2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 71 ☆ガンガレ☆

1 :名無し組:2015/10/02(金) 11:53:06.76 ID:QhuniwVP.net

☆オマイラ☆ 一級建築士試験 70 ☆ガンガレ☆ [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1441672122/

406 :名無し組:2015/10/11(日) 23:02:23.11 ID:RuTz5AjU.net
洗濯室忘れたら減点で済む?

407 :名無し組:2015/10/11(日) 23:03:26.90 ID:???.net
>>405
だからさ
学校に吸い上げられるよりウラのユープラかなんかのほうが
他の人の図面が見られる分自分の実になるぜ

408 :名無し組:2015/10/11(日) 23:04:23.77 ID:???.net
>>406
一発失格の可能性はなくはないかと
試験元がどこまで重要視してるかどうか

409 :名無し組:2015/10/11(日) 23:06:19.65 ID:???.net
>>406
要求室の欠落だから一発ランク4でも文句言えないけど
重要な室でもないから減点で済むかも

デイと住宅とどっちの室だろうと思って「問題用紙見返したら
どっちも室名が同じ「洗濯室」なんだな
ちょっとこれは珍しい

410 :名無し組:2015/10/11(日) 23:06:32.68 ID:???.net
>>406
基準階のは重大な不適合リストに入る可能性大だとおもうけど、、
要求室自体少ないからなぁ、、デイのも、、

411 :名無し組:2015/10/11(日) 23:08:42.19 ID:RuTz5AjU.net
ちなみデイの方忘れた。。てか、リネンと書いた
プランんはほぼtac解答に近いので可能性はありますかね。。

412 :名無し組:2015/10/11(日) 23:08:45.72 ID:RuTz5AjU.net
ちなみデイの方忘れた。。てか、リネンと書いた
プランんはほぼtac解答に近いので可能性はありますかね。。

413 :名無し組:2015/10/11(日) 23:17:21.45 ID:RhjvVS3d.net
吹き抜け内に、風除湿の天井が見えがかっている時って、天井は床面積に入るんだろうか?

414 :370:2015/10/11(日) 23:18:22.42 ID:???.net
>>407
文の流れが読めない人なのかな?

415 :名無し組:2015/10/11(日) 23:18:36.43 ID:???.net
>>413
入らない

416 :名無し組:2015/10/11(日) 23:18:37.07 ID:cD7bBFpP.net
吹抜上部に住戸は問題ないだろ
梁かけないのは2階で3階の梁はあるわけだから

417 :名無し組:2015/10/11(日) 23:19:45.99 ID:???.net
無級建築士は尊い
何故か?
仕事ができるからである
仕事ができるから信頼される
仕事ができるから資格はいらない
君達のような低級レベルは
仕事ができないから資格を取得しようと躍起になっている
資格で何とかしようとしている

418 :名無し組:2015/10/11(日) 23:20:24.37 ID:RuTz5AjU.net
しかし吹抜け面積からは除外される

419 :370:2015/10/11(日) 23:21:58.84 ID:???.net
>>380
一級建築士設計製図相談室のスレも大して伸びてないね。
再現図作成組が精も根も尽き果てって事か?

420 :名無し組:2015/10/11(日) 23:23:16.20 ID:???.net
>>416
梁がないことによりラーメン架構が形成されてないにもかかわらず、基準階の荷重がかかるのはどうなんだろう
応力がどこかの部材に集中しそうな気がするが

421 :名無し組:2015/10/11(日) 23:27:02.82 ID:RhjvVS3d.net
>415,418
そっか、ありがとう!

422 :名無し組:2015/10/11(日) 23:27:48.33 ID:RhjvVS3d.net
>415,418
そっか、ありがとう!

423 :370:2015/10/11(日) 23:28:49.51 ID:???.net
>>417
こいつの言葉2か月ロムってたけど一応は本質ついてんだよなw

本来、お役所のメンツと食い扶ちのために資格はあるけれど、
客はお役所に一定の信頼を持っているから?資格との釣り合いが成立してんだよな。
まあ、持ちつ持たれつって事か。

ネタだろうが、郷に入ってはと言うが。。。従うか反発するかは好きにしろ。

424 :名無し組:2015/10/11(日) 23:30:13.33 ID:tEsR57C4.net
みんな詳しいね。

設計やってない自分は明らかなる知識不足だったわ。
出直そう。

425 :名無し組:2015/10/11(日) 23:32:23.52 ID:???.net
>>420
細長比がどうたらってこと?
無柱ならまだしも柱はあるんだし問題ないかと

426 :名無し組:2015/10/11(日) 23:32:40.21 ID:???.net
>>420
基準階の長期荷重は直接その階の大梁から柱に流れる。
そりゃ、2階の梁に多少は影響するだろうけど、5階建ての2Gなんて、地震で断面決まるしな。
それも、剛床成り立つなら全体で負担してくれる。
正確じゃなくていいから、定性的に梁抜き階のさらに上の階に重いもん乗ったときのM図描いてみろよ。

427 :名無し組:2015/10/11(日) 23:34:43.44 ID:???.net
2層吹き抜けで3階床梁はあるんだろ?
そんなマンション世の中に無数にあるじゃないか。

428 :名無し組:2015/10/11(日) 23:40:19.03 ID:???.net
あの梁かけないトラップは2スパン小ばり飛ばせないよってことだろ

□がスラブを抜く部分とすると

■□□■
■□□■ これは大丈夫

■■■■ これは2スパン分の小梁が必要になるからNGってこと
□□□□ 

429 :名無し組:2015/10/11(日) 23:42:39.71 ID:???.net
>>428
理解できないので詳しく

430 :名無し組:2015/10/11(日) 23:50:11.86 ID:???.net
例えば6×7スパンでやった人は2グリッドでは84なので面積不足になるから
長手方向か短手方向に広げないといけない
その場合短手方向に広げると小ばりを2グリッド分飛ばす必要がある
長手方向に広げても1グリッド分小ばりを掛ければすむ

431 :名無し組:2015/10/11(日) 23:51:02.49 ID:???.net
>>428
正確に言えば、スラブ厚200なら2mくらいならcsで頑張れる。
鼻先に小梁欲しいなら、不経済だけど大梁とその先に有るであろう小梁を支点に
ステイ取ってやれば片持ち梁もどきがつくれるから、鼻先小梁の支点にできるんだけどね。
まぁ「約100平米」ってのは7m×7mなら2コマ丸々抜けばいい訳で、
その辺の意図が有りそうな気がしないでもない。

432 :名無し組:2015/10/11(日) 23:56:17.33 ID:???.net
よし!再現図!

433 :名無し組:2015/10/11(日) 23:57:12.33 ID:fW7Wu1X/.net
◻◻◻
◼◼◼
は大丈夫なんですかね?

434 :名無し組:2015/10/11(日) 23:58:16.69 ID:CCTAOv1Z.net
>>370
お前、ひねくれた30代後半の文句の多い仕事できない人間だと勝手に想像したんだが、当たってる?

435 :名無し組:2015/10/11(日) 23:58:30.12 ID:fW7Wu1X/.net
ロロロ
⬛⬛⬛
は大丈夫なんですかね?

436 :名無し組:2015/10/12(月) 00:00:11.74 ID:2Murk56S.net
■■■
□□□
は大丈夫なんですかね?

437 :名無し組:2015/10/12(月) 00:01:49.17 ID:???.net
>>417
無級で仕事出来ても、確認申請もできなかったから、仕事最後まで出来ない奴ってことじゃないのか?

438 :名無し組:2015/10/12(月) 00:05:45.81 ID:???.net
相手にするなよ・・・

439 :名無し組:2015/10/12(月) 00:07:13.16 ID:???.net
もう試験なんてどうでもいいではないか

440 :名無し組:2015/10/12(月) 00:08:54.72 ID:HrsHiZrf.net
基準階北側庭園が正解みたいだけど、東西に6戸と6戸の住戸持ってきて、真ん中2グリットに、南側庭園もってきたけど、アウトかな?

441 :名無し組:2015/10/12(月) 00:10:16.68 ID:wGqGXTLu.net
Twitterに再現図をアップしているひとがいる

442 :名無し組:2015/10/12(月) 00:10:18.01 ID:???.net
>>434
同意

443 :名無し組:2015/10/12(月) 00:11:32.35 ID:???.net
プライバシー確保されてれば、チャンスがあるが、どう考えても住居が南向きの方がいいよな。西日は熱中症になってまうぞ。

444 :名無し組:2015/10/12(月) 00:12:52.46 ID:???.net
いいんでないの?俺も住戸東西配置は検討したもん。
南面勿体ないのと、コア打ちうまく決まらなかったから、南面住戸ずらーにしたけど、

445 :名無し組:2015/10/12(月) 00:14:30.10 ID:???.net
もとめられていることを
答えると、居室はほとんど南になるとおもうけどな
高齢者集合住宅の居室採光ってかなり聞かれるよ
テキストにのっていない 実務的なやつにかいてた
無双だと法規的にとうらないよ

446 :名無し組:2015/10/12(月) 00:15:08.16 ID:???.net
いっとくがこの試験は多数派が勝ちなの。
少数派は減点されていくんだよ。
多数派は悪くても助けてもらえる。
何故なら、合格人数が決まっているから。

447 :名無し組:2015/10/12(月) 00:15:35.13 ID:???.net
あ、バルコニー仕切るの忘れた

448 :名無し組:2015/10/12(月) 00:16:12.68 ID:bVXqo101.net
庭園北向きなんて普通に考えたらおかしいじゃん。
景観もよくないし。
でも今回はさほど優先する事項ではなかったってことだよね。

住戸は南向きにしたけど
何を優先させるかほんとわかんない。

449 :名無し組:2015/10/12(月) 00:17:37.48 ID:???.net
>>434
あんた鋭いな。俺もそんな感じしてた。370ってなんか偉そーだもんな。なのに無級の初受験。

450 :名無し組:2015/10/12(月) 00:19:38.42 ID:???.net
吹き抜け住居は柱を抜いてないなら構造的には問題無いよ。

451 :名無し組:2015/10/12(月) 00:24:17.79 ID:???.net
>>417
しばらく消えてあげてくれないかな。

452 :370:2015/10/12(月) 00:28:50.14 ID:???.net
学科に落ちて
粘着でココに居るんだ

いじめないでくれ〜

453 :名無し組:2015/10/12(月) 00:35:09.63 ID:???.net
>>418 まじか。だとすると吹抜け面積が足りない。。

454 :名無し組:2015/10/12(月) 00:38:52.50 ID:???.net
あ、吹き抜け面積抜き忘れた、、、

455 :名無し組:2015/10/12(月) 00:40:09.58 ID:???.net
誰か問題用紙のUPお願いします。

456 :名無し組:2015/10/12(月) 00:42:18.32 ID:???.net
>>454
俺もだ。他にエレベーター抜き忘れとかある。面積表の間違いは小減点?

457 :名無し組:2015/10/12(月) 00:44:50.61 ID:NAHhBpQd.net
既得のために、主文と敷地条件を書いてくんない?

458 :名無し組:2015/10/12(月) 00:49:16.67 ID:???.net
>>456
計算し直して述べ面積の範囲内なら減点ですむ。
延べ面積の範囲外なら一発ドボンでランクWに。

459 :名無し組:2015/10/12(月) 00:50:06.39 ID:???.net
なんで今までさんざん受験生を虐めて遊んでた既得のためにそこまでしないとならんのだ

460 :名無し組:2015/10/12(月) 00:52:44.41 ID:56aiod4C.net
うけてないやつはだまって

461 :名無し組:2015/10/12(月) 00:54:12.11 ID:5ts1Ryto.net
吹き抜けをいつもの通り100u以上と流し読みしたのは私だけですか...(´・ω・`)

462 :名無し組:2015/10/12(月) 01:02:56.91 ID:NAHhBpQd.net
お前ら少しは既得の世話になってんだから、いいじゃねぇかよ〜。

463 :名無し組:2015/10/12(月) 01:04:48.88 ID:???.net
設備屋に一級建築士はいらない。
構造屋に一級建築士はいらない。
衣装屋に一級建築士はいらない。
公務員だけが取ればいいのに。

464 :名無し組:2015/10/12(月) 01:11:48.77 ID:???.net
問題用紙UPってのは釣りでしょう?
試験元に無許可でUPったら問題あるはず
まぁ現実的に誰か特定して処分までしそうにないけど怖いわ

465 :名無し組:2015/10/12(月) 02:03:26.40 ID:???.net
既得もその昔既得のチャチャを受けながら合格したのよ

466 :名無し組:2015/10/12(月) 02:08:01.24 ID:???.net
負の連鎖ですなあ
自分はもし今年受かってもそうはなるまいと思う

467 :名無し組:2015/10/12(月) 02:14:10.54 ID:bVXqo101.net
既得なのに、頑張ってる人にチャチャいれるってどんだけ満たされてない人なんだろう

468 :名無し組:2015/10/12(月) 02:29:28.36 ID:cWr1rZmh.net
糞みたいな既得がいるのも事実だが
質問に答えてくれる既得もいただろに…

469 :名無し組:2015/10/12(月) 02:31:11.38 ID:bVXqo101.net
既得にカテキョして欲しい。まじで。

470 :名無し組:2015/10/12(月) 03:08:57.25 ID:???.net
>>461
屋上庭園をいつもの通り100u以上と流し読みしたよ

471 :名無し組:2015/10/12(月) 07:00:39.94 ID:???.net
>>431
1階に間柱置けばいいだけ

472 :名無し組:2015/10/12(月) 07:01:48.44 ID:???.net
>>440
いいと思う
I型ばかりの中で印象いいよたぶん

473 :名無し組:2015/10/12(月) 07:16:39.12 ID:WozBNPhU.net
吹抜けの上に基準階のしたらアウト?

474 :名無し組:2015/10/12(月) 07:21:45.39 ID:???.net
要点の断面のところで吹抜け部分の柱をでかくしたって書いてあれば間違いないと思う

475 :名無し組:2015/10/12(月) 07:35:55.60 ID:???.net
>>471
鉄骨の間柱?
RCだとしたら、上に小梁あって下にも間柱受けの小梁いるだろ。上下スラブの剛床の中にあって、小梁や間柱いうても主筋の定着短いだけで、鉄骨のピンみたいな境界条件作れないんだから、地震力負担しちゃうよね。これを間柱と呼んでいいものなのか、、、
その前に、下階の壁に仕込めなきゃ計画上邪魔な間柱出したくないでしょ、特に試験では。

476 :名無し組:2015/10/12(月) 08:05:05.69 ID:???.net
住戸を間口7m、奥行4mにして、コの字型に並べてやったぜ

477 :名無し組:2015/10/12(月) 09:15:53.57 ID:30aR2Dzd.net
吹抜けの梁無しで、基準階が乗っかってる解答例を探そうと、今までの課題全部
本棚から出したんだけど、アッサリ一枚目で見つかったよ。
柱抜いてないなら問題ない。

478 :370:2015/10/12(月) 09:45:50.26 ID:???.net
>>434 >>442 >>452
お前らじゃないの?試験終了時に描いてるやつに文句言ってたのwww
問題を他へ逸らすしか意見を述べられない馬鹿
ホント人としてくだらねえ〜www

479 :名無し組:2015/10/12(月) 10:26:25.75 ID:sifigik9.net
試験も終わったし
さあ、お参りにきなされ

http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1315125255/

480 :名無し組:2015/10/12(月) 10:33:10.67 ID:???.net
>>475
試験元の標準解答例に吹き抜け部専用の柱が書いてあるよ
試験の話するなら去年のくらい見ようぜ

481 :名無し組:2015/10/12(月) 10:55:52.46 ID:???.net
>>480
知ってますよ。
あれ、間柱じゃなくてちゃんと主架構の本柱にしてるじゃん。
杭基礎や独立フーチング基礎だったらちゃんと基礎がくる柱。当然大梁も二方向来てる。

482 :名無し組:2015/10/12(月) 11:03:06.79 ID:???.net
>>481
そうそうそれそれ、間柱って言ったのが悪かったかな

483 :名無し組:2015/10/12(月) 11:04:39.98 ID:???.net
間柱がなんだかわかってない奴ですら合格する試験

484 :名無し組:2015/10/12(月) 11:07:34.65 ID:???.net
>>483
いやいやコイツは合格できんよw

485 :名無し組:2015/10/12(月) 11:10:13.47 ID:???.net
ちなみに2スパンの小梁も標準解答例にあるからな
まぁ知ってますよなんだろうけど

486 :名無し組:2015/10/12(月) 11:12:19.17 ID:???.net
>>482
標準回答例だから何かしら減点されてるんだろうけど、建築計画的にうまいのかも知れないけど、構造計画的にはショートスパンはうまくない。
応力集中起こるし、ど真ん中のフレームでやらないと、剛心ずれるでしょ?
あと、スパン割りの記述もキツくなるよね。
そもそも、本番で使ってきちんと構成整えて正確に図面化する自信がある奴はだいぶ限られると思いますよ。
というもろもろを含めた試験的にはってことです。

487 :名無し組:2015/10/12(月) 11:14:34.91 ID:F6AcTtnz.net
東側にサービス駐車場は足切り
一発アウトですか、?

488 :名無し組:2015/10/12(月) 11:22:15.00 ID:???.net
>>485
平成25年ならその2スパン連続の小梁とそれを受ける大梁の断面見てください。使う?

489 :名無し組:2015/10/12(月) 11:22:30.85 ID:vLB5+tv8.net
>>487
Nですが、外部動線の処理は
今回の課題の一番重要な部分なので、
大減点は免れないらしいですよ。。。

490 :名無し組:2015/10/12(月) 11:24:26.24 ID:???.net
記述で「商店街との連続性に配慮し、サービス動線は東側道路から夜間及び早朝に行う計画とした」と書いたら…
駄目かな

491 :名無し組:2015/10/12(月) 11:31:11.53 ID:pTVujesB.net
どうも西に屋上庭園が大正義みたいだな
面積も以上じゃなく約100だもんなぁ

492 :名無し組:2015/10/12(月) 11:45:04.54 ID:???.net
やはりこの試験はパズルゲーム的な感覚を持つことが
必要なんだなと改めて思います。

問題作成者の目の前には、必ず2プラン程度の回答例が
あるわけで、問題文はそのプランを文章化しているに
過ぎないってことです。

合格する人は、そのあたりを素直に読み取って、出題者の
目の前にはどのようなプランがあるのかを推測しながら、
多少設計的に納得できない部分があっても気にせずに、
サクサクっとプランをまとめ上げる能力がある人なんですね。

493 :名無し組:2015/10/12(月) 12:05:39.12 ID:l5spFfZg.net
今は忘れて仕事しよう。
どうせまた12月から学校だ。

来年もか…やだな…

494 :名無し組:2015/10/12(月) 12:58:45.53 ID:???.net
【N本年度課題検証】
http://www.ksknet.co.jp/nikken/guidance/architect/1q/about/honshiken.aspx

「プランは易しい」「記述は難しい」といった内容。
合否の分かれ目は記述の充実度ですかね。

495 :名無し組:2015/10/12(月) 13:08:32.87 ID:dGc4+RYD.net
サービス用の駐車場を勝手に増やすのはだめですかね…?

496 :名無し組:2015/10/12(月) 13:12:57.41 ID:???.net
>>495
条件違反で大減点
今回は東西にサービスPを置ければずいぶん楽になるんだよなあ

497 :名無し組:2015/10/12(月) 13:15:25.82 ID:???.net
そうそう
スペースあるんだから東西に一台ずつSP置ければ
設備機械室と管理が別れても辻褄が合う
俺は管理東で設備機械室だけ西になってしまった・・・

498 :名無し組:2015/10/12(月) 13:25:53.52 ID:l5spFfZg.net
日建の解説みたら記述ほぼできてた。
くそーもうちょいいつも通り平常心でいれたなら…

499 :名無し組:2015/10/12(月) 13:33:04.01 ID:Ks/Bfi2G.net
>>496
そうですよね…
名称は変えてますが逃げ道にならないですよね…
余計な事をしてしまいました。

500 :名無し組:2015/10/12(月) 13:46:48.04 ID:???.net
条件変えるのはありえんけど結構いるもんだな。

501 :名無し組:2015/10/12(月) 13:50:16.44 ID:Q4KuaA4f.net
あ~
試験終わったらスッキリすると思ってたのに、こんなにモヤモヤするのか

502 :名無し組:2015/10/12(月) 13:55:28.33 ID:???.net
一夜あけて もりあがってんな 
おれはもう この試験わすれた
ヤフー知恵袋で質問したら
建築施工管理から設計に転職できるか
30さい 
むりですとかいわれたんだけど〜

503 :名無し組:2015/10/12(月) 13:59:19.69 ID:???.net
>>502
俺も施工屋だけど設計・監理に舐められないように必ず取るけどね。

504 :名無し組:2015/10/12(月) 14:07:13.84 ID:???.net
施工が嫌だから
おれ設計とってんだけどね 
むしろ設計がしたいんだけどね
30からは 職歴が建築施工管理だけでは厳しいのか

505 :名無し組:2015/10/12(月) 14:31:40.96 ID:???.net
一級持ってて設計のセンスがあるんなら中途採用も可能
最初は新入社員と同じ待遇で良ければどうぞって感じかな

506 :名無し組:2015/10/12(月) 15:09:32.93 ID:l5spFfZg.net
設計も施工も出来ない私はどうすれば(T_T)

総レス数 1001
173 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200