2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室(108室)■

1 :名無し組:2014/12/19(金) 22:53:00.92 ID:???.net
★関連HP
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC          http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
学科製図.com    http://gakkaseizu.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
E&A   http://www.kentiku-kikaku.com/kentikusi/1kyu-suport.html

★(財)建築技術教育普及センター★
http://www.jaeic.or.jp/

※前スレ
■一級建築士設計製図相談室(104室)■
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1413731933/
■一級建築士設計製図相談室(107室)(c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1416527310/

380 :名無し組:2014/12/23(火) 15:09:33.74 ID:???.net
学校にもよるけど、Sは短期でも、2つクラス分けする教室がある。
一つは製図初受験組。もう一つは一度でも製図受験経験有りのクラス。

当然後者は基礎は出来ているとみなされるから、
そんなトレースとかに時間割かないし、
受かりたいヤツは、最初から課題アレンジした再エスキスやら
言わなくても勝手に持ってくる。

Nはシラネ。ただ、クラスの人数が多い、とはきいたことがある。

381 :名無し組:2014/12/23(火) 15:19:47.63 ID:???.net
図面トレースなんかに時間とられるのは馬鹿馬鹿しいね
学校だとある程度足並み揃えなきゃならんのか
てか、今さらトレースって何だよ?!と思う
製図したことないような奴が受験するな

382 :名無し組:2014/12/23(火) 15:48:23.36 ID:???.net
手描き図面描いたこと無い人はいくらでもいるだろ。

383 :名無し組:2014/12/23(火) 15:53:02.59 ID:???.net
>>379
吹いた

384 :名無し組:2014/12/23(火) 16:27:03.80 ID:???.net
>>379
これだよなぁ
ここまで酷いケースは少ないと思うけど、似たようなパズル配置しちゃってる人が多いと思う

385 :名無し組:2014/12/23(火) 16:38:25.57 ID:???.net
家具什器まで描いてあって、どう見てもレストランだけど
室名に「女子便所」と書いたら減点ですか?

386 :名無し組:2014/12/23(火) 16:39:24.25 ID:???.net
減点です

387 :名無し組:2014/12/23(火) 16:39:44.38 ID:???.net
惜しいな
男子便所だったら糞尿レストランという古都で減点なしだったんだが

388 :名無し組:2014/12/23(火) 16:41:14.03 ID:???.net
もう階段下のスペースがレストランでいいよw

389 :名無し組:2014/12/23(火) 16:44:52.56 ID:???.net
だから部屋を想定したら頭の中で自分で歩いてみろって言ってんだろ!
それができないからトンチンカンな発想になるんだろうけどよ

390 :名無し組:2014/12/23(火) 16:49:14.37 ID:???.net
今年ってランク4の人いたの?

391 :名無し組:2014/12/23(火) 16:50:15.54 ID:???.net
しかもトレースって記述も図面も
何枚も書いてこいだもん
作図スピードあげるのに必要なんだって、、、、
だって人が考えた図面をトレースしても何も身に付かないよ

自分で考え課題とかなきゃもしくは
模範解答つくって問題つくれるレベルにいかなきゃ
学校は課題を多くこなせばいいとかおもってんのかもしれないけど

それじゃあプランにんぐ力もつかんし
はい次はい次 宿題絶対みたいな変な根拠もないどうでもいいわ

俺がいいたいのは初受験で右も左もわからん製図試験で
もちろん手書きはあるよ
エスキスを重点におけよ
エスキスで全部きまんだからさ
あとは作図していきゃあいいことでしょ
什器なんか定規でかけっていうけど
あんなもん定規つかって綺麗な図面でできあがったところでなんもならんわ

必要なのはプランニング力でしょ?綺麗な図面で合格ちかくなんの?
什器丁寧にかくよりエスキスの時間や 
見直しの時間にまわすはぼけ!!!!!!!

プランニング力を鍛えるのに学校って必要ないかも

392 :名無し組:2014/12/23(火) 16:50:28.62 ID:???.net
すまん 自己解決 6.3%だね
要求室欠落だけかな?

393 :名無し組:2014/12/23(火) 16:53:54.28 ID:???.net
>>391
お前がロクでもない学校に当たったのは残念だったが、落ちたのは学校の所為ではなく自分自身の責任

394 :名無し組:2014/12/23(火) 16:53:56.23 ID:???.net
>>376
それマニュアル通りの素人講師なんだろうな。
何年もやってる講師はエスキスなんかやらずに自分でプラン作って書けと言ってたよ。

395 :名無し組:2014/12/23(火) 16:56:40.67 ID:???.net
外構のごみ置場に館長室と書いたら、さすがに失格だろうな

396 :名無し組:2014/12/23(火) 16:58:30.09 ID:???.net
正解なんか無いのだから自分の思う通り信念を貫けばいい
学校を信じるも否定するも好きにすればいい
個人の資格だ
全ては自己責任

397 :名無し組:2014/12/23(火) 17:05:43.23 ID:???.net
まぁ全ては自己責任って終わらせるのはかんたんかもしれないけど
じゃあ、何をやるかどうやるか どうしたら合格できるか
指導しろや!
たけえ金はらってんだよ
明確もできないくせに言うな

学校なんかいかんわ考えがつぶされるわ
自由な発想ができんわ

ってことで
裏指導のテキストかったんで
自分で模範解答からつくり問題文もつくってやるよ

問題つくれないやつがプランニング力あるっていえんのか

合格したひとは紙一重だったかもしれないけど
じゃあ合格できた根拠は?
分かんないだろ?
なんで俺が?なんで私が?合格したのって

受験スパイラルにはまってるやつは
なんで俺のなにがいけなkったんだっていうけど

そもそも何がいけなかったのかきずいてないkら同じこと繰り返すんだろ

398 :名無し組:2014/12/23(火) 17:12:09.03 ID:???.net
同じ講師から合格者も出てんだろ?
全員落ちてるなら憤りはわかる

399 :名無し組:2014/12/23(火) 17:13:11.31 ID:???.net
日本語不自由だと計画の要点、点数稼げないよ?

400 :名無し組:2014/12/23(火) 17:13:36.54 ID:???.net
でてるよ
けど他とちがうことをしてたよ
やっぱり
勉強時間も圧倒的にあった

401 :名無し組:2014/12/23(火) 17:15:34.52 ID:???.net
だから記述も素晴らしい言葉をならめるなんか求めてないだろ
図面との整合あるかどうか
求められてるんだろ

もっと有意義なこと書けよ

402 :名無し組:2014/12/23(火) 17:17:55.71 ID:???.net
なんとなくこいつが落ちる理由が分かった。がんばってくださいね。

403 :名無し組:2014/12/23(火) 17:18:57.50 ID:???.net
気持ち分かる、それで俺は二年目はNにした

404 :名無し組:2014/12/23(火) 17:19:54.87 ID:???.net
落ちたのにそうやって逆ギレしてればいいさ。

あ、図面との整合性の前に、日本語変だとダメだよって話しよ。
それが理解できないってのはもうね・・・。

405 :名無し組:2014/12/23(火) 17:20:47.28 ID:???.net
Nの問題はクソだけどね。

406 :名無し組:2014/12/23(火) 17:26:24.40 ID:???.net
あのめちゃくちゃな屋外階段のおかげでうかった

407 :名無し組:2014/12/23(火) 17:46:41.34 ID:???.net
>>397
海外旅行にいけるくらいの高い金をどぶに捨てた自分の判断が間違ってて後悔してるって言いたいのねw

独学でやりゃ良かったのに

408 :名無し組:2014/12/23(火) 17:48:47.56 ID:???.net
>>397
紙一重じゃないけどな
合格できたのは当たり前だったけどな

409 :名無し組:2014/12/23(火) 17:49:16.19 ID:???.net
話をぶったぎってしまって申し訳ないけど、
免許登録の届出に添付する証明写真って、
デジカメで撮影してもらったものでもいいの?

ボックスのインスタントのは映りが悪いから使いたくないんだよな

410 :名無し組:2014/12/23(火) 17:55:02.65 ID:???.net
カメラ屋で撮影ししてもらえばいいじゃん

411 :名無し組:2014/12/23(火) 18:04:58.55 ID:???.net
カメラ屋やっぱり映りいいのかな
高いから敬遠してたんだけど、2枚で1500円とかって

お世話になってる方が50歳なのに、一級の免許には36歳の頃の写真が
そのまま出てるからなあ

412 :名無し組:2014/12/23(火) 18:05:51.39 ID:???.net
戸籍抄本取るのがめんどくさい
これっていつまでに申請したら2月に免許証発行されるんだろ

413 :名無し組:2014/12/23(火) 18:08:31.55 ID:???.net
年内だよ

414 :名無し組:2014/12/23(火) 18:10:12.74 ID:???.net
>>397
合格した根拠?
自分が一番わかってるでしょ
君はわからないから落ちたんじゃないの?

415 :名無し組:2014/12/23(火) 18:11:31.18 ID:???.net
>>413
年内とか無理だろ
仕事休めってか

416 :名無し組:2014/12/23(火) 18:14:41.44 ID:???.net
戸籍抄本は支所や出張所て取れるからまだいい
登記されていないことの証明書は各地方法務局本局のみの取扱いが多いから厄介
どっちも郵送で取れるけどね

417 :名無し組:2014/12/23(火) 18:19:06.10 ID:???.net
>>413
合格通知書に書いてあるだろ
嘘言うなよ

418 :名無し組:2014/12/23(火) 18:20:01.93 ID:???.net
建築士の登録申請に必要な書類は集めるのにまる一日かかったな

419 :名無し組:2014/12/23(火) 18:20:09.90 ID:???.net
たしか1/8までに申請すれば2月

420 :名無し組:2014/12/23(火) 18:22:48.05 ID:???.net
2月に来たらかなり早い方だよ
俺は年明け最初の日に出して3月後半だった
年内に出すのと年明けで結構違うらしいよ

421 :名無し組:2014/12/23(火) 18:22:48.43 ID:???.net
>>417
>>419
わりい、俺のには2か月かかるとしか書いてないから年内だと思ってたわ

422 :名無し組:2014/12/23(火) 18:25:44.87 ID:???.net
関東の某県の建築士会の所には、
三ヶ月かかると書いてあった・・・。早く欲しい・・・orz

423 :名無し組:2014/12/23(火) 19:00:08.36 ID:???.net
>>397書き込みしたの俺かと思うくらい同じ考えだけど、やる気十分だな。
お互い頭硬い同士、いろいろ試して10年で取れたら御の字だな。
俺は初年だが、努力は必ずしも報われない事がわかったし、もう適当、は言い過ぎ
だが少し肩の力抜いて、ほどほどにやるわ。

424 :名無し組:2014/12/23(火) 19:11:53.27 ID:???.net
8諭吉もするんだからさ〜
免許証はカードだけじゃなくて賞状のも欲しいわあw

425 :名無し組:2014/12/23(火) 19:14:56.95 ID:???.net
6諭吉って昔から?

426 :名無し組:2014/12/23(火) 19:37:23.44 ID:???.net
>>425
いつからか知らんけどかなり昔かららしいよ
免許税払えなくて登録出来ない人とかいたらしい

427 :名無し組:2014/12/23(火) 19:41:55.26 ID:???.net
受験料も登録料も会社負担。
学校通ってなければ報奨金10万もらえるのであまり痛くない。

それでも月給の手当入れても元取れないけどね。

428 :名無し組:2014/12/23(火) 20:21:55.18 ID:???.net
>>409
高めの大画面出力プリクラで撮影してキラキラした目の美肌にすれば満足できるんじゃないの?
JK専用っぽいやつw

こっちもボックスのインスタントだけど格段に映りがいいんじゃないのw?

429 :名無し組:2014/12/23(火) 20:24:34.79 ID:???.net
>>427
受検料19700円は何回受験しても出してくれるのか?
登録免許税6万と手数料19200円まで出してくれた上にそれと別に10万円?
どれだけ恵まれてるんだよ

ちなみに一級建築士の資格手当ては月いくら?

430 :名無し組:2014/12/23(火) 20:26:12.66 ID:???.net
今日は祝日なので無理だけど
木曜、金曜、月曜の平日の3日でもう免許申請をさっさと済ませた奴はどのくらいいるの?

431 :名無し組:2014/12/23(火) 20:30:09.28 ID:???.net
沖縄の合格率が60%とかなったら発狂する連中いるだろうな

432 :名無し組:2014/12/23(火) 20:33:15.22 ID:???.net
ああ俺には落ちた原因がわかってる
とりあえず
スタイルいいド変態女と
Fカップsでくびれあって、お尻でかいの
とやりたい

433 :名無し組:2014/12/23(火) 20:33:21.90 ID:???.net
>>411
>お世話になってる方が50歳なのに、一級の免許には36歳の頃の写真が
>そのまま出てるからなあ

↑これはおかしい
カード免許の写真は6ヶ月以内のものって書いてある

カード免許になってまだ6年位なのにな
50−6=44歳
免許証がカード型になってすぐにその人が以前から持ってたA4免許からカード免許に切り替えたとしても
カードの写真は44歳のときの写真でないとダメだろ

434 :名無し組:2014/12/23(火) 20:34:11.67 ID:???.net
>>430

月曜日、仕事の合間に手に入れられたのは戸籍抄本だけだった。
明日、また合間に写真とって、問題は登録免許税納付書だ。
地元の建築士会に置いてなかった。

明後日には意地でも届出しときたいところだ。
年内のものは年内に目処をつけときたい。

435 :名無し組:2014/12/23(火) 20:35:25.19 ID:???.net
発狂するもなにも
発情してんだよおれは

436 :名無し組:2014/12/23(火) 20:39:37.93 ID:???.net
>>426
酷い話だなぁ

437 :名無し組:2014/12/23(火) 20:41:18.20 ID:???.net
>>429
受験料は合格した年だけ。
合格したら、授業料以外のかかった経費と、
10万の報奨金。

月の資格手当は2万のはず。

438 :名無し組:2014/12/23(火) 20:42:07.25 ID:???.net
>>435
>>435スレの画面の下と右にエロい広告がたくさん出てるから発情が加速してるのかw?→→→→→





439 :名無し組:2014/12/23(火) 20:42:17.36 ID:???.net
>>433

ごめん、説明足らずだったよ、一級建築士じゃないんだよ。
一級建築施工管理技師の方(だったと思う)なんだ。

建築系の免許をいろいろ見せてもらったときにえらい若くて、
更新がないから昔の写真のままなんだって言ってた。

万が一、一級建築施工管理でもなく他の現場系の免許で
俺の勘違いだったらごめん。

440 :名無し組:2014/12/23(火) 20:42:24.37 ID:???.net
>>429
ブラックと言われてる、大○○託なんて100万だか
200万だかの報奨金らしいぞ。

441 :名無し組:2014/12/23(火) 20:46:19.63 ID:???.net
>>439
俺、セコカン1級も持ってるけど写真付じゃない時代のだ
今のセコカンは写真が右上に付いているがセコカンはすべてA4だけであってカードなんてないぞ

カードで一級で建設関係っていったい何なんだ?

442 :名無し組:2014/12/23(火) 21:00:35.56 ID:???.net
>>401
自分の図面の事書くのに整合性ないやつなんか存在するのかよ。
一級建築士は試験で嘘ついてんのか?

443 :名無し組:2014/12/23(火) 21:14:07.35 ID:???.net
図面書き直しているうちに、記述と相違が出てくる。そういう類の不整合こと。

444 :名無し組:2014/12/23(火) 21:27:13.65 ID:???.net
>>434
別に士会に用意してある奴でなくてもいいんやで
銀行に備え付けの汎用のでOK

445 :名無し組:2014/12/23(火) 21:31:12.71 ID:???.net
階段下の館長室わろた。

446 :名無し組:2014/12/23(火) 21:34:37.89 ID:???.net
>>372>>379>>383-384>>445
100均のダイソー創業者の机がそんな場所にあるけどね。

447 :名無し組:2014/12/23(火) 21:40:32.42 ID:???.net
狭いところが落ち着くのかもな。

448 :名無し組:2014/12/23(火) 22:04:09.59 ID:???.net
>>441
監理技術者はカードだよ

449 :名無し組:2014/12/23(火) 23:42:09.69 ID:???.net
>>447
さすがに階段下は病むだろw

450 :名無し組:2014/12/24(水) 01:42:48.60 ID:???.net
>>だれか
1級建築施工管理技士はもってる(H25受験)去年一発でとった
管理技術者のカードももってるついでに仕事でつかうから取った
施工管理はB5サイズの表彰状で右上に写真がのってた(しかも受験票の時の証明写真)
そんな写真使われるかしらなかった僕は髪がぼあってなったどうでもいい写真が記載されていた
管理技術者の写真は、半年前の運転免許の時の写真を使った。

そんで1級建築士合格予定だったから写真を置いてたから

見事、二次試験すべったから来年においておくつもりだ

金もそのつもりで置いてたけどすべったから、美容皮膚科の美容コースにいった

こんど6かいコースするから8マンとぶ
それに使うそして
美容皮膚科のスタッフをくどいてやるつもりだ



三ティーンの夜

451 :名無し組:2014/12/24(水) 01:46:06.74 ID:???.net
監理技術者のカードだった
あんなの正直(国土交通省と建設業振興基金の設けの為にできた
資格で、一級の免許限定にしてるけどそもそも、1級の免許があるんだから
監理技術者とみなせばええのに、なんでわけてんの・
ふざけんな、お前らにはらう無駄かねは年だよ

1級建築士の金にいくらつかったとおもうんだ

ワーゲンビートル新車(200マン?するかな)くらいだぞ

絶対もういかん
独学でする!浮いた分オシャレするわ!

452 :名無し組:2014/12/24(水) 01:59:32.27 ID:???.net
もう諦めたら?

453 :名無し組:2014/12/24(水) 02:05:16.01 ID:???.net
受験するだけで2万
合格しても登録するのに8万
そもそも資格学校行かないと学科はともかく製図はかなりしんどくて40〜70万/年
今更だけど色んな所の利権が生まれてるシロモノなんだろうなって思わざるを得ない資格だよこれ

454 :名無し組:2014/12/24(水) 03:16:52.18 ID:???.net
製図の方はおまえらがTACとか応援すればいいんじゃね?
客が増えれば、質も上がってくだろう。

資格学校に関しては自分たちで自分の首を絞めてる
昔みたいにリーク疑惑とかあると、それにすがる人もいただろうけど
今はないからな。
どこの学校もごく当たり前の部分を「的中!」とか騒いでるだけ。

455 :名無し組:2014/12/24(水) 03:18:42.69 ID:???.net
なんで後二回うけれんのに
あきらめるんだよばかか

合格するは!そのために
弱点をいま補強してんだよ

456 :名無し組:2014/12/24(水) 06:49:28.73 ID:???.net
ついに製図台を机からおろした。
すっきりしたわぁ

457 :名無し組:2014/12/24(水) 07:51:35.45 ID:???.net
自分も後輩にあげちゃおう

458 :名無し組:2014/12/24(水) 10:35:50.00 ID:???.net
今年もインテリアの一部。

459 :名無し組:2014/12/24(水) 11:57:09.30 ID:???.net
時間を縫って年内に登録に行こうかと思ったけど、
日本建築士会連合会に聞いてみたら、年明け早々でも免許の交付時期自体は
ほとんど変わらんらしいから、年明けに行くことに決めた。

どっちみち2月中旬には交付できるとのこと。
やっと一息つけるわ・・・。

460 :名無し組:2014/12/24(水) 11:59:43.45 ID:???.net
>>459
ところが実情は>>420
処理する士会に拠るかもだけど

461 :名無し組:2014/12/24(水) 12:07:26.31 ID:???.net
>>460

418を見てから聞いてみたんだけど、ほんとにこんなに違うんだろうか・・・。

担当者さんいわく、なんでも手続きの〆を定期的に設定してるらしくて、
今出しても年明け早々に出しても1月末の〆になるらしいんだよ。

提出する先の建築士会のやる気次第ってところかね。

462 :名無し組:2014/12/24(水) 12:21:51.85 ID:???.net
昔事務所登録で事務所協会に月初め行ったときも月末締めのそこからひと月と言われたことがある。
要は来月末の登録になりますと。
色々段取りしてたのが狂ってバタバタ走り回った。
で、登録完了の電話があったのが1週間後。
もう嬉しいやら腹立たしいやらでなw
それ以来士会や事務所協会の見通しは信用しないことにしてる。

463 :名無し組:2014/12/24(水) 12:26:36.60 ID:???.net
去年、年明けに出して登録日が2月中旬だけど
届いたのは3月だぞ

464 :名無し組:2014/12/24(水) 13:17:42.77 ID:???.net
早いに越したことは無い

465 :名無し組:2014/12/24(水) 14:57:25.74 ID:???.net
試験合格後に多少嫌な事があっても
許そう!今の俺は全て許そう!という寛大な心を持つようになった

466 :名無し組:2014/12/24(水) 15:02:31.47 ID:U8WKY67P.net
今年2回目不合格(ランクU)、来年カド番です。
今年カド番で合格した人、去年の今頃どうしてましたか?
前向きな参考お願いします

467 :名無し組:2014/12/24(水) 15:14:53.25 ID:???.net
転職の準備

468 :名無し組:2014/12/24(水) 15:21:22.35 ID:???.net
>>466
>>350から一連のレスを参照

469 :名無し組:2014/12/24(水) 15:29:53.45 ID:???.net
免許の申請に行ってきた。疲れた。

470 :名無し組:2014/12/24(水) 15:36:33.09 ID:???.net
今回みんなエスキス早く終わったようだけど、オレは2時間半以上かかってしまい、製図で間に合わず書き漏れが多かった

来年に備えて、エスキス早くするコツってありますですか?

Nに行ったんで普通の流れでやってるんだけど、コマ、倍コマあたりからみんなより遅くなってた
特にプラン考え出すと手が止まる感じです
コアの置き方とか吹き向けの置き方がヘタなんだよなあー
コツというか、皆さんの定石ってあればアドバイスお願いします

471 :名無し組:2014/12/24(水) 16:03:32.14 ID:IDbgMImw.net
プランで言うと、
コアはグリッドをずらさないようにするのがコツ。
ずれると廊下はがたがたになり、2方向非難がとりにくくなる。
あと、大きい部屋から配置すること。
他にもたくさんあるけど、基本の基本です。

472 :名無し組:2014/12/24(水) 16:09:20.17 ID:???.net
機能図は書かない(脳内で決めちゃう)
外構の空き寸法を先に決める(駐車場や設備機器)
グリッド割付を要求室から決める
正面を決める
---ここまで5分---
ここから悩めばいい

俺的基本ルール
・吹き抜けは端に寄せる
・2階吹き抜け前、1面は廊下や休憩コーナーなどのパブリックスペースに面させる
・主出入り口は長辺スパン中央±1グリッド
・階段EVはセットで主出入り口の脇or正面。入ってすぐ視認できる位置へ

あとは必要に応じて

473 :名無し組:2014/12/24(水) 16:12:17.01 ID:???.net
まず箱の大きさは小さく見積もらない

474 :名無し組:2014/12/24(水) 16:13:26.26 ID:zmLAhWvC.net
>>466
自分は4月頃まで何もしてない。
そっから課題発表まではトレースで慣らし、
発表あってからはとにかく苦手なことできないことを徹底的にやった。
それからやり過ぎて気抜けしないように自分をコントロールすること。
モチベーションを維持できるような規律正しい生活を送ることが大切なんだと思う。

475 :名無し組:2014/12/24(水) 16:39:03.29 ID:5GOkw936.net
>>470
・とにかく大きな部屋から埋め込む
・各コアは入口のすぐ横
そうすると、1Fと2Fのホールが揃うからやりやすい。
・管理入口は4隅は避けてなるべく中柱側に設けて片廊下にしないようにする
管理は、ある程度のコマ数確保しといて、一番最後に力技でねじ込む。
・スパン割もある程度決めておく。正直どんなスパン割でも面積がある程度あれば納まる。
7*7か7*6で自分で得意な方を決めておく。長辺入口は絶対。

学校はどうかわからないけど、できるだけ早く1/400に取り掛かる事だと思います。
自分は今回の試験ならエスキス2時間で切り上げなかったら相当きつかったのでは。

476 :名無し組:2014/12/24(水) 17:14:17.12 ID:???.net
記述もボリュームありましたしね。

477 :名無し組:2014/12/24(水) 17:50:49.55 ID:???.net
階段下のスペースが余っても、館長室にはしない

478 :名無し組:2014/12/24(水) 17:53:38.59 ID:???.net
建物面積の設定は建ぺい率容積率MAXから始める
必ず7*7から始める(途中で7*6にしても良い)
エントランスは必ずメイン道路の中央
コアは必ずエントランス横
大きな室のみ考える
あとはノリ

479 :名無し組:2014/12/24(水) 17:59:18.58 ID:???.net
大体みんな似たようなもんだけど
建築面積、床面積はなるべく上限いっぱいでスタート
庇は1m
これは俺独自かもしれないけど変速スパン上等。6〜8(9もあり)で都合よく変える
まとまらないのは大体細かいとこ気にしすぎが多いから
最初に決めたことをなるべく崩さず突き進むのも大事

総レス数 1008
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200