2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■日建学院 #51 【一級建築士】

1 :名無し組:2015/10/14(水) 19:56:16.07 ID:???.net
■日建学院 #51 【一級建築士】 [転載禁止](c)2ch.net

平成27年度一級建築士試験
【学科試験】  7月26日
【製図試験】 10月11日
【合格発表】 12月17日予定

(財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

日建学院
http://www.ksknet.co.jp/nikken/

前スレ
■日建学院 #45 【一級建築士】 [転載禁止](c)2ch.net
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1439060025/
(実質50スレ目な)

●●一●●日建学院(其の49)統一スレ ●●級●●
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1396862216/
●●一●●日建学院(其の48)統一スレ ●●級●●
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1394769213/
●●一●●日建学院(其の47)統一スレ●●級●●
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1385894133/

471 :名無し組:2016/04/27(水) 19:03:21.28 ID:tNoeQftn.net
たぶんだけど過去問必勝論は最近の受験者
テキスト熟読論者は結構前の人・・・

472 :名無し組:2016/04/27(水) 19:13:25.95 ID:???.net
人それそれ知識ベースが違うけど多くの合格者は両方やってる

473 :名無し組:2016/04/27(水) 19:57:40.44 ID:???.net
本試験2週間前○×マラソンで自分がいかに理解してないか思い知らされる
そして思い知らされてるようではボーダーラインを下回っているレベル

474 :名無し組:2016/04/27(水) 20:11:57.30 ID:???.net
新制度になってからも過去問のオンパレードだった簡単な年もあるし、
過去問どこ行ったの厳しい年もあったし。

475 :名無し組:2016/04/27(水) 21:14:59.95 ID:???.net
過去問は必須それは当たり前
でもそれはあくまでも

×本試験すんなり解ける
○4択を減らせる

だと思うよ

力学と法規は別だけどな
授業聞かずに問題集やるのは一理ある

解説読んでもわからないところだけ授業聞くんだよ

あんなのずっと聞いてもしょうがねーだろ

476 :名無し組:2016/04/27(水) 21:57:34.07 ID:IglIp6Xl.net
何回も言うけどギリギリ受かってるヤツは製図で死ぬからな。
製図の講習受けてる時点で環境設備や構造の勉強なんかしてる暇ねーから。

477 :名無し組:2016/04/27(水) 22:03:38.33 ID:1hWC4MB2.net
いま時期だったら過去問ベースの方が良いですかね?

478 :名無し組:2016/04/27(水) 22:05:17.97 ID:IglIp6Xl.net
てか本当に日建通ってんのかってのがいるな。

今年は知らんが日建の過去問は10年。
Bテストと宿題復習で10年以上前。
マラソンテストは6月下旬とその次の週。
本試験2週間前は公開模試2回目だ、バカ野郎。

479 :名無し組:2016/04/27(水) 23:12:37.30 ID:???.net
>>477
逆に過去問以外なんかあるのか?

テキストも問題集もABテストも宿題も過去問ベースだし、初見のやつは10年以上前の過去問じゃね?

言ってしまうが、10年と言わずもっと遡って過去問やるのとその付帯知識つける以上の勉強はないとおれは思うよ

それよりもっとってなると公共工事標準仕様書とかjassとかau新建築とかを、片っ端から見ることになるだろそんなの誰もやらんよ

480 :名無し組:2016/04/27(水) 23:30:37.74 ID:1hWC4MB2.net
>>479
有り難うございます。色々迷ってたんで。これからは過去問重視でいきます。問題に慣れないとテキストばかり読んででも点数が取れませんもね?

481 :名無し組:2016/04/27(水) 23:40:00.96 ID:???.net
確実に受かる人は両方しっかりやるんだよ

482 :名無し組:2016/04/27(水) 23:51:10.49 ID:???.net
>>480
本番までにテキストの中身頭に、詰め込める能力があればそれでいけるんじゃね?死ぬほど非効率だけど

483 :名無し組:2016/04/28(木) 07:31:44.08 ID:???.net
日建12年分の過去問だけで受かる奴なんて学生時代から仕事上まで
どっぷりと建築に浸かってる人でも厳しいだろw
合格物語なんて過去問25年分だからな。
それに対抗するのが資格学校のテキストや小テストなんだけどね。

まあ、どうせ初年度はたいていの人は受かるものではないから
過去問から完璧に潰すのも良いかも

484 :名無し組:2016/04/28(木) 07:54:31.72 ID:???.net
>>483
これ

力学と法規以外で言えば、過去問10年やって解ける本試験問題はほぼないと思え

だがやらねば4択を消していく事すらできん

過去問10年程度は絶対だとして、その先は

非効率テキスト熟読→しんどい
効率合格物語等→解説くそ

というジレンマが発生する

そこで日建の出番、日建なら解説映像付過去問が20年くらいあるだろ

それをやるんだよ、そしたら受かるぞ

485 :名無し組:2016/04/28(木) 08:56:54.94 ID:???.net
本スレがあんなんだから
こんな感じになるんだな

486 :名無し組:2016/04/28(木) 09:31:05.46 ID:???.net
自分で勉強できない奴らばかりだから大量の宿題課題小テストがあるんだよな
とにかく問題やっとけとw

487 :名無し組:2016/04/28(木) 13:26:07.66 ID:???.net
>>479
>テキストも問題集もABテストも宿題も過去問ベースだし、初見のやつは10年以上前の過去問じゃね?
ブブーw「*」マークの付いた問題は新傾向ですから。

488 :名無し組:2016/04/28(木) 13:28:32.67 ID:???.net
俺はテキスト読んで、問題集の繰り返しで150点だったぞ

489 :名無し組:2016/04/28(木) 13:38:59.38 ID:???.net
俺は160だったわ

490 :名無し組:2016/04/28(木) 14:06:03.67 ID:???.net
>>487
新傾向の過去問だろ

491 :名無し組:2016/04/28(木) 16:03:37.87 ID:???.net
俺は3年累計で283点だったわ。

492 :名無し組:2016/04/28(木) 19:11:47.12 ID:???.net
ここまで読んでみたが、結局、
合格物語の過去問25年分が
一番戦闘力が高いというわけだな。
やたら市販教材の500+125を
勧めたがるカキコがみられるが、
たったの過去問5年分で
ライバルを減らそうとする
姑息な悪意がひしひしと伝わる。

493 :名無し組:2016/04/28(木) 19:13:15.12 ID:???.net
イマイチ

494 :名無し組:2016/04/28(木) 21:25:14.85 ID:???.net
船橋通ってるやついる?

495 :名無し組:2016/04/29(金) 10:34:07.66 ID:???.net
みんな船橋やで

496 :名無し組:2016/04/29(金) 21:23:23.32 ID:???.net
合格物語ていくらすんの?

497 :名無し組:2016/04/30(土) 07:34:18.70 ID:???.net
あなたは市販教材で頑張ってください

498 :名無し組:2016/04/30(土) 07:56:46.38 ID:???.net
ひたすら問題やるしかないよ
試験直前は問題の意図が分かるよ
ハハーン、ここで引っ掛けようと見せて実はコッチが肝だなグヘヘって

499 :名無し組:2016/05/01(日) 16:30:27.44 ID:???.net
GWの時くらい勉強忘れようぜ

500 :名無し組:2016/05/01(日) 19:43:09.34 ID:???.net
ここで差がつくんだけどな

501 :名無し組:2016/05/02(月) 00:20:19.53 ID:???.net
学科受かった後も
構造、設備の勉強はしますよ。
ただ、2ヶ月半という期間が短すぎて詰め込みすぎて
自分のプランをねるのに、1ヶ月でやりますから無理でしたね。
翌年、長期通ってのんびりと設計製図の勉強をして、極めて無事合格できました。
去年の今頃は、あぁ一級建築士去年合格しとけば今頃こんな勉強しなくていいのに、とGW
中思っていました。試験当日は、緊張はしたけど、全て出せたとまではいかないが
試験終了後手応えはあったと思いました。
最後は、自分との戦いなので、何が正解かは自分で見つけてください。ベストは
勉強方法は、人それぞれちがいます。
つづく

502 :名無し組:2016/05/02(月) 00:26:17.65 ID:???.net
学科は総合資格いったんですが
過去問は当然ときますが、模擬試験で出る問題とか
間違いた問題必ずみかえしてましたね。テキストの隅々まで覚えて
本番何択かでまようと思うんですが、そのとき今まで勉強した知識が
一気に蘇り、記憶をだどっていくとこれが違うとまで判断できるようになるんですよ。
それは、ただやるしかないんですよね。過去問何周まわしたとか、テキスト何回もみたとか
絶対これだけやれば十分の合格っていう保証はないんですよ。
過去問は全て正解までできるようにすることと、模擬試験の間違いたとこ
は必ず読み返す、テキストに戻る 余分なアンダーラインは引かず
付箋を利用してチェックするという形でやっていました。
ほんと、試験勉強で金も時間もとんだぶん 資格を取得できましたが
ゴールではないです。むしろスタートラインで勉強はたまにしてます。

一つ言えることは、勉強していた時間があいたので、いろいろと違う分野
(経済系株系)したり彼女探しにでたり アクティブに動いているつもりです。

503 :名無し組:2016/05/02(月) 04:27:03.42 ID:???.net
日記じゃねえんだよ

504 :名無し組:2016/05/02(月) 08:52:25.15 ID:???.net
一年目Sで落ちてNの長期はおすすめする、俺もそのパターンだった

505 :名無し組:2016/05/02(月) 16:17:22.94 ID:???.net
Nのバイト講師なんて、Nの研修受けてるだけの自営業してるやつらだろ。
下手したら設備も分からん奴がいるし、当たり外れはあるな。

506 :名無し組:2016/05/02(月) 16:40:07.95 ID:???.net
講師によって当たり外れもあるし、
その年によってSが勝ったり、Nが勝ったりもある。
製図はほとんどの受験生が大手の資格学校に通うから
長期コースでも受かるのは上位2〜5割の人だけ。

507 :名無し組:2016/05/02(月) 20:28:15.96 ID:???.net
15万

508 :名無し組:2016/05/03(火) 15:05:06.33 ID:oOxYY8ag.net
3B解いた人いますか?
難しい

509 :名無し組:2016/05/03(火) 17:24:03.69 ID:???.net
お前アホか
9割以上はエスキス出来る問題しかでねーよ

しいていうなら、記述と、設備くらい参考にしとけ

510 :名無し組:2016/05/05(木) 17:05:01.61 ID:???.net
市販教材の500+125とスピード学習帳と法令集の3冊だけでH25の学科試験に合格し
9月の学科の合格発表後に製図の市販教材を買って製図の勉強を始めたがH25の製図は残念ながらダメだった

翌年は7月下旬の課題発表後に道の駅の資料を集め始めて勉強を開始し
8月下旬のNとSの市販製図課題集発売以降に平行定規をようやく取出して
エスキスと作図に取り掛かってH26に製図試験に合格した

学科4ヶ月、製図4ヶ月、合計トータル8ヶ月の独学で1級取得
金をかけずに工夫して合格するのも不可能ではないよ

511 :名無し組:2016/05/05(木) 17:11:20.82 ID:???.net
自己紹介は結構です

512 :名無し組:2016/05/05(木) 17:13:22.73 ID:???.net
特殊な例を持ち出されてもな
自慢したいんだろうけどただの迷惑

513 :名無し組:2016/05/06(金) 05:35:23.33 ID:???.net
ライバルには独学・市販教材を勧めて
本人は大手の資格学校に通ってます。

514 :名無し組:2016/05/06(金) 11:59:21.15 ID:???.net
情報戦は大切

515 :名無し組:2016/05/06(金) 12:46:57.85 ID:???.net
ここまで読んでみたが、結局、
合格物語の過去問25年分が
一番戦闘力が高いというわけだな。
やたら市販教材の500+125を
勧めたがるカキコがみられるが、
たったの過去問5年分で
ライバルを減らそうとする
姑息な悪意がひしひしと伝わる。

516 :名無し組:2016/05/06(金) 16:35:42.17 ID:???.net
3Bですが、送迎用駐車場2台の寸法を明記してくれないと外部が固まらない。3Aみたいに3.5x6.0で仮定するとハマらない。明記がない場合、普通車サイズでいいのですか?

517 :名無し組:2016/05/06(金) 17:42:19.16 ID:???.net
なんの課題だか知らんがそこはあんたのセンスだ
どこまで想定するかは設計者の判断次第だぞ
本試験で車のサイズ指定がなかったら監督官に聞くのか?
考えろ

518 :名無し組:2016/05/08(日) 10:07:04.06 ID:???.net
3Bですが、送迎用駐車場2台の寸法を明記してくれないと外部が固まらない。3Aみたいに3.5x6.0で仮定するとハマらない。明記がない場合、普通車サイズでいいのですか?

519 :名無し組:2016/05/08(日) 15:11:43.24 ID:???.net
最近は本番でも明記してくれない
25平米で作れとか書いてくれたら
楽になるからかな

520 :名無し組:2016/05/08(日) 15:49:23.36 ID:???.net
無理矢理はめるか、減点覚悟で小さめに書くか
割りきりが大切

521 :名無し組:2016/05/08(日) 16:05:46.31 ID:???.net
実際に独学で十分合格できるのに
なんで高額な金と通学っていう無駄な時間までつぎ込んで学校に通うのww?
バカだからww?

522 :名無し組:2016/05/08(日) 16:07:58.33 ID:???.net
特記が無いなら車種を判断しようがないんだから一般サイズでもOKだろう。

523 :名無し組:2016/05/08(日) 17:20:25.51 ID:???.net
送迎用車が客を乗り降りさせるのは玄関前だろうから
駐車場自体は普通サイズだろうね

524 :名無し組:2016/05/08(日) 21:47:35.24 ID:???.net
?その理論はよく分かんね。
けど送迎車用ならマイクロバスでも停められるくらい少し大きい方が便利でないの?

525 :名無し組:2016/05/08(日) 22:12:17.01 ID:???.net
製図試験はね課題文に書かれていることだけが全てなんだよ。
余計なこと考えるとそれでプランが崩れたり、
変な方向に行ったりするからあくまで書かれていることを忠実に読み解くことがセオリーなの。
書かれていないことは反映しなくてもマイナスではないの。

526 :名無し組:2016/05/08(日) 22:14:15.80 ID:???.net
おっと違うなプラスにはならないだな。

527 :名無し組:2016/05/09(月) 05:08:35.91 ID:???.net
普通車サイズでないと収まらないなら、自己判断で普通車サイズにしてしまえ。それで図面を完成させろ。
未完成は合格率0%だが、完成させたら約50%や。

528 :名無し組:2016/05/18(水) 16:14:58.70 ID:???.net
土地は攻める

529 :名無し組:2016/05/19(木) 00:20:21.21 ID:???.net
総合合格率は12%

よくいる大多数の平均的な学科2回・製図2回で免許取得の場合

例えばSだと

●1年目 まずは小手調べ(学科合格率18%→不合格率82%)
S 学科対策講座
650,000円+税=702,000円の領収書
受験手数料 19,700円の領収書
結果:学科落ち 86点/125点(もしくは93点で合計はクリアだが足きりでアウト)

●2年目 今年こそは!と気合が入る よし、本気でやるぞ
S ビクトリー学科対策講座
650,000円+税=702,000円の領収書
受験手数料 19,700円の領収書
結果:ようやく学科合格 101点(足きりなし)

製図の独学は無理と勝手に思い込んで7月末に周りにつられて何の疑問も持たずに講座を申込む あっという間に試験日が来る
S 設計製図講座 (短期)
410,000円+税=442,800円の領収書
結果:製図落ち ランクU(学科→製図ストレート組は3割5分程度で残りの大多数の6割5分は来年へ持ち越し)

●3年目 どうしても角番になりたくなくて長期講座に大金BET
(◆この時期にこのスレにいる受験生ならその多くが今ここだよな)
S 設計製図完全合格対策講座(長期)
740,000円+税=799,200円の領収書
受験手数料 19,700円の領収書
結果:復元図を提出するとランクUくらいだねと講師に言われて発表日まで角番への恐怖から悪夢を何度も見たが結果は何とか製図合格

ここまでで2,705,100円(オプション講座を除く)

●免許交付 既得への最後の出費(全員必要)
登録免許税60,000円の領収書
申請手数料19,200円の領収書

ここまでで2,784,300円

530 :名無し組:2016/05/19(木) 00:21:43.11 ID:???.net
総合合格率は12%

よくいる大多数の平均的な学科2回・製図2回で免許取得の場合

少し安めのNでさえ

●1年目 まずは小手調べ(学科合格率18%→不合格率82%)
N 学科スーパー本科コース
670,000円+税=723,600円の領収書
受験手数料 19,700円の領収書
結果:学科落ち 86点/125点(もしくは93点で合計はクリアだが足きりでアウト)

●2年目 今年こそは!と気合が入る よし、本気でやるぞ
N 学科本科コース
500,000円+税=540,000円の領収書
受験手数料 19,700円の領収書
結果:ようやく学科合格 101点/125点(足きりなし)

製図の独学は無理と勝手に思い込んで7月末に周りにつられて何の疑問も持たずに講座を申込む あっという間に試験日が来る
N 設計製図本科コース (短期)
350,000円+税=378,000円の領収書
結果:製図落ち ランクU(学科→製図ストレート組は3割5分程度で残りの大多数の6割5分は来年へ持ち越し)

●3年目 どうしても角番になりたくなくて長期講座に大金BET
(◆この時期にこのスレにいるNの受験生ならその多くが今ここだよな)
N 設計製図パーフェクト本科
500,000円+税=540,000円の領収書
受験手数料 19,700円の領収書
結果:復元図を提出するとランクTは危ういと講師に言われて発表日まで角番への恐怖から悪夢を何度も見たが結果は何とか製図合格

ここまでで2,240,700円(オプション講座を除く) (Sの場合はここまでで2,705,100円)

●免許交付 既得への最後の出費(全員必要)
登録免許税60,000円の領収書
申請手数料19,200円の領収書

ここまでで2,319,900円

Sの同等の講座と比べた場合、Nのほうが取得費用が464,400円も安い
46万円の差は確かに大きい
しかし、元の金額が200万円以上と高額なのでこれは果たしてかなりお得だと言えるほどの差か?

531 :名無し組:2016/05/19(木) 12:51:34.87 ID:???.net
その半分以下で受かったらあまり関係ないかな

532 :名無し組:2016/05/19(木) 19:29:38.69 ID:???.net
総合合格率は12%

よくいる大多数の平均的な学科2回・製図2回で免許取得の場合

学校を一切使わない最も安い独学の場合は

●1年目 まずは小手調べ(学科合格率18%→不合格率82%)
N 法令集 オレンジ本横書き 2,800円+税=3,024円
N 1級建築士 分野別厳選問題500+125 2,800円+税=3,024円
ラクラク突破の1級建築士スピード学習帳 3,200円+税=3,456円
受験手数料 19,700円
結果:学科落ち 86点/125点(もしくは93点で合計はクリアだが足きりでアウト)

●2年目 去年は問題を解くだけで解説の読込が甘かった 今年は本気で解説の細部まで読み込むぞ
学科の教材購入 0円(去年の教材をそのまま利用 本試験の法規の時間に1年古い法令集ってのが恥ずかしかった)
受験手数料 19,700円の領収書
結果:ようやく学科合格 101点/125点(足きりなし)

世間や2chでは製図の完全独学合格は難しいと言われるが、
実際にはウラ指導やとるぞ!とかの通信添削も使わない完全製図独学も十分可能だと信じて市販教材で乗り切ると決意
S 1級建築士試験設計製図課題集 3,000円+税=3,240円
N 1級建築士設計製図試験課題対策集 3,000円+税=3,240円
彰国社 1級建築士設計製図試験 直前対策と課題演習 2,857円+税=3,085円
結果:製図落ち ランクU(学科→製図ストレート組は3割5分程度で残りの大多数の6割5分は来年へ持ち越し)

533 :名無し組:2016/05/19(木) 19:30:29.96 ID:???.net
●3年目 どうしても角番にだけはなりたくなくて市販のエスキス本も購入しエスキス手法から見直す 完全独学の学習形態は貫く
一級建築士合格戦略製図試験のウラ指導 3,600円+税=3,888円
一級建築士設計製図試験合格するエスキース・システム 3,000円+税=3,240円
S 1級建築士試験設計製図課題集 3,000円+税=3,240円
N 1級建築士設計製図試験課題対策集 3,000円+税=3,240円
彰国社 1級建築士設計製図試験 直前対策と課題演習 2,857円+税=3,085円
受験手数料 19,700円の領収書
結果:製図試験会場入口でもらったチラシのNの参加自由のクリニックで復元図を提出すると
たぶんランクT相当と講師に言われて安心して発表日を待って製図合格

ここまでで教材だけなら35,762円:D 3回分の受験手数料59,100円も合わせると94,862円
Nの場合2,240,700円−3回分の受験手数料59,100円=2,181,600円:N
D/N≒0.016・・・独学の場合の教材はNのわずか1.6%の出費
Sの場合2,705,100円−3回分の受験手数料59,100円=2,646,000円:S
D/S≒0.013・・・独学の場合の教材はSのわずか1.3%の出費

●免許交付 既得への最後の出費(全員必要)
登録免許税60,000円の領収書
申請手数料19,200円の領収書

独学の場合、ここまでで174,062円

Sが高いとかNが安いとかの問題以前の低額 内訳として一番高額なのが登録免許税の6万円

534 :名無し組:2016/05/19(木) 19:39:14.88 ID:???.net
ここも独学厨の粘着が凄いねw

本人は資格学校の長期コースに通ってるらしいが

535 :名無し組:2016/05/19(木) 19:41:08.03 ID:???.net
独学は巣から出てくるなって指示しておいたでしょ!

536 :名無し組:2016/05/19(木) 19:48:18.23 ID:???.net
ライバルには独学を勧めないとw
競争試験だし、受験生の邪魔したらあかんよw

537 :名無し組:2016/05/19(木) 21:26:10.21 ID:???.net
長期コースに通ってるなら独学厨じゃねーだろ

538 :名無し組:2016/05/19(木) 23:16:26.93 ID:???.net
ライバルには必死に独学を勧めておいて、
勧めた張本人は資格学校に通っているからだろう

539 :名無し組:2016/05/19(木) 23:20:30.10 ID:???.net
ってか、独学厨って既得だろ?
学科スレで1週間くらい前だったと思うが免許をアップしてたぞ

540 :名無し組:2016/05/19(木) 23:27:20.13 ID:???.net
免許なんていくらでもネットで拾ったり借りたりしてアップできるじゃん。

541 :名無し組:2016/05/19(木) 23:37:06.22 ID:???.net
ただの免許じゃなくて
学科スレタイと学科スレにいる無資格を煽る内容を書いた紙で
免許の個人情報部分を隠したのを撮影してたぞ

542 :名無し組:2016/05/19(木) 23:43:13.69 ID:???.net
どんなアップだったか知らんが個人情報と写真と本人も出ないとw
いくらでも工作できる2chのアップを信じる方が怖いわ

543 :名無し組:2016/05/19(木) 23:51:10.99 ID:???.net
個人情報を隠さずに免許をそのままアップするやつがいたらそっちのほうが怖すぎるw
2chが絡んでいるのに個人情報丸出しは勇気ありすぎというか世間知らずすぎというか

544 :名無し組:2016/05/19(木) 23:53:38.64 ID:???.net
>>541

一級の免許は、顔写真・登録番号・氏名の登録情報だけが重要なんだが・・・

545 :名無し組:2016/05/19(木) 23:54:38.04 ID:???.net
というか、合格すればほとんど全員が免許を申請するんだから
もし免許を持ってても珍しくもなんともない
免許持ってるのは36万人以上いるし

546 :名無し組:2016/05/19(木) 23:57:00.77 ID:???.net
2chで煽るときに顔写真・登録番号・氏名の登録情報のどれかひとつでも隠さずにアップしたらただの大バカだろw

547 :名無し組:2016/05/20(金) 00:04:44.05 ID:???.net
2chで工作免許のアップも恥ずかしいです。

548 :名無し組:2016/05/20(金) 00:14:39.90 ID:???.net
一級建築士の免許なんて珍しくもないんだから工作って決め付けるのもどうかと
自分も持ってるし会社の人も取引先の人も当たり前に持ってる

549 :名無し組:2016/05/20(金) 00:20:30.77 ID:???.net
本物ならスルーすれば良いがな
リアルな世界でも登録番号や名前の無い免許は、無効だよ!

550 :名無し組:2016/05/20(金) 00:27:24.90 ID:???.net
まとめるとこうだな
リアルな世界で登録番号や名前の無い免許は、無効という以前に偽造という犯罪
2chの世界で登録番号や名前を隠さずに免許をアップするのはありえない大バカ
2chの世界で登録番号や名前を隠して免許をアップしても偽造と言われる
よって2chで本物の免許を証明するのは上記の大バカでない限りかなり難しい

551 :名無し組:2016/05/20(金) 15:40:22.14 ID:???.net
真っ黒やな

552 :名無し組:2016/05/21(土) 23:04:50.11 ID:???.net
独学受験で不合格だと「学校行ってれば受かってたかも」と後悔する場合があるけど
学校通って不合格でも「独学なら受かってたかも」とは思わないものねー

年数掛けずにより高い確率で合格しようと思うなら学校行くのは妥当でしょ

553 :名無し組:2016/05/21(土) 23:40:35.74 ID:???.net
>>552 当然だよ。製図は回数制限がある試験だし、
しかも学科も製図も年に一回だけしか受けられない。
特に製図は、圧倒的に不利な独学でわざわざ受ける馬鹿はいない。

自称・独学で受かった。って騒いでるのはライバルを貶めたい万年受験生。

554 :名無し組:2016/05/22(日) 03:51:22.69 ID:0q2u6XQb.net
エロ教材コレクターの友人に「ゴミ教材シリーズ」を見せてもらって笑ってた。
その中の「マッサージ師 高橋実のSEXテクニック」
ttp://ktrr.info/takahashi/top/
ttp://only1info.com/

この人、日建学院の講師なんですが?
講義を受けたことがあれば、一発でわかるレベル。
眼鏡をかけたぐらいじゃ、ごまかせないでしょ。
顔も声もそのまんま。

ttps://sumika.me/pro_profiles/26d2b1b3dd4847f98a2c93b261f4e8974e22324d
http://profile.ne.jp/w/c-27101/

一級建築士なのに顔出しでAV男優やるとか、スゴイわ。
経歴を詐称してゴミ教材売るのは犯罪だよね?

555 :名無し組:2016/05/22(日) 11:30:10.80 ID:???.net
ここでどんなに営業しても独学のやつは独学のままだし
通学のやつは通学するよ

お疲れ様です

556 :名無し組:2016/05/22(日) 13:36:37.35 ID:???.net
競争試験だから、みんな自ら積極的に資格学校へ行ってたな。
営業マンは割引交渉の相手だったw
受からしてくれたから良いけど値引きは無理だったわ。

557 :名無し組:2016/05/22(日) 17:08:53.70 ID:???.net
>>552 >>555
金と時間をかけて学校行きたけりゃ行けばいい
受かるならまあそれも一つの選択だな


>>553
まだ受験生にしておきたいのw?
現実をみなよ
独学合格なんてリアルな世界にもそれなりにいるのすら知らないみたいだな

自分で独学で合格できると判断したから独学をわざわざ選んでいる。
わざわざ選ぶバカじゃなくて「独学を選べる優秀なやつ」の間違いだ
俺から言わせると、お前のほうこそ「わざわざ通学を選ぶバカ」だ

558 :名無し組:2016/05/22(日) 17:31:14.94 ID:???.net
優秀な人は毎日こんな2chにはいない

559 :名無し組:2016/05/22(日) 21:22:07.70 ID:???.net
独学厨は突っ込みどころ満載だな
そのうち無級建築士にも追い越されるぞ

560 :名無し組:2016/05/22(日) 21:34:04.00 ID:???.net
独学は自分の檻に入ってろって言ったでしょ!

561 :名無し組:2016/05/29(日) 18:03:01.79 ID:3HNudeK7.net
建築士不足の時代くる?

562 :名無し組:2016/05/30(月) 07:14:27.23 ID:???.net
じいちゃんになっても出来るから
来ないと思う

563 :名無し組:2016/05/30(月) 13:50:09.03 ID:???.net
数が多い高齢者が引退・死亡するから数は減ってくるだろうね

564 :名無し組:2016/05/30(月) 16:49:48.29 ID:???.net
ついでに仕事も減るから問題ない

ただ、無駄な書類作りやらで、仕事量は増えるだろうな

565 :名無し組:2016/05/31(火) 09:26:20.05 ID:???.net
>>564
そうそう、仕事も減るんだよなー

566 :名無し組:2016/05/31(火) 12:17:25.24 ID:???.net
建築士なんて掃いて捨てるほどいるし、IT化で士業なんていらない。

567 :名無し組:2016/06/01(水) 07:44:18.27 ID:???.net
建築に関してはITCが進んでかえって仕事が増えたから無いな

568 :名無し組:2016/06/08(水) 14:18:24.14 ID:es5PK2wY.net
既得で合格が5年前。今年設一受けるからふとこのスレ思いして何となく覗いてます。
そんな私からのアドバイス。エスキス終わったらドリンク飲め!私が飲んでたのはインテリなんとかっていう
デスクワーク用?のやつ。気休めかも知れんが私の場合は明らかに作図タイムが10分は早くなった。
人間の集中力は持って2時間 エスキス後は明らかに脳が疲れきっている。人目なんか気にせずぐびっと一気に行け!

569 :名無し組:2016/06/08(水) 23:00:04.75 ID:???.net
ああ栄養ドリンクね
それもいいかもね
わたしは好きなお菓子食べながらリラックスしてエスキス製図してたよ
エスキス無事まとまって、少し安心したあとのコーヒーが美味しかったな、水筒に入れてね

570 :名無し組:2016/06/09(木) 01:18:46.80 ID:???.net
悪評日本一の愛知県の試験監督なら飲み物も無理かもなw

571 :名無し組:2016/06/09(木) 03:23:02.76 ID:???.net
どうも既得者(一級建築士)です。
僕は、建築設備士を受けようと思ったけど(設備設計1級の近道)のため
意味ないなと感じ断念しました。受験料高いし、設備設計の実務経験がないため
(設備事務所につとめてません)
そこで、今の仕事が、調査診断検査業務なので、コンクリート診断士を取ろうと
思い、過去問1冊買って読んでます。すごく奥深くて、わけわかりませんが
塩化物イオンの濃度に比例してどうのこうのとか
頑張ります

総レス数 1001
222 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200