2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

        Gene-Con テーマパーク 7

221 :名無し組:2018/03/28(水) 13:12:33.16 ID:bKNPmanQ.net
関連「水源地保護法」「告発」「不法投棄・デブリ」「廃液、および放射能対策法」「被爆鉄」「ねつ造判決」「人質」「大気汚染」


県営荒瀬ダムの撤去完了 球磨川にかつての流れ戻る

3/27(火) 19:58配信 RKK熊本放送
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180327-00000004-rkkv-l43

全国初のケースとして注目されたダムの撤去が完了しました。
八代市坂本町の県営荒瀬ダムは5年半の撤去工事を終え、球磨川にかつての流れが戻りました。
球磨川の河口から20キロ上流の坂本町に造られた県営荒瀬ダム。2012年9月に解体に着手して5年半。
戦後の電力供給を支え時代の役目を終えたダムは一部を残し姿を消しました。
ダム下流で行われた式典には地元住民をはじめ蒲島知事や初めにダム撤去を決断した潮谷義子前知事も出席しました。
「撤去工事がすすむにつれて川のみお筋も復活し、水がきれいになりはじめ、球磨川本流でも蛍が飛び交うなど徐々に元の生態系を取り戻しつつあると感じている。
再生しつつある球磨川を利用した様々な取り組みをしているが、今後も地域の活性化につとめ坂本町が高齢化過疎化から脱却したい」(荒瀬ダム地域対策協議会 森下政孝さん)
「ダムが撤去された両岸には展望所が設けられ、ごらんのようにダムの一部が残されていて、かつてここにダムがあったことが伺えます」(記者)
また、展望所にはスマートフォンなどに専用のアプリを取り込んで以前のダムの姿を重ねてみることができる仕掛けもあります。
「全国初のダム撤去なので良かった面悪かった面も含めこれまでの経験や知識を踏まえ発信していかなければならない」(蒲島知事)
「地域の人たちの喜びがどれほど大きいか本当に胸がいっぱい。撤去されて良かった国交省や環境省にもいろんな課題を与えたと思う」(潮谷前知事)
荒瀬ダムの撤去を求める住民運動の中心的存在として活動してきた本田進さんもこの日を待ちわびていました。今後は、次世代に球磨川の大切さや川とともに暮らす楽しさを伝える機会を作っていきたいと意気込みます。
「何十年と川は危ない汚いというのが定着してしまったから、それを取り除いて子ども達が親しんで遊べる場所にこれから作り上げなければ。これをどう活かすかがこれからの我々の仕事」(本田進さん)
RKK熊本放送

総レス数 534
516 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200