2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一級土木施工管理技士 その8

1 :名無し組:2016/03/16(水) 23:12:02.64 ID:CJEgJIdE.net
一級土木施工管理技士 その7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1444120541/

154 :名無し組:2016/05/07(土) 19:36:22.17 ID:???.net
助言もせず自慢したいだけじゃねーか

155 :名無し組:2016/05/07(土) 21:07:24.31 ID:???.net
>>151
ありがとうございます
10年分やります!
>>153
やり過ぎとは思ってました
2級が余裕すぎて1級を舐めてしまってる怖い

156 :名無し組:2016/05/07(土) 23:18:49.72 ID:VOuqiPt6.net
やればやるほど実地が楽になるから10年分
可能な限り勉強すれ。

157 :名無し組:2016/05/07(土) 23:42:01.61 ID:???.net
>>155
二級はほぼ勉強せずとも受かったけど、一級は無理だった。学科はいいとして実地の選択問題がキモだと思うよ。

158 :名無し組:2016/05/08(日) 02:02:39.79 ID:???.net
>>156
>>157
アドバイスありがとうございます
五年ぶりの勉強でやっとエンジンかかって来ました
頑張ります!

159 :名無し組:2016/05/08(日) 18:32:45.90 ID:???.net
やっと労基法が終わった、
こんなん施工技術に関係あんの

160 :名無し組:2016/05/08(日) 21:59:36.47 ID:???.net
技術じゃないけど施工管理には不可欠だろ。

161 :名無し組:2016/05/08(日) 22:37:06.46 ID:???.net
終ったと習得したとは全く違うし

162 :名無し組:2016/05/09(月) 01:14:18.02 ID:???.net
鉄筋の図面の読み方がわからん
25年のBの問3の加工図って断面図通りの向きで置いてるって事なの?

163 :名無し組:2016/05/09(月) 12:39:57.57 ID:???.net
>>162
平面図に通り方向書いてない?

164 :名無し組:2016/05/09(月) 13:24:34.49 ID:vuZjckEJ.net
知識ゼロで今日から勉強してるけど、過去問難しすぎ

165 :名無し組:2016/05/09(月) 14:48:53.34 ID:ZpnrU/bf.net
参考書も合わせて熟読すれ。過去問集もちゃんと説明付きので勉強せんと
絶対に受かりまへん

166 :名無し組:2016/05/09(月) 18:09:41.95 ID:???.net
>>160
>>161
すんません、ごもっともでございます。
>>162
もうそこまでいったのかぁ

167 :名無し組:2016/05/09(月) 18:41:14.07 ID:???.net
>>162
まず側面断面図から分かる事
F3は立ち上がりが300必要な下端筋であり土圧の応力方向だから主鉄筋
→ 設問のただし書きによりAかCのD16に絞られる

次に下端平面図E-Eから分かる事
F3は曲げ加工後に縦300+横260+102+192+192の長さを満足しなければならない
→ Cに絞られる

ちなみにAとDだけ上下逆にするとF1からF4まで簡単に組み合わせられると思う

168 :名無し組:2016/05/09(月) 20:12:41.75 ID:???.net
>>163
通り方向って記号があるの?
わからんです

>>167
なるほど
めっちゃ解ったけど次ちょっと違うのが来たら応用出来るか不安すぎるわ

ありがとうございます!

169 :名無し組:2016/05/10(火) 01:08:04.51 ID:???.net
今日は、この位で勘弁しといてやるわ
おやすみなさい

170 :名無し組:2016/05/10(火) 11:13:48.22 ID:YRv96ZmG.net
講習会行く人いますか?

171 :名無し組:2016/05/10(火) 23:30:53.61 ID:6L8cqvUN.net
なかなか集中できない
実地の参考書を読むだけで、学科通りますかね?

172 :名無し組:2016/05/10(火) 23:43:51.49 ID:???.net
学科A30点B10点でも合格するんですか?
B分からないことが多すぎるorz

173 :名無し組:2016/05/11(水) 00:05:55.97 ID:Boc9mbb1.net
とりあえず6割取れればいいんじやないですか?!

174 :名無し組:2016/05/11(水) 12:21:00.72 ID:hEsuFyFU.net
とりあえず学科だけ受かりたいなら参考書より過去問丸暗記がお勧め。
10年分暗記できれば絶対合格できるよ。
まぁ内容理解してないと実地は絶対受からないけどね。
ガンバレ

175 :名無し組:2016/05/11(水) 14:33:58.10 ID:LdojiIjO.net
「暗記より理解を」なんてアドバイスをまに受けてると、いつまでも合格できないよ。

資格試験は「暗記」です。

一級土木も暗記。

早く開き直ってやった奴が受かる試験。

176 :名無し組:2016/05/11(水) 18:56:01.64 ID:L84/+4qf.net
半年の我慢だから休み返上でみんなガンガレ!
勉強しておいて損なことはないよ!

177 :名無し組:2016/05/11(水) 20:07:23.36 ID:???.net
勉強方法は得手不得手の個体差があるし、暗記、理解はどちらも記憶じゃね

178 :名無し組:2016/05/11(水) 22:41:00.33 ID:???.net
昨年取得したけど
参考書は解説が丁寧に書いてある方がいいよ
理屈や根拠も理解しないと実地のとき対応できなくなくなるから

179 :名無し組:2016/05/12(木) 12:42:55.74 ID:1DDLV7f+.net
確かに暗記と理解は同じ気がしてくるね(笑
理屈まで理解できると不思議と忘れないしな。
理解できてないから暗記ができんってのも一理あるわ。
暗記できる人って内容もある程度理解してるんとちゃう?

180 :名無し組:2016/05/12(木) 19:41:09.97 ID:???.net
27年のA、58点でした
B行きます

181 :名無し組:2016/05/12(木) 20:22:00.93 ID:???.net
大丈夫。どちらにしても何月前かにやった勉強は6月後半には忘れていて四苦八苦。その時に暗記なのか理解なのか、自分に合っていた方がわかる。

182 :名無し組:2016/05/13(金) 09:39:42.43 ID:???.net
当然全体的に流れは理解する必要はあるが、必要な単語は暗記しておかないと点数に繋がらないよ
学科は理解、実地は暗記って感じかな

183 :名無し組:2016/05/13(金) 13:11:04.96 ID:???.net
逆じゃなくて?
4択だから学科は暗記で良いけど実地は理解してないと解けないと思うが

184 :名無し組:2016/05/15(日) 11:19:58.65 ID:???.net
【AV騒動】
紅白出場 ラブライブ! 新田恵海

【 新田恵海 】出演したと疑惑のセクシーポーズビデオの新作第2弾を配信 全編が未公開…完全蔵出し映像
http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1463272674/

5/12配信開始
http://www.mgstage.com/product/product_detail/SIRO-2719/

検証まとめ
http://i.imgur.com/7wdzBD4.jpg
http://i.imgur.com/UxORv2b.jpg
http://i.imgur.com/5a9Td6Q.jpg
http://i.imgur.com/rMKzVN1.jpg
http://i.imgur.com/XbQrE4v.gif
http://i.imgur.com/KOKw4uo.gif

再販
http://i.imgur.com/88G853v.jpg
https://pbs.twimg.com/media/CfSBLqpUMAAEXa8.jpg
http://i.imgur.com/JQ14P86.jpg
https://pbs.twimg.com/media/Cf-WvNuWQAA1ast.jpg
http://i.imgur.com/70QcWCc.jpg
http://pbs.twimg.com/media/CgFCja_UUAAjutB.jpg


ラブライブ! 板
http://karma.2ch.net/lovelive/

声優個人 板
http://hanabi.2ch.net/voiceactor/

185 :名無し組:2016/05/15(日) 17:51:08.80 ID:???.net
専門土木捨てました

186 :名無し組:2016/05/15(日) 22:09:33.17 ID:jDj49BBy.net
>>185
とりあえずの手段としてはそれもありかなと思う
でもまだ1ヶ月半ある!

187 :名無し組:2016/05/15(日) 23:29:11.82 ID:HLMDksjG.net
捨てる必要無し!
たたき込め!

188 :名無し組:2016/05/16(月) 01:15:08.91 ID:???.net
専門は全く関わったことなくて面倒くさいのは棄ててもいいな
時間があれは覚えた方がいいけど

189 :名無し組:2016/05/16(月) 09:29:54.22 ID:???.net
基本土木と法規で合格点に達するから、
専門捨てても問題ないよ。
専門の中に土とコンクリートで解ける問題あるしね。

190 :名無し組:2016/05/16(月) 11:18:37.48 ID:W1TaPnMB.net
専門土木捨てた場合には、他の項目はほぼ完璧にしておかないと、合格点に達しないですよね?

191 :名無し組:2016/05/16(月) 12:02:55.94 ID:???.net
>>190
10問あるのだから
確率的に25パーセント正解するわけだから
捨てても大丈夫じゃない?
護岸工事なんてこちらやったことございません。これからやることもない。

192 :名無し組:2016/05/16(月) 15:16:34.36 ID:kbySDUfO.net
鉄道とか簡単でオススメ

193 :名無し組:2016/05/16(月) 19:12:35.09 ID:???.net
>>192
他に理解しやすそうのは?
教えてけれ

194 :名無し組:2016/05/16(月) 19:50:18.11 ID:???.net
上水下水も路盤転圧とか管の接続とかパターン少ない

195 :名無し組:2016/05/16(月) 19:53:37.26 ID:W1TaPnMB.net
>>191
なるほどですね!
ありがとうございます。

196 :名無し組:2016/05/16(月) 22:59:38.81 ID:P9KJqLBe.net
そういや去年も上水でサービス問題あったよな。
たまに笑える問題もでるから本番では念のため全ての問題に
目を通した方がよいよ。

197 :名無し組:2016/05/16(月) 23:10:53.08 ID:???.net
>>196
どんな問題だっけ?

198 :名無し組:2016/05/16(月) 23:15:01.32 ID:???.net
えぐりってもいいかな?

199 :名無し組:2016/05/16(月) 23:15:21.98 ID:???.net
えぐってもいいかな?

200 :名無し組:2016/05/17(火) 08:23:37.78 ID:chjv6965.net
>>196
文章的におかしい問題、確かにありますよね
基本は、土工、コンクリート、基礎工なんですよね?

201 :名無し組:2016/05/17(火) 09:16:30.51 ID:skNXw7Bb.net
>>200 その辺は実地でも出るからガチ暗記でお願いします。

202 :名無し組:2016/05/17(火) 14:32:19.29 ID:???.net
>>194
本管敷設ですね。。。
ちょっと掘り下げて勉強します

203 :名無し組:2016/05/17(火) 20:03:47.23 ID:PntF3s2L.net
>>201
あざっす!

204 :名無し組:2016/05/17(火) 23:56:09.48 ID:???.net
過去問に機雷が出てくるんだが、こんな事故あったの?
26年のNo40の浚渫の問題

205 :名無し組:2016/05/18(水) 06:03:19.16 ID:???.net
実地の選択問題が難しい
書いて覚えるしかないのか

206 :名無し組:2016/05/18(水) 06:05:11.23 ID:???.net
>>204
(2)は、事前調査で発見→海上保安部に通報→海上自衛隊が処理。という手続きの問題ね
浚渫グラブで機雷ぶん殴れば船もろとも全員心中だけどさ
そうならないように事前調査するわけでしょ

国内の機雷による船舶爆発事故は平成3年の砂利運搬船が最後だったはず
その後も機雷は毎年2〜3発は発見されて海上自衛隊が水中爆破処理してるけど
ほとんどは底引き網漁船が見つけてるらしい

ちなみに化学弾の手続きに国際条約が絡んでるせいで浚渫工事が4年も遅れてる例
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-event/kenkyu/pdf/v-1.pdf
http://www.qsr.mlit.go.jp/s_top/jigyo-hyoka/081008/kowan01.pdf

207 :名無し組:2016/05/18(水) 09:39:08.43 ID:???.net
>>205
分からない科目は捨ててもいいが、去年から実地の選択が細分化されてるから理想は広くやっておけば専門外でも対応できる。
解答は長文は必要ない、スペース余っても余計な事は書かずに的確に問いに対して答える事。作文で六割以上、選択も六割以上になるように心がけて完璧じゃなくても良いから必ず解答を書く事。

208 :名無し組:2016/05/18(水) 09:41:19.74 ID:???.net
今から実地の勉強してるのか
まだ学科にしか手を付けてないわ

209 :名無し組:2016/05/18(水) 15:40:59.73 ID:???.net
俺はまだ何もしてない。
来週から頑張る。

210 :名無し組:2016/05/18(水) 16:39:55.64 ID:QDCKM+nG.net
もうこの時期からは、

丸暗記最強


だからね。

理解なんて言ってる奴は落ちる。
理解よりも暗記だ。

で、過去問の不正解選択肢、これを正解にするには?と考えて、それを暗記する。

211 :名無し組:2016/05/18(水) 18:36:00.87 ID:???.net
>>210
これ

212 :名無し組:2016/05/18(水) 21:02:08.82 ID:32d/OY48.net
普通に勉強すればとれないっすか?
学科は

213 :名無し組:2016/05/18(水) 22:10:12.24 ID:rGMq4F1N.net
受験者が普通じゃない人が多い件

214 :名無し組:2016/05/18(水) 22:34:28.27 ID:???.net
これから日曜みっちり勉強して
過去問で8割取れるように慣れば必ず受かる
実地は知らん

215 :名無し組:2016/05/18(水) 22:46:55.90 ID:???.net
過去問一年分に一週間かかる
しかも27と26の半分しか終わってない

216 :名無し組:2016/05/19(木) 01:10:50.38 ID:???.net
2年分完璧なら合格ラインには届くだろうけどな
安心したいならもう3年分って所だけど

217 :名無し組:2016/05/19(木) 12:18:13.00 ID:DrO4kiFl.net
普段が作業員みたいな仕事してる人は二年じゃとてもじゃないが無理。
出題内容が幅広いんだから最低でも五年は必要。
満点とれる法規なんかは十年分ぐらいやって確実に得点源にするべき

218 :名無し組:2016/05/19(木) 14:36:22.67 ID:???.net
誤ってるもの→〜だけでよい、〜しなくてもよい
こういうサービス問題っぽい癖は覚えておくべきかもね

219 :名無し組:2016/05/19(木) 20:09:08.51 ID:???.net
来週から本気出す予定

220 :名無し組:2016/05/19(木) 20:09:54.11 ID:???.net
過去問多すぎて27年度のさえも終わらん

221 :名無し組:2016/05/19(木) 21:20:33.79 ID:iLRX9ebY.net
範囲が広過ぎる

222 :名無し組:2016/05/19(木) 22:27:57.14 ID:???.net
過去問5年分を3回繰り返しやる
学科はこれで受かる
実地は知らん

223 :名無し組:2016/05/19(木) 22:53:37.14 ID:JD8P+vi1.net
実地は五年分繰り返し書く。
とにかく書く。腕がもげるまで書く。

224 :名無し組:2016/05/19(木) 23:38:50.11 ID:BC474hDi.net
みなさん頑張ってーヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

225 :名無し組:2016/05/19(木) 23:49:44.48 ID:???.net
眠い

226 :名無し組:2016/05/20(金) 00:14:48.19 ID:???.net
Bの後半のiso辺りからチンプイだわ

227 :名無し組:2016/05/20(金) 11:24:34.46 ID:???.net
こんな難しい問題なのに5割が学科合格できるのか?

228 :名無し組:2016/05/20(金) 12:04:23.62 ID:???.net
まあ4択だしね

229 :名無し組:2016/05/20(金) 12:25:52.33 ID:QnefW3yx.net
過去問繰り返せば合格ラインに乗れるよ。
大変だろうが、まずは五年分を三回やってみよう。
試験なんだからそれぐらいの苦労は当然だからね。
そうすれば開眼するハズ。
上から発言で申し訳ないが、それで去年一発合格した俺が言うので間違いない。
ちなみに自分の基礎学力は専門学校卒で中の下レベルの脳味噌。

230 :名無し組:2016/05/20(金) 19:06:02.93 ID:???.net
視野を広げるのと視力を向上するトレーニング
をする方が合格の近道と悟りました!

231 :名無し組:2016/05/20(金) 21:05:09.78 ID:Kv/hdx27.net
つまらん

232 :名無し組:2016/05/20(金) 21:27:39.31 ID:???.net
つまり運か

233 :名無し組:2016/05/21(土) 13:37:16.61 ID:???.net
A20点B20点やA10点B30点でも合格ラインになるんですか?

234 :名無し組:2016/05/22(日) 00:15:29.59 ID:1TPhOR7m.net
>>233
なる

235 :名無し組:2016/05/22(日) 01:29:06.54 ID:???.net
>>234
ありがとうございます

25年度初見で40点でした
解説熟読します
ありがとうございます

236 :名無し組:2016/05/22(日) 17:56:56.85 ID:???.net
お前ら勉強してるんか?

237 :名無し組:2016/05/22(日) 18:04:20.77 ID:???.net
Nの初講義行ってきた
端折りすぎじゃね

238 :名無し組:2016/05/22(日) 19:15:01.02 ID:???.net
>>237
自分で補填しないと

239 :名無し組:2016/05/22(日) 19:37:42.04 ID:DFKjJs1g.net
専門土木は捨てても、法規は捨てちゃダメですよね?

240 :名無し組:2016/05/22(日) 19:49:00.03 ID:???.net
当たり前だ。
法規で点数稼ぐんだよ

241 :名無し組:2016/05/22(日) 19:49:05.37 ID:???.net
6月19日近辺の
模試で6割以上あればとりあえず安心
ですか?

242 :名無し組:2016/05/22(日) 19:57:29.39 ID:???.net
8割なきゃ安心できないだろ

243 :名無し組:2016/05/22(日) 20:21:37.50 ID:8UtFrqIV.net
法規は点取り分野ですね!

244 :名無し組:2016/05/22(日) 20:53:09.18 ID:???.net
午後を頑張ったほうがいいんじゃないか?

245 :名無し組:2016/05/22(日) 22:00:39.46 ID:???.net
25年の専門土木が難しいんだけど
でも学科合格率高いのはB問題が簡単なの?

246 :???:2016/05/23(月) 01:50:26.07 ID:hgV705sy.net
全体の何割で合格ですか?

247 :名無し組:2016/05/23(月) 03:28:04.26 ID:???.net
>>246
1点か2点合格点が変わるから37点だと怪しい
40点以上取れば合格

248 :名無し組:2016/05/23(月) 06:40:19.19 ID:hgV705sy.net
>>247
つまり5割ですか?

249 :名無し組:2016/05/23(月) 11:16:16.63 ID:???.net
6割だよ。

B問題で得点しないと
落ちるようにできてる試験だよ。

だから、専門捨てても大丈夫!

250 :名無し組:2016/05/23(月) 12:13:41.87 ID:yxZ18De7.net
過去問で毎回8割以上はとれるようにしたいよね。
実際の試験では新しい問題も出るし、当日に合格したと確信したいなら
目指せ八割。微妙なラインでドキドキしたい変態なら7割で。

251 :名無し組:2016/05/23(月) 23:11:46.48 ID:A+Cm62Pe.net
だいぶ勉強はかどってきたので、過去問10年分やりこみます!
あと、過去問で8割以上取れるようにしておきます!

252 :名無し組:2016/05/24(火) 06:53:17.11 ID:2nM627M4.net
10年分の過去問と買って本屋に売ってる?

253 :名無し組:2016/05/24(火) 07:57:18.69 ID:???.net
ネットで落とせるヨー

過去問をやりこむ際に注意することは、
法規以外の工学的な設問は、
古い内容かもしれないってこと。

法規も一部改定されてるけど、気にしないでいい程度。

総レス数 1002
165 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200