2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一級土木施工管理技士 その8

1 :名無し組:2016/03/16(水) 23:12:02.64 ID:CJEgJIdE.net
一級土木施工管理技士 その7
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1444120541/

78 :名無し組:2016/04/13(水) 03:01:21.91 ID:???.net
でも30過ぎてこの資格を得ようとするのって>>77みたいな中卒だけだよなwww

79 :名無し組:2016/04/13(水) 09:28:01.56 ID:???.net
たまに現場の奴で技術士欲しいってのがいるけど現場人が技術士取って何がしたいんだ?
単純にステータス狙いか?1級土木じゃあかんのか?

80 :名無し組:2016/04/13(水) 16:00:39.02 ID:???.net
これ願書の実務経験で発注者名書く欄あるけど狭すぎない?
URとか国交省だとどれだけ長いと思ってるんだよ
市や県にしとけばよかった…

これ年数云々って例だと和暦だけどつい西暦で書いちゃったけど大丈夫かな…?

81 :名無し組:2016/04/13(水) 17:08:51.65 ID:???.net
>>80
だいじょぶかだいじょばないかは相手次第だ
願書を受け付けるにあたり不備と見做されれば連絡来るよ

82 :名無し組:2016/04/13(水) 21:44:06.27 ID:???.net
>>80
俺は問い合わせて聞いたよ
工事名とか短縮しても良いって回答貰ったし願書の段階では発注者名を短縮しても弾かれないと思う

ただ試験では正確に書くべきとは思うけど

83 :名無し組:2016/04/13(水) 21:52:38.03 ID:???.net
試験も工事名略して良くなかった?

84 :名無し組:2016/04/14(木) 08:49:39.93 ID:???.net
試験で略して良いかは解らんね
幅は十分あるんだし書いておくのが無難とは思うけど本人の自由か

85 :名無し組:2016/04/15(金) 12:50:12.75 ID:mAZANXNc.net
今日で申し込み終わるぞ
忘れるなよ

86 :名無し組:2016/04/15(金) 13:54:41.01 ID:???.net
申込してきた
卒業証明書間に合わなかったけど二回目の人はいらないのね

87 :名無し組:2016/04/15(金) 16:48:19.26 ID:???.net
俺、もしも学科落ちたらコンクリート技士受験する(`・ω・)

88 :名無し組:2016/04/15(金) 17:33:02.49 ID:???.net
>>87
この試験落ちてたらコンクリート技士も難しいだろう。

89 :名無し組:2016/04/15(金) 20:19:26.87 ID:rtIytZfz.net
学科落ちるのは過去問やってませんでしたと言ってるのと
同じ。コンクリも過去問だから結果は同じだ。
金無駄にすんなよ

90 :名無し組:2016/04/16(土) 00:28:11.09 ID:???.net
>>87-89
了解(`_´)ゞ学科試験がんばるよ

91 :名無し組:2016/04/16(土) 07:01:16.14 ID:???.net
コンクリ技士取得済みだけど選択問題自体はこの試験より難しい気がする

92 :名無し組:2016/04/17(日) 23:33:06.73 ID:???.net
>>88
ひたすら過去問やればいいってこと?
5年分ぐらいでオケなの?

93 :名無し組:2016/04/18(月) 10:45:58.42 ID:W9aXr4qd.net
もう3ヶ月切ったな
全然やる気になれない。。。
2級しっかり勉強してあっさり合格したから、危機感がうまれない

94 :名無し組:2016/04/18(月) 12:14:24.89 ID:???.net
俺は過去問のPDF化作業中だわ
正しい文はそのまま入力
間違ってる箇所は正しい内容に修正して入力って感じにやってる

95 :名無し組:2016/04/18(月) 16:47:37.70 ID:W9aXr4qd.net
手書きじゃなきゃダメだって古い人間がいうけど、
入力でも頭に入るし、自分の見やすいの作れそうだな。

仕事中でも出来るからおれもそうしようかな。。。

96 :名無し組:2016/04/18(月) 19:18:52.95 ID:ijKRK72h.net
過去問やる時は解説を熟読。
間違いの選択肢が、どうして間違いなのか説明できるようにしとけ。
それが、過去問をやる本当の意味

97 :名無し組:2016/04/18(月) 20:16:28.09 ID:lASw8E8S.net
そだね。意味理解して自分の字で説明できるようにせんと
実地で落とされるから、そのつもりで学科の勉強するのがいいよ。

98 :名無し組:2016/04/18(月) 20:21:12.65 ID:lASw8E8S.net
そだね。意味理解して自分の字で説明できるようにせんと
実地で落とされるから、そのつもりで学科の勉強するのがいいよ。

99 :名無し組:2016/04/18(月) 21:09:32.44 ID:???.net
PC入力だと内容は頭に入っても自分の字と文に出来ないってのはあるね
2級の実地受けた時にそれを実感したから1級実地の前には手書きでやるつもり
でもまずは学科だわ

100 :名無し組:2016/04/19(火) 16:12:29.34 ID:V+ZEu8u1.net
実地のことを考慮すれば絶対に手書きで覚えるべし。
普段文章書かない人は絶対だよ。
試しに実地の穴埋め問題やってみれば痛感するぞ。
簡単な漢字すら忘れてる自分に愕然とする可能性大

101 :名無し組:2016/04/20(水) 10:03:17.18 ID:OA6ow/fq.net
資格試験はとにかく過去問だっていうけど、
とにかく書いて書いて覚えろってことかな?
今までまともに勉強してこなかったから勉強方法を教えて欲しい。。。

102 :名無し組:2016/04/20(水) 12:16:36.93 ID:9cqht3Pu.net
学科は過去問眺めて覚えるだけで合格ラインには乗るよ。
が、実地はコンクリートの劣化要因とか工法の説明なんかを字で書くこと
が求められるから、学科の段階である程度は慣れておきたい。
学科の勉強始める前にサラッとでも実地の問題に目を通しておくと
カナリ後が楽になると思うよ。学科も実地も問題自体はラップしてる
とこ多くて○×選択が文章回答に変わるだけだから、実地に出そうな
とこは手書きで覚えて出ないとこは眺めて覚えるって感じだね。
一発合格目指して頑張ってね。

103 :集ストテク犯被害者必見!:2016/04/21(木) 03:02:59.78 ID:eKGMX3G5.net
[拡散希望!]
参考になりそうなURL送っておきます
電磁波による拷問と性犯罪
http://denjiha.main.jp/higai/archives/category/%E6%9C%AA%E5%88%86%E9%A1%9E
公共問題市民調査委員会
http://masaru-kunimoto.com/
この方たちは集団訴訟の会を立ち上げてマスコミに記事にしてもらう事を目的に集団訴訟を被害者でしようという試みを持っている方達です
訴訟は50人集めてしようという事なのですが50人で訴訟をすると記事に書けるそうです
記事には原発問題を取り上げてテク犯被害を受ける様になった大沼安史さんらが取り上げて下さるそうです
大沼安史さんがテク犯に遭っているという記事
http://ameblo.jp/hilooooooooooooo/entry-11526674165.html
大沼安史の個人新聞
http://onuma.cocolog-nifty.com/blog1/4/index.html
この方たちは電話相談等も受け付けている様で電話番号を載せている方達は電話かけ放題の契約をしていますのでこちらから電話して本人にかけ直してくれと頼むとかけ直してくれます
音声送信被害等を受けている「電磁波による拷問と性犯罪」の記事の水上さんは年金暮らしなので時間には余裕があるそうで被害内容の話等を聞いてくださると思います
もう一人の電磁波犯罪には遭っていない国本さんという方は電磁波犯罪をしっかり理解されている方で年金暮らしの方なので長電話も大丈夫です
大沼さんはこちらのページからメールを受け付けておられる様です
http://onuma.cocolog-nifty.com/about.html
電話をかけたい場合は人によってはメールで電話番号を訊くと教えてくれると思います
この文章を見られた方は全文コピーをしてできるだけ多くの知り合いの被害者の方等にメールを送るなり被害者ブログに書き込むなりしていただければ大変有難いです
もし大勢の方に送る事が出来なければまだこの文章に触れていない知り合いの被害者に少しでも全文コピーで送っていただけるとその方が次の何人かの方に繋いで頂ける場合があり結果として大勢の方に見て頂く事が出来るはずです
ご協力よろしくお願い致します 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f70dfdc711a7c6ae6accccb939f27fbf)


104 :名無し組:2016/04/24(日) 10:54:16.10 ID:PMqr71zK.net
港湾とか完全に専門外なんだけど、
みんなは専門外でも覚えるようにしてる?

105 :名無し組:2016/04/24(日) 15:42:46.83 ID:???.net
>>104
専門分野10題だから覚えんくていいと言えばいいんだろうけど、覚えててそんななくない?
専門外でも、簡単、覚えやすいやつは覚えるようにしてる。
学科で落とすとか論外やん!

106 :名無し組:2016/04/24(日) 18:18:39.56 ID:mK/P0/jt.net
今年初受験ですが、選択問題は間違えていても全部解答してもいいのですか?

107 :名無し組:2016/04/24(日) 20:31:53.86 ID:bHLJSt+D.net
必要選択数以上の回答数は減点対象だった気がする

108 :名無し組:2016/04/24(日) 20:55:01.42 ID:PMqr71zK.net
>>105
確かに損はないんで出来る限りは覚えようかと思ってます。

109 :名無し組:2016/04/25(月) 12:39:23.46 ID:aGFPHpg8.net
>>107
そうなんですか、残念
ありがとうございました。 

110 :名無し組:2016/04/25(月) 19:43:28.51 ID:BMBWx8eE.net
そろそろ本気で勉強するぞ!

111 :名無し組:2016/04/25(月) 20:51:58.77 ID:EWUKoCMy.net
経験記述の作文練習用紙を作ろうと思っているのですが
1行の縦幅と横幅はどれぐらいの寸法で作ればいいでしょうか?

112 :名無し組:2016/04/25(月) 20:53:47.51 ID:???.net
>>110
まだまだ大丈夫、気楽に行こう

113 :名無し組:2016/04/25(月) 22:22:45.93 ID:BMBWx8eE.net
>>112
意外に時間てないものだよ
でもあまり勉強しなくても取れそうな感じはする試験だよね!

114 :名無し組:2016/04/25(月) 22:40:25.10 ID:???.net
>>113
大丈夫大丈夫、まだ時間はある


俺は1級持ってるから大丈夫(・∀・)

115 :名無し組:2016/04/26(火) 10:32:27.23 ID:6+Oj0Res.net
なんか2級の時は、最低でも取らなきゃまずいし、恥ずかしいと思っていたけど
意外とあっさり取れたし、次も簡単にとれるんじゃないかっていう安心感。
学科と実地分かれてるのはいいが、7月って意外と早く来るよな。
危機感がない。。どうしよ

116 :名無し組:2016/04/26(火) 12:15:07.79 ID:???.net
>>115
そうやって安心してたから落ちた、1日でテストが終わらないのが罠。二級は勉強しなくても取れたけど一級は勉強しないと受からなかったよ、

117 :名無し組:2016/04/27(水) 00:45:59.24 ID:???.net
先輩方教えてください

プラントの営業やってるもので
時々、沈砂池工事で下期に人手たりない
時に現場代理人か主任技術者で入るんだが
ほとんど土木施工の知識がないので
学科の過去問みてもちんぷんかんぷん
なんだがわわからない語句は一つ一つ
調べていった方がいい?それとも丸覚え
がいいのか?

長文先輩で申し訳ないがレクチャーお願い
します。

118 :名無し組:2016/04/27(水) 05:02:36.54 ID:???.net
あぁ、こういう軟弱層だと受験のトラフィカビリティを得られないんだな・・・
まず用語の地盤支持力が足りないならググる工法で土質改良しないとダメだわ

119 :名無し組:2016/04/27(水) 07:47:48.01 ID:???.net
>>117
用語の意味を大体理解しないと実地で落ちる

120 :名無し組:2016/04/27(水) 08:41:24.62 ID:???.net
ちんぷんかんぷんな人が1級とか無謀にもほどがある

学科なら丸暗記で行けるだろうから学科だけ合格しておけば営業トークには使えるだろ

121 :名無し組:2016/04/27(水) 23:35:57.83 ID:???.net
>>118
>>119
>>120

ありがとう 一次は通りそうだが
二次の過去問みて無理ゲーって
わかた 大体、マンホールポンプとか
機器設置の基礎のぐらいしかやった
ことないポンコツが受けること自体
無理ゲーだわ

122 :名無し組:2016/04/28(木) 06:54:01.91 ID:b+nd5XpS.net
>>118
うまいね!
とってもわかりやすい

123 :名無し組:2016/04/29(金) 10:50:36.98 ID:iQwUls+W.net
女の1級土木施工管理技士が会社に居ると
仕事を取りやすくなるなど
色々な面で何かと優遇されるって本当ですか?
若い女が1級を取得すると特に優遇措置が取られるとか?

噂は色々聞くのですが
ネットでそれらしい事が
あまり書かれておらず
本当はどうなんだろうか…と
思って質問させてもらいました。

知ってる方がおられたら教えて下さい。

124 :名無し組:2016/04/29(金) 16:12:29.66 ID:LgQzbXSU.net
二級建築士の若造が、土木の1級って簡単らしいですね。って言ってきたぞ。
お前らの為に、土木業界の労働条件の悪さを宣伝してやった。
ブラック社員の巣窟って言ったら笑い転げてたぞ。
その姿を見て、1土施を持ってる事を言えなくなった。w

125 :名無し組:2016/04/29(金) 17:11:27.64 ID:???.net
一級土木持ってたらかっこええやん

126 :名無し組:2016/04/29(金) 17:14:28.37 ID:???.net
かっこええな
セレブの証やで

127 :名無し組:2016/04/29(金) 18:10:13.17 ID:???.net
大昔なら試験行くだけで貰えた資格だからな

128 :名無し組:2016/04/29(金) 18:23:45.72 ID:???.net
今ではエリート

129 :名無し組:2016/04/29(金) 21:34:52.41 ID:???.net
行くだけで取れるなんてええな
はよ行くだけで取れてた世代の
人間は引退してほしいな

130 :名無し組:2016/04/29(金) 22:41:59.07 ID:???.net
>>123
官公庁が発注する総合評価方式の案件に
若手技術者の配置とか女性技術者の配置
で加点措置が取られるものがあるようだ

131 :名無し組:2016/04/29(金) 23:50:46.05 ID:???.net
あの加点は微々たる物だからまとめて10人取得するくらいじゃないと影響薄いぞ

132 :名無し組:2016/04/30(土) 22:51:25.90 ID:???.net
>>123
公共工事してたら若年や女性技術者には加点になる案件ありますよ!
私も女ですが1級土木取りました
頑張って取って下さい!

133 :名無し組:2016/05/01(日) 12:01:32.06 ID:???.net
>>131
ゼネコンじゃない底辺ドカタ乙ww

134 :名無し組:2016/05/01(日) 21:01:46.13 ID:???.net
お偉いさんが演説する時は「中小企業の皆様が地域を支えています」みたいな事言うけどね
腹の中では>>133みたいなんだろうな

135 :名無し組:2016/05/04(水) 03:45:23.72 ID:JbJdWLWa.net
>>132
若年や女性技術者による加点の案件も…ということは
全ての公共工事で加点対象になるわけではないんですね。
若年女性技術者と女性技術者では
加点が違ってくるのでしょうか?

136 :名無し組:2016/05/04(水) 14:48:01.39 ID:6ycs39px.net
男女差別反対!

137 :名無し組:2016/05/05(木) 03:50:04.34 ID:???.net
>>135
経審では男女や年齢での点数の差異は無かったはず
公共工事に関しては↓
九州地方のだからあくまでも参考程度に
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-kisyahappyou/h27/data_file/1457436741.pdf

138 :名無し組:2016/05/05(木) 18:17:19.49 ID:m0LbrEtB.net
連休が終わってしまった
思ったより勉強が進まなかった
7月までに間に合うか不安だ・・・
チラウラと思ってくれ

139 :名無し組:2016/05/05(木) 18:27:02.03 ID:???.net
>>138
学科ならそれだけ勉強すれば大丈夫だろ

140 :名無し組:2016/05/05(木) 18:32:11.65 ID:m0LbrEtB.net
>>139
Nの30Kのコースだけど連休中3日間ぶっとうしでまだ土木一般の半分
だから後何日かかるやら不安で・・・

141 :名無し組:2016/05/05(木) 18:51:42.15 ID:???.net
>>140
過去問も平行してやるといいよ、そうしないと覚える事多すぎるよ。出題傾向は変わらないから覚えた範囲の過去問やって実力を確認しながらいくといい

142 :名無し組:2016/05/05(木) 19:01:52.97 ID:m0LbrEtB.net
>>141
ありがとうございます。
過去問も平行してやってます、
だから時間がかかるのなんのって・・・
試験直前は過去問流すくらいの余裕がほしいのですが
いまのペースだととてもそこまで行く気がしません

143 :名無し組:2016/05/05(木) 19:54:12.53 ID:???.net
>>142
得意分野だけ先にやればいいんじゃない

144 :名無し組:2016/05/05(木) 20:17:30.53 ID:m0LbrEtB.net
たぶん今が得意分野ですww
日曜日はフルに勉強できますが
7月の試験までもう何日も日曜日がないので
やれるだけやって見ます。
他の受験生の方も頑張って下さい!!!!

145 :名無し組:2016/05/06(金) 10:02:41.19 ID:???.net
安心してくれ。
俺はまだ始めていない。

146 :名無し組:2016/05/06(金) 16:39:34.84 ID:???.net
記憶力が落ちて覚えが悪いよ

147 :名無し組:2016/05/06(金) 18:03:57.32 ID:???.net
おまいら
模試受ける?

148 :名無し組:2016/05/06(金) 19:54:20.48 ID:???.net
Nの模試ならおまけに付いてるので
受ける予定

149 :名無し組:2016/05/07(土) 00:00:06.62 ID:???.net
>>148
何人ぐらいがうけるんだ?
統計的に信頼できるんかな?(´・ω・`)

150 :名無し組:2016/05/07(土) 00:51:01.60 ID:???.net
初受験なんですが学科は二級と同じで過去問5年やってれば大丈夫ですかね?
いや、二級の時は過去10年分満点取れるまでやったんですけど

151 :名無し組:2016/05/07(土) 11:22:10.88 ID:???.net
過去問は
5年分やって N値が20
10年分やってN値が50

152 :名無し組:2016/05/07(土) 13:36:39.51 ID:???.net
>>149
通学コースじゃないから分かりません
まさか俺だけ(゚д゚)

153 :名無し組:2016/05/07(土) 18:58:27.42 ID:???.net
>>150
そんなにやった事ないけど、学科はほぼ満点だったよ

154 :名無し組:2016/05/07(土) 19:36:22.17 ID:???.net
助言もせず自慢したいだけじゃねーか

155 :名無し組:2016/05/07(土) 21:07:24.31 ID:???.net
>>151
ありがとうございます
10年分やります!
>>153
やり過ぎとは思ってました
2級が余裕すぎて1級を舐めてしまってる怖い

156 :名無し組:2016/05/07(土) 23:18:49.72 ID:VOuqiPt6.net
やればやるほど実地が楽になるから10年分
可能な限り勉強すれ。

157 :名無し組:2016/05/07(土) 23:42:01.61 ID:???.net
>>155
二級はほぼ勉強せずとも受かったけど、一級は無理だった。学科はいいとして実地の選択問題がキモだと思うよ。

158 :名無し組:2016/05/08(日) 02:02:39.79 ID:???.net
>>156
>>157
アドバイスありがとうございます
五年ぶりの勉強でやっとエンジンかかって来ました
頑張ります!

159 :名無し組:2016/05/08(日) 18:32:45.90 ID:???.net
やっと労基法が終わった、
こんなん施工技術に関係あんの

160 :名無し組:2016/05/08(日) 21:59:36.47 ID:???.net
技術じゃないけど施工管理には不可欠だろ。

161 :名無し組:2016/05/08(日) 22:37:06.46 ID:???.net
終ったと習得したとは全く違うし

162 :名無し組:2016/05/09(月) 01:14:18.02 ID:???.net
鉄筋の図面の読み方がわからん
25年のBの問3の加工図って断面図通りの向きで置いてるって事なの?

163 :名無し組:2016/05/09(月) 12:39:57.57 ID:???.net
>>162
平面図に通り方向書いてない?

164 :名無し組:2016/05/09(月) 13:24:34.49 ID:vuZjckEJ.net
知識ゼロで今日から勉強してるけど、過去問難しすぎ

165 :名無し組:2016/05/09(月) 14:48:53.34 ID:ZpnrU/bf.net
参考書も合わせて熟読すれ。過去問集もちゃんと説明付きので勉強せんと
絶対に受かりまへん

166 :名無し組:2016/05/09(月) 18:09:41.95 ID:???.net
>>160
>>161
すんません、ごもっともでございます。
>>162
もうそこまでいったのかぁ

167 :名無し組:2016/05/09(月) 18:41:14.07 ID:???.net
>>162
まず側面断面図から分かる事
F3は立ち上がりが300必要な下端筋であり土圧の応力方向だから主鉄筋
→ 設問のただし書きによりAかCのD16に絞られる

次に下端平面図E-Eから分かる事
F3は曲げ加工後に縦300+横260+102+192+192の長さを満足しなければならない
→ Cに絞られる

ちなみにAとDだけ上下逆にするとF1からF4まで簡単に組み合わせられると思う

168 :名無し組:2016/05/09(月) 20:12:41.75 ID:???.net
>>163
通り方向って記号があるの?
わからんです

>>167
なるほど
めっちゃ解ったけど次ちょっと違うのが来たら応用出来るか不安すぎるわ

ありがとうございます!

169 :名無し組:2016/05/10(火) 01:08:04.51 ID:???.net
今日は、この位で勘弁しといてやるわ
おやすみなさい

170 :名無し組:2016/05/10(火) 11:13:48.22 ID:YRv96ZmG.net
講習会行く人いますか?

171 :名無し組:2016/05/10(火) 23:30:53.61 ID:6L8cqvUN.net
なかなか集中できない
実地の参考書を読むだけで、学科通りますかね?

172 :名無し組:2016/05/10(火) 23:43:51.49 ID:???.net
学科A30点B10点でも合格するんですか?
B分からないことが多すぎるorz

173 :名無し組:2016/05/11(水) 00:05:55.97 ID:Boc9mbb1.net
とりあえず6割取れればいいんじやないですか?!

174 :名無し組:2016/05/11(水) 12:21:00.72 ID:hEsuFyFU.net
とりあえず学科だけ受かりたいなら参考書より過去問丸暗記がお勧め。
10年分暗記できれば絶対合格できるよ。
まぁ内容理解してないと実地は絶対受からないけどね。
ガンバレ

175 :名無し組:2016/05/11(水) 14:33:58.10 ID:LdojiIjO.net
「暗記より理解を」なんてアドバイスをまに受けてると、いつまでも合格できないよ。

資格試験は「暗記」です。

一級土木も暗記。

早く開き直ってやった奴が受かる試験。

176 :名無し組:2016/05/11(水) 18:56:01.64 ID:L84/+4qf.net
半年の我慢だから休み返上でみんなガンガレ!
勉強しておいて損なことはないよ!

177 :名無し組:2016/05/11(水) 20:07:23.36 ID:???.net
勉強方法は得手不得手の個体差があるし、暗記、理解はどちらも記憶じゃね

総レス数 1002
165 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200