04:21.78 ID:???.net
講師もいまだに旧試験引きずってるよな。

504 :名無し組:2014/12/24(水) 22:12:52.23 ID:???.net
講師は引き摺ってないように感じるがなあ
難易度高い課題に対してよく
「今はもうパズルのような旧試験ではありませんのでこういうのは出ないと思いますが」
って言ってたし
じゃあなんでそんな問題作るんだよというあたりに問題制作側との認識の違いを感じるが
あっちはあっちでそういう問題も作っておかないと色々まずいんだろう

505 :名無し組:2014/12/24(水) 22:16:40.73 ID:???.net
万が一旧試験みたいなのが出た場合、対策してないと叩かれるからな
あとパズルの方が採点しやすいってのもある

506 :名無し組:2014/12/24(水) 22:16:50.63 ID:???.net
長年この試験を趣味で研究しているものだけど
数か月前に分析した通り
売場通路の答案を真っ先に合格予告したけど私の予告通りになった

507 :名無し組:2014/12/24(水) 22:17:18.17 ID:???.net
俺も外部開口して記述書いたが、そうするとそこは合否の分かれ目ではないことになるな。

508 :名無し組:2014/12/24(水) 22:32:36.40 ID:???.net
記述が描きやすいように、っていうのは難しいんじゃない?理想的になるかどうかわからんし。

509 :名無し組:2014/12/24(水) 22:34:12.39 ID:???.net
>>507
そんな一箇所で合否が決まることはないと思いますよ。
例えば浴室の位置は学校の課題が2階配置ばかりだったせいかほとんどの人が2階に計画したと思います。
ただしこの場合なぜ2階に配置したのか明確に記述できてないと減点があったと思われます。
今回の敷地は駐車場、公園、道路に囲まれている為、2階に配置しないとプライバシーが確保できないことをまず書くべきです。課題文条件の通風採光は1階でも問題なく、(とはいえ2階の方がトップライト等で通風採光を確保しやすい)温浴部門の休憩室について
聞かれているわけではないので眺望はオマケです。
でも眺望についてしか書いてなくても合格は出来ると思います。
一箇所で合否が決まることはないからです。
ようは全体のバランスです。

510 :名無し組:2014/12/24(水) 22:42:01.36 ID:???.net
レストラン利用率考えたら1Fがいいよね。厨房もspも1Fが便利だろうし。眺望だったら2Fと思われます。

511 :名無し組:2014/12/24(水) 22:48:58.06 ID:???.net
今年の記述は勾配屋根の形状を活かした室内環境は?とか勾配屋根の構造は?とか試験元はこの質問で何を見たいの?
皆は何て書いた?

512 :名無し組:2014/12/24(水) 22:50:38.71 ID:???.net
勾配天井と左右対称なラーメン架構

513 :名無し組:2014/12/24(水) 22:56:21.67 ID:???.net
>>510
一階にレストラン無理矢理ぶちこんで集客性や動線に配慮しましたって書いても
そうすると二階がスカスカになるんだよなぁ
だから落ちたのかな

514 :名無し組:2014/12/24(水) 23:06:30.58 ID:???.net
俺レストラン1Fにして合格したぞ
当然2Fがスカスカになってホールが3グリッドになってしまったが
要はそれをいかに記述でアピールできるかってとこでしょ
なんとなく1Fにしましたって事でなく意図をもってゾーニングしないと単なる足かせだ

515 :名無し組:2014/12/24(水) 23:11:09.10 ID:???.net
>>514
じゃあ二階は多目的室と浴室部門と管理の一部を配置したの?
どういう風に記述でアピールしたのか参考に教えてください先生

516 :名無し組:2014/12/24(水) 23:22:07.99 ID:???.net
俺も1Fレストランで大丈夫だった。長文さんが結論付けた全体のバランスってのは、記述でスジが通っていればおkって言いたいかもよ。書きやすいというのは、その人のプランの引き出しによって決まるし、分岐点もひとそれぞれ。

517 :名無し組:2014/12/24(水) 23:35:16.22 ID:???.net
>>516
筋が通ってて採点者が疑問を持たなければそれでいいんじゃないでしょうか。
エスキスが苦手な人は判断しないといけない分岐点で
なぜなぜなぜと自問したらレベルアップするかもしれません。

518 :名無し組:2014/12/24(水) 23:41:12.90 ID:???.net
模範解答を考えれば合格なんでしょうけどね
どうなんでしょうね
もう一回エスキスからはじめてみます
そんでコミュニティセンター事務所美術館の模範解答つくって練習しようかと
あとは、道の駅の課題を最初から3課台くらいしようかと
それが終わった道の駅の 模範解答つくりま

519 :名無し組:2014/12/24(水) 23:44:09.57 ID:???.net
512じゃないけど参考まで。集客、炊き出し、厨房動線、渓流、広い開口部、景色を望める、外部からの出入り口、テラスは支援活動の場ぐらいしか思いつかないけど。あと厨房からSPまで短いとか、エントランスから認識しやすいとか。浴室目線遮断
の庇って書いた。なお渓流を直接望めないかもって思って、景色って書いたよ。

520 :468:2014/12/24(水) 23:50:30.23 ID:???.net
>>470です
たくさんのありがたいアドバイスありがとうございます
自分の努力不足を痛感しました

ある程度決めたらふらふらせずに、ある程度自信をもって突き進むことが大事なんですね
自分が突き進められなかったのは、自信をもてるほど勉強していなかったからなんだと
まずは、皆さんの真似からはじめてみます

来年はよいクリスマスが迎えられるようにがんばるます

皆さんよいクリスマスをノシ

>>477
w

521 :名無し組:2014/12/25(木) 00:37:36.80 ID:???.net
国土交通大臣は公明党の人か。

522 :名無し組:2014/12/25(木) 00:54:15.23 ID:???.net
なにそれこわい。

523 :名無し組:2014/12/25(木) 00:57:24.43 ID:???.net
記述数年分データあるけど買う?

524 :名無し組:2014/12/25(木) 04:23:29.69 ID:???.net
>>513
私も一階レストランで合格しました。
記述には
厨房と備蓄倉庫を近接して配置し、管理用動線で外部とのアクセスを確保することで、非常災害時の炊き出しを行いやすいよう配慮した。
といった内容の記述をしました。
学校からは、
眺望重視なら二階がベターだったが、その記述内容なら問題ない
との回答でした。

525 :名無し組:2014/12/25(木) 04:25:37.94 ID:???.net
↑は512へのレスでした。
アンカーミス失礼。

526 :名無し組:2014/12/25(木) 06:30:07.35 ID:???.net
アプローチの向き、主要室の配置、屋外施設の性格付け、設備の配置。
合格者の答案からはその理由が実に良く読み取れるんだよな。
「条件がー」「動線がー」「眺望がー」は二の次で、プランの善し悪しでもない。
クライアントから「それは、何のために?」と聞かれたら即答できないとダメなんだろう。

527 :名無し組:2014/12/25(木) 11:38:28.37 ID:???.net
来年カド番です

1/400のエスキスでもどなたかみていただけませんでしょうか

なぜ落ちたのかを知りたいです

528 :名無し組:2014/12/25(木) 11:58:32.37 ID:???.net
うpすればコメントは付くだろ
やり方は>>5

529 :名無し組:2014/12/25(木) 11:59:00.82 ID:???.net
記述には
メイン階段下に館長室を配配し、有事の際、陣頭指揮を取りやすいよう配慮した。
といった内容の記述をしました。

530 :525:2014/12/25(木) 12:01:20.40 ID:???.net
よろしくお願いします
http://i.imgur.com/BMIES.jpg
http://i.imgur.com/e9rH5.jpg
http://i.imgur.com/D7JZ3.jpg

531 :名無し組:2014/12/25(木) 12:23:17.46 ID:???.net
アホか

532 :名無し組:2014/12/25(木) 12:58:06.16 ID:???.net
>>530
密度があっていい図面だけど、景観に対する配慮が足りないかな。

533 :名無し組:2014/12/25(木) 13:01:25.04 ID:???.net
平日の真昼間に釣りとかどんだけ暇なんだよ

534 :名無し組:2014/12/25(木) 14:10:17.13 ID:???.net
そう言えばフリハン禁止の教室どうなったんだろ。

535 :名無し組:2014/12/25(木) 15:01:10.16 ID:???.net
>>530
ランク4

536 :名無し組:2014/12/25(木) 16:35:36.53 ID:???.net
で、来年の課題は?

537 :名無し組:2014/12/25(木) 16:39:56.68 ID:???.net
防災センターを兼ねる市民ホール

538 :名無し組:2014/12/25(木) 17:03:55.06 ID:???.net
高齢者向けの集合住宅

539 :名無し組:2014/12/25(木) 17:08:40.54 ID:???.net
リゾートホテル

540 :名無し組:2014/12/25(木) 17:43:19.00 ID:???.net
ビジターセンター

541 :名無し組:2014/12/25(木) 18:55:53.33 ID:???.net
HPやSPの取り方で合否の差が出るかどうか、ゆうぷら再現図で見たんだけど、合格者は出入り口の方向性がはっきりしている。例えばHPは2台とも北側、SPは2台とも南側とか。言い換えれば1台1台分割配置しても、出入り口の方向は決まっていた。
逆にsp1台は西、一台は南側など方向が異なっているものには合格者が見当たらない。今回は駐車場あっての施設だけに、注文があったのかな。

542 :名無し組:2014/12/25(木) 19:20:58.69 ID:???.net
ただ単にまとまってないと使いにくいからじゃね
SPはともかくHPがバラバラなんてどんな施設でもなかなか無いだろ

543 :名無し組:2014/12/25(木) 19:42:33.47 ID:???.net
>>541
サービス駐車場1台欠落させたけど、何故か受かったけど。

544 :名無し組:2014/12/25(木) 19:45:02.24 ID:???.net
H20 フィットネス  ←メジャー
H21 事務所ビル    ←マイナー
H22 美術館     ←メジャー
H23 介護老人保健施設 ←マイナー
H24 図書館     ←メジャー
H25 セミナーハウス  ←マイナー
H26 道の駅     ←メジャー
H27 ???      ←マイナー

545 :名無し組:2014/12/25(木) 19:53:30.07 ID:???.net
割と良いプランでもSP西側アプローチ、南側アプローチにしていた人がいて落ちてたからもしやと思って調べてみた。

546 :名無し組:2014/12/25(木) 19:59:18.58 ID:???.net
>>544
この傾向で行くと来年は特定多数だな
集住 ホテル 保育園も来そうだな

547 :名無し組:2014/12/25(木) 20:07:20.04 ID:???.net
>>543 じゃ駐車場1台欠落でも合格って心に留めとくわ。おめでとう!

548 :名無し組:2014/12/25(木) 20:08:29.55 ID:???.net
H20 フィットネス  ←不特定多数
H21 事務所ビル    ←特定多数
H22 美術館     ←不特定多数
H23 介護老人保健施設 ←特定多数
H24 図書館     ←不特定多数
H25 セミナーハウス  ←特定多数
H26 道の駅     ←不特定多数
H27 ???      ←特定多数?

549 :名無し組:2014/12/25(木) 20:19:03.75 ID:???.net
セミナーハウスは半基準階だったから新試験以降は一年おきに基準階だな
来年は基準階濃厚だな
老人マンション

550 :名無し組:2014/12/25(木) 20:20:28.63 ID:???.net
道の駅ってメジャーか?

551 :名無し組:2014/12/25(木) 20:28:23.87 ID:???.net
銀行とかやってみたい

552 :名無し組:2014/12/25(木) 20:50:53.15 ID:???.net
高齢化社会だから葬祭場

553 :名無し組:2014/12/25(木) 20:54:49.28 ID:???.net
保健・健康施設
http://www2.ksknet.co.jp/book/search_detail.asp?bc=92000022

554 :名無し組:2014/12/25(木) 20:56:23.72 ID:???.net
銀行とか葬祭場とかは不特定多数だからないな
ケアハウスとか小規模な学校とかきそう

555 :名無し組:2014/12/25(木) 21:11:40.03 ID:???.net
グラウンド体育館職員用駐車場が隣接する小学校校舎。
渡り廊下で隣接につなぐような指定をしていたら既存部がトラップにならない。

556 :名無し組:2014/12/25(木) 21:33:20.57 ID:???.net
>>543
美術館のときに利益をもたらす居室である
約40uの売店を欠落していても合格していた奴がいるから
P1台の欠落なんてたいしたことないよ

557 :名無し組:2014/12/25(木) 21:46:15.95 ID:???.net
物流センター

558 :名無し組:2014/12/25(木) 21:48:26.27 ID:???.net
今回多目的室欠落はランク4だったようなので、今回はないかな。

559 :名無し組:2014/12/25(木) 22:07:59.29 ID:???.net
特養があったから、保育施設とかかな。

560 :名無し組:2014/12/25(木) 22:11:13.19 ID:???.net
>>537
H17
>>538
H11
>>559
H15
に類似の課題がある

561 :名無し組:2014/12/25(木) 23:07:33.71 ID:HnQzCCERd
SPとか売店とかの要求室欠落でも、施主にその欠落を指摘されたときに
その場でちょいちょいっと書き加えて
1分くらいで修正可能なプランなら致命傷ではないのだと思う

562 :名無し組:2014/12/25(木) 22:59:40.15 ID:???.net
じゃあ幼稚園で

563 :名無し組:2014/12/25(木) 23:01:53.92 ID:???.net
幼稚園とか保育園とか、学校関係いいかもね。楽しそう。

564 :名無し組:2014/12/25(木) 23:18:53.33 ID:???.net
消防署に一票

565 :名無し組:2014/12/25(木) 23:20:49.77 ID:???.net
駐車場1台欠落を合格させて40%ってことは相当、落ちた奴らの出来が悪かったんだろうな

566 :名無し組:2014/12/25(木) 23:24:01.89 ID:???.net
受かったら受かったで、逆に変な喪失感を感じる

え?もう俺、夏遊んでもいいの?って

567 :名無し組:2014/12/25(木) 23:25:56.09 ID:???.net
消防署の設計って面白そうだな

568 :名無し組:2014/12/25(木) 23:27:00.85 ID:???.net
>>566
同じく。もう、夏フェスとか我慢しなくていいんだ、と
頭では解っていても、なんか手持ち無沙汰。

仕方ないので、セコカンと福祉コーディネーター(住居系なので)と、
TOEICでもやろうかと思ってる。

569 :名無し組:2014/12/25(木) 23:30:22.97 ID:???.net
H27 水族館      ←俺の予想

今まで出たことがない課題となると水族館レベルの特殊な建物のような気がする

お客さんの動線と飼育員用のウラ動線に配慮
計画の要点に水槽の浄化装置を設置した場所とその理由
浄化方式とその方式を採用した理由

このレベルは普通に考えられる
水族館じゃなくてもこれくらいコアな建物

570 :名無し組:2014/12/25(木) 23:31:22.82 ID:???.net
略図(一本線)針伏せ図ランク3。

571 :名無し組:2014/12/25(木) 23:39:59.17 ID:???.net
以前に一度水族館って書いたのも俺だ

俺は今年の道の駅で合格できたが自分がもし水族館の課題だといやだなw

「海が見渡せる屋外イルカショープールのある水族館」とかw
イルカショーは一日4回で2時間毎でショータイム以外も考えた屋外ブール(水槽)への動線に配慮
要求室に屋外プールと200人程度の客席、テイクアウト用の売店とテーブルといす、出口付近に30人レベルの休憩室、土産用売店、水槽ろ過循環装置

2年連続の水関係の出題(H26温浴施設、H27水槽)とかw

572 :名無し組:2014/12/25(木) 23:42:30.67 ID:???.net
>>570
光速2時間作図法か?

でもランクVの理由は線種のせいだけではないだろ?

573 :名無し組:2014/12/25(木) 23:47:38.80 ID:???.net
新試験になってから、世の中に必要・またはこれから必要とされる
建築物が出題されてる気もするが、
そうなってくると、H25セミナーハウスがネタ切れの数合わせに思えてきた

574 :名無し組:2014/12/26(金) 00:06:13.23 ID:???.net
2階建てなら水族館予想だが、基準階なら高齢者専用賃貸住宅(高専賃)予想としておく

分譲ではなくあえて賃貸住宅の基準階
時代を反映して高専賃

575 :名無し組:2014/12/26(金) 00:07:52.73 ID:???.net
2ちゃん人口が減って建築士試験の受験生も減ってるのに、
今年の受験生は熱心だとおもう。
だって合格発表後に再現図をUPしてくれる勇者さんがたくさんいるから。
毎年こんな感じで盛り上がってくれたらもう言うこと無いよ。
お前らのこと愛してるぜ。

576 :名無し組:2014/12/26(金) 00:13:16.34 ID:???.net
おーいお前ら、免許申請はもう完了したか?

俺は今日免許申請を完了したが、俺の地元では俺の前までで合格者数の4分の1しかまだ免許申請してないって聞いた
今年は明日で仕事納めだし年始は5日から7日までの間に申請しないと2月下旬〜3月上旬に交付してもらえないぞ
地方によって違うかもしれないが

577 :名無し組:2014/12/26(金) 00:14:04.60 ID:???.net
今日って書いたけど日付が変わってたな

578 :名無し組:2014/12/26(金) 00:16:18.39 ID:???.net
>>575
俺は図面アップして合格した人のひとり。
確かに来年も盛り上がってほしいと思う。

例年はみんなほとんどアップしないの?

579 :名無し組:2014/12/26(金) 00:17:49.13 ID:???.net
>>572ランク4じゃなくて3。他にやらかしてなきゃ1いけるのか?

580 :名無し組:2014/12/26(金) 00:22:49.36 ID:???.net
ミュージアム系。落合博満記念館、ヒデ記念館とか施設見学楽しみだな。

581 :名無し組:2014/12/26(金) 00:27:21.27 ID:???.net
光速2時間作図法は見たが緊急時のWを避ける方法で単線作図が紹介されていた

単線作図した理由は時間が足りなかったからだろ?
ってことはプランニングに問題があったってことだよな

582 :名無し組:2014/12/26(金) 00:36:35.00 ID:???.net
>>576
登録するの遅い人いるよ。
自分は1月下旬ぐらいに登録しに行って3月上旬ぐらいもらえたような
>>578
おめでとう。
UPする勇者さんたちは減っていく傾向にあるようだよ。


水族館は施設見学させてくれるかが重要だな。
資料もあまりなさそうで研究しづらそう。

583 :名無し組:2014/12/26(金) 00:53:49.58 ID:???.net
>>581
旧試験では単線でも合格してるらしいよ。
マークシートシャーペンとかホルダー(今はシャーペンタイプのもあるようだね)で、
芯の先を平たくしておいて一気に塗る方式だよ。
自分も試にやってみたことがあるけどあまり好きじゃなかった。

584 :名無し組:2014/12/26(金) 01:06:09.86 ID:???.net
備えあれば憂い無し

585 :名無し組:2014/12/26(金) 01:19:22.64 ID:???.net
>>581 プランニングで時間食われた。ゆびくわえてあきらめるよりはマシって感じ。ランク3まで行けたという事実。

586 :名無し組:2014/12/26(金) 01:21:52.09 ID:???.net
試験前にローラースケートが盗まれてしまって、手の震えが止まらなかった。

587 :名無し組:2014/12/26(金) 01:27:24.44 ID:???.net
既得者で製図試験のみ受けることは可能でしょうか。

588 :名無し組:2014/12/26(金) 01:47:58.11 ID:???.net
幼稚園であってほしい
保育園もでいい
施工したことあるから(監督)
あと、介護老人保健施設でもいい
とりあず今の時期から
うらしどうのテキストみてます
道の駅をもういっかいプランしてるけど
なんかあきたから、コミュニティセンター
事務所、美術館のじゅんでするつもり

589 :名無し組:2014/12/26(金) 01:55:37.08 ID:???.net
>>588
老健はH23に出題済みだからな
わずか4年後ではさすがに出ないだろう
老人系なら>>574に書いたとおり高専賃を予想

>>587
俺も製図だけもう一回やってみたいな
学科合格の有効期間がまだ残ってるし学科免除で製図から願書をネットで出せないのかな?
一度製図に合格したら学科合格の有効期間が残ってても製図受験はもう不可能なのかな

590 :名無し組:2014/12/26(金) 04:06:19.65 ID:Kjqoue//.net
今年合格したけど、旧制度で一級取った人に新制度の試験を学科から受けて欲しい。
相当レベルが上がってるし、製図については考え方まで聞いてくるから落ちる人もいるんじゃないかな。

591 :名無し組:2014/12/26(金) 04:43:25.70 ID:???.net
今年角番の奴は死ぬ気で対策取らないとだめだろうな。
伸びしろも少ないし、正月は図面10枚くらい買いとくといいよ。

592 :名無し組:2014/12/26(金) 09:02:26.53 ID:???.net
カド番で落ちて年季の入った感じで今年学校に通った。色々教えてくれと頼まれたけど、差し障りないことだけ教えた。
テクについては教えてはいけないと思った。3回も落ちたらダメなテクに決まってるからね。

593 :名無し組:2014/12/26(金) 09:12:08.43 ID:???.net
角番だったけど、8月からの日建通常コースだけいって受かったな。
変に試験知識だけつけまくるのも問題だと思った。

594 :名無し組:2014/12/26(金) 09:21:34.86 ID:???.net
角番のみなさん。
みなさんは既にどんな問題でもプランはそこそこまとまると思います。
あともう一歩です。
ランク1と2の勝負は記述です。
新試験になって試験元はなぜ記述を書かせるようにしたのでしょうか。
受験生の答案を採点する際に、
旧試験の時はたまたまなのか根拠を持って計画したのか
判断できない項目があったと推測できます。
構造や設備の基本的な知識も同様です。
旧試験時代はそれこそパズルのピースがちょうどハマッタでOKだったわけです。
試験元としては知識と技能がある受験生を受からせたい訳ですから、
記述を書かせるようになってからそれが一目瞭然となった為、
採点側は楽になったことでしょう。
なのでそれを逆手に取ると落としにくい図面が出来るわけです。
記述の項目以外にも採点のポイントは設定してあると思いますが、
せめて記述で書く内容くらいはエスキス時に根拠を持って計画したいところです。

595 :名無し組:2014/12/26(金) 09:29:49.13 ID:???.net
平面フリハンで合格した人結構いるんだね。ゆーぷらで見たら7、8人合格。合格者の母数は43。フリハン合格者/全体合格者数で20%弱。

596 :名無し組:2014/12/26(金) 09:48:05.27 ID:???.net
ゆーぷらって受講者しか見れないん?

597 :名無し組:2014/12/26(金) 10:02:58.37 ID:???.net
受講者じゃなくても再現図うpした人は見られるサービス

598 :名無し組:2014/12/26(金) 10:05:28.08 ID:???.net
長文さん。記述ってどうやって勉強したの?

599 :名無し組:2014/12/26(金) 10:30:41.32 ID:???.net
長文先輩は、いつも起承転結を考えているんだよ。
つまりこういうわけです。

600 :名無し組:2014/12/26(金) 11:02:17.11 ID:???.net
単線作図の再現図が見当たらない。学科製図コムにもユーぷらにも見当たらない。
サンプル170に対してゼロなんで、もはやオカルト。

601 :名無し組:2014/12/26(金) 11:52:12.19 ID:???.net
>>600
最初からわざわざリスキーな単線作図はしないでしょ
みんな普通に作図するぐらいの時間はあった(あると思った)のでは?

ところでみんなの今回の作図時間はどれくらいだった?

俺は伏図以外フリーハンドにも関わらず、3時間オーバーw
修行が足りんかった

602 :名無し組:2014/12/26(金) 12:14:05.47 ID:Va9u39s1.net
2時間半

603 :名無し組:2014/12/26(金) 12:19:18.82 ID:???.net
>>598
常に図面とセットで勉強するようにしてましたよ。
意匠・構造は言わずもがな、空調や設備機器配置も知識だけじゃ設計図書になりません。
単一ダクトにするのはどういう時?
何系統分必要でその時AHU置いてる空調機械室のサイズと位置は?チラーの位置とサイズは?
DSはどこにどれだけいるの?吹出口は何でレタンはどうする?
などなど図面と記述で表現しないといけないことはセットで勉強してました。
そうしないと生きた知識になりません。
知識があればいくらでも書ける設問は、
まずは過去問ですね。
勾配屋根の架構なんて過去問そのままみたいなもんですから。

意匠部分は何を書くか意識しながらエスキスしてました。
他人の図面を見る時はなるべく記述とセットで見て、
採点する気持ちで記述を読み図面を確認するようにしてました。
課題文を作っている人は我々より数倍賢いです。
どうやってエスキスしてどのタイミングで何を判断して計画するのか
全て分かった上で課題文を作っています。
毎年採点のポイントは公表されていますが、具体的になんなのか
分からないように出来ています。
標準解答例から予測するしかありません。
ただし、記述で問われているのは間違いなく採点のポイントです。
学校の課題はそうなっていないかもしれませんが、
少なくとも本試験はそう出来てます。

604 :名無し組:2014/12/26(金) 12:35:43.43 ID:???.net
読み取り    10分
エスキ  2時間20分
記述   1時間10分
作図   2時間50分
見直し      0分
合格でした

605 :名無し組:2014/12/26(金) 12:36:15.18 ID:???.net
よ か っ た ね

606 :名無し組:2014/12/26(金) 12:42:34.77 ID:???.net
よ か っ た よ

607 :名無し組:2014/12/26(金) 12:57:44.12 ID:???.net
よ く ね え よ

608 :名無し組:2014/12/26(金) 13:08:54.79 ID:???.net
が ん ば れ よ

609 :名無し組:2014/12/26(金) 13:29:39.30 ID:???.net
う る せ え ぞ

610 :名無し組:2014/12/26(金) 13:32:39.36 ID:???.net
エ ス キ ー ス

611 :名無し組:2014/12/26(金) 13:40:01.80 ID:???.net
一 級 建 築 師

612 :名無し組:2014/12/26(金) 14:00:18.27 ID:???.net
師 師 師 師 師

613 :名無し組:2014/12/26(金) 14:04:35.77 ID:???.net
終了

614 :名無し組:2014/12/26(金) 14:04:51.31 ID:???.net
そろそろ基準階+矩計図だろうな

615 :名無し組:2014/12/26(金) 15:17:49.96 ID:???.net
既得だけど受験できるのかな?

616 :名無し組:2014/12/26(金) 15:33:02.43 ID:???.net
>>615
電話で確認すればいい
つか、実際に受験可能だとして、お遊びで受けて合格枠を奪うって最低じゃね?
相対評価のイス取りゲームに死にものぐるいで頑張ってる奴もいるのに。

でも、製図で落ちて免許剥奪があり得るなら、是非チャレンジしていただきたい。

617 :名無し組:2014/12/26(金) 15:36:24.45 ID:???.net
旧制度の時は自己研鑽と称して毎年受けてる既得がいたような

618 :名無し組:2014/12/26(金) 16:16:16.93 ID:???.net
受験料払って一日潰して試験受ける既得とかどんだけ好きなんだよ

619 :名無し組:2014/12/26(金) 17:25:48.04 ID:???.net
長期にもいたなー既得が
金持ってんねーって言っておいた
ああいう人達はもはや趣味なんだろうな

620 :名無し組:2014/12/26(金) 17:32:32.64 ID:???.net
わざわざ受験せんでもセンターのHPに問題がアップされるからそれやればええやん。

621 :名無し組:2014/12/26(金) 17:38:07.18 ID:???.net
よその資格学校の回し者かも

622 :名無し組:2014/12/26(金) 18:02:18.62 ID:???.net
死にものぐるいだろうが、お遊びだろうが、そんなこと知ったことではない
自己研鑽だ
文句あるか

623 :名無し組:2014/12/26(金) 18:21:19.33 ID:???.net
北浴室でも合格きてんね。

624 :名無し組:2014/12/26(金) 18:58:17.39 ID:???.net
>>615
それで落ちたら普通に凹むからやめた方が良いと思うよ…

625 :名無し組:2014/12/26(金) 19:44:44.77 ID:???.net
>>619
既得で長期製図講座なんて受けてる時点で人生詰んでるじゃねえかよ〜
そんな知恵遅れなことするよりか資格学校の講師になれよな〜
講師になって課題のオリジナル模範解答例つくって資格学校の模範解答例をdisれよな〜

626 :名無し組:2014/12/26(金) 19:48:04.99 ID:???.net
年末のお仕事納め終わったよ〜
合格した人も残念だった人も来週いっぱいは休んでゆっくりしてな〜
合格した人も残念だった人も心身疲れてるとおもうので明日からリフレッシュしてな〜

627 :名無し組:2014/12/26(金) 20:34:12.99 ID:???.net
伏図単線で合格したけどそんなに少数なの?

628 :名無し組:2014/12/26(金) 20:59:45.54 ID:???.net
>>627
単線で何を表したんだ?

629 :名無し組:2014/12/26(金) 21:47:26.38 ID:???.net
本籍が実家だから戸籍謄本が取り寄せしか出来ないせいで申請は年明けだわ

630 :名無し組:2014/12/26(金) 21:52:54.64 ID:???.net
>>629
郵送ない市町村なの?

631 :名無し組:2014/12/26(金) 21:54:43.55 ID:???.net
早とちりした、ごめん。

632 :名無し組:2014/12/26(金) 22:13:44.22 ID:???.net
単線伏図合格者きてんね

633 :名無し組:2014/12/26(金) 22:27:08.56 ID:???.net
>>627 RC壁どうやって示しましたか?W20とか?

634 :名無し組:2014/12/26(金) 22:30:55.92 ID:???.net
>>633
壁厚とか柱サイズは全て統一してるのでは。
梁も単線で描けば断面図も描けるぞ。
耐力壁の表記だけ二重線のハッチングしたら描けそうだし、
単線は最後の手段だよな。

635 :名無し組:2014/12/26(金) 23:17:33.65 ID:???.net
これ、最後の手段を最初から出来ればもっとアドバンテージ取ることができる。結果は自分書いて確かめるしか方法が無いけど。

636 :名無し組:2014/12/27(土) 00:19:04.40 ID:???.net
一級とれたし、申請実務もできるようになりたいのですが、参考になる本とかありますか。

637 :名無し組:2014/12/27(土) 01:35:34.93 ID:???.net
みなさんヘキサスケールは使いました?
15センチと30センチどっちが使いやすいでしょうか?
三助よりいいと聞いたのですが

638 :名無し組:2014/12/27(土) 04:41:17.37 ID:???.net
バンコの三角定規一つしか使わなかったぞ
線を引けて寸法とれて柱形も描ける便利すぎ

639 :名無し組:2014/12/27(土) 08:41:01.22 ID:???.net
日建の、15pのテンプレ付きの三角定規が良かった。
小回りきくし、なによりツマミがあるのが良かった。

640 :名無し組:2014/12/27(土) 10:05:04.88 ID:???.net
サンスケさん持ってるとかっこいいから持っとけ

641 :名無し組:2014/12/27(土) 16:38:19.66 ID:???.net
三角スケール使いこなすおやじと話があわねー。

642 :名無し組:2014/12/27(土) 19:00:45.93 ID:LaYNF5tbh
今年は、なんとも心穏やかに年越しをできるわ。

ガキの使い見ながら。

643 :名無し組:2014/12/27(土) 18:47:43.83 ID:???.net
これが人にものを聞く態度か?

644 :名無し組:2014/12/27(土) 19:34:40.82 ID:???.net
さんすけはエスキス1/400で使用したけど、後半は眼カンで寸法取れたからね。

645 :名無し組:2014/12/27(土) 19:55:33.03 ID:???.net
サンスケさんの話はオマイラスレでやっていたとおもうが。

今回の課題についてひとこと話する。
居室の面積適宜については大きいトイレの通路1m程度しかないのもいたようだけど、
減点があったに違いない。実務でも通路1mなんてやったことがないしな。
通路1.5から2mぐらいの計画が適宜の最小面積だと言っても過言はないね。
面積適宜で最小面積に減らしたら設備関連を充実させることが求められるね。

646 :名無し組:2014/12/27(土) 20:58:33.31 ID:???.net
>>645
面積じゃなくて有効幅or幅員だろ

647 :名無し組:2014/12/27(土) 23:40:40.40 ID:???.net
便所の面積適宜はガッコで対応済みだよ。利用人数から。便所の設備ってトラップ着脱式とか自動水栓ぐらいの知識しかないけど、面積何mさん教えて。

648 :名無し組:2014/12/28(日) 01:01:03.43 ID:???.net
>>646
そうともいう
>>647
資格学校のエスキスではレイアウトをサクっと考えて便器置いてみてから面積を知るとおもうけど。
だからレイアウトが違えば面積も違ってくる。それが適宜だとおもう。

とにかく通路が狭いのはもう少しゆとりが欲しいとおもうよ。

649 :名無し組:2014/12/28(日) 04:21:45.11 ID:???.net
便所のレイアウトも原点項目だったのか。
そういえばNの車椅子便所、今年から2x2.5だったよね。昔は2x2だった。去年Nは減点しまくってたのか?

650 :名無し組:2014/12/28(日) 09:29:19.05 ID:???.net
オストメイトとかつけば2×2.5、
だけど普通のは2×2で良いはず。

651 :名無し組:2014/12/28(日) 10:21:53.97 ID:???.net
>>649
かつて資格学校の言ってた面積適宜の誤差範囲は狭すぎるようだけど、
スペースが広すぎない程度での使いやすいプランやレイアウトにすることは重要だとおもう。
新試験になってからしか見てないけどプランやレイアウトが使いにくいのは落ちてる印象がある。

652 :名無し組:2014/12/28(日) 10:54:50.90 ID:???.net
今は面積的に余裕持たせた課題なのだから、プランも余裕を持ってゆったり使えるようにすればいいとおもうよ

653 :名無し組:2014/12/28(日) 11:00:31.26 ID:???.net
>>648
で、あなたは男子公衆便所、女子公衆便所の面積がどれくらいになったの?

654 :名無し組:2014/12/28(日) 11:34:09.15 ID:???.net
>>652
それで納まらなかったら試験が終わる

655 :名無し組:2014/12/28(日) 13:15:29.62 ID:???.net
なんだ旧試験のアドバイスか

656 :名無し組:2014/12/28(日) 13:46:28.58 ID:???.net
相変わらず旧試験の既得のアドバイス多いな
既得ですってドヤ顔するからには的確に言ってくれよと思う
試験直後にもやたらとあったな

657 :名無し組:2014/12/28(日) 14:11:04.28 ID:???.net
>>653
レイアウトで面積が変わるとレスしたけど。

あと、なぜ屋上にしなくて屋根にしたのかわかっていますか。
記述の構造的な問題だけと考えてないですよね。
ちゃんと設備のためのスペースも絡んでいますよ。
屋根にしたら太陽光発電とかニラハウスしか置けなくなるからね。

旧試験では地下に機械室を置いてドライエリアつけてしまえばそれですんだ。
H21からH24あたりまでは屋上に設備スペースを置けばなんとかなった。
だから試験元は設備スペースのことも考えさせるために屋根にして地下も無くした。

これって的確ではないのかな。

658 :名無し組:2014/12/28(日) 15:15:41.93 ID:???.net
>>657
それはおいておいて、結局何uなんですか?
別に見本のレイアウトもうpしてもいですけど、面倒だと思ったので面積だけ聞いているのですが。

659 :名無し組:2014/12/28(日) 15:19:10.43 ID:???.net
>>657
おまえが「面積」と「幅員」を間違え、
「勾配屋根と陸屋根」を「屋根と屋上」という言葉を使う建築初心者さんということはもう分かった。

660 :名無し組:2014/12/28(日) 15:28:00.50 ID:???.net
>>658
レイアウトがおかしくないのが適宜の範囲内。
什器を全て描かせるからにはレイアウトも採点する。
採点しても小さな減点になる。以上。
>>659
屋根には施設の人があがれない。
屋上ならペントハウスもあるし施設の人があがれる。
という意味で書いた。
でも設備のためのスペースについては間違ってないとおもうけど。
以上。

661 :名無し組:2014/12/28(日) 15:35:43.29 ID:???.net
>>660
だから採点してやるから、見本を見せてみろよ 公衆便所だけで良いから
屁理屈ばかりで、具体的に何が正しいか全く見せられない、能無し

662 :名無し組:2014/12/28(日) 15:44:56.47 ID:???.net
>>660
口だけ野郎

663 :名無し組:2014/12/28(日) 18:21:17.68 ID:JHbvzZMF.net
>>657
主要な屋根を勾配屋根にしろってだけで、一部設備スペース用に陸屋根作れば去年も今年も設備を屋根に乗せる事は可能でしょ

664 :名無し組:2014/12/28(日) 20:34:54.43 ID:???.net
ヒント
屋上の塔屋は断面図に図示しなくて良い。

665 :名無し組:2014/12/28(日) 20:35:33.29 ID:???.net
>>660
あれだけでかい口を叩いておいて便所の図面すらアップできないの?
しょっぼ

666 :名無し組:2014/12/28(日) 21:30:30.61 ID:???.net
旧試験便所はひとコマ便所レイアウトですが、ひとコマの中ででどんなバリエーションがあったのか興味がある。

667 :名無し組:2014/12/28(日) 22:22:44.39 ID:???.net
24エリア内に入れて外部から直接アクセスをやめちゃえば一コマ+一コマトイレでいけるしレイアウトで悩むことはない

668 :名無し組:2014/12/28(日) 22:33:53.80 ID:???.net
便所の中のレイアウトとかって今回みたいな特殊なケース以外は
別に書かなくてもいいよね?

669 :名無し組:2014/12/28(日) 22:40:16.84 ID:???.net
ヒント
便所の面積想定 便器スペースの大便器及び小便器 約4m2/個、車椅子約5m2/個

670 :名無し組:2014/12/29(月) 00:08:22.89 ID:???.net
逃げたね。
ださっ!

671 :名無し組:2014/12/29(月) 04:20:17.25 ID:???.net
>>660
マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

672 :名無し組:2014/12/29(月) 06:33:10.34 ID:???.net
>>668
なんで?

673 :名無し組:2014/12/29(月) 10:38:46.87 ID:???.net
先週に終わったオクだけどこんなのに手を出す奴いないだろうな。
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w116149521

674 :名無し組:2014/12/29(月) 15:12:14.54 ID:???.net
>>668
旧試験乙

675 :名無し組:2014/12/29(月) 15:30:30.07 ID:???.net
時間なくて2階のトイレは室名だけだったけど今年合格できたよ
減点されたとは思うけど。
ちなみに1階は男子7×7の49u、女子は7×9の63u

676 :名無し組:2014/12/29(月) 19:24:53.80 ID:???.net
今日は免許申請のために銀行、郵便局、役所、写真屋をまわった。
あとはどこか1日休み取って、法務局と建築士会に行くだけだよん♪
いい正月が迎えられるって幸せ(#^▽^#)

677 :名無し組:2014/12/29(月) 19:35:23.66 ID:???.net
△スケールなんか一度も使わんかった
>>661
すこしまってて
いまファーストイメージ中だから
今日中にアップする
とりあえず、銭湯いってくる
番台のおばさんにちんkみられたいから

678 :名無し組:2014/12/29(月) 20:16:40.73 ID:???.net
>>676ぶわぁ〜か。いつまでもちやほやされると思ってんじゃね〜ぞ。

679 :名無し組:2014/12/29(月) 21:10:34.98 ID:yAvwR6AMU
業界じゃ持っていて当たり前って扱いだからね
一般人なら多少すごいと言ってくれる人もいるけれど

680 :名無し組:2014/12/29(月) 21:18:37.79 ID:???.net
>>676
25日の大安の日の昼過ぎに申請完了済み

18木の発表から20土、21日、23祝まで挟んでわずか4日目の平日だったのに
もうすでに3割くらいは免許申請済みと聞いたぞ


来年製図版を出さなくて良い開放感が最高だ
来年市販課題集3冊約1万円払わなくて良いのが最高だ
独学の場合は市販課題集がその年のバイブルだからな

681 :名無し組:2014/12/29(月) 21:20:54.99 ID:???.net
違ったな
25日は友引だった
22日が大安だな
22日に申請すりゃ良かったな
1番乗りだったかもしれんし

682 :名無し組:2014/12/29(月) 21:49:56.87 ID:hML1DbvO.net
今の時点で3割も申請!?建築ってどんだけ暇なんだよ(笑)
ガセだ。年内に申請できるのは役所勤めかプー太郎しかいねーよ。

683 :名無し組:2014/12/29(月) 21:52:26.10 ID:???.net
>>678
年明けは製図の線引き?
それとも法例集の線引きかい?w

684 :名無し組:2014/12/29(月) 22:01:56.40 ID:???.net
>>682
段取り良くやれば年内に出すのも可能だと思うよ
おととし年明け最初の日の昼過ぎに出したら真ん中より後ろだった
早く出したつもりだったんだけど

685 :名無し組:2014/12/29(月) 22:07:42.87 ID:???.net
来月中に申請すれば、ちゃんと年度内には登録されるよ。
全然競うとこじゃないのに、早く肩書きが欲しいがためにムキなるって下品。。
今すぐにでも必要なら話は別だけどね。

686 :名無し組:2014/12/29(月) 22:19:27.04 ID:???.net
年末のクソ忙しい時期に、合否が判明してから年内に休ませてくれとか猛者だな
少なくともうちの会社じゃ無理。総スカン喰らって微妙な年明けになる

687 :名無し組:2014/12/29(月) 22:48:20.66 ID:???.net
数年ぶりの穏やかな年末だ…。
HEY!HEY!HEY!見て、気づいたら涙ぐんでたわ。
自業自得とはいえ時間が経ち過ぎだわ。

688 :名無し組:2014/12/29(月) 23:08:59.10 ID:yAvwR6AMU
職場の周辺に士会事務局も法務局も役所も郵便局も銀行もあるから
来年から昼休みにちょっとづつ手続きを進める予定

689 :名無し組:2014/12/29(月) 23:38:07.13 ID:???.net
オレ沖縄行って受け直したいんだけど。
受験回数は3回チャンスはあるんだ。学会だから2回チャンスありってことで、お願い学会大臣!

690 :名無し組:2014/12/30(火) 00:00:41.01 ID:???.net
おまいらは1級が必要な規模の仕事してるの?

691 :名無し組:2014/12/30(火) 00:27:09.81 ID:???.net
>>674
海豆博士が言ってたもん!

692 :名無し組:2014/12/30(火) 01:03:03.49 ID:???.net
また便所かよ
課題文
ヌ.要求室の特記事項に記載されている什器等
要求室〜男性用便所、女性用便所に大便器、小便器の器数が書いてありました。
なお、多機能トイレは2室設ける。と書いてました。

それでも便器は書きたくないんだね。

693 :名無し組:2014/12/30(火) 01:28:31.32 ID:???.net
>>691
俺は去年は便器もブース割りも書かずに出したら落ちた

海豆博士が信用できなくなったから便器もブース割りだけでなくコンクリート目地や全方位の水勾配もいろいろ目いっぱい書いたら今年合格した

海豆方式だとどうしても密度が薄くなって印象が悪くなってしまい競争試験の中ではかなりハンディを背負うと思うぞ

海豆博士はH17の悪魔の既存部で落ちて翌年受かった旧時代の試験合格者というのを忘れないほうがいい

694 :名無し組:2014/12/30(火) 01:45:45.23 ID:???.net
便所はふりはんでいいよね?
出来れば綺麗な図面を提出したいよ
定規つかって
しかし時間と戦いになったとき
めんどくせんだよな
できれば、什器は椅子と便所は ○はふりはんでいきたい

695 :名無し組:2014/12/30(火) 02:20:42.97 ID:???.net
豆男、旧試験作図法か。豆男レベルのプランだったら合格すると思うけど。オレ豆男並みじゃないんで便所ちゃんと書くよ。

696 :名無し組:2014/12/30(火) 02:30:24.43 ID:???.net
旧試験芸人って記述のアドバイスしないよね

697 :名無し組:2014/12/30(火) 03:03:57.96 ID:???.net
>>694
ふりはんでいいよ。
椅子とかテーブルとか家具類もふりはんでいいよ。
>>696
記述について、
最近の流行は押さえておくこと。今は勾配なのかな。
定型文丸憶えは最低限すること。ひと手間加えてオリジナル解答がつくれたらいい。
学科で覚えたことは忘れないこと。設備で使えた。
奇問はみんなできないとおもうから前向きな文章でせめること。
罫線の8割は埋めること。文字数を増やすためにダラダラな文章で中身の薄いのはやめること。
文字はなんとか読める程度のぐらいは書こう。
思いを込めて書いたら熱意は伝わるはず。

698 :名無し組:2014/12/30(火) 03:18:31.08 ID:???.net
あの8割方埋めろって言われてるけど、字の大きさで大分変わるんだよね。

699 :名無し組:2014/12/30(火) 09:35:47.06 ID:???.net
面積表間違え 軒線書かず 重複距離オーバー 記述で維持管理について書かず
でも受かった〜
図面はぱっと見できりっとかつ楽しい雰囲気にするように心がけました。
風の流れや自然光の入り方を図示したり。
記述は録音して耳で覚えた

700 :名無し組:2014/12/30(火) 11:18:23.52 ID:???.net
年明けに申請してくる♪
春先には既得だぁ〜(´▽`)

701 :名無し組:2014/12/30(火) 14:12:17.57 ID:???.net
光速2時間製図って通用しないの?
注文しようか迷ってるんだけど

702 :名無し組:2014/12/30(火) 14:57:46.31 ID:???.net
光速2時間製図がどんなもんか知らんけど作図なんて汚くても問題無い
綺麗さ追求するより速さ追求する方がいいよ
綺麗に書けるに越したことは無いけどね

703 :名無し組:2014/12/30(火) 15:05:06.59 ID:???.net
>>701
普通に書いた方が絶対に良い。

704 :名無し組:2014/12/30(火) 16:36:30.95 ID:???.net
>>701
普通に描いて落ちるやつは
密度薄くしても当然落ちる

705 :名無し組:2014/12/30(火) 17:48:18.60 ID:???.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org80817.jpg_jbLlzG0i693uVpQqC4fi/www.dotup.org80817.jpg
修正図面これ書いてたらどうかな
什器は一部ふりはん
1階南側は管理でつぶした
図面の綺麗さよりスピード重視で書いてみた
消しゴムはほとんどつかわなかった

706 :名無し組:2014/12/30(火) 17:58:16.78 ID:???.net
>>705です
エスキスは2時間
裏指導の本をみて再度勉強してみた
来年はSはいかない
多分Nいくと思う
金銭的にきついから
独学でもいいけど、教材すくないよね
ここで書いたらあっpしていくんで
建築好きな人は色々コメントかいてね
俺は優秀じゃないから、2ヶ月という期間で合格は
つかめなかった ランクは2だった
この図面だとどのくらいだと思う?

707 :名無し組:2014/12/30(火) 18:06:09.54 ID:???.net
重複距離は無視?
管理部門の作り方が下手かな

708 :名無し組:2014/12/30(火) 18:08:13.26 ID:???.net
管理の動線むちゃくちゃだろ。
それに2階にレストラン持って来るときは
サービスEVはつけた方が良い。

709 :名無し組:2014/12/30(火) 18:09:34.08 ID:???.net
あ、細かいところはこれから見るけど、
レタリングがくせ字すぎて解読しにくい。
読みやすい字を練習してください。

710 :名無し組:2014/12/30(火) 18:27:09.75 ID:???.net
>>705です
重複距離大丈夫ですけど
監理部門は南にまとめたんですよ
わざと
文字はチャラッジってやつです
あ〜やはり 字の綺麗さ求めます?
ふりはんで合格した図面はもっときたなかったですよ

711 :名無し組:2014/12/30(火) 18:29:07.82 ID:???.net
なんだこいつ

712 :名無し組:2014/12/30(火) 18:31:59.79 ID:???.net
え?合格したの?

713 :名無し組:2014/12/30(火) 18:32:15.05 ID:???.net
俺に文句いうなら
お前の図面をあpしろ
>>711

714 :名無し組:2014/12/30(火) 18:32:52.25 ID:???.net
>>705
う〜ん軽く見てみました。
・自家発電機(設備全般)の什器は建物とか境界線から1mほど後退してね。
・2階平面図でリネン室削って管理動線を2階ホールまで繋げてね。
あと脱衣室への管理動線はいらないほうがいいとおもう。
・空調機械室は北側にメンテナンス扉が、ボイラー室には東側にメンテナンス扉が必要かな。
・重複距離は減点ですむらしいです。
建物を西側に移動させてサービスPを東側にしたら屋外階段も設置できて、
ボイラー室のサービスバルコニーも設置できそう。

とりあえず長文でごめんなさい。

715 :名無し組:2014/12/30(火) 18:34:34.52 ID:???.net
コイツに指摘なんてしてやる必要ない。

716 :名無し組:2014/12/30(火) 18:36:30.40 ID:???.net
699は既得ってこと?

717 :名無し組:2014/12/30(火) 18:37:31.53 ID:???.net
そうだったらクッソ暇の悪趣味野郎だなw

718 :名無し組:2014/12/30(火) 18:38:32.69 ID:???.net
愉快犯だし、何言っても聞き入れないよ、コイツ。

719 :名無し組:2014/12/30(火) 18:39:20.20 ID:???.net
>>716
>>706

720 :名無し組:2014/12/30(火) 18:40:30.20 ID:???.net
>>719
>>710

721 :名無し組:2014/12/30(火) 18:42:38.58 ID:???.net
すまん重複は男の方通れば大丈夫か

今年受けてないから詳細はわからんけど
S行ってたなら今でも言うかわからんけどセカンドイメージが出来てない感じだな
管理部門はなるべく12階同じ位のボリュームに分けてなるべく同じ位置に持ってくる方がいい
そうすれば自然と上下階の廊下が揃い真っ直ぐになる
確か南側がいい条件だった気がするけど俺なら管理部門は西か東に4gづつくらい取るな
一階の管理を南に持って来た為に2階に影響を受けてる
これなら割り切って浴室を東向きにした方がまとまるだろう

722 :名無し組:2014/12/30(火) 19:00:10.96 ID:???.net
裸の女目当てで火事起こして男湯に待機するクレージー男がいたらどうする?

723 :名無し組:2014/12/30(火) 19:13:47.16 ID:???.net
>>722
あなた、もしかしてコスモ建築塾さんですか?

724 :名無し組:2014/12/30(火) 20:10:25.29 ID:???.net
ウラ指導そんないいのか?合格率ってどんなもん?

725 :名無し組:2014/12/30(火) 20:22:13.75 ID:???.net
>>705です
コメントありがとう
3日前に再度修正ぷらん考えてみて
昨日作図したんだ
なるほど、西側に管理もってこようとしたんだけど
24時間のWCや休憩部分をかんがえたら
あえて1階南を管理にするのもあるかなと
>>721さんは
既得してどれくらいなんですか?
設計の仕事しているんですか?
また、添削してください。
僕は、落ちました
裏指導のテキストを読んでみて
模範解答をつくれるようにならないと
受かりませんと書いていました
のちに、模範解答もつくろうかと思うんで
みなさん、プランしてみてください

情報は全て裏であるインターネットに集まると思っています
もう学校にいくほど余裕はありません
いわゆる貧乏ですし、僕はこの免許を取得したい
気持ちは忘れれません。
10年前に1級建築士になるんだと建築業界へ
いきましたから、絶対合格したいんです

726 :名無し組:2014/12/30(火) 20:23:53.67 ID:???.net
奇跡的な合格報告って、不合格を逆なでする行為と、合格者のレベルってこんなもん的な感じで、両方敵に回すよんw

727 :名無し組:2014/12/30(火) 20:30:53.32 ID:???.net
>>714
ありがとうございます。
参考にさせていただきます

728 :名無し組:2014/12/30(火) 20:47:35.54 ID:???.net
>>724
大して変わらなかったよ。
NSみたいに旧試験から抜けきれてない感じ

729 :名無し組:2014/12/30(火) 21:03:57.13 ID:???.net
合格したけど、風邪ひいた…。
最近熱なんて出たこと無かったのに、合格して浮かれてたせいかな?

730 :名無し組:2014/12/30(火) 21:35:36.61 ID:???.net
仕事納めたあとだからか
たくさん釣れるなぁwww

731 :名無し組:2014/12/30(火) 21:40:18.66 ID:???.net
落ちた奴らは、正月は製図台の前で迎えたらいいよ

732 :名無し組:2014/12/30(火) 21:45:40.06 ID:???.net
テス

733 :名無し組:2014/12/30(火) 21:59:16.51 ID:???.net
>>705
仕事は何してるの?色々とヒドイぞ

734 :名無し組:2014/12/30(火) 21:59:36.12 ID:???.net
旧試験とか言うけど
何年居すわるんだよ

735 :名無し組:2014/12/30(火) 22:12:27.43 ID:???.net
>>705
本番のプランじゃなくて再度やり直してこれなんだよね?

736 :名無し組:2014/12/30(火) 22:13:51.15 ID:???.net
海豆DVDなんて素人に毛の生えた程度の元受験生がやってる小遣い稼ぎだろ
やけに高いし
裏指導にくっついてる金魚の糞

737 :名無し組:2014/12/30(火) 22:23:13.05 ID:???.net
素人に毛の生えた?ベテランの受験生が試験のプロだったらそりゃそれで嫌だな。

738 :名無し組:2014/12/30(火) 22:53:20.05 ID:???.net
免許の登録番号、ゾロ目とかキリのいい番号こないかなー

739 :名無し組:2014/12/30(火) 22:57:31.89 ID:???.net
>>690
してない
二級があれば十分だけど二級という響きがあまりにも悪く世間受けも悪いので一級を受けて合格した

二級が住宅建築士とか戸建建築士とかなら一級も受験しなかったと思う
二級のときは名刺に二級って書くなんてありえなかったが一級に受かったから一級って書いてもいいかもしれんなと思っている

二級という名称をやめてほしいと思っていたが
一級に受かった今となっては二級は二級のままのほうが一級が引き立つので
引き立て役の二級は二級のままでいいと思うようになったw

740 :名無し組:2014/12/30(火) 23:35:59.94 ID:???.net
>>735 727
そうですね修正プランです
じゃああなたのプランみせてもらえますか?^^
参考にさせていただきますんで

741 :名無し組:2014/12/30(火) 23:40:12.36 ID:???.net
いちいち言い方が上から目線。
落ちてるくせに。
図面どうこうより、日本語をいちからやり直せ。

742 :名無し組:2014/12/30(火) 23:43:05.94 ID:???.net
てか、こいつ、前にも出てきたよね?
で、やっぱり顰蹙買ってたよね。

743 :名無し組:2014/12/30(火) 23:45:26.95 ID:75kebQ+l.net
>>740
既得だから解いてない
図面を見るだけで大体良いか悪いかは解る

744 :名無し組:2014/12/30(火) 23:56:29.95 ID:???.net
>>705
筆跡やクセを見る限りではあんたは確実に「ぼくが見た道の駅」って奴だな
お気楽サイトにオダギリの画像を載せて荒らした奴だろ
今でもオダギリ画像は残ったままになってるぞ
>>713みたいにすぐキレるところを見ても「ぼくが見た道の駅」で間違いないな

製図落ちたのか?
最初アップしてた復元図面は確かに突っ込みどころはいくつもあったが合格はなんとか出来る範囲だと思ってたんだが残念だったな
試験元の採点基準が分からないから仕方ないな

Sやめるのか
Sで作ったという女は放置?
来年はN確定?
独学ではやらないの?

745 :名無し組:2014/12/31(水) 00:29:10.61 ID:???.net
誰だよそれ
しらねーよ
うるせんだよ

746 :名無し組:2014/12/31(水) 00:30:38.97 ID:???.net
>>745
こいつのこと
http://kentikusi.cside.com/up/joyful.cgi?list=pickup&num=855#855

747 :名無し組:2014/12/31(水) 00:32:54.99 ID:???.net
>>741 736
お前の方が上から目線だわ
きもちわりいからこのスレくんなよ
合格しまできもいぞお前
既得だとしたら、そうとう粘着してんな
相当暇人だな

748 :名無し組:2014/12/31(水) 00:34:35.80 ID:???.net
僕が見た道の駅じゃねーよ
お前は特定大好きやろうか
だとしたら、相当こわいわ
粘着すげーし
きえろカス!

749 :名無し組:2014/12/31(水) 00:41:06.64 ID:???.net
ほらやっぱり日本語変だし、
すぐ火病。

あちらの国の方ですか?(笑)

750 :名無し組:2014/12/31(水) 00:59:53.19 ID:???.net
あちらってどちらだよ笑
あのさ、合格してまでこのスレ
くる理由なんなの?

751 :名無し組:2014/12/31(水) 01:05:01.85 ID:???.net
>>750
既得です。
このスレの先輩方にお世話になったから、
既得として数年は残ってお手伝いしていました。
後輩のみなさんが優秀な既得になってこちらに残ってくれそうなので、
沖縄会場が終って少ししたら隠居しようかなとおもっています。

752 :名無し組:2014/12/31(水) 01:56:37.38 ID:???.net
一級建築士て最低でも24歳からしか受けられないよな?
>>748>>749こんな奴らがマジで一級建築士なのか?社会人として成り立ってるのか?マジで心配なるわ…

753 :名無し組:2014/12/31(水) 01:57:44.97 ID:???.net
そして既得は途方にくれる

754 :名無し組:2014/12/31(水) 02:18:13.64 ID:???.net
旧試験既得の意見なんて、資格学校で得た古い情報。6年前の法令集で今年の法規を受けるようなもの。新試験既得ならまだ許せるが。

755 :名無し組:2014/12/31(水) 02:42:41.15 ID:???.net
>>748
嘘つくなよw
バレバレだ
ぼくが見た道の駅の筆跡も引き出し線も全く同じだし
すぐぶちキレるところも
S生で製図初回もすべて同じじゃねーか

図面の配置も前回のと同じ部分がある

バレバレの嘘つくなよ
見苦しいwww

知能が未発達の幼稚園児かよw

756 :名無し組:2014/12/31(水) 02:45:47.57 ID:???.net
すぐぶちきれるガキだなコイツ
ぶちきれる割には弱っちい小さくまとまってるキャンキャンほえる奴w
ほれwまたぶちきれてみなw

757 :名無し組:2014/12/31(水) 02:47:06.50 ID:???.net
>>752

>>748は一級建築士じゃないぞ
落ちてるからなw

758 :名無し組:2014/12/31(水) 03:20:15.94 ID:???.net
年内最後の書き込みだ
今日はセックスできんかったから
ぶちきれてやるよ
素人DTぶさめんはだまっとけカス!

既得なら免許あっpしろ
お前らじゃあできねえだろ
図面もあpできなきゃ、免許もあpできないもんな
人が書いた図面にあ〜だこ〜だいって
お前らなんの仕事してんだよ
ニートでブスで免許なくておっさんだったら
さっさと樹海いけよw

759 :名無し組:2014/12/31(水) 03:23:50.14 ID:???.net
図面の配置覚えてる時点できもいんだよ
おまえ、俺のあpした図面無断でのせたら通報するから。

760 :名無し組:2014/12/31(水) 03:25:15.54 ID:???.net
今後俺にかまわないでください
俺をけなしている大人たち
これ以上いくと
侮辱罪ですけどね!

761 :名無し組:2014/12/31(水) 03:26:14.92 ID:???.net
>>755知能が未発達の幼稚園児かよw

はいおまえロック

762 :名無し組:2014/12/31(水) 03:27:07.14 ID:???.net
>>756 751
はい君リーチね
次ったらロック

763 :名無し組:2014/12/31(水) 03:29:16.81 ID:???.net
>>752
お前いくつ?
何の仕事してんの?
免許もってんの?
みせてみ

764 :名無し組:2014/12/31(水) 04:02:38.02 ID:???.net
バカぶりが以前と全く一緒なのが笑えるw
ガキそのものだなw
同一人物丸分かりw
社会性ゼロw
コミュ障害者w
ロックオンでも何でもしてろカス
来年も落ちろボケ
お前をからかうのは面白すぎる
もっともっとぶち切れろ
わめけ
吼えろ

765 :名無し組:2014/12/31(水) 07:39:46.87 ID:???.net
スレ伸びてると思ったら、落ちて売れ残った奴等のヤリ合いかよw

766 :名無し組:2014/12/31(水) 09:41:24.89 ID:???.net
既得に意見を聞きたいという癖に、
自分の気にくわない指摘を受けたら
ブチ切れるってどんなガキだよ。

そんなん一生受からんわ。

767 :名無し組:2014/12/31(水) 10:17:06.96 ID:???.net
いっつも思うんだけど、合格したからって、人に教えられるレベルじゃないよね。
10倍くらいキャリアがあるならまだしも。
受かった理由がわからない人がほとんどだし。

768 :名無し組:2014/12/31(水) 10:21:50.51 ID:???.net
あp

769 :名無し組:2014/12/31(水) 10:40:03.04 ID:???.net
それならこのスレの意義の半分はなくなるな。

770 :名無し組:2014/12/31(水) 10:45:33.31 ID:???.net
独学受験者からしたらおせっかいな既得はかなり重宝されてるだろうな
高い金払って何回も落ちてる奴らからしたらうっとおしいだけだとは思うが

771 :名無し組:2014/12/31(水) 10:53:15.75 ID:???.net
>>770
1行目は同意する。

2行目のために資格学校スレがあるのに休眠状態なのがさみしい。
かつての資格学校スレは学校の課題の話題で盛り上がっていた。
曜日によって学校の課題のネタバレがわかっていたようだ。

772 :名無し組:2014/12/31(水) 11:09:45.69 ID:???.net
>>750
負け犬の遠吠えを見ていると、自分が合格した事を実感できる

773 :名無し組:2014/12/31(水) 11:20:50.89 ID:???.net
>>705
管理階段が厨房直結て売場通路より酷いな

774 :名無し組:2014/12/31(水) 11:34:55.08 ID:???.net
>>767
>>767
ほんとコレ。偉そうに言うんじゃなくて再現図面のせた方が価値あるよな。再現図のせないのは批判されたくないからなんだろうけど。結局は受かった奴も自信ないんだよな。

775 :名無し組:2014/12/31(水) 11:39:19.87 ID:???.net
>>774
君は再現図の意味をわかってないようだ。
[あ]さん売場通路でしたよね。

776 :名無し組:2014/12/31(水) 11:44:06.78 ID:???.net
売場通路もエスキスど下手だもんな。
落ちたやつはもっと下手だけど

777 :名無し組:2014/12/31(水) 14:57:22.77 ID:???.net
>>767
匿名掲示板である以上、その人の実力が判らないのは致し方あるまい
でも、既得者の体験談は貴重だと思う
それだけでもこのスレの意義はあるのでは?

778 :名無し組:2014/12/31(水) 15:36:52.57 ID:???.net
年越しそばうめぇ

779 :名無し組:2014/12/31(水) 15:38:46.21 ID:???.net
独学でも合格できたのは自分の知恵と工夫と努力の成果以外の何者でもないが
独学の俺からすれば真面目な書き込みの既得のアドバイスは参考になったのもいくつかある
煽らない既得なら今後もこのスレで活躍してほしいものだ















あ、俺も既得になったんだw

780 :名無し組:2014/12/31(水) 16:22:02.38 ID:c6rBdeQL.net
合格したからメシがうめぇーー♪
来年からは他のことにチャレンジするぜ!!

781 :名無し組:2014/12/31(水) 17:25:52.56 ID:???.net
危篤って、感謝されるの期待しすぎなんだよな。

782 :名無し組:2014/12/31(水) 17:28:05.37 ID:???.net
危篤、感謝されるの期待し過ぎ。

783 :名無し組:2014/12/31(水) 17:32:52.74 ID:???.net
>>779合格したならもういいだろ。

784 :名無し組:2014/12/31(水) 19:03:09.51 ID:???.net
>>沖縄の奴ら
頑あと少しだ

>>今年落ちた奴らへ。
おまえらのおかげで俺が受かりました。
ありがとうございますm9(^Д^)

785 :名無し組:2014/12/31(水) 19:15:12.33 ID:???.net
なにこのスレの腐れ具合

786 :名無し組:2014/12/31(水) 19:25:47.40 ID:???.net
若いねぇ
大学や高校受験感覚なんでしょ
実務経験5年以上にすべきだな

787 :名無し組:2014/12/31(水) 19:30:26.84 ID:???.net
案外有名進学塾生だったら2ヶ月でいいとこ行くと思うよ。そう、これは試験用のための知識。

788 :名無し組:2014/12/31(水) 19:33:40.50 ID:???.net
学科と製図の試験順を逆にしたら面白い。
そうなりゃ参加者逆転する。採点官も思い思いのトラップ仕掛けられそうだし、学科試験も2ヶ月ぐらいになったら、インプット速度勝負で面白い。

789 :名無し組:2014/12/31(水) 20:17:31.57 ID:???.net
今年初でしたが、ランク2で落ちました。見直しはもちろんですが、今の時期に基準階や、集合住宅系
やっといたほうがいい?ツインこりだー??レンタブル比?斜線制限。
いろいろ出てきますが。
課題発表まで低層系で勉強しててもいいのか悩んでます

790 :名無し組:2014/12/31(水) 20:27:21.04 ID:???.net
>>789
来年も低層だから安心して低層の勉強しとけ

791 :名無し組:2014/12/31(水) 20:31:50.51 ID:???.net
来年の課題は託児所のある老人福祉施設

792 :名無し組:2014/12/31(水) 20:40:39.10 ID:???.net
>>790ありがとうございます。
今の時期は弱点を探し、基礎固める感じで、課題発表後に用途に応じた対策
すればおKですよね。

ちなみに、受かる人ってのは、絶対受かるもんですか?

793 :名無し組:2014/12/31(水) 20:41:11.10 ID:???.net
言っとくけど試験元はココを見てるからな
試験元が課題を決めるんじゃない
俺たちが課題を、決めるんだ

保育所を併設した地域コミュニティ施設

794 :名無し組:2014/12/31(水) 20:43:58.78 ID:???.net
そろそろ基準階だろ

795 :名無し組:2014/12/31(水) 20:44:28.29 ID:???.net
防災施設のある公民館

796 :名無し組:2014/12/31(水) 20:46:38.23 ID:???.net
てか、「要求は難しくしません」って紅白でも謳ってるよね

797 :名無し組:2014/12/31(水) 20:52:14.48 ID:???.net
>>788
25000人分の製図試験の採点はお前がしろよ

798 :名無し組:2014/12/31(水) 20:56:01.32 ID:???.net
>>792
今年何故自分が落ちたかわかるか?
今年はランク2だったから来年は楽に受かると思ったら大間違いだぞ
この試験はそんなシンプルな採点じゃない
絶対受かるって人が落ちたり、絶対落ちるって人が落ちたりする

799 :名無し組:2014/12/31(水) 21:16:27.58 ID:???.net
今年何故自分が落ちたかわかるか? (おおよそわかります)
今年はランク2だったから来年は楽に受かると思ったら大間違いだぞ(初年より有利です)
この試験はそんなシンプルな採点じゃない (でしょうね)
絶対受かるって人が落ちたり、絶対落ちるって人が落ちたりする(ご苦労さんです)

800 :名無し組:2014/12/31(水) 21:21:10.00 ID:???.net
>>797 できんじゃね。

801 :名無し組:2014/12/31(水) 21:22:40.15 ID:???.net
案外、普段設計してる人が再現図ランク1からコロッとすべって、
逆に段設計にそこまで関わってない部署の人がすんなり受かったりするものね

前者はなまじ知ってるから、考えすぎて勝手に課題の難易度を上げる
それと無意識のこだわりで自滅する

802 :名無し組:2014/12/31(水) 21:25:34.91 ID:???.net
もうすぐ27年。
沖縄カド番落ちは学科不利だね

803 :名無し組:2014/12/31(水) 21:28:05.36 ID:???.net
>>801
なんかどっかのデータで見たんだけど、
意外に合格率が高いのが、
積算系の人らしい。
図面を見る量が多いので、
客観的に自分の図面も見れるからじゃないか、って言ってたわ。

804 :名無し組:2014/12/31(水) 21:31:41.85 ID:???.net
>>803
http://www.jaeic.or.jp/1k-data.htm

805 :名無し組:2014/12/31(水) 21:34:16.37 ID:???.net
>>799
(初年より有利です)←お前は勘違いしてるな
お前は1年目の1番受かりやすいチャンスを既に潰してるんだ

806 :名無し組:2014/12/31(水) 21:53:46.12 ID:???.net
来年のお題は>>569>>571>>574にも書いたけど低層なら水族館、基準階なら高専賃 の予想

基準階の場合は高専賃は高確率だと思うんだが

807 :名無し組:2014/12/31(水) 22:03:22.00 ID:???.net
矩計は?

808 :名無し組:2014/12/31(水) 22:11:00.56 ID:???.net
合格確率40%として、0.6を不合格確率とする。0.6^9で1%だな。

809 :名無し組:2014/12/31(水) 22:25:22.54 ID:???.net
高専賃はない。これから一つも増えないものが課題になるはずがない。サ高住ならあり得る。実務者で高専賃って言ってる人はいない。いたらそれは不勉強な年寄り。

810 :名無し組:2014/12/31(水) 22:37:50.62 ID:???.net
>>807
矩計はないね。
梁伏書かせる方が構造の知識の有無を
判断できる。

811 :名無し組:2014/12/31(水) 22:45:01.49 ID:???.net
万年課題予想候補になってる集合住宅あたりあってもいいとおもう。
一階がテナントのピカチュウ復活そして間取りが違う住宅。
5階建て規模の断面詳細図みたいなもの。べたすぎた。

沖縄の受験生へ頑張れ。応援してる。

飲みが足りないからもっと飲んでくる。
みんなよいお年を。

812 :名無し組:2014/12/31(水) 22:50:50.53 ID:???.net
沖縄の人も、これだけ準備期間があったら
もうやることはやり尽くしてるだろう

まあでも、完全に気を抜いて正月を過ごせないってのは
かわいそすぎるな・・・

813 :名無し組:2014/12/31(水) 22:56:03.15 ID:2rzvKMy4.net
建築学科ができてから十数年、一向に合格者がランキングされない。前から、バカ大と思っていたが。ちなみに、私はこの大学の法学部出身の一級建築士です。合格者を出せないのなら、廃学しろ。

814 :名無し組:2014/12/31(水) 23:11:45.31 ID:???.net
>>810
出題することは宣言しているし、2級は今年は矩計図では無かった。
バリアフリー絡みで矩計があるかもよ

815 :名無し組:2014/12/31(水) 23:20:55.55 ID:???.net
予想しても無駄じゃないかな
国土交通省に勤めている東大エリート達が
一般人に対してクレームでないように試行錯誤しながら問題考えてんだから
こんな2chで言い合うのは無駄だし
都市伝説みたいに、初受験が有利だって根拠もまったくない
データーにでているけど、2年目以降の人の合格率が高いのは確かだよ

816 :名無し組:2014/12/31(水) 23:31:11.83 ID:???.net
沖縄受験課題でたらといてみるけど
課題だけといてても正直むだだと思う。
実際、どんな使われ方をしているか、実際の建築物をみなければ
得るもの無いと思う。
これこそ机上の空論だわ。
現場に足を運ぶ方が勉強になるし、問題文をつくるのも勉強になる。

817 :名無し組:2014/12/31(水) 23:59:15.84 ID:???.net
今年は良い年だった。

818 :名無し組:2015/01/01(木) 00:06:20.04 ID:???.net
もう1月1日か。
こっから学科の試験日まで、かなり早く感じるんだよな。

819 :名無し組:2015/01/01(木) 00:07:38.97 ID:???.net
あと10日。死ぬ気で頑張れ。

820 :名無し組:2015/01/01(木) 00:30:58.75 ID:???.net
二週間前の今頃は、朝が来なければいいのにって悶々としながら寝た挙句
結果合格だったけど、あれはもう去年のことなのか・・・

821 :名無し組:2015/01/01(木) 11:02:01.63 ID:???.net
こんな清々しい気分で迎える正月はひさびさだ。
お節うめぇ、酒うめぇ、それもこれも、おまえらのおかげです
ありがとう

822 :名無し組:2015/01/01(木) 11:15:47.81 ID:???.net
勉強の追い込みは効果ある。
しかし、直前までめいっぱい製図を追い込んで、効果あると思う?
経験談から教えて。

823 :名無し組:2015/01/01(木) 11:39:06.24 ID:???.net
>>822
その人の弱点次第

824 :名無し組:2015/01/01(木) 11:54:38.05 ID:???.net
>>816
施設見学で我慢するしかない。

>>818
学科の話はこっちでしようよ。

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 63 ☆ガンガレ☆ [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1418959921/

825 :名無し組:2015/01/01(木) 12:33:58.41 ID:???.net
>>823
いやぁ〜、そういうんじゃなくて、直前までバリバリ製図追い込んで、疲労を蓄積させて、当日スッキリ描けるかね、ということです。はい。

826 :名無し組:2015/01/01(木) 13:24:16.64 ID:???.net
>>825
そんなもん個人差ありすぎてアドバイスしようがねーわ
徹夜でいけよ効果抜群やで

827 :名無し組:2015/01/01(木) 14:00:00.35 ID:???.net
あまり書かないと今度は当日スピード出ないよ
2日前くらいからエスキスはしない方がいいね
俺は前日何もしないで休んでた

828 :名無し組:2015/01/01(木) 14:11:49.34 ID:???.net
本番数日前の過ごし方を考える暇があるなら
図面の一枚でも書けよ。

押さえどころが分かってないから落ちる。

829 :名無し組:2015/01/01(木) 14:56:19.94 ID:???.net
>>825
おまいには聞いてない。

830 :名無し組:2015/01/01(木) 14:57:03.07 ID:???.net
間違い>>826だった。

831 :名無し組:2015/01/01(木) 14:59:33.29 ID:???.net
>>828
1枚書いて抑えどころが わ か る よ う に な る わ け ね〜〜〜だろ。

832 :名無し組:2015/01/01(木) 15:01:46.41 ID:???.net
>>829
>>830
間抜けだな

833 :名無し組:2015/01/01(木) 16:07:25.23 ID:KUPj/VNk.net
本試験前日は平行定規と三角定規やテンプレートの掃除をしたな。

834 :名無し組:2015/01/01(木) 16:28:28.62 ID:???.net
前日は同じく平行定規と製図道具のお手入れしてたな。
シャーペンの芯は新しいのに変えたりもしたな。
平行定規の分解だけはするなよ。壊れたら間に合わない。
独自にまとめた製図試験用ノートもペラペラ見てたぐらい。

835 :名無し組:2015/01/01(木) 17:59:05.01 ID:???.net
前日は何もせずにきちんと寝るようにだけ集中してたな
Sの講師の人にも前日は休んでていい、後は神社に願掛けにでも行っとけって言われた

836 :名無し組:2015/01/01(木) 19:00:11.57 ID:???.net
製図試験の直前に喝を入れるためと合格の願掛けの意味も込めて買っておいた黒龍の高級酒を新年一番に開封して飲んだ
最高だ!
まさに勝利の美酒!

837 :名無し組:2015/01/01(木) 21:24:20.00 ID:???.net
>>836
こうしてアル中になって行くのだな。

838 :名無し組:2015/01/01(木) 22:27:16.84 ID:???.net
沖縄組も書き込んでいるから分かりにくい。

そもそも沖縄組が直前に追い込みかける必要なんか鳴いだろ。
どれだけ時間があったと思ってるんだ。
直前になってバタバタしてるような奴は落ちるよ

沖縄組でないなら、10ヶ月後の数日間をどうするか考えるなんて無駄無駄。

839 :名無し組:2015/01/01(木) 23:25:15.60 ID:???.net
構造担当だったけど一級免許がきたら申請もやってもらうと言われて不安だわ。
何かいい勉強方法とかないかな。

840 :名無し組:2015/01/01(木) 23:59:53.98 ID:???.net
沖縄有利だな
試験のびて
十分勉強できたろ
これだけ試験期間のびたら、批判でないのか
学科合格後2カ月
学科合格後5カ月

841 :名無し組:2015/01/02(金) 00:09:07.85 ID:???.net
全員同じ条件で4割だから同じちゃうの?

842 :名無し組:2015/01/02(金) 00:21:58.51 ID:???.net
いや違うでしょ
期間が長い分勉強できてんだから
それが沖縄だけの戦いってだけで

843 :名無し組:2015/01/02(金) 01:02:40.24 ID:???.net
沖縄の合格率が例年通りの合格率のままなら2年目3年目が発狂
50%以上の合格率なら本土の不合格者が発狂
どっちにしても試験元は大変だな

844 :名無し組:2015/01/02(金) 01:08:13.41 ID:???.net
木造建築士の合格率。
本土と沖縄の一緒にしてるからわからない。
合格率を別々に出してくれたら一級のときの参考になったのに。

845 :名無し組:2015/01/02(金) 02:20:12.01 ID:???.net
一級取ったら普段見る景色も変わって見えるよね。

846 :名無し組:2015/01/02(金) 02:22:18.10 ID:???.net
>>844
心配するな
一級は沖縄を計算で引くことが出来る

847 :名無し組:2015/01/02(金) 02:26:25.70 ID:???.net
試験の前日は、試験会場まで行ってたな。車で行くから駐車場の混み具合とかすごく気になる。

848 :名無し組:2015/01/02(金) 02:47:53.37 ID:???.net
平成26年沖縄県会場を除く製図試験
実受験者数 9,362
合格者数 3,793
合格率 40.5%
気になる奴のために記録としてこのスレに残しておく

この数字さえ覚えておけば
沖縄発表時に例え本土と沖縄の数を合計されて試験結果データが出されても
引き算さえすれば沖縄だけの受験者数、沖縄だけの合格者数、沖縄だけの合格率がハッキリと分かる

沖縄の合格率は4割程度にしないと不公平に対する不平不満が続出するだろうな
それでも例年合格率の低い沖縄受験生にとっては
合格率を本土に合わせてくれるだけでもボーダーあたりでラッキーな奴が何人かいるってことになる

849 :名無し組:2015/01/02(金) 08:40:12.46 ID:???.net
今回は明確な要求事項少なかった。浴室西側でも関係無いようだし、北側でも良かった。自由に考えてもいい試験だったな。だからランク2でプランがまあまあだった奴は、相当記述悪かったんだなと感じる。

850 :名無し組:2015/01/02(金) 10:21:56.07 ID:???.net
>>849
あんた、俺の記述の採点してくれるかい?

851 :名無し組:2015/01/02(金) 11:37:07.71 ID:???.net
この試験の合格基準は意外と低いよ
4割になるまで合格基準下げてるから
沖縄の人達が優秀なら合格率8割行くで

852 :名無し組:2015/01/02(金) 13:36:16.67 ID:???.net
>>850 まあまあ、俺の感想だから話半分で見てくれ。なんで自分がランク2なのか分からないなら、それはそれでマズイ。やっぱり記述が気になってるようだけど。

853 :名無し組:2015/01/02(金) 14:48:19.58 ID:???.net
ランク2の図面は、やっぱり見てすぐ動線や諸室の取り方が
微妙にイマイチだなって感じるよ

記述は図面にちゃんと対応させて自分が何を考えてプランしたか
答えてたら、学校みたいに大層なこと書かなくてもいいんだと思うよ

知り合いが、記述は全部1〜2行しか書かなかったけど合格で、
ごちゃごちゃ装飾せずに端的に必要なことだけ答えてたな

854 :名無し組:2015/01/02(金) 16:05:39.33 ID:???.net
ここ解ってますよ。というのが伝わってこないのがあるな。熱源を思いっきり中央熱源方式って書いてたり、ごまかしできない勘違いが多いんだよね。熱源は電気、ガス、油、空気でしょ。容赦なく0点っぽい。

855 :名無し組:2015/01/02(金) 16:15:02.36 ID:???.net
理解してないのがバレバレかぁ。

856 :名無し組:2015/01/02(金) 16:39:55.34 ID:???.net
学校では記述は全部うめろ
空白はだめだった何度もいわれたけど
なんだあれ関係ないのか
確かに設備はわからんとすぐぼろでるね
記述適当にかいてもすぐばれるしね

857 :名無し組:2015/01/02(金) 17:29:49.72 ID:???.net
記述は箇条書き最強
そこそこ埋まるし、なにより言いたいことが端的ではっきりさせられる

858 :名無し組:2015/01/02(金) 17:35:32.76 ID:???.net
>>857
同意。
小論文では起承転結するけどそれだけのスペースが無いからね。
文字数のこと考えて短めの文章をたくさん書くほうがいいだろうな。

859 :名無し組:2015/01/02(金) 17:47:28.27 ID:???.net
見事な記述コピペでランク3もありましたね。もちろん過去問以外の出題はヘロヘロ。ヘロヘロでも一行ぐらいは知恵と経験を絞って書かないと。学科で習ったことでもいいけど。

860 :名無し組:2015/01/02(金) 18:35:27.47 ID:???.net
3層のおせちが食べ切れない

861 :名無し組:2015/01/02(金) 19:32:37.03 ID:???.net
>>851

>この試験の合格基準は意外と低いよ
>4割になるまで合格基準下げてるから

同意
何であんな売場通路が俺と同じ合格なのか信じられないw


>沖縄の人達が優秀なら合格率8割行くで

これは間違ってる
沖縄だけが合格率5割でも超えたら本土から大ブーイング間違いなしだからな
新試験以降はランク234の割合にかかわらずランクTはきっちり40%と決められている原則を沖縄だけ破ることは認められないからだ

862 :名無し組:2015/01/02(金) 19:53:19.35 ID:???.net
ぐちってもしゃーないけど、記述で少しでも自分なりのことを書くと、ハネられた。(とあるトコ)
それが裏目に出たのが脱力。
次回はもちろん99%くらい独学のつもりでいく。

863 :名無し組:2015/01/02(金) 20:13:34.41 ID:???.net
各都道府県ごとで四割なの?
受かりやすい県があるって言う冗談聞いたことあるけどそれはないよな?
東京でまとめて採点してるんだし

864 :名無し組:2015/01/02(金) 20:25:41.52 ID:???.net
今まで一人も合格しなかった都道府県があった年ってあるんかなぁ?
一カ所で採点してるならそんなこともあり得るはずだけど。

865 :名無し組:2015/01/02(金) 20:42:41.79 ID:???.net
>>864
なんか数年前にあった気がする

866 :名無し組:2015/01/02(金) 20:48:55.95 ID:???.net
>>865
それなら受かりやすい都道府県ってのは無いって事だよね。
講師から大阪より受験者の少ない奈良の方が受かりやすいとか言われたことあるがガセかな、やっぱり。

867 :名無し組:2015/01/02(金) 20:57:41.51 ID:???.net
あくまで相対評価だからな
沖縄は条件が違うのだから、沖縄の受験者だけで
相対評価、上位4割を目安にするのが当然でしょう

868 :名無し組:2015/01/02(金) 21:14:41.78 ID:???.net
実質あと8日。こっちまで緊張してきた。元旦念入りに合格祈願したんだろうな。

869 :名無し組:2015/01/02(金) 21:23:21.97 ID:???.net
どんな問題なのか、すごく興味があるよ

受験生の時間を消費させるためのネタも、
うっかり見逃しちゃうさりげないネタも情報が出尽くしてるし
何より、どんなプランでも内容次第で合格してる現実がある訳だから

センターは、対沖縄戦用にどう外してくるんだろな

870 :名無し組:2015/01/02(金) 21:30:53.42 ID:???.net
沖縄の初詣なら波上宮がいいかな?

871 :名無し組:2015/01/02(金) 22:26:39.34 ID:???.net
ところがKKは絶対評価だと言ってるわけで
合格基準を下げなくても沖縄受験生がそのレベルに達しているなら
大量合格
ある意味沖縄のレベルが試される

872 :名無し組:2015/01/02(金) 22:28:10.10 ID:???.net
>>871
ソース

873 :名無し組:2015/01/02(金) 22:31:26.73 ID:???.net
それだと沖縄意外の、あと数ヶ月時間があれば勉強ができたとかいう奴が騒ぎ出す
仕事が忙しくて8.9月に時間が取れなかった奴とかな。

874 :名無し組:2015/01/02(金) 22:34:02.84 ID:???.net
およそ2倍の準備時間があった地域が、同じ合格基準なんて不公平にも程がある

875 :名無し組:2015/01/02(金) 23:09:03.24 ID:???.net
さすがに仏のKKでも沖縄試験に関しては合格基準下げないでしょ
なので俺の予想は合格率2割もしくは7割以上
それこそ沖縄のレベル次第
1つだけ言えるのはユープラや学校から出回ってると思われる本土の合格者平均レベルの解答だと
間違いなく落ちるということ

876 :名無し組:2015/01/03(土) 00:29:51.11 ID:???.net
試験日がズレるって尋常じゃない事なんだぞ。年末年始でほとんど勉強できなかった奴もいるんじゃない?

877 :名無し組:2015/01/03(土) 10:49:53.58 ID:???.net
高校野球で地元の試合があるときは仕事を休んだり勤務中でもTV見て応援する土地柄なので
一級試験でも同じ現象が起こるよ。受験生は長期休暇OK

878 :名無し組:2015/01/03(土) 14:46:56.61 ID:???.net
3ヶ月も延期されたのは同情するけど、合格率は4割位だと思う。
ところで、県別の受験者数って公開されるの?
公開されないと合格率が分からない

879 :名無し組:2015/01/03(土) 17:32:10.02 ID:???.net
>>877
羨ましい土地柄。

880 :名無し組:2015/01/03(土) 19:59:04.85 ID:???.net
来年リベンジする方は沖縄の問題を解いてみてね。

881 :名無し組:2015/01/03(土) 20:04:35.89 ID:???.net
>>880嫌い

882 :名無し組:2015/01/03(土) 20:06:39.28 ID:???.net
>>881
間違ってた。
ごめんなさい。
今年リベンジする方は沖縄の問題を解いてみてね。
でした。
もうしわけない。

883 :名無し組:2015/01/03(土) 20:11:52.36 ID:7GO86dQf.net
初夢みました
クラスで1人だけ落ちる夢
今年カド番...
どゆこと?

884 :名無し組:2015/01/03(土) 20:38:57.14 ID:???.net
そーゆーことー

885 :名無し組:2015/01/03(土) 20:44:10.54 ID:???.net
>>883
想像できることは実現可能なんやで

886 :名無し組:2015/01/03(土) 20:45:21.80 ID:???.net
>>876
知らんがな
8月から今までの間にどれだけの時間があったと、思ってるんだ

887 :名無し組:2015/01/04(日) 10:50:45.51 ID:???.net
まあ、沖縄はハイレベルな争いになるだろうね。

888 :名無し組:2015/01/04(日) 12:19:45.09 ID:???.net
>>876
例年通りのタイトな日程を必死でこなした、
僕たち・私たちの立場はどうなるのさ!

889 :名無し組:2015/01/04(日) 13:25:24.08 ID:???.net
>>888 初回受験生か。タイトが嫌だったら来年に調整すりゃいいじゃん。沖縄だって試験当日まで同じ気持ちでやってたんだから、俺だったら勘弁だな。

890 :名無し組:2015/01/04(日) 15:13:17.27 ID:???.net
>>888
沖縄試験会場が台風による中止が決まるまで沖縄の受験者も必死にやってきた。
延期もせめて木造建築士と同じ日程であれば気合を入れ直せたが、
一級建築士はクリスマス、お正月という誘惑があった。
沖縄が環境的に厳しいことは間違いない。
沖縄の受験者の今ごろは本番に向けて一つの課題ぐらいはやってるよ。
なのにお前は遊んでいていいよな。

891 :名無し組:2015/01/04(日) 15:20:27.84 ID:???.net
そうだね。だからハイレベルな戦いじゃないとおかしいよね。

892 :名無し組:2015/01/04(日) 15:52:45.35 ID:???.net
沖縄の問題の予想でもしようぜ
南側アプローチ
北側景観良好
北側は海

893 :名無し組:2015/01/04(日) 17:23:13.35 ID:???.net
海はあってほしい。

894 :名無し組:2015/01/04(日) 18:08:39.12 ID:???.net
トイレは別棟に計画してあるものとする

895 :名無し組:2015/01/04(日) 19:50:20.16 ID:???.net
景観は山と海
短編方向入のプラン
2面からのアプローチ
勾配屋根 直径10mがはいるテラス
建ぺい率65%(落とすポイント)
高低差±3m(落とすポイント)

休憩部門:24時間可能なエリアとたのエリアをわけること
     温浴(男女30人程度)
     休憩室
     ラウンジ
     他
販売部門:地域連帯販売 10mのテラスと隣接すること
     レストラン
     仕分け質
     地域特産展示部門H5m以上

管理部門:事務所
     設備関係(電気、給排水、空調)
     更衣室
     倉庫
     便所

サービス駐車1台
利用者用駐車2台
自転車 30台

面積1800〜2200u
最高高さ12m(落とすポイント)
自然採光を積極的に取り入れる空間
(ライトシェルフ、トップライト、可動式鉛直ルーバー、水平ルーバー)

896 :名無し組:2015/01/04(日) 20:53:32.02 ID:???.net
海でダイビングして道の駅でお風呂とか、ありきたりなのが来たりして。

897 :名無し組:2015/01/04(日) 22:57:15.37 ID:???.net
記述、24hゾーンとその他のゾーンの利用時間帯について工夫したこと
構造:浴室の特徴と構造について工夫したこと(浴槽大きさ指定4x12m)

898 :名無し組:2015/01/05(月) 00:09:16.02 ID:???.net
沖縄県限定 平成26年一級建築士「設計製図の試験」問題

T.設計条件
この課題は沖縄県本島内の海岸線に建つ「道の駅」を計画するものである。
本施設は、休憩、情報発信等のサービス施設に加えて、沖縄の地域振興や地域住民の交流の場となるように、
沖縄特産品売場、ソーキソバ作り体験スペースのほか、地域住民も利用できる温浴施設を設けるものとする。
本施設に隣接する駐車場は、本施設の利用者だけでなく、ゴーヤ狩りや海水浴をする者も利用することができるものとする。

1.敷地及び周辺条件
建築できる敷地部分は駐車場をあわせた計画地のうちの北東部分の南北36m、東西51mの敷地
上記建築可能部分の敷地の建蔽率60%
南北方向に2/10以上の勾配屋根
敷地高低差なし、地盤良好、都市ガス以外のインフラ整備済み

北側オーシャンビューで遊歩道あり
東側ゴーヤ畑(ゴーヤ狩体験)
南側12m歩道つき道路
西側サトウキビ畑

2.建築物
構造種別は自由の地上2階建て一棟の建築物
床面積の合計は、1,700u以上、2,100u以下とする
要求室(1階に海水浴客のための足洗い場とシャワールーム設置 その他は面倒なので省略w)

3.その他の施設等
(1)オーシャンビューできるレストランと一体利用の展望テラス80u以上(屋根、庇を含まない)を設ける。
(2)地上に屋外休憩スペース70u以上を設け、ソーキソバをテイクアウトする売店と40人分のテーブル・椅子を設置する。
(3)1階に海水浴客のための足洗い場を設置する。
(4)ゴーヤ畑隣接で観光客のゴーヤ狩体験専用受付カウンターを設置する

4、計画に当たっての留意事項
日射遮蔽と通風には十分配慮する。
垂直ルーバー水平ルーバー設置し図示する。(一部分はゴーヤで日射遮蔽してもよいw(ゴーヤを図示すること))
1階公衆便所はゴーヤ畑と駐車場からの動線に配慮する。


http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1413731933/714

899 :名無し組:2015/01/05(月) 04:00:38.63 ID:???.net
単一ダクトってAHU1基で35m2だっけ。チラーは1基で20m2で良かった?
屋上にチラーでレストラン前の屋外テラス隣接はマズイよね。ランク2以下の図面でよく見るパターン。チラーの低周波騒音気になる。2コマ分余裕あるから、テラスとチラー置き場って考えだろうけどさ。常識的に隣接って問題外だろ。

900 :名無し組:2015/01/05(月) 10:55:24.30 ID:???.net
だからそういう実務を加味した試験じゃねーってあれほど・・・
俺なんてチラー描かなくても合格したぞ去年

901 :名無し組:2015/01/05(月) 11:14:35.34 ID:???.net
建築設計から土木設計に転職したとしてバリバリ仕事をこなせるようになるには何年を要しますか?それかそもそも畑違いで一からやり直しで事実上転職は不可能?

902 :名無し組:2015/01/05(月) 12:21:12.51 ID:???.net
一級を出張先の他県で受験して合格した場合、免許再発行とかはその出張先の県まで行かないとだめなんですか?
二級合格して申請に行ったときにここに来ないとだめよ。的なこと言ってた気がして。
二級は県知事、一級は大臣だから関係ない?

903 :名無し組:2015/01/05(月) 12:21:43.62 ID:???.net
落ちた人は長期コースとか通うのかな?
正直高いし、そこまでの価値あるのかな

904 :名無し組:2015/01/05(月) 12:49:28.14 ID:???.net
土木の図面は建築施工図レベル以上の詳細が求められるから頑張ってくださいね
ものによっちゃ鉄筋加工図も設計側だよ

905 :名無し組:2015/01/05(月) 12:53:31.38 ID:???.net
>>902
住まいの住所変わったら届出出さないといけないし、
そもそも出張で住所変えたの?

906 :名無し組:2015/01/05(月) 14:25:10.92 ID:???.net
製図一年目で合格する人ってその年の学科合格者の3割くらい?

907 :名無し組:2015/01/05(月) 16:04:02.41 ID:???.net
>>906
ストレート合格は毎年35〜40%程度
角番落ち再学科の人も含むので1年目はもっと少ないと思われる
結論:詳細不明w

908 :名無し組:2015/01/05(月) 19:39:25.20 ID:GfOTn4FQ.net
一級建築士の登録についての必要書類で、
「登記されていないことの証明書」って、一級建築士の登記のこと?
法務省hp参照とかあるけど、一級って法務省に登記するの?
よくわかりません。
教えてください。

909 :名無し組:2015/01/05(月) 19:45:10.15 ID:???.net
>>908
登記されていないことの証明書がなんなのかggrks

910 :名無し組:2015/01/05(月) 19:53:17.84 ID:???.net
必要な書類なんだからグダグダ言わずに取ってくればいいのに
バカじゃねーの

911 :名無し組:2015/01/05(月) 20:07:32.00 ID:GfOTn4FQ.net
会話にならない。。
一級建築士合格者の方よろしくお願いします。
登記していないことの証明書がどのような書類かが知りたいです。

912 :名無し組:2015/01/05(月) 20:15:00.01 ID:???.net
>>911開業がらみ?なんかしらんが、法務局にそういう届出するらしいよ。
登記していないなら問題ないってことじゃないの?
合格者じゃないけど、そのくらいは知ってる。

913 :名無し組:2015/01/05(月) 20:20:23.12 ID:???.net
>>911
ぐぐれ

914 :名無し組:2015/01/05(月) 20:24:19.03 ID:???.net
(905が被成年後見人や被保佐人として)登記されていない事の証明書。

915 :名無し組:2015/01/05(月) 20:54:37.55 ID:???.net
>>905
住所は変更してないよ
受験地は選べるじゃん
合格した県まで行くのは二級?一級はどこでもいいのかな?

916 :名無し組:2015/01/05(月) 21:09:12.31 ID:???.net
>>911
>会話にならない。。
ココは掲示板だよ?会話したいなら電話しろよ

917 :名無し組:2015/01/05(月) 21:15:17.20 ID:???.net
>>911
お前みたいな認知症には建築士の免許をやらないってことだよ。
馬鹿。

918 :名無し組:2015/01/05(月) 21:24:53.03 ID:???.net
>>911は登記されている人なんじゃないか?

919 :名無し組:2015/01/05(月) 21:42:06.76 ID:???.net
沖縄の子へ。
記述の難問があったら6時間かけて解くといいよ。
エスキスしながら作図しながら記述しながら考えたらいい。
6時間は考えられるから何かしら書けるはず。

難問を後回しにしたら作図も他の記述も埋まってるので、
それらを見るとヒントになることがあるかもしれんし。

920 :名無し組:2015/01/05(月) 23:00:10.97 ID:???.net
>>900
チラーも書けなかったような人が一級建築士とか…
みんなの為に免許返してくれよ

921 :名無し組:2015/01/05(月) 23:35:42.97 ID:???.net
受かった奴曰く「全然出来てない」
落ちた奴曰く「ほぼ完璧」
毎年こうなのかね

922 :名無し組:2015/01/06(火) 00:28:00.19 ID:???.net
>>921
表向きはそんな感じ。

923 :名無し組:2015/01/06(火) 02:24:25.82 ID:???.net
>>900 チラー無しで危篤。旧試験じゃ無くてごめん、今年の課題ほど設備が重要視された年は無いんだ。だからあれ程今年の課題やってから言えと...。

924 :名無し組:2015/01/06(火) 02:38:25.86 ID:???.net
できる奴がさらっとこなすのは優雅と言われる。
しかし、できない奴の「この程度か・・」は見苦しい。

設備の知識がたくさんあって、かつ、「チラー描くのわすれちゃったよ」
ってのは、ストライクゾーンということだ。

925 :名無し組:2015/01/06(火) 03:27:49.82 ID:???.net
>>920
メール欄[あ]って誰だっけと思って探してみたが
面積区画すらまともに出来てない奴じゃん。
EVまで含めたり、事務室に回り込んだり。

2Fの避難経路も、1Fの利用者用動線も滅茶苦茶。
特産品売場なんてある意味施設の目玉だろうに。
キュービクル置き場はアホみたいに狭いし、受水槽ってこれサイズいくつで何g想定してるのさ。

チラー無しですら受かる試験におまえは落ちたんだ。
どれだけ自分が実力不足か自覚しろよ。

926 :名無し組:2015/01/06(火) 04:27:31.36 ID:???.net
チラー無し?記述には屋外機は何処って書いてあるし、ダブルで減点になりそうだ。良い子は真似できない。

927 :名無し組:2015/01/06(火) 07:42:36.45 ID:???.net
>>925
この子気持ち悪いんやけどw
人の内容とかチェックして残してんのか?
俺も「あ」なんやけどなw

928 :名無し組:2015/01/06(火) 09:51:07.33 ID:???.net
188 名前:名無し組[あ] 投稿日:2014/12/21(日) 22:03:20.69 ID:???
このスレの肥えた目で評価をお願いします!
http://imepic.jp/20141221/789470
http://imepic.jp/20141221/789480
自分で見ると悪いとこしか見つからないので、良いとこあれば教えて欲しいです。


http://i.imgur.com/PcE7Yo8.jpg
これだろ?

929 :名無し組:2015/01/06(火) 10:58:55.71 ID:???.net
登記て本籍なの邪魔くさいな

930 :名無し組:2015/01/06(火) 11:37:51.35 ID:???.net
あってなんだよww
そんなにコテ強調したいの?w

931 :名無し組:2015/01/06(火) 12:38:56.16 ID:???.net
会社が登録料負担するって言うから、士会へ行く前に手数料払込証書(原本)と登録税納付書(原本)を
「要返還」って書いて貼付して請求たら事務がウダウダ言い出した(;´_`)

「なんとか領収書出ませんかぁ?」
「原本は本当に帰って来ないんですかぁ?」

俺に言われても無理。

登録料払うよ!と言い出した会社が、建築士の免許登録のシステムを理解してないって…
しかも「登録料」という名目のお金は存在しないし。

あーめんどくさ!
おかげで免許申請に行くのが遅れそう。。

932 :名無し組:2015/01/06(火) 13:49:12.72 ID:???.net
俺はゼネコン在籍時に取ったんだけど、そのときは登録料や登録税は会社で処理できないから自分で払え
んでもって報奨金として同額+αをもらったよ
会社ルールで登録しないと報奨金を出せないことになってるからすぐに登録してこいって事務屋からせっつかれたな

933 :名無し組:2015/01/06(火) 16:42:40.97 ID:???.net
昨日やっと登録行ってきたけど、もう合格者の半分近く、その中でも大半が
年内に手続きにきたんだと

みんな早いなあ

934 :名無し組:2015/01/06(火) 21:04:45.70 ID:???.net
>>933
そうなんだ。自分は平日に行くのは無理だから、今週末の土曜日に特別に受付の日に行くわ。

免許くるの遅くなるかな…。
免許の実物来ないと、会社に費用払ってもらえるのが遅くなるから…。

935 :名無し組:2015/01/06(火) 21:17:49.88 ID:???.net
>>931
コピーしとけ。
>>934
登録は申請順だよ。

936 :名無し組:2015/01/06(火) 21:51:55.92 ID:???.net
俺も面倒だから、来年の今頃に書類出すわ

937 :名無し組:2015/01/06(火) 22:35:56.89 ID:wECVyRdTD
5年くらい登録しないで放置していたら申請できなくなるとか、そういうことはないよね?

938 :名無し組:2015/01/06(火) 22:43:32.92 ID:???.net
合格したひとはおめでとう
そんな手続きのこと他でやってくんねえかな
イライラすんだよなそのやり取り

939 :名無し組:2015/01/06(火) 22:50:35.04 ID:???.net
沖縄の人からすれば、確かにそうだな 控えるべき。
既に残念な結果だった人はこれを糧に来年に生かすといいよ。
それが無理なら当分スレを閉じるべき。

940 :名無し組:2015/01/06(火) 22:57:11.56 ID:???.net
既得の集まってるスレがある。
そっちで聞けば。
暗いけどw

941 :名無し組:2015/01/06(火) 23:28:17.29 ID:???.net
>>938同意。検索すればいくらでも出てくんのに、わざわざここでするって本当嫌味だわ。

登録しに行くのがめんどいだの、暇がないだの。結構前からお腹いっぱい

942 :名無し組:2015/01/06(火) 23:32:05.89 ID:???.net
自分から話題を振る発想が無いんだろうな
受動的というか積極性に欠ける。

こういう性格も調べれば合格率と相関関係ありそうだよね

943 :名無し組:2015/01/06(火) 23:35:53.63 ID:???.net
確かにスレチな嫌がらせだわな

944 :名無し組:2015/01/06(火) 23:42:11.37 ID:???.net
免許証の授与式とかあるみたいだけど、おまえら行くの?

945 :名無し組:2015/01/07(水) 00:02:50.55 ID:???.net
登録の話については約2ヶ月ほどかかりますから、
少なくとも2月いっぱいまで続くものとおもわれます。
しばらくは我慢するしかないのでは。

946 :名無し組:2015/01/07(水) 00:10:23.50 ID:???.net
>>945
いいえ、そんなことはありません

947 :名無し組:2015/01/07(水) 00:12:45.99 ID:???.net
>>946
2月になったら
免許キター
というレスがくるよ

948 :名無し組:2015/01/07(水) 01:18:36.76 ID:???.net
結局、普通にまわりの人に聞けば教えてくれることを。
聞いても教えてくれないか、何べん聞いても理解できないか、どっちかww

949 :名無し組:2015/01/07(水) 01:23:35.50 ID:???.net
一級建築士登録に関して質問
ってスレ作ればいんじゃないの
落ちた奴からすればさ
そういうの聞いててむかつくんだよね
twitterでつぶやけよ
わかんなきゃKKに問い合わせろよ
高いかね払うんだろ?
教えてくれんだろ
わざわざこんな2chかいても
正しいこといってるかどうかなんかわかんないし
電話してきいたほうがはやいだろ

結論 ここ開いて書き込む時間あるんあらKKに電話しろ

950 :名無し組:2015/01/07(水) 02:08:51.68 ID:???.net
ランク2の図面見たけど、例として吹抜けが真ん中にあるプラン。1Fはホール型の通路で2Fは回廊型の通路になって難しくしてしまったのがあるな。2Fが小部屋だらけならいいけど納めるのに相当時間がかかったんじゃないかな。真ん中吹抜けの課題ってあった?NとSの人。

951 :名無し組:2015/01/07(水) 02:19:17.34 ID:???.net
真ん中はないね
端っこにはあるけど
2×2
1×2スパンのそんで無柱空間でPC梁がほとんどだった
でも事務所とか2階にもってくるなとか講義でいわれてたけど
関係ないんだな
講義で指摘されたのそのままかいたら、それが逆に邪魔になって
ガチガチになった
2階に事務所もってきてもいんならまた変わったんだけど
その講師の言う事、あてにならんな

952 :名無し組:2015/01/07(水) 02:49:56.35 ID:???.net
やっぱ真ん中吹抜けはナシだよね。階段付きの吹抜け付けりゃ大分楽になっただろうけど。2階面積算定も面倒ですね。吹抜けも果たして有効80m2以上確保できるかどうかも悩む。

953 :名無し組:2015/01/07(水) 03:04:40.14 ID:???.net
>>950-952みたいなことを真に受けると、次回も落ちる。

954 :名無し組:2015/01/07(水) 10:20:57.21 ID:???.net
真ん中吹抜けや回廊慣れると楽だよ
採光が要らない部屋だと考えれば吹抜けの分採光が必要な部屋を配置できる
はまる課題とはまらない課題があるけどね
俺は100u以上の大きい吹抜けはまず中心に置いてスタートしてたな

955 :名無し組:2015/01/07(水) 10:31:31.50 ID:???.net
全く逆だわ
吹き抜けは壁際に追いやり部屋と同列に扱え、が基本
これで課題による当たり外れは無い

956 :名無し組:2015/01/07(水) 11:24:40.46 ID:???.net
回廊型にすると共用階段を2個計画したくなる。

合否には関係ないけどね。

957 :名無し組:2015/01/07(水) 11:34:06.70 ID:???.net
>>955
基本はそれだろうね
もしかしたら本番には無いのかもしれないが
部屋の要求が多くて吹抜け外部に面すると部屋に採光取れなくなる時がある
内部に吹抜け+吹抜け内に階段作ると結構楽になる時あるよ
22年の美術館がその要求だった

958 :名無し組:2015/01/07(水) 11:38:27.30 ID:???.net
法的に採光が必要な部屋は最近無いよな。
どうしても採光が欲しかったり2014の課題みたいに採光配慮要求があればトップライトで逃げる。

959 :名無し組:2015/01/07(水) 11:52:31.69 ID:???.net
製図長期行った方がやっぱり有利かな?

960 :名無し組:2015/01/07(水) 12:27:16.57 ID:???.net
>>955
>部屋と同列に扱え
なるほどうまいこというな。

961 :名無し組:2015/01/07(水) 12:52:12.75 ID:???.net
>>955
楽だけど、セミナーハウスの事を考えればエントランスホール吹抜が一般的なんじゃね

962 :名無し組:2015/01/07(水) 12:55:50.34 ID:???.net
>>958
プランニング力のアピールの為にも
法的に採光が必要な部屋じゃなくても基本的にはトップライト無しで採光は取るべきだろう
吹抜けに採光取れて無窓居室作るなら真ん中に吹抜け作って有窓居室にするべきだろ

963 :名無し組:2015/01/07(水) 13:05:13.58 ID:???.net
アピールを、アッピールとか言ってたのがいたな。
アッピル?

964 :名無し組:2015/01/07(水) 13:07:10.14 ID:???.net
人それぞれ自分のやり方で結構
納まりゃなんでもいいんだよw

965 :名無し組:2015/01/07(水) 13:46:25.48 ID:???.net
>>959
有利に決まってるだろ
値段に見合った物を得るかは本人次第だが。

966 :名無し組:2015/01/07(水) 16:02:33.60 ID:???.net
製図一年目って8割くらい落ちるのかな?

967 :名無し組:2015/01/07(水) 16:28:38.05 ID:???.net
Nが、「受講者の4割が合格しています」と宣伝している。
Sが、「合格者の占有率は、6割です」と宣伝している。
全体の合格者は、4割である。
さて、NSの、合格率は?
ヒマな時に考えてみよっと。

968 :名無し組:2015/01/07(水) 17:32:34.61 ID:???.net
つまり合格者の10割は受講生!

969 :名無し組:2015/01/07(水) 18:05:31.45 ID:???.net
天才あらわる

970 :名無し組:2015/01/07(水) 18:24:25.98 ID:???.net
吹き抜けも階段も縦シャフト。ましてや80m2クラス吹抜けは2コマ使う。これだけでも2階のプランに制限が出る。今回は温浴とレストラン、厨房あるし。

971 :名無し組:2015/01/07(水) 22:20:18.21 ID:???.net
>>966
KKが発表してるだろ
去年は初年度35%くらい、2年目以降45%くらいだったはず

それよりも角番の合格率が知りたいわ
相当低いだろ

972 :名無し組:2015/01/08(木) 03:53:08.58 ID:???.net
>>971
書いてないよ

今年の設計製図試験まで時間あるから
建築設備士受けようと思う
学科はNの過去問1冊買って6月受ける
もちろん、設計製図試験平行して勉強する
学科は受かるとおもうから、実地は来年して
一級の方に本腰いれようと思うけれども
同じな考えの人いますか

973 :名無し組:2015/01/08(木) 03:59:44.35 ID:???.net
http://www2.ksknet.co.jp/book/search_detail.asp?bc=91011531
1月10日に発売するみたい
その日から建築設備士学科(3500円+1級建築士設計製図試験勉強N長期(48万)しよう

974 :名無し組:2015/01/08(木) 04:00:35.46 ID:???.net
目標がたった
よし気持ちを入れ替えて勉強しよ
計画もたてた
あとは寝るだけだ

975 :名無し組:2015/01/08(木) 04:35:22.54 ID:???.net
>>972
http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/architect/1q/about/resultsSeizu.aspx

角番の奴は死にものぐるいでやらないとダメだろ
十分時間のあった2度目の試験で落ちているんだから、
致命的な勘違い、知識、常識不足の奴が多いだろうな

落ちた奴は今からコミュセンなり基準階の練習でもしておいた方がマシ

976 :名無し組:2015/01/08(木) 05:18:06.38 ID:???.net
>>975
去年が2年目の製図だったけど市販課題集が8月下旬に発売されてからようやく片付けてあった平行定規を出してきたけどその2年目に受かったぞ
どれだけ時間をかけたかとかどれだけ課題をこなしたかだけで合否が決まるわけじゃない

過去問研究や市販課題の解答例研究などを他人よりも十分やれば2年目の作図がわずか10枚くらいでも安心して合格発表まで待って合格できる
一番良くないのが解きっぱなしだと思う
如何にその市販教材の課題を消化し尽くしてマスターできるのかがポイントだ
独学の奴は学校のスケジュールに終われないからそれが可能
学校通いの奴等よりも少ない課題で最大限の効果を得ることができる

977 :名無し組:2015/01/08(木) 05:30:19.90 ID:???.net
>>976
2年目はどうでもいい。
時間さえあれば伸びる奴らだから。
3年目はどうしようもない

978 :名無し組:2015/01/08(木) 09:55:36.99 ID:???.net
>>972
1級に専念すべき
設備士は1級取ってからでも受けれる
設備士、建築の問題だけ見て学科受かるって言ってるんだと思うけど
後半の設備の部分かなり難しいよ
1級の学科通ってるなら設備の部分だけやればいいけど
どっちにしても1級取ってからにしろ
二兎追うものは一兎も得ず

979 :名無し組:2015/01/08(木) 12:52:24.38 ID:???.net
同意
設備設計を専門にしてるならまだ分からなくもないが、そうでないなら結果次第で周りから陰でバカにされるな
そもそも、今回落ちてる時点で実力不足なのがわかってるのに、何故片手間で受かると思っているかが謎

980 :名無し組:2015/01/08(木) 16:02:29.90 ID:???.net
どうでもいいが、アドバイスしようとして他人をコントロールしようとするやつがいる。
おまいの受験時代はもう、終わったんだよ、と言いたい。

981 :名無し組:2015/01/08(木) 16:14:19.72 ID:???.net
いや、高度な情報戦と見た

982 :名無し組:2015/01/08(木) 18:20:06.37 ID:???.net
>>975

その表じゃ>>966が求めてる1年目ストレート合格者の割合は分からんよ。
何度も書かれてるが、「今年度学科合格者」ってのは1年目の受験者だけじゃなく角落ちの4年目、7年目のやつらも加わってるわけ。

983 :名無し組:2015/01/08(木) 18:27:56.73 ID:???.net
>>982
頭いいな。
4年目が過半数だったらたまんねぇっす。
7年目は、存在そのものが少なそうだ。

984 :名無し組:2015/01/08(木) 18:43:23.01 ID:???.net
角落ちしたというのに、この免許取得にしがみついてる奴なんているの?

985 :名無し組:2015/01/08(木) 18:47:11.09 ID:???.net
必要だから受けるのに、何でしがみつくとか言われんだよ。

986 :名無し組:2015/01/08(木) 18:48:42.91 ID:???.net
>>985
必要なのになんで3度も落ちるの?

987 :名無し組:2015/01/08(木) 19:09:59.98 ID:???.net
>>986
みたいな奴が周りにいると雰囲気悪くなるよな
あ、俺は必要だから一発で合格した既得

988 :名無し組:2015/01/08(木) 19:13:09.25 ID:???.net
>>987
みたいな奴が周りにいると雰囲気悪くなるよな

989 :名無し組:2015/01/08(木) 19:17:09.95 ID:???.net
>>986
専門外だから。
合格しても何も変わらないでしょ。
だからって、がっかりしてここに来ても何もないよ。

990 :名無し組:2015/01/08(木) 19:17:44.45 ID:???.net
優秀な奴は1年目で受かる
普通の人も3回チャンスあればどこかで受かる
角落ちした人は講師や他人のアドバイスを無視しているか
聞きすぎているかのどちらか

991 :名無し組:2015/01/08(木) 19:33:33.09 ID:???.net
3回チャレンジして全部ダメだった奴=製図角落ちする奴 の割合はわずか2割だからな

そこんとこ勘違いしないようにw

992 :名無し組:2015/01/08(木) 19:44:07.98 ID:???.net
>>990
つ 適性

993 :名無し組:2015/01/08(木) 19:45:44.65 ID:???.net
的確なアドバイスができる人を探すのがまず一苦労。
そんだけ。

994 :名無し組:2015/01/08(木) 19:46:43.31 ID:???.net
>>991どこに出てる?

995 :名無し組:2015/01/08(木) 19:56:32.51 ID:???.net
>>994
多分不合格率を掛け合わせただけだと思う

996 :名無し組:2015/01/08(木) 19:58:31.90 ID:???.net
>>989
専門外なら不要。むしろ持つべきじゃないよ

997 :名無し組:2015/01/08(木) 20:04:49.25 ID:???.net
>>996
あたまわるいな。心底。

998 :名無し組:2015/01/08(木) 20:12:43.40 ID:???.net
>>989
合格しても何も変わらないって、何の仕事してるの?

999 :名無し組:2015/01/08(木) 20:13:42.69 ID:???.net
(1-0.4)^3=0.216 21.6% てことかな

1000 :名無し組:2015/01/08(木) 20:16:49.46 ID:???.net
選ばれし2割になった時ってどんな気持ちなんだろう

1001 :名無し組:2015/01/08(木) 20:18:21.56 ID:???.net
>>998
その質問もばかっぽいぞw

1002 :名無し組:2015/01/08(木) 20:20:39.01 ID:???.net
>>998
無職に決まってるだろ

1003 :名無し組:2015/01/08(木) 20:24:05.11 ID:???.net
>>999
バクチの計算と一緒にしないでくれ。

1004 :名無し組:2015/01/08(木) 21:04:31.50 ID:???.net
2連続で不合格だったからといって、3年目の合格率は40%に代わりはない

1005 :名無し組:2015/01/08(木) 21:15:25.46 ID:???.net
根拠なし。

1006 :名無し組:2015/01/08(木) 21:22:38.98 ID:???.net
沖縄の受験生へ。
あともう少しの辛抱です。
焦らずに頑張ってやり切ってほしい。

1007 :名無し組:2015/01/08(木) 21:41:24.88 ID:???.net
1000

1008 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1008
255 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200