2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■一級建築士設計製図相談室 119室

1 :名無し組:2015/12/24(木) 23:56:23.97 ID:???.net
日建学院     http://www.ksknet.co.jp/nikken/
総合資格     http://www.shikaku.co.jp/
TAC          http://www.tac-school.co.jp/kouza_kenchiku.html
学科製図.com    http://gakkaseizu.com/
教育的ウラ指導  http://www.ura410.com/
全日本建築士会  http://www.kenchikukouza.org/
お気楽サイト   http://www.kentikusi.cside.com/
建築士.com    http://www.kentikusi.com/1k/
コスモ建築塾   http://kenchiku-juku.81552.com/
建築士の塾    http://www.archicom.co.jp

(財)建築技術教育普及センター
http://www.jaeic.or.jp/

※前スレ
■一級建築士設計製図相談室 118室
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1450327416/

※次スレは>>980が立てること。無理な場合はは>>990

33 :名無し組:2015/12/26(土) 20:46:45.60 ID:???.net
今回は1階の動線処理が最重要だったと思う
基準階はI型であまり差はつかないし
2階のレイアウトは1階の縦動線でほぼ決められるから
吹抜は南北どちらもありだけど建物の中心にあるほうが合格率高かったと思う
建物角に吹抜は不合格が多い

34 :名無し組:2015/12/26(土) 23:02:25.25 ID:???.net
ユープラの1〜3ランクの図面を色塗りして見比べてみると
1階の住宅・デイサービス・管理のコアがはっきり区分できるプランは
合格してるのが多かった
>>33の言うとおりだね

35 :名無し組:2015/12/26(土) 23:11:10.67 ID:???.net
ゆるくなったジグソーパズルだから動線とゾーンニングぐらいできるようにならないと。
それに階段3つでいいのに容易く階段4つやってると試験元が簡単に複合施設の完全復活させちまうぞ。
落ちた人は旧試験の傾斜地からフィット&ビジホまででいいから軽く過去問研究やっておいてよ。とりあえず作図は1/400の単線でいいから。

36 :名無し組:2015/12/26(土) 23:50:54.34 ID:???.net
落ちてる図面はどの階段が何用?ってのがわかりづらい
基準階からたどってああこれが居住者用で・・・
デイは2階からたどって・・・って感じ
合格図面は1階のレイアウト見ただけであぁこれが居住者でこっちがデイだな
ってのがずぐわかる

37 :名無し組:2015/12/27(日) 00:01:22.19 ID:???.net
>>35
ゆるいのは面積的な問題で今回の課題については動線処理は難しかったよ

まず外部アプローチが駅方向と商店街との連続性〜で揺さぶられた上
通り抜けの車寄せのため正面2箇所のアプローチが左右に分けられた

そしてその左右のアプローチを内部同線の居住者・デイサ・管理につないで
更にそれらが内部で交差しないように明快にゾーニングしなきゃならない

受かったから言うわけじゃないが今回の課題は本当に良く練られた良問だったと思うわ
今までがどんな感じだったのかは知らないけど

38 :名無し組:2015/12/27(日) 00:12:50.88 ID:???.net
あと1、2階ともだけど南側を管理で潰してるのは不合格多い
レスを真ん中ぐらいまで引っ張ってるのはマシだけど
南東角だけをレスにしてあと南全部厨房・管理とかは落ちてるのが多い
そのへんは基本通りって感じかな
2階南管理は論外

39 :名無し組:2015/12/27(日) 00:27:06.77 ID:???.net
ユープラ見れる奴は120と242見比べてみ

242て滅茶センスええと思わへん?
唯一惜しいのはレスと機能繋ぐ小荷物EVがないことぐらいや
あとはほぼ完璧に近い

一方120はレス南西でギャラも南中央
東面はコアと設備で商店街との連続性なんか皆無や
しかも屋外階段は4階から上無いねんで
4、5階は2方向避難なしや

それで242がランク2で120がランク1や
こんなもん採点員の資質によるとしか言いようがないやろ

40 :名無し組:2015/12/27(日) 00:34:12.32 ID:???.net
旧試験の実務とかけ離れたパズルと比べると、今年の課題は本当に良問だったと思うよ
計画の要点も日頃から意識している人には書きやすかったと思う

41 :名無し組:2015/12/27(日) 00:38:04.73 ID:???.net
消える屋上階段で合格できるんだから
階段下の所長室もあながちネタとは思えなくなってきた

42 :名無し組:2015/12/27(日) 02:26:49.29 ID:???.net
記述に差があったんだろ
プランニングばっかり分析するより記述に力注ぐ方がいいと思う

43 :名無し組:2015/12/27(日) 02:38:38.15 ID:???.net
記述は差が出るよなあ
稚拙な文章は本当に素人っぽいし、学校の記述はハンコ押したようなのばかりだから
自分の言葉で書けるようにならないと応用効かないわ

44 :名無し組:2015/12/27(日) 07:04:09.68 ID:???.net
情報を得たつもりになっている人が多いみたいだけど
何々は合格多いとか悪いとか学校行ってる奴には基本的なレベルの話だよ
落ちてる様なプランになったのは
エスキスの課程で仕方なくそうなっているわけで
後から見て形だけ真似て合格出来るほど易しく無いと思う

45 :名無し組:2015/12/27(日) 08:32:38.60 ID:BSpY6T4D.net
後から見て形だけ真似て合格してますが何か?
エスキスの課程は学校でも教えて貰えるから問題ない。

46 :名無し組:2015/12/27(日) 09:25:56.75 ID:???.net
誰か製図板いらんか?箱割れてるが
取りに来てくれるんだったら喜んであげるよ

47 :名無し組:2015/12/27(日) 09:41:35.90 ID:???.net
2ちゃんねらーと直接お会いするのはちょっと・・・

48 :名無し組:2015/12/27(日) 09:52:02.11 ID:???.net
全体的な傾向もいいけど、眺めてて重要なのは合格者が
持ってて自分に無いものを見つけることかな
それは人それぞれ。だから自分で見たほうがいいってこと
記述も含めてね

49 :名無し組:2015/12/27(日) 10:13:47.41 ID:???.net
>>46
箱がジャンク扱いになるとおもうけどヤフオクに出せば5Kぐらいになるのでは。

50 :名無し組:2015/12/27(日) 10:38:10.20 ID:???.net
2ちゃんねらーってそんなに特殊なのかな。
実は皆普通の人なんじゃないのかな。
ほら、あなただって2ちゃんねる見てるじゃない。

51 :名無し組:2015/12/27(日) 10:43:25.49 ID:???.net
そんなことより、今友人の家に泊まりに来て朝を迎えたのだけど、門扉の錠の開け方が分からなくて外に出れない。
皆、一級建築士だったら分かるだろ?
開け方教えてくれよ。

内側にはねじみたいなのが出ててくるくるまわるんだけど、これを押しても引いてもくるくるまわしても鍵が外れないんだわ。

友人先に出ちゃったし電話つながらないから誰に相談しようもない。

誰か助けて。

52 :名無し組:2015/12/27(日) 10:51:44.80 ID:W0ArlwNG.net
>>51
床面から500ミリ位の高さにサブ鍵があるのでは?

53 :名無し組:2015/12/27(日) 10:59:23.72 ID:???.net
猛烈に学科の内容忘れて行ってるわ・・・
合格したとは言え実務で恥じ掻きたくないよ

54 :名無し組:2015/12/27(日) 11:15:20.94 ID:???.net
>>52
ありがとう!開いた!

55 :名無し組:2015/12/27(日) 11:31:34.83 ID:W0ArlwNG.net
お、おう、。

56 :名無し組:2015/12/27(日) 11:36:09.60 ID:???.net
>>53
OJTで思い出すだろ
必要だと思うような知識ならばテキスト見返せば良い

57 :名無し組:2015/12/27(日) 13:40:02.83 ID:???.net
>>49
サンクス
そうしてみるわ

58 :名無し組:2015/12/27(日) 16:10:31.39 ID:BGuboyER.net
総合資格の営業は、製図の教え方が違うって言ってるけど、
日建学院じゃダメなのか?長期の製図、総合資格が偉い高い

59 :名無し組:2015/12/27(日) 16:13:50.27 ID:???.net
営業の職務を考えろよw

60 :名無し組:2015/12/27(日) 16:22:43.84 ID:???.net
>>58
日建は夕方6時頃にサクっと終わるが、総合は夜22時過ぎる事も…
まあ、好みですね

61 :名無し組:2015/12/27(日) 16:38:36.62 ID:???.net
>>58
日建でも合格してる人はいるし(自分がそうだし)どちらでもいいと思うけどねー
総合は試験会場から送迎バス出したりするから経費が嵩むんだと思うことにしてるw

62 :名無し組:2015/12/27(日) 16:52:40.30 ID:???.net
>>58
熱心な営業の歩合分高いに決まってるだろ

63 :名無し組:2015/12/27(日) 20:01:52.69 ID:???.net
今年の合格率、NとSですごい差がねえか?
占有率とかいうアホな数値ちゃうくて。

64 :名無し組:2015/12/27(日) 20:56:51.19 ID:???.net
今年は日建の合格率が圧勝だったみたいだな
1年日建通った感想だけど、結構あっさりとした感じ。講義も製図以外はビデオだし
宿題やってこなくても、授業中寝てても、ご飯食べてても怒られない
自分はそれがよかった。会社の連中は自分以外総合だったが、結構スパルタみたいだね。
いまさらそういうのいいわw 圧倒的に安いしな

65 :名無し組:2015/12/27(日) 21:04:55.98 ID:BGuboyER.net
じゃ、日建学院にしよう!

66 :名無し組:2015/12/27(日) 21:44:47.24 ID:iOIX6EK4.net
Sのアンケートはウザすぎて破りたくなる事が数回あったな。
勉強時間や枚数で順位つけるのなんて意味ないのに。

67 :名無し組:2015/12/27(日) 22:12:34.35 ID:???.net
日建は外部階段一本槍なのが結果的に良かった
対してSは管理階段を基準階まで上げる内部階段にこだわってたから
管理と基準階の縦動線の整合性を考慮する必要があった
それだけでゾーニングに縛りがかかるからかなり不利だったはず

68 :名無し組:2015/12/27(日) 22:20:38.63 ID:???.net
日建はメイン階段は内部、避難階段は外部、デイサービス利用者用の階段は内部、デイサービス管理階段は内部だった
1、2階は内部階段3つの外部1つの階段多いなぁと思うプランだったが

69 :名無し組:2015/12/27(日) 22:46:11.17 ID:???.net
合格して大きな目標が無くなってしまった・・・
次何をやれば良いのかわからずがむしゃらに勉強してた頃の充実感がない
早く新しい目標を見つけねば

70 :名無し組:2015/12/27(日) 22:50:35.65 ID:???.net
>>69
わかるわ〜

71 :名無し組:2015/12/27(日) 23:25:22.43 ID:???.net
>>67は基準階の2方向避難用の階段のことな
それ見れば大体S生かN生かわかる

72 :名無し組:2015/12/28(月) 01:11:56.97 ID:???.net
外部階段にしろ内部階段にしろ決め打ちして教えてるのはアホだよ
問題文をよく理解してどってでもより適してるほうで対応できるように教えないと

73 :名無し組:2015/12/28(月) 01:19:38.10 ID:???.net
階段は管理用階段も避難用階段として計画できるから3つですむ。
基準階の休憩する場所と洗濯室の管理もしないといけないし。
標準解答例がそのようになっていたし。

74 :名無し組:2015/12/28(月) 01:33:51.50 ID:???.net
洗濯室とか余ったところにポイでしょ

75 :名無し組:2015/12/28(月) 01:40:10.36 ID:???.net
階段が多いと経済性の項目で減点されるとか

76 :名無し組:2015/12/28(月) 09:50:19.74 ID:???.net
ユープラで結果報告してないやつ早くしろよな。分析進まんやんけ。

77 :名無し組:2015/12/28(月) 10:03:14.19 ID:???.net
>>69
5年後の構造一級だな

78 :名無し組:2015/12/28(月) 10:51:29.73 ID:???.net
設備も構造も今までの実務経験長ければ五年も要らないと思うんだよなあ
一級受からなくても設備一級、構造一級受かるのゴロゴロいるだろうに
既得権益としか思えないわ

79 :名無し組:2015/12/28(月) 11:15:12.59 ID:???.net
なら、嫁でも探しとけよ

80 :名無し組:2015/12/28(月) 11:21:17.05 ID:???.net
ユープラで報告してないのはほとんどが受かった人じゃない
合格確定したら、その週の土日に教材すべて捨てたわ
製図板も元々中古だったから、最終粗大ゴミにポイした
なぜかここは見てるけどw

81 :名無し組:2015/12/28(月) 11:44:15.16 ID:???.net
ゆーぷらは図面も出さずに覗き見してるやつ大杉
来年からはシステム変えて図面出した奴にだけパス発行すべき
でないと真面目に書いた奴にもウラにもメリットがない

82 :名無し組:2015/12/28(月) 12:10:07.09 ID:???.net
え、ユープラは図面出さないとパスもらえないでしょ既に。

83 :名無し組:2015/12/28(月) 12:13:52.89 ID:???.net
ユープラ盛り上がらないよなー。
発表前は、合格発表後にならないと採点基準が分からないから発表をとにかく待つ!みたいな雰囲気だったのに、発表後もぽつりぽつりとしか書き込みないね。
採点基準の分析すすめてる人達、うなるような分析披露して欲しいな。

84 :名無し組:2015/12/28(月) 12:43:54.98 ID:???.net
設備一級も構造一級も実務経験の要件がある。
意匠図と申請だけで他外注の場合はその実務経験に該当しないよね。

85 :名無し組:2015/12/28(月) 13:51:12.97 ID:???.net
ゆーぷらは申し込んだ時点でパス貰えるよ
図面は後で送っても構わないシステム
だから未提出がこんだけ多いんだよ

86 :名無し組:2015/12/28(月) 14:06:21.76 ID:???.net
>>84
自分は意匠設計で外注事務所の計算書なり図面なりはノーチェックで提出するって事?

87 :名無し組:2015/12/28(月) 15:41:49.57 ID:???.net
>>86
そういう事。自分は構造設計(受注者)だけど外注した設計事務所がチェックしてるのかどうかは分からない。
申請書も構造設計図書の作成者はこちらの名前にしてる。
ほとんどがこういうケースだと思っているのだけど、この場合は実務経験に該当しないよね。
設備はまた違うのかもしれないけど、よくわかりません。

88 :名無し組:2015/12/28(月) 16:23:04.64 ID:???.net
>>87
チェックも実務だよ
申請図と第二面に自分の名前を記入するんだろ?

89 :名無し組:2015/12/28(月) 17:28:34.20 ID:???.net
あまり細かく考えない方がいい

90 :名無し組:2015/12/28(月) 17:58:19.46 ID:???.net
申し込み行って来た。混み混みだった@都内
免許証3年ぐらいで交換すると思ってたら、なくさない限り一生このままだとよ
普通にセーターでとっちまったw再発行6000円かかるし、若いときの写真でいきたいし、すぐ再発行するかな
届くまで2ヶ月だとよ。免許に今日申し込んだ日は書かれるのかな
なんとなく27年がいいから、納会さぼって申し込みきたけど

91 :名無し組:2015/12/28(月) 19:12:08.56 ID:gjXc2YkT.net
>>90
まじか!

92 :名無し組:2015/12/28(月) 19:51:20.44 ID:???.net
今日申請出したぴよ 千葉
交付式があるらしい。

93 :名無し組:2015/12/28(月) 19:55:15.92 ID:???.net
愛知は交付式あるのかなぁ
合格通知書にご丁寧に「1月12,13両日で申請を集中的に受け付けます」
と書いてあったからその日に行こうと思ってるが激混みだろうか・・・?

94 :名無し組:2015/12/28(月) 20:03:40.38 ID:???.net
スーツで着ている奴なんて一人ぐらいしか見なくて、設計士は相変わらずだなって笑っちまった
作業着で写真とっているのもいて、案外そういうほうが設計士らしいかなとも思った
試験会場でも学校でも今日の申し込みでもそうだが、学生みたいな若い男女がキャキャしながら一緒に来てるのをちょくちょくみるが
ありゃ院生か?今も院の2年目で受験できるんだっけ?院は実務経験は予定でいいのか?
自分が学生のとき院生が1級受験してたが、今度からできなくなるって騒いでいた記憶もぼんやりある

95 :92:2015/12/28(月) 20:12:47.81 ID:???.net
>>93
ちなみに千葉の場合は今日までに申請した人が交付式参加対象だと思う。
何故なら参加対象者が12月28日までに登録申請を終えた方って書いてあっ
たから。
千葉の場合、1月以降の申込みは交付式に参加しなくても良いと思われ。
もちろん今日までに申請した人にも出席・欠席の選択は出来た。

96 :名無し組:2015/12/28(月) 20:23:48.01 ID:???.net
東京は交付式無し。少なくとも説明は受けなかった
免許を郵送か、受け取りかを選べるだけ

97 :名無し組:2015/12/28(月) 20:30:36.96 ID:???.net
>>85
何デタラメ言ってんだ
お前さん申し込みすらしてないんだろ?

98 :名無し組:2015/12/28(月) 20:37:11.64 ID:???.net
都市部は出足早いんだな
山口は1月4日から登録受付開始、のんびりしたもんだ

99 :名無し組:2015/12/28(月) 21:04:11.98 ID:???.net
一式図書いた製図用紙50枚ぐらいあるんだが
これって捨てるの困るな
建築士.comの厚紙タイプだからシュレッダーにもかからんし
そのまま捨てるにはかさばるしみんなはどうした?

100 :名無し組:2015/12/28(月) 21:09:34.00 ID:???.net
なんで捨てるの?

101 :名無し組:2015/12/28(月) 21:34:02.96 ID:???.net
家に帰ったらそのつど捨てていたから残ってない
50枚ってすごいな長期組みか

102 :名無し組:2015/12/28(月) 22:10:40.56 ID:???.net
まぐれで独学一発合格です。。。
それと2級の時のが40枚ぐらいあるから合わせて約90枚
記念に置いとくようなもんでもないし・・・
本番の再現図ぐらいは置いといてもいいかな
手で破って捨てるのも一苦労だなこれ

103 :名無し組:2015/12/28(月) 23:16:30.24 ID:???.net
メラゾーマせい

104 :名無し組:2015/12/28(月) 23:18:31.13 ID:???.net
魔法使いがLv36で覚えるよ

105 :名無し組:2015/12/29(火) 00:07:08.91 ID:???.net
俺はまとめて一式リサイクル業者のコンテナにぶちこんできたわ

106 :名無し組:2015/12/29(火) 00:43:28.20 ID:???.net
不法投棄乙
一般廃棄物だと言うのに

107 :名無し組:2015/12/29(火) 11:22:50.97 ID:???.net
>>95
いつから千葉で交付式なんかやるようになったんだwwww
バカじゃねーの
交付式=建築士会勧誘大作戦だからな

108 :名無し組:2015/12/29(火) 11:37:28.23 ID:???.net
建築士会なんて会社の代表や、大きな会社なら課長ぐらいしかはいらんよな?
会社勤めの個人が入っていいことある?

109 :名無し組:2015/12/29(火) 12:01:48.87 ID:VvZCweLF.net
>>107
そうなん?
参加にしたよ‥

110 :名無し組:2015/12/29(火) 12:36:57.63 ID:???.net
なんてったって千葉は姉歯を輩出したところだからな。

111 :名無し組:2015/12/29(火) 12:38:43.43 ID:???.net
士会入ると建築士の損害保険に入れるとかなんとか聞いたことあるけど

112 :名無し組:2015/12/29(火) 13:01:11.95 ID:???.net
ステイタスは得られるけど医師会みたいに権力はないよ

113 :名無し組:2015/12/29(火) 14:14:19.31 ID:???.net
ステイタス・・・?

114 :名無し組:2015/12/29(火) 14:49:05.21 ID:VvZCweLF.net
まあ、入らないけどね。

115 :名無し組:2015/12/29(火) 16:35:26.65 ID:???.net
構造一級とか設備一級取る時って製図板使う?
使うんだったら念のため置いておこうかな

116 :名無し組:2015/12/29(火) 17:32:02.43 ID:???.net
公務員のひといる?
合格しても給料上がんないしやってらんないね
地方のド田舎市役所だからもとの給料安いし

117 :名無し組:2015/12/29(火) 18:25:00.62 ID:???.net
>>116
いるぜー!
営繕課長への道が開けたぜー!

118 :名無し組:2015/12/29(火) 18:53:48.18 ID:???.net
>>116
ほんと足の裏の飯粒だ
取ったところで何の得にもならないけど
取らないと建築主事も補充できない→特定行政庁として首が回らなくなる
業務で必要なんだから登録免許税ぐらい出して欲しいところなんだけどな

119 :名無し組:2015/12/29(火) 22:20:56.93 ID:???.net
なんか一年間猛烈に勉強してきていざ受かると
ぽっかり胸に穴が空いて抜け殻みたいになってるわ
あのエネルギーはどこへ行ったんだろ・・・

120 :名無し組:2015/12/29(火) 22:30:19.66 ID:???.net
一生受験してオールマイティージャンルの補助設計者になりそう

121 :名無し組:2015/12/29(火) 23:40:45.13 ID:maJqnJyR.net
リーマンのみんな登録手数料は会社負担なのか?

122 :名無し組:2015/12/29(火) 23:57:37.56 ID:???.net
製図板て売るのはいいけど入れる箱がないわ
あれって何に入れて発送すればいいんだ?

123 :名無し組:2015/12/30(水) 00:25:57.03 ID:???.net
>>122
製図板運搬用の袋あるいはケースはあるよね。
それに入れてからプチプチを何重にも巻いて、養生テープでとめる。
それか段ボールをかき集めて箱をつくるとか。
なるだけ頑丈にしたげるといいよ。

124 :名無し組:2015/12/30(水) 00:59:38.89 ID:WxP4qYSa.net
一級建築士登録した後に、二級建築士と書いた名刺を使うのは違法ですか?
(二級は登録済みです。)

125 :名無し組:2015/12/30(水) 01:47:09.46 ID:w69LXtZB.net
交付式広島はあるね
行かないと思うけど
建築家の方が演説と交流会がある
3時間らしい
仕事抜け出していかないと思うけど

126 :名無し組:2015/12/30(水) 02:00:59.07 ID:???.net
>>90
おれもスーツきて写真とろうとしたけど
顔パンお案だから、スリムビューティの頃のTシャツ一枚の写真にしたわ
誰にもみせないしいいかなって思ったけど
再発行6000円か
スーツきて撮ってみようかな 写りよかったらそっちに変えよう
とりあえずカーヂきてみてだな
ちなみに二級建築士のカードの写真と同じにしてみた 

127 :名無し組:2015/12/30(水) 02:01:42.01 ID:w69LXtZB.net
交付式広島はあるね
行かないと思うけど
建築家の方が演説と交流会がある
3時間らしい
仕事抜け出していかないと思うけど

128 :名無し組:2015/12/30(水) 08:40:30.62 ID:???.net
>>121
全然会社負担なんかねーよ
完全自腹だわ
だがこんな嬉しい出費ないわ

129 :名無し組:2015/12/30(水) 08:40:47.88 ID:???.net
>>126
好きにしなよ

130 :名無し組:2015/12/30(水) 09:24:41.98 ID:???.net
1級登録しに行ったら、士会から2級免許の返納をオススメされたけど、2級もちで1級取得した人は2級免許返納する?

131 :名無し組:2015/12/30(水) 09:42:14.09 ID:???.net
2級の免許なんて合格のその日に捨てたよ

132 :名無し組:2015/12/30(水) 10:14:42.42 ID:???.net
>>130
士会は何でそんなこと言うのかな。
自分は1級2級ともに持ってるよ。

133 :名無し組:2015/12/30(水) 11:04:03.84 ID:???.net
返納するメリットあるの?

総レス数 1002
201 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200