2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室 117室

1 :名無し組:2015/11/26(木) 18:48:39.37 ID:???.net
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC          http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
学科製図.com    http://gakkaseizu.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp

(財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※前スレ
■一級建築士設計製図相談室 116室
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1446767404/

※次スレは>>980が立てること。無理な場合はは>>990

2 :名無し組:2015/11/26(木) 18:49:41.12 ID:???.net
>>1

3 :名無し組:2015/11/26(木) 18:50:17.21 ID:???.net
無理な場合は>>990

だ。誤字すまん

4 :名無し組:2015/11/26(木) 18:54:16.48 ID:???.net
あー公務員の旦那を持つ主婦になりてー

5 :名無し組:2015/11/26(木) 19:55:52.18 ID:???.net
ぼちぼち、作図を再開しているよ。来年はフリハンで2時間半で書いてやるんだ。

6 :名無し組:2015/11/26(木) 20:02:09.09 ID:???.net
結局CADに移行は無いのかねぇ

7 :名無し組:2015/11/26(木) 20:33:01.95 ID:???.net
CAD受験とか無理無理

受験者分のPCをどうやって用意するか
どのCADを採用するか
CADどころかPCが使えない人はどうするのか

問題だらけ

8 :名無し組:2015/11/26(木) 20:56:53.51 ID:???.net
製図試験も努力をみる試験だから
手書きの方が試験元も判断しやすい

9 :名無し組:2015/11/26(木) 21:14:05.09 ID:KvFooE1a.net
次の次の次の木曜日だっけ?

ほんっとによろしくお願いいたします!!

10 :名無し組:2015/11/27(金) 02:57:49.09 ID:ZxAnHxUX.net
学科製図comから今更再現検討会のお知らせが来とんよ。
もうどうでもいいがな。

11 :名無し組:2015/11/27(金) 07:26:19.99 ID:???.net
>>1
乙です

12 :名無し組:2015/11/27(金) 07:40:27.71 ID:???.net
>>10
なにもかもが遅いね

13 :名無し組:2015/11/27(金) 10:12:14.04 ID:???.net
来年の準備を始めるとして、作図手順について皆さん特に工夫した点とか何か有りました?

14 :名無し組:2015/11/27(金) 10:22:36.47 ID:o7Ya0egM.net
今年初製図でしたが、毎年こんなにフワフワしてるんですか?
これだ!ってゆー、解答例が出てこないのですが…

15 :名無し組:2015/11/27(金) 10:26:24.95 ID:o7Ya0egM.net
また、学校通う中で、テスト2週間前くらいから、課題にドライエリアが出てきて、それにアプローチできる階段を作って、課題後のチーム添削時に、階段作ると地下1階扱いになる。と言われたのですが、いかがなんですかね?

16 :名無し組:2015/11/27(金) 10:28:58.45 ID:GBowG312.net
段差付きバリアフリー住宅をぼったくり価格にて提供。文句を言う奴には
遺言を書かすぞ!! イー○ラントを舐めるなよゴルァ!!

http://www.e-plant.co.jp/

17 :名無し組:2015/11/27(金) 10:35:45.61 ID:???.net
>>13
機能図の基本はどんな課題が来ても同じなので脳内完結できるようにしておくこと
ある程度自分なりのルールを作っておくこと
設備に必要なスペース・大きさ、空調・給水方式はシャフトを含め完全理解しておくこと
当然屋内屋外問わず

18 :名無し組:2015/11/27(金) 10:37:36.69 ID:???.net
>>15
階の定義では天井高さで決まるが断面では大梁しか出てこないはず
そこに天井があると仮定すれば問題ない
そもそも免震装置は点検を要すことが前提で認可される
それ毎に面積が増え、税制上不利になることが想定されるから問題ないと思われる
今更学校も寝言言うな
アホばっかりの奴が多い

19 :名無し組:2015/11/27(金) 11:35:18.76 ID:???.net
>>15
>>18
確かに学校では階段付けたら用途が発生して階扱いって言ってた。
免震装置を耐火被覆が必要になるとも言ってた気がする。
あくまでもグループミーティングの時だけど。

20 :名無し組:2015/11/27(金) 12:25:44.71 ID:???.net
>>19
地下平面があるわけではなく問題は無い
上階で階段室は区画されていれば、下部でのピット点検口が吊り階段の側面に出るだけあほな講師だ

21 :名無し組:2015/11/27(金) 12:27:31.75 ID:???.net
地下への階段の平面があっても全然問題ないので心配不要だぞ
不安を煽る必要なし

22 :名無し組:2015/11/27(金) 17:28:30.01 ID:???.net
>>14
標準解答例が出て初めて、結果的にそれに似てた所が、「ほら見なさい!ズバリ的中したでしょう?」
って言ってくんじゃないの?どのみち今の時期は悶々としてるしか無いんだよ。

23 :名無し組:2015/11/27(金) 18:20:54.90 ID:???.net
Nの製図講座のページ見に行ったら47万から50万にうPしてた...orz

24 :名無し組:2015/11/27(金) 19:11:01.70 ID:???.net
>>23
50万払う価値が全く見当たらないけどな。

25 :名無し組:2015/11/27(金) 19:15:31.24 ID:???.net
Nはなぁ・・・
生徒が従順に洗脳されすぎていて怖い。
教材の不備は開き直って、生徒自身に集めさせるし。

26 :名無し組:2015/11/27(金) 19:22:33.93 ID:???.net
>>25
ホント、通えば何とかしてもらえると思い込まされてる風潮から変えていかないとな。
ま、騙される方が悪いんだけど。

27 :名無し組:2015/11/27(金) 19:25:52.21 ID:???.net
>>26
基本資料とかを集める時間を金で買ってるわけよ。
時間さえあれば製図なんて独学で受かる。

おまえみたいに、洗脳されてる奴がほんと多い

28 :名無し組:2015/11/27(金) 19:35:15.01 ID:???.net
ライバルには独学を勧めて本人は資格学校で製図のお勉強

総レス数 1003
173 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200