2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一級土木施工管理技士 その7

1 :名無し組:2015/10/06(火) 17:35:41.50 ID:???.net
前スレ
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1442527036/

立ててみました。

84 :名無し組:2015/10/08(木) 16:44:17.75 ID:0NsNpAmZ.net
問題11は?

85 :名無し組:2015/10/08(木) 16:52:10.20 ID:???.net
>>83
大丈夫、減点のみ

86 :名無し組:2015/10/08(木) 17:37:08.95 ID:xoY4WaWX.net
問題3の3番目って、化学的侵食でも正解なんでしょうか?

87 :名無し組:2015/10/08(木) 18:59:35.82 ID:15V2Yaju.net
問題5
Fわく組足場では、最上層及び5層以内ごとに筋かいを設ける。

答 (誤)最上層及び5層以内ごとに (正)すべての層に
  (誤)筋かいを         (正)水平材を
  
どちらが正解でしょうか?
どちらとも取れると思うのですが・・・

88 :名無し組:2015/10/08(木) 19:39:06.33 ID:dfsI6ice.net
たら れば 言ってもしょうがない
合格日まで寝て待とう

89 :名無し組:2015/10/08(木) 19:42:36.30 ID:???.net
漢字間違ってるとダメってホントなのかこれ。
それによって合否決まるくらいなんだが。

90 :名無し組:2015/10/08(木) 19:45:45.56 ID:tXcUm1dO.net
論文で誤字ったわ
講師に誤字脱字は採点すらされないって言われたがマジ?

91 :名無し組:2015/10/08(木) 20:20:04.98 ID:4a8r55oN.net
ユーキャンに回答の速報あったんだね
中間点くれなきゃ厳しいな
http://sokuhou.u-can.jp/html/pc/ZPB151001_1.html

92 :名無し組:2015/10/08(木) 20:32:00.50 ID:???.net
>>90
嘘ですよ
よっぽどバカな講師ですねw
論文の目的から理解しましょうと言ってください。
まぁその程度の講師じゃあ理解できないでしょうけどw

93 :名無し組:2015/10/09(金) 07:50:48.54 ID:???.net
漢字間違いはダメですよ

94 :名無し組:2015/10/09(金) 09:41:40.34 ID:YethMb6c.net
>>92-93
どっちが本当なんや…
剤を材と書いちまいました

95 :名無し組:2015/10/09(金) 09:45:35.46 ID:???.net
経験記述の漢字間違いなら大丈夫(そこらじゅう間違えてたら別だが)
誤字はあって合格出来た奴がいるから間違いない
そいつ今でも、ついついと同じ単語誤字のまま書いている

96 :名無し組:2015/10/09(金) 10:02:24.81 ID:???.net
>>95
なんの説得力も無い
他人の事を自分の事のように書き
君のあたま中学生レベルですね

97 :名無し組:2015/10/09(金) 10:35:57.40 ID:???.net
>>95
ありがとう
誤字が不安だったから希望もてるわ

98 :名無し組:2015/10/09(金) 12:24:24.04 ID:VibJV39+.net
丸つけする所は、左上でしたよね?

99 :名無し組:2015/10/09(金) 12:32:22.18 ID:DnQfHS7f.net
>>82はどこ情報?
これが正しいならほぼ確実なんだが

100 :名無し組:2015/10/09(金) 13:09:26.86 ID:+c/KQ5wu.net
誤字の一発アウトは「現場監督」です。監督って箇所を誤字るとアウトですが(こいつ、本当に監督?になりますよね)論文内誤字は、3点〜5点の減点になります。一発アウトは、ナイです。


・・・・・・無論、経験を疑われるような誤字はアウトでしょうが。

101 :名無し組:2015/10/09(金) 13:47:16.27 ID:s4D3cfFY.net
>>100
講習会で立場のところは絶対現場監督とは書いていけないといわれたが

102 :名無し組:2015/10/09(金) 13:57:39.13 ID:ofnKuQ94.net
>>101それは>>100で書いてるように監督の監は誤字・脱字が多いから
なのとそこを間違うと一発不合格の可能性が高いからでしょ。
わざわざそんなリスク背負わないで主任技術者とか現場主任とか
簡単なのににすればいいしな。

103 :名無し組:2015/10/09(金) 14:01:22.70 ID:ofnKuQ94.net
監督の監じゃなくて督だったけ。どっちも間違いやすかったっけ…

104 :名無し組:2015/10/09(金) 14:14:24.21 ID:???.net
>>91
お疲れ様です。
今年もイージー問題ですね。
数年前の難しさに比べれば、楽勝の問題だと思います。

自分は一昨年、合格しました。

105 :名無し組:2015/10/09(金) 16:38:30.05 ID:???.net
そもそも監督って発注者側の立場やろ

106 :名無し組:2015/10/09(金) 16:50:25.76 ID:ofnKuQ94.net
※ 「実務経験」とは、土木工事の施工に直接的に関わる技術上のすべての職務経験をいい、具体的には下記に関するものをいいます。
・受注者(請負人)として施工を指揮・監督した経験(施工図の作成や、補助者としての経験も含む)
・発注者側における現場監督技術者等(補助者も含む)としての経験
・設計者等による工事監理の経験(補助者としての経験も含む)

だから、公式にこう記載してるし問題ない

107 :名無し組:2015/10/09(金) 18:33:15.57 ID:???.net
>>104
この5年は簡単でサービス問題との噂ですね
会社の人間も5年前から合格率9割超え(通常は7割程度)
俺は今年受けた選択問題は完璧だから経験記述次第だが
不合格だと会社に居づらいなぁ

108 :名無し組:2015/10/09(金) 19:32:06.33 ID:JiUO5M6K.net
現場監督で絶対大丈夫ですよ!

109 :名無し組:2015/10/09(金) 20:34:37.06 ID:???.net
監督の督の上を止って書いてしまった。ヤバく

110 :名無し組:2015/10/09(金) 20:44:48.18 ID:ENhbEyWv.net
監督員は発注者側の立場だから、
請負側に使うと、解ってるんか?こいつ〜ってなるな。

111 :名無し組:2015/10/09(金) 20:56:29.84 ID:???.net
おれは日建の添削で「現場監督」を「施工監督」に直された。

112 :名無し組:2015/10/09(金) 21:17:42.48 ID:rtBH6JYq.net
現場代理人…

113 :名無し組:2015/10/09(金) 21:44:41.48 ID:OPtRWZfB.net
現場代理人か主任(監理)技術者って書くだろ普通

114 :名無し組:2015/10/09(金) 23:17:51.11 ID:???.net
1級にふさわしい仕事の話書こうとすると
現場代理人は無理なんだよ
その規模の話だと1級持ってないと現場代理人になれないから
工事主任にしておかないとおかしいんだよ
これがこの試験のおかしい所なんだよ

115 :名無し組:2015/10/09(金) 23:34:06.28 ID:c7S2dRn+.net
そうだよね
現場代理人の条件の一つがこの資格だもんねって現場代理人は契約者の代理であって誰でもいいんだけどね
問題は主任技術者だから

116 :名無し組:2015/10/10(土) 00:34:59.64 ID:???.net
監理技術者になれんだけで代理人は二級すらいらんで
主任技術者は二級が必要

117 :名無し組:2015/10/10(土) 06:35:18.25 ID:c10DNmzM.net
>>115
www

118 :名無し組:2015/10/10(土) 07:02:43.32 ID:???.net
一級持ってないのに
全員嘘書くしかねーだろうがボケ!!

119 :名無し組:2015/10/10(土) 08:42:16.64 ID:ACMjqzWs.net
学術会議団体の相関
https://youtu.be/PzadwHGYpms

120 :名無し組:2015/10/10(土) 09:29:17.36 ID:???.net
みんな、2級取ってから1級受けた?

121 :名無し組:2015/10/10(土) 09:32:29.06 ID:???.net
俺は今回一発で一級受けたな
二級は時間の無駄だと思って他の資格取ってたわ

122 :名無し組:2015/10/10(土) 09:42:57.61 ID:5pGcjrWt.net
問題6の基礎コンの品質管理で
高さと幅が正解なのは許せねえわ
コンクリートの品質管理っていうならスランプとかだろふざけんな

123 :名無し組:2015/10/10(土) 10:00:22.01 ID:???.net
出来高確保も品質のうちよ

124 :名無し組:2015/10/10(土) 10:00:45.02 ID:???.net
失礼出来形だった

125 :名無し組:2015/10/10(土) 12:00:01.27 ID:q8wPQIlS.net
合格してないかなー

126 :名無し組:2015/10/10(土) 12:10:59.80 ID:chZJ1pDF.net
品質と出来形管理 一緒だってwww

127 :名無し組:2015/10/10(土) 13:31:17.92 ID:???.net
>>120
いきなり一級で今回が初
実地は10日くらいしか勉強してない
受かってればいいな

128 :名無し組:2015/10/10(土) 14:05:33.80 ID:???.net
1級建築施工を初めて受けた時に通った気がするって程度で通っていた…今回も気がするのだが…気のせいかもw

129 :名無し組:2015/10/10(土) 14:36:36.70 ID:???.net
俺は二級からとった
二級でも1万、一級で2万手当てが付くんじゃ

130 :名無し組:2015/10/10(土) 15:33:29.83 ID:IPYx/wkM.net
いい会社だな 羨ましい

131 :名無し組:2015/10/10(土) 17:55:01.39 ID:???.net
最短だと大卒4年目で取れる資格だけど、
4年目までの経験では工事主任も盛りすぎだと感じるんだが。

132 :名無し組:2015/10/10(土) 18:28:16.77 ID:???.net
>>122
圧縮強度って書いてもあってるんじゃないの?

133 :名無し:2015/10/10(土) 18:30:17.82 ID:RS/8GRzk.net
日建学院の解答思案 届いた方いらっしゃいます?

134 :名無し組:2015/10/10(土) 19:01:14.36 ID:q8wPQIlS.net
早く合格発表こないかなー

135 :名無し組:2015/10/10(土) 19:04:53.73 ID:uTFw9Hi4.net
土方のパスポート

136 :名無し組:2015/10/10(土) 19:09:37.79 ID:r5ZaW3hk.net
>>129
いいな…俺も欲しいわ…

137 :名無し組:2015/10/10(土) 19:47:17.19 ID:MQmncweQ.net
工事監督と書いたった

138 :名無し組:2015/10/10(土) 19:59:58.00 ID:???.net
日建学院の解答持ってるけど会社に置いてる

139 :酔っ払い:2015/10/10(土) 20:43:02.41 ID:???.net
総合資格の添削サービス、今日送った。
ユーキャンの添削遅すぎ。
先週の月曜日に出したのに昨日返ってきた、
全然間に合わないよ。

140 :名無し組:2015/10/10(土) 21:18:34.38 ID:SiwOSkwR.net
立場ってところに、
現場代理人とか主任技術者とか書く人いるけど、
自らハードル上げて、アホかって思うわ。

141 :名無し組:2015/10/10(土) 21:28:59.21 ID:???.net
自分は発注者側監督員って書いたけどな

142 :名無し組:2015/10/10(土) 21:56:24.34 ID:???.net
現場主任にしたwうちは1級取ると三万円手当付く。取れてたらいいな。

143 :名無し組:2015/10/10(土) 22:02:20.12 ID:orr6agWW.net
>>142
零細乙

144 :名無し組:2015/10/10(土) 23:34:40.47 ID:tLnXiQnU.net
うちは社長が、そんな資格なんかいらないって言い切ってる。普段の努力も向上心も無効化とするクソ会社だ。無能だけど長年いる奴をかわいがる、しょーもない会社だ。合格した暁には、とっとと辞めてやるつもり。

145 :名無し組:2015/10/10(土) 23:43:47.80 ID:Xhyi6PfB.net
うちの会社はみんな、現場代理人てかいちょるが

146 :名無し組:2015/10/10(土) 23:53:52.93 ID:???.net
>>144
ある程度資格者いないと経審点確保出来ないけどな
そういう経営してないんじゃいらないけどな

147 :名無し組:2015/10/10(土) 23:58:54.01 ID:???.net
公共事業の元請けしないところは経審の点数気にしないから資格にうといのかな?

148 :名無し組:2015/10/11(日) 07:03:15.34 ID:???.net
うちは社長が資格取れ取れって、言いまくってる。入札のランク上げたいからって。建設機械も行かされてるw

149 :名無し組:2015/10/11(日) 07:16:36.38 ID:???.net
そこら辺は会社の方針次第だからね
うちも公共は利益率悪いからあんまやらないけどみんな持ってるし

150 :名無し組:2015/10/11(日) 13:30:20.18 ID:eMvsTGfY.net
工事監督でも大丈夫

151 :名無し組:2015/10/11(日) 18:41:00.14 ID:Z1P6Xpax.net
現場で誰の代理するのか解ってるんかいな?

152 :名無し組:2015/10/11(日) 19:28:12.50 ID:???.net
減点採点だが屁理屈になるけど

現場代理人・主任技術者
これは公的な名称だからこれを書いておけば万事OK
ただしコリンズ等で確かめられる可能性もゼロじゃないのでので実際にやった人が書くのを推奨

次に現場主任・工事主任
現場を受注者の立場で現場代理人・主任技術者の下で管理する立場

問題となるのは監督

厳密に言うと公共工事に於いて監督とは発注者の立場からの役職・役割
例 総括監督員・監督員

確かに現場監督とは通称でよく使うけど屁理屈的に減点食らってもおかしくない名称である

・・・と言われたから現場主任・工事主任と書いたがどうなんだろうな

減点されたとして-2点とかだろうけどな。

153 :匿名:2015/10/11(日) 22:34:24.17 ID:kjLAdhzu.net
少し工程管理を書いてしまった。
だめですよね。
箇条書き2行です。
あとは品質のこと書いたけどだめですかを

154 :名無し組:2015/10/11(日) 22:34:58.84 ID:QMNkeV/u.net
f

155 :名無し組:2015/10/11(日) 23:21:52.59 ID:S/CHCfQ4.net
>>153
ダメ

156 :名無し組:2015/10/11(日) 23:55:32.87 ID:???.net
>>152
採点基準もないのにあほ丸出し
合格、不合格の1つに2つなんだから
いちいち煽る奴は性根が腐りきってる

157 :名無し組:2015/10/12(月) 06:52:59.49 ID:???.net
皆、合格してりゃラッキーだし
駄目でも、今後のスキルアップの為にも
皆の意見は参考になり、また、重要でもあるんだよ。
本当に自身がある奴は、ここへは来ないと思う。
冷やかしで書き込みしてる糞は知らんがなぁー

158 :名無し組:2015/10/12(月) 09:27:30.90 ID:???.net
採点基準は自分らがわからないだけで、あるでしょ。
解答用紙の表紙の半分から下の採点用の枡が結構細かったよね。
どうなってるのか気になる

159 :名無し組:2015/10/12(月) 10:42:41.95 ID:OIlH4gFC.net
まずは漢字と 言葉の勉強!土木はそれからね
一つに二つって、君がまるだし

160 :名無し組:2015/10/12(月) 14:16:50.56 ID:j9RJf03n.net
品質管理対策の1つに無理な工程での作業は品質低下をまねくので工程管理を書いたけど、これはOKだよね?

161 :名無し組:2015/10/12(月) 14:57:30.32 ID:PGDvXMpu.net
何を品質特性としたかによるっしょ?
時間的な影響で変化する特性なら、
工程を匂わせてもいいと思うよ。

162 :名無し組:2015/10/12(月) 17:54:14.85 ID:???.net


163 :名無し組:2015/10/12(月) 20:50:52.01 ID:???.net
せめて今年中に発表してくれたらなー。正月楽しく過ごせない

164 :佐世保でヤオ情報:2015/10/12(月) 22:11:38.30 ID:kRQaEeGa.net
ばんえい競馬を八百長レースから立て直すために…

先頭の馬が、あと20mでゴールインするというのに、
単勝1倍台の大本命馬が2号障害の手前で立ち止まっている。
立ち止まっている!!(大事な事なので2回言いました)

これは、あらゆる競技で、レース・競走というならば
もはや正常なレースとして成り立たない。

そんなイカサマ博打には大金は落とせない…
乞食の様

165 :名無し組:2015/10/13(火) 08:23:34.04 ID:VqsYNxHo.net
なんのこっちゃ

166 :名無し組:2015/10/13(火) 14:46:05.47 ID:???.net
誤爆でしょw

167 :名無し組:2015/10/14(水) 17:58:52.45 ID:???.net
総合資格学院から添削が戻ってきた
C判定だった
終わった

168 :名無し組:2015/10/14(水) 18:22:52.70 ID:???.net
来年また学科からだよ
どんだけ馬鹿なんだよ俺

169 :畑違い:2015/10/14(水) 18:39:27.52 ID:spgmBizJ.net
誰も書かないけど
今年の実地問題4の(3)
・・・、砂の締め固めた土の乾燥密度・・・
の【砂】ってなんだよw

170 :名無し組:2015/10/14(水) 19:01:36.97 ID:wIr0ETd1.net
現地は砂だったんだよ
想像していけ

171 :名無し組:2015/10/14(水) 20:01:23.47 ID:f+H+bHcv.net
誤字脱字以前に文章として
破綻した作文書いてる奴らが
毎年受験してるんだよな

172 :名無し組:2015/10/14(水) 20:41:22.36 ID:???.net
>>167
うちまだ来てない。。。早く送ってこないかなー

173 :名無し組:2015/10/14(水) 20:50:52.54 ID:???.net
なんかみんな何でもありの方が簡単にまとまってるね。
エントランス2か所いいなら住戸専用エントランスが一番安全だけど、それはやってないのが不思議?
地域住民交流も大切だけど管理者が住宅管理者なのか施設管理者なのかデイサービス管理者なのか全く理解不明。
PS不足とか言ってるようだけど、それ以前にこの建物は誰のためのものなのか、よく分からないね。

174 :名無し組:2015/10/14(水) 21:09:51.62 ID:trGSfTmK.net
経験記述品のお題が質管理だったから路床の設計CBRの確保で書いたんだけど
あんまりよくないかな?

175 :名無し組:2015/10/14(水) 21:54:38.72 ID:25N7NCXW.net
自分もCBRでいきました
だめなの?

176 :名無し組:2015/10/14(水) 22:30:47.20 ID:VZ4/sMde.net
だめくさい

177 :名無し組:2015/10/15(木) 06:36:47.24 ID:hrBzsFY6.net
なぜ

178 :名無し組:2015/10/15(木) 07:13:53.32 ID:GI181R+M.net
CBRはちゃんとした品質特性だから大丈夫

179 :名無し組:2015/10/15(木) 07:24:39.63 ID:xqpLYcVP.net
1現場の特性
2検討したこと
3現場での対応
の書き方やめて欲しいわ
2書いた時点で3も書けちまうだろうが

180 :名無し組:2015/10/15(木) 08:12:37.34 ID:cZqsfedN.net
総合資格の添削判定、「C判定」でも去年合格した人いますか?

181 :名無し組:2015/10/15(木) 11:37:54.98 ID:JyCCAEGW.net
みんなの書き込み見て、今回も不合格ってことは分かったorz
来年どうするか考えようかな(/_;)

>>179
2と3は案外落とし穴だから見直さないとおもわれ・・・
2:現場のあれ?についての対策を考える
3:対策についてきちんと行動をとれてるか
しかも、2は11行あるのに対して3は7行しかないので、
まとめあげる能力も必要になってきますよ

182 :名無し組:2015/10/15(木) 11:51:49.01 ID:???.net
下請けの専門業者になると品質管理は難しい
市県の選択や数値管理は元請けが行うので下請けとしては単純な管理しかない
記述すると見栄えが悪い。かといって明らかに元請じゃないのに
元請がやっている事を書いたらバレるだろうし難しいなぁ

183 :名無し組:2015/10/15(木) 12:19:01.95 ID:536SHTpH.net
>>181
3なんてちゃんとやったら出来たしかねえじゃん
2で対策してんだから
例えば2でボイリングの危険があったから対策したとして
3に何を書くわけ?

総レス数 992
176 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200