2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室(108室)■

1 :名無し組:2014/12/19(金) 22:53:00.92 ID:???.net
★関連HP
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC          http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
学科製図.com    http://gakkaseizu.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp
E&A   http://www.kentiku-kikaku.com/kentikusi/1kyu-suport.html

★(財)建築技術教育普及センター★
http://www.jaeic.or.jp/

※前スレ
■一級建築士設計製図相談室(104室)■
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1413731933/
■一級建築士設計製図相談室(107室)(c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1416527310/

436 :名無し組:2014/12/23(火) 20:39:37.93 ID:???.net
>>426
酷い話だなぁ

437 :名無し組:2014/12/23(火) 20:41:18.20 ID:???.net
>>429
受験料は合格した年だけ。
合格したら、授業料以外のかかった経費と、
10万の報奨金。

月の資格手当は2万のはず。

438 :名無し組:2014/12/23(火) 20:42:07.25 ID:???.net
>>435
>>435スレの画面の下と右にエロい広告がたくさん出てるから発情が加速してるのかw?→→→→→





439 :名無し組:2014/12/23(火) 20:42:17.36 ID:???.net
>>433

ごめん、説明足らずだったよ、一級建築士じゃないんだよ。
一級建築施工管理技師の方(だったと思う)なんだ。

建築系の免許をいろいろ見せてもらったときにえらい若くて、
更新がないから昔の写真のままなんだって言ってた。

万が一、一級建築施工管理でもなく他の現場系の免許で
俺の勘違いだったらごめん。

440 :名無し組:2014/12/23(火) 20:42:24.37 ID:???.net
>>429
ブラックと言われてる、大○○託なんて100万だか
200万だかの報奨金らしいぞ。

441 :名無し組:2014/12/23(火) 20:46:19.63 ID:???.net
>>439
俺、セコカン1級も持ってるけど写真付じゃない時代のだ
今のセコカンは写真が右上に付いているがセコカンはすべてA4だけであってカードなんてないぞ

カードで一級で建設関係っていったい何なんだ?

442 :名無し組:2014/12/23(火) 21:00:35.56 ID:???.net
>>401
自分の図面の事書くのに整合性ないやつなんか存在するのかよ。
一級建築士は試験で嘘ついてんのか?

443 :名無し組:2014/12/23(火) 21:14:07.35 ID:???.net
図面書き直しているうちに、記述と相違が出てくる。そういう類の不整合こと。

444 :名無し組:2014/12/23(火) 21:27:13.65 ID:???.net
>>434
別に士会に用意してある奴でなくてもいいんやで
銀行に備え付けの汎用のでOK

445 :名無し組:2014/12/23(火) 21:31:12.71 ID:???.net
階段下の館長室わろた。

446 :名無し組:2014/12/23(火) 21:34:37.89 ID:???.net
>>372>>379>>383-384>>445
100均のダイソー創業者の机がそんな場所にあるけどね。

447 :名無し組:2014/12/23(火) 21:40:32.42 ID:???.net
狭いところが落ち着くのかもな。

448 :名無し組:2014/12/23(火) 22:04:09.59 ID:???.net
>>441
監理技術者はカードだよ

449 :名無し組:2014/12/23(火) 23:42:09.69 ID:???.net
>>447
さすがに階段下は病むだろw

450 :名無し組:2014/12/24(水) 01:42:48.60 ID:???.net
>>だれか
1級建築施工管理技士はもってる(H25受験)去年一発でとった
管理技術者のカードももってるついでに仕事でつかうから取った
施工管理はB5サイズの表彰状で右上に写真がのってた(しかも受験票の時の証明写真)
そんな写真使われるかしらなかった僕は髪がぼあってなったどうでもいい写真が記載されていた
管理技術者の写真は、半年前の運転免許の時の写真を使った。

そんで1級建築士合格予定だったから写真を置いてたから

見事、二次試験すべったから来年においておくつもりだ

金もそのつもりで置いてたけどすべったから、美容皮膚科の美容コースにいった

こんど6かいコースするから8マンとぶ
それに使うそして
美容皮膚科のスタッフをくどいてやるつもりだ



三ティーンの夜

451 :名無し組:2014/12/24(水) 01:46:06.74 ID:???.net
監理技術者のカードだった
あんなの正直(国土交通省と建設業振興基金の設けの為にできた
資格で、一級の免許限定にしてるけどそもそも、1級の免許があるんだから
監理技術者とみなせばええのに、なんでわけてんの・
ふざけんな、お前らにはらう無駄かねは年だよ

1級建築士の金にいくらつかったとおもうんだ

ワーゲンビートル新車(200マン?するかな)くらいだぞ

絶対もういかん
独学でする!浮いた分オシャレするわ!

452 :名無し組:2014/12/24(水) 01:59:32.27 ID:???.net
もう諦めたら?

453 :名無し組:2014/12/24(水) 02:05:16.01 ID:???.net
受験するだけで2万
合格しても登録するのに8万
そもそも資格学校行かないと学科はともかく製図はかなりしんどくて40〜70万/年
今更だけど色んな所の利権が生まれてるシロモノなんだろうなって思わざるを得ない資格だよこれ

454 :名無し組:2014/12/24(水) 03:16:52.18 ID:???.net
製図の方はおまえらがTACとか応援すればいいんじゃね?
客が増えれば、質も上がってくだろう。

資格学校に関しては自分たちで自分の首を絞めてる
昔みたいにリーク疑惑とかあると、それにすがる人もいただろうけど
今はないからな。
どこの学校もごく当たり前の部分を「的中!」とか騒いでるだけ。

455 :名無し組:2014/12/24(水) 03:18:42.69 ID:???.net
なんで後二回うけれんのに
あきらめるんだよばかか

合格するは!そのために
弱点をいま補強してんだよ

456 :名無し組:2014/12/24(水) 06:49:28.73 ID:???.net
ついに製図台を机からおろした。
すっきりしたわぁ

457 :名無し組:2014/12/24(水) 07:51:35.45 ID:???.net
自分も後輩にあげちゃおう

458 :名無し組:2014/12/24(水) 10:35:50.00 ID:???.net
今年もインテリアの一部。

459 :名無し組:2014/12/24(水) 11:57:09.30 ID:???.net
時間を縫って年内に登録に行こうかと思ったけど、
日本建築士会連合会に聞いてみたら、年明け早々でも免許の交付時期自体は
ほとんど変わらんらしいから、年明けに行くことに決めた。

どっちみち2月中旬には交付できるとのこと。
やっと一息つけるわ・・・。

460 :名無し組:2014/12/24(水) 11:59:43.45 ID:???.net
>>459
ところが実情は>>420
処理する士会に拠るかもだけど

461 :名無し組:2014/12/24(水) 12:07:26.31 ID:???.net
>>460

418を見てから聞いてみたんだけど、ほんとにこんなに違うんだろうか・・・。

担当者さんいわく、なんでも手続きの〆を定期的に設定してるらしくて、
今出しても年明け早々に出しても1月末の〆になるらしいんだよ。

提出する先の建築士会のやる気次第ってところかね。

462 :名無し組:2014/12/24(水) 12:21:51.85 ID:???.net
昔事務所登録で事務所協会に月初め行ったときも月末締めのそこからひと月と言われたことがある。
要は来月末の登録になりますと。
色々段取りしてたのが狂ってバタバタ走り回った。
で、登録完了の電話があったのが1週間後。
もう嬉しいやら腹立たしいやらでなw
それ以来士会や事務所協会の見通しは信用しないことにしてる。

463 :名無し組:2014/12/24(水) 12:26:36.60 ID:???.net
去年、年明けに出して登録日が2月中旬だけど
届いたのは3月だぞ

464 :名無し組:2014/12/24(水) 13:17:42.77 ID:???.net
早いに越したことは無い

465 :名無し組:2014/12/24(水) 14:57:25.74 ID:???.net
試験合格後に多少嫌な事があっても
許そう!今の俺は全て許そう!という寛大な心を持つようになった

466 :名無し組:2014/12/24(水) 15:02:31.47 ID:U8WKY67P.net
今年2回目不合格(ランクU)、来年カド番です。
今年カド番で合格した人、去年の今頃どうしてましたか?
前向きな参考お願いします

467 :名無し組:2014/12/24(水) 15:14:53.25 ID:???.net
転職の準備

468 :名無し組:2014/12/24(水) 15:21:22.35 ID:???.net
>>466
>>350から一連のレスを参照

469 :名無し組:2014/12/24(水) 15:29:53.45 ID:???.net
免許の申請に行ってきた。疲れた。

470 :名無し組:2014/12/24(水) 15:36:33.09 ID:???.net
今回みんなエスキス早く終わったようだけど、オレは2時間半以上かかってしまい、製図で間に合わず書き漏れが多かった

来年に備えて、エスキス早くするコツってありますですか?

Nに行ったんで普通の流れでやってるんだけど、コマ、倍コマあたりからみんなより遅くなってた
特にプラン考え出すと手が止まる感じです
コアの置き方とか吹き向けの置き方がヘタなんだよなあー
コツというか、皆さんの定石ってあればアドバイスお願いします

471 :名無し組:2014/12/24(水) 16:03:32.14 ID:IDbgMImw.net
プランで言うと、
コアはグリッドをずらさないようにするのがコツ。
ずれると廊下はがたがたになり、2方向非難がとりにくくなる。
あと、大きい部屋から配置すること。
他にもたくさんあるけど、基本の基本です。

472 :名無し組:2014/12/24(水) 16:09:20.17 ID:???.net
機能図は書かない(脳内で決めちゃう)
外構の空き寸法を先に決める(駐車場や設備機器)
グリッド割付を要求室から決める
正面を決める
---ここまで5分---
ここから悩めばいい

俺的基本ルール
・吹き抜けは端に寄せる
・2階吹き抜け前、1面は廊下や休憩コーナーなどのパブリックスペースに面させる
・主出入り口は長辺スパン中央±1グリッド
・階段EVはセットで主出入り口の脇or正面。入ってすぐ視認できる位置へ

あとは必要に応じて

473 :名無し組:2014/12/24(水) 16:12:17.01 ID:???.net
まず箱の大きさは小さく見積もらない

474 :名無し組:2014/12/24(水) 16:13:26.26 ID:zmLAhWvC.net
>>466
自分は4月頃まで何もしてない。
そっから課題発表まではトレースで慣らし、
発表あってからはとにかく苦手なことできないことを徹底的にやった。
それからやり過ぎて気抜けしないように自分をコントロールすること。
モチベーションを維持できるような規律正しい生活を送ることが大切なんだと思う。

475 :名無し組:2014/12/24(水) 16:39:03.29 ID:5GOkw936.net
>>470
・とにかく大きな部屋から埋め込む
・各コアは入口のすぐ横
そうすると、1Fと2Fのホールが揃うからやりやすい。
・管理入口は4隅は避けてなるべく中柱側に設けて片廊下にしないようにする
管理は、ある程度のコマ数確保しといて、一番最後に力技でねじ込む。
・スパン割もある程度決めておく。正直どんなスパン割でも面積がある程度あれば納まる。
7*7か7*6で自分で得意な方を決めておく。長辺入口は絶対。

学校はどうかわからないけど、できるだけ早く1/400に取り掛かる事だと思います。
自分は今回の試験ならエスキス2時間で切り上げなかったら相当きつかったのでは。

476 :名無し組:2014/12/24(水) 17:14:17.12 ID:???.net
記述もボリュームありましたしね。

477 :名無し組:2014/12/24(水) 17:50:49.55 ID:???.net
階段下のスペースが余っても、館長室にはしない

478 :名無し組:2014/12/24(水) 17:53:38.59 ID:???.net
建物面積の設定は建ぺい率容積率MAXから始める
必ず7*7から始める(途中で7*6にしても良い)
エントランスは必ずメイン道路の中央
コアは必ずエントランス横
大きな室のみ考える
あとはノリ

479 :名無し組:2014/12/24(水) 17:59:18.58 ID:???.net
大体みんな似たようなもんだけど
建築面積、床面積はなるべく上限いっぱいでスタート
庇は1m
これは俺独自かもしれないけど変速スパン上等。6〜8(9もあり)で都合よく変える
まとまらないのは大体細かいとこ気にしすぎが多いから
最初に決めたことをなるべく崩さず突き進むのも大事

480 :名無し組:2014/12/24(水) 18:08:48.41 ID:???.net
コミセン型の上下階振り分け課題は部門の面積バランスに気をつけないと。
基準階型は階別ゾーニングだからコア位置に気をつければおk

481 :名無し組:2014/12/24(水) 18:20:40.16 ID:???.net
エスキスが苦手だったら毎日最低でもコマ割り程度のエスキスをしてみては?
仕事が忙しくて大変かもしれないけど、昼休みとか電車の移動時間とかにでもできるように
問題をA4サイズぐらいに縮小して持ち歩けばいいんじゃない

482 :名無し組:2014/12/24(水) 18:49:29.52 ID:3G8pBnSU.net
105室でアップした922です。
http://jump.2ch.net/?i.imgur.com/AjdTh90.jpg?1

合格してました。細かいミスは山積してたけど、プランの意図を記述でアピールしまくったのが良かったのかなと自己分析してます。

483 :名無し組:2014/12/24(水) 18:59:06.22 ID:???.net
ほんと人間的に成長させられる試験だわ。
努力の方向性間違うと結果に繋がらない事とか。学科二回目で今年合格し、その勢いで
もう無理ってくらい勉強したが、ランク2。

間違った努力でがんばったけど結果論だし、辛いわ。

484 :名無し組:2014/12/24(水) 19:13:42.06 ID:???.net
スパン割をあえて統一しないやり方でエスキスしたおかげで、絶妙な配置ができた。
同じクラスにスパン割は毎回統一してた人いたな。エスキス早かったけど、名前見つからなかった…

485 :名無し組:2014/12/24(水) 19:30:19.86 ID:???.net
俺は来年にまただけど
とりあえず、エスキスで
王様といわれる、部屋をメインに考えて
エントランスの横には管理
コアは真ん中か、はいってすぐよこ
管理部門のコアもつなげるかんじ
スパンを
そしたらすっきりいくような
練習中

486 :名無し組:2014/12/24(水) 19:36:42.71 ID:???.net
管理部門みたいに小さい部屋がいくつもある場合は
部屋面積の合計に廊下係数1.4くらいを掛けてスペースを確保する
エスキス苦手な人はこの後まず部屋をどこに置くか考えるが
まず真っすぐ廊下を通して空いた場所に部屋を置く
上下階は同じ位置に廊下を通す
これを意識するだけで大分良くなるはず
>>485は廊下が綺麗に通ってて管理部門の作り方うまい

487 :名無し組:2014/12/24(水) 20:04:51.75 ID:???.net
>>482
おまおれ
西側管理、東側休憩ゾーン、西側からのサブアプローチ無し
敷地の駐車場の二面性の配慮が足らずに俺は落ちたんやと思ったんだが違うんだな
説明さえつけば受かるんだな

488 :484:2014/12/24(水) 20:06:03.51 ID:???.net
>>487× >>482
訂正

489 :名無し組:2014/12/24(水) 20:06:59.22 ID:???.net
>>466
寒いシーズンに突入するからあなたの定休日にはこたつに入ってエスキスを一日中考えてみては。
こたつに寝っころがっても学科の勉強とエスキスと記述の練習はできるからね。
100均のセリアに行ったら5o方眼のA4レポート用紙が売ってる。
仕事の休憩中でも5o方眼のA4レポートと誰かさんが教えてくれてた問題用紙A4縮小コピーったの持っていればエスキスはできるし。
作図が遅いのなら平行定規使わずに5o方眼のA4レポートに小さな定規でガシガシ作図してもいい。
小さな定規で描くことができるようになったら作図がスムーズになる。

あと精神論になるけど自分はプレッシャーに弱いから、
冬に暖房付けずに作図したら寒さで手が悴んで泣きそうになったり、
深夜に寝むたくて頭がぼ〜としながら必死にエスキスしたりすることで、
こんな感じのをたまにやって追い込んで心を鍛えていた。

490 :名無し組:2014/12/24(水) 20:09:13.43 ID:???.net
>>482
おめでとう。
2ちゃんから吉報を聞けるの嬉しすぎる。

491 :名無し組:2014/12/24(水) 20:10:36.35 ID:???.net
>>482
ろ過器の維持管理、更新について工夫したことは何て書いた?

492 :名無し組:2014/12/24(水) 20:15:30.65 ID:???.net
俺は来年にまただけど
とりあえず、エスキスで
王様といわれる、部屋をメインに考えて
エントランスの横には管理
コアは真ん中か、はいってすぐよこ
管理部門のコアもつなげるかんじ
スパンを
そしたらすっきりいくような
練習中

493 :名無し組:2014/12/24(水) 20:39:34.26 ID:???.net
>>470
自分の課題文の読み方について話しておきます。
@T.設計条件を浅く読みキーポイントになるワード(たとえば渓流など)のみをマーキング。
A4.計画に当たっての留意事項も軽く読んでキーポイントになるワード(たとえば中央給湯方式など)のみをマーキング。
ここで設備や構造やLOWEガラスや太陽光ソーラーや屋上緑化など使えそうな候補を複数あげておく。
BU.要求図書を全て読んで作図と記述について特に注意しておいたほうがいいもののみマーキング。
 作図に関して1.の(1)(2)@ニ.ホ.ヌ.Bイ.ロ.ハ.と1.の(3)@と1.の(4)@以外はテンプレ化しておくこと。
 面積表や記述に関しては注意して特に必要なもののみマーキングして、
 ここから記述の難問になりそうなものを頭の片隅で考えなら本作業に入っていきます。
C1.敷地及び周辺条件を読んでいき、S敷地K建ぺいY容積のu計算や屋根勾配や渓流のことも頭にインプット。
D2.建築物の(1)(2)を読んでいき床面積とT床面積の平均よりも大きめの計算して頭にインプット。
E3.その他の施設等を読んでいき、敷地の外部施設を複数のパターン用意。
F2.建築物の(3)から本格的にエスキスのスタートがはじまるのかな。

エスキスに慣れるまでは機能図を描いてもよくて、エスキスに慣れてきたら機能図は頭の中で描いて省略。

494 :名無し組:2014/12/24(水) 21:00:20.21 ID:dA6Jv5G6.net
>>487
東にサブエントランスつくりたかったので、必然的に西側管理になってしまった。トイレへの距離も考えたけど、北側が駐車場に面してれば大丈夫だろうと判断した。後からこのプランだと南にも出入口つければよかったと後悔したけど。

>>490
ありがとう。アップしたのもミスが多くて自信なかったからで、来年へ自戒めたいな気持ちだっただけに、予想外ではあったんだけど。

>>491
維持更新の記述はホントに全く覚えてない。温浴部門の一角にまとめたっていうゾーニング的なことしか書いてなかったと思う。

495 :名無し組:2014/12/24(水) 21:13:41.14 ID:???.net
>>494
東にサブエントランス作ったのは親水公園との関連性?俺もそれ記述で一生懸命書いたけど落ちたよ
自家発電設備も二階で大丈夫なんだな

落ちたのは悔しいけど自分が無茶苦茶間違ってなかったのが分かったからちょっとヤル気出たよ
来年はもっといい図面書いて合格するよ
おめでとう

496 :名無し組:2014/12/24(水) 21:33:28.71 ID:???.net
エスキス方法ですが、自分は記述が書きやすいようにエスキスすることでエスキス中の迷いがなくなり、
記述時間も短縮できるのではないかと思い実践していました。
この試験は試験元が受験生の思考の分岐点にそれぞれ採点のポイントを設置していると考えるべきです。
例としてゾーニングですが思考の分岐点としてはレストランを1階に計画するのか2階に計画するかです。
どちらに設定するかで全体計画がガラっと変わります。
試験元としては2階に誘導してゾーニングをどうしたかを見たかったんだと思います。
アンケートを見る限り7割以上の人が2階に誘導されたと見ていいでしょう。
1階に計画した場合も万能ではなく、2階がガラガラ、1階は窮屈になるので、設備機器を2階に持って行きたくなります。
そうすると今度は維持更新対策について記述が書きづらくなります。
なので全体のバランスを見てどちらに計画すべきか各々の判断が必要となります。
(階別ゾーニングした上で設備を1階に配置できた売場通路は試験元も想定外だったと思われます。)
では2階にレストランを誘導した上で試験元は何を採点のポイントとしたかというと
ゾーニングを行う目的は何か?それが分かった上で図面と記述で表現できているかだったと推測できます。
ゾーニングを行う目的は利用者にとって分かりやすく明快な動線計画とするため、管理サイドとしては管理しやすいようにです。
多目的室は使用頻度が低いと想定できますが、レストランと温浴部門は毎日の利用率は高いと推測できる為、この二つの動線は太いと考えられます。
なので階段を昇ると温浴部門の目の前でレストランに行くには温浴部門の前を通らないと行けないような、ゾーニングの方向性が弱いものは何かしらの減点があったと推測できます。

このように受験生の思考の分岐点において採点のポイントを設定しているのではないか、
その分岐点において、どのように受験生が考えたのか記述させたいのではないか、
と考えた場合、記述が書きやすいようにエスキスするのはひとつの解き方としてありなのではないかと思います。

497 :名無し組:2014/12/24(水) 21:48:10.61 ID:???.net
2階に設備持ってきてもS、N学校共に維持更新できるように外部開口で対応してましたけど。

498 :名無し組:2014/12/24(水) 21:50:42.54 ID:???.net
>>497
開口もサービスバルコニーも付けて記述で説明したけど落ちたよ

499 :名無し組:2014/12/24(水) 21:52:26.87 ID:???.net
>>496長い

500 :名無し組:2014/12/24(水) 21:53:43.89 ID:???.net
>>496なんちゃって建築士乙

501 :名無し組:2014/12/24(水) 21:56:17.79 ID:???.net
>>497
書きにくいってだけで、そら何かしら書くだろ

502 :名無し組:2014/12/24(水) 22:00:16.65 ID:???.net
ここで散々叩かれてた
駐車場からトイレが遠いはNGとかまったく関係なかったなw

もう旧試験受験生はアドバイスしなくていいよ
なんの参考にもならないから

503 :名無し組:2014/12/24(水) 22:04:21.78 ID:???.net
講師もいまだに旧試験引きずってるよな。

504 :名無し組:2014/12/24(水) 22:12:52.23 ID:???.net
講師は引き摺ってないように感じるがなあ
難易度高い課題に対してよく
「今はもうパズルのような旧試験ではありませんのでこういうのは出ないと思いますが」
って言ってたし
じゃあなんでそんな問題作るんだよというあたりに問題制作側との認識の違いを感じるが
あっちはあっちでそういう問題も作っておかないと色々まずいんだろう

505 :名無し組:2014/12/24(水) 22:16:40.73 ID:???.net
万が一旧試験みたいなのが出た場合、対策してないと叩かれるからな
あとパズルの方が採点しやすいってのもある

506 :名無し組:2014/12/24(水) 22:16:50.63 ID:???.net
長年この試験を趣味で研究しているものだけど
数か月前に分析した通り
売場通路の答案を真っ先に合格予告したけど私の予告通りになった

507 :名無し組:2014/12/24(水) 22:17:18.17 ID:???.net
俺も外部開口して記述書いたが、そうするとそこは合否の分かれ目ではないことになるな。

508 :名無し組:2014/12/24(水) 22:32:36.40 ID:???.net
記述が描きやすいように、っていうのは難しいんじゃない?理想的になるかどうかわからんし。

509 :名無し組:2014/12/24(水) 22:34:12.39 ID:???.net
>>507
そんな一箇所で合否が決まることはないと思いますよ。
例えば浴室の位置は学校の課題が2階配置ばかりだったせいかほとんどの人が2階に計画したと思います。
ただしこの場合なぜ2階に配置したのか明確に記述できてないと減点があったと思われます。
今回の敷地は駐車場、公園、道路に囲まれている為、2階に配置しないとプライバシーが確保できないことをまず書くべきです。課題文条件の通風採光は1階でも問題なく、(とはいえ2階の方がトップライト等で通風採光を確保しやすい)温浴部門の休憩室について
聞かれているわけではないので眺望はオマケです。
でも眺望についてしか書いてなくても合格は出来ると思います。
一箇所で合否が決まることはないからです。
ようは全体のバランスです。

510 :名無し組:2014/12/24(水) 22:42:01.36 ID:???.net
レストラン利用率考えたら1Fがいいよね。厨房もspも1Fが便利だろうし。眺望だったら2Fと思われます。

511 :名無し組:2014/12/24(水) 22:48:58.06 ID:???.net
今年の記述は勾配屋根の形状を活かした室内環境は?とか勾配屋根の構造は?とか試験元はこの質問で何を見たいの?
皆は何て書いた?

512 :名無し組:2014/12/24(水) 22:50:38.71 ID:???.net
勾配天井と左右対称なラーメン架構

513 :名無し組:2014/12/24(水) 22:56:21.67 ID:???.net
>>510
一階にレストラン無理矢理ぶちこんで集客性や動線に配慮しましたって書いても
そうすると二階がスカスカになるんだよなぁ
だから落ちたのかな

514 :名無し組:2014/12/24(水) 23:06:30.58 ID:???.net
俺レストラン1Fにして合格したぞ
当然2Fがスカスカになってホールが3グリッドになってしまったが
要はそれをいかに記述でアピールできるかってとこでしょ
なんとなく1Fにしましたって事でなく意図をもってゾーニングしないと単なる足かせだ

515 :名無し組:2014/12/24(水) 23:11:09.10 ID:???.net
>>514
じゃあ二階は多目的室と浴室部門と管理の一部を配置したの?
どういう風に記述でアピールしたのか参考に教えてください先生

516 :名無し組:2014/12/24(水) 23:22:07.99 ID:???.net
俺も1Fレストランで大丈夫だった。長文さんが結論付けた全体のバランスってのは、記述でスジが通っていればおkって言いたいかもよ。書きやすいというのは、その人のプランの引き出しによって決まるし、分岐点もひとそれぞれ。

517 :名無し組:2014/12/24(水) 23:35:16.22 ID:???.net
>>516
筋が通ってて採点者が疑問を持たなければそれでいいんじゃないでしょうか。
エスキスが苦手な人は判断しないといけない分岐点で
なぜなぜなぜと自問したらレベルアップするかもしれません。

518 :名無し組:2014/12/24(水) 23:41:12.90 ID:???.net
模範解答を考えれば合格なんでしょうけどね
どうなんでしょうね
もう一回エスキスからはじめてみます
そんでコミュニティセンター事務所美術館の模範解答つくって練習しようかと
あとは、道の駅の課題を最初から3課台くらいしようかと
それが終わった道の駅の 模範解答つくりま

519 :名無し組:2014/12/24(水) 23:44:09.57 ID:???.net
512じゃないけど参考まで。集客、炊き出し、厨房動線、渓流、広い開口部、景色を望める、外部からの出入り口、テラスは支援活動の場ぐらいしか思いつかないけど。あと厨房からSPまで短いとか、エントランスから認識しやすいとか。浴室目線遮断
の庇って書いた。なお渓流を直接望めないかもって思って、景色って書いたよ。

520 :468:2014/12/24(水) 23:50:30.23 ID:???.net
>>470です
たくさんのありがたいアドバイスありがとうございます
自分の努力不足を痛感しました

ある程度決めたらふらふらせずに、ある程度自信をもって突き進むことが大事なんですね
自分が突き進められなかったのは、自信をもてるほど勉強していなかったからなんだと
まずは、皆さんの真似からはじめてみます

来年はよいクリスマスが迎えられるようにがんばるます

皆さんよいクリスマスをノシ

>>477
w

521 :名無し組:2014/12/25(木) 00:37:36.80 ID:???.net
国土交通大臣は公明党の人か。

522 :名無し組:2014/12/25(木) 00:54:15.23 ID:???.net
なにそれこわい。

523 :名無し組:2014/12/25(木) 00:57:24.43 ID:???.net
記述数年分データあるけど買う?

524 :名無し組:2014/12/25(木) 04:23:29.69 ID:???.net
>>513
私も一階レストランで合格しました。
記述には
厨房と備蓄倉庫を近接して配置し、管理用動線で外部とのアクセスを確保することで、非常災害時の炊き出しを行いやすいよう配慮した。
といった内容の記述をしました。
学校からは、
眺望重視なら二階がベターだったが、その記述内容なら問題ない
との回答でした。

525 :名無し組:2014/12/25(木) 04:25:37.94 ID:???.net
↑は512へのレスでした。
アンカーミス失礼。

526 :名無し組:2014/12/25(木) 06:30:07.35 ID:???.net
アプローチの向き、主要室の配置、屋外施設の性格付け、設備の配置。
合格者の答案からはその理由が実に良く読み取れるんだよな。
「条件がー」「動線がー」「眺望がー」は二の次で、プランの善し悪しでもない。
クライアントから「それは、何のために?」と聞かれたら即答できないとダメなんだろう。

527 :名無し組:2014/12/25(木) 11:38:28.37 ID:???.net
来年カド番です

1/400のエスキスでもどなたかみていただけませんでしょうか

なぜ落ちたのかを知りたいです

528 :名無し組:2014/12/25(木) 11:58:32.37 ID:???.net
うpすればコメントは付くだろ
やり方は>>5

529 :名無し組:2014/12/25(木) 11:59:00.82 ID:???.net
記述には
メイン階段下に館長室を配配し、有事の際、陣頭指揮を取りやすいよう配慮した。
といった内容の記述をしました。

530 :525:2014/12/25(木) 12:01:20.40 ID:???.net
よろしくお願いします
http://i.imgur.com/BMIES.jpg
http://i.imgur.com/e9rH5.jpg
http://i.imgur.com/D7JZ3.jpg

531 :名無し組:2014/12/25(木) 12:23:17.46 ID:???.net
アホか

532 :名無し組:2014/12/25(木) 12:58:06.16 ID:???.net
>>530
密度があっていい図面だけど、景観に対する配慮が足りないかな。

533 :名無し組:2014/12/25(木) 13:01:25.04 ID:???.net
平日の真昼間に釣りとかどんだけ暇なんだよ

534 :名無し組:2014/12/25(木) 14:10:17.13 ID:???.net
そう言えばフリハン禁止の教室どうなったんだろ。

535 :名無し組:2014/12/25(木) 15:01:10.16 ID:???.net
>>530
ランク4

536 :名無し組:2014/12/25(木) 16:35:36.53 ID:???.net
で、来年の課題は?

総レス数 1008
255 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200